JPH01142618A - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置

Info

Publication number
JPH01142618A
JPH01142618A JP30001887A JP30001887A JPH01142618A JP H01142618 A JPH01142618 A JP H01142618A JP 30001887 A JP30001887 A JP 30001887A JP 30001887 A JP30001887 A JP 30001887A JP H01142618 A JPH01142618 A JP H01142618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
polarized light
crystal cell
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30001887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kaneko
雅晴 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP30001887A priority Critical patent/JPH01142618A/ja
Publication of JPH01142618A publication Critical patent/JPH01142618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 乙の発明は、強誘電液晶を利用iノた光学的な通信、記
録2表示に利用できる電気光学装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来、強誘電液晶を利用した表示装置は公知である。こ
れζよ強誘電液晶に電界を印加し、偏光方向を変えろこ
とによって検光子の通過または阻止を行わせるものであ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記従来の表示装置では、光信号をイー光に
変換し、かつ直線偏光から内側光へ、あるいは右円惰光
から左円輪光へ高速でスイッチングさせろことができず
、また、微小面積のものから大面積のものまで対応させ
ることができず、工業的にも不適当であるという問題点
があった。
乙の発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、簡単な構成によって通信あるいは表示を行いうる
電気光学装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる電気光学装置は、強誘電液晶を透明電
極付きの透明基板間に挾持し、強誘電液晶の液晶分子の
分子長軸方向の異なる2つの状態間をスイッチングする
強誘電液晶セルと、この強誘電液晶セルの一面に対向配
置した直線偏光子とで液晶素子を構成し、直線偏光子の
強誘電液晶セルとは反対側に通信素子や表示素子のよう
な情報発生素子を対向配置したものである。
〔作用] この発明においては、情報発生素子から発した光情報は
、直線偏光子に入って直線偏光に変換され、強誘電液晶
セルに入力されろ。強誘電液晶セルは、その複屈折性に
より入射直線偏光の偏光方向と分子軸の方向がなす角度
に応じて直線偏光。
円偏光または楕円偏光に変換される。一方、強誘電液晶
セルは液晶分子の分子長軸方向の異なる2つの状態間を
高速度でスイッチングされているので、スイッチングに
応じて左右の円偏光または楕円偏光等となって出力され
る。
〔実施例〕
以下、この発明を図面について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す模式的な断面図であ
る。この図において、10は情報発生素子で、信号素子
また(よ表示装置であり、信号素子の例としては船舶間
における光通信に1史用する点滅光源が、また、表示装
置としてはCRTのようなものをあげろことができろ。
20は直線偏光子、30は強誘電液晶セルで、透明基板
31,32と、これら透明基板31.32に設けた透明
電極33゜34と、液晶分子35とからなる。また、上
記直線偏光子20と強誘電液晶セル30とで液晶素子d
oが構成されろ。50はスイッチング手段で、7ri流
電源51.52と切換スイッチ53とで構成される。
第2図はこの発明の原理を示す模式図であり、第1図と
同一符号は同一部分を示し、21は前記直線偏光子20
の光学軸(第2図の場合はZ軸または吸収軸を意味する
)、22ば前記直線偏光−f’20からの出射光の偏光
方向、36は前記強誘電液晶セル30の配向方向、つま
りカイラルスメクチック液晶本来のラセン軸の方向また
はスメクチック液晶層の層法線の方向を意味する。37
゜38は前記液晶分子35の分子軸の方向、θ(よ前記
配向方向36に対する分子軸の傾き角である。。
また、39は前記強誘電’(Il晶セル30からの出射
光を示す。
第2図を参照しながら、第1図の実施例の動作について
説明する。
情報発生素子10からの光は、直線偏光子20によりそ
の光学軸21に直交する偏光方向22を有する直線偏光
に変換され、強誘電液晶セル30に入射する。
