JPH01127178A - フラックス入りワイヤによる低合金鋼の溶接方法 - Google Patents

フラックス入りワイヤによる低合金鋼の溶接方法

Info

Publication number
JPH01127178A
JPH01127178A JP28264987A JP28264987A JPH01127178A JP H01127178 A JPH01127178 A JP H01127178A JP 28264987 A JP28264987 A JP 28264987A JP 28264987 A JP28264987 A JP 28264987A JP H01127178 A JPH01127178 A JP H01127178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
flux
welding
cored wire
low alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28264987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08301B2 (ja
Inventor
Shogo Natsume
夏目 松吾
Akinobu Goto
明信 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP28264987A priority Critical patent/JPH08301B2/ja
Publication of JPH01127178A publication Critical patent/JPH01127178A/ja
Publication of JPH08301B2 publication Critical patent/JPH08301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、自動及び半自動溶接によりフラックス入りワ
イヤを用いて低合金鋼を溶接する際、良好な耐割れ性を
得ることができる溶接方法に関するものである。 (従来の技術及び解決しようとする問題点)低合金鋼は
その特性に応じて広い分野で使用されている。 例えば、低合金高張力鋼はその強度特性を活かして、鉄
骨、橋梁、タンク、海洋構造物等々に使用されており、
また低合金耐熱鋼はその耐熱性、耐食性を活かして、化
学工業プラント、高温高圧ボイラ、原子力機器等々に使
用されている。 そして、これらの分野での使用に際しては各種溶接法が
適用され、良好な溶接作業性及び高能率性と云った長所
を有するフラックス入りワイヤの使用が拡大しつつある
。 ところが、低合金鋼はNi、Cr、Mo等の合金元素の
添加により種々の特性を得ているため、−般の軟鋼、5
0キロ級高張力鋼と比較して強度が高くなっており、水
素による低温割れ感受性も高くなっている。 そのため、従来より、フラックス入りワイヤを用いて低
合金鋼を溶接する場合、十二分の熱管理(予熱、バス間
、直後熱)が必要であったり、適用鋼種が限定される等
の不都合が生じており、これらの問題点を解決すること
が望まれていた6本発明は、かNる要請に応えるべくな
されたものであって、低合金鋼の鋼種によらずに、水素
による低温割れ感受性の少ない溶接方法を提供すること
を目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者は、各種条件を種々
変化させ、特に種々レベルのポテンシャル水素量を有す
る低合金鋼に対しフラックス入りワイヤのワイヤ突出し
長さを変化させて溶接し、耐低温割れ性との関係を調べ
たところ、その間に一定の関連性があることを見い出し
、ここに本発明をなしたものである。 すなわち、本発明は、低合金鋼をフラックス入りワイヤ
を用いて溶接するに際し、次式を満たす条件で溶接を行
うことを特徴とするものである。 Ex ここで、[H] wは不活性ガス融解法で測定したフラ
ックス入りワイヤのポテンシャル水素量をpp−で表わ
したものであり、Exはフラックス入りワイヤの突出し
長さをmmで表わしたものであって。 ワイヤ突出し長さは、第2図に示すように、フラックス
入りワイヤ1の先端とコンタクトチップ2の先端との間
の距離を示し、コンタクトチップ2と母材3の距離から
アーク長4を引いた長さに等しい。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 まず、フラックス入りワイヤのポテンシャル水素量(H
) wとワイヤ突出し長さExの比について述べる。 ワイヤそのものに含有している水素を測定する方法とし
ては種々開発されているが、ここでは簡便性及び普遍性
並びに精度の観点より不活性ガス融解法を採用した。こ
の方法は、試料を高温で溶解し、その時に放出される水
素を測定するものであり、フランクス入すワイヤの表面
付着物、フープ材そのものや内蔵フラックスに含有する
水素量を合計した値で知ることができる。勿論、他の方
法で測定して、本方法に換算してもよいことは云うまで
もない。 本発明者が前記不活性ガス融解法で各種のフラックス入
りワイヤのポテンシャル水素量を測定したところ、ワイ
ヤの鋼種やその製造方法により種々の値が得られた。そ
こで、これらのワイヤを用いると共にワイヤの突出し長
さを種々変え、且つ各種鋼種の母材について溶接し、溶
接部につき拘束割れ試験を行い、割れの有無を確認した
ところ。 第1図に示す結果が得られた。この試験結果より。 水素に起因する割れを防ぐには、(H)%i/Exを4
以下に規制することが有効であることが判明した。 勿論、その比が4を超えると溶接部に割れが発生し、耐
低温割れ性が劣化するので好ましくない。 なお1本発明法を実施するに際しては、以下に述べるよ
うに、ワイヤの電気抵抗及びキャスト径を適切にコント
ロールするのが好ましいことである。 ワイヤ突出−し長さを長くすることによって拡散性水素
が少なくなるという現象は、コンタクトチップとアーク
点の間でワイヤがジュール熱により加熱され、そのため
