JPH0112023Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0112023Y2 JPH0112023Y2 JP1984056982U JP5698284U JPH0112023Y2 JP H0112023 Y2 JPH0112023 Y2 JP H0112023Y2 JP 1984056982 U JP1984056982 U JP 1984056982U JP 5698284 U JP5698284 U JP 5698284U JP H0112023 Y2 JPH0112023 Y2 JP H0112023Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- split nut
- guide tube
- nut
- screw rod
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はターンバツクルの改良に関する。
ターンバツクルは構造物や荷物にかけ渡したロ
ープやチエーンあるいは針金の間に取り付けて、
ナツト部を回転させることによりロープ等を緊張
させ、構造物のひずみ調整や荷物の固定等に、そ
の優れた機能を発揮する。
ープやチエーンあるいは針金の間に取り付けて、
ナツト部を回転させることによりロープ等を緊張
させ、構造物のひずみ調整や荷物の固定等に、そ
の優れた機能を発揮する。
ところが長さ調節の締付や解放、あるいは使用
後の保管時における螺杆の短縮等に手間がかかり
作業性が非常に悪かつた。
後の保管時における螺杆の短縮等に手間がかかり
作業性が非常に悪かつた。
本考案は以上の問題を解決するためになされた
ものであり、その目的とする処は長さ調節の締付
けや解放、あるいは使用後の保管時における螺杆
の短縮等が短時間で、しかも容易に出来る作業性
の良いターンバツクルを提供せんとするものであ
る。
ものであり、その目的とする処は長さ調節の締付
けや解放、あるいは使用後の保管時における螺杆
の短縮等が短時間で、しかも容易に出来る作業性
の良いターンバツクルを提供せんとするものであ
る。
以上の目的を達成するための基本的な構成は、
バツクル本体を構成する胴部バーの一端を開放状
で開閉自在に形成し、該バーの開放端の一片に半
円形の分割ナツトを設け、他片に前記分割ナツト
と協働して筒管を形成するガイド管を対向状に設
けると共に、これら分割ナツトとガイド管の内面
に断面三日月形のネジ部を設け、かつ分割ナツト
とガイド管とを閉じ状に保持せしめる嵌合環をス
ライド自在に挿着すると共に、前記ガイド管内
に、外端に掛止環を有する螺杆を螺着せしめたも
のである。
バツクル本体を構成する胴部バーの一端を開放状
で開閉自在に形成し、該バーの開放端の一片に半
円形の分割ナツトを設け、他片に前記分割ナツト
と協働して筒管を形成するガイド管を対向状に設
けると共に、これら分割ナツトとガイド管の内面
に断面三日月形のネジ部を設け、かつ分割ナツト
とガイド管とを閉じ状に保持せしめる嵌合環をス
ライド自在に挿着すると共に、前記ガイド管内
に、外端に掛止環を有する螺杆を螺着せしめたも
のである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
ターンバツクル本体Aは、2片の対向する胴部
バー1と、該胴部バー1の開放端の一片に設けた
分割ナツト2と、該分割ナツト2に対向する他片
に設けた、ガイド管3と、これら分割ナツト2と
ガイド管3の内面に設けた断面三日月状のネジ部
4と、分割ナツト2とガイド管3とを閉じ状に保
持せしめるための嵌合環5と、前記ガイド管3内
に螺合する螺杆6と、前記胴部バー1の開放端と
反対側に設けた固定環7に遊嵌した連結杆8とか
ら成る。
バー1と、該胴部バー1の開放端の一片に設けた
分割ナツト2と、該分割ナツト2に対向する他片
に設けた、ガイド管3と、これら分割ナツト2と
ガイド管3の内面に設けた断面三日月状のネジ部
4と、分割ナツト2とガイド管3とを閉じ状に保
持せしめるための嵌合環5と、前記ガイド管3内
に螺合する螺杆6と、前記胴部バー1の開放端と
反対側に設けた固定環7に遊嵌した連結杆8とか
ら成る。
胴部バー1は2片の対向する長尺板の長さ方向