強誘電液晶セル30は、その複屈折性により光学軸(強
誘電液晶セル3oの分子軸の方向およびその直交方向)
21の可変な直線位相変換子として機能するため、入射
直線偏向の偏光方向と分子軸の方向がなす傾き角θに応
じて入射直線偏光(ま直線偏光2円輪光または楕円偏光
に変換されるが、強誘電液晶セル3oが(2n+1)λ
/4(n=0゜1.2.・・−1λ:波長)の位相差を
生ずるように構成された場合に、入射iffff光の偏
向方向の分子軸37.38の方向がなす傾き角θが45
“であれば右または左円偏光に変換される。
第2図に示すように、配向方向36が直a1偏光子2o
からの偏光方向22と平行であれば、強誘電液晶セル3
0で示される配向方向を中心として±θの方向に分子軸
を高速度でスイッチング手段50によりスイッチングさ
せろことができるため、傾き角θが45“2の場合には
、強誘電111晶セJL30のスイッチングに応じて出
射光39は左右の円偏光にスイッチングされる。
また、分子軸の方向37.38のいずれかが直線偏光子
20からの偏光方向22と平行または直交しており、傾
き角θが22.5’の場合には、強誘電液晶セル30の
スイッチングに応じて出射光39は直線偏光から左また
は右の円偏光にスイッチングされる。
この発明に使用する強誘電液晶セル30は、ポリイミド
などの配向膜を有してもよい透明電極33.3d/i!
付けた透明基板31,32を電極面が対向するように構
成されたセルに、エステル系。
ビフェニル系、ピリミジン系などの強誘電液晶を封入し
、分子軸が透明基板31.32向と平行ないし、はぼ平
行となるように配向させたものであり、メモリ性を有し
ていても有していなくともよい。そして、乙の発明の強
誘電液晶セル30の位相差は液晶材料の複屈折率および
セルギャップを変えることにより調節することができる
。また、強誘電液晶セル30の分子軸の傾き角θは45
゜または22.5°であることが好ましい。
また、強誘電液晶セル30は紫外線吸収層、バートコ−
1−などの保護層を有してもよく、反射防止加工などの
光学特性を改善するための加工が施されてもよい。
さらに、この発明に用いられる情報発生素子10として
は、点滅、輝度変化または波長変化が川面なものであれ
ば各種のものが使用できろ、1すなわち、j沿3′4n
の通信などに使用される投光器に機織的なシャッタを付
加したものから電気的点滅が可能なものとしては、発光
ダイオード、レーザダイオードなどの発光素子、さらに
は高密度の光信号装置であるCRTなどの表示素子など
があげられろ。
なお、乙の発明では、強誘電液晶セル30と情報発生素
子10この中間に光ファイバなどの光伝達のための光学
系、あるいはレノズなどの縮小。
拡大のための光学系、あるいは各種ミラーなどの光学系
が介在してもよい。また、スイッチング手段5oの切換
スイッチ53は電子的に高速にスイッチ−・グできるも
のを用いるのかよい、。
〔発明の効果] 乙の発明は以上説明したとおり、強誘電液晶を透明電極
付きの透明基板間に挾持し、強誘電液晶の液晶分子の分
子長軸方向の異なる2つの状態間をスイッチングする強
誘電液晶セルと、この強誘電i1&晶セルの一面に対向
配置した直線偏光子とで液晶素子を構成し、直線偏光子
の強誘電液晶セルとは反対側′に情報発生素子を対向配
置した構成としノーので、マイクロ秒単位の高速度で情
報発生素子からの光をスイッチングさせることができ、
そのために情報発生素子の信号の内容に応じて偏光をス
イッチングさせて信号の多重化ない(7変調を11速度
で実現できる利点がある。。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す模式的な断面図、第
2図はこの発明の詳細な説明するための模式図である。 図中、10は情報発生素子、20は直線偏光子、30ば
強誘電液晶セル、31.32は透明基板、33.34は
透明電極、35は液晶分子、40はttl晶素子、50
はスイッチング手段である。 第1図 第2図 手続補正書(白側 昭和63年6月 8日

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強誘電液晶を透明電極付きの透明基板間に挾持し
    、前記強誘電液晶の液晶分子の分子長軸方向の異なる2
    つの状態間をスイッチングする強誘電液晶セルと、この
    強誘電液晶セルの一面に対向配置した直線偏光子とで液
    晶素子を構成し、前記直線偏光子の前記強誘電液晶セル
    とは反対側に情報発生素子を対向配置したことを特徴と
    する電気光学装置。
  2. (2)強誘電液晶セルが、(2n+1)λ/4(n=0
    、1、2、・・・、λ:波長)の位相差を生ずるように
    構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の電気光学装置。
  3. (3)強誘電液晶セルの配向方向と直線偏光子の光学軸
    が平行していることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の電気光学装置。
  4. (4)強誘電液晶セルの配向方向と直線偏光子の光学軸
    が直交していることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の電気光学装置。