脱水素(水分)が行われるためであると考えられる。 ジュール熱による単位時間の発熱量は次の式で表わされ
る。 H=K I”R ここで、に:定数 工:電流 R:抵抗 この式から、同じ電流値で比較すれば1発熱量は抵抗値
に比例することがわかる。そこで、抵抗値の異なる種々
のフープによりフラックス入りワイヤを製作し、確認し
たところ、1m当りの電気抵抗にワイヤの実質断面積を
乗じた値が1.0×10″″3Ω・Cry”未満のフラ
ックス入りワイヤでは十分な発熱が得られないため、効
果が少なく、また逆に15X10−’Ω・0m2を超え
るものでは発熱が過大となり、溶接作業性が悪化すると
共に、一般の市販電源では必要な溶接電流が得られない
という問題が生じるため、フラックス入りワイヤとして
は上記の値が(1,0〜15)X 10−’Ω”cm”
のものを用いることが好ましい。 なお、実質断面積とはワイヤ断面積中のフープ部分のこ
とを示す。 勿論、フラックス入りワイヤの抵抗値は溶接時には高温
に加熱されるため、抵抗値も上昇するので、実際の使用
時の抵抗値で規定すべきとも考えられるが、低合金鋼用
フラックス入りワイヤに使用される軟鋼及び低合金鋼フ
ープ材の電気抵抗の温度係数(温度の変化に伴う抵抗値
の変化の割合)は、殆ど同一であるため、室温における
電気抵抗値で規定しても問題はない。 更に、より安定した効果を得るためには、ワイヤとコン
タクトチップ間で安定した通電が行われることが好まし
い。安定した通電が行われないと溶接作業性が悪化する
のみでなく5部分的にジュール熱の発生不足により拡散
性水素の高い溶接部が生じる可能性があり、継手部の健
全性に問題を生じる。この点に関して検討を行った結果
、ワイヤのキャストを300〜1000mmの範囲に管
理することが効果的であるとの知見を得た。つまり、キ
ャストが300+am未満ではワイヤがコンジットやチ
ップを通過しにくくなり、アークの安定性を害すること
になり、また、1000n+mを超えるとコンタクトチ
ップにおける通電が不安定となることがわかった。した
がって、キャストを300〜1000+mの範囲にする
のが好ましい。 なお、この溶接方法に使用されるシールドガスとしては
、CO□100%でもアルゴンにco2やo2を混合し
た混合ガスも使用することができ、特に制限されない。 また、フラックス入りワイヤについての他の条件、例え
ばフープ材質、フラックス材料、フラックス充填率等々
は特に制限されず、ワイヤの断面形状についても、溶接
上問題のない範囲であれば種々の形を採用することが可
能であり、いわゆるシームレス、シーム有りの区別は問
わない。 また、母材の低合金鋼としても、各種鋼種のものを適用
できることは云うまでもない。 次に本発明の実施例を示す。 (実施例) 第1表及び第2表に示す各種特性のフラックス入りワイ
ヤを使用し、同表に示す条件並びに第3表に示す溶接条
件により、同表に示す各種鋼種の母材を溶接した。 なお、フープ材は純鉄に近い極軟鋼から合金鋼に至る各
種成分のものを使用した。内蔵フラックスは一般的な組
成(合金元素+スラブ形成剤)のものを使用し、ワイヤ
の水素量を種々変えるため、乾燥条件を変えたり、含水
鉱物を添加する等の処置を行うと共に、対象母材鋼種及
び使用フープ成分に応じて合金成分の調整も行った。ワ
イヤはすべて1.2+nn+φに伸線し1巻き替え時に
キャストをコントロールした。 第3表に示す試験要領で溶接性及び拘束割れ試験を行っ
た。その結果を第1表及び第2表に併記する。なお、溶
接性は0印(良好)、×印(不良)を付して評価し、x
印の場合には溶接を中止した。 また割れの有無については0印(割れ)、X印(割れ有
り)を付した。 第1表及び第2表に示すとおり、本発明による溶接法の
場合、各種低合金鋼の溶接に際し、極めて良好な耐低温
割れ性を示し、溶接性も良好であることがわかる。その
場合、同表中、Nαにカッコを付した参考ワイヤの例に
示すように、ワイヤの電気抵抗、キャストを適切にコン
トロールするのが好ましい。
【以下余白】
第3表 (発明の効果) 以上詳述したように1本発明によれば、フラックス入り
ワイヤを使用して低合金鋼を溶接する際にワイヤのポテ
ンシャル水素量とワイヤ突出し長さの関係を規制するの
で、極めて良好な耐低温割れ性を得ることができ、溶接
性も良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図はフラックス入りワイヤ中のポテンシャル水素量
とワイヤ突出し長さの関係を示す図、第2図はワイヤ突
出し長さを説明する図、第3図は実施例に用いた試験板
の形状、寸法(wua)を示す平面図、 第4図は第3図のA−A’断面図である。 1・・・フラックス入りワイヤ、2・・・コンタクトチ
ップ、3・・・母材、4・・・アーク長。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中  村   尚 第1図 クイ1′変工し表ざ(綱#1) 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低合金鋼をフラックス入りワイヤを用いて溶接す
    るに際し、次式 〔H〕_w/E_x≦4 但し、 〔H〕_w:ワイヤのポテンシャル水素量(ppm)E
    _x:ワイヤの突出し長さ(mm) を満たす条件で溶接を行うことを特徴とするフラックス
    入りワイヤによる低合金鋼の溶接方法。
  2. (2)前記フラックス入りワイヤとして、1m当りの電
    気抵抗にワイヤの実質断面積を乗じた値が(1.0〜1
    5)×10^−^3Ω・cm^2のものを用いる特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記フラックス入りワイヤとして、キャスト径が
    300〜1000mmものを用いる特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の方法。
