JPH01138979A - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JPH01138979A
JPH01138979A JP62298953A JP29895387A JPH01138979A JP H01138979 A JPH01138979 A JP H01138979A JP 62298953 A JP62298953 A JP 62298953A JP 29895387 A JP29895387 A JP 29895387A JP H01138979 A JPH01138979 A JP H01138979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction material
fiber
fibers
motor
vibrating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62298953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604764B2 (ja
Inventor
Masanori Sumihara
正則 住原
Yoshinobu Imasaka
喜信 今坂
Hiroshi Komeno
米野 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62298953A priority Critical patent/JP2604764B2/ja
Priority to US07/274,967 priority patent/US4963781A/en
Priority to DE3850356T priority patent/DE3850356T2/de
Priority to EP88119483A priority patent/EP0317976B1/en
Priority to KR1019880015626A priority patent/KR910003671B1/ko
Publication of JPH01138979A publication Critical patent/JPH01138979A/ja
Priority to US07/527,857 priority patent/US5059849A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2604764B2 publication Critical patent/JP2604764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、圧電体などによる超音波振動によって駆動さ
れる超音波モータに関する。
従来の技術 超音波モータの一一として、圧電体により進行波を発生
する振動体と動体とを加圧接触した構成のものがあり、
加圧接触状態での振動体と動体との摩擦力によって、動
体が駆動される。したがって、振動体と動体との摩擦接
触状態が、そのような構成の超音波モータの出力、効率
、寿命などの諸特性を決定ずける極めて重要な要因の一
つとなる。
従来の超音波モータは、振動体と動体との間にスライダ
ーと呼ばれる摩擦係数の大きな摩擦材を介在させている
が、そのスライダーの具体的構成、あるいはその効果は
、はとんど知られておらず、したがって、振動体と動体
との間の摩擦接触状態を経時的に一定に保ち、安定した
長寿命の超音波モータは存在していないのが現状である
発明が解決しようとする問題点 超音波モータにおいて、振動体と動体との摩擦接触状態
が経時的に変化せず常に一定であり、したがってモータ
として安定な特性が得られ、しかも寿命の点でも実用に
耐えるだけのモータは今だ存在しない。
摩擦材として、単に摩擦係数が大きな通常重版の摩擦材
を用いると、摩擦材の摩耗が激しく、摩耗が進行してい
くことにより、振動体と動体との加圧接触状態が変化す
るため、モータの起動トルクが低下したり、回転数が変
動するなどモータ特性の劣化が起こり、モータ寿命を低
下させるという問題点を有していた。
また、摩擦材の摩耗を減少させ、モータ寿命を向上させ
るという観点より、摩擦材中に耐摩耗性を有する繊維を
含有させた際に、動体の進行方向に対して接触状態が変
化するような不均一な配列状態で繊維を配列させた場合
には、繊維自体に耐摩耗性があるゲゆえに、摩擦材の摩
耗が進行していくことによって、まず結合材が摩耗され
、その結果摩擦材表面は不均一な状態で繊維の凹凸を生
じることになる。このように摩擦材表面上で繊維の凹凸
が生じると、摩擦接触部で部分的に摩擦抵抗の相違が起
こるため、振動体の表面状態や形状によっては、この凹
凸部分で引っ掛かりが起こり、モータの再起動性に悪影
響を及ぼすことがある。
さらに、摩擦材表面上で一度このような繊維の凹凸が起
