JPH01127357A - 拡大印写装置 - Google Patents

拡大印写装置

Info

Publication number
JPH01127357A
JPH01127357A JP62285774A JP28577487A JPH01127357A JP H01127357 A JPH01127357 A JP H01127357A JP 62285774 A JP62285774 A JP 62285774A JP 28577487 A JP28577487 A JP 28577487A JP H01127357 A JPH01127357 A JP H01127357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image
system group
ink ejection
ejection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62285774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453707B2 (ja
Inventor
Masahiko Akashi
明石 正彦
Toshio Sato
俊夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI EITO KK
Original Assignee
FUJI EITO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI EITO KK filed Critical FUJI EITO KK
Priority to JP62285774A priority Critical patent/JPH01127357A/ja
Publication of JPH01127357A publication Critical patent/JPH01127357A/ja
Publication of JPH0453707B2 publication Critical patent/JPH0453707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機械的な拡大機構およびインク噴射装置を用
いて書画像を任意の記録媒体上に拡大転写する拡大印写
装置に係り、特に、反射光および透過光の双方で観察で
き、しかも解像度の高い巨大な展示シートを製造し得る
拡大印写装置に関する。
〔従来の技術および問題点〕
従来の拡大印写装置は、第1図に示すように、例えば円
筒状に巻かれた原稿1上の書画像を光電変換装置2およ
び検出装置3によって写真電送のように光学的に走査し
て画像信号を取り出し、この画像信号を制御装置4を介
して電磁弁5に供給し、書画像の濃淡に応じて変化する
画像信号を電磁弁5の開度に変換する。
一方、上記原稿1と同期して一体的に回転する転写ドラ
ム6の表面には紙などの記録媒体7が巻着されており、
この記録媒体7に対向して、インクタンク8および上記
MVa弁5を介して圧縮空気タンクなどの圧力気体源9
にそれぞれ接続されたインクスプレーガン11が配設さ
れている。そして、原[1および記録媒体7を例えば矢
印a方向に同期して回転させ、前記光電変換装@2を矢
印す方向(原稿が形成する円筒の軸線方向)に少しずつ
連続的に動かすと共に、インクスプレーガン11を矢印
C方向(矢印a方向と同方向)に、かつ光電変換装置と
比較して拡大倍率倍の速度で移動させると、インクスプ
レーガン11は、転写ドラム上の記録媒体7に対して、
旋盤でねじを切るように二次元的に螺旋状に走査し、そ
の上にインクによって原稿1の拡大像を印写する。なお
、上記拡大倍率は、像の歪をなくすためには、記録媒体
7と原稿1とが形成する円筒の直径比とすべきことは勿
論であり、また、カラー画像を印写するときには、シア
ン、マゼンタ、イエローおよび要すれば墨色の各々に対
応するインク噴射装置を原稿1および転写ドラムの6の
円周方向く主走査方向)又は軸線方向(副走査方向)に
沿って連設すればよい。さらにまた、画像信号をインク
スプレーガン11にいわゆるオンラインで供給せず、検
出袋@3からの出力信号を磁気テープやハードディスク
等のメモリー(図示せず)に−旦蓄積してから制御装置
4に供給する場合もある。
