JPH01140377A - 医用画像データベースシステム - Google Patents

医用画像データベースシステム

Info

Publication number
JPH01140377A
JPH01140377A JP62299495A JP29949587A JPH01140377A JP H01140377 A JPH01140377 A JP H01140377A JP 62299495 A JP62299495 A JP 62299495A JP 29949587 A JP29949587 A JP 29949587A JP H01140377 A JPH01140377 A JP H01140377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
medical
section
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62299495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentarou Furuhata
賢太郎 古旗
Takashi Kotake
隆 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62299495A priority Critical patent/JPH01140377A/ja
Publication of JPH01140377A publication Critical patent/JPH01140377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、人体の医用情報を記憶するとともに、この
医用情報と診断情報を対応させて記憶し、その検索およ
び比較しながらの表示等を行なう医用画像データベース
システムに関する。
(従来の技術) 人体の各部位や臓器等に関する撮影面1jA、解剖図、
立体図、断面図等の各種画像を系統面てて見ることがで
きるような媒体への要望には根強いものがある。
画像による診断を行なう場合や、解剖学等の医学教育に
おける資料としても、詳細な各種画像を容易に検索でき
、関連付けて表示させ、観察できるような医用画像の集
大成が望まれている。
さらに、最近のX線CT(人体断面のX線減弱係数分布
の画像化装置)やMRI(磁気共鳴イメージング装置)
などの普及に伴い、検索・観察等の対象となる医用画像
はその種類・量共に急増している。またその内容におい
ても、単なるマルチスライス画像に留まらず、形態学的
な冠状断、矢状断、さらに任意斜1tfr (オブリー
ク)なども要求されるようになり、非常に複雑かつ高度
な要望が生じている。
このような要望に比較して、従来における人体の各部位
や臓器等の各種医用画像を体系的に集めたものとしては
、解剖書やデータブック等の書籍類があったに過ぎない
。また、単に多数のCTやMRIによる画像を集めモニ
タTVなどに表示するような装置は従来にも存在したが
、系統室てた統合・管理は行なわれていなかった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、解剖書やデータブック等の書籍類による
各種の医用画像の収集・整理等には当然限界があり、こ
のような大量の画像情報や複雑な断面図等の要求には対
処できるものではない。
そのため、大量の画像情報を系統的に保存し、任意の部
位や臓器等についての任意の種類の画像が容易かつ高速
に得られるような媒体′の開発が希求されていた。さら
に、患者などの被検者の診断情報を、正常な医用情報と
比較して見られるような媒体についても強い要望があっ
た。
このような従来の事情から、解剖字書やデータブックな
どに記載されている各種画像や医療情報にさらに、X線
CT、MRTなどにより収集された画像や情報も加味し
て、コンピュータ・システム内に体系的に整理・統合し
、その医用画像や情報を臨床医や医学教育者等に利用し
易い形態で迅速に提供できるとともに、患者などの被検
者の診断情報をも比較して見ることが可能な医用画像デ
ータベースシステムを目指し、特にその系統室てて構築
されたデータベースシステムに保持される医用情報と、
比較すべき診断情報とを三次元情報として対応付けて保
持し、これらの情′報の読出し、表示等を容易にかつ迅
速に行ない得る医用画像データベースシステムを提供す
ることをこの発明の目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) このような目的を達成するために、この発明に係る医用
画像データベースシステムにあっては、人体の一部ない
し全部のほぼ連続した領域について、その各部分の医用
情報を三次元情報として記憶する第1のメモリと、少な
くとも前記領域の一部と共通する部位の診断情報を三次
元情報として書替え可能に格納する第2のメモリと、こ
の第2のメモリ内に格納される医用情報の格納位置情報
と、この第2のメモリと共通する部位の医用情報が記憶
