JPH01119303A - 環状液−液系抽出装置 - Google Patents

環状液−液系抽出装置

Info

Publication number
JPH01119303A
JPH01119303A JP27629887A JP27629887A JPH01119303A JP H01119303 A JPH01119303 A JP H01119303A JP 27629887 A JP27629887 A JP 27629887A JP 27629887 A JP27629887 A JP 27629887A JP H01119303 A JPH01119303 A JP H01119303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
extraction
pipe
tube
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27629887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorishige Matsuba
頼重 松葉
Masashi Isozaki
磯崎 昌史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to JP27629887A priority Critical patent/JPH01119303A/ja
Publication of JPH01119303A publication Critical patent/JPH01119303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(g、梁上の利用分野) 本発明は液−液系抽出装置の改良に関するものである。 (従来技術とその問題点) 従来、液−液系抽出装置としては、一方の液に他方の液
を液高として分散させ、接触させるのが通常取られる方
式であり、その際作には重力または遠心力が必要である
ため、液液間に比重差がなければ実施し得ず、また、抽
出燥作後の液液間分離が面倒であるという問題点がある
。 (発明の目的) そこで、本発明は一方の液に他方の液を液滴として分散
させることなく、接触させて液−液抽出を行うことがで
きる装置を提供することを目的とする。 (発明の構成) 本発明は、内管が管内外を流通する2液相間の差圧ΔP
、界面張力σおよび多孔質壁孔系dとの関係 ΔP<4σ/d を満たす条件下で多重管を構成すれば、内管管壁を挟ん
で内外を流動する2液相が任意成分は通すが、液相その
ものは通さない多孔質平衡膜をもって対向し、かかる多
孔質平衡膜を介して液液接触が行われて液−液抽出が可
能であることを見出して完成したもので、 その要旨とするところは、「外管と多孔質壁を有する一
つ以上の内管とから構成され、液−液系を形成する2液
相を内管の内外に流通させた時に、内管が2液相聞の差
圧ΔP、界面張力σおよび多孔質壁孔径dとの関係 ΔP<4σ/d を満たし、液相中の任意成分は通すが内管内外の液相そ
のものは通さない多孔質平衡膜をなす抽出管を有し、 抽出管の端部には2液相をなす異なる溶剤を上記多孔質
平衡膜を挟んで向流又は並流するように圧送するポンプ
手段を備える」ことを要旨とする環状液−液系抽出装置
にある。 本発明においては、内管が液相中の任意成分は通すが液
相そのものは通さない多孔質平衡膜をなすことが肝要で
あるため、 ΔP<4σ/d (但し、ΔP:、2液相差圧、σ:2液相間界面張力、
d:多孔質壁孔径) を満たすように次のように設定される。 多孔質壁を挟んだ両側の液相に生じる圧力は、重力によ
る静圧とポンプによる送液圧力、さらに液相間の物質移
動によって生ずる圧力に分けられるが、本発明の装置を
コイル状に巻いて用いる場合にはポンプによる圧力が主
要なものとなる。 多孔質壁を介して2液相が互いに混合しないためには、
送液によって生ずる2液相間の圧力差ΔPが、多孔質壁
を通して液滴が形成されるための圧力4σ/dより小さ
い必要がある。 そのための十分条件は、液供給口での圧力が4σ/dを
越えないことであり、具体的には送液量を調整すること
によって達成される。 液物性、管の径および長さが分かれば、液流量と送液圧
力の関係は、例えばHagen−Poiseui 11
eの式から計算されるので、これを参考にして操作条件
を決めることが可能である。 以下、本発明を添付図面に示す具体例に基づき、詳細に
説明することにする。 (実施例) 第1図は本発明に係る抽出装置の具体例を示す概要図で
、第2図は本発明装置の要部をなす抽出管の断面図、第
3図は本発明装置の抽出機能を示す説明図である。 図面において、抽出管(11は第2図に示すように二重
管をなし、内管11としては、液相中の任意成分は通す
が液相そのものは通さない多孔質平衡膜をなす材料、例
えば、多孔質壁の平均孔径が凡そ1μのボアフロン管(
管厚0.5mm 、外径3mm、長さ6m:住友電気工
業@製)を使用し、外管12としてはテフロン管(管厚
IIIIII、外径6o+@)を使用する。かかる抽出
管(11は環状に巻回可能で、その一端には極性溶剤側
の圧送ポンプ(2)を取付け、極性熔7FI]Slを内
管11内部に圧送するようにする一方、他端には炭化水
素系溶剤側の圧送ポンプ(3)を取付け、内管11と外
管12との間に炭化水素系溶剤S2を圧送するようにす
るとともに、中央部には分別対象である脂肪酸混合物を
供給するポンプ(5)を取付け、内管11外層を流動す
る炭化水素系溶剤に脂肪酸混合物を供給するように構成
されている。 上記内管11の管壁を液−液系平衡膜として機能させる
ためには、管内外を流通する溶剤間即ち、炭化水素系溶
