JPH01130786A - 水道原水の2段生物濾過処理装置 - Google Patents

水道原水の2段生物濾過処理装置

Info

Publication number
JPH01130786A
JPH01130786A JP62288398A JP28839887A JPH01130786A JP H01130786 A JPH01130786 A JP H01130786A JP 62288398 A JP62288398 A JP 62288398A JP 28839887 A JP28839887 A JP 28839887A JP H01130786 A JPH01130786 A JP H01130786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
raw water
water
biological
biocontact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62288398A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Dosono
堂園 俊秋
Kenichi Onishi
健一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP62288398A priority Critical patent/JPH01130786A/ja
Publication of JPH01130786A publication Critical patent/JPH01130786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野] 本発明は、水道原水の生物濾過処理装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 水道の高普及時代を迎え、量の確保から水道水質の安全
性と良質で美味しい水の供給が求められている。特に汚
染の進んだ湖沼水を水道水源とする場合には、異臭味の
発生やトリへロメタンの生成等の問題が起こり、安全と
良質な水を確保することが困難な状況になっている。
この対策としては、浄水システムの中に、前処理として
生物浄化法を用いること、或いは高度処理としてオゾン
、活性炭処理を行うこと等の方法が開発されている。中
でも生物浄化法はランニングコストが安価である点注目
されており、その方法ニは、現在ハエコームチューブ法
や回転円板法、流動床法等とキャピラリー膜(中空糸)
を用いる担体による生物処理法等がある。
これら現在行われている方法のうち、固定床式生物処理
設備の従来例を第3図に示す。
図において、20は充填塔でその中に充填P材21を充
填した充填床22が設けられている。又23は原水ポン
プ、24は逆洗用ポンプ、25は着水井、26は逆洗用
ブローワ、27は流出管である。
これら生物処理法に用いられる従来の装置は、充填塔2
0、原水ポンプ23、逆洗用ポンプ24と逆洗用ブロー
ワ26から構成されており、原水の通水は、粒状充填P
材21を充填した塔の上部から下向流式で行い、処理水
は充填P材21上面とほぼ同じレベルに設定した流出管
27より排出させる。充填P材21に捕捉された汚濁物
質や余剰汚泥により、充填塔20の濾過抵抗が増加し一
定の水頭値に達するとバッチ式により逆洗を行う。
これら従来の生物膜を利用した生物濾過装置は逆洗がバ
ッチ式のため連続操業が出来ない又水道原水の性質に応
じて夫々それに適した装置が利用されているものの7度
原水の性質が変わるとその装置は使い物にならなくなり
適応性に乏しいこと等が欠点であった。
[発明の解決すべき問題点コ 本発明は、以上の如き従来の生物処理方法における問題
点を解決するための生物濾過処理装置を提供することを
目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 水道原水中には、主に有機物、藻の屑が含まれており、
かつ酸素濃度が高い点に注目して本発明はなされたもの
である。
本発明は、プラスチック濾材を充填してなる生物濾過槽
とプラスチック又はコンクリート製の波板を接触板とし
てなる生物接触槽を中仕切り室を隔てて二つに仕切り、
前記生物濾過槽上部及び下部に夫々原水入口管及び出口
と前記生物接触槽上部及び下部に夫々入口ゲート及び処
理水出口管を設け1、該生物濾過槽及び該生物接触槽を
夫々下向流式にて処理することを特徴とする水道原水の
2段生物−過処理装置である。
そして生物濾過槽側の逆洗洗浄を自動的に実施するため
に生物濾過槽の原水入口管と別に水抜き管及び逆洗用バ
ルブを設は生物接触槽の水頭だけで逆洗洗浄を行う水道
原水の2段生物濾過処理装置である。
[作用] 本発明装置は、後述する実施例に示す妬く、プラスチッ
ク炉材を充填してなる生物−過槽とプラスチック又はコ
ンクリート製から波板を接触板としてなる生物接触槽と
の二つからなる生物濾過処理装置で、第1段目の生物濾
過槽にては、主に藻類の除去を目的とするが同時に臭気
物質が除去される。
更に第2段目の生物接触槽にては、処理水中に波板を設
置し完全な生物接触酸化が行われ、この生物接触槽にて
アンモニア性窒素までが除去される。
又、第1段目の生物濾過槽に逆洗用洗浄排水管を設け、
生物接触槽入口及び出口ゲートを操作することにより、
生物接触槽の処理水ヘッドにより特別のエネルギーを要
せずに生物濾過膜の逆洗が自動的に出来る。
次に本発明の実施例について述べる。
[実施例] 第1図及び第2図は本発明の生物濾過処理装置の夫々平
面及び側面の説明図である。
図において、1は生物濾過槽、2は生物接触槽。
3はプラスチック濾材を充填してなる濾過層、4はプラ
スチック又はコンクリート製から波板5を接触板として
なる生物接触層、6は原水入口管。
7は生物濾過槽出口、8は中仕切り室、9は生物接触槽
入口、10は入口ゲート、11は生物接触槽出口、12
は出口ゲート、13は処理水出口管。
14はゲートウィンチ、15は逆洗用排水管。
16及び17はバルブ、18は水抜きである。
第1図及び第2図に示す如く、水道の原水を生物濾過処
理装置の生物濾過装置1の上部に連結した原水入口管6
を通じて生物−過装置1に矢視する如く導入する。導入
された原水はプラスチック炉材を充填した濾過層3を下
向きに通水する。
二〇濾過層では主に藻類と臭気物質が除去され生物濾過
検出ロアより中仕切り室8に矢視する如く入る。
次に生物濾過装置1にて濾過され中仕切り室8内に入っ
た水は生物接触槽に入る。
この槽内にはプラスチック又はコンクリート製の波板5
が配列されており、これを接触板とし生物接触層4を形
成している。
ウィンチ14を作動させ、生物接触槽入口9の入口ゲー
ト10並びに生物接触槽出口11の出口ゲート12を開
