JPH01120077A - 密着型読み取りセンサ - Google Patents

密着型読み取りセンサ

Info

Publication number
JPH01120077A
JPH01120077A JP62275716A JP27571687A JPH01120077A JP H01120077 A JPH01120077 A JP H01120077A JP 62275716 A JP62275716 A JP 62275716A JP 27571687 A JP27571687 A JP 27571687A JP H01120077 A JPH01120077 A JP H01120077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
photoelectric conversion
reading sensor
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62275716A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiteru Kaneko
寿輝 金子
Hisashi Ando
寿 安藤
Yoshiaki Kita
北 芳明
Kiyoshi Konno
清 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62275716A priority Critical patent/JPH01120077A/ja
Publication of JPH01120077A publication Critical patent/JPH01120077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は密着型読み取りセンサに関し、特にファクシミ
リ用密着型読み取りセンサに関する。
〔従来p技術〕
情報化社会の今日、情報通信機器としてのファクシミリ
の重要性は増々高くなっている。ファクシミリに対する
要求として高速化、高密度化、小型化などがある。中で
も個人用ファクシミリの重要性から、小型化のための技
術が望まれている。
ファクシミリにおける信号読み取り部の読み取り方式と
しては、太きく CCD型、SLA密着型、完全密着型
の3方式に分けられる。それぞれの方式は読み取り部の
容積と光学読み取りのための光路長に大きな差がある。
すなわちそれぞれのタイプの容積と光路長はCCD型で
1.52.276mm5LA形密着方式では0.201
.17mmであり、完全密着型では0.07 f、01
III11となり、他の2方式に比較すると完全密着型
によって最も小型化することができる。従って完全密着
型読み取りセンサの早期開発が望まれている。密着型読
み取りセンサとしては電子通信学会論文誌’86/11
Vo1.J69−CNo、11等の報告がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
完全密着型読み取りセンサの構成図を第2図に示す。光
源としては発散光であるLED又は半導体レーザ等が用
いられている。光源21から出た光は、センサに密着し
て移動する文字や図形の記載された原稿22に当たり、
文字、図形の有無により変化する反射光によって、光が
返ってくる場合には光電変換層23に光起電力が発生し
、上下に接触している下部電極24と上部透明電極25
から電気信号として取り出す。しかし第2図に示す構造
の読み取りセンサでは、光源からの光が直接光電変換層
に入るため、センサ出力が不安定になり、温度上昇時に
センサ出力が第3図に示すように変化するという問題点
が生じてきた。
さらに、光電変換素子を用いた完全密着型イメージセン
サでは、特開昭61−245761に示すように、光源
からの光の光電変換素子への直接入射を防止するために
遮光層が必要である。遮光層用材料としては可視〜赤外
領域まで遮光性を有するCr、 W。
Niなどの金属が用いられている。上記光電変換素子と
遮光層の間の絶縁性をとった方が好ましく、このために
両者の間に透光性絶縁層を設けている。
両者の絶縁をとった方が好ましい理由としては、金属か
ら遮光層上に直接光電変換素子を形成すると、金属元素
が光電変換素子中に拡散して感度を損ねることがわかっ
ているためである(特開昭6l−161867)。しか
し透光性絶縁層を一層追加することで工程が複雑になっ
てしまうという欠点があった。
一方遮光層として絶縁性材料を用いる提案は特開昭61
−101164になされているが、絶縁性遮光材料を膜
厚1μm以下の薄膜で実現する具体的材料の記載が無く
このような素子の作製が困難であった。
本発明の目的は読み取りセンサの膜構成を変更すること
により、上記のようなセンサ出力の不安定性を改善する
とともに、上記従来の光電変換素子を用いた完全密着型
イメージセンサの問題点を解消することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は光の入射側の光電変換層と透明絶縁性基板の
間に、特定の光学的性質を有する絶縁性遮光層を設ける
ことによって達成される。
すなわち、本願発明の密着型読み取りセンサは、透明の
絶縁性基板上に、下部電極と光電変換層と透明導電層と
耐摩耗保護層を有し、文字や図形などの情報を光学的に
読み取り電気信号に変換する密着型読み取りセンサにお
いて、光の入射側の光電変換層と透明絶縁性基板の間に
、光学定数nが0.8以上1.5以下で、消衰係数kが
0.3以上、1゜0以下である絶縁性遮光層を設けたこ
とを特徴とする。
なお、前記絶縁性遮光層が所期の遮光性を有するには消
衰係数kが0ではなく 、1100n程度以上の膜厚で
0.3以上必要であり、これ以下であると遮光性が不足
してしまう。一方消衰係数kが1.0以上となる材料は
金属的な性質を示してくるため、電気絶縁性を示さなく
なる。またnとkは光学的に完全に独立ではなく、0.