剤と極性溶剤の差圧ΔP (dyn/ ad)を溶剤の
界面張力σ(dyn/am)および多孔質孔径d(am
)を考慮して4σ/dにコントロールするのが肝要であ
り、上記孔径1μの多孔質管材で、炭化水素系溶剤とし
てn−へブタン、極性溶剤として10i[%含水アセト
ニトリルを使用する場合は炭化水素系溶剤を内管の外側
、極性溶剤を内側とし、チューブへの送液圧力が1.6
 (kg/aJ)以下となるような条件下で向流させる
とよい。 かかるコントロール下では内管11の多孔質管壁界面に
て炭化水素系溶剤相と極性溶剤相は接触するだけで、互
いに流通し合うことなく、炭化水素系溶剤相に熔解する
脂肪酸混合物のうち高度不飽和脂肪酸が極性溶剤相側に
移行し、不飽和度の低い脂肪酸は炭化水素系溶剤相側に
残り、脂肪酸混合物を分別抽出することができることに
なる。 (操作例) 鱈油を常法によりケン化分解後、鉱酸で中和して得られ
た粗製の鱈油脂肪酸をさらに減圧ffl蒸留して原料脂
肪酸を調整した。ガスクロマトグラフィーによってこの
脂肪酸の組成を調べたところ、高度不飽和脂肪酸の含有
量はEPAlo、9%、DMA6.2%であった。ガス
クロマトグラフィーの分析条件は次の通りである。 装置    : @島原製作所GC−15Aカラム  
 :  LILBON IIR−3S−10力ラム温度
 : 200°C 試料気化室、検出器温度= 250℃ キャリアガス; ヘリウム1.2 tsl 7m1n(
スプリット比80:1 ”) 水素流fit   :  40 n+Il/win検出
器   :  FID 次の条件で操作を行った。 n−へブタン流m         :  92+n6
/l+r10重量%含水アセトニトリル流量: 102
n/! /hr原料脂肪酸流量        :4g
1hr液送を始めて2時間後に流出液を20分間サンプ
リングし、分析したところ次のような結果であった。 10ffIffi%含水アセトニトリル相側にEPΔ、
DIIAが高濃度に濃縮されており、また、各流出相へ
の他相の流入も全く認められなかった。 したがって、この装置は一般の抽出操作に用いることが
できるとともに、高度不飽和脂肪酸を抽出によって濃縮
する際の装置としても好適であることが分かる。 (発明のグ1果) 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、多孔質
平衡膜を形成する内管内外を流動する2液相の圧送圧を
コントロールすれば、液相中の任意成分は通すが液相そ
のものに流通なく、両溶剤を管壁界面にて接触させるこ
とができるので、比重差のない二溶剤を用いて液−液系
抽出を実行することができる結果、溶剤系の選択中を広
げることができる。また、溶剤として、脂肪酸分子鎖と
類似の構造を有する炭化水素系溶剤と、脂肪酸のカルボ
キシル基と充分に溶媒和し、不飽和結合と親和性のある
極性溶剤を使用し、脂肪酸混合物から高度不飽和脂肪酸
を分別抽出する方法に通用可能である。 また、固体が懸濁している場合でも一方の相に固体を移
行させることなく、抽出操作が可能であり、液−液系抽
出の利用範囲を拡大するものである。なお、本発明装置
は上記実施例に限定して解釈されるものでなく、本発明
の要旨を逸脱することなく、当業者は種々変形可能であ
る。例えば、実施例では抽出管中央部に分別対象物の供
給ポンプを設置したが、一方の溶剤に分別対象物を溶解
させて1ハ給すれば、別途供給ポンプを設ける必要はな
い。また、2液相の選択については本出願人の既特願昭
62−      号(高度不飽和脂肪酸の抽出方法)
の記載に基づき、当業者ならば容易に実行できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る抽出装置の具体例を示す概要図で
、第2図は本発明装置の要部をなす抽出管の断面図、第
3図は本発明装置の抽出機能を示す説明図である。 (1)・・抽出管、(2)、(3)・・圧送ポンプ(4
)・・供給ポンプ、 11・・内管、12・・外管 特許出願人 播牙化成工業株式会社 代理人 弁理士 石 井 久 夫 −丁埋 フ 手続?iii正書印発) 昭和63年 9月30日 昭和62年特許願第276298号 2、発明の名称 環状液−液系抽出装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 ■675兵庫県加古川市野ロ町水足671番地の
4名称      播磨化成工業株式会社代表者長谷川
末吉 4、代理人 住所  ■670兵庫県姫路市古二階町102番地明細
書 1、発明の名称 環状液−液系抽出装置 2、特許請求の範囲 ■外管と多孔質壁を有する一つ以上の内管とから構成さ
れ、液−液系を形成する2液相を内管の内外に流通させ
た時に、内管」相中の任意成分は通すが内管内外の液相
そのものは通さない多孔質平衡膜をな旦工 抽出管の端部には2液相をなす異なる溶剤を上記多孔質
平衡膜を挟んで自流又は並流するように圧送するポンプ
手段を備えることを特徴とする環状液−液系抽出装置。 ■溶剤として、脂肪酸分子鎖と類似の構造を有する炭化
尿素系溶剤と、脂肪酸のカルボキシル基と充分に溶媒和
し、不飽和結合と親和性のある極性溶剤を使用し、脂肪
酸混合物を溶解する前者炭化水素系溶剤から高度不飽和
脂肪酸を極性溶剤側に選択的に抽出する環状液−液系抽
出装置。 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は液−液系抽出装置の改良に関するものである。 (従来技術とその問題点) 従来、液−液系抽出装置としては、一方の液に他方の液
を液滴として分散させ、接触させるのが通常数られる方
式であり、その操作には重力または遠心力が必要である
ため、液液間に比重差がなければ実施し得ず、また、抽