されている前記第1のメモリ内の記憶位置情報とを関係
付けて書替え可能に保持するインデックスメモリと、を
有することを特徴としている。
(作用) このような構成を備えた医用画像データベースシステム
であれば、人体の一部ないし全部のほぼ連続した領域に
ついて、その各部分の医用情報を三次元情報として記憶
する第1のメモリと、少なくとも前記領域の一部と共通
する部位の診断情報を三次元情報として書替え可能に格
納する第2のメモリとを、この第2のメモリ内に格納さ
れる医用情報の格納位置情報と、この第2のメモリと共
通する部位の医用情報が記憶されている前記第1のメモ
リ内の記憶位置情報とを、インデックスメモリにより、
関係付けて書替え可能に保持するようにしなので、有機
的にこれら第1および第2の両メモリに保持される医用
情報を対応付けて読出し、比較しながら表示することが
、容易にかつ迅速にできるようになる。
(実施例) 以下に、この発明に係る医用画像データベースシステム
の実施例について、図面に基づき詳細に説明する。
第1図は、この発明の一実施例の医用画像データベース
システムの主要部ブロック図である。
このデータベースシステム全体を統合制御する統合制御
部10がある。
入力機器としては、X1iCT (以下、CTと略す)
、MHI等の画像撮影装置11と、画像フィルム等をデ
ジタル値に変換しながら入力するフィルムデジタイザ1
2、数値、文字などの入力やキーによる指示等を行なう
キーボード13、出力された画像のトレース入力などを
行なうタブレット14、位置指定などの入力を行なうト
ラックボール15等がある。
そしてこれら各入力機器からの入力制御を行なう画像入
力部16、数値入力部17、指示入力部18、トレース
入力部19が設けられている。
画像入力部16は、CTやMHI装置11とオンライン
で接続されて撮影画像を直接受取る場合と、この撮影画
像をフィルムデジタイザ12を介して入力する場合とが
あり、いずれの構成も可能である。
また出力機器として、画像や数値情報等を、画面上に表
示するモニタTV21と、紙の上に出力する、例えばレ
ーザプリンタ22がある。なお、このプリンタ22につ
いては、イメージ出力の可能な出力機器であれば良く、
レーザプリンタでなくとも勿論梢わない。
これらの出力機器を制御しながら画像・数値等を送出す
る、モニタTV21用の画像表示部23と数値表示部2
4、レーザプリンタ22用の画像出力部25と数値出力
部26とがそれぞれ設けられている。
この実施例システムにて記憶する医用画像などの医用情
報としては、通常の解剖字書やデータブック等に記載さ
れている正常人の各種画像や数値情報、およびMRI、
CT等の装置11により得られた正常人被検者のマルチ
スライス画像等と、これに基づく人体解剖図などの二次
元画像情報と、臓器等毎の三次元画像情報と、さらに解
剖名や画像撮影時のCT値、Tl値、T2値等の数値お
よび文字情報からなる非画像情報(コード情報)とがあ
る。さらにまた上記の標準的な(正常な)画像および非
画像情報の他に、患者等について撮影された診断用の画
像および/もしくは非画像情報が上記各情報と同様の形
式で記憶されている。
これらの医用情報は部位や臓器別のセグメントに分類さ
れ、それぞれがさらに詳州な部分に分割された上で、各
々に他の部分と区別する検索コードが割当てられ、この
検索コードを保持するインデックスファイルにより体系
的に整理・統合されて、臨床医や医学教育者等に利用し
やすい形で提供可能なシステムを構築している。
なお、対象とする人体部位は全身に渡るのが理想的であ
るが、部分的にこのデータベースシステムを構築するこ
とも可能である。
二次元画像情報は、CT、MHI等の装置11により得
られた正常な原画像を記憶する原画像記憶部33と、患
者等の診断対象原画像を記憶する診断原画像記憶部35
と、これらの原画像等から血管、骨などの各構成系や臓
器等の輪郭を抽出して作成された正常な解剖図を記憶す
る解剖図記憶部32と、診断対象の解剖図を記憶する診
断解剖図記憶部24とに格納される。そして、この両者
の上記検索コードを保持する2Dインデックス保持部3
1があり、これら各記憶部35ないし32および保持部
31内の情報を管理する2D画像管理部30が設けられ
ている。
三次元画像情報は、上記解剖図等を元に構成された各臓
器や部位等の正常な立体画像を記憶する立体画像記憶部
42と、診断対象の立木画像を記憶する診断立体画像記
憶部43とに格納され、その検索コードを保持する3D
インデックス保持部41と、管理を行なう3D画像管理
部40が設けられている。
さらに、非画像情報である正常および診断コード情報を
記憶するコード情報記憶部52、および診断コード情報
記憶部53と、その検索のためのコードインデックス保
持部51、管理を担当するコード情報管理部50がある
解剖図作成部61は、CTやMRI等の装置11による
原画像から画像処理により輪郭を抽出し、解剖図を作成
するものであるが、人手により作成し、もしくは書籍等
から抜出してフィルムデジタイザ12から画像入力する
、あるいは原画像をモニタTV21に表示しておき、タ
