JPH01132630A - 多層逆浸透膜 - Google Patents

多層逆浸透膜

Info

Publication number
JPH01132630A
JPH01132630A JP63252186A JP25218688A JPH01132630A JP H01132630 A JPH01132630 A JP H01132630A JP 63252186 A JP63252186 A JP 63252186A JP 25218688 A JP25218688 A JP 25218688A JP H01132630 A JPH01132630 A JP H01132630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydrofuran
tetracarboxamide
membrane
reverse osmosis
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63252186A
Other languages
English (en)
Inventor
Samuel D Arthur
サミユエル・デビツド・アーサー
Sherman A Sundet
シヤーマン・アーチイ・サンデト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH01132630A publication Critical patent/JPH01132630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水性溶液の脱塩の如き逆浸透法に使用するの
に好適な複合膜に関する。更に詳しくは、本発明は一層
がポリ−メタ−フェニレンテトラヒドロフラン−2,3
,4,5−テトラカルボキサミドであり、−層が微孔質
支持層である多層膜に関する。
水性溶液の脱塩に使用するのに好適な選択透過性膜は多
数の特許の主題である。リヒター(RichLor)等
の米国特許!3.587.832号は、有機の窒素で連
結された芳香族ポリマーから製造された膜を開示してい
る。カドット(Cadotte)の米国特許$4.27
7.344号は、微孔質ポリスルホン基材層と芳香族ト
リ酸ハライド及び芳香族ジアミ、ンから製造された重ね
たポリアミド層が設けられている選択透過性多層膜を開
示している。スカシ等の米国特許第3.744,642
号は、−層が多孔性基材でありそして並置された層がポ
リアミド、ポリフェニルエステル又はポリスルホンアミ
ドである多層膜を開示している。ウェイランド(Wey
land)等の米国特許第3.649.687号は、架
橋剤、1.3.5−シクロヘキサントリイソシアネート
の製造における1、3.5−シクロヘキサントリカルボ
ニルクロライドの使用を開示している。
ヘラ(■era)等の米国特許第4.353.802号
は、膜材料が多官能性芳香族酸ハライドを使用して架橋
されている半透過性複合膜を開示している。サンデッド
(Sundat)の米国特許第4,643.829号は
、微孔質ポリスルホン層と界面重合されたポリ−メタ−
フェニレンシクロヘキサン−1,3,5−トリカルボキ
サミドから製造されたポリアミド層が重ねられている半
透過性複合膜を開示している。
本発明は、微孔質支持層と、ポリ−メタ−フェニレンテ
トラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボキサ
ミドの重ねた層(superposed 1ayer)
を備えて成る多層膜である。好ましい態様においては、
微孔質基材はポリスルホンであり、ポリスルホンの細孔
寸法は直径が約20ナノメートルより小さい。
本発明の膜の便利な製造方法は、界面縮合重合、即ち、
ポリスルホン基材をメタ−7エニレンジアミンの溶液と
接触させてポリスルホン基材に含浸させ、次いで含浸せ
しめられたポリスルホン基材をテトラヒドロフラン−2
,3,4,5−テトラカルボニルクロライドの溶液と接
触させることによる。この方法は、反応が拡散で制御さ
れ且つ自己制限性(self−1imiting)であ
るので、非常に薄いフィルムを生じる。
本発明の膜においては、微孔質基材は約0.5乃至5ミ
ル(1−25XlO−’m乃至1.25X 10”−’
m)の厚さでありそしてポリアミド層は普通は約20乃