端部内側に、連結杆8が回転自在に遊嵌する固定
環7を設け、他端は開放状で、かつ開閉自在に形
成し、開放端の一片内側に半円形の分割ナツト2
を設けると共に、他片内側に対向状で、かつ分割
ナツト2と接合するガイド管3を設けて筒管Bを
形成する。連結杆8は外端にロープ等を連結する
ためのリング状の掛止環8aを設けると共に、内
端には連結杆8の抜け出しを防止するための係止
環8bを取り付ける。
端部内側に、連結杆8が回転自在に遊嵌する固定
環7を設け、他端は開放状で、かつ開閉自在に形
成し、開放端の一片内側に半円形の分割ナツト2
を設けると共に、他片内側に対向状で、かつ分割
ナツト2と接合するガイド管3を設けて筒管Bを
形成する。連結杆8は外端にロープ等を連結する
ためのリング状の掛止環8aを設けると共に、内
端には連結杆8の抜け出しを防止するための係止
環8bを取り付ける。
筒管Bは、分割ナツト2と、該分割ナツト2が
接合するガイド管3とにより形成し、その内面に
螺杆6を螺合する。
接合するガイド管3とにより形成し、その内面に
螺杆6を螺合する。
分割ナツト2は周長が半円よりやや短い半割形
で、その内面全長にわたり螺杆6と螺合する断面
三日月状のネジ部4を設ける。
で、その内面全長にわたり螺杆6と螺合する断面
三日月状のネジ部4を設ける。
ガイド管3は、前記分割ナツト2と同様に、周
長が半円よりやや短い半割形の接合ナツト3aの
先端に、内面に螺杆6を挿入せる環部3bを突出
形成する。
長が半円よりやや短い半割形の接合ナツト3aの
先端に、内面に螺杆6を挿入せる環部3bを突出
形成する。
さらに、接合ナツト3aの内面全長にわたり、
前記分割ナツト2と同様に螺杆6を螺合する断面
三日月形のネジ部4を設ける。
前記分割ナツト2と同様に螺杆6を螺合する断面
三日月形のネジ部4を設ける。
尚、筒管は、前記の様なガイド管3に限らず、
分割ナツト2と接合ナツト3aで形成することも
任意である。
分割ナツト2と接合ナツト3aで形成することも
任意である。
前記断面三日月形のネジ部4とは、第11図に
示す如く分割ナツト2およびガイド管3の内面に
おけるネジの谷が内面中央部で最も深く両接合端
側にかけて浅く形成されている。これは周長が半
円形よりやや短い分割ナツト2とガイド溝管3a
を接合すると、楕円形の筒管Bが形成されるた
め、その内面にネジを切ることにより設けられ
る。
示す如く分割ナツト2およびガイド管3の内面に
おけるネジの谷が内面中央部で最も深く両接合端
側にかけて浅く形成されている。これは周長が半
円形よりやや短い分割ナツト2とガイド溝管3a
を接合すると、楕円形の筒管Bが形成されるた
め、その内面にネジを切ることにより設けられ
る。
嵌合環5は、前記分割ナツト2とガイド管3を
閉じた状態で保持せしめるためのもので、筒管B
の外周に嵌合せしめ、筒管Bをスライドさせるこ
とにより、分割ナツト2とガイド管3を開閉させ
る。
閉じた状態で保持せしめるためのもので、筒管B
の外周に嵌合せしめ、筒管Bをスライドさせるこ
とにより、分割ナツト2とガイド管3を開閉させ
る。
また嵌合環5の内面にスライド溝5aを設け、
該スライド溝5aに環部周面に突設した係合片3
cを係合させて、筒管Bからの抜け出しを防止す
る。
該スライド溝5aに環部周面に突設した係合片3
cを係合させて、筒管Bからの抜け出しを防止す
る。
尚、嵌合環5は筒管Bから抜け出す様に形成す
ることも任意である。
ることも任意である。
螺杆6は内端が連結杆8の近傍に達する長さを
有し、外端にはロープ等を連結するための掛止環
6aを設けると共に、内端には螺杆6が筒管Bか
ら抜け出るのを防止するための係止具6cを設け
る。
有し、外端にはロープ等を連結するための掛止環
6aを設けると共に、内端には螺杆6が筒管Bか
ら抜け出るのを防止するための係止具6cを設け
る。
9は分割ナツト2の開放を制限するためのリン
グである。
グである。
また、杆部全長にわたりネジ部6bを設け、胴
部バー1の回転により筒管B内を摺動する。
部バー1の回転により筒管B内を摺動する。
螺杆6を以上の様に連結杆7の近傍に達する長
さにしたので、胴部バー1の回転、その他の方法
により螺杆6を大幅に短縮或いは、伸長すること
が可能となり、締付け長さの調節の幅を大幅に広