  5. (5)強誘電液晶セルの傾き角が45°であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の電気光学装置
  6. (6)強誘電液晶セルの傾き角が22.5°であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の電気光学
    装置。
  7. (7)強誘電液晶セルの分子長軸方向の2つの状態のい
    ずれか一方と直線偏光子の光学軸が平行していることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の電気光学装
    置。
  8. (8)強誘電液晶セルの分子長軸方向の2つの状態のい
    ずれか一方と直線偏光子の光学軸が直交していることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の電気光学装
    置。
JP30001887A 1987-11-30 1987-11-30 電気光学装置 Pending JPH01142618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30001887A JPH01142618A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30001887A JPH01142618A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142618A true JPH01142618A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17879721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30001887A Pending JPH01142618A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110609426A (zh) * 2019-09-24 2019-12-24 苏州汉朗光电有限公司 一种电控光束偏转装置及级联结构、光束偏转驱动方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110609426A (zh) * 2019-09-24 2019-12-24 苏州汉朗光电有限公司 一种电控光束偏转装置及级联结构、光束偏转驱动方法
CN110609426B (zh) * 2019-09-24 2022-02-01 重庆晶朗光电有限公司 一种电控光束偏转装置及级联结构、光束偏转驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3876287A (en) Birefringent liquid crystal structure
US3912369A (en) Single polarizer reflective liquid crystal display
US4505546A (en) Liquid crystal display device
US5473465A (en) Optical rotator and rotation-angle-variable half-waveplate rotator
JPH1068816A (ja) 位相差板及び円偏光板
US6201593B1 (en) Optical communication system having a liquid crystal routing switch
WO1988006303A1 (en) Polarisation controller
US6331910B1 (en) Arrangement and method for electrically controlling the intensity of unpolarized light
JP2772582B2 (ja) 光学変調素子
CA2123259C (en) Liquid crystal light modulation device
JP2003295152A (ja) 液晶光スイッチ
JP3289386B2 (ja) カラー液晶表示装置
US6429915B1 (en) Tilted polarizers for liquid crystal displays
JPH01142618A (ja) 電気光学装置
JP4377498B2 (ja) 双方向2色性円偏光板及び反射・透過型液晶表示装置
JPH10239519A (ja) 位相差板及びそれを用いた偏光素子
JP2805106B2 (ja) アクティブ光アイソレータ
JPH0287122A (ja) 偏光素子
JP2003107475A (ja) 液晶素子
KR970048720A (ko) 비틀린 구조의 반강유전성 액정 표시 장치
JPH085977A (ja) 可変波長液晶光フィルタ
JPH01142619A (ja) 電気光学装置
JP4786841B2 (ja) 液晶光スイッチとその駆動方法
Karppinen et al. Electrically controlled optical attenuators and switches with ferroelectric liquid crystals
JPS5834429A (ja) 偏光素子