至200ナノメートル(n、m)の厚ざであろう。
カドットの米国特許第4,277.344号及びサンデ
ッドの米国特許第4.643.829号は、複合膜を製
造するのに必要な条件を例示している。
この方法は木質的に下記の工程から成る。
直径が20%mより小さな細孔を持った微孔質基材を製
造する。これはポリスルホンをジメチルホルムアミドの
ような溶媒中の15−20%溶液からキャスチングし、
直ちに水中で急冷してポリスルホンを沈澱させそして溶
媒を抽出することにより達成される。随意に、ポリスル
ホンは製織されたポリエステル帆布のような更なる支持
体上にキャスチングすることができる。
この基材(乾燥又は湿潤しそして貯蔵されているか又は
新らしくて且つ湿潤した)に次いでl乃至10%、好ま
しくはl乃至3%の、濃度のメタ−フェニレンジアミン
の水性溶液をローディングしく1oad)、過剰物を排
水、ローリング(rol 1 ing)又はスポンジで
ふ< (sponging)ことにより除去する。
ジアミンの濃度は得られる複合体の性能の重要なファク
ターである。
所望により、キャスチングされたポリスルホンは、フェ
ニレンジアミン0.1−10重量%、好ましくは0.5
−5重量%、最も好ましくはl−3重量%を含有する水
性溶液中で急冷することができる。
上記ローディングされた基材は、次いで、フレオン@T
Fクロロフルオロカーボン液体又はヘキサン又はその混
合物の如き水と非混和性の溶媒(ポリスルホン基材の構
造に対して不利な影響を及ぼさない溶媒)中のテトラヒ
ドロフラン−2,3,4。
5−テトラカルボニルクロライド0.Ol乃至0゜5重
量%の溶液に室温で5−90秒、好ましくは15−35
秒浸漬される。ポリアミドの形成は、元の光沢のある基
材がつや消しの仕上げを有することを引き起こす。ある
いは、50重量%まで、好ましくは25乃至50重量%
のテトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボ
ニルクロライドをイソフタロイルクロライド、テレフタ
ロイルクロライド又はその混合物で代替することができ
る。その場合には、得られる複合体は25−60℃。好
ましくは25−35℃の温度で、5−120分間乾燥さ
れる。
残留ジアミン及び反応副生物は水に浸漬することにより
抽出される。
実施例 膜試験 実施例で示された試験結果は、すべて420ps ig
 (2−9KPa)で得られた。膜の透過特性はすべて
少なくとも17時間の試験の後決定された。すべての場
合に供給流は水性0.25−25%NaC1であった。
透過槽は、各膜試料が0゜75α/分の供給液にさらさ
れるようになっている交差流(crossf l0W)
デザインであった。転化率は典型的には2%より小さく
、転化率は単位時間当たりの供給液容量で割った単位時
間当たりの透過液の容量として表される。透過結果は阻
止された(rejected)N a Clの率(fr
action) (R)及び流束(flux)(Kw)
として表される。
R−1−Cp/Cf 式中、Cp及びCfは透過液及び供給液中のNaC1の
濃度である。
メートル/秒/テラパスカル(ms−”T P a −
’)の単位で表された、 Kw−流束/有効圧力 式中、流束は膜を通る流速でありそして有効圧力は供給
圧カー(マイナス)対抗する浸透圧に等しい。実施例で
は、流束も又420ps ig (2゜9KPa)にお
ける透過液生産性[GFD、ガロン/フィート!/日(
gal/ft”/day)]  として表される。
支持膜 微孔質ポリスルホン基材は、0.3%の水を含んだN、
N−ジメチルホルムアミド中のビスフェノールA及びp
、p’−ジクロロジフェニルスルホン(UDEL  P
3500)から誘導されたポリスルホンの17%溶液か
ら製造された。溶液を5.5ミル(14XlO−’m)
のナイ7りり、7ランスで、製織されたポリエステル帆
布ウェブ[チフスロン(TEXLON) @ ]上にキ
ャスチングした。ウェブを10秒のキャスチング内で水
冷浴に浸漬した。基材を洗浄してジメチルホルムアミド
を除去しそして使用するまで湿気のある状態で保存した
実施例1−8 微孔質ポリスルホン基材を指示された時間指示された濃
度のメタフェニレンジアミン(MPD)の水性溶液に浸
漬した。基材をMPD溶液から除去しそして溶液の過剰
