JPH01119500A - 飛行機の精密進入制御システム - Google Patents

飛行機の精密進入制御システム

Info

Publication number
JPH01119500A
JPH01119500A JP63201818A JP20181888A JPH01119500A JP H01119500 A JPH01119500 A JP H01119500A JP 63201818 A JP63201818 A JP 63201818A JP 20181888 A JP20181888 A JP 20181888A JP H01119500 A JPH01119500 A JP H01119500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
airplane
landing
pilot
aircraft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63201818A
Other languages
English (en)
Inventor
Romeo P Martorella
ロミオ ピー マートレラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grumman Corp
Original Assignee
Grumman Aerospace Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grumman Aerospace Corp filed Critical Grumman Aerospace Corp
Publication of JPH01119500A publication Critical patent/JPH01119500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/04Control of altitude or depth
    • G05D1/06Rate of change of altitude or depth
    • G05D1/0607Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft
    • G05D1/0653Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft during a phase of take-off or landing
    • G05D1/0676Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft during a phase of take-off or landing specially adapted for landing
    • G05D1/0684Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft during a phase of take-off or landing specially adapted for landing on a moving platform, e.g. aircraft carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、航空母艦にかなり精密に着艦させるような着
艦中の飛行機を安定化させるための精密進入(PAC)
制御システムに関し、特に、着艦中の飛行機の飛行経路
角及び飛行経路速度に亙ってパイロットに精密制御を提
供する精密進入制御システムに関する。勿論、この精密
進入制御システムは、着艦中に飛行機を所定の飛行経路
角に維持している。
〔従来技術〕
飛行機の飛行経路の精密制御は、パイロットにとって非
常に過度の仕事を強いられる航空母艦への着地進入を通
して維持されなければならない。
このような着艦中には、パイロットが理想の案内傾斜路
をかなり狭い着陸窓から確認している。この着艦は、航
空母艦の予測できない移動及び勿論天候及び船舶で誘導
される乱れによって更に複雑となる。
航空母艦へのかなり不安定な戦闘機の着艦進入は、パイ
ロットによる飛行経路の精密制御が要求される幾分過度
な仕事である。従来技術では、安定増加システム(S 
A S )、進入パワー補償機(APC)、揚力直接制
御(DLC)副システムを用いて、基本的な飛行機の飛
行特性及び制御システムを向上させていたが、種々の副
システム毎に別々の仕様基準を使用しなければならなか
った。
これら副システム(短期間応答、ツユボイド減衰動揺、
G制御)の主目的の達成によっては、パイロットが飛行
機に改良された制御を与えることができる。しかし、異
常な飛行経路制御が要求されるかなり不安定な戦闘機に
おいては、この設計手法が精密な飛行経路制御を保証し
ないので通常不十分である。
〔本発明が解決しようとする課題〕
しかし、どの従来技術の研究でも、航空母艦上のかなり
臨界的な着艦中にパイロットが飛行機の精密な飛行経路
制御を形成する問題を全く満足して解決できなかった。
〔課題を解決するための手段〕
高品質飛行経路の制御基準の応用と同様に、飛行経路の
制御問題に対する一体研究から得られた航空母艦への手
動及び自動着艦(ACL)設計は、現存のハードウェア
を若干改造したゲラマンF−14飛行機において、研究
及び模擬飛行試験で実行され、優れた飛行経路の応答を
達成した。
本発明は、複数の操作される制御面を持つ飛行機と、着
艦中に飛行機を所定の攻撃角に維持する自動システムと
、着艦中に飛行機の慣性飛行経路角を一定に維持する制
御システムと、飛行機の飛行経路速度を制御するために
、パイロットによって操作される制御器とを備えた着艦
中の飛行機の精密進入制御システムに関する。
本発明は、現存の供給制御システムよりも安定で、より