しかして、上記した拡大印写装置において、転写ドラム
6の1回転あたりのインクスプレーガン11の】1走査
方向への桟動量、すなわちねじのリードに相当する吊(
以下単にリードという)は、他のパラメータとは独立に
設定し得る量であるが、このリードを小さくすると、得
られる拡大転写像の解像度が高まり鮮明な像が得られる
が、インクスプレーガン11の走査時間、すなわち拡大
転写像を完成させるのに要する時間が長くなる。逆に、
リードを大きくすると、インクスプレーガンの走査時間
は短くなるが、得られた拡大転写像は目が粗くなる。こ
のように、従来の拡大印写装置においては、拡大転写像
の解像度とインクスプレーガンの走査時間が比例する、
という不都合がある。
一方、上記拡大印写装置は、例えば広告用ポスターなど
の反射光で観察すべき展示シートを製造するための装置
であるが、例えば透明な記録媒体上に同じ拡大転写像を
2回吹付けることにより、ライトボックスに装着して透
過光で観察する展示シートを製造することができる。そ
れは、反射光で観察すべき展示シートにおいては、外光
が展示シートの表面のインク層を透過して通常は白紙で
ある記録媒体の表面で反射し、再びインク層を透過して
肉眼に入射したとき、すなわち、2重のインク層を透過
したと等価な光線が肉眼に入射したとき拡大転写像が自
然に見えるようにインクの温度が設定されているからで
ある。
しかしながら、もう1回余分に転写を行うことはインク
スプレーガンの走査時間が倍増することになるし、また
、−mにライトボックスに装置された透過型の展示シー
トは、ライトボックスが点灯されない昼間は書画像の色
が不自然に濃くなり展示シートとして機能できない、と
いう別の不都合がある。
(発明の目的) そこで、本発明の目的は、反射光および透過光の双方で
観察し得る展示シートを製造でき、しかも同じ走査時間
で得られる拡大印写像の解像度を高めることができ、あ
るいは得られる拡大転写像の解像度を低下させずにイン
クスプレーガンの走査時間を短くし得る拡大印写装置を
提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、書画像の原稿を
2次元的かつ光学的に走査して取り出された、少なくと
もイエロー、マゼンタおよびシアンの3色の画像信号の
それぞれに対応して設けられ、電磁弁を介して圧力気体
源に、また対応する色のインクタンクに接続されたイン
クスプレーガンの複数、および、画像信号を受信し、こ
れを弁駆動信号に変換して対応するインクスプレーガン
の電磁弁に供給し、画像の濃淡に応゛じて電磁弁の開度
を調節する制御装置の複数を有するインク噴射系と、原
稿における走査と同様に、複数のインクスプレーガンの
相互の位1flQ係を一定に保った状態で、これらを記
録媒体上で1回の主走査毎に副走査方向に1リード分移
動させることにより2次元的に走査させる機械的な拡大
機構とを有するものにおいて、n(n:2以上の正整数
)個のインク噴射系によって構成されたインク噴射系群
の少なくともn個と白色インクスプレーガンとを設け、
各インク噴射系群における2個のインク噴射系を、それ
ぞれの走査線が副走査方向において1/nリードずつず
れるように配設すると共に、上記少なくとも2個のイン
ク噴射系群のうち1個を反射光で観察する書画像を描出
する第1インク噴射系群として、他をこの第1インク噴
射系群によって描出された書画像の濃度を増大させる第
2インク噴射系群としてそれぞれ指定し、これらのイン
ク噴射系群を、それぞれが描出する書画像が相互に合致
して積層されるように配設し、また、これら第1および
第2インク噴射系群の間に配設された白色インクスプレ
ーガンからの白色インク層を、第1インク噴射系群によ
る画像層と第2インク噴射系群による画像層との間に介
在せしめるようにしたことを特徴とする 〔実施例〕 以下本発明の実施例を第2図乃至第5図を参照して説明
する。
第2図において符号10は前記原稿1を巻き付ける原稿
ドラムを、符号6は転写ドラムをそれぞれ示し、これら
のドラム6.10は、例えば同軸かつ一体的に結合され
ているものとする。
上記転写ドラム6の外表面近傍には、その母線に平行な
ガイドロッド12が設けられており、このガイドロッド
12には、ス・プレーガン台13がガイドロッド12に
沿って移動可能に支持、案内されている。また、ガイド