のビードを軟質ゴムローラ又はゴムスキージ−を介して
基材の表面から除去した。次いで、湿潤したMPD含浸
基材を、表1に記載された時間、7レオンTF溶媒(1
,1,2−トリクロロトリフルオロエタン)中の指示さ
れた濃度のテトラヒドロフラン−2,3,4,5−テト
ラカルボニルクロライド(THFTCC)の溶液に浸漬
した。フレオンTFは典を的には0. 1−1%ジクロ
ロメタンを含んでいてTHFTCCの溶解性を助長する
。膜を溶液から除去しそして室温の空気中で1乃至2時
間したたり落とさせることにより乾燥させた。膜を55
℃の水道水で5分間抽出し次いで試験の前に一夜脱イオ
ン水中に放置した。実施例1−8は表1に報告する。
実施例9及び10 7レオンTF以外の溶媒、即ちヘキサンの効果を実施例
9及び10で検査した(表2)。MPDにさらした時間
は4分であり、THFTCC濃度はヘキサン中0.09
2w/v%でありそしてTHFTCCにさらす時間は2
5秒であった。膜製造の他の点は実施例1−8と同様で
あった。実施例10は実施例8と比較してヘキサン対フ
レオンTFの効果を判定することができる。
表2 実施例9及び10 9    1.0    0.9210  1.83 
 10.410    1.5    0.9522 
 1.70  9.6実施例11−13 より低い官能性のターモノマー(termonoIII
er)、即ちテレ7タロイルクロライド(TPO)の添
加の効果を実施例11−13で検査した(表3)。
MPD濃度は1.0%であり、MPDにさらす時間は4
分であり、THFTCCにさらす時間は45秒であった
。TPCがTHFTCCと共に含まれる場合には、両者
をフレオンTF中の1つの酸クロライド溶液の指示され
たレベルで一緒にした。
膜製造の他の点は実施例1−8と同様であった。
表3   一 実施例11−13 11   0.12    0.00   0.969
5 2.42 13.912   0.09    0
.03   0.9766 6.69 38.413 
  0.06    0.06   0.9782 6
.51 37.4テトラヒドロ7ランー2.3.4.5
−テトラカ止率を犠牲にしないで優れた流束を持った膜
をもたらす。
実施例1 ”4−16 実施例14−16は、MPD以外のジアミン、即チ、パ
ラ−フェニレンジアミン(PPD)、4゜4′−スルホ
ニルジアニリン(SDA)及びトランス−1,4−シク
ロヘキサンジアミン(CHD)の効果を説明する(表4
)。アミン溶液にさらす時間は4分であり、T)(FT
CG溶液にさらす時間は45秒であった。膜製造の他の
点は実施例1−8と同様であった。
表4 実施例14−16 14    PPD、1.0   0.090   0
.9330 4.53 26.015    SDA、
0.16  0.012   0.4716 9.84
 59.716    CHD、1.0   0.10
4   0.4479 8.71 52.9メタ−フェ
ニレンジアミンの代わりにバラ−フェニレンジアミンの
この使用は、塩水(brackish watar)を
脱塩するための優れた流束及び十分な塩阻止率を有する
膜を与える。
実施例17 実施例17はTHFTCCの合成を説明する。
テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボン
酸5−0g5五塩化リン17.3g及びベンゼン20m
12の混合物を乾燥窒素下に室温で19時間撹拌した。
得られる溶液を大気水分から保護しなからけいそう土を
通してろ過した。60℃での減圧下の溶媒除去により、
淡黄色消であるテトラヒドロフラン−2,3,4,5−
テトラカルボニルテトラクロライド(THFTCC)5
.07 g(78%)が得られ、このものは室温で放置
すると結晶化し始める。
実施例18 実施例18はTHFTCCとMPDのコポリマーの合成
及びこのコポリマーの溶解度特性を説明する。
りooホルム4mff中のTHFTCCo、8gの溶液
を水中のMPDの迅速に撹拌された溶液(3%、100
m12)に添加した。得られるポリマー粉末をろ過し、
水、アセトン及びメタノールで洗浄しそして空気乾燥し
た。ポリマーは熱いN、N−ジメチルホルムアミド(D
MF)又は熱いトリフルオロ酢酸(TFAA)には膨潤
したが溶解しなかった。
実施例19 実施例19は、全一シスジクロペンクン−1゜2.3.