げることが出来る。
さにしたので、胴部バー1の回転、その他の方法
により螺杆6を大幅に短縮或いは、伸長すること
が可能となり、締付け長さの調節の幅を大幅に広
げることが出来る。
また螺杆6は以上の長さに限らず、従来周知の
ターンバツクルと同様に連結杆8と同じ長さにす
ることも任意である。
ターンバツクルと同様に連結杆8と同じ長さにす
ることも任意である。
以下本考案の作用を説明する。
構造物或いは荷物の両側にかけ渡したロープや
チエーンまたは針金等の間にターンバツクルAを
取り付けて、その締付けをする場合第6図と第8
図に示す如く、螺杆6を螺合した筒管Bを閉じ状
に保持せしめる嵌合環5を環部3b側にスライド
させて、分割ナツト2から抜く。
チエーンまたは針金等の間にターンバツクルAを
取り付けて、その締付けをする場合第6図と第8
図に示す如く、螺杆6を螺合した筒管Bを閉じ状
に保持せしめる嵌合環5を環部3b側にスライド
させて、分割ナツト2から抜く。
すると、胴部バーの弾性力により、分割ナツト
2が接合ナツト3aから離れて螺杆6との螺合が
解かれ、螺杆6がガイド管3内を摺動自在とな
る。この場合、分割ナツト2の開放幅は、分割ナ
ツト2側の胴部内面に設けたリング9により一定
の幅、すなわち螺杆6と分割ナツト2の螺合が解
かれる程度である。
2が接合ナツト3aから離れて螺杆6との螺合が
解かれ、螺杆6がガイド管3内を摺動自在とな
る。この場合、分割ナツト2の開放幅は、分割ナ
ツト2側の胴部内面に設けたリング9により一定
の幅、すなわち螺杆6と分割ナツト2の螺合が解
かれる程度である。
然る後、分割ナツト2との螺合が解かれ摺動自
在となつた螺杆6を、手で胴部バー1の内側に一
気に引き入れる。
在となつた螺杆6を、手で胴部バー1の内側に一
気に引き入れる。
この場合、この螺杆6の引き入れは、該螺杆6
の掛止環6aが筒管Bの先端に当接するまで引き
入れることが可能である。
の掛止環6aが筒管Bの先端に当接するまで引き
入れることが可能である。
次に、螺杆6をある程度、すなわちロープ等に
一定の緊張をもたせるまで胴部バー1の内側に引
き入れた後、開放された分割ナツト1を手で接合
ナツト側3aに押えて、該接合ナツト3aに接合
して螺杆6を螺合する。そして、環部3b側にス
ライドした嵌合環5を分割ナツト2側にスライド
して再びロツクする。しかし、この時点ではロー
プ等の締付けは、まだ強固に行なわれていないの
で、胴部バー1を回転させて微調整を行ない、そ
の締付けを強固なものとする。
一定の緊張をもたせるまで胴部バー1の内側に引
き入れた後、開放された分割ナツト1を手で接合
ナツト側3aに押えて、該接合ナツト3aに接合
して螺杆6を螺合する。そして、環部3b側にス
ライドした嵌合環5を分割ナツト2側にスライド
して再びロツクする。しかし、この時点ではロー
プ等の締付けは、まだ強固に行なわれていないの
で、胴部バー1を回転させて微調整を行ない、そ
の締付けを強固なものとする。
その他、構造物或いは荷物等の締付けを解く場
合は、螺杆6を螺合した筒管Bを閉じ状に保持せ
しめる嵌合環5を環部3b側にスライドさせて、
該嵌合環5を分割ナツト2から抜く。
合は、螺杆6を螺合した筒管Bを閉じ状に保持せ
しめる嵌合環5を環部3b側にスライドさせて、
該嵌合環5を分割ナツト2から抜く。
すると、胴部バー1の弾性力により、分割ナツ
ト2が接合ナツト3aから離れて螺杆6との螺合
が解かれ、螺杆6がガイド管3内を摺動自在にな
る。
ト2が接合ナツト3aから離れて螺杆6との螺合
が解かれ、螺杆6がガイド管3内を摺動自在にな
る。
そして、該螺杆6をガイド管3から一気に引き
抜いて、その締付けを解く。
抜いて、その締付けを解く。
さらに、ターンバツクルAを保管する為、収納
箱等に収納する場合も、前記と同様の操作によ
り、摺動自在となつた螺杆6を胴部バー1の内側
に、螺杆6の掛止環6aが筒管Bの先端に当接す
るまで一気に引き入れて短縮する。
箱等に収納する場合も、前記と同様の操作によ
り、摺動自在となつた螺杆6を胴部バー1の内側
に、螺杆6の掛止環6aが筒管Bの先端に当接す
るまで一気に引き入れて短縮する。
本考案は以上の様にバツクル本体を構成する胴
部バーの一端を解放状で開閉自在に形成し、該バ