ロッド12の近傍にはこれと平行な送りねじ杆14が延
在しており、この送りねじ杆の一端はパルスモータ15
の出力軸に同軸かつ一体的に結合されいている。さらに
また、上記スプレーガン台13に結合されたハーフナツ
ト16が上記送りねじ杆14と螺合している。
上記した構成により、送りねじ杆14が回転するとスプ
レーガン台13は副走査方向(第2図で左右方向)に移
動することになる。
上記送りねじ杆14の回転を制御するため、転写ドラム
6の回転軸にロータリーエンコーダ17が連結されてお
り、この0−タリーエンコーダ17の出力パルスが、分
周回路を有する回転制御装置18を介して、パルスモー
タ15に供給される。その結果、スプレーガン台13は
転写ドラム6の回転角に比例する長さ分a1走査方向に
移動する。すなわち、スプレーガン台13上に図示しな
い基準点を想定すると、前記したように、この基準点は
転写ドラム6の外表面を螺旋状の走査線に沿って平面的
に走査する。なお、この走査線のリード、すなわち転写
ドラム6の1回転あたりのスプレーガン台13151走
査方向への移動量は、上記回転111wJ装置18にお
ける分周の度合を調整することにより任意に設定するこ
とができる。
上記スプレーガン13には、少なくとも2個(第2図示
の実施例では2個)のインク噴射系群19−1.19−
2と、これらのインク噴射系の間に配設された白色イン
クスプレーガン2oとが装着されている。
各インク噴射系群19は、第3図に示すように、n(n
:2以上の正の整数、図示の実施例ではn−2)個のイ
ンク噴射系21.21から構成されている。さらに、各
インク噴射系21は、カラーm画像を描出できるように
それぞれイエロー、マゼンタ、シアンおよび墨色(黒)
インクを噴射するイエロースプレーガン11−V、マゼ
ンタスプレーガン11−m、シアンスプレーガン11−
Cおよび墨色スプレーガン1l−bj)を有している。
また、各インク噴射系19におけるインクスプレーガン
11−”1/、11−m、11−Cおよび1l−bjは
、第2図示の実施例においては、走査線に沿い、かつ転
写ドラム60円周方向においては等角度開隔で配設され
ている。なお、第2図および第3図示のインクスプレー
ガン11は何れも同一の構成であるが、第3図において
は、相互を区別するため、インクスプレーガンを示す符
号11の次のハイフンを介して、それぞれ噴射するイン
クの色、所属するインク噴射系群および各インク噴射系
群における序数を上記の順にサフィックスとして示す。
すなわち、例えば符号1l−y12は、第1インク噴射
系群に属する第2インク噴射系のイエローインクを噴射
するインクスプレーガンを示す。
さらにまた、各インク噴射系群19における第1および
第2インク噴射系21−11および2l−12(21−
21および2l−22)の相互の位it関係は、第1イ
ンク噴射系の走査線と第2インク噴射系のそれとが副走
査方向において1/2リードずれるように設定されてい
る。第2図および第3図示の実施例では、第1および第
2インク噴射系21−11.21−12 (21−21
゜2l−22)の転写ドラム6の円周方向における角度
位置は同じに設定されているので、これらの副走査方向
における間WAX(第2図)は、9を走査線のリード、
Nを正整数として、X=1  (N+1/2)となるよ
うに設定されている。
一方、上記第1および第2インク噴射系群19−1.1
9−2は、それぞれ同数のインク噴射系21を有し相互
に同じ構成であるが、後に明らかになるように、このう
ち第1インク噴射系群19−1は反射光で観察する宿画
像描出用に、また第2インク噴射系群19−2は、・第
1インク噴射系群19−1によって描出された自画像の
濃度を増大させるためにそれぞれ使用される。
そして、これら第1および第2インク噴射系群19−1
.19−2の相互の位W1関係は、第1インク噴射系群
19−1におけるーのインク噴射系21の走査線と、第
2インク噴射系群19−2において対応するインク噴射
系21のそれとが相互に重合するように設定されている
。第2図示の実施例では、第1および第2インクl@射
系群19−1.19−2の転写ドラム6の円周方向にお
ける角度位置は同じに設定されているので、これらの】
1走査方向における間隔Yは、1を走査線のリード、P
を正の整数として、Y−P−jとなるように設定されて
いる。
また、第1および第2インク噴射系群19−1゜19−
