JPH0113300Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113300Y2
JPH0113300Y2 JP1980113597U JP11359780U JPH0113300Y2 JP H0113300 Y2 JPH0113300 Y2 JP H0113300Y2 JP 1980113597 U JP1980113597 U JP 1980113597U JP 11359780 U JP11359780 U JP 11359780U JP H0113300 Y2 JPH0113300 Y2 JP H0113300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
electromagnet
operating
operating member
contact piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980113597U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5736621U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980113597U priority Critical patent/JPH0113300Y2/ja
Publication of JPS5736621U publication Critical patent/JPS5736621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113300Y2 publication Critical patent/JPH0113300Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は比較的大きな電流が流れるため通常リ
レーを介して制御される機器を通電制御するに好
適するスイツチ装置に関し、その目的は操作性に
優れ且つ簡単に構成できるスイツチ装置を提供す
るにある。
以下本考案を車両用のワイパースイツチに適用
した第一実施例につき第1図乃至第3図を参照し
て説明する。まず、機械的構成を示す第1図及び
第2図において、1は上面を開放した箱形のスイ
ツチケース、2はこのスイツチケース1内に配設
した略矩形の絶縁基板、3及び4はこの絶縁基板
2の両側部(第1図中左右両側)に埋設固着した
固定接片、5は基端部を同じく絶縁基板2に埋設
して例えば右側の前記固定接片4上方に位置する
よう固定した固定接片、そして6は弾性材により
略ヨ字状に形成した可動接片で、これの中央片6
aの先端には上方に延出する押圧片部7を折曲形
成すると共に両側片6b,6bの先端部を下方に
折曲してこれを前記絶縁基板2上に固定しもつて
中央片6aを絶縁基板2から浮かせてこれと略平
行になるように支持している。斯かる可動接片6
の中央片6aの一端部には接点8を固着しこれを
前記固定接片4及び5間に位置させて両固定接片
4,5と共に第一のスイツチ9を構成し、また中
央片6aの他端部には接点10を固着して前記固
定接片3と共に第二のスイツチ11を構成してい
る。12は前記スイツチケース1内に収納した角
筒状のボタンハウジング、13はこのボタンハウ
ジング12内に上下動可能に設けた例えば鉄製の
可動プレートで、これは略中央に透孔13aを形
成すると共に前記絶縁基板2との間に介装した二
個の圧縮スプリング14(一個のみ図示)により
常時上方に付勢され、ボタンハウジング12内壁
に形成した段部12aの下端に当接して上昇限界
を定められている。15は可動プレート13上面
に固定した電磁石で、これは中空のボビン16を
有しその中空孔16aを前記可動プレート13の
透孔13aに連通させている。17は操作部材と
しての半透明プラスチツク製の操作ボタンで、こ
れは略矩形をなし前記ボタンハウジング12の上
面開放口を塞ぐように且つボタンハウジング12
内への進退可能に設けられている。18は操作ボ
タン17の下面に嵌着され電磁石15を覆う有底
円筒状のヨーク筒、19はこのヨーク筒18の略
中央に下向きに突設した押圧子で、この押圧子1
9は電磁石15のボビン16の中空孔16a及び
可動プレート13の透孔13aを挿通して前記可
動接片6の中央片6a上方に臨んでいる。20は
押圧子19の基部19aと可動プレート13との
間に介装した付勢手段に相当する圧縮スプリング
で、これにより押圧子19ひいては操作ボタン1
7全体を上方に付勢して常時は操作ボタン17の
側部突子17aをボタンハウジング12のストツ
パ部12bに当接させ、もつて操作ボタン17を
常時元位置に付勢している。尚、この圧縮スプリ