こり始めると、繊維自体が振動体の表面を攻撃し傷つけ
るため、振動体表面にも凹凸が起こり始め、振動体と摩
擦材との摩擦面の不均一性をますます増大させることに
なる。
以上の要因によって、動体の進行方向に対して一定方向
の配列状態で繊維が配列されていない場合には、振動体
と動体との摩擦接触状態が変化するため、モータの起動
トルクが経時的に減少したり、回転数が経時的に変動し
たり、モータの再起動性に悪影響を及ぼすなど安定した
モータ特性が得られないということも問題であった。
しかも、不均一な摩擦接触状態の故にモータを駆動させ
た際に騒音を発生するという問題点も有していた。
本発明は、上記問題点を解決するもので、振動体と動体
との摩擦接触状態が変化せず、経時的に安定したモータ
特性を維持でき、しかも長寿命で無騒音の超音波モータ
を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明は、圧電体によっ
て進行波を発生する振動体に動体を加圧接触させ、それ
らの間に作用する摩擦力を利用して、上記進行波によっ
て上記動体を駆動する構成の苅音波モータであって、上
記加圧接触を行うための摩擦材として、有機質結合材を
結合材とし。
動体の進行方向に対して一定方向の配列状態で炭素繊維
が配列された繊維強化プラスチックを用いたものである
作用 上記構成により、摩擦材中の炭素繊維を動体の進行方向
に対して一定方向の配列状態で配列させたので、動体の
繊維に対する接触方向は常に一定しており、摩擦材の摩
耗が進行していっても、摩擦材表面に不均一な状態で繊
維の凹凸が生じることがないため、均一な摩擦接触状態
を維持することができる。しかも、摩擦材表面に不均一
な状態で繊維の凹凸が生じることがないため、繊維自体
が振動体表面を攻撃し傷つけることもない。
また、炭素繊維を含有する繊維強化プラスチックを摩擦
材として用いたことにより、摩擦材が耐摩耗性に優れる
ため、長時間駆動後も摩擦材の摩耗量を著しく少なくす
ることができる。
さらに、摩擦材中の炭素繊維を動体の進行方向に対して
一定方向の配列状態で配列させたことにより、均一な摩
擦接触状態が得られるため、モータを駆動させても騒音
が発生しない。
実施例 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例の超音波モータを示す一部切
欠分解斜視図、第2図はその要部の摩擦材の部分断面を
示す図である。第1図において、1は圧電体で、これに
振動体2が接着固定されている。3は動体で、振動体2
との間に介在される摩擦材4が取付けられている。第2
図において、摩擦材4は、有機質結合材5を結合材とし
、動体の進行方向aに対して一定方向の配列状態で炭素
繊維6が配列された繊維強化プラスチックにより構成さ
れている。このため、動体3が炭素繊維6に接触方向は
動体3のすべての位置で一定となり、接触状態が変化す
るようなことはない。
前記繊維強化プラスチックを形成する有機質結合材5は
特に限定されず、たとえばポリイミド樹脂、ポリアミド
イミド樹脂、ビスマレイミド・トリアジン樹脂、フェノ
ール樹脂等を単独、または組み合わせて使用できる。ま
た、炭素繊維6は特に限定されず、たとえばポリアクリ
ロニ\トリル系、ピッチ系、フェノール系等を単独また
は組み合わせて使用でき、その含有量は特に限定される
ものではないが、重量含有率にて50%以上が望ましく
、特に70%程度が好ましい。
次に、その実施例を具体的に説明する。なお、実施例で
振動体2と動体3の間に摩擦材4を介在させる方法とし
て、動体3の表面に摩擦材4を接着固定したものを、ス
プリング圧により振動体2に押し付ける方法を用いたが
、この方法に限定されるものではない。また、振動体2
としてステンレス材を用いたが、これに限定されるもの
ではなく、振動体2の材質は圧電体1の振動を吸収せず
摩擦材4との摩擦力が大きな材料であればよい。
(実施例1) 炭素繊維を一方向に引き揃えたテープ(日本カーボン社
製、カーボロン)にゴム変性フェノール樹脂(三井東圧
化学社製、ミレックスRN)を含浸し、これを半硬化状
態にしたものを炭素繊維が軸方向に揃うように円筒状に
巻付けた後、オートクレーブ中で加熱加圧成形して、繊
維含有率が70重量%である円筒状の繊維強化プラスチ
ックを得た。これを、厚さ0 、5mmに輪切りにして
、第3図に示すように、有機質結合材7としてゴム変性
フェノール樹脂を用い、炭素繊維8が軸方向に配列した
繊維強化プラスチックを摩擦材として得た。
この摩擦材を使用する際には、リング状に切断し動体に
接着後、表面部を研摩して厚みを0.3mn+とじた。
この炭素繊維8を有機質結合材7で結合して得た摩擦材
4番スプリング(図示省略)を用いて動体3により、第
1図に示すように下面に圧電体1を接着した振動体2の
上に圧着し、直径40mmの円板型超音波モータを作製