は生物接触層4を下向きに通す。
この生物接触層4を通すことによって完全な生物酸化処
理が行われアンモニア性窒素までが除去された処理水は
出口11より処理水出口管13を通じて綺麗になり排出
される。
又、生物濾過装置1内の濾過層3の逆洗に当たっては、
原水入口管6のバルブ17を閉じ、バルブ16を開きウ
ィンチ14を作動せしめ出口ゲート12を上げると処理
水の水頭により水抜き18から自動的に逆洗洗浄が出来
る。
[発明の効果コ 本発明の生物濾過処理装置によれば、湖沼水、半湖沼水
、河川水等の夫々性質の異なる原水をこの装置のみで藻
類、臭気物質、アンモニア性窒素まで除去し、どの様な
原水でも処理可能な適応性の広い装置である。
更に特別のエネルギーを要せずに生物濾過膜の逆洗が自
動的に出来るものである等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の生物濾過処理装置の夫々平
面及び側面の説明図、第3図は従来の固定床式生物処理
設備の説明図である。 図において、1:生物濾過槽、2:生物接触槽。 3ニブラスチツク枦材を充填してなる濾過層、4::生
物接触層、5:波板、6:原水入口管、7:生物濾過槽
出口、8:中仕切り室、9:生物接触槽入口、10:入
口ゲート、11:生物接触検出0.12:出口ゲート、
13:処理水出口管。 14ニゲ−トウインチ、15:バイパス管、16゜17
:バルブ、18:水抜き、2〇二充填塔。 21:充填炉材、22:充填床、23:原水ポンプ、2
4:逆洗用ポンプ、25:着水井、26:逆洗用ブロー
ワ、27:流出管である。 尚各図中間−符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラスチック濾材を充填してなる生物濾過槽とプラスチ
    ック又はコンクリート製の波板を接触板としてなる生物
    接触槽を中仕切り室を隔てて二つに仕切り、前記生物濾
    過槽上部及び下部に夫々原水入口管及び出口と前記生物
    接触槽上部及び下部に夫々入口ゲート及び処理水出口管
    を設け、該生物濾過槽及び該生物接触槽を夫々下向流式
    にて処理することを特徴とする水道原水の2段生物濾過
    処理装置。
JP62288398A 1987-11-17 1987-11-17 水道原水の2段生物濾過処理装置 Pending JPH01130786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288398A JPH01130786A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 水道原水の2段生物濾過処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288398A JPH01130786A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 水道原水の2段生物濾過処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130786A true JPH01130786A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17729691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288398A Pending JPH01130786A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 水道原水の2段生物濾過処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322792A (ja) * 1991-04-24 1992-11-12 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の生物濾過装置
KR100809360B1 (ko) * 2007-03-13 2008-03-05 재단법인 한국계면공학연구소 상하향류식 이단 여과장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322792A (ja) * 1991-04-24 1992-11-12 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の生物濾過装置
KR100809360B1 (ko) * 2007-03-13 2008-03-05 재단법인 한국계면공학연구소 상하향류식 이단 여과장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101538102B (zh) 一种深度处理难降解有机废水的臭氧-生物滤池系统
US6423216B1 (en) Biological oxidation filter system
CN101708891B (zh) 曝气生物活性炭滤池及应用其净化给水的方法
KR101687571B1 (ko) 정수특성에 맞는 선택적 및 조립식 간이정수장치
KR100961452B1 (ko) 생물막 여과장치 및 이를 이용한 수처리 장치
JPH01130786A (ja) 水道原水の2段生物濾過処理装置
JPH0698275B2 (ja) 液体の濃縮装置
CN206692478U (zh) 电子工业含氨氮废水再生回用系统
JPH02229595A (ja) 生物活性炭による水処理方法
KR830007442A (ko) 폐수처리방법 및 장치
KR101170832B1 (ko) 정수처리장을 포함하는 수처리 시설용 정화장치
GB1406255A (en) Process and apparatus for treating wastes by
JPS59105894A (ja) 有機物を含む水の浄化装置
KR100383385B1 (ko) 막 결합형 정수처리장치
JPH07256286A (ja) 水処理装置
KR100504238B1 (ko) 경사형 수처리장치
JPH0232953B2 (ja)
JPH06134486A (ja) 硝酸性及び亜硝酸性窒素除去装置
CN207877430U (zh) 一种污水过滤氧化一体式反应器
JP3119430U (ja) 物理・生物・化学濾化による汚濁水浄化装置
KR850000798B1 (ko) 오염된 물의 호기성 생물처리 방법
JPS644477Y2 (ja)
JPS586552Y2 (ja) 汚水浄化装置
KR100770178B1 (ko) 다단식 충진형 생물막 반응기
CN111115810A (zh) 一种厌氧生物反应器、污水处理系统及污水处理方法