ング20の弾発力は前記可動プレート13を付勢
する圧縮スプリング14のそれよりも小に定め、
操作ボタン17を原位置から押圧操作するとまず
圧縮スプリング20が圧縮されてヨーク筒18下
端の鍔部18aが可動プレート13に当接すると
共に押圧子19の先端が可動接片6の中央片6a
を押し下げて前記第一のスイツチ9を切換える第
一の操作位置に至り、この第一の操作位置から更
に押圧操作すると次いで可動プレート13がヨー
ク筒18の鍔部18aに押圧されて圧縮スプリン
グ14を圧縮しつつ下方に沈み込み第二のスイツ
チ11を閉成する第二の操作位置に至るようにな
つている。また、21はボタンハウジング12内
に配設した夜間照明用ランプ、22は同じくボタ
ンハウジング12内に配設され電磁石15の動作
時に点灯するパイロツトランプ、23は後述する
電子回路を組込んでスイツチケース1内底部に配
設したプリント基板である。
次に電気的構成を第3図を参照して説明する。
24は前記電磁石15を通電制御するための電磁
石駆動回路で、これは第一及び第二のフリツプフ
ロツプ25及び26と単安定マルチバイブレータ
により構成したタイマ回路27とスイツチング用
のトランジスタ28とを備え、前述した第一及び
第二のスイツチ9及び11、電磁石15、夜間照
明用ランプ21及びパイロツトランプ22と伴に
第3図に示すように接続されている。29は被制
御機器としてのワイパモータで、これを回転駆動
することによりワイパ(図示せず)を停止位置か
ら所定角度範囲内で往復回動させるようになつて
いる。30はこのワイパのオートストツプスイツ
チで、これはワイパの回動軸に連結されており、
ワイパが停止位置にあるときに接片a−b間を閉
成させ、ワイパが始動してその停止位置から回動
した状態において接片a−c間閉成に切換るもの
である。尚、31は車両のキースイツチを介して
バツテリ(いずれも図示せず)に接続した電源端
子、32はアース端子、33は夜間照明用のスイ
ツチを投入すると閉成するテールリレー(いずれ
も図示せず)に接続されるリレー端子である。
次に上記構成の作用を説明する。まず、キース
イツチを投入すると、電源端子31に電源電圧が
印加されると同時に第一及び第二のフリツプフロ
ツプ25及び26の各クリア端子CL1,CL2が一
瞬「H」になつた後に「L」に落ちて各出力端子
Q1,Q2が「L」となる。この状態から操作ボタ
ン17を押圧操作するとワイパの動作モードが順
次切換わるものであり、以下順を追つて説明す
る。
(i) 連続運転 まず、操作ボタン17を軽く押圧すると第一の
スイツチ9が接片6−5間閉成から接片6−4間
閉成に切換つて、ワイパモータ29が通電され始
めると同時に第一のフリツプフロツプ25のプリ
セツト端子PR1が「H」になることから出力端子
Q1が「H」に反転してトランジスタ28をオン
にする。これにより電磁石15が継続的通電状態
になつてヨーク筒18が可動プレート13に吸着
し、押圧力を解いても操作ボタン17を第一の操
作位置に保持し続け、この結果可動接片6を右下
りに傾斜させて第一のスイツチ9の接片6−4間
を閉成し続け、ワイパモータ29に連続的に通電
する。
(ii) 間欠運転 上述の状態において、操作ボタン17を更に押
圧すると、可動プレート13が圧縮スプリング1
4を圧縮しつつ押し下げられ、可動接片6の中央
片6aの押圧片部7が可動プレート13下面によ
り押し下げられるため中央片6aが左下りに傾斜
して接点10を固定接片3に接触させる。即ち、
操作ボタン17を第二の操作位置に押圧すると第
二のスイツチが閉成し、これにより第一及び第二
のフルツプフロツプ25及び26の各クロツク端
子CP1,CP2にクロツクパルスが与えられる。こ
の時、第二のフリツプフロツプ26においてはク
リヤ端子CL2及びプリセツト端子PR2ともに
「L」であり、且つ入力端子J2,K2ともに「H」
であるところから前記クロツクパルスにより出力
端子Q2の出力が「L」から「H」に反転し、そ
の結果第一のフリツプフロツプ25のプリセツト
端子PR1が「L」になると共に出力端子Q1
「H」から「L」に反転してトランジスタ28を
オフにする。これにより電磁石15が断電して操
作ボタン17は圧縮スプリング20の弾発力によ
り原位置に復帰し、第一のスイツチ9が接片6−
4間閉成から接片6−5間閉成に切換る。そし
て、このときワイパが回動途中にある場合には、
オートストツプスイツチ30が接片a−c間閉成
に切換つているためワイパモータ29は通電され
続け、ワイパが停止位置にまで復帰回動してオー
トストツプスイツチ30が接片a−b間閉成に切
換つて断電されるまで回動する。また、ワイパが
停止位置にある場合には、オートストツプスイツ
