JPH01129724A - 車両用発電機の充電制御装置 - Google Patents

車両用発電機の充電制御装置

Info

Publication number
JPH01129724A
JPH01129724A JP28617887A JP28617887A JPH01129724A JP H01129724 A JPH01129724 A JP H01129724A JP 28617887 A JP28617887 A JP 28617887A JP 28617887 A JP28617887 A JP 28617887A JP H01129724 A JPH01129724 A JP H01129724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
output impedance
regulation voltage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28617887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762442B2 (ja
Inventor
Hirohide Sato
博英 佐藤
Yoshiya Hatakeyama
畠山 好也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd, NipponDenso Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP62286178A priority Critical patent/JP2762442B2/ja
Publication of JPH01129724A publication Critical patent/JPH01129724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762442B2 publication Critical patent/JP2762442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、バッテリを適正な電圧で充電する車両用発電
機の充電制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来において、特開昭53−127646号公報および
特開昭60−225078号公報に示す如く、バッテリ
の充電状態を検出するものが示されている。
また、バッテリの充電状態を検出し、バッテリが放電状
態の時に、パーツテリの調整電圧を急に上昇させて、バ
ッテリの放電を防止することも考えられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来のものでは、バッテリの調
整電圧を急に上昇させて、バッテリの充電を行おうとす
ると、逆にバッテリが過充電となってしまい、そのため
、バッテリの充電状態を常に監視して、バッテリの充電
状態を維持しておく必要がある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明においては、 バッテリの充電状態を検出するバッテリ充電状態検出手
段と、 このバッテリ充電状態検出手段により、前記バッテリの
放電状態を検出した時に、前記バッテリヘの充電電圧を
、第1の所定電圧から第2の所定電圧まで、複数回段階
的に上昇せしめるバッテリ電圧調整装置と、 を備えた車両用発電機の充電制御装置とすることである
〔作用〕
バッテリの放電状態の検出に応じて、前記バッテリヘの
充電電圧を、第1の所定電圧から第2の所定電圧まで、
段階的に徐々に上昇させることができる。
〔発明の効果〕
以上述べた如(、本発明においては、バッテリの調整電
圧を徐々に上昇させることで、バッテリの劣化状態に応
じた適正な充電量を得ることのできるバッテリの電圧を
提供できると共に、過充電の防止もできるという優れた
効果がある。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す一実施例について説明する。
第1図において、1はスタータ、2はスタータスイッチ
、3は電流検出器、4は車両用発電機、5はバッテリ、
6はバッテリの開放電圧の電圧変化量を演算する変化量
演算手段、7はバッテリ5の出力インピーダンス検出手
段、8はバッテリ状態を表示する表示器、9は調整電圧
演算手段、10は調整電圧記憶装置、11は電圧制御装
置であ゛る。
次に、第2図において、本発明車両用発電機の充電制御
装置の制御の流れを示してあり、以下この流れに沿って
説明する。    ゛ まず、バッテリは長期に使用するにつれて、バッテリの
受は入れが悪くなり、単にバッテリを一定電圧に制御し
ただけでは、バッテリは放電状態となってしまう。
そこで、本発明では、第1に出力イイピーダンス検出手
段7により、バッテリ5の出力インピー−ダンスZ0を
検出する。この出力インピーダンス検出手段7は、変化
量検出手段6により、許可信号が出され、かつスタータ
スイッチ2が閉じられ、スタータ1が始動された場合に
、電流検出器3で測定されたスタータ始動時の電流■、
とバッテリ5の電圧V、を7a、7bにより取り入れ、
特開昭53−127646号公報に示す如く、出力イン
ピーダンス演算回路7cにより、出力インピーダンスZ
0として(E  Vs)/Lを求める。この時、Eはバ
ッテリの開放電圧である。
この出力インピーダンスZ0を所定値Z。N(スタータ
始動に必要な出力インピーダンスなどから決定される)
と比較し、ZO>ZOM、つまり所定値Z。Hよりバッ
テリ出力インピーダンスZ0が高い様ならば、そのバッ
テリ5は、容量低下あるいは劣化が進行したと判断され
る。
そして、出力インピーダンス検出手段7により、バッテ
リ出力インピーダンスが所定値Z。Hより高い場合は、
調整電圧演算手段9に信号を送り、調整電圧を現状の調
整電圧Vreg(n −1)  (通常、初期状態にお
いては、14.5V(第1の所定電圧))より少し上昇
させ、新たな調整電圧Vreg(n)をVreg(n)
 −Vreg(n−1)+ΔV、と決定する。
ここで、Δ■、はo、o5(V)程度に設定する。
その後、電圧制御手段11により、発電機4の調整電圧
をVreg(n)  (14,55V)とし、バッチI
75の電圧を14.55(V)となるように充電する。
また、この14.55(V)は、調整電圧記憶手段10
内に記憶させておく。従って、バッテリの充電性能が向
上し、スタータ始動性等が向上される。
その後、同様に、出力インピーダンスZ。を検出して、
この出力インピーダンスZ0が、zo、<Z o < 