容易に着艦できる飛行機の精密進入制御システム或は操
作モードを提供している。
着艦中の飛行機の改良された制御は、飛行の安全性が重
大に向上し、勿論着艦試行回数が減少する原因となる釣
用ケーブルの掛は損ね及び進入ずれの減少も期待できる
ので、かなりの燃料節約となる。パイロットによる重大
に向上した飛行機制御と合同したより少ない着艦試行回
数が臨界的操縦環境の回数も減少させ、従って飛行の安
全性が重大に向上する。
勿論、本発明は、パイロットに、所定の攻撃角(oc)
で飛行機を維持し、従って飛行機進入速度を重みを持っ
て形成する自動スロットルシステムを用いる飛行経路角
速度(す)制御器を必須的に提供する飛行機用の精密進
入制御システムを形成している。X−29飛行機の一実
施例においては、パワー進入着艦中に、正規ピッチ速度
命令操縦桿制御器であるコックピットにおける制御器が
飛行経路角速度(テ)制御器に変換される。本発明の精
密進入制御モードは、飛行機の速度ベクトル及び慣性飛
行経路の真性制御を形成し、従って着艦進入中に飛行機
に亙ってパイロットが迅速及び精密な制御を形成してい
る。勿論、着艦中に飛行機を所定の攻撃角(−)に維持
する自動スロットル制御副システムを使用している。こ
の攻撃角は、X−29飛行機の特定の開示された実施例
において、重量によって飛行機の進入速度を決定する8
゜75°に選択される。この所定の攻撃角(C=)は、
通常種々の飛行機毎に異なり、変更できろようになって
おり、パイロットによって選択できる。
本発明の精密進入制御システム或はモード或は操作は、
航空母艦或はかなり短い滑走路での飛行機の着陸中のよ
うな、臨界的若艦状態で非常に重要な着艦のより容易な
モード及びより安定な飛行経路を形成するために着艦中
に飛行機の進入を制御するようになっている。
精密進入制御システムにおいては、飛行機が垂直或は水
平方向の風或は突風を受けた時に、システムが必須的に
精密進入制御モードの操作を形成する慣性飛行経路角度
定数を維持するように飛行機を制御する。
精密進入制御システムの一実施例は、現存の飛行機、ゲ
ラマンX−29の操作用に設計され、これに移植された
特定のPACシステムが現存の制御器及び飛行機に内蔵
された制御副システムを使用している。
ゲラマンX−29飛行機には、3個のパイロット操作用
制御器、スロットル、制御命令操縦環及び方向舵ペダル
制御器が設計されている。
PACモードにおける操作の離合は、パワー進入モード
における通常操作に復帰させる。このX−29飛行機に
おける精密進入制御モードは、パイロットが約8ボンド
のような所定のシュレショルド力より過剰な力でスロッ
トル制御器と係合することによって優先することができ
るようになっている。更に、PACモードの動作は、甲
板接触を指示する飛行機の車輪組1スイッチの閉塞によ
って離合即ち終了するようになっている。従って、本発
明のPACモードの動作がより高度の優先操作システム
或は副システム或はパイロットによって一時中断される
ことが認識される。
X−29飛行機における精密進入制御の実施例において
、PACモードの動作は、まず動作の正規パワー進入モ
ードを選択し、次に自動スロットルシステムを係合し、
次にPACモードを係合して、これら全係合がコックピ
ットの通常電気スイッチによってなされる。係合を完全
にするためには、種々の他の条件が攻撃角プローブデー
タ、姿勢基準データ、正規加速度データ等のような予め
定義された制限値以内に存在しなければならない。
その後、トリムボタンか飛行機の上昇速度(下降)の安
定化のために操作され、上昇速度が二一ドルゲーノに示
され、追加のトリム制御が通常要求されない。このトリ
ム要求は、X−29制御配列実施例のみに要求され、別
の実施例において必ずしも要求されない。通常(正規)
ピッチ命令操縦桿制御器である操縦桿制御器は、その後
パイロットがPACモードに操作して飛行機の下降速度
を制御している。
本発明は、PACシステム用に、気象変化に起因する飛
行機の飛行経路偏差を最小にし、安定化トリムされた進
入空気速度を維持し、ピッチ命令操縦桿制御器(単一の
制御入力)を通してパイロットの命令に応答し、この応
答がパイロットによってより容易に認知し、予期できる
特性を持って最適な飛行経路を形成してパイロットの負
担を軽減するようになっている。改良された性能は、航
空力学的限界に対する制御面及び攻撃角、エンジンの推
力(スロットル)変動及び勿論短期間の姿勢偏位及び減
衰運動における許容できる過渡偏位毎に形成しながら達
成されている。
X−29に導入された精密進入制御システムは、スロッ
トルによって推力を自動的に変調して、飛行機の攻撃角
を一定に従って空気速度を一定に保持している。これは
、パイロットがピッチ命令中央操縦桿制御器によって、
飛行機の飛行経路角度及び速度に亙る直接制御を形成し
ている。更に、改良されたツユボイド減衰は、推力変調
を経由して飛行経路の蛇行傾向を除去して得られる。直
接揚力制御は、操縦桿動作時の漸増的フラップ動作、及
びフラップカナード中継部によってフラップピッチ動作
を打ち消したカナードによって得られる。
F−14のような他のシステムは、中央操縦環と一緒に
移動する直接揚力命令制御器としてスポイラを使用して
いる。
〔実施例〕
以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
図面を詳細に参照すると、第1図は、ゲラマンX−29
飛行機のようなカナード翼を備えた飛行機が示され、X
−29ジ工ツト飛行機に全部用いられるカナード翼制御
面2aS翼フラツプ制御而2b、ストレーキフラップ2
cを持つ飛行機が概略的に示されている。これら制御面
2a、2b。
2cがアクチュエータ3によって可変的に位置させられ
ろ。公知仕様の飛行制御デジタル計算器4には、パイロ
ット命令人力、加速度計及びジャイロ5からの入力デー
タを含む種々の入力か供給される。このX−29制御シ
