JPH01124823A - 強誘電性液晶カラー表示装置 - Google Patents
強誘電性液晶カラー表示装置Info
- Publication number
- JPH01124823A JPH01124823A JP28368487A JP28368487A JPH01124823A JP H01124823 A JPH01124823 A JP H01124823A JP 28368487 A JP28368487 A JP 28368487A JP 28368487 A JP28368487 A JP 28368487A JP H01124823 A JPH01124823 A JP H01124823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- impressed
- displayed
- ferroelectric liquid
- polarization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 title claims description 24
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 55
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 38
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 13
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
- G02F1/13471—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
- G02F1/13473—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells for wavelength filtering or for colour display without the use of colour mosaic filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
本発明は強誘電性液晶カラー表示装置に関し、強誘電性
液晶カラー表示装置において、透過光量の損失および膜
厚変動による色むら発生の原因となる、カラーフィルタ
を不要化することを目的とし、 強誘電性液晶と、該強誘電性液晶を挟んで対向配置され
た配向手段および透明導電材料からなる透明電極とを具
備する複屈折型の液晶パネルが、少なくとも2組重ね合
わされてなり、且つ該重ね合わされた少なくとも2組の
複屈折型の液晶パネルを挟んで対向配置された一対の偏
向板を具備するとともに、前記少な(とも2組の複屈折
型の液晶パネルを構成する強誘電性液晶の2つの配向方
向の一方が、前記一対の偏向板の一方の偏向軸の向きと
一致するよう構成した。
液晶カラー表示装置において、透過光量の損失および膜
厚変動による色むら発生の原因となる、カラーフィルタ
を不要化することを目的とし、 強誘電性液晶と、該強誘電性液晶を挟んで対向配置され
た配向手段および透明導電材料からなる透明電極とを具
備する複屈折型の液晶パネルが、少なくとも2組重ね合
わされてなり、且つ該重ね合わされた少なくとも2組の
複屈折型の液晶パネルを挟んで対向配置された一対の偏
向板を具備するとともに、前記少な(とも2組の複屈折
型の液晶パネルを構成する強誘電性液晶の2つの配向方
向の一方が、前記一対の偏向板の一方の偏向軸の向きと
一致するよう構成した。
本発明は強誘電性液晶カラー表示装置に関する。
従来、強誘電性液晶を用いてカラー表示装置を作成する
には、R,G、Hのカラーフィルタを用いてカラーピク
セルを形成し、このR,G、Hの3個のカラーピクセル
を組み合わせて1個の画素を構成していた。
には、R,G、Hのカラーフィルタを用いてカラーピク
セルを形成し、このR,G、Hの3個のカラーピクセル
を組み合わせて1個の画素を構成していた。
上記従来の方式による強誘電性液晶カラー表示装置にお
いては、 ■ カラーフィルタによって透過光量が落ちてしまうた
め、表示が暗い。
いては、 ■ カラーフィルタによって透過光量が落ちてしまうた
め、表示が暗い。
■ カラーフィルタの膜厚の変動が0.5μm程度と大
きいため、セル厚の変動が0.2μm以下であることが
要求される強誘電性液晶表示装置においては、上記カラ
ーフィルタの膜厚変動により色むらが生じる。
きいため、セル厚の変動が0.2μm以下であることが
要求される強誘電性液晶表示装置においては、上記カラ
ーフィルタの膜厚変動により色むらが生じる。
という2つの問題がある。
そこで本発明は強誘電性液晶カラー表示装置における上
記2つの問題、即ち、透過光量の損失お工び膜厚変動に
よる色むら発生の原因となるカラーフィルタを不要化す
ることを目的とする。
記2つの問題、即ち、透過光量の損失お工び膜厚変動に
よる色むら発生の原因となるカラーフィルタを不要化す
ることを目的とする。
第1図(a)〜(e)に本発明の要部構成と原理を示す
。
。
同図は本発明に係る強誘電性液晶表示装置の構成を示す
