JPH01138172A - 黒鉛とメソカーボンマイクロビーズとの焼結体 - Google Patents

黒鉛とメソカーボンマイクロビーズとの焼結体

Info

Publication number
JPH01138172A
JPH01138172A JP62297202A JP29720287A JPH01138172A JP H01138172 A JPH01138172 A JP H01138172A JP 62297202 A JP62297202 A JP 62297202A JP 29720287 A JP29720287 A JP 29720287A JP H01138172 A JPH01138172 A JP H01138172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
mcmb
sintered body
weight
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62297202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575715B2 (ja
Inventor
Minehiro Kamiyama
峰宏 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP62297202A priority Critical patent/JPH01138172A/ja
Publication of JPH01138172A publication Critical patent/JPH01138172A/ja
Priority to US07/544,805 priority patent/US5046703A/en
Publication of JPH0575715B2 publication Critical patent/JPH0575715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3496Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2263Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • F16K25/005Particular materials for seats or closure elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0663Packings
    • F16K5/0673Composite packings
    • F16K5/0678Composite packings in which only one of the components of the composite packing is contacting the plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は炭素質焼結体、更に詳しくは黒鉛とメソカーボ
ンマイクロビーズとの焼結体に関する。
〔従来の技術] メソカーボンマイクロビーズ(以下MCMB、、!:い
う)自体は従来から知られたものであり、このMCMB
を焼結体として利用することもまた良く知られた所であ
る。このMCMBは高強度及び高密度の焼結体を与え、
これ等の特性を利用してMCMB焼結体は軸受、メニカ
ルシール等の機械部品として使用されている。
このMCMBそのもの自体は容易に黒鉛化出来るもので
あるが、このMCMBから焼結体を製造すると、MCM
Bの配列がランダムな状態で焼結され規制的な配列が生
じないために、焼結体の微細構造としては層状にはなっ
ていない。このためにMCMB焼結体は一般に他のカー
ボン焼結体に比し摩擦係数が大きい難点を有し、たとえ
黒鉛化してもなお摩擦係数が大きい。摩擦係数が大きい
ことは、摺動面の発熱が増大し、温度が上昇し、また動
力の負荷も増大し容量を大きくする必要がある等の難点
に結びつく。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、従来のMCMB焼
結体の上記難点を解決することであり、更に詳しくは摩
擦係数の小さいMCMB焼結体を開発することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この問題点はMCMB焼結体を製造するに際し、MCM
Bに黒鉛を混合して焼結体とすることにより解決される
〔発明の作用並びに構成〕
本発明に於いてはMCMB焼結体を製造するに際し、原
料MCMBに黒鉛を混合し、これを常法に従って成形、
焼成必要に応じ黒鉛化することにより、得られるMCM
B焼結体の摩擦係数が著しく低下する。このような優れ
た効果が発現する詳細な理由は必ずしも明確ではないが
、黒鉛層がへき開して摩擦抵抗が軽減されるためであろ
うと推測される。
以下に本発明のMCMB焼結体をその製法に従って説明
する。
先ず本発明に於いてはMCMBと黒鉛とを均一に混合す
る。この際のMCMBとはコールタールピッチや石油系
重質油を熱処理してコークス化する際に生じる炭素前駆
体のメソカーボン小球体を意味する。このMCMBはそ
の製法自体は特に重要ではなく、各種の方法で製造され
たものがいずれも包含される。その代表的な製法の一例
を挙げればコールタールピッチを350〜500 ’C
に加熱し、ピッチ中に生成したMCMBを溶剤分別した
後不溶性雰囲気中で200〜500°Cで力焼する方法
である。
また本発明に於いてはMCMBの1種としてバルクメソ
フェースの粉砕物も含まれる。このバルクメソフェース
とはMCMBが合体し、光学的異法性層が流れ構造とな
ったものであり、これを通常20μm以下、好ましくは
10μm以下に粉砕して使用する。
本発明に於いて使用される黒鉛としては、キッシュ黒鉛
、天然黒鉛、人造黒鉛があり、天然黒鉛としては土状黒
鉛、リン状黒鉛を例示出来る。人造黒鉛としては石英系
でも石油系でも良く、その他天然黒鉛を酸化して熱分解
して得られる膨張黒鉛も使用することが出来る。これ等
各黒鉛はいずれも従来から知られているものがいずれも
使用できる。特に本発明に於いてはキッシュ黒鉛が好ま
しい。これ等黒鉛の使用量はMCMBとの混合物中15
重量%以下、特に5〜10重景%重量ましい。 この混
合物を調製するに際し、バインダーを更に併用すること
も出来る。特に天然黒鉛、人造黒鉛の場合はバインダー