ブレットト4もしくはトラックボール15等を用いてモ
ニタTV21の画面上に輪郭線を描きながら、トレース
入力部1つを介して入力するなどの作成・入力方法も可
能である。
また、マルチスライス画像等を元に作成された複数枚の
解剖図等より、立体画像情報を構成する立体画像構成部
62がある。
さらに、各画像情報に対応する部位名、C′r値などの
非画像情報を受けて編集し、コード情報を形成するコー
ド情報作成部63がある。
一方、検索のための全体および/あるいは特定の部位等
の概略像を記憶する検索画像記憶部75から適宜検索画
像を取出し、モニタ’rV21上に表示するとともに、
キーボード13、タブレット14、もしくはトラックボ
ール15等による位置指定や表示情報の指定などを指示
入力部18を介して受付ける検索制御部74がある。
そして、この検索制御部74からの出力選択データに応
じ、検索コードにより原画像あるいは解剖図を2D画像
管理部30を介して選択的に取出し、モニタTV21に
表示させ、もしくはレーザプリンタ22に出力させる2
p両像選択部71と、同じく立体画像情報を3D画像管
理部40を介して選択的に取出し、指示された視点に応
じた立体表示画像を作成し、表示・出力させる立体画像
作成表示部72と、同じく立体画像情報を3D@像管理
部40を介して選択的に取出し、指示された断面に従っ
て断面画像を作成し、表示・出力させる断面画像作成表
示部76と、同じく非画像情報をコード情報管理部50
を介して選択的に取出し、表示・出力させるコード情報
選択部73とが設けられている。
次に、この実施例システムの各動作について、順次説明
する。
先ず、システム構築時の動作について、第2図に基いて
説明する。
最初に、正常な被検者を対象としてCT、MHI装置等
11により得られた原画像(アキシャル、サジタル、コ
ロナル、オブリークなど)の収集を行なう(第2図のス
テップ201)。なお、この画像収集は、CT、IFR
I装置等11と画像入力部16とをオンラインで接続し
て直接画像データを取込むように構成してもよいし、画
像読取り用のフィルムデジタイザ12等を用いて上記装
置11により得られた画像を読取り入力するよう構成す
ることなども可能である。
こうして収集した画像データについて、それぞれセグメ
ント単位に分割し、検索コードを割付けるセグメント化
を行ないながら登録する(ステップ205)。
次に、上記原画像を元に解剖図の作成を行なう(ステッ
プ203>。
解剖図の作成手順を第3図に詳しく示す。まずCT、M
HI等1等化1る原画像を原寸大もしくは一定の倍率に
補正してレーザ・プリンタ22に画像出力する(第3図
のステップ301)、そして、この出力された画像につ
いて主要な輪郭を全て抽出してトレースする基本トレー
スを行なう(ステップ303)。次に、このトレースし
た画像を臓器、器官、部位等に応じて適宜分割しくステ
ップ305)、分割した各臓器等ごとに再度トレースし
なおす(ステップ307)、最後に、タブレット14等
を用いてトレースしながらトレース入力部19を介して
入力しくステップ309)、線画(二値化画像)による
詳細な解剖図を作成するものである。
なお、この解剖図の作成は、モニタTV21の画面上に
原画像を表示し、例えばトラックボール15や図示しな
いライトベン等によりトレースしながら入力するように
してもよいし、あるいは解剖図作成部61による画像処
理によって輪郭を抽出し、その抽出結果の画像を見なが
ら補正・入力するようにすることなども可能である。
このようにして作成した各解剖図に対し、解−1名等を
考慮しながら、セグメント単位に検索コードを割付けて
登録しく第2図のステップ205)、上記原画像ととも
に解剖図体系を構築する(ステップ207)。
さらに、こうして得られた体系的な解剖図群より、臓器
等測に三次元画像を構築し、同じくセグメント化しなが
らシステムに登録する(ステップ209)。
また、上記各画像の撮影時におけるCT値や、T1・T
 2値などの数値情報、解剖名、関連する疾病名などの
非画像情報(コード情報)を同じくセグメント化により
体系付けて登録する(ステップ211)。
こうして統合化された医用画像のデータベースが形成さ
れ(ステップ213)、診断・教育等における画像およ
び非画像情報の検索・表示が可能になる(ステップ21
5)。
次に、診断対象である患者等の画像および非画像各情報
を、上記正常な各情報と同形式で、この医用画像データ
ベースシステムに登録するときの動作の一例について、
第4図にフローチャートを示し、詳細に説明する。
先ず、検索制御部74は、人体の全体らしくは特定部位
の概略像を検索画像記憶部75から取出し、画像表示部
23を介してモニタTV21の所定の位置(例えば左、
h )に表示する(第4図のステップ401)。
操作者は、登録しようとする診断画像の対応する部位を
、キーボード13もしくはタブレット14もしくはトラ
ックボール15等を利用して指示するくステップ403
)、この指示データは、指示入力部18を介して検索制
御部74に伝達される。検索制御部74は指定された部