チ30は接片a−b間閉成となつているため第一
のスイツチ9が接片6−4間閉成から接片6−5
間閉成に切換ると同時にワイパモータ29が断電
される。このようにしてワイパが停止すると同時
に、第一のスイツチ9の接片5が「L」に落ちる
ことによりタイマ回路27が作動し始め所定時間
後(例えば約10秒後)に出力を「H」にするが、
このとき前述したように第二のフリツプフロツプ
26が「H」となつていてアンドゲート34が開
いているため、このタイマ回路27の出力により
トランジスタ28がオンとなり電磁石15に通電
され、ヨーク筒18が可動プレート13に吸着さ
れて第一のスイツチ9が接片6−4間閉成となつ
てワイパモータ29に通電される。これにより、
ワイパは停止位置から回動を始めてオートストツ
プスイツチ30が接片a−c間閉成に切換るた
め、所定時間後に電磁石15が断電されて第一の
スイツチ9が接片6−4間閉成から接片6−5間
閉成に切換わつても、一旦回動を開始すればワイ
パモータ29へはオートストツプスイツチ30が
再び接片a−b間閉成に切換るまでオートストツ
プスイツチ30及び第一のスイツチ9を順に介し
て電源が供給され続ける。即ち、ワイパは一往復
回動して再び停止する。以下、再びタイマ回路2
7が作動を開始して結局電磁石15が断続的通電
状態となつて前述の行程を繰り返す。
(iii) 停止 上述の状態から再び操作ボタン17を第二の操
作位置にまで押圧すると、第二のスイツチ11が
閉成して第一及び第二のフリツプフロツプ25及
び26の各クロツク端子CP1及びCP2にクロツク
パルスが与えられる。ここで、第一のフリツプフ
ロツプ25のクリア端子CL1及びプリセツト端子
PR1は共に「L」で且つ入力端子J1,K1は「H」
であることから出力端子Q1は「L」から「H」
に反転し、一方第二のフリツプフロツプ26にお
いては入力端子J2,K2が共に「L」であること
から出力端子Q2は「H」のままとなる。この結
果、第一及び第二のフリツプフロツプ25,26
の各クリア端子CL1,CL2は「H」となり結局両
フリツプフロツプ25,26の出力端子Q1,Q2
は「L」となつてタイマ回路27の出力が禁止さ
れると同時にトランジスタ28がオフとなり電磁
石15が断電されてワイパが停止する。
このように本実施例では、一個の操作ボタン1
7を押圧するという単純な操作のみによつてワイ
パの運転開始とその運転モードの選択とを同時に
行うことができて極めて操作性に優れている。し
かも、本実施例の如く異なる通電パタンを発生す
る電磁石駆動回路24により例えばワイパモータ
29のように比較的大電流が流れる被制御機器を
通電制御するには従来操作スイツチとは別に電磁
リレー等を介して行つていたところを、本実施例
では押圧により操作される第一のスイツチ9を電
磁石15を設けてリレーとしても作用せしめるよ
うにしたから、電磁リレー等を別途設けなくとも
済み構成が簡単になる。
次に本考案を車両用ハザードランプのスイツチ
に適用した第二実施例につき第4図を参照して説
明するが、本実施例は前記第一実施例と機械的構
成を同一にして電気的構成のみを異ならせたもの
であるので、以下その相違部分につき述べる。3
5は電磁石駆動回路で、これは周知のRSフリツ
プフロツプ36と無安定マルチバイブレータより
構成したタイマ回路37とスイツチング用のトラ
ンジスタ38とを備え、第一及び第二のスイツチ
9及び11、電磁石15、夜間照明用ランプ21
及びパイロツトランプ22と伴に第4図に示すよ
うに接続されている。39は被制御機器としての
ハザードランプで、これは常時充電端子Cから充
電される二次電池40を備えて車両に着脱可能に
設けられている。尚、このハザードランプ39は
車両から取り外した場合には二次電池40により
点灯して所謂懐中電灯としても使用し得るように
なつている。41は衝突検知ブレーカで、これは
衝突事故発生の場合その衝撃力を検知して接片a1
−b1間及び接片a2−b2間開放並びに接片a3−b3
閉成に切換わるものである。そして、端子B1
びB2を夫々図示しないヒユーズを介してバツテ
リに接続し、端子HLをヘツドランプに且つ端子
TLをテールランプ(いずれも図示せず)に夫々
接続している。
以上の構成において、操作ボタン17を軽く押
圧して第一の操作位置に操作すると第一のスイツ
チ9の接片6−4間が閉成してRSフリツプフロ
ツプ36のセツト入力端子Sが「H」となつて出
力端子Qが「H」になる。これにより、タイマ回
路37が作動して所定の時間間隔でトランジスタ
38をオンして電磁石15に間欠的に通電し、ヨ
ーク筒18が間欠的に可動プレート13に吸着し
て第一のスイツチ9の接片6−4間の閉成・開放
を繰り返し、もつてハザードランプ39が点滅す