2の間には、白色インクを連続的に噴射する白色インク
スプレーガン20が配設されている。
この白色インクスプレーガン20は、他のインクスプレ
ーガン11と同様に、白色インクリンクに、および電磁
弁を介して圧力気体源に接続されている。
この白色インクスプレーガン20のインク噴射系群に対
する関係位置は、白色インクスプレーガン20からの白
色インク条が、第1インク噴射系群19−1により描き
出され−る1画像を塗りつぶしていけるように、副走査
方向において第1インク噴射系群19−1の優方に位置
するように設定されている。なお、上記白色インク条の
幅は、少なくとも走査線の1リードはあるように設定す
るものとする。また、この白色インクスプレーガン20
およびその制御部材は、この拡大印写装置の作動中、白
色インクスプレーガン20が記録媒体7に臨んでいると
きには、連続的に白色インクを11射するように構成さ
れている。
一方、萌記原稿ドラム10には、転写ドラム6に対する
インク噴射系21.21と同じ位置関係で、光電変換装
置2が設けられている。
この光電変換装置2は、図面を明瞭にするため、またす
でに公知であるため図示を省略する案内装置および駆動
装置により、原稿ドラム10の近傍において副走査方向
に移動可能に案内されると共に、原稿ドラム10の1回
転毎に副走査方向に9/M (M分の1リード) (但
しMはこの拡大印写装置の拡大率)移動する。すなわち
、光電変換装置2は原稿ドラム10上の原稿をインクス
プレーガン11の走査速度の1/Mの走査速度で螺旋状
に走査する。
上記光電変換装置2内には、第1および第2インク噴射
系群19−1.19−2を構成する計16個のインクス
プレーガン11.11にそれぞれ対応する計16個の図
示しない光電変換素子が設けられており、これらの光電
変換°素子群は、インク噴射系におけるスプレーガン群
と同じ位置関係を保ち、但し相互の間隔はスプレーガン
群におけるものの1/Mにして、光電変換装置2を構成
している。
上記光電変換装置2における光電変換素子群の出力信号
のそれぞれは、第2図に示すように、対応する検出装置
3を介して、画像信号として噴射系制御装置22に並列
に供給され、この噴射系制御装置22の対応する制@装
置4および電磁弁5の組によって、弁開度信号Sとして
対応するインクスプレーガン11に供給される。なお、
第2図および第3図においては、図面を明瞭にするため
、インクスプレーガン11に接続される圧力気体源およ
びインクタンクの図示を省略する。
〔作 用〕
上記のように構成された本発明の一実施例による本願拡
大印写装置は、転写ドラム6に透明又は半透明の記録媒
体7を巻着し、後述のようにインク噴射により展示シー
トを作成する。この透明又は半透明の記録媒体として、
例えば塩化ビニールシートなどが好適で、得られた透明
陽画のうち記録媒体7が透明なものは、例えば乳白色の
アクリル樹脂板等の光拡散板と共に光源箱に装着し、半
透明でそれ自体光拡散機能があるものは、そのまま光源
箱に装着して掲出する。なお、通常かかる拡散印写装置
に用いられるインクは水性インクであるから、記録媒体
7の表面に予めへ分子吸水剤を塗着してインクが着き易
くしておくか、あるいはインクのベヒクル(vehtc
+e ’)中に精塩ビ系の添加剤を混入しておくのが望
ましい。
しかして、本願印写VA置の作動は、1個のインク噴射
系のみについて考えれば従来のものと変わるところはな
い。すなわち、第2図示の光電変換装置2内の例えば第
1インク噴射系群19−1の第1インク噴射系21−1
1に対応する図示しない4個の光電変換素子は、原稿ド
ラム10に巻着された原稿を2次元的に走査し、原稿を
構成する各画像点の墨色、シアン、マゼンタおよびイエ
ローの濃淡を一定の経時的間隔、すなわち、当該画像点
が−の光電変換素子の真下から次の光電変換素子の真下
に移動する時間をおいて取り出し、これらを、それぞれ
検出′jA置3を介して、画像信号として噴射系制御装
置22に並列に供給する。
これら4色の画像信号を受信した噴射系制御装置22は
、各色に対応して設けられた制御装置4および電磁弁5
により、各色毎に画像信号を弁開度信号Sに変換し、第
3図に示すように、これら墨色、シアン、マゼンタおよ
びイエローに対応する弁開度信号Sbj −11,5c
−11,8m−11および5y−11を、それぞれ墨色