3以上1.0以下のkにおいて、電気絶縁性を示す材料
では、nは0.8以上1.5以下と決まってくる。
前記絶縁性遮光層としては、用いる光源の種類、したが
って用いる光電変換層の材料に依存するが、アモルファ
スシリコン(以下a−5i と略す。)を用いた読み取
りセンサでは光源はa−3iの吸収端である波長570
nm以下のLEDを用いており、絶縁性遮光層としては
、膜厚300nm以上のSiO、膜厚200nn以上の
Ge01吸収端を光源より長波長側に持つ色ガラス、遮
光性多層膜、遮光性偏光膜などが使用可能である。
さらに、絶縁性遮光材料としてはSi+。XO+−x(
0,1< x <0.9)が有望であり、薄膜が薄い場
合には透過率が増すことから、薄膜は200nm以上は
必要と考えられる。また長波長の光になるほど透過性が
良くなるので、遮光性のある波長領域としては600n
mより短波長側である。Xの値は0.1〜0.9の間を
とるがXの値が少なくなる程、遮光に必要な膜厚が厚く
なると考えられる。
同様にGem0+−x(0,1< x <0.9)も有
望である。
Gel−X0I−X(0,1< X <0.9)ではS
L+x(L−xに比較すると光の吸収係数が高いことか
ら、遮光に必要な膜厚は1100n以上であればよい。
遮光性のある波長領域は同様に600nm以下の短波長
側である。
、又絶縁性遮光層として互いに90°異なる偏光軸を有
する偏光膜を2層以上重ねても良い。−層偏光膜を通過
することで一方向の偏光成分だけが透過し、さらにその
偏光膜と直行する方向の偏光軸を有する偏光層を通過す
ることにより全ての光が遮光されることになる。
又屈折率1.5以下の低屈折率材料の誘電体と屈折率が
2.0以上の高屈折率材料を3層以上積層した多層膜が
絶縁性遮光層として用いることができる。遮光できる波
長としては、膜構成条件を変えることにより全ての波長
を遮光できる。しかし絶縁性を保つためには多層膜の最
外層は絶縁体でなければならない。低屈折率材料として
はMgFz、SiO□など、高屈折率材料としてはZr
O□、 si、 Ge金属材料などが利用できる。
〔作 用] 第1図に本発明の膜構成を示す。光源11から出た光は
透明基板12を通過し、絶縁性遮光N13に至る。第4
図は読み取りセンサの素子部分を紙の移動方向から見た
断面図である。光電変換部に直接入射しようとする光は
絶縁性遮光層41に至り、吸収または反射されることに
よって光電変換層42に入ることを妨げられる、絶縁性
遮光膜41は光電変換JW42と同じ画素形状にバター
ニングしてあり、光電変換層に直接入射する光を遮断す
る。各々の画素の間を通りぬけた光は原稿43の文字、
図形などの情報のコントラスト差を反映して反射し、光
電変換層へ入射し、電気信号へ変換される。このような
遮光膜を用い、光電変換層−・直接入射する光を完全に
遮光することによって第5図に示すようにセンサ出力の
温度変化を10%以下に押さえることが可能になった。
〔実施例] 実施例1 以下、本発明の一実施例を説明する。第1図において、
絶縁性遮光層13を設ける。光電変換層14としては高
出力のa−5i半導体を用いる場合が多い。a−5i半
導体の吸収端は通常波長550nm〜570n1程度で
あるため光源としては、ごれと同様の波長を有する発散
光として波長550nm〜570nmのL些りが用いら
れる。導電率10す1Ω″l c m −1以上の電気
絶縁性を有し、95%以上の遮光性を有する材料として
、5in(−酸化珪素)を用いる。SiOの波長570
nmでの光学定数nと消衰係数にはn =0.845で
、k =0.399である。第6図には透明ガラス基板
(例えばn =1.510 、 k = O)にSiO
を種h O)膜厚に成膜した試料の反射率、吸収率、そ
して透過率を示す。膜厚の増加とともに吸収率が増大し
、透過率が減少し、膜厚350nm以上になると透過率
が5%以下となり、十分な遮光性を有するように。
なる。このような遮光性を有するためには、SiOの光
学定数は0.8 < n < 1.2.0.3 < k
 < 1.0の間に入る必要がある。成膜時に酸素の混
入があれば薄膜の組成はSi:O=1:1からSi:0
=1:2すなわち、SiO□側に近づく。このようにな
ると消衰係数kがk < 0.3となり、吸収率が低下
し、透過率が増加してしまうことにより原稿の情報とは
関係ない電流が流れるためノイズレベルが上がる。Si
Oは抵抗加熱蒸着、電子ビーム加熱蒸着、スパッタリン
グ等の方法で成膜可能である。成膜後は画素形状にバタ
ーニングする。ウェットエツチングする場合には弗硝酸
(硝酸:弗酸=95:5)にてエツチング可能である。
実施例2 第1図に示す絶縁性遮光層としてGeO(酸化ゲルマニ
ウム)をloonm以上スパッタリング又は電子ビーム
加熱で蒸着する。200nm蒸着することにより波長5
70nmの光を10%しか透過せず、光源からの直接入
射をほぼ遮光できる。
実施例3 第7図は種々の色ガラスフィルタの各波長での透過率を
示す。それぞれが異なった吸収端を持ち、それより単波
長の光はとおさないので、したがって用いる光源の波長