る。次に、この状態から再び操作ボタン17を押
圧して第二の操作位置まで操作すると第二のスイ
ツチ11が閉成してRSフリツプフロツプ36の
リセツト入方端子Rが「H」となつて出力端子Q
の出力が「H」から「L」に反転する。これによ
り、タイマ回路37の作動が停止して、トランジ
スタ38がオフとなり電磁石15が断電し、第一
のスイツチ9の接片6−4間が開放してハザード
ランプ39は消灯する。
また、万一車両の衝突事故が発生したときに
は、衝突検知ブレーカ41が作動して接片a1−b1
間及び接片a2−b2間を開放し、ヘツドランプ及び
テールランプへの通電路を遮断して火災の発生を
未然に防止すると同時に接片a3−b3間を閉成して
RSフルツプフロツプ36のセツト入力端子Sを
「H」にして前述と同様にハザードランプ39を
点滅させる。この場合、電源はハザードランプ3
9に内蔵している二次電池40によつて供給され
る。
このように本実施例においても、操作ボタン1
7を押圧するという一種類の操作のみによつてハ
ザードランプ39の通電制御を行うことができ、
しかも電磁リレー等を用いることなく簡単に構成
することができる。
尚、本考案は上記両実施例に限定されるもので
はなく、一般にn個のフリツプフロツプを組合せ
て2n進のカウンタを構成し、操作ボタン17を第
二の操作位置にまで押圧したとき第二のスイツチ
11が閉成する際のパルスにより該カウンタを順
次進行させて停止状態から2n−1種の通電パタン
を選択するようにすることができる。また、被制
御機器としてはワイパ或いはハザードランプに限
られず、ブザー等種々のものが考えられるが、一
般に電磁リレー等を介して制御する比較的大きな
電流が流れる機器において著効を奏するものであ
る。
本考案は以上述べたように、要するに被制御機
器を通電制御する第一のスイツチに手動操作機能
だけでなく電磁石により謂わばリレーの如き自動
開閉機能を付与せしめ、更にこの電磁石への通電
パタンを第一のスイツチと同一の操作部材により
操作される第二のスイツチによつて切換えるよう
にしたところに特徴を有するものであつて、この
結果、一個の操作部材を操作するのみで被制御機
器の運転開始と共にその運転モードを多種に切換
えることができ、しかもリレー等を特に設ける必
要がないから構成が簡単なスイツチ装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の第一実施例を示
し、第1図は全体の縦断正面図、第2図は全体の
縦断側面図、第3図は電磁石駆動回路の配線図で
あり、第4図は本考案の第二実施例を示す第3図
相当図である。 図中、9及び11は第一及び第二のスイツチ、
15は電磁石、17は操作ボタン(操作部材)、
20は圧縮スプリング(付勢手段)、24及び3
5は電磁石駆動回路、29はワイパモータ(被制
御機器)、39はハザードランプ(被制御機器)
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 原位置と第一及び第二の操作位置との間で変位
    可能な操作部材と、この操作部材を前記原位置に
    常時付勢する付勢手段と、前記操作部材が前記第
    一の操作位置に操作されたときに作動する第一の
    スイツチと、前記操作部材が前記第二の操作位置
    に操作されたときに作動する第二のスイツチと、
    通電されている間前記操作部材を前記第一の操作
    位置に吸引保持し断電時に前記付勢手段による付
    勢力によつて前記操作部材の前記原位置への復帰
    を許容する電磁石と、この電磁石への通電及び断
    電を制御する電磁石駆動回路とを備え、この電磁
    石駆動回路を、前記第一のスイツチの作動に基づ
    き前記電磁石に継続的に通電して前記操作部材を
    前記第一の操作位置に継続的に保持し、この状態
    からの前記操作部材の前記第二の操作位置への操
    作に基づく前記第二のスイツチの作動により前記
    電磁石への継続的通電状態から所定パターンの断
    続的通電状態に切換わつて電磁吸引力と前記付勢
    部材の付勢力との協同により前記操作部材を前記
    原位置と前記第一の操作位置との間で往復移動さ
    せるように構成したことを特徴とするスイツチ装
    置。
JP1980113597U 1980-08-11 1980-08-11 Expired JPH0113300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980113597U JPH0113300Y2 (ja) 1980-08-11 1980-08-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980113597U JPH0113300Y2 (ja) 1980-08-11 1980-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5736621U JPS5736621U (ja) 1982-02-26
