JPH01134877A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH01134877A
JPH01134877A JP62291443A JP29144387A JPH01134877A JP H01134877 A JPH01134877 A JP H01134877A JP 62291443 A JP62291443 A JP 62291443A JP 29144387 A JP29144387 A JP 29144387A JP H01134877 A JPH01134877 A JP H01134877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifetime
cell
life
cells
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62291443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Hatakeyama
畠山 好也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP62291443A priority Critical patent/JPH01134877A/ja
Publication of JPH01134877A publication Critical patent/JPH01134877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鉛蓄fri池の改良に関するもので、寿命劣化
の予測精度の向上を目的とするものである。
従来の技術とその問題点 鉛蓄電池は自動車の始動・点灯用を始めとして、産業用
m’sの駆動用、非常用電源等、種々の分野で幅広く使
用されており、その寿命も用途により3〜20年と幅広
く設計されている。その中で、自動車用鉛蓄電池は最も
寿命の短い部類に入り、その平均寿命は約3年である。
自動車用鉛蓄電池は主にエンジンの始動を目的としてい
ることから、エンジンの始動不能、走行中のエンストと
言ったトラブルを防止するため、蓄電池の容量低下、寿
命劣化の事前検出を目的として、従来より種々の蓄電池
状態モニターが考案されてきた。ことろが、通常、自動
重用蓄電池は2■単電池を6個直列に接続し、モノブロ
ック構造としており、その容量低下、寿命劣化モードは
多岐に渡り、容量低下、寿命劣化を定量的に、正確に判
定することは難しく、充放電時の蓄電池電圧の変化等を
目安として概略の容量状態を推定していたに留まる。特
に寿命劣化の事前検出は困難であり、充放電アンバラン
スによる、単なる容量低下との区分はほとんど不可能で
あった。
問題点を解決するための手段 本発明は寿命劣化の事前検出の精曵を向上させて、エン
ジンの始動性能・走行中のエンストと言ったトラブルの
軽減を図り、蓄電池の信頼性を向上させようとするもの
であり、鉛蓄電池の寿命がその構成により3年〜20年
の範囲で設定可能なことに着目して、6V、12Vモノ
ブロック式鉛蓄電池等、複数個のセルより構成された蓄
電池の特定の1セルのエレメント構成、即ち、作用物質
格子および電解液の組成・重量の何れか、あるいはその
任意の組み合せを他セルの平均寿命3年に比して長寿命
に設定することを特徴とするものである。
作  用 このような本発明の構成によれば、長寿命に設定したセ
ルの寿命劣化は通常セルよりも遅れるので、放電時tU
圧、比重などの長寿命セルのB特性は蓄電池の寿命末期
において通常セルと際立って相違することとなり、蓄電
池の寿命到来の明確な事前検出を可能とする。寿命到来
の事前検出に当っては、長寿命セルと通常セルとの放電
時電圧。
比重などを何等かの手段により比較すればよい。
実  施  例 本発明は作用物質、格子、電解液の組成・重量を変化さ
せることにより、種々の組合せにおいて実現可能である
が、実施例は格子重量を増加さける場合について説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示したものであり、1は1
2Vモノブロック式、蓄電池、2は通常セル、3は長寿
命セルであり、4は長寿命セルの電圧検出用の端子、5
は正極板、6はセパレータ、7は負極板である。この場
合、長寿命セルの正極板5および負極板7は通常セルに
比べ、約1.5倍の厚さとなっており、極板枚数は通常
セルに比べ、各々1枚減の構成となっている。
次に第1図に示した蓄電池の寿命劣化事前検出システム
の一例の動作を説明する。通常セルと長寿命セルとの放
電時の端子電圧応答はエレメント構成により相違する。
この関係を示したのが第3図である。
放電時の端子電圧応答は寿命の進行と共に徐々に変化す
るが、通常セルが寿命末期に至った時点でも、長寿命セ
ルの寿命遅延度を大きく選んだ場合、長寿命セルの劣化
は僅かであり、その端子電圧差は寿命初期に比べて非常
に大きくなる。この関係を示したのが第4図である。
したがって、エンジン始動時の通常セルと長寿命セルと
の電圧差を常にモニターして、この電圧差が一定値以上
になった時に寿命劣化警報を出す様な値に設定すれば、
エンジン始動不能・走行中のエンスト等のトラブルを招
く以前に寿命劣化の正確な事前検出が可能となる。
尚、上記実施例では格子の重量を増加させて寿命に余裕
を持たせた例を示したが、活物質あるいは電解液の組成
・重量を調整することにより、通常セルに対して余裕を
持たせる様にしても全く同一の効果を奏することができ
る。
発明の詳細 な説明した様に、本発明鉛11tli池を用いたシステ