Z oHであれば、(Zotはバッテリ特性により、バ
ッテリが過充電にならないように決定される)、バッテ
リ5には適正な充電が行われているということで、発電
機4の調整電圧は、Vreg(n)(14,55V)の
ままで、バッテリ5の充電を行う。
さらに、その後、バッテリ5が劣化して、出力インピー
ダンス検出手段7により、ま゛た出力インピーダンスZ
0が、Zo〉ZOHであれば、上述の如く、発電機4の
調整電圧を14.55 Vから0.05V上昇させて、
14.6 Vとする。
以上の如く、バッテリの放電状態の進み具合に応じて、
発電機4の調整電圧を0.05 Vずつ段階的に上昇さ
せていく。
以上の如く、バッテリの放電状態に応じ、発電機の調整
電圧を段階的に徐々に上昇させていくことで、必要以上
の充電がバッテリに行われないため、燃費が向上すると
ともに、過充電によるバッテリの液べりが防止できる。
ところが、発電機の調整電圧を徐々に上昇させて、調整
電圧ゐ(第2の所定値Vc  (15V)に達しても、
出力インピーダンスZが必要値Z。H以下にならない時
は、バッテリ5が寿命であるということで、バッテリ5
の交換時期を表示する警報を行う。
また、調整電圧の上限を第2の所定電圧■。とじ、調整
電圧が連続してあらかじめ決められた回数連続して、V
Cであった場合に警報を行うことも可能である。
一方、出力インピーダンス検出手段7により、所定値2
゜Lよりバッテリ出力インピーダンスZ。
が低い様ならば、そのバッテリの充電状態は、必要以上
に充電されていると判断される。このように、バッテリ
出力インピーダンスZ。が所定値Z。Lより低い場合は
、調整電圧を現状の調整電圧V reg(n−1)より
同様に0.05 V程度(ΔVZ)下降させ、新たな調
整電圧Vreg(n)をVreg(n)= Vreg(
n −1)−Δv2と決定することも可能である。
上述の如く、本発明では、バッテリの出力インピーダン
スを計測して、バッテリの放電状態を検出しているため
、バッテリの出力インピーダンスを正確に計測する必要
がある。特にバッテリは、分極により、出力インピーダ
ンスが変化するため、以下に述べる一方法で、出力イン
ピーダンスを正確に測ることについて簡単に説明する。
まず、出力インピーダンスZとバッテリの開放電圧Eと
の変化が一致してい名点に着目し、バッテリの開放電圧
Eの変化量を知ることで、出力インピーダンスZの変化
、つまりバッテリの分極の有無を判断することができる
まず、変化量検出手段6内では、車両の停止を検出する
。車両の停止状態を検出した後、電圧測定手段6bによ
り、バッテリ5の開放電圧Eを検出し、この開放電圧E
を第1の開放電圧E1とする。そして、一定の間隔ΔT
(例えばタイマ6b等により1時間計測)を計測した後
、バッテリ5の第2の開放電圧E!を測定する。
その時、第1の開放電圧EIと第2の開放電圧E2との
差を比較器6dにて比較し、この差(E2−El)の絶
対値IEg−E+lが所定値E refよりも大きいか
否かを比較する。
この絶対値+Ez−E++が、所定値E rafよりも
大きければ、出力インピーダンスZを測定しても、バッ
テリ5に分極が残っているため、バッテリ5の状態を正
確に検出できないと判断する。
その後、車両の停止状態においては、絶対値IE、、。
1−E71が所定値E rafよりも小さくなるまで、
−定の間隔ΔTでバッテリ5の開放電圧Eを測定する。
一方、絶対値IE、、、−E、lが所定値E refよ
りも小さければ、バッテリ5の分極の影響はほとんどな
くなり、出力インピーダンスZを測定することで、正確
にバッテリの状態を検出できると判断する。そして、一
定の間隔ΔTでのバッテリ5の開放電圧Eの測定を停止
する。
また、出力インピーダンス測定手段7に、バッテリ5の
分極の影響がないということで、出力インビーダンスZ
の測定を許可することで、常に正確な出力インピーダン
スZを検出できる。
また、バッテリの開放電圧の変化量を測る代わりに、バ
ッテリの分極の影響がほとんどなくなるバッテリにおけ
る最長時間を選択し、車両停止後、バッテリがこの最長
時間を経過後に、バッテリの出力インピーダンスを計測
するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明車両用発電機の充電制御装置の一実施例
を示すシステム図、第2図は第1図における装置の制御
の流れを示すフローチャートである。 1・・・スタータ、2・・・スタータスイッチ、3・・
・電流検出器、5・・・バッテリ、6・・・変化量検出
手段。 7・・・出力インピーダンス検出手段9.9・・・調整
電圧演算手段、11・・・電圧制御手段。 代理人弁理士  岡 部    隆 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両用発電機と、該車両用発電機で充電されるバ
    ッテリの充電状態を検出するバッテリ充電状態検出手段
    と、 このバッテリ充電状態検出手段と前記車両用発電機とに
    接続され、前記バッテリの放電状態を検出した時に、前
    記バッテリヘの充電電圧を、第1の所定電圧から第2の
    所定電圧まで、複数回段階的に上昇せしめる電圧調整装
    置と、 を備えた車両用発電機の充電制御装置。
  2. (2)前記バッテリへの充電電圧が第2の所定電圧の時
    に、バッテリの寿命を知らせる警告を行うことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の車両用発電機の充電制
    御装置。
JP62286178A 1987-11-12 1987-11-12 車両用発電機の充電制御装置 Expired - Lifetime JP2762442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286178A JP2762442B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 車両用発電機の充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286178A JP2762442B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 車両用発電機の充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01129724A true JPH01129724A (ja) 1989-05-23