ステムには、公知の部品及び副システムが用いられて、
多重制御面によって固有的に不安定な飛行機の安定性を
達成している。
勿論、第1図は、飛行機の右側で、飛行機の中火線G1
水平、飛行機の速度ベクトルV1飛行機の飛行経路角γ
及び飛行機の攻撃角苫を示し、これらが全部公知である
PACモードの操作は、第1図のカナード翼装備の飛行
機の外の種々の型の飛行機に適用できる。
更に、特定の型の飛行機毎の特定のPACシステムの仕
様は、飛行機に既に内蔵された現存の操作及び制御シス
テムの広範囲、及び仕様が現存の仕様或は元の仕様から
移植される範囲に依存している。
次の記述は、特にゲラマンX−29飛行機に導入された
PACシステムを参照している。PACモードの係合時
には、コックビットのPACモード灯表示器が点灯され
る。もし正規の動力進入の部分である速度安定モードが
パイロットによって既に選択されていたならば、速度安
定性スイッチがオフされる。もし、飛行機の速度が14
8ノツト以下になって速度安定性が自動的に係合したな
らば、PACモードが選択された時に、速度安定性が離
合される。PACモードの離合及び通常動力進入モード
に戻る復帰は、8ポンドが過剰したパイロットの力によ
って、スロットル動作を押さえ込んで達成できる。離合
時に、PACソレノイド保持スイッチが離合させられる
。PACモードの再係合は、PACスイッチを経由した
PACモードの再選択を通してパイロットの作用でのみ
達成できる。勿論、PACモードが飛行機の車輪スイッ
チに重量が印加されて閉塞した時に離合できる。
PACモードに係合する操作手順はまず通常/PAモー
ド(MCCにおけるフラップ操作、親指回転スイッチ、
TW=9)と係合することである。
次に、ブーストスイッチ及び自動スロットルが係合され
、次にPACスイッチが係合される。その後、トリムボ
タンか操作されて、上昇速度(h)のどの動作も停止さ
れ、更にトリム制御が不必要である。その後、所望の降
下速度及び飛行経路角が操縦桿制御器の操作によって制
御される。
第2図は、長手制御面の制御システムを記載した精密進
入制御の外ループ制御システムの一実施例の機能的ブロ
ック図を示している。第2図の左側を参照すると、制御
器からの操縦桿命令信号δは、20で、重力定数Gが乗
算され、更に、飛行機速度CAPVによって割算されて
、信号GAMDLが求められる。この信号GAMDLは
、22で、操縦桿ギア利得を示す定数が乗算されて、命
令信号すを求めている。この乗算は、操縦桿動程が元来
漸増負荷因子(DNZ)用に目盛りが付されているので
、用いられる。上部制御分岐は、24で、命令信号テに
定数を乗算して、操縦桿命令信号δの負荷を形成してい
る。
DNZ信号(D N Z Bot、y cosφ co
sθ)は、26で、勿論20で使用された同じ定数と乗
算した負帰還信号を示し、その後28で命令信号テと加
算される実際信号テを形成している。勿論、このテ信号
は、飛行機への内蔵時に、慣性航行システムから直接得
られる。28の出力は、30で積分されて、32で定数
と乗算される積分信号が求められる。この実際信号は、
勿論34で定数と乗算されて、減衰及び安定性を形成し
ている。その後、24.32及び34からの3個の信号
は、36で加算されて、PAC命令信号が求められる。
飛行機のピッチ速度を示ずQ信号も、勿論、定常状態で
信号をゼロに安定化さUoる捩り下げフィルタ乗算器3
8に指向され、その出力が40で定数と乗算されて追加
の減衰を形成している。この出力は、44で、36から
のPAC命令信号と加算されて、PAC内部ループピッ
チ速度命令信号を形成している。この信号は、X−29
飛行機の現存のX−29内部制御ループに印加され、そ
の出力が加算回路50に印加される。
勿論、22からの命令信号すは、44で定数と乗算され
、±2°の上下限値を形成する制限回路46を通過して
、フラップ命令信号Δを形成する。
このフラップ命令信号Δは、その後48で定数と乗算さ
れ、50で42からのPACモード信号と加算されるD
CPAC信号を形成して、カナード翼命令信号を形成し
ている。
パイロットからの一次フラップ命令信号は、52で46
からのΔフラップ命令信号と加算されて、ゲラマンX−
29飛行機用の合計フラップ命令信号δを形成している
第3図は、PACモード操作用に変形されたX−29自
動スロツトルシステムの機能的ブロック図を示している
。8.75°を示す■基準信号は、60で飛行機の実際
の攻撃角を示す信号と加算される。結果のΔ囚信号が6
2で定数と乗算されて、64で更なる定数と乗算され、
66で積分され、68で制限されて、推力信号TDを求
めるにΔX信号が求められる。
勿論、DNZ信号が70で定数と乗算され、その後、7
2でcos(φ+30°)と乗算されて、出力が74で
62からのにΔX信号と加算される。
但し、φが飛行機のバンク角度である。その後。
74の出力がラグ(1秒)フィルタ76を経由して供給
されて、TE倍信号形成している。
勿論、操縦枠命令信号δは、78で定数と乗算されて、
出力が10秒捩り下げフィルタ80を経由して供給され
て、82でTD及びTE倍信号加算されて漸増推力信号
を形成するTF倍信号形成している。この漸増推力信号
は、84で乗算されて、漸増動力レベル信号を形成して
いる。
PAC前にパイロット推力信号は、その後86で漸増動
力レベル信号と加算され、出力が88で制限されて、X
−29飛行機用の90でのPACパワーレベル命令信号
用の制限値を形成している。
要約すると、第2図は長手制御面を命令する制御規則の
機能的ブロック図を示し、第3図が自動スロットルを命
令する制御規則の機能的ブロック図を示している。
制御規則は、■を保持する自動スロットルを持つテ命令
、γ保持である。飛行機用の適当な失速マージンを維持
するためには、速度がバンク旋回で増加している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の教示によるPACモード操作で操作で
