JPH01138095A - 曲げ変形性に優れた細径線材 - Google Patents

曲げ変形性に優れた細径線材

Info

Publication number
JPH01138095A
JPH01138095A JP29794087A JP29794087A JPH01138095A JP H01138095 A JPH01138095 A JP H01138095A JP 29794087 A JP29794087 A JP 29794087A JP 29794087 A JP29794087 A JP 29794087A JP H01138095 A JPH01138095 A JP H01138095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
liquid phase
phase part
less
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29794087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Ohashi
大橋 善久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP29794087A priority Critical patent/JPH01138095A/ja
Publication of JPH01138095A publication Critical patent/JPH01138095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3046Co as the principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は主に硬化肉盛溶接に供される材料(J係り、
より詳しくはCo基合金のステライ1〜材料、[・リパ
ロイ材料等の合金粉末を成形・焼結して得られる線側に
関する。
(従来の技術] 熱間金型、ロール類、カッター類、搬送用スクリュウ等
、材料表面の高硬度が要求される製品については、硬化
肉盛溶接が施される場合が多い。
この硬化肉盛溶接に供される材料としては、Co基合金
のステライトが代表的であり、その他三元系合金のトリ
バロイ等が必る。
これらの硬化肉盛溶接材はその硬度、強度並びに脆性の
ため、一般的な熱間圧延法による線材の製法を適用する
ことが不可能である。このため、従来は鋳造法(連続鋳
造法を含む)や粉末焼結法により製造されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに、現在製造されているこれらの溶接材は、アー
ク被覆棒、TIGまたはガス溶加俸、溶接粉末等であり
、これらの中に連続溶接コイルは存在していない。その
理由は、例えばステライ[−系の鋳造材は第1図(A)
に示す顕微鏡写真より明らかなごとく、細かい樹枝状鋳
造組織が全体を覆っており延性が極めて悪く、曲げ変形
性をほとんど有しないためコイルに巻き取ることが不可
能であること、さらに使用時に曲げくせを直す矯正工程
も実施不可能であることによる。
一方、ステライト系の合金粉末をHIP成形したものは
、第1図(B)にそのミクロ組織を示すように、粉末自
体が急冷凝固されているため炭化物が均一分散し、前記
鋳造材のような樹枝状組織は存在せず、延性および曲げ
変形性共に良好である。
この発明はこのような組織による変形能の違いに着目し
、延性が悪く曲げ変形がほとんど不可能な成分系に対し
適度な組織コントロールを行なうことによって延性を改
善した、特に曲げ変形能の優れた細径線材を提案せんと
するものである。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る細径線材は、ステライトまたはトリバロ
イ等のCO基合金粉末を成形・焼結して製造されるもの
であり、CO固溶体の粒径、Co固溶体部を囲繞する液
相部をコン1〜ロールすることによって曲げ性能を向上
させて]イル化を可能としたもので、その要旨は、Co
固溶体部の粒径を45Am以下とし、この粒径45Am
以下のCo固溶体部をCr、Mo。
W等の炭化物が析出する液相部が囲繞し、この液相部を
体積比で10%以下、空孔率を10%以下とすることを
特徴とするものである。
[作  用1 この発明の対象を主としてCo基合金のステライ1〜ま
たは三元系の1〜リバトロイとしたのは、いずれの成分
系も延性に乏しく曲げ変形能が箸しく劣るからであり、
他方、硬化肉盛溶接用のワイA7化に対する要求が強い
ためである。なお、対象材としてはステライトおよび1
ヘリバロイのみに限定するものではなく、サーメットや
セラミック、金属の複合体等も含むことはいうまでもな
い。
次に、Co固溶体部の粒径を45/、1m以下としたの
は、これ以上の粒径のものでは個々の固溶体位が受持つ
歪み量が大きく、それに伴い液相部分に作用する歪み量
が大きいため割れ易く、結果として曲げ変形性の悪化を
きたすためである。
また、上記Co固溶体部を囲繞する液相部を体積比で1
0%以下としたのは、これ以上に液相部分が発生すると
脆性が現われ曲げ変形性が悪化するためである。勿論、
液相部分は少ないほど好ましく0%のものが曲げ性の点
では最も好ましいが、粒径が数〃mの微粉末を除き、こ
れより粒径の大きい粉末を原料とした場合には液相域ま
で加熱しなければ密度比を90%以上にすることが困難
である。
したがって、Co固溶体部を囲繞する液相部分の体積比
は上限を10%とするのが好ましい。
また、上記液相部の空孔率を10%以下としたのは、合
金粉末原料から焼結法により温度を上げて焼成した場合
、線材の密度比(成品密度を真密度で除した値)が90
%以下では十分な強度が得られないためである。
したがって、本来延性に乏しく曲げ変形性が極めて劣る
成分系でおっても、上記の各条件を満足する組織とする
ことによって曲げ変形性の良好な線材を得ることか可能
となるのである。なお、この発明で規定する組織は、原
料粉末に330メツシユ以下の微粉末を使用し焼結する
ことにより得ることかできる。
[実 施 例] 第1表に示す成分を右するA、B、03種のCo基合金
の71ヘマイズ粉末を原オ′31として用い、メツシュ
カットにより粒度を調整した後、メチルセルロース2%
と水11%をバインダーとして添加し混練後、プランジ
ャー式押出成形機により3mmφに押出成形し、この成
形材を乾燥後、Arガス中で550°Cx1Hr加熱し
てバインダーを除去し、続いて1200’CX IHr
で仮焼結を行なった。この時点での密度は約65%であ
った。
次に、上記仮焼結材をArガス雰囲気中1270〜13
00°Cて10分間保持し密度比90%以上の高密度化
焼結を行なって得られた成品の性状を第2表に示す。な
お、第2表には比較のため、本発明の範囲を外れた成品
の性状を併せて示した。
第2表中、空孔率、液相率および粒径は、供試材のミク
ロ組織写真から画像解析処理して求めた値である。また
、曲げ破断半径とは、成形した線材をある半径の心金に
180度巻き付けて破断か生じた時の心金半径の値のこ
とであり、この半径の値が小さいほど曲げ変形性が優れ
ている。
第2表にり明らかなごとく、空孔率か高いと曲げ変形性
は劣り、また液相率が高くても曲げ変形性は劣る。一方
、固溶体粒径が小さいほど曲げ変形性は良くなっている
また、原料粉末粒度が細かくなるほど曲げ破断半径が小
さく、曲げ変形性が良好である。これは粒度が小さいほ
ど低い焼結温度で高密度化が可能であり、液相率も少な
くて済むからである。
したがって、空孔率、液相率、固溶体粒径が本発明の範
囲を外れた比較例(供試No、 1〜7)はいずれも曲
げ破断半径が大きく、曲げ変形性が劣っている。これに
対し、本発明品はいずれも曲げ破断半径が小さく、良好
な曲げ変形性を有する。
以下余白 [発明の効果1 以上説明したごとく、Co固溶体の平均粒度か45μm
以下、空孔率10%以下の液相部が体積比で10%以下
