JPH01117374A - 太陽エネルギ蓄積装置 - Google Patents

太陽エネルギ蓄積装置

Info

Publication number
JPH01117374A
JPH01117374A JP62276119A JP27611987A JPH01117374A JP H01117374 A JPH01117374 A JP H01117374A JP 62276119 A JP62276119 A JP 62276119A JP 27611987 A JP27611987 A JP 27611987A JP H01117374 A JPH01117374 A JP H01117374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
solar
stored
electrical energy
solar battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62276119A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Norimatsu
武志 則松
Masaaki Kitano
北野 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62276119A priority Critical patent/JPH01117374A/ja
Publication of JPH01117374A publication Critical patent/JPH01117374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、太陽エネルギを利用した太陽エネルギ蓄積装
置に関するものである。
従来の技術 近年、石油等の天然資源の供給の不安定さから、他の自
然エネルギを効率よく利用するための研究が行われてお
り、特に太陽エネルギはソーラーシステムとして既に実
用化されており今後最も有望である。
現在のソーラーシステムに代表される太陽エネルギ蓄積
装置は、太陽光が放射されているときに太陽電池に光エ
ネルギを電気エネルギとして蓄積し、夜間等太陽光の吸
収できない時は太陽電池に蓄積されたエネルギを用いて
各機器の動力源としヤいる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記の太陽エネルギ蓄積装置では、太陽電
池のエネルギ貯蔵量には限度があり、長期間太陽エネル
ギの補給ができない状況下では、何等かの形でエネルギ
の補給が必要となり、エネルギの効率的な利用が難しい
という問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、エネルギを効率的に有効利
用することができる太陽エネルギ蓄積装置を提供するも
のである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の太陽エネルギ蓄積
装置は、太陽電池と、太陽電池の余剰工ネルギを永久電
流として蓄積する超電導コイルと、太陽電池と超電導コ
イルのどちらの電気エネルギを使用するかをエネルギ蓄
積状況により切り替えるスイッチとを備えたものである
作用 本発明は上記した構成によって、太陽電池で蓄積しきれ
ない電気エネルギを逐次超電導コイルに蓄積しておき、
太陽電池のエネルギ蓄積量が不足してきたときにスイッ
チで超電導コイル側に切り替えてエネルギを供給するこ
とにより、エネルギ不足の心配がなく、エネルギの有効
利用が図れる。
実施例 以下本発明の一実施例の太陽エネルギ蓄積装置について
、図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に幹ける太陽エネルギ蓄積
装置のブロック図である。第1図において、1は太陽電
池で、太陽からの光エネルギを吸収し電気エネルギとし
て蓄える。2は超電導コイルで、太陽電池1に蓄積され
た余剰のエネルギを永久電流として蓄積する。3はスイ
ッチで、太陽電池1、超電導コイル2のどちらのエネル
ギ源を使用するかを切り替える。4は制御機器で(例え
ば、給湯機器、家電機器等)、太陽電池1あるいは超電
導コイル2に蓄積された電気エネルギを用いて動作する
以上のように構成された太陽エネルギ蓄積装置について
、以下第1図を用いてその動作を説明する。まず、太陽
の光エネルギを取り込む事ができるときには(昼間、太
陽光線を吸収できる時)、太陽電池1に照射された光を
太陽電池1で電気エネルギに変換し蓄積する。この蓄積
された電気エネルギは制御機器4に供給される。また太
陽電池1に蓄積しきれない余剰の電気エネルギは超電導
コイル2に供給され永久電流として蓄積される。
こうして通常は太陽電池1によって蓄えられた電気エネ
ルギを用いて制御機器4t−動作させている。
しかし、太陽の光エネルギを吸収できない時(夜間、悪
天候が続く場合等)、あるいは太陽電池1の電気エネル
ギが不足してきた場合には、スイッチ3を切り替え超電
導コイル2に蓄えられた電気エネルギを用いて、この電
気エネルギを制御機器4に供給することにより制御機器
4が動作する。
ここでスイッチ3は、例えば電圧がある値以下に下がっ
た時に超電導コイル2側に切り替わるトランジスタによ
るスイッチでよい。
以上のように本実施例によれば、太陽エネルギを太陽電
池1で電気エネルギとして蓄積し、その余剰エネルギを
超電導コイル2で永久電流として蓄積することにより、
太陽エネルギを無駄なく貯蔵でき、太陽光の照射の極端
に少ない時期あるいは場所であっても、エネルギが枯渇
する心配がない。また太陽電池1の電気エネルギの蓄積
状況によりスイッチ3で超電導コイル2側の電気エネル
ギを使用するように自動的に切り替えることにより、エ
ネルギの有効利用が図れる。
発明の効果 以上のように本発明は、太陽エネルギを吸収し電気エネ
ルギとして蓄積する太陽電池と、太陽電池の余剰エネル
ギを永久電流として蓄積する超電導コイルと、太陽電池
、超電導コイルのどちらに蓄えられたエネルギを使用す
るかを切り替えるスイッチを設けることにより、太陽エ
ネルギを用いて効率的なエネルギ利用が図れ、エネルギ
不足の心配のない太陽エネルギ蓄積装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例における太陽エネルギ蓄積装置の
構成を示すブロック図である。 1・・・・・・太陽電池、2・・・・・・超電導コイル
、3・・・・・・スイッチ、4・・・・・・制御機器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  太陽エネルギを電気エネルギに変換して蓄える太陽電
    池と、前記太陽電池に蓄積された電気エネルギの余剰エ
    ネルギを逐次蓄積する超電導コイルと、前記太陽電池と
    、前記超電導コイルのどちらに蓄積された電気エネルギ
    を使用するかを自動的に切り替えるスイッチとを備えた
    ことを特徴とする太陽エネルギ蓄積装置。
JP62276119A 1987-10-30 1987-10-30 太陽エネルギ蓄積装置 Pending JPH01117374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276119A JPH01117374A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 太陽エネルギ蓄積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276119A JPH01117374A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 太陽エネルギ蓄積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117374A true JPH01117374A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17565059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62276119A Pending JPH01117374A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 太陽エネルギ蓄積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237996A (ja) * 1991-01-17 1992-08-26 Yoshihiro Onishi 太陽光利用超伝導発電照明装置    