を併用することが好ましい。この際のバインダーとして
は通常この種炭素材料に使用されるものが広く使用出来
、たとえばピッチ、各種熱硬化性樹脂等を好ましいもの
として例示出来る。このバインダーの使用量は黒鉛10
0重量部に対し通常45〜65重量部好ましくは30〜
60重量部程度である。バインダーを併用する際は、通
常黒鉛とバインダーとを混合し、これを粉砕して使用す
る。また特に黒鉛としてキッシュ黒鉛及び膨張黒鉛を使
用する場合にはバインダーを併用しないことが好ましい
黒鉛の添加量が極端に少なくなると摩擦係数低減の効果
が充分に発揮されないので、通常1重量%程度が下限で
ある。また15重量%よりも多くなると得られる焼結体
の機械的程度が著しく低下する傾向がある。
MCMBの平均粒度は通常20μm以下好ましくは10
μm以下程度であり、また黒鉛の粒度は特に限定されな
いが通常数10〜数100μm程度である。
本発明に於いては上記所定の原料を均一に混合する。混
合の手段は回答限定されず適宜に各種の混合手段が採用
される。かくして得られた均一混合物は次いで常法に従
って成形され、焼成されて焼結体となる。また必要に応
じ更に焼成後黒鉛化しても良い。これ等成形、焼成、並
びに黒鉛化の手段は従来から行われて来た各種の手段が
適宜に採用される。
本発明の焼結体はこれを微視的にみればMCMBに基づ
くマトリックス中に細長い黒鉛層がほぼ均一に分散して
介在したものであり、これを模擬的に示せば第1図の通
りである。但し第1図中(1)はMCMBに基づくマト
リックス部材、(2)は黒鉛層を示す。この第1図に対
応する偏光顕微鏡写真を参考図として示し、また第1図
(A)及び参考図(A)は黒鉛が5重量%、(B)は1
0重量%の場合を示す。
本発明焼結体は摩擦係数が小さいという特性を有するば
かりでなく、従来のMCMB焼結体に比しほぼ同じ程度
の機械的強度並びに高緻密性を有する。このため軸受や
メカニカルシール等には勿論のこと、その他広く各種の
用途に使用出来る。
たとえば、ピストンリング、ガイドリング、グランドパ
ツキン(たとえば水力タービンや蒸気タービン用の)、
ボールジヨイント接手、ロータリージヨイントシール、
ベーン、ボールバルブ弁座、連続鋳造用ダイス等である
。以下にこれ等の用途の2.3について更に詳しく説明
する。
第2図は本発明焼結体をボールバルブ弁座に使用した例
であり、図中(3)が弁座を示す。第3図及び第4図は
ボールジヨイント接手として使用した例であり、第3図
の(4)、第4図の(5)がこれを示す。このボールジ
ヨイント接手には機械的強度、流体不通過性(高緻密性
)、耐摩耗性、なめらかな摺動性が要求されるが、本発
明焼結体はこれ等の特性をいずれも具備しかつ又摩擦抵
抗が小さく、摺動性も良好であるので最適な材料である
また第5図はベーンとして利用した例であり、図中(6
)がベーンを示す。このベーンも耐摩耗性、滑らかな摺
動性、機械的強度が要求されるが、本発明品はこれ等を
いずれも満足する。
〔実施例] 以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 平均粒径6μmのMCMB90重量部に平均粒径60μ
mのキッシュ黒鉛10重量部を加え均一に混合し、これ
を1.7TON/aflで形成し、900°Cで焼成し
た後2500°Cで黒鉛化した。
実施例2 平均粒径6μmのMCMB95重量部に平均粒径60μ
mのキッシュ黒鉛5重量部を加え均一に混合し、これを
1.5TON/cTAで成形し、900°Cで焼成した
後2500°Cで黒鉛化した。
実施例3 平均粒径60μmのリン状黒鉛68重量%及びバインダ
ーたるピッチを32重量%混練し、これの5重量部を平
均粒径6μmのMCMB95重量部と均一に混合し、該
混合物を1.4TON/ciで成形し、900°Cで焼
成した後2500°Cで黒鉛化した。
実施例4 上記実施例3に於いてリン状黒鉛に代えて平均粒径50
μmの土状黒鉛を使用した。
比較例1 平均粒径6μmのMCMBを1.5TON/cfflで
成形し、900 ’Cで焼成し2500°Cで黒鉛化し
た。
上記実施例1〜2及び比較例の焼結晶についてその物性
を測定した。その結果を第1〜2表に示す。但し第1表
は焼結晶の特性を、第2表はガスリーク試験の結果を示
す。
第1表 第2表 但し第1及び2表の測定方法は夫々次の通り。
硬  度:ショアーD型試験機を用いて測定固有抵抗:
電圧降下法 曲げ強さ:万能試験器を用いて測定 圧縮強さ:同    上 ガスリーク試験:N2ガス5 kg/cIJ、肉厚5m
mで石鹸水膜法による目視確認 また実施例1〜4及び比較例1について下記条件で摩耗
係数試験を行った。この結果を第6図に示す。
(摩擦係数テスト条件) テ ス ト 機:リング型摩耗試験機 相  手  材:φ90Crメツキリング周     
  速:8.2m/S 摩擦係数測定法:入力差法 但し第6図中の夫々の線は夫々次のことを示す。またX
印は比較例1を示し、この場合はこれ以上の面圧(図中
斜線部で示す範囲)では焼付いてチャタリング現象を発
生し測定不可能であった。
A   : 実施例I B   : 実施例2 C; 実施例3 D   : 実施例4 実施例5〜8 実施例1に於いて、成形する際に第2〜5図に示す形状
の弁座、ボールジヨイント接手(2種類)及びベーンを
成形しその他は実施例1と同様に処理した。
得られた各部品は機械的強度大きく、高密度でなめらか
な摺動性を有していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明焼結晶の微視的構造の模擬図であり、第
2〜5図は夫々本発明焼結晶を利用した装置を示す図面
であり、また第6図は各種焼結晶の面圧と摩擦係数との
関係を示すグラフである。 1・・・・・・MCMBマトリックス 2・・・・・・黒鉛層 3・・・・・・弁座 4・・・・・・ボールジヨイント接手 5・・・・・・ボールジヨイント接手 6・・・・・・ベーン (以上) 特許出願人   東洋炭素株式会社 第1図(A) 第1図(B) 第2図 第3図 第5図 第6図 面 n  [Kg/crT12] 手続補正書(自発) 昭和63年1月6日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)黒鉛とメソカーボンマイクロビーズとを成形し、
    焼成、必要に応じ黒鉛化してなる黒鉛とメソカーボンマ
    イクロビーズとの焼結体。
  2. (2)黒鉛が15重量%以下のメソカーボンマイクロビ
    ーズとの均一混合物を成形し、焼成必要に応じ黒鉛化し
    てなる特許請求の範囲第1項記載の焼結体。