ーの開放端の一片に半円形の分割ナツトを設け、
他片に前記分割ナツトと協働して筒管を形成する
ガイド管を対向状に設けると共に、これら分割ナ
ツトとガイド管の内面に断面三日月形のネジ部を
設け、かつ分割ナツトとガイド管とを閉じ状に保
持せしめる嵌合環をスライド自在に挿着すると共
に、前記ガイド管を螺着せしめたので、第11図
に示す如く、通常のネジ部を設けた分割ナツトと
比べてわずかな開放で、分割ナツトと螺杆との螺
合が解放されて螺杆が摺動自在になるので、構造
物のひずみ調節や荷物の固定等をする時、その長
さ調節の締付けやその解放、あるいは使用後の保
管等における螺杆の短縮操作等も短時間で容易に
出来、作業性の向上を図ることが出来る。
部バーの一端を解放状で開閉自在に形成し、該バ
ーの開放端の一片に半円形の分割ナツトを設け、
他片に前記分割ナツトと協働して筒管を形成する
ガイド管を対向状に設けると共に、これら分割ナ
ツトとガイド管の内面に断面三日月形のネジ部を
設け、かつ分割ナツトとガイド管とを閉じ状に保
持せしめる嵌合環をスライド自在に挿着すると共
に、前記ガイド管を螺着せしめたので、第11図
に示す如く、通常のネジ部を設けた分割ナツトと
比べてわずかな開放で、分割ナツトと螺杆との螺
合が解放されて螺杆が摺動自在になるので、構造
物のひずみ調節や荷物の固定等をする時、その長
さ調節の締付けやその解放、あるいは使用後の保
管等における螺杆の短縮操作等も短時間で容易に
出来、作業性の向上を図ることが出来る。
依つて所期の目的を達成し得る。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は胴部
バーを断面した状態の正面図、第2図は−断
面図、第3図は−断面図、第4図は−断
面図、第5図は−断面図、第6図は要部の切
欠断面図、第7図は螺杆を引き抜いた状態の断面
図、第8図、第9図は要部の拡大斜視図、第10
図は従来の要部の断面図、第11図は本考案の要
部の断面図である。 尚、図中、A……ターンバツクル、B……筒
管、1……胴部バー、2……分割ナツト、3……
ガイド管、4……ネジ部、5……嵌合環、6……
螺杆を夫々示す。
バーを断面した状態の正面図、第2図は−断
面図、第3図は−断面図、第4図は−断
面図、第5図は−断面図、第6図は要部の切
欠断面図、第7図は螺杆を引き抜いた状態の断面
図、第8図、第9図は要部の拡大斜視図、第10
図は従来の要部の断面図、第11図は本考案の要
部の断面図である。 尚、図中、A……ターンバツクル、B……筒
管、1……胴部バー、2……分割ナツト、3……
ガイド管、4……ネジ部、5……嵌合環、6……
螺杆を夫々示す。
Claims (1)
- バツクル本体を構成する胴部バーの一端を解放
状で開閉自在に形成し、該バーの開放端の一片に
半円形の分割ナツトを設け、他片に前記分割ナツ
トと協働して筒管を形成するガイド管を対向状に
設けると共に、これら分割ナツトとガイド管の内
面に断面三日月形のネジ部を設け、かつ分割ナツ
トとガイド管とを閉じ状に保持せしめる嵌合環を
スライド自在に挿着すると共に、前記ガイド管内
に、外端に掛止環を有する螺杆を螺着せしめたタ
ーンバツクル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5698284U JPS60167839U (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | タ−ンバツクル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5698284U JPS60167839U (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | タ−ンバツクル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60167839U JPS60167839U (ja) | 1985-11-07 |
JPH0112023Y2 true JPH0112023Y2 (ja) | 1989-04-10 |
Family