した。
ここで、上記超音波モータを駆動させた際には、摩擦材
中の繊維はリング状摩擦材の軸方向に配列しているため
、摩擦面において、振動体と繊維とは繊維の軸方向と直
角にしか摩擦が起こらない。
この円板型超音波モータを駆動させたところ、騒音の発
生はなく、700gf−■の大きな起動トルクと80O
rpmの無負荷回転数が得られた。
また、回転方向とは逆方向に300gf−Cmの負荷を
かけ250rpn+の回転速度で回転させたところ、経
時的な回転数の変動も認められず、1000万回転後も
安定したモータ性能を示した。
さらに、tooo万回転後の摩擦材の摩耗減少厚さを測
定したところ、8μmと非常に少なく、1000万回転
後も起動トルク、無負荷回転数共に初期とほとんど変化
がなく、安定したモータ性能を維持していた。しかも、
tooo万回転後、相手材であるステンレス製振動体の
摩耗減少厚さを測定したが°、1μm以下であり、はと
んど摩耗していなかった。
(実施例2) 炭素繊維の連続糸′(東邦レーヨン社製、ベスファイト
)にポリイミド樹脂(日本ポリイミド社製、ケルイミド
)を含浸し、この糸を金型内に放射状に配列させた後、
加熱加圧成形して、第4図に示すように、有機質結合材
9としてポリイミド樹脂を用い、炭素繊維10が径方向
に配列した繊維含有率が70重量%である厚さ0.5m
mの繊維強化プラスチックを得た。この摩擦材を使用す
る際には、リング状に切断し動体に接着後、表面部を研
磨して厚みを0.3+++mとした。
この炭素繊維10を有機質結合材9で結合して得た摩擦
材4を実施例1と同様に第1図のように構成し、直径4
0mmの円板型超音波モータを作製した。
ここで、上記の超音波モータを駆動させた際には、摩擦
材中の繊維はリング状摩擦材の径方向に配列しているた
め、摩擦面において、振動体と繊維とは径方向に沿った
繊維の軸に対して直角方向でしか摩擦が起こらない。
この円板型超音波モータを駆動させたところ、騒音の発
生はなく、600gf−cIllの大きな起動トルクと
70Orpmの無負荷回転数が得られた。
また、回転方向とは逆方向に300gf−Cmの負荷を
かけ250rpmの回転速度で回転させたところ、経時
的な回転数の低下も認められず、1000万回転後も安
定したモータ性能を示した。
さらに、 1000万回転後の摩擦材の摩耗減少厚さを
測定したところ、12μmと非常に少なく、1000万
回転後も起動トルク、無負荷回転数共に初期とほとんど
変化がなく、安定したモータ性能を維持していた。しか
も、1000万回転後、相手材であるステンレス製振動
体の摩耗減少厚さを測定したが、1μm以下であり、は
とんど摩耗していなかった。
(実施例3) 炭素繊維の連続糸(東邦レーヨン社製、ベスファイト)
を一方向に引き揃えた繊維束にビスマレイミド・トリア
ジン樹脂(三菱ガス化学社製、BT2160)を含浸し
て一方向性プリプレグを作成し、これを炭素繊維が円周
方向に揃うように円筒状に巻き付けた後、オートクレー
ブ中で加熱加圧成形して、繊維含有率が65重量%であ
る円筒状の繊維強化プラスチックを得た。これを、厚さ
0゜5mmに輪切りにして、第5図に示すように、有機
質結合材11としてビスマレイミド・トリアジン樹脂を
用い、炭素繊維12が円周方向に配列した繊維強化プラ
スチックを摩擦材として得た。この摩擦材を使用する際
には、リング状に切断し動体に接着後、表面部を研摩し
て厚みを0.3mmとした。
この炭素繊維12を有機質結合材11で結合して得た摩
擦材4を実施例1と同様に第1図のように構成し、直径
40mmの円板型超音波モータを作製した。
ここで、上記の超音波モータを駆動させた際には、摩擦
材中の繊維はリング状摩擦材の円周方向に配列している
ため、摩擦面において、振動体と繊維とは円周方向に沿
った繊維の軸方向でしか摩擦が起こらない。
この円板型超音波モータを駆動させたところ、騒音の発
生はなく、600gf−C11の大きな起動トルクと7
0Orpmの無負荷回転数が得られた。
また1回転方向とは逆方向に300gf−amの負荷を
かけ250rpmの回転速度で回転させたところ、経時
的な回転数の低下も認められず、1000万回転後も安
定したモータ性能を示した。
さらに、1000万回転後の摩擦材の摩耗減少厚さを測
定したところ、16μmと非常に少なく、1000万回
転後も起動トルク、無負荷回転数共に初期とほとんど変
化がなく、安定したモータ性能を維持していた。しかも
、1000万回転後、相手材であるステンレス製振動体
の摩耗減少厚さを測定したが、1μm以下であり、はと
んど摩耗していなかった。
なお、上記三つの実施例においては、動体の進行方向に
対して一定方向の配列状態で炭素繊維を配列させる方法
として、繊維をリング状摩擦材の軸方向、径方向、ある
いは円周方向に配列させる方法を用いたが、これらの方
法に限定されるものではない。