出操作後の液液間分離が面倒であるという問題点がある
。 (発明の目的) そこで、本発明は一方の液に他方の液を液滴として分散
させることなく、接触させて液−液抽出を行うことがで
きる装置を提供することを目的とする。 (発明の構成) 本発明は、多孔質壁を有する内管を用いて多重管を構成
すれば、内管管壁を挟んで内外を流動する2液相が任意
成分は通すが、液相そのものは通さない多孔質平衡膜を
もって対向し、かかる多孔質平衡膜を介して液液接触が
行われて液−液抽出が可能であることを見出して完成し
たもので、その要旨とするところは、「外管と多孔質壁
を存する一つ以上の内管とから構成され、液−液系を形
成する2液相を内管の内外に流通させた時に、内管が液
相中の任意成分は通すが内管内外の液相そのものは通さ
ない多孔質平衡膜をなし、抽出管の端部には2液相をな
す異なる溶剤を上記多孔質平衡膜を挟んで向流又は並流
するように圧送するポンプ手段を備える」ことを要旨と
する環状液−液系抽出装置にある。 本発明においては、内管が液相中の任意成分は通すが液
相そのものは通さない多孔質平衡膜をなすことが肝要で
あるため、内管の内外の圧力条件は次のように設定され
る。 多孔質壁を挟んだ両側の液相に生じる圧力は、重力によ
る静圧とポンプによる送液圧力、さらに液相間の物質移
動によって生ずる圧力に分けられるが、本発明の装置を
コイル状に巻いて用いる場合にはポンプによる圧力が主
要なものとなる。 多孔質壁を介して2液相が互いに混合しないためには、
送液によって生ずる2液相間の圧力差ΔPが、多孔質壁
を通して液滴が形成されるための圧力4σ/dより小さ
い必要がある。 そのための条件は、使用する液や内管の種類によって一
様ではないが、一般に内管を濡らしにくい液相側の圧力
を若干高めに設定することによって達成される。 液物性、管の径および長さが分かれば、液流量と送液圧
力の関係は、例えば化学工学便覧等に記載の相関式から
計算されるので、これを参考にして操作条件を決めるこ
とが可能である。 本発明における内管材料としては、ポリテトラフルオロ
エチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド
、セルロース等の材質のもので、多孔質璧の平均孔径が
0.01〜50μ、空孔率が20%以上のものが好適で
あり、対象とする液−液系によって適宜選択して用いる
ことができる。 以下、本発明を添付図面に示す具体例に基づき、詳細に
説明することにする。 (実施例) 第1図は本発明に係る抽出装置の具体例を示す概要図で
、第2図は本発明装置の要部をなす抽出管の断面図、第
3図は本発明装置の抽出機能を示す説明図である。 図面において、抽出管(11は第2図に示すように二重
管をなし、内管11としては、液相中の任意成分は通す
が液相そのものは通さない多孔質平衡膜をなす材料、例
えば、多孔質璧の平均孔径が凡そ1μのボアフロン管(
管厚0.5IIIIm、外径3mm、長さ6m:住友電
気工業■製)を使用し、外管12としてはテフロン管(
管厚lll11、外径6nuw)を使用する。かかる抽
出管(1)は環状に巻回可能で、その一端には極性溶剤
側の圧送ポンプ(2)を取付け、極性溶剤51を内管1
1内部に圧送するようにする一方、他端には炭化水素系
溶剤側の圧送ポンプ(3)を取付け、内管11と外管1
2との間に炭化水素系溶剤S2を圧送するようにすると
ともに、中央部には分別対象である脂肪酸混合物を供給
するポンプ(5)を取付け、内管11外層を流動する炭
化水素系溶剤に脂肪酸混合物を供給するように構成され
ている。 上記内管11の管壁を液−液系平衡膜として機能させる
ためには、管内外を流通する溶剤間即ち、炭化水素系溶
剤と極性溶剤の差圧を溶剤の界面張力および多孔質孔径
を考慮して適当な値にコントロールするのが肝要であり
、上記孔径lμの多孔質管材で、炭化水素系溶剤として
n−へブタン、極性溶剤として10重量%含水アセトニ
トリルを使用する場合は炭化水素系溶剤を内管の外側、
極性溶剤を内側とし、極性溶剤側の圧力が0.1kg/
d程度高くなるような条件下で向流させるとよい。 かかるコントロール下では内管11の多孔質管壁界面に
て炭化水素系溶剤相と極性溶剤相は接触するだけで、互
いに流通し合うことなく、炭化水素系溶剤相に溶解する
脂肪酸混合物のうち高度不飽和脂肪酸が極性溶剤相側に
移行し、不飽和度の低い脂肪酸は炭化水素系溶剤相側に
残り、脂肪酸混合物を分別抽出することができることに
なる。 (操作例) 鱈油を常法によりケン化分解後、鉱酸で中和して得られ
た粗製の鱈油脂肪酸をさらに減圧単蒸留して原料脂肪酸
を調整した。ガスクロマトグラフィーによってこの脂肪
酸の組成を調べたところ、高度不飽和脂肪酸の含有量は
IEPAlo、9%、DMA6.2%であった。ガスク
ロマトグラフィーの分析条件は次の通りである。 装置    : ■島原製作所GC−15Aカラム  
 :  [ILBON HR−5S−10力ラム温度 
: 200℃ 試料気化室、検出器温度= 250℃ キャリアガス: ヘリウムl 、2 ts l /1l
lin(スプリント比80:1 ) 水素流量  :40IIll/ff1in績出器   
:  FID 次の条件で操作を行った。 n−へブタン流量       :  92a+1/h
r10重量%含水アセトニトリル流量: 102+++
 It / hr原料脂肪酸流量        :4
g/hr液送を始めて2時間後に流出液を20分間サン
プリングし、分析したところ次のような結果であった。 10重量%含水アセトニトリル相側にEPA、DHAが
高濃度に濃縮されており、また、各流出相への他相の流
入も全く認められなかった。 したがって、この装置は一般の抽出操作に用いることが