インクタンク、シアンインクタンク、マゼンタインクタ
ンクおよびイエローインクタンクに接続された墨色イン
クスプレーガン11〜bl11、シアンスプレーガン1
1−011、マゼンタインクスプレーガン11−m11
およびイエローインクスプレーガン11−yl 1に供
給する。
すると、転写ドラム6がロータリーエンコーダ17側か
ら見て反時計方向に回転する場合、前記原稿における画
像点に対応する記録媒体7上の記録部位は、第2図にお
いて下方から上方に移動し、例えばイエロー、マゼンタ
、シアンおよび墨色の順にその色インクスプレーガンの
下方を通過し、原稿における当該画像点の各色の濃淡に
比例した6%のインクの噴射を受ける。前記した拡大印
写装置の構成により、原稿の各画像点における各色のサ
ンプリング間隔と、記録媒体7上の記録部位のインク噴
射の時間的間隔は等しいから、!rumの各画像点は色
ずれなしに記録媒体7上に拡大転写される。
転写ドラム6に巻着された記録媒体7を展開して考える
と、第4a図に示すように、第1゛インク噴射系群19
−1の第1インク噴射系21−11は、記録媒体7に対
し相対的に上方から斜め下方に走査線23−11に沿っ
て主走査し、1回の主走査毎に1リードp分横方向(右
方)にDI定走査る。このように主走査と副走査とを繰
返して記録媒体7上を2次元的に走査する。
第1インク噴射系群19−1の第1インク噴射系21−
11が第2図である程度以上も方に移動すると、同群第
2インクw4射系21−12の走査線23−12(第4
b図)が記録媒体7と交叉するに至り、以後、第4b図
に示、すように、点線で示す第2インク噴射系21−1
2の走査123−12が、実線で示す第1インク噴射系
の走査線23−11.23−11間の空白部を埋めるよ
うに走査していく。この第2インク噴射系21−12に
対応する光電変換素子群の原稿における走査線も、第1
インク噴射系21−11のそれと1/2Mリードずれて
いることは勿論である。
上記のようにして第1インクl1i04系19−1によ
る書画像の描出が開始された侵、スプレーガン台13が
第2図である程度以上右方に移動すると、白色インスプ
レーガン20の走査線が記録媒体7と交叉するに至り、
以後、白色スプレーガン20が、第1インク噴射系群1
9−1によって描出された書画像の走査線に沿って連続
的に白色インクを吹付けていくので、第4C図に示すよ
うに、見かけ上第1インク噴射系群19−1による書画
像が白色インクによって消されてゆく。
そして、スプレーガン台13が第2図で更に右方に移動
し、第2インク噴射系群19−2の第1インク噴射系2
1−21の走査線23−21が記録媒体7と交叉すると
(第4C図)、第4d図および第4e図に示すように、
第2インク噴射系群19−2が、第1インク噴射系群1
9−1により噴射されたインク条の跡を白色インク層を
介してなぞるようにして同じ書画像を塗り重ねてゆ(。
なお、第1インク噴射系群19−1と白色インクスプレ
ーガン20、および白色インクスプレーガン20と第2
インク噴射系群19−2との一1走査方向における間隔
を適切に設定し、第1インク噴射系群19−1または白
色インクスプレーガンから噴射されたインクが充分乾燥
し、あるいは乾燥したと見なされた後、白色インクスプ
レーガン20または第2インク噴射系群19−2からの
インクがその上に付着するようにするのが望ましい。
また、得られた書画像を記録媒体7を通して観察する場
合、すなわち転写ドラムに接する面の側から書画像を見
る場合には、左右が反転するので、インク噴射系21に
供給する画像信号は左右を反転させた原稿から取り出す
。図示の実施例のようにいわゆるオンラインで画像信号
を取り出すときには、原稿1が透明陽画である場合には
原稿1を裏返して原稿ドラム10に装着し、カラープリ
ント等の陽画の場合には、ネガを裏返して焼いたものを
原稿ドラムにiiiする。一方、得られた書画像を上記
とは反対側から観察する場合、すなわち記録媒体7のイ
ンクを噴射した面の側から書画像を見る場合には、左右
の反転がない代りに第2インク噴射系群19−2による
書画像が上になり、次に述べ、るように反射光ではこの
第2インク噴射系群19−2による像が見えるので、前
記した第1および第2インク噴射系群19−1.19−
2の機、能が相互に入れ替わることになる。しかしなが
ら、前記したようにこれらのインク噴射系群19−1.