(比較例) 比較のため、炭素繊維の連続糸(東邦レーヨン社製、ベ
スファイト)を一方向に引き揃えた繊維束にビスマレイ
ミド・トリアジン樹脂(三菱ガス化学社製、BT216
0)を含浸して一方向性プリプレグを作成後、これを積
層し、加熱加圧成形して、第6図に示すように有機質結
合材13としてビスマレイミド・トリアジン樹脂を用い
、炭素繊維14が動体の進行方向に関係なく一方向に配
列した繊維含有率が65重量%である厚さ0.511I
I11の繊維強化プラスチックを得た。これを摩擦材と
して使用する際には、リング状に切断し動体に接着後1
表面部を研磨して厚みを0.3■mとした。
この炭素繊維14を有機質結合材13で結合して得た摩
擦材4を実施例1と同様に第1図のように構成し、直径
40mmの円板型超音波モータを作製した。
ここで、上記超音波モータを駆動させた際には、摩擦材
中の繊維は一方向にしか配列していないため、摩擦面に
おいて、振動体と繊維とは繊維の軸方向に対して常に異
なる角度で摩擦が起こる。
この円板型超音波モータを駆動させたところ、初期には
起動トルク、無負荷回転数共に実施例3とほぼ同等の値
を示したが、騒音の発生が認められた。
また、回転方向とは逆方向に300gf−C11の負荷
をかけ250rpmの回転速度で回転させたところ、経
時的に回転数の変動が認められ、1000万回転後には
回転数は180rpmに低下した。
さらに、1000万回転後の摩擦材の摩耗減少厚さを測
定したところ、実施例1〜3とは異なり摩擦材は均一に
摩耗しておらず、平均して50μmも摩耗しており、1
000万回転後の起動トルク、無負荷回転数は共に初期
に比べて低下していた。しかも。
1000万回転後、相手材であるステレンス製振動体の
摩耗減少厚さを測定したところ、平均して5μm程度摩
耗していた。
発明の効果 以上本発明によれば、・有機質結合材を結合材とし、動
体の進行方向に対して一定方向の配列状態で炭素繊維が
配列された繊維強化プラスチックからなる摩擦材を、圧
電体により通行波を発生する振動体と動体との間に介在
させる−ことにより、長時間駆動させても摩擦材の摩耗
量は著しく少なく、しかも摩擦材が振動体表面を攻撃し
傷つけることがほとんどないため、経時的に摩擦接触状
態がほとんど変化せず、均一な摩擦接触状態を維持する
ことができ、しかも摩耗によるモータ特性の劣化がなく
、長寿命で無騒音の超音波モータを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の超音波モータを示す一部切
欠分解斜視図、第2図はその要部の摩擦材を説明する部
分断面図、第3図〜第5図は同実施例における摩擦材中
の炭素繊維の配列状態を示す平面図、第6図は比較例に
おける摩擦材中の炭素繊維の配列状態を示す平面図であ
る。 1・・・圧電体、2・・・振動体、3・・・動体、4・
・・摩擦材、 5.7.9.11.13・・・有機質結
合材、6,8゜10、12.14・・・炭素繊維。 代理人   森  本  義  弘 第f図 4− 圧電像 2−藪勧体 3− 勧林 4−岸博膿 第2図 第4図 Y 第5図 第6図 デー44磯膚堀爾 0−・−崖素棟繍 If−4砲薯娠山 12−か#6#i隨 13− 撫機質砧合相 〆4−瑛未曝維

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.進行波を発生する圧電体からなる振動体に動体を加
    圧接触させ、それらの間に作用する摩擦力を利用して、
    上記進行波によって上記動体を駆動させる構造の超音波
    モータであって、上記加圧接触を行うための摩擦材とし
    て、有機質結合材を結合材とし、動体の進行方向に対し
    て一定方向の配列状態で炭素繊維が配列された繊維強化
    プラスチックを用いた超音波モータ。
JP62298953A 1987-11-26 1987-11-26 超音波モータ Expired - Lifetime JP2604764B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298953A JP2604764B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 超音波モータ
US07/274,967 US4963781A (en) 1987-11-26 1988-11-22 Ultrasonic motor
DE3850356T DE3850356T2 (de) 1987-11-26 1988-11-23 Ultraschallmotoranordnung.
EP88119483A EP0317976B1 (en) 1987-11-26 1988-11-23 Ultrasonic motor
KR1019880015626A KR910003671B1 (ko) 1987-11-26 1988-11-26 초음파 모우터