4−テトラカルボニルテトラクロライド(CPTC)の
合成を説明する。
全一シスジクロペンタン−1,2,3,4−テトラカル
ボン酸2.46g、五塩化リン8.5g及びベンゼン1
0mffの混合物を窒素下に1.5時間還流撹拌した。
溶液をもう10m12のベンゼンで希釈し加熱還流しモ
してけいそう土を通して熱ろ過した。減圧下でのる液か
らの溶媒の除去により、シクロペンタン−1,2,3,
4−テトラカルボニルテトラクロライド(CPTC)2
.85g(89%)が黄色固体として得られた。
実施例20 実施例20はCPTCとMPDのコポリマーの合成及び
このコポリマーの溶解度特性を説明する。
1:1トル工ン/クロロホルム20mQ中のCPTCo
、25gの溶液を撹拌されたMDPの水溶液(2,5%
、150ml2)に注いだ。得られるポリマー粉末をろ
過しそして水及びメタノールで洗浄した。ポリマーは熱
いDMFに部分的に可溶でありそして熱いTFAAに完
全に可溶である。
実施例21及び22 MPDによる逆浸透膜の形成におけるCPTCの効力を
実施例21及び22において先のTHFTCC実施例と
比較した(表5)。CPTC濃度はF113中0.06
w/v%であり、CPTCにさらす時間は30秒であっ
た。MPDにさらす時間は4分であった。膜製造の他の
点は実施例1−8と同様であった。
表5 実施例21及び22 21    0.8    0.016   214 
  70122    1.2    0.008  
 203   568実施例20−22は、THFTC
C及びメタ−フェニレンジアミンをベースとするポリマ
ー及び膜は、メタ−フェニレンジアミンと共に対応する
5員炭化水素環化合物CPTCをベースとするポリマー
及び膜とは著しく異なっていることを示す。
実施例23−25 膜性能に対する高いpH処理の効果を実施例23−25
で検査した(表6)。MPD濃度は1゜5%であり、M
PDにさらす時間は4分であった。
膜製造の他の点は実施例1−8と同様であった。
膜を標準条件(“膜試験”参照)下に70時間試験した
。塩水供給液を水酸化ナトリウムにより塩基性としてp
H10,0としそして試験を2時間続けた。この時間の
終わりに塩酸を供給液貯蔵容器に加えてpHを6.8に
降下させそして試験を20時間続けた。
衷1N26−−11 膜性能に対する水性アルコールの効果を実施例26−2
8で検査した(表7)。膜はそれぞれ実施例23.24
.および25と同じに製造した。同一の膜の対を試験し
た:3つの対の各々の1つの膜を試験槽に取り付けそし
て15%水性エタノールを80psigで1時間槽を通
して循環させた。
次いでこのエタノールで処理した膜を水で30分間フラ
ッシュした。次いでこのエタノール処理した膜をエタノ
ール処理しなかった膜と平行して塩水供給液により標準
条件下に試験した。
表7 実施例26−28 エタノール処理し ていない      エタノール処理した26   0
.9568   3.71  0.9752  4.8
127   0.9791   2.63  0.98
49  2.3128   0.9805   2.9
8  0.9864  3.46本発明の主なる特徴及
び態様は以下のとおりである。
1、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカル
ボキサミド単位を基準として50モル%までのイソフタ
ルアミド又はテレフタルアミド単位が共重合しているポ
リメタ−又はバラーフェニレンテトラヒドロフラン−2
,3,4,5−テトラカルボキサミド。
2、ポリメタ−又はパラ−テトラヒドロフラン−2,3
,4,5−テトラカルボキサミド。
3、微孔質支持層と、その上に重ねた、テトラヒドロフ
ラン−2,3,4,5−テトラカルボキサミド単位を基
準として50モル%までのイソフタルアミド又はテレフ
タルアミド単位が共重合しているポリメタ−又はパラ−
フェニレンテトラヒドロ7ランー2.3.4.5−テト
ラカルボキサミドの層を備えて成る多層逆浸透膜。
4、前記上に重ねられたポリマー層がテトラヒドロフラ
ン−2,3,4,5−テトラカルボキサミド単位を基準
として0−50モル%のイソフタルアミド又はテレフタ
ルアミド単位を含んで成る上記3に記載の膜。
5、前記上に重ねられたポリマー層がメタ−フェニレン
テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボキ
サミドである上記3に記載の膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカル
    ボキサミド単位を基準として50モル%までのイソフタ
    ルアミド又はテレフタルアミド単位が共重合しているポ
    リメタ−又はパラ−フェニレンテトラヒドロフラン−2
    ,3,4,5−テトラカルボキサミド。 2、ポリメタ−又はパラ−テトラヒドロフラン−2,3
    ,4,5−テトラカルボキサミド。 3、微孔質支持層と、その上に重ねた、テトラヒドロフ
    ラン−2,3,4,5−テトラカルボキサミド単位を基
    準として50モル%までのイソフタルアミド又はテレフ
    タルアミド単位が共重合しているポリメタ−又はパラ−
    フェニレンテトラヒドロフラン−2,3,4,5−テト
    ラカルボキサミドの層を備えて成る多層逆浸透膜。
JP63252186A 1987-10-08 1988-10-07 多層逆浸透膜 Pending JPH01132630A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/105,695 US4749488A (en) 1987-10-08 1987-10-08 Multilayer reverse osmosis membrane in which one layer is poly-meta-phenylene tetrahydrofuran-2,3,4,5-tetracarboxamide
US105695 1987-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132630A true JPH01132630A (ja) 1989-05-25

Family

ID=22307289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252186A Pending JPH01132630A (ja) 1987-10-08 1988-10-07 多層逆浸透膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4749488A (ja)
EP (1) EP0311912B1 (ja)
JP (1) JPH01132630A (ja)
CA (1) CA1306826C (ja)
DE (1) DE3865801D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180208A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Toray Ind Inc 複合半透膜の製造方法およびその膜
US4865695A (en) * 1988-09-12 1989-09-12 Westinghouse Electric Corp. Preparation of complexes of zirconium and hafnium tetrachlorides with phosphorus oxychloride
US5254261A (en) * 1991-08-12 1993-10-19 Hydranautics Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same
US5246587A (en) * 1991-12-23 1993-09-21 Hydranautics Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same