きるゲラマンX−29のようなカナード翼装備の飛行機
の実施例の概略図、第2図は本発明によるPAC外ルー
プ制御システムの機能的ブロック図、第3図は本発明に
よるPAC変形自動スロットルシステムの機能的ブロッ
ク図である。 il[人   ゲラマン エア口スペースコーポレーシ
ョン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)複数の操作される制御面を持つ飛行機と、(
    b)着艦中に前記飛行機を所定の攻撃角に維持する自動
    システムと、 (c)着艦中に前記飛行機の慣性飛行経路角を一定に維
    持する制御システムと、 (d)前記飛行機の飛行経路速度を制御するために、パ
    イロットによって操作される制御器とを備えた着艦中の
    飛行機の精密進入制御システム。 2、前記制御器は、パワー進入着艦中に、制御中の飛行
    経路角速度制御器に変換される正規ピッチ速度命令操縦
    桿制御器を備えた特許請求の範囲第1項記載の飛行機の
    精密進入制御システム。 3、前記自動システムは、前記飛行機のパワーレベルを
    制御する自動スロットルシステムを備えた特許請求の範
    囲第1項記載の飛行機の精密進入制御システム。
JP63201818A 1987-08-13 1988-08-12 飛行機の精密進入制御システム Pending JPH01119500A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8546187A 1987-08-13 1987-08-13
US085,461 1987-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119500A true JPH01119500A (ja) 1989-05-11

Family

ID=22191768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201818A Pending JPH01119500A (ja) 1987-08-13 1988-08-12 飛行機の精密進入制御システム

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH01119500A (ja)
CA (1) CA1317008C (ja)
DE (1) DE3827482A1 (ja)
FR (1) FR2619458A1 (ja)
GB (1) GB2208631B (ja)
IL (1) IL87382A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7853369B2 (en) * 2006-12-05 2010-12-14 Airbus France Active pitch control method and device for an aircraft
JP2011530442A (ja) * 2008-08-05 2011-12-22 ザ・ボーイング・カンパニー 航空機の四次元航法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3621052A1 (de) * 1986-06-24 1988-01-07 Aerodata Flugmesstechnik Gmbh Vorrichtung zur automatischen flugbahnfuehrung von flugzeugen laengs eines leitstrahls
DE4300761A1 (de) * 1993-01-14 1994-07-21 Erno Raumfahrttechnik Gmbh Vorrichtung zur Steuerung
US7609204B2 (en) 2005-08-30 2009-10-27 Honeywell International Inc. System and method for dynamically estimating output variances for carrier-smoothing filters
CN104536462A (zh) * 2015-01-09 2015-04-22 西安应用光学研究所 基于光纤陀螺积分手段的位置控制方法
CN117452974B (zh) * 2023-12-22 2024-04-09 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种运输机机场短距着陆优化方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586268A (en) * 1969-04-04 1971-06-22 William W Melvin Instrument flight system
US3626163A (en) * 1970-01-28 1971-12-07 Us Army Automatic landing system
US3743221A (en) * 1970-04-09 1973-07-03 Lear Siegler Inc Aircraft flight control apparatus
US3714825A (en) * 1970-12-29 1973-02-06 W Melvin Instrument flight system
US4040005A (en) * 1974-12-23 1977-08-02 Melvin William W Composite situation analyzer and instrument flight system
FR2559123B1 (fr) * 1984-02-03 1988-11-10 Hirsch Rene Procede et dispositif pour compenser les rafales subies par un avion en vol