できるとともに、高度不飽和脂肪酸を抽出によって濃縮
する際の装置としても好適であることが分かる。 (発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、多孔質
平衡膜を形成する内管内外を流動する2液相の圧送圧を
コントロールすれば、液相中の任意成分は通すが液相そ
のものに流通な(、両溶剤を管壁界面にて接触させるこ
とができるので、比重差のない二溶剤を用いて液−液系
抽出を実行することができる結果、溶剤系の選択中を広
げることができる。また、溶剤として、脂肪酸分子鎖と
類似の構造を有する炭化水素系溶剤と、脂肪酸のカルボ
キシル基と充分に溶媒和し、不飽和結合と親和性のある
極性溶剤を使用し、脂肪酸混合物から高度不飽和脂肪酸
を分別抽出する方法に通用可能である。 また、固体が懸濁している場合でも一方の相に固体を移
行させることな(、抽出操作が可能であり、液−液系抽
出の利用範囲を拡大するものである。なお、本発明装置
は上記実施例に限定して解釈されるものでなく、本発明
の要旨を逸脱することなく、当業者は種々変形可能であ
る。例えば、実施例では抽出管中央部に分別対象物の供
給ポンプを設置したが、一方の溶剤に分別対象物を溶解
させて供給すれば、別途供給ポンプを設ける必要はない
。また、2液相の選択については本出願人の既特願昭6
2−240293号(高度不飽和脂肪酸の抽出方法)の
記載に基づき、当業者ならば容易に実行できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る抽出装置の具体例を示す概要図で
、第2図は本発明装置の要部をなす抽出管の断面図、第
3図は本発明装置の抽出機能を示す説明図である。 (1)・・抽出管、(2)、(3)・・圧送ポンプ(4
)・・供給ポンプ、 11・・内管、12・・外管 特許出願人 播冴化成工業株式会社 代理人 弁理士 石 井 久 夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外管と多孔質壁を有する一つ以上の内管とから構
    成され、液−液系を形成する2液相を内管の内外に流通
    させた時に、内管が2液相間の差圧ΔP、界面張力σお
    よび多孔質壁孔径dとの関係ΔP<4σ/d を満たし、液相中の任意成分は通すが内管内外の液相そ
    のものは通さない多孔質平衡膜をなす抽出管を有し、 抽出管の端部には2液相をなす異なる溶剤を上記多孔質
    平衡膜を挟んで向流又は並流するように圧送するポンプ
    手段を備えることを特徴とする環状液−液系抽出装置。
  2. (2)溶剤として、脂肪酸分子鎖と類似の構造を有する
    炭化水素系溶剤と、脂肪酸のカルボキシル基と充分に溶
    媒和し、不飽和結合と親和性のある極性溶剤を使用し、
    脂肪酸混合物を溶解する前者炭化水素系溶剤から高度不
    飽和脂肪酸を極性溶剤側に選択的に抽出する環状液−液
    系抽出装置。
JP27629887A 1987-10-30 1987-10-30 環状液−液系抽出装置 Pending JPH01119303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27629887A JPH01119303A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 環状液−液系抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27629887A JPH01119303A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 環状液−液系抽出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119303A true JPH01119303A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17567499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27629887A Pending JPH01119303A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 環状液−液系抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513007A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 2種類の非混和液体を混合することなく接触させる方法および装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941165A (ja) * 1972-08-31 1974-04-17
JPS6279808A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 Nitto Electric Ind Co Ltd 有機溶剤に溶解する物質の抽出方法およびその装置
JPS62140609A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Keinosuke Isono 濾過分離装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941165A (ja) * 1972-08-31 1974-04-17
JPS6279808A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 Nitto Electric Ind Co Ltd 有機溶剤に溶解する物質の抽出方法およびその装置