位に対応する検索コードを選別し、2D画像管理部30
と3D画像管理部40およびコード情報管理部50に伝
達する。各画像およびコード情報管理部30・40・5
0では、上記検索コードに応じ、各インデンクス保持部
31・41・51をアクセスし、その各記憶番地を読出
して保持しておく。
続いて、診断原画像がCT、MRr装置等11から、フ
ィルムデジタイザ12を介しであるいは介さずに、画像
入力部16に入力されてくる(ステップ405)、する
と、統合制御部10の制御の下に2D画像管理部30は
、診断原画像記憶部35に対し、上記記憶番地に対応し
た箇所に上記入力された診断原画像を記憶させる。
次に、上記診断原画像に対応するコード情報がキーボー
ド13等から数値入力部17を介して入力される(ステ
ップ406)、コード情報管理部50は、同様に診断コ
ード情報記憶部53に対し、上記記憶番地に対応した箇
所に上記入力されたコード情報を記憶させる。
そして、上記診断原画像に対応する解剖図が、解剖図作
成部61、もしくはフィルムデジタイザ12、もしくは
タブレット14等により、入力される(ステップ407
)、2D画像管理部30は、診断解剖図記憶部34に対
し、上記記憶番地に対応した箇所に上記解剖図を記憶さ
せる。
さらに、入力された診断画像が立体画像を横築し得るだ
け集まったか否かを判断しくステップ409)、tfi
築可能であれば(ステップ409肯定)、立体画像構成
部62により該当する立体画像が横築される(ステップ
411)、この構築された立体画像の情報は、3D画像
管理部40により診断立体画像記憶部43の上記記憶番
地に対応する箇所に記憶される。
この立体画像の記憶が終了するか、あるいは診断立体画
像の構築が不可能であれば(ステップ409否定)、診
断画像の入力が全て終了したか否かを調べる(ステップ
411)、入力終了でなければ(ステップ411否定)
、次の部位指定(ステップ403)に戻り、終了ならば
(ステツブ411片定)この一連の動作を完了する。
このようにして診断画像および非画像の情報が登録され
る。
この医用画像データベースシステムにおける検索・表示
時の動作の一例について、第5図にフローチャートを示
し、詳細に説明する。
先ず、検索制御部74は、人体の全体もしくは特定部位
の概略像を検索画像記憶部75から取出し、画像表示部
23を介してモニタTV21の所定の位置(例えば左上
)に表示する(第5図のステップ501)。
操作者は、希望する画像の部位等をキーボード13もし
くはタブレット14もしくはトラックボール15等を利
用して指示する(ステップ503)、この指示データは
、指示入力部18を介して検索制御部74に伝達される
。検索制御部74では、上記指示が部位の指定か否かを
判別する(ステップ505)。  ゛ もし部位指定であれば(ステップ505肯定)、検索制
御部74は指定された部位に対応する検索コードを選別
し、2D画像選択部71に伝達する。
2D画像選択部71では、上記検索コードに相当する正
常解剖図と正常原画像および診断原画像を、2D画像管
理部30を介し、2Dインデックス保持部31をアクセ
スしてその記憶番地を読出した後、各々解剖図記憶部3
2、原画像記憶部33および診断原画像記憶部35から
取出してモニタTV21上の所定位置に表示する(ステ
ップ511ないし515)、この表示が完了すると、再
び操作者による指示、入力に戻る(矢印A;ステップ5
03)。
もし、操作者による指示入力が部位指定でなければ、ま
だ−度も部位指定が行われていない場合には(ステップ
505否定(1))指示入力に戻り(矢印Aニステップ
503? 、−度でも部位指定が行われた後であれば(
ステップ505否定(2))1.上記指、示入力が断面
図要求か間かを判別する(ステップ506)。
、もし断面図、要求であれば(ステップ506肯定)、
断面画像作成表示部76は、同様に3D画像管理部40
.3Dインデックス保持部41を経て、立体画像記憶部
42および診断立体画像記憶部43より上記検索コード
に相当する正常および診断立体画像情報を取出し、指示
された断面に対応する断面画像を作成してモニタT”V
21に表示する(ステップ541および54.3 ) 
、この表示が完了すると、再び操作者による指示入力に
戻る(矢印Aニステップ503)。
もし断面図要求でなければ(ステップ506否定)、さ
らに立体画像要求か否かを判断する(ステップ507)
−もし立体画像要求コード情報要求であれば(ステップ
507肯定)、立体画像作成表示部72において、上記
と同様に3D画像管理部40.3Dインデックス保持部
41を経て、立体画像記憶部42および診断立体画像記
憶部43より上記検索コードに相当する正常および診断
立体画像情報を取出す、そして立体画像の回転要求の有
無を調査しくステップ521)、無ければ(ステップ5
21否定)視点として所定の(初期値として持つ)値を
選択し、有れば(ステツブ521斤定)視点として回転
指示による新しい視点の値を設定する(ステップ523
>、この視点の値に鰐って正常お+び診断の両立体画像