  3. (3)黒鉛がキッシュ黒鉛、天然黒鉛、リン状黒鉛、土
    状黒鉛、人造黒鉛の少なくとも1種である特許請求の範
    囲第1または第2項に記載の焼結体。
  4. (4)黒鉛がキッシュ黒鉛、リン状黒鉛、天然黒鉛、土
    状黒鉛及び人造黒鉛の少なくとも1種であって、これ等
    をバインダーと共に混練し粉砕したものを、メソカーボ
    ンマイクロビーズと混合して使用したものである特許請
    求の範囲第3項に記載の焼結体。
JP62297202A 1987-11-24 1987-11-24 黒鉛とメソカーボンマイクロビーズとの焼結体 Granted JPH01138172A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297202A JPH01138172A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 黒鉛とメソカーボンマイクロビーズとの焼結体
US07/544,805 US5046703A (en) 1987-11-24 1990-06-28 Carbonaceous sintered compact and fluid sealing member with this contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297202A JPH01138172A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 黒鉛とメソカーボンマイクロビーズとの焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138172A true JPH01138172A (ja) 1989-05-31
JPH0575715B2 JPH0575715B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=17843501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297202A Granted JPH01138172A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 黒鉛とメソカーボンマイクロビーズとの焼結体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5046703A (ja)
JP (1) JPH01138172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120326081A1 (en) * 2010-03-26 2012-12-27 Toyo Tanso Co., Ltd. Carbon brush
JP2016006002A (ja) * 2014-04-02 2016-01-14 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム 炭素製品

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002988A1 (en) * 1991-08-02 1993-02-18 Osaka Gas Company Ltd. Process for producing sintered mesocarbon microbeads and quality control therefor
US5577709A (en) * 1995-10-17 1996-11-26 Henry Valve Company Stem seal configuration for ball valves
US6029948A (en) * 1998-01-13 2000-02-29 Shafer; Terry C. Valve assembly having floating retainer rings
DE69909533T2 (de) 1998-01-13 2004-04-15 Shafer, Terry, The Woodlands Ventilanordnung mit schwimmenden führungsringen
IT1310862B1 (it) * 1999-10-21 2002-02-22 Ipeg Spa Dell Ing Mauro Poppi Valvola parzializzatrice per condotti di aria calda, particolarmenteper gruppi di alimentazione per bruciatori intensivi di forni
US7866342B2 (en) 2002-12-18 2011-01-11 Vapor Technologies, Inc. Valve component for faucet
US7866343B2 (en) 2002-12-18 2011-01-11 Masco Corporation Of Indiana Faucet
US8555921B2 (en) 2002-12-18 2013-10-15 Vapor Technologies Inc. Faucet component with coating
US8220489B2 (en) 2002-12-18 2012-07-17 Vapor Technologies Inc. Faucet with wear-resistant valve component
US20070077496A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
WO2007073793A1 (en) * 2005-12-24 2007-07-05 Pyongyang Technical Trading Centre Flexible natural graphite material and flexible manufacturing method (process) and use thereof
US20090100700A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Kadant Johnson, Inc. Rotary valve