JPH0113300Y2 true JPH0113300Y2 (ja) 1989-04-19

Family

ID=29474609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980113597U Expired JPH0113300Y2 (ja) 1980-08-11 1980-08-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0113300Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888100B2 (ja) * 2006-12-14 2012-02-29 株式会社セガ 2段式押しボタンスイッチ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497198A (ja) * 1972-05-12 1974-01-22
JPS51139289A (en) * 1975-03-12 1976-12-01 Univ Utah Chemically sensitive fe converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497198A (ja) * 1972-05-12 1974-01-22
JPS51139289A (en) * 1975-03-12 1976-12-01 Univ Utah Chemically sensitive fe converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5736621U (ja) 1982-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543515A (en) Motor controlling switch device
US5138182A (en) Apparatus for controlling power window regulator
JPH0113300Y2 (ja)
US6816353B2 (en) Electronic actuation for mechanically held contactors
JPS634289B2 (ja)
JPS57186544A (en) Auxiliary automobile headlight with cover
US3699281A (en) Manual preset interval timer with latch holding means for contacts
JPH031857Y2 (ja)
KR870002973A (ko) 와이퍼 제어시스템
US4298114A (en) Control circuit for a press
US3058030A (en) Headlight control
US1563670A (en) Electromagnetically-operated starter switch
US4638128A (en) Delay switch
US2942235A (en) Warning system for automobile lighting circuits
US2435370A (en) Interval switch
US4486818A (en) Apparatus for controlling opening and closing of a retractable head lamp for an automobile
US3748610A (en) Pulse relay apparatus
US2770687A (en) Standing and directive flood lighting system for vehicles
US2840759A (en) Automobile dome light circuit
JPS6136042Y2 (ja)
JPS57140569A (en) Glow plug preheat controller
JP2001338552A (ja) 電子機器
JPS6242827Y2 (ja)
JPH0313955Y2 (ja)
US2604555A (en) Auto headlight switching apparatus