を順次作成し、モニタT、v21に表示する(ステップ
525および527)、そして元の声示入力に戻る(矢
印Aニステップ503)。
、もし半体画像要求コード情報選択部なければ(ステッ
プ507否定)、次4こコード情報要求であるかを判別
する(−ステップ508)、。
もしコード情報要求であれば(ステップ508肯定)、
コード情報選択部73は、現在の検索コードに相当する
非画gA情報を、コード情報管理部50を介し、コード
イ<、デックス保持部51にて記憶部5.2 ;よび診
断コード情輯記憶部53から取出して、画像表示部23
および弊値表示部24を通じ、モニタTV21上に順次
表示する(ステップ551および553)、その後、次
のや示入力に戻る(矢印A;スすツで503)、、もし
コード情報要求でもなければ(堺チップ508否定)、
解剖図の表示要求か否かを調査しくステップ509)、
否ならば(ステップ509否定)次の指示入力に戻る(
矢印A;ステップ503 ) 、、 。
もし解剖図の表示要求であれば(ステップ509肯定)
1.2D画像選詠部71では、上記検索コードに相当す
る診断解剖図を、同様に2D画像管理?!30.2Dイ
ンデックス保持部31を経て、診断解剖図記憶部34か
ら取出してモニタTV21上の所定位置に表示する(ス
テップ531)。
この表示が完了すると、再び操作者による指示入力に戻
る(矢印公;ステップ503)。
このようにして、希望する部位の画像の検索と正常像と
診断像とが対比されながらの表示とが行われる。
なお、上述の説明においてはモニタTV21に表示する
轡合を例に採って述べたが、レーザプリンタ22等に出
力する場合でも瞥同様の手順となる。ゆえにその説明は
省略する。
次に、このデータベースシステムにおける表示・出力の
例を第6図ないし第13図に揚げて、説明を行なう。
先ず、第1の検索画面における表示の例を第6図に示す
。モニタTV21の表示画面の左上に示された検索用の
概略全体図(もしくは特定の部位の図)において、キー
ボード13もしくはタブレント14もしくはトラックボ
ール15等により移動可能な直線(もしくは曲線もしく
はその組合わせ)であるライン・カーソルにより部位を
指定する。すると、この指定された部位における正常解
剖図が画面右上に、CT、MHI装置等11による正常
原画像が画面左下に、また診断原画像が画面左下に、そ
れぞれ表示される。
第2の検索画面における表示の例を第7図に示す。画面
の左下および右下に正常および診断像の立体画像が表示
されている。
また第8図は、第3の検索画面における表示の例を示し
たものである。第6図に比較して、画面右下に診断解剖
図が表示されている。
なお、この各画像の表示位置は、勿論上述の位置に固定
されたものではなく、また、上述のように常に4枚の画
像が表示画面を分割して表示されるものでもない、即ち
、後述するように表示画面上に一枚の画f象だけ、ある
いは他の枚数の画像を表示することも勿論可能であり、
複数台のモニタTV等を使用して別個に画像表示するこ
とも可能である。
二次元画像情報は、CT、Ml’lrなどの原画像およ
び解剖図体系からなる。
立体画像記憶部42に記憶される三次元画像情報は、解
剖図体系、およびセグメント化された分割解W1図群に
より構成された主要な臓器の立木画像情報からなる。
第10図ないし第13図に、胸郭、胸部における血管系
、および気管の立体画像を示す。
第10図は、4つの異なる視点からの胸郭部の立体画像
を一台のモニタTV21画面上に同時に表示させたもの
である。胸郭の各部位等の形態・配置・構成などが明瞭
に認識される。
第11図は胸部における血管系の立体画像をその正面に
視点をおいな一枚の画像だけで表示させたものである。
また第12図および第13図は気管の立体画像をそれぞ
れ異なる視点から眺めた像として一枚ずつ別個に表示さ
せたものである。いずれも、その構造等が非常に分り易
い画像となっている。
また、コード情報記憶部にはコード情報(非画像データ
)が記憶されている。すなわち、セグメント化された分
割情報群に対する解剖名、CT値やT1・T2値などの
数値・情報、関係する疾患名などが記憶されている。
第9図に脳の皮質に関する表示例を示す。例えば1ヘラ
ツクボール15等の位置指定手段により指定した部分に
対する解剖名などが表示される。
そして、各画像・非画像情報のコードインデックス保持
部31・41・51には、検索位置データやキーワード
などによって、画像情報記憶部、コード情報記憶部等か
ら目的とするデータを効率的に検索するための情報が記
録されている。
なお、知識インデックスファイルを追加することにより
、検索アルゴリズムに推論機能を持たぜることも可能で
あり、また、このデータベースシステムに知識データ管
理手段を付加することにより、単なる解剖図の電子化に
留まらず、疾病のシミュレーション・システムや診断支
援システムへと発展させることも可能である。
このように、この発明は上述の実施例システムに限定さ
れるものではなく、上述例に適宜の追加、削除、あるい
は変更等を行なうことにより、大小各種の、もしくはよ