図で、11.15は入射側および出射側の偏光板、12
〜14は第1〜第3の強誘電性液晶パネル(以下単に液
晶パネルと略記する)である。
図で、11.15は入射側および出射側の偏光板、12
〜14は第1〜第3の強誘電性液晶パネル(以下単に液
晶パネルと略記する)である。
本発明に係る強誘電性液晶カラー表示装置は、図示した
ように複数個(図示した例は3個)の液晶パネル12〜
14を重ね、その両側に入射側および出射側の偏光板1
1.15を配設したものであって、各液晶パネル12〜
14には、それぞれのパネルの入射側と出射側に、液晶
に電界を掛けるための透明電極(後述する)が配設され
ている。上記偏光板11と15の偏光軸は、同図(b)
〜(e)に示す如く互いに直交する方向を向き、各液晶
パネル12〜14の液晶の配向方向は、上記電極に印加
する電圧が一極性の時は入射側の偏光板11の偏光軸と
同一方向を向き、子種性の時は45″の方向を向くよう
構成し、この電極に印加する電圧によって色を制御可能
としたものである。
ように複数個(図示した例は3個)の液晶パネル12〜
14を重ね、その両側に入射側および出射側の偏光板1
1.15を配設したものであって、各液晶パネル12〜
14には、それぞれのパネルの入射側と出射側に、液晶
に電界を掛けるための透明電極(後述する)が配設され
ている。上記偏光板11と15の偏光軸は、同図(b)
〜(e)に示す如く互いに直交する方向を向き、各液晶
パネル12〜14の液晶の配向方向は、上記電極に印加
する電圧が一極性の時は入射側の偏光板11の偏光軸と
同一方向を向き、子種性の時は45″の方向を向くよう
構成し、この電極に印加する電圧によって色を制御可能
としたものである。
上述の構成において、第1〜第3の強誘電性液晶パネル
12〜14は屈折率異方性Δn″−0,13の液晶を用
い、セル厚d#2μmとした例で説明する。
12〜14は屈折率異方性Δn″−0,13の液晶を用
い、セル厚d#2μmとした例で説明する。
入射側と出射側に偏光軸の向きが互いに直交する偏光板
を配設し、八n−0,13の強誘電性液晶を用いた液晶
パネルで、液晶のディレクタの向きが上記2つの偏光軸
の向きに対して45°の方向を向いている場合には、セ
ル厚dが略2μm、4μm。
を配設し、八n−0,13の強誘電性液晶を用いた液晶
パネルで、液晶のディレクタの向きが上記2つの偏光軸
の向きに対して45°の方向を向いている場合には、セ
ル厚dが略2μm、4μm。
6μmの時に、液晶パネルは白色、黄色、赤色を呈する
。
。
このように強誘電性液晶パネルでは、セル厚によって透
過光の色が異なるが、これは光の偏光方向と液晶あ配向
方向とが異なる場合には、光が液晶を透過する間に偏光
方向が回転し、その回転角度がΔnd/λに依存するた
めである。なおλは波長を示す。
過光の色が異なるが、これは光の偏光方向と液晶あ配向
方向とが異なる場合には、光が液晶を透過する間に偏光
方向が回転し、その回転角度がΔnd/λに依存するた
めである。なおλは波長を示す。
本発明は光の偏光方向を回転させる液晶パネルの厚さを
実効的に変化させ、所望の色を呈するようにしたもので
ある。
実効的に変化させ、所望の色を呈するようにしたもので
ある。
いま3個の液晶パネル12〜14の総てに一極性の電界
を掛けると、第1図(e)に示す状態となる。即ち、各
液晶パネル12〜14の液晶の配向方向22〜24は、
すべて入射側の偏光板11の偏光軸21と同一方向を向
く。偏光板11を透過した光の偏光方向は、偏光板11
の偏光軸21と同一方向を向き、これと液晶パネル12
〜14の配向方向22〜24は総て一致しているので、
偏光板11を透過した光はそのまま液晶パネル12〜1
4を透過し、偏光方向は回転しない。
を掛けると、第1図(e)に示す状態となる。即ち、各
液晶パネル12〜14の液晶の配向方向22〜24は、
すべて入射側の偏光板11の偏光軸21と同一方向を向
く。偏光板11を透過した光の偏光方向は、偏光板11
の偏光軸21と同一方向を向き、これと液晶パネル12
〜14の配向方向22〜24は総て一致しているので、
偏光板11を透過した光はそのまま液晶パネル12〜1
4を透過し、偏光方向は回転しない。
つまり光の偏光方向を回転させる液晶パネルは存在せず
、セル厚dは実効的にOである。上記透過光の偏光方向
と偏光板15の偏光軸15とは直交しているので、光は
偏光板1・5を透過せず、従ってこの場合には黒色を呈
することとなる。
、セル厚dは実効的にOである。上記透過光の偏光方向
と偏光板15の偏光軸15とは直交しているので、光は
偏光板1・5を透過せず、従ってこの場合には黒色を呈
することとなる。
次に(b)に示すように、液晶パネル14に子種性の電
界を加えて配向方向24を、図示のように偏光軸21.
25の双方に45″の方向を向くようにした場合には、
入射光は偏光板11で偏光軸21と同一方向を向くよう
直線偏光され、液晶パネル12と13をそのまま透過し
、液晶パネル14で90°回転されて偏光軸25と同一
方向に偏光方向が向く。従って偏光板15をそのまま透
過する。この場合には液晶パネル1401枚のみが偏光
方向を回転させるので、セル厚dは実効的に液晶パネル
1枚分、即ち略2μmとなり、白色を呈する。
界を加えて配向方向24を、図示のように偏光軸21.