US4709336A (en) * 1985-01-09 1987-11-24 Sperry Corporation Descent flight path control for aircraft

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7853369B2 (en) * 2006-12-05 2010-12-14 Airbus France Active pitch control method and device for an aircraft
JP2011530442A (ja) * 2008-08-05 2011-12-22 ザ・ボーイング・カンパニー 航空機の四次元航法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2619458A1 (fr) 1989-02-17
DE3827482A1 (de) 1989-04-06
GB2208631A (en) 1989-04-12
CA1317008C (en) 1993-04-27
IL87382A (en) 1994-07-31
GB2208631B (en) 1991-06-26
GB8819093D0 (en) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5000404A (en) Aircraft precision approach control system
US6885917B2 (en) Enhanced flight control systems and methods for a jet powered tri-mode aircraft
EP0985993B1 (en) Total energy based flight control system
US6460810B2 (en) Semiautonomous flight director
US5979835A (en) Aircraft pitch-axis stability and command augmentation system
US7433765B2 (en) Fly by wire static longitudinal stability compensator system
US5036469A (en) Pitch attitude command flight control system for landing flare
US4676460A (en) Longitudinal stability augmentation system and method
Kaneshige et al. Command and Control Concepts for a Lift Plus Cruise Electric Vertical Takeoff and Landing Vehicle
Steinleitner et al. Automatic take-off and landing of tailwheel aircraft with incremental nonlinear dynamic inversion
JPH01119500A (ja) 飛行機の精密進入制御システム
Lambregts Functional integration of vertical flight path and speed control using energy principles
Hartmann et al. Control of departure and approach maneuvers of tiltwing VTOL aircraft
US3399849A (en) Lift and pitch control apparatus for aircraft
Hynes et al. Flight evaluation of pursuit displays for precision approach of powered-lift aircraft
Franklin et al. Flight evaluation of augmented controls for approach and landing of powered-lift aircraft
Hartmann et al. Unified approach for velocity control and flight state transition of unmanned tiltwing aircraft
Kuang et al. Flight controller design and demonstration of a thrust-vectored tailsitter
Lambregts THCS generalized airplane control system design
Heffley Closed-loop analysis of manual flare and landing
Sadraey Attitude Control Systems
O'hara Stability augmentation in aircraft design
Patterson Jr Criteria for determination of minimum usable approach speed.
LORENZETTI et al. Computerized design of optimal direct lift controller.
Fielding et al. Flight demonstration of an advanced pitch control law in the VAAC Harrier aircraft