り汎用的なあるいは限定された用途の医用画像データベ
ースシステムとしても用いることができるものである。
[発明の効果コ 以上、詳細に説明したように、この発明に係る医用画像
データベースシステムであれば、解剖字書やデータブッ
クなどに記載されている各種画像や医療情報にさらに、
X線CT、MRIなどにより収集された画像や情報も加
味した画像データ等の医用情報を、コンピュータ・シス
テム内に体系的に整理・統合し、その医用情報を臨床医
や医学教Yr者等に利用し易い形態で迅速に提供できる
デ−タベースシステムを構築し、大量の医用情報や、そ
の種類が多岐に渡るような画像データ等の医用情報であ
っても、任意の部位や臓器、器官等の任意の部分の、ま
た任意の種類の画像データを容易にかつ迅速に取出して
表示することが可能になるとともに、この医用情報と患
者等の被検者の診断情報を有機的に対応させ、かつ三次
元情報として記憶して、その検索、および両区用情報を
対応付けて読出し、比較しながら三次元情報として表示
することが、容易にかつ迅速にできるようになるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る一実施例の医用画像データベー
スシステムの要部ブロック図、第2図は同システムの主
要動作のブロックフロー図、第3図は第2図の一部の解
剖図作成動作例のブロックフロー図、第4図は同システ
ムの診断情報の登録動作のフローチャート、第5図は同
じく画像の検索・表示動作例のフローチャート、第6図
ないし第8図は同システムの検索基本画面の表示例を示
した図、第9図は同システムのコード情報の表示例を示
した図、第10図ないし第13図は同システムの立体画
像の表示例としての生物(人体)の形態図である。 10・・・統合制御部 11・・・CT、MHI装置1
2・・・フィルムデジタイザ 13・・・キーボード1
4・・・タブレット 15・・・トラックボール16・
・・画像入力部 17・・・数値入力部 18・・・指
示入力部 19・・・トレース入力部 21・・・モニ
タTV  22・・・レーザプリンタ 23・・・画像
表示部24・・・数値表示部 25・・・画像出力部 
26・・・数値出力部 30・・・2D@像管理部 3
1・・・2Dインデックス保持部 32・・・解剖図記
憶部 33・・・原画像記憶部 34・・・診断解剖図
記憶部 35・・・診断原画像記憶部 40・・・3D
画像管理部 41・・・3Dインデックス保持部 42
・・・立体画像記憶部 43・・・診断立体画像記憶部
 50・・・コード情報管理部 51・・・コードイン
デックス保持部52・・・コード情報記憶部 53・・
・診断コード情報記憶部 61・・・解剖図作成部 6
2・・・立体画像構成部 63・・・コード情報作成部
 71・・・2D画像選択部 72・・・立体画像作成
表示部 73・・・コード情報選択部 74・・・検索
制御部 75・・・検索画像記憶部 76・・・断面画
像作成部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)人体の一部ないし全部のほぼ連続した領域につい
    て、その各部分の医用情報を三次元情報として記憶する
    第1のメモリと、 少なくとも前記領域の一部と共通する部位の診断情報を
    三次元情報として書替え可能に格納する第2のメモリと
    、 この第2のメモリ内に格納される医用情報の格納位置情
    報と、この第2のメモリと共通する部位の医用情報が記
    憶されている前記第1のメモリ内の記憶位置情報とを関
    係付けて書替え可能に保持するインデックスメモリと、
    を有することを特徴とする医用画像データベースシステ
    ム。
JP62299495A 1987-11-27 1987-11-27 医用画像データベースシステム Pending JPH01140377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299495A JPH01140377A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 医用画像データベースシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299495A JPH01140377A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 医用画像データベースシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140377A true JPH01140377A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17873312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299495A Pending JPH01140377A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 医用画像データベースシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01140377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515599A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Pacs上の解剖学的ラベリングシステムおよび方法