に応じてそれより長波長に吸収端も持つ色ガラスを選択
し、光電変換層の光入射側に色ガラスを設ける。この膜
構成により光電変換層への光入射をカットできる。
実施例4 第8図は光学多層膜による絶縁性遮光膜の例を示ず。光
電変換層81の光入射側に高屈折率材料と低屈折率材料
を交互に積層する。高屈折率材料として硫化亜鉛(Zn
S)84 、低屈折率材料としてフッ化マグネシウム(
MgF 2) 85を用い、それぞれ5層ずつ積層する
。各層の膜厚は、用いる光源によって決まり、波長58
0nmの場合にはその174波長である145nmにす
る。多層膜により入射光の透過率をゼロにでき、絶縁性
遮光膜となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば密着型読み取りセンサにおいて光源から
画素へ直接入射する光を遮光することにより出力のノイ
ズレベルを低減し、温度上昇時の出力変動を低減できる
ため、センサのS/N比を改善し、気温の変化や、連続
読み取り時の照射による温度上昇に起因する出力変動低
減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は読み取りセンサの縦断面口、第3図はセン
サ出力の温度特性図、第4図は読み取りセンサの横断面
図、第5図はセンサ出力の温度変化、第6図はSiO膜
の遮光特性、第7図は色ガラスの分光透過特性図、第8
図は光学的多層膜による絶縁性遮光膜を用いた読み取り
センサの縦断面図。 11・・・光源、12・・・透明基板、13・・・絶縁
性遮光層、14・・・光電変換層、15゛・・・下部電
極、16・・・上部電極、21・・・光源、22・・・
原稿、23・・・光電変換層、24・・・下部電極、2
5・・・上部透明電極、41・・・絶縁性遮光膜、42
・・・光電変換層、43・・・原稿、81・・・光電変
換層、82・・・透明基板、83・・・多層膜フィルタ
、84・・・硫化亜鉛、85・・・フッ化マグネシウム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明の絶縁性基板上に、下部電極と光電変換層と透
    明導電層と耐摩耗保護層を有し、文字や図形などの情報
    を光学的に読み取り電気信号に変換する密着型読み取り
    センサにおいて、光の入射側の光電変換層と透明絶縁性
    基板の間に、光学定数nが0.8以上1.5以下で、消
    衰係数kが0.3以上、1.0以下である絶縁性遮光層
    を設けたことを特徴とする密着型読み取りセンサ。 2、絶縁性遮光層がSi_1_+_xO_1_−_x(
    0.1<x<0.9)を200nm以上有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の密着型読み取り
    センサ。 3、絶縁性遮光層がGe_1_+_xO_1_−_x(
    0.1<x<0.9)を100nm以上有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の密着型読み取り
    センサ。 4、絶縁性遮光層が、使用する該光電変換層の光学的吸
    収端よりも長波長側に吸収端を有するガラスフィルタで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の密
    着型読み取りセンサ。 5、該絶縁性遮光層が、読み取りセンサの個々の画素の
    部分だけを遮光するように構成されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の密着型読み取りセンサ。 6、該絶縁性遮光層が、互いに90゜に異なる偏光軸を
    有する偏光子を2つ以上用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の密着型読み取りセンサ。 7、該絶縁性遮光層が、屈折率1.5以下の誘電体膜を
    両面から金属などの屈折率が2.0以上の高屈折率材料
    膜でサンドイッチした多層膜からなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の密着型読み取りセンサ。
JP62275716A 1987-11-02 1987-11-02 密着型読み取りセンサ Pending JPH01120077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275716A JPH01120077A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 密着型読み取りセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275716A JPH01120077A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 密着型読み取りセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01120077A