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237996A (ja) * 1991-01-17 1992-08-26 Yoshihiro Onishi 太陽光利用超伝導発電照明装置    

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69534183D1 (de) Solarzellensystem
US9118211B2 (en) Power supply system, power-supply device and power-supply method
JPH06274233A (ja) 電力システム
CN105284026A (zh) 使用燃料电池的电力供应系统、用于所述电力供应系统的控制器和控制方法
JPH01117374A (ja) 太陽エネルギ蓄積装置
KR102030934B1 (ko) 신 재생에너지 파워 뱅크.
Abdelsalam et al. Operational aspects of superconductive magnetic energy storage (SMES)
JPH11332125A (ja) 住宅用電力供給システム
JPH01318519A (ja) 太陽光発電システムにおける制御電源供給方式
CN210608982U (zh) 一种基于物联网式风光互补发电装置
JPH11155242A (ja) 太陽光発電装置の運転方法
JPH0678473A (ja) 系統連系形蓄電池充電装置
JP2844748B2 (ja) 太陽光発電システム
CN220553817U (zh) 一种负载智能切换控制系统
KR101591951B1 (ko) 절전 장치 및 그를 갖는 태양광 발전 시스템
CN218736144U (zh) 可发电的绿化带
CN215642334U (zh) 一种远程分布式储能控制装置
JPS6477106A (en) Power storage system
JPH01213967A (ja) 非連続循環型レドツクス電池
JPS62126835A (ja) 電源装置
CN206471909U (zh) 一种水下诱鱼灯的太阳能充电装置
JPH04133999U (ja) 電力供給装置
CN207853551U (zh) 一种采集终端辅助光伏电源
JPS5770748A (en) Power source device for automobile
Balamurugan et al. Smoothing Control of Solar and Wind Power Fluctuation.