JPS62140609A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Keinosuke Isono 濾過分離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513007A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 2種類の非混和液体を混合することなく接触させる方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carasek et al. Basic principles, recent trends and future directions of microextraction techniques for the analysis of aqueous environmental samples
Bouche et al. A static coating procedure for glass capillary columns
Venkateswaran et al. Recovery of phenol from aqueous solution by supported liquid membrane using vegetable oils as liquid membrane
US4966707A (en) Liquid/liquid extractions with microporous membranes
Tirmizi et al. Demulsification of water/oil/solid emulsions by hollow‐fiber membranes
Wen et al. Graphene oxide-based microspheres for the dispersive solid-phase extraction of non-steroidal estrogens from water samples
KR100331380B1 (ko) 탄화수소를가진유체혼합물로부터불포화탄화수소의분리방법및장치
Olasupo et al. Trends in hollow fibre liquid phase microextraction for the preconcentration of pharmaceutically active compounds in aqueous solution: A case for polymer inclusion membrane
Zander et al. Removing VOCs by membrane stripping
WO1993025293A1 (en) Apparatus and method for reversed permeation membrane extraction of compounds from sample solutions
Johansen et al. Determination of PCBs in biological samples using on-line SFE-GC
Mahmud et al. Mass transport in the membrane air-stripping process using microporous polypropylene hollow fibers: effect of toluene in aqueous feed
DE10216975B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von Gas für die Isotopenverhältnisanalyse
Atra et al. Isopropanol dehydration by pervaporation
JP2004285064A (ja) tert−ブタノール/水−混合物から2−ブタノールを分離する方法
JPH01119303A (ja) 環状液−液系抽出装置
US3789079A (en) Process for the separation of diene from organic mixtures
Abdel‐Rehim et al. Capillary gas chromatography of amines with ammonia as carrier gas
CA2303780A1 (en) Fluid separation system
JPH10507123A (ja) 液体−液体混合物を分離するための方法及び装置
Calibo et al. Ethanol stripping by pervaporation using porous PTFE membrane
Jinno Chromatographic performance of deuterated solvents in reversed phase micro high performance liquid chromatography
Hauser et al. Membrane extraction of volatile organic compounds in combination with mobile gas chromatographic analysis
US3689038A (en) Dynamic gas flow apparatus
Pabby et al. Hollow Fiber Membrane-Based Analytical Techniques: Recent Advances