19−2の構成は相互に同一であるから、この場合には
インク噴射系群の第1および第2の序数を入れ台えて考
えればよい。
第2インク噴射系19−2が走査を終了したとき得られ
る展示シートは、第5図に示すように、透明あるいは半
透明の記録媒体7の一面に、白色インク層24を介して
、第1インク噴射系群1つ−1による画像層25−1と
第2インク噴射系群19−2による画像1i25−2と
が相互に合致して積層されたものになる。
この展示シートは、記録媒体7が透明である場合には乳
白アクリル樹脂板などの光拡散板を介して、記録媒体が
半透明である場合には直接に、例えば多数の蛍光灯を並
設した大型のライトボックスに装着して掲出する。
このライトボックスは、明るい昼間は点灯しないものと
する。すると、昼間は、外光が第1インク噴射系群19
−1による画像PA25−1を透過し、その裏面側の白
色インク@24で反射して再び上記画像層を透過して肉
眼に入射する。すなわち、この展示シートは反射光で観
察する展示シート、例えば広告用ポスターとして機能す
る。
一方、夜間には上記ライトボックスを点灯する。
すると、通常夜間には外光はないとみなしてもよいから
、肉眼に入射するのは、第2インク噴射系群19−2に
よる画像層25−2、白色インク層24および第1イン
ク噴射系群19−1による画fllliiJ25−1を
透過したライトボックスからの光のみである。この光は
光拡散板あるいは記録媒体7自体で拡散されているから
指向性はない。すなわち、夜間はこの展示シートは透過
光で観察する透明陽画として機能する。
なお、上記白色インク層24は白色顔料の微細な粒子が
点在する薄い層であるから、光の反射および透過が生じ
ることは勿論である。
また、こ展示シートは必らずしもライトボックスに装着
する必要はなく、そのまま掲出すれば、例えば広告ポス
ターなどの反射光で見る展示シートとして機能する。
〔他の実施例〕
なお、本発明を実施するにあたっては、図示の実施例に
限定されることなく、種々に変形して実施することがで
きる。
例えば、図示の実施例による拡大印写装置においては第
2インク噴射系群19−2を1個設けるものとしたが、
これは2個以上設けてもよい。すなわち、前記した理由
により、反射光で観察すべき画像用のインクを用いて透
明陽画を作成するときには、第1インク噴射系群19−
1による書画像の濃度を増大させるための第2インク噴
射系群1つ−2は理論上1個あればよい。しかしながら
、展示シートを装着すべき光源箱の明るさやインクの濃
さ、あるいは書画像の図柄に応じて色の濃さを高めたい
ときには2個以上の第2噴射系群19−2を設ける。
また、図示の実施例におけるインク噴射系群19はそれ
ぞれ2個のインク噴射系を有するものとしたが、これは
2個に限らずn個(nは2以上の正整数)であってもよ
い。しかして、nの値が大きい場合、副走査方向におけ
る。解像度は0倍に向上するが、一般に拡大印写像は遠
方から観察されるので、11走査方向の解像度のみを高
めても意味がない。かかる場合には、拡大印写像の走査
線間ピッチ(1/nリード)を必要な値に設定すれば、
リードが大きくなるので、走査時間が短縮される。
さらにまた、図示の実施例では記録媒体7における走査
と原稿1のそれとを同時に行い、インク噴射系に対する
画像信号の供給をいわゆるオンラインで行うものとした
が、前記したように、予め原稿の走査のみを行って画像
信号を磁気テープ等に蓄積したおき、インク噴射系21
による記録媒体7の走査時、記憶装置から画像信号をイ
ンク噴射系に供給するようにしてもよい。このようにす
れば、文字入れや画面合成、あるいははめ込み等の画像
処理を、画像信号の処理によって行える、という別の利
点が生じる。
また、図示の実施例では、白色インク層24を記録媒体
7の全面にわたって形成するものとした。
これは記録媒体7が透明である場合には必要なことであ
って、墨色、シアン、マゼンタおよびイエローに対応す
る前記弁開度信号5bJl 、Sc。
3mおよびSyがいずれも零である書画像の白色の部分
は、白色インクを噴射しておかないと素扱けてしまう。
しかしながら、記録媒体7が半透明である場合には、記
録媒体7の地色が白色である場合が多く、かかる場合に
更に白色インクを噴射すると、特に透過光で観察すると
きlEi[が減少する。
かかる不都合を解消するため、記録媒体7が半透明で地
色が白の場合には、書画像の白色の部分には白色インク
を選択的に噴射しないようにしてもよい。そうするには
、画像信号がアナログ信号である場合には、例えば各色
の画像信号をアナログ−デジタル変換器を通してデジタ
ル化し各色各次の信号をオア回路に並列に供給して、こ
のオア回路の出力があるときにのみ白色インクを噴射す
るようにすればよい。
(効 果) 以上の説明から明らかなように、本発明は、反射光で観
察する書画像を描出する第1インク噴射系群に、第1イ
ンク噴射系群と同一構成の第2インク噴射系群の少なく
とも1個と白色インクスプレーガンとを併設し、第1お
よび第2インク噴射系群をそれぞれの走査線が相互に合
致するように配設して、これらが描出する真画像が相互
に重合するようにすると共に、第1インク噴射系群によ