true JPH01120077A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17559378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275716A Pending JPH01120077A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 密着型読み取りセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01120077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332783B2 (en) 2002-07-17 2008-02-19 Fujifilm Corporation Semiconductor device with a photoelectric converting portion and a light-shading means

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332783B2 (en) 2002-07-17 2008-02-19 Fujifilm Corporation Semiconductor device with a photoelectric converting portion and a light-shading means
US7384812B2 (en) 2002-07-17 2008-06-10 Fujifilm Corporation Method of manufacturing a semiconductor device with light shading means
US7518206B2 (en) 2002-07-17 2009-04-14 Fujifilm Corporation Semiconductor device with a photoelectric converting portion and a light-shading means

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5648653A (en) Optical filter having alternately laminated thin layers provided on a light receiving surface of an image sensor
US8593538B2 (en) Solid state imaging device
JPH0510863B2 (ja)
EP2487717B1 (en) Photoelectric conversion element, photoelectric conversion apparatus and image sensing system
US7146074B2 (en) Optical grating coupler
US5054871A (en) Semiconductor waveguide and impedance-matched detector
JP2666889B2 (ja) 光電変換方法および光電変換素子
JP2601271B2 (ja) 固体撮像装置
Lee et al. Near-flat top bandpass filter based on non-local resonance in a dielectric metasurface
JPH01120077A (ja) 密着型読み取りセンサ
CN110673249A (zh) 一种反射滤光片
US20210057474A1 (en) Image pickup device
JP2697882B2 (ja) 光学フィルター
EP0321224B1 (en) Image sensor
Satoh et al. Angle-sensitive pixel based on silicon-on-insulator pn junction photodiode with aluminum grating gate electrode
US5144458A (en) Total contact type image sensor
JP2933101B2 (ja) 半導体導波路型受光素子
JPH0795792B2 (ja) 密着型イメ−ジセンサ
RU2805376C1 (ru) Оптическое устройство на базе топологической темноты и оптический элемент для него
JPS60245354A (ja) 接触形イメ−ジセンサ
JPH05102513A (ja) 半導体受光素子
JP5821400B2 (ja) 分光センサー及び角度制限フィルター
JPS637473B2 (ja)
JPH02141061A (ja) 等倍センサー
JP3192580B2 (ja) 導波路型光検出装置およびその製造方法