25の双方に45″の方向を向くようにした場合には、
入射光は偏光板11で偏光軸21と同一方向を向くよう
直線偏光され、液晶パネル12と13をそのまま透過し
、液晶パネル14で90°回転されて偏光軸25と同一
方向に偏光方向が向く。従って偏光板15をそのまま透
過する。この場合には液晶パネル1401枚のみが偏光
方向を回転させるので、セル厚dは実効的に液晶パネル
1枚分、即ち略2μmとなり、白色を呈する。
次に(C1においては、光の偏光方向は更に回転され、
液晶パネル14を透過した光は、黄色成分の長軸が偏光
軸25と同一方向を向く楕円偏光となり、他の波長成分
は偏光軸25とは異なる方向を向く。
液晶パネル14を透過した光は、黄色成分の長軸が偏光
軸25と同一方向を向く楕円偏光となり、他の波長成分
は偏光軸25とは異なる方向を向く。
従って偏光板15を黄色成分が多く透過し、他の波長成
分の透過光量は少なくなるので、黄色を呈する。
分の透過光量は少なくなるので、黄色を呈する。
この場合は、液晶パネル13.14の2枚が偏光方向を
回転させるので、セル厚dは実効的に4μmとなる。
回転させるので、セル厚dは実効的に4μmとなる。
同図(d)の場合は、液晶パネル12〜14の3枚とも
偏光方向を回転させるので、セル厚dは実効的に6μm
となり、赤色を呈することとなる。
偏光方向を回転させるので、セル厚dは実効的に6μm
となり、赤色を呈することとなる。
以上述べた如(、入射光の偏光方向と配向方向とを同じ
(するセルは、偏光方向に影響を与えないのに対して、
入射光の偏光方向と配向方向とが異なるセルは光軸を回
転させる。この偏光方向を回転させる液晶パネルの数を
、透明電極に電圧を印加することによって1パネルから
全パネルまで変化させてセル厚を実効的に変化させ、も
って多色表示を行うようにしたものである。
(するセルは、偏光方向に影響を与えないのに対して、
入射光の偏光方向と配向方向とが異なるセルは光軸を回
転させる。この偏光方向を回転させる液晶パネルの数を
、透明電極に電圧を印加することによって1パネルから
全パネルまで変化させてセル厚を実効的に変化させ、も
って多色表示を行うようにしたものである。
以下本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の詳細な説明図、第3図は偏光方向、配
向方向、ラビング方向の説明図である。
向方向、ラビング方向の説明図である。
第2図において、11.15は偏光板、32は透明ガラ
ス基板、33はエポキシシール材、34は透明電極、3
5は配向手段としての配向膜、36は強誘電性液晶であ
る。液晶パネル12〜14のセル厚は、いずれも略2μ
mとした。偏光板11.15はクロスニコルとし、配向
膜35はポリイミド樹脂膜を使用した。
ス基板、33はエポキシシール材、34は透明電極、3
5は配向手段としての配向膜、36は強誘電性液晶であ
る。液晶パネル12〜14のセル厚は、いずれも略2μ
mとした。偏光板11.15はクロスニコルとし、配向
膜35はポリイミド樹脂膜を使用した。
第3図に見られるように、一対の偏光板11および15
の偏光軸21.26の向きは互いに直交する方向とし、
ラビング方向は入射側の偏光板11の偏光軸21に対し
て22.5°の方向とする。
の偏光軸21.26の向きは互いに直交する方向とし、
ラビング方向は入射側の偏光板11の偏光軸21に対し
て22.5°の方向とする。
このように構成した各液晶パネル11〜14の上下の透
明電極34間に、−極性の電界を掛けた場合には、液晶
36の配向方向は入射側の偏光板11の偏光軸21の方
向を向き、子種性の電界を掛けた時には液晶の配向方向
が上記偏光軸21と45″の方向をなすように構成して
おく。
明電極34間に、−極性の電界を掛けた場合には、液晶
36の配向方向は入射側の偏光板11の偏光軸21の方
向を向き、子種性の電界を掛けた時には液晶の配向方向
が上記偏光軸21と45″の方向をなすように構成して
おく。
このように構成した本実施例においては、上記第1〜第
3の液晶セル12〜14すべでの透明電極34間に一極
性の電界を印加することにより黒が表示され、液晶セル
12.13の透明電極34間に一極性。
3の液晶セル12〜14すべでの透明電極34間に一極
性の電界を印加することにより黒が表示され、液晶セル
12.13の透明電極34間に一極性。
液晶セル14の透明電極34間には子種性の電界を印加
すると白が表示され、液晶セル12には一極性。
すると白が表示され、液晶セル12には一極性。
液晶セル13.14に子種性の電界を印加すると黄色が
表示される。液晶セル12〜14のすべてに子種性を印
加すると赤色を表示する。
表示される。液晶セル12〜14のすべてに子種性を印
加すると赤色を表示する。
以上述べた本実施例ではカラーフィルタを使用していな
いが、複数個の複屈折型液晶パネル11゜12、13を
重ね合わせ、各液晶パネル11〜13の透明電極34間
に、それぞれ独立に所望の電圧を印加することによって
、実効的な液晶パネルの数を制御し、もって透過光の偏
光面の回転量を制御してカラー表示を可能としたもので
ある。
いが、複数個の複屈折型液晶パネル11゜12、13を
重ね合わせ、各液晶パネル11〜13の透明電極34間
に、それぞれ独立に所望の電圧を印加することによって
、実効的な液晶パネルの数を制御し、もって透過光の偏
光面の回転量を制御してカラー表示を可能としたもので
ある。
なお上記一実施例では複屈折型液晶パネルの数を3個と
した例を説明したが、この数は3個と限定する必要はな
く、2個または2個以上を重ね合わせて、所望の色を表
示することができる。
した例を説明したが、この数は3個と限定する必要はな
く、2個または2個以上を重ね合わせて、所望の色を表
示することができる。
以上説明した如く本発明によれば、カラーフィルタを用
いることなく、強誘電性液晶を用いて明るいカラー表示
を行うことができる。
いることなく、強誘電性液晶を用いて明るいカラー表示
を行うことができる。
第1図(a)〜(elは本発明の要部構成と原理の説明
図・ 第2図は本発明一実施例の構成説明図、第3図は偏光方
向、配向方向、ラビング方向の説明図である。 図において、11.15は偏光板、12〜14は第1〜
第3の液晶パネル、21.25は偏光軸、22〜24は
配向方向、26は出射光の色、34は透明電極、35は
配向手段(配向膜)、36は強誘電性液晶を示す。 第1図
図・ 第2図は本発明一実施例の構成説明図、第3図は偏光方
向、配向方向、ラビング方向の説明図である。 図において、11.15は偏光板、12〜14は第1〜