る書画像と第2インク噴射系のそれとの間に白色インク
□を介在させるようにしたので、得られる展示シートは
、白色インク層が反射層となって第1インク噴射系群に
よるよ画像を反射光で観察できるし、また、ライトボッ
クス等の光で裏面側から照明すれば、白色インク層は光
を透過させるので透明陽画となる。したがって、ライト
ボックスに装着された従来の透明陽画が昼間は展示シー
トとして機能しない、という不都合を解消できる。
また、各インク噴射系群において同一構成のインク噴射
系をn個併設し、これらn個のインク噴射系をそれぞれ
の走査線が副走査方向において1/nリードずつずれる
ようにしたので、同じ走査時間で得られる拡大印写像の
解III度を高めることができ、あるいは得られる拡大
印写像の解像度を低下させずにインクスプレーガンの走
査時間を短縮することができる。
さらにまた、得られた展示シートを構成するのはインク
の顔料であるから、写真化学的に製造される従来の透明
陽画と比較して、格段に耐退色性および耐候性に富む。
また、複数のインク噴射系および白色インクスプレーガ
ンをほぼ同時に作動させるようにしたので、複数の画像
層および白色インク層を積層させた展示シートを短時間
に、すなわち記録媒体における1回の走査で得ることが
できる、など種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図はインク噴射式拡大印写¥i装置の概略構成を示
すa図的斜視図、第2図および第3図は本発明の一実施
例による拡大印写装置の要部を示す線図、第4図はその
作動を説明するための絵図で、図面を明瞭にするため走
査線の傾斜およびリードを拡大して示し、第5図は本発
明の一実施例による拡大印写装置により製造された展示
シートの拡大新面図である。 1・・・原稿、4・・・制御装置、5・・・電磁弁、6
・・・転写ドラム、7・・・記録媒体、8・・・インク
タンク、9・・・圧力気体源、10・・・原稿ドラム、
11・・・インクスプレーガン、12・・・ガイドロン
ド、13・・・スプレーガン台、14・・・送りねじ杆
、19・・・インク噴制系群、20・・・白色インクス
プレーガン、21・・・インク噴射系、23・・・走査
線、24・・・白色インク層、25・・・画fIA鴎。 特許出願人  株式会社 フジエイト 第  3 図 第4q図 第4b図 第 40 図 第4d 図 夷 4e  vA ’−23−22 第  5  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 書画像の原稿を2次元的かつ光学的に走査して取り出さ
    れた、少なくともイエロー、マゼンタおよびシアンの3
    色の画像信号のそれぞれに対応して設けられ、電磁弁を
    介して圧力気体源に、また対応する色のインクタンクに
    接続されたインクスプレーガンの複数、および、画像信
    号を受信し、これを弁駆動信号に変換して対応するイン
    クスプレーガンの電磁弁に供給し、画像の濃淡に応じて
    電磁弁の開度を調節する制御装置の複数を有するインク
    噴射系と、原稿における走査と同様に、複数のインクス
    プレーガンの相互の位置関係を一定に保つた状態で、こ
    れらを記録媒体上で1回の主走査毎に副走査方向に1リ
    ード分移動させることにより2次元的に走査させる機械
    的な拡大機構とを有するものにおいて、n(n:2以上
    の正整数)個のインク噴射系によつて構成されたインク
    噴射系群の少なくとも2個と白色インクスプレーガンと
    を設け、各インク噴射系群におけるn個のインク噴射系
    を、それぞれの走査線が副走査方向において1/nリー
    ドずつずれるように配設すると共に、上記少なくとも2
    個のインク噴射系群のうち1個を反射光で観察する書画
    像を描出する第1インク噴射系群として、他をこの第1
    インク噴射系群によつて描出された書画像の濃度を増大
    させる第2インク噴射系群としてそれぞれ指定し、これ
    らのインク噴射系群を、それぞれが描出する書画像が相
    互に合致して積層されるように配設し、また、これら第
    1および第2インク噴射系群の間に配設された白色イン
    クスプレーガンからの白色インク層を、第1インク噴射
    系群による画像層と第2インク噴射系群による画像層と
    の間に介在せしめるようにしたことを特徴とする拡大印
    写装置。
JP62285774A 1987-11-12 1987-11-12 拡大印写装置 Granted JPH01127357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285774A JPH01127357A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 拡大印写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285774A JPH01127357A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 拡大印写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127357A true JPH01127357A (ja) 1989-05-19