の組織を有するこの発明の細径線材は曲げ変形性が優れ
、従来不可能であった線材のコイル化が可能となり、溶
接用コイルとして使用したばあしいには硬化肉盛の高速
連続自動溶接が実現できるという犬なる効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第」図(A>はステライ1〜系鋳造材のミクロ組織を示
す顕微鏡写真、図(B)はステライト系の合金粉末をH
IP成形した材料のミクロ組織を示す顕微鏡写真である
。 第1図 (A) (B) (64訳φ、たて断面、50倍)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ステライトまたはトリバロイ等のCo基合金粉末を成
    形・焼結して製造される線材であって、平均粒径45μ
    m以下のCo固溶体部をCr、Mo、W等の炭化物が析
    出する液相部が囲繞し、前記液相部は体積比で10%以
    下であり、かつ空孔率が10%以下であることを特徴と
    する曲げ変形性に優れた細径線材。
JP29794087A 1987-11-26 1987-11-26 曲げ変形性に優れた細径線材 Pending JPH01138095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29794087A JPH01138095A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 曲げ変形性に優れた細径線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29794087A JPH01138095A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 曲げ変形性に優れた細径線材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138095A true JPH01138095A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17853063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29794087A Pending JPH01138095A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 曲げ変形性に優れた細径線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138095A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1670964A2 (de) * 2003-07-30 2006-06-21 DaimlerChrysler AG Ventilsitzringe aus co oder co/mo-basislegierungen und deren herstellung
JP2006265590A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hmy Ltd 射出成形焼結体の製造方法および過給機用可動部支持部品
WO2012043595A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社K・S・A 溶加材の製造方法及び溶加材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1670964A2 (de) * 2003-07-30 2006-06-21 DaimlerChrysler AG Ventilsitzringe aus co oder co/mo-basislegierungen und deren herstellung
US7401586B2 (en) 2003-07-30 2008-07-22 Daimler Ag Valve seat rings made of basic Co or Co/Mo alloys, and production thereof
JP2006265590A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hmy Ltd 射出成形焼結体の製造方法および過給機用可動部支持部品
WO2012043595A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社K・S・A 溶加材の製造方法及び溶加材
JP2012092357A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Ksa:Kk 溶加材の製造方法及び溶加材
US9248526B2 (en) 2010-09-28 2016-02-02 Ksa Co., Ltd. Method for manufacturing welding material and welding material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10254068B2 (en) Baffles, suppressors, and powder forming methods
CN112004952B (zh) 钴基合金制造物的制造方法
CN111918976B (zh) 钴基合金制造物
CN112004951B (zh) 钴基合金制造物及其制造方法
KR20180115344A (ko) 알루미늄, 코발트, 철, 및 니켈로 이루어진 fcc 재료, 및 이로 제조된 제품
CN108060322A (zh) 硬质高熵合金复合材料的制备方法
WO2020121367A1 (ja) コバルト基合金積層造形体、コバルト基合金製造物、およびそれらの製造方法
JP2019173175A (ja) コバルト基合金積層造形体の製造方法
JP5342810B2 (ja) Al基合金スパッタリングターゲット材の製造方法
KR20090053934A (ko) 금속 분말
EP4083244A1 (en) Heat-resistant powdered aluminium material
JPH01138095A (ja) 曲げ変形性に優れた細径線材
US20040146424A1 (en) Production of component parts by metal injection moulding (mim)
US11759857B2 (en) Material obtained by compaction and densification of metallic powder(s)
DE19505689C2 (de) Gießform zum Herstellen von Gußteilen aus reaktiven Metallen
JP3987471B2 (ja) Al合金材料
DE2363264A1 (de) Verfahren zur herstellung von harten und nicht deformierbaren legierungsgegenstaenden
US3996047A (en) Method and mold for producing round rods by powder metallurgy
CN113564423B (zh) 镍钛金属间化合物轴承材料及其制备方法与应用
JP2008068166A (ja) 焼結金属製フィルタの製造方法
US3396015A (en) Powder rolling of nickel-ironcobalt alloys
KR102091198B1 (ko) 금속체 내부의 기공 제거 방법
JPH0565568B2 (ja)
JPH01275724A (ja) 分散強化耐熱合金の製造方法
SU1080921A1 (ru) Стержень дл получени отливок