第3の液晶パネル、21.25は偏光軸、22〜24は
配向方向、26は出射光の色、34は透明電極、35は
配向手段(配向膜)、36は強誘電性液晶を示す。 第1図
Claims (1)
- 強誘電性液晶(36)と、該強誘電性液晶を挟んで対向
配置された配向手段(35)および透明電極(34)と
を具備する複屈折型の液晶パネル(12、13、14)
が、少なくとも2組重ね合わされてなり、且つ該重ね合
わされた少なくとも2組の複屈折型の液晶パネルを挟ん
で対向配置された一対の偏向板(11、15)を具備す
るとともに、前記少なくとも2組の複屈折型の液晶パネ
ルを構成する強誘電性液晶(36)の2つの配向方向の
一方が、前記一対の偏向板(11、15)の一方の偏向
軸(21)の向きと一致していることを特徴とする強誘
電性液晶カラー表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28368487A JPH01124823A (ja) | 1987-11-09 | 1987-11-09 | 強誘電性液晶カラー表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28368487A JPH01124823A (ja) | 1987-11-09 | 1987-11-09 | 強誘電性液晶カラー表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01124823A true JPH01124823A (ja) | 1989-05-17 |
Family
ID=17668735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28368487A Pending JPH01124823A (ja) | 1987-11-09 | 1987-11-09 | 強誘電性液晶カラー表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01124823A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0370773A2 (en) * | 1988-11-21 | 1990-05-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for driving a multi-layered-type liquid crystal display device |
KR100243721B1 (ko) * | 1995-07-13 | 2000-02-01 | 마찌다 가쯔히꼬 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
-
1987
- 1987-11-09 JP JP28368487A patent/JPH01124823A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0370773A2 (en) * | 1988-11-21 | 1990-05-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for driving a multi-layered-type liquid crystal display device |
KR100243721B1 (ko) * | 1995-07-13 | 2000-02-01 | 마찌다 가쯔히꼬 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4080245B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5323013B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR19990056726A (ko) | 액정표시소자 | |
JP4714187B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH02118516A (ja) | 電気光学装置 | |
JPH07318940A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4031658B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4714188B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4749391B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH01124823A (ja) | 強誘電性液晶カラー表示装置 | |
JPH0222A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2007249244A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100759966B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JPH0876077A (ja) | 電界制御回折格子および液晶素子 | |
JP2789595B2 (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JP2858142B2 (ja) | 液晶カラー表示装置 | |
JPH04188113A (ja) | 液晶表示パネル | |
JPH02304526A (ja) | 液晶表示素子 | |
KR100543022B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JPH03259221A (ja) | 液晶素子 | |
JP2651843B2 (ja) | 液晶素子の作動方法 | |
JPH07294910A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH01147430A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH05142519A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2780221B2 (ja) | 電気光学装置 |