JPH0453707B2 JPH0453707B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=17695889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285774A Granted JPH01127357A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 拡大印写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8506033B2 (en) 2010-07-05 2013-08-13 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
JP2014144648A (ja) * 2009-04-03 2014-08-14 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144648A (ja) * 2009-04-03 2014-08-14 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
US8506033B2 (en) 2010-07-05 2013-08-13 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453707B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675702A (en) Photoplotter using a light valve device and process for exposing graphics
US5057852A (en) Printhead for color printer providing image edge enhancement
CA1142993A (en) Digital laser platemaker and method
DE3346766C2 (ja)
USRE47438E1 (en) UV inkjet printing of vision control panels
US4965599A (en) Scanning apparatus for halftone image screen writing
US4412225A (en) Method for color representation using colored ink dots
US10245825B2 (en) Product alignment using a printed relief
US5159656A (en) Optical fiber scanning/imaging/printing system
DE202006019948U1 (de) Vorrichtung für eine hinterleuchtete und doppelseitige Bildgebung
US20090174908A1 (en) Method of printing and printer
CN110376786A (zh) 彩色反射型显示装置及其制造方法
JP2024507558A (ja) スティッチングラインを隠すことができるデジタルプリントイメージ連結連続印刷方法および装置
DE102016222808A1 (de) System und verfahren zum herstellen eines glanzkippeffekts und aufzeichnungsmedium mit glanzkippeffekt
CN1248045C (zh) 用于在感光材料上打印数据的边缘打印装置的光学打印头
JPH01127357A (ja) 拡大印写装置
JPH0195053A (ja) 拡大印写装置
CN1074996C (zh) 用于自动检查纸张上图象印刷质量的参考模型的生成过程
CN205318032U (zh) 一种三维显示装置
EP2520433A1 (en) Image recording apparatus and image recording method
DE60008781T2 (de) Digitales photographisches wiedergabegerät
JP6891011B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
Glassner Frieze groups
KR20050085840A (ko) 2차원 발광 유닛들을 갖는 이미지 프로젝터
US3953681A (en) Combined recording and scanning device for facsimile transmission