JP2762442B2 JP2762442B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17700955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286178A Expired - Lifetime JP2762442B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 車両用発電機の充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762442B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061247B2 (en) 2003-01-29 2006-06-13 Denso Corporation Electric power generating system for a vehicle
JP2011147220A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Mitsubishi Motors Corp 発電制御装置
US20220069590A1 (en) * 2018-12-25 2022-03-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Standby power supply device and method for charging secondary battery
US12009683B2 (en) * 2018-12-25 2024-06-11 Panasonic Energy Co., Ltd. Standby power supply device and method for charging secondary battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193207A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 松下電器産業株式会社 電圧非直線性素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193207A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 松下電器産業株式会社 電圧非直線性素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061247B2 (en) 2003-01-29 2006-06-13 Denso Corporation Electric power generating system for a vehicle
JP2011147220A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Mitsubishi Motors Corp 発電制御装置
US20220069590A1 (en) * 2018-12-25 2022-03-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Standby power supply device and method for charging secondary battery
US12009683B2 (en) * 2018-12-25 2024-06-11 Panasonic Energy Co., Ltd. Standby power supply device and method for charging secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2762442B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097172A (en) Method and apparatus for determining when to terminate charging of a battery
US5945805A (en) Cell evaluating method and cell evaluating apparatus
US9219377B2 (en) Battery charging apparatus and battery charging method
US7683580B2 (en) Remaining-battery-capacity estimating apparatus, remaining-battery-capacity estimating method, and remaining-battery-capacity estimating computer program
JP3170381B2 (ja) 電池の寿命判定装置
JPS61502564A (ja) 再充電可能なバッテリの充電状態をモニタする方法および装置
US8198863B1 (en) Model-based battery fuel gauges and methods
US5350995A (en) Battery charger for charging both a frequently and infrequently used battery
JP2000012104A (ja) 電池残容量表示方法および電池残容量表示装置
KR100781792B1 (ko) 2차전지 잔량 측정용 집적회로
JP2000312443A (ja) モジュール電池制御装置、モジュール電池ユニット及びモジュール電池制御方法
JPH11509078A (ja) バッテリ充電処理の制御および終了
JP3306188B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP2000014035A (ja) 充電方法及び充電装置
JP3401517B2 (ja) 電池パック電源装置
KR960027130A (ko) 전기 자동차의 배터리 충전 제어 장치 및 그 방법
JPH01129724A (ja) 車両用発電機の充電制御装置
JP2000329834A (ja) バッテリー劣化検出方法とその装置
JPH08126222A (ja) 充電器
JPH08103032A (ja) 二次電池の充電方法
JPH0779535A (ja) 電池残存容量検知方式
JPH06343233A (ja) 二次電池の充電方法及び装置
JPH10210666A (ja) 充電制御方法
JP2001074821A (ja) バッテリ寿命判定装置及び方法
JPH05180913A (ja) セルショート検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10