JP6864075B2 (ja) * 2017-03-02 2021-04-21 日本カーボン株式会社 高シール性ボールバルブシート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592440A (en) * 1969-10-16 1971-07-13 Hills Mccanna Co Ball valve
US4006881A (en) * 1974-12-09 1977-02-08 Gachot S.A. Fluid-tight packing for closure devices and devices fitted with said packing
US4269391A (en) * 1977-04-28 1981-05-26 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Valve sealing device and a valve
JPS58152982A (ja) * 1982-03-09 1983-09-10 Honda Motor Co Ltd 高剛性を有する二層焼結合金製バルブシ−トリング
JPS5956486A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 Kawasaki Steel Corp 炭素材原料の製造方法
BR8403253A (pt) * 1983-07-01 1985-06-11 Sumitomo Electric Industries Embuchamento de assento de valvula para motores de combustao interna
US4662392A (en) * 1983-07-29 1987-05-05 Intevep, S.A. Check valve
EP0167034B1 (en) * 1984-06-12 1988-09-14 Sumitomo Electric Industries Limited Valve-seat insert for internal combustion engines and its production
US4647013A (en) * 1985-02-21 1987-03-03 Ford Motor Company Silicon valve
US4765592A (en) * 1987-04-15 1988-08-23 Kitz Corporation Material for valve seats

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120326081A1 (en) * 2010-03-26 2012-12-27 Toyo Tanso Co., Ltd. Carbon brush
JP2016006002A (ja) * 2014-04-02 2016-01-14 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム 炭素製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575715B2 (ja) 1993-10-21
US5046703A (en) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01138172A (ja) 黒鉛とメソカーボンマイクロビーズとの焼結体
US8906522B2 (en) Hard non-oxide or oxide ceramic / hard non-oxide or oxide ceramic composite hybrid article
US5707567A (en) Process for producing a self-sintered silicon carbide/carbon graphite composite material having interconnected pores which maybe impregnated
US6716800B2 (en) Composite body of silicon carbide and binderless carbon, process for producing such composite body, and article of manufacturing utilizing such composite body for tribological applications
JPH02204316A (ja) 可撓性グラファイト粒子と無定形炭素との複合体
US5538649A (en) Carbon composite mateiral for tribological applications
DE4419243A1 (de) Gleitwerkstoff aus porösem SiC mit trimodaler Porenzusammensetzung
US7264877B2 (en) Sliding element for seals and their process of manufacturing
US8293667B2 (en) Sintered ceramic, slide part therefrom, and process for producing sintered ceramic
JPS61111966A (ja) 黒鉛−金属ホウ化物系摺動部材
JP4635042B2 (ja) 遊動環形メカニカルシール
JP3607778B2 (ja) カーボン摺動材
JP2561876B2 (ja) 黒鉛系複合摺動部材
JPS61221254A (ja) 摺動部用材料
CN107540380A (zh) 具有三形态的孔组成的多孔SiC轴承材料及其制造方法
JPS59131577A (ja) 炭化ケイ素質材料およびその製造法
JPS63163025A (ja) 炭素系摺動材料
EP0500061A1 (en) Conductive expandable carbonaceous paste material
JPS6396316A (ja) 炭素系摺動材料
JP2543093B2 (ja) シ−ル用摺動部品
JPH04119909A (ja) 炭素材
SU1699911A1 (ru) Антифрикционный углеродсодержащий материал
JPS60137871A (ja) 炭素材料
Kay et al. A Reaction‐Bonding Method for Sintered SiC Without Residual Silicon
JPS63285367A (ja) 耐熱性流体封止部材