US5252218A (en) * 1992-06-02 1993-10-12 Cargill, Incorporated Process for separating solid particulates from a nonaqueous suspension
US5368889A (en) * 1993-04-16 1994-11-29 The Dow Chemical Company Method of making thin film composite membranes
US5482633A (en) * 1993-10-12 1996-01-09 Cargill, Incorporated Process for removing vegetable oil waxes by fast cooling vegetable oil and using a porous non-metallic inorganic filter
CN106102874A (zh) * 2014-03-19 2016-11-09 E.W.-海德鲁费利克处理有限公司 过滤器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247808A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Toray Ind Inc 半透性複合膜の製造法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649687A (en) * 1967-11-06 1972-03-14 Aerojet General Co 1 3 5-cyclohexane tricarbonyl chloride
US3567632A (en) * 1968-09-04 1971-03-02 Du Pont Permselective,aromatic,nitrogen-containing polymeric membranes
US3744642A (en) * 1970-12-30 1973-07-10 Westinghouse Electric Corp Interface condensation desalination membranes
US3730941A (en) * 1971-08-09 1973-05-01 Westinghouse Electric Corp Polymides from tetrahydrofuran-2,3:4,5-tetracarboxylic acid dianhydrides
JPS5817783B2 (ja) * 1976-07-08 1983-04-09 日本曹達株式会社 固体表面に担持されたヘテロ巨大環化合物
JPS5554004A (en) * 1978-10-18 1980-04-21 Teijin Ltd Selective permeable membrane and its manufacturing
US4277344A (en) * 1979-02-22 1981-07-07 Filmtec Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
DE2940447C2 (de) * 1979-10-05 1982-03-18 Forschungsinstitut Berghof GmbH, 7400 Tübingen Integralasymmetrische Ultrafiltrationsmembran
US4643829A (en) * 1984-07-30 1987-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer reverse osmosis membrane in which one layer is poly-meta-phenylene cyclohexane-1,3,5-tricarboxamide
AU4787685A (en) * 1984-09-27 1986-04-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic polyamide membrane for reverse osmosis
US4626468A (en) * 1986-04-23 1986-12-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous support layer with interfacially polymerized copolyamide thereon

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247808A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Toray Ind Inc 半透性複合膜の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0311912A1 (en) 1989-04-19
CA1306826C (en) 1992-08-25
DE3865801D1 (de) 1991-11-28
US4749488A (en) 1988-06-07
EP0311912B1 (en) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626468A (en) Microporous support layer with interfacially polymerized copolyamide thereon
US4643829A (en) Multilayer reverse osmosis membrane in which one layer is poly-meta-phenylene cyclohexane-1,3,5-tricarboxamide
EP0319990B1 (en) Process for preparing composite membranes
US4277344A (en) Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
CA2060256C (en) Process for the manufacture of thin film composite membranes
AU635479B2 (en) Multilayer reverse osmosis membrane of polyamide-urea
US5015380A (en) Microporous support layer with interfacially polymerized copolyamide membrane thereon
AU634136B2 (en) Reverse osmosis membranes of polyamideurethane
US20080053893A1 (en) Semipermeable Composite Membrane and Process for Producing the Same
US20080277334A1 (en) Process for Producing Semipermeable Composite Membrane
KR100733199B1 (ko) 복합 반투막 및 이의 제조방법
JPH01132630A (ja) 多層逆浸透膜
JP3665692B2 (ja) 乾燥複合逆浸透膜の製造方法
JP3862184B2 (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
JPH0910566A (ja) 半透性複合膜
JPH0474517A (ja) 複合逆浸透膜
JPH0474519A (ja) 複合逆浸透膜
JPH03154623A (ja) 複合半透膜及びその製造方法