US8588496B2 (en) 2010-02-05 2013-11-19 Fujifilm Corporation Medical image display apparatus, medical image display method and program
JP2014514948A (ja) * 2011-04-28 2014-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 候補セグメンテーション画像を選択するための個別ボタンを備える医用画像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515599A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Pacs上の解剖学的ラベリングシステムおよび方法
US8588496B2 (en) 2010-02-05 2013-11-19 Fujifilm Corporation Medical image display apparatus, medical image display method and program
JP2014514948A (ja) * 2011-04-28 2014-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 候補セグメンテーション画像を選択するための個別ボタンを備える医用画像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901277B2 (en) Methods for generating a lung report
US8971986B2 (en) Multi-modality medical image viewing
US8908946B2 (en) Information processing apparatus and its control method and data processing system
US20030028401A1 (en) Customizable lung report generator
US20030016850A1 (en) Systems and graphical user interface for analyzing body images
US8194954B2 (en) Medical report system, and medical report making apparatus and method
US10722210B2 (en) Method for memorable image generation for anonymized three-dimensional medical image workflows
JPH0512352A (ja) 医用診断支援システム
CN105678052B (zh) Dicom 文件的管理方法及管理系统
US20140087342A1 (en) Training and testing system for advanced image processing
JPH0574115B2 (ja)
JP2015191286A (ja) 類似症例検索装置、類似症例検索方法、及び類似症例検索プログラム
CN109192261A (zh) 信息处理方法及装置、电子设备及存储介质
CN111091882A (zh) 一种人工智能可视化pacs系统及方法
US8892577B2 (en) Apparatus and method for storing medical information
JP2967450B2 (ja) コンピュータによる画像診断支援装置およびその方法
CN101404046A (zh) 虚拟手术图像处理系统及其处理方法
JP5363962B2 (ja) 診断支援システム、診断支援プログラムおよび診断支援方法
JPH01140377A (ja) 医用画像データベースシステム
JPH01140378A (ja) 医用画像データベースシステム
JPH01140376A (ja) 医用画像データベースシステム
JP7420914B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JPH0575145B2 (ja)
JP5390393B2 (ja) 標本に基づくフィルタ
JP2010504796A (ja) 解剖学的形状情報を用いた医学画像データベースへのアクセス