ID=30581095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5698284U Granted JPS60167839U (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | タ−ンバツクル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60167839U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838390U (ja) * | 1971-09-10 | 1973-05-11 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5282667U (ja) * | 1975-12-19 | 1977-06-20 | ||
JPS5782212U (ja) * | 1980-11-08 | 1982-05-21 |
-
1984
- 1984-04-17 JP JP5698284U patent/JPS60167839U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838390U (ja) * | 1971-09-10 | 1973-05-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60167839U (ja) | 1985-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3448651A (en) | Expansion bolts | |
US2345650A (en) | Skeletonized structure | |
US4070932A (en) | Extensible handle for a tool headpiece | |
US3842877A (en) | Quick fastening screw device | |
CA2074351A1 (en) | High strength blind bolt with uniform high clamp over an extended grip range | |
JP4058047B2 (ja) | ターンバックル | |
US3385615A (en) | Steering post | |
US2885234A (en) | Turnbuckle | |
US4231541A (en) | Concrete form panel tying apparatus | |
US3488815A (en) | Quick release fastener | |
US3285118A (en) | Anchor bolt with spring actuated toggle head | |
GB1279957A (en) | Blind fastener with expandable ring | |
US8205308B2 (en) | Friction clamp | |
DE112017005797T5 (de) | Ausfahrbare Standsäule und Zelt umfassend derselben | |
JPH0112023Y2 (ja) | ||
KR20170003058A (ko) | 결합이 용이한 가구조립용 체결구 | |
US4569242A (en) | Rapid advancing and retracting mechanism for clamping device | |
US2336818A (en) | Cable tensioner | |
JP2808917B2 (ja) | Pc鋼撚り線接続具及び接続方法 | |
US2851294A (en) | Turnbuckle | |
JPH028498A (ja) | コンクリート部材の締結装置 | |
US2795835A (en) | Hose clamp | |
CN216430155U (zh) | 一种新型的v型卡箍结构 | |
CN218990882U (zh) | 一种建筑施工用脚手架钢管连接扣件 | |
JPH0280798A (ja) | 防水シートと吊鉄筋との固定構造 |