ムでは、蓄電池の寿命劣化の事前予知を容易に行なうこ
とが可能であり、寿命劣化に基ずくエンジン始動不能、
走行中のエンスト等のトラブルの大幅な軽減が可能であ
り、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明鉛蓄電池の一実施例を示す斜視図、第2
図は本発明鉛蓄電池のエレメントを示す一部欠截斜視図
、第3図は長野向セルと通常セルの寿命初期の故flf
V−1特性図、第4図は長寿命セルと通常セルの寿命期
間に厘っでの15OA放電時の5秒目電圧の推移を示す
寿命特性図である。 1・・・・・・12Vモノブロック式蓄電池2・・・・
・・通常セル  3・・・・・・長寿命セル4・・・・
・・電圧検出用端子 5・・・・・・正極板   6・・・・・・セパレータ
7・・・・・・負極板 オ 5 図 τ 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数個のセルより構成されたモノブロック式鉛蓄電池
    において、特定の1セルの作用物質、格子または電解液
    の組成・重量の何れか、あるいはこれらの任意の組み合
    せを他のセルに比べて寿命的に余裕のある構成とし、か
    つ前記特定セルに電圧検出用端子を設けたことを特徴と
    する鉛蓄電池。
JP62291443A 1987-11-18 1987-11-18 鉛蓄電池 Pending JPH01134877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291443A JPH01134877A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291443A JPH01134877A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01134877A true JPH01134877A (ja) 1989-05-26

Family

ID=17768935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291443A Pending JPH01134877A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01134877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045387A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パックシステムおよび電池パックの劣化判定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045387A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パックシステムおよび電池パックの劣化判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6583606B2 (en) Method for charging determining life of and detecting state of charge of battery
EP3890097A1 (en) Charging method and device
KR20180082345A (ko) 에너지 절약 및 빠른 셀 밸런싱이 가능한 충전 제어 장치 및 방법
JP6453854B2 (ja) 複数の抵抗レベルを有する蓄電池
CN110509817B (zh) 车辆及电池均衡的控制方法、装置
JP2004222427A (ja) 充電制御装置、電池管理システム、電池パック、及びそれらによる二次電池の劣化判定方法
KR102117316B1 (ko) Cc/cv 비율을 이용한 이차전지의 가용 용량 추정 장치
JP2007040991A (ja) 電池管理システム及びその駆動方法
KR20160072221A (ko) 전지 시스템
CN111009948A (zh) 可主动调整充放电电流的锂电池保护板及其电流调整方式
EP4064510B1 (en) Battery charging control method and device
EP1918728A1 (en) Lithium-ion battery diagnostic and prognostic techniques
US20150086869A1 (en) Lithium-ion battery
JP4902066B2 (ja) 電池パックシステムおよび電池パックの劣化判定方法
EP2946433B1 (en) Electrochemical cell or battery with reduced impedance and method for producing same
JP2021525437A (ja) バッテリー管理装置及び方法
JPH01134877A (ja) 鉛蓄電池
CN113933736B (zh) 基于云端放电数据的电池组一致性评价方法
JPS61206179A (ja) リチウム二次電池の直列接続回路
JP3133534B2 (ja) 電池の過充電過放電防止方法
JP7393822B1 (ja) リチウム二次電池の劣化判定方法、電池劣化判定装置
JPH03279883A (ja) 無人搬送車のバッテリーの過放電検知装置
CN117318252B (zh) 一种电池包充放电保护方法及装置
JPH05236662A (ja) 鉛蓄電池用充電システム
JP3095863B2 (ja) 集合電池の過充放電監視方法