US07/527,857 US5059849A (en) 1987-11-26 1990-05-24 Ultrasonic motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298953A JP2604764B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 超音波モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138979A true JPH01138979A (ja) 1989-05-31
JP2604764B2 JP2604764B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17866320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298953A Expired - Lifetime JP2604764B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604764B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022479A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Shinsei Kogyo:Kk 超音波モータ
JPS62193568A (ja) * 1986-02-17 1987-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ
JPS62195391U (ja) * 1986-05-29 1987-12-11
JPS63305767A (ja) * 1987-06-04 1988-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022479A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Shinsei Kogyo:Kk 超音波モータ
JPS62193568A (ja) * 1986-02-17 1987-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ
JPS62195391U (ja) * 1986-05-29 1987-12-11
JPS63305767A (ja) * 1987-06-04 1988-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604764B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013956A (en) Lining material and ultrasonic wave driven motor using lining material
US5195625A (en) Torque cushion for electromagnetic clutch
US4123949A (en) Inertial energy storage device
JP2009542984A (ja) プーリーアセンブリ
KR950002401B1 (ko) 초음파모우터
KR910003671B1 (ko) 초음파 모우터
EP0313352B1 (en) Ultrasonic motor
US4646899A (en) Torsion damper disc
US5352950A (en) Vibration wave driven motor
JPH01138979A (ja) 超音波モータ
JPH01138978A (ja) 超音波モータ
JP2668681B2 (ja) 超音波モータ
JP2604788B2 (ja) 超音波モータ
JPS62196082A (ja) 超音波モ−タ
JPH09329157A (ja) 電磁クラッチ
JPS6258888A (ja) 超音波モ−タ
JP3016617B2 (ja) 振動波モータ
JPH05184168A (ja) 超音波モータ
JP2575028B2 (ja) 超音波モータ
JPS63299786A (ja) 超音波モ−タ
JPH01206880A (ja) 超音波モータ
KR100626711B1 (ko) 압축기용 전자클러치 및 이를 구성하는 디스크 및 풀리제조방법
JPH0255586A (ja) 超音波モータ
JPH04347585A (ja) 超音波モータ
JPS63265574A (ja) 超音波モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term