JP28264987A 1987-11-09 1987-11-09 フラックス入りワイヤによる低合金鋼の溶接方法 Expired - Fee Related JPH08301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28264987A JPH08301B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 フラックス入りワイヤによる低合金鋼の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28264987A JPH08301B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 フラックス入りワイヤによる低合金鋼の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127178A true JPH01127178A (ja) 1989-05-19
JPH08301B2 JPH08301B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=17655260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28264987A Expired - Fee Related JPH08301B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 フラックス入りワイヤによる低合金鋼の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08301B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131637A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接方法
CN104169035A (zh) * 2012-03-22 2014-11-26 日立造船株式会社 焊接结构钢的方法以及焊接成的钢结构件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131637A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接方法
CN104169035A (zh) * 2012-03-22 2014-11-26 日立造船株式会社 焊接结构钢的方法以及焊接成的钢结构件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08301B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173410B2 (ja) 異種合金鋼の溶接用溶接フィラー及びそれを用いた方法
JP2008161932A (ja) ワイヤ、フラックス及び高ニッケル含量を有している鋼を溶接するためのプロセス
US20210114132A1 (en) Welding waveform for stainless steel applications
US4086463A (en) Flux-cored wire
JP5410382B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼の溶接施工方法
JP2000158183A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の溶接材料ならびに溶接継手およびその製造方法
JPH01127178A (ja) フラックス入りワイヤによる低合金鋼の溶接方法
Maruyama Arc welding technology for dissimilar joints
JP3442563B2 (ja) 690MPa級高張力鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS5937157B2 (ja) ステンレスクラツド鋼継手の片面溶接方法
JP2009018337A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3208556B2 (ja) アーク溶接用フラックス入りワイヤ
Slania et al. Welding of austenitic, acid-resistant steels with flux-cored wires in shields of gas mixtures
JP3190224B2 (ja) ステンレスクラッド鋼用潜弧溶接ワイヤ
Batte et al. Reheat cracking in 2· 25Cr–Mo weld metal: influence of residual elements and microstructure
JPS586792A (ja) ステンレス鋼用ガスシ−ルド溶接材料
JPS586791A (ja) オ−ステナイトステンレス鋼用ガスシ−ルド溶接材料
JP2850773B2 (ja) 溶接金属の材質予測法
JP2004181527A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管mig溶接用ワイヤおよびマルテンサイト系ステンレス鋼管の溶接方法
JPS6154514B2 (ja)
KR102664069B1 (ko) 가스쉴드 아크 용접용 플럭스 충전 와이어
JPH0352795A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP7274951B2 (ja) 靭性に優れた溶接金属及びその製造方法
JP2001107200A (ja) 靭性と強度に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接継手
US2638665A (en) Method of welding stainless steel

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees