JPH0111610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111610Y2
JPH0111610Y2 JP1986033880U JP3388086U JPH0111610Y2 JP H0111610 Y2 JPH0111610 Y2 JP H0111610Y2 JP 1986033880 U JP1986033880 U JP 1986033880U JP 3388086 U JP3388086 U JP 3388086U JP H0111610 Y2 JPH0111610 Y2 JP H0111610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless chain
chain row
fixed
rear ends
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986033880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61163216U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986033880U priority Critical patent/JPH0111610Y2/ja
Publication of JPS61163216U publication Critical patent/JPS61163216U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111610Y2 publication Critical patent/JPH0111610Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pusher Or Impeller Conveyors (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はチエンとして最も簡素な卵形リンク
からなる無端チエン列を使用したワークの搬送装
置に関する。
(従来の技術) ワークの搬送路の前後に従動軸と、モータで駆
動される駆動軸を架設し、卵形リンクを交互に縦
向き、横向きに連結して無端とした無端チエン列
を前記両軸間に張設すると共に、該無端チエン列
の縦向きリンクの幾つか置きに突起を設けると共
に、該無端チエン列の上側帯域でワークを搬送路
の後から前に搬送するワーク搬送装置は実公昭40
−23878号公報により公知である。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来の搬送装置の無端チエン列は一列であ
るため、これによつてワークを搬送する際は、左
右のバランスを保つてワークを上側帯域に載せる
必要があり、それでも搬送中にワークがバランス
を失つて搬送路から転落する虞がある。
又、搬送路はコンクリート基礎と、その上に平
行に取付けた二本の枕木と、該二本の枕木上に跨
つて固定された台座と、この台座上に取付けられ
た二本の平行なL形鋼とからなるため、移動させ
て必要な場所で使用することができない。
搬送装置を床上で移動可能にするには、下端で
接床する脚を搬送路に下向きに取付けるのが最も
簡便であるが、それにはこの脚が搬送路、無端チ
エン列、搬送すべきワーク等の重量を安定して支
持できる剛性を備えていること以外に、脚を固定
すべき搬送路の部位も充分な強度を有することが
必要である。
このために搬送路の全体に充分な強度を持たせ
ると構造が複雑になり、製作に手数を要すると共
に、コストも高価になる。
一般に上記のような搬送装置で強度が要求され
るのは無端チエン列を掛け、該無端チエン列に張
力を加えるための従動軸と、駆動軸を夫々架設す
る軸受支持部である。
(課題を解決するための手段) そこで本考案は無端チエンを複列にし、ワーク
を安定して搬送できるようにすると共に、搬送路
の前後にあつて従動軸と、駆動軸を架設するため
に充分な強度を有する前後の各軸受支持部に脚を
下向きに取付け、装置を床上で移動可能にしたの
であつて、 従動、駆動両軸間に張設する無端チエン列を平
行な二列とし、その各無端チエン列の突起を有す
る縦向きリンクの位置を搬送路の幅方向に揃える
と共に、 前記搬送路を溝形断面で、内部を前記各無端チ
エン列の上側帯域が後から前に移動する上側部材
と、この上側部材よりも幅が狭く、且つ該上側部
材の底の下面中央に沿つて平行に固定され、内部
を前記各無端チエン列の下側帯域が前から後に移
動する下側部材で構成し、上側部材の底面上には
各無端チエン列の縦向きリンクの下半部が通れる
間隔を有すると共に、横向きリンクが摺接する案
内部材を敷設し、前記上側部材の前後各端部の両
側外面には、該前後の各端から突出し、前記従動
軸と駆動軸を架設すると共に、前記下側部材の前
後各端部の両側を遮へいする前後一対宛の軸受支
持部を固定し、上記前後一対宛の軸受支持部の下
部と、これに遮へいされた下側部材の前後各端部
の各側面との間に形成された空間に下端で床に立
つ脚の上端部を突入させて各軸受支持部の下部内
面に固定したことを特徴とする。
(実施例) 図示の実施例において、1は搬送路で、溝形断
面の上側部材1aと、下側部材1bからなり、上
側部材1aに較べて下側部材1bは幅が狭く、下
側部材1bは上側部材1aの下面中央に沿つて溶
接などで固定されている。
上側部材1aの前後各端部の両側外面には、下
側部材1bの前後各端部の両側を遮へいして搬送
路1の前後各端から突出する前後各一対宛の強度
がある軸受支持部2,2を固定する。これにより
下側部材1bの前後各端部の両側と、これを遮へ
いする前後各一対宛の軸受支持部2の下部の間に
は空間が生じ、搬送路1を下端で床上に支持する
ための脚3の上端部を上記空間に突入させ、強度
がある各軸受支持部2の下部内面に固定できる。
前後の各軸受支持部の対の間には軸受によつて
夫々従動軸と駆動軸を架設し、両軸に夫々ローラ
を固定し、ローラ間に卵形リンクを交互に縦向
き、横向きに直交状に連結して無端とした二条の
無端チエン列10,10を張設する。
先ず、軸受支持部の対の一方には軸受4を固定
して従動軸5を架設する。軸受支持部の対の他方
には無端チエン列の張設方向に移動可能に軸受6
を取付けて駆動軸7を架設する。従つて、この軸
7を通すために軸受支持部の他方の対に開設する
孔は無端チエン列の張設方向に長い長孔とし、軸
受6の移動によつて軸7が孔内を一体に移動でき
る様にし、これにより両チエン列の張力を調節す
る。この実施例では軸受6は上下を軸受支持部の
外側面に設けられたレール6aで移動をガイドさ
れ、又、軸受6は軸受支持部の外側面からの突出
部に貫通する螺杆6bを備え、ナツトにより螺杆
6bを上記突出部に締付けて両無端チエン列を調
整した張力の状態に維持する。
軸5,7に固定するローラ9は両無端チエン列
10の縦向きリンク10aの一半部を収容する環
状溝9aを周面に有し、駆動軸7に固定する駆動
ローラ9には更に環状溝9aで隔てられた両側部
9b,9bに各チエン列の横向きリンク10bと
噛合う卵形溝を設ける。
各無端チエン列10を軸5,7のローラ9間に
張設すると、その上側帯域は搬送路1の溝形断面
の上側部材1aの底の上、下側帯域は下側部材1
bの内部を通る様になつている。
そして、搬送路1の上側部材1aの底の上には
縦向きリンク10aの下半部が通れる間隔を有
し、且つ横向きリンク10bの両側部を下から支
持する荷重支持兼チエン列誘導用の案内部材11
を搬送路の全長に沿つて二列敷設する。この実施
例では案内部材11は縦向きリンクの下半部が通
れる間隔を保つて上側部材1aの底の上に平行に
固定した二本の角材で構成してあるが、例えば凹
字形断面の一本の部材であつてもよい。
また、各無端チエン列の縦向きリンクの位置は
搬送路の幅方向に同一位置に揃え、且つその幾つ
か置きに上向きに突起12を溶接などで同数固定
し、搬送路が水平、或いは前上りに傾いていると
きはワークを両方の無端チエン列の同じ位置にあ
る突起12で後から押し、又、搬送路が前下りに
傾斜している場合は、ワークが傾斜によつて前に
転がるのを止める。
装置を使用場所に運び、減速機付きモータ8の
回転を伝動装置8′により駆動軸7に伝え、搬送
を行う二つの無端チエン列10,10の上側帯域
を搬送路の上側部材1a中で後から前に移動させ
ると、該帯域の縦向きリンク10aの下半部は案
内部材11の間隔11aによつて誘導され、横向
きリンク10bは間隔11aを挟んだ案内部材1
1の上面11b,11bを摺接するので、その上
にワークを載せても捩れることなく円滑に循環動
し、両無端チエン列の同じ位置にある縦向きリン
クから突出した突起12,12がワークを後押し
したり、前に転がるのを止めて搬送する。
又、案内部材11が溝形断面の上側部材1aの
底に敷設してあるので、上側部材の起立した両側
壁1′,1′によつて搬送中のワークが搬送路1の
途中で側方から落下するのを防止できると共に、
上側部材の下に同様な溝形断面の下側部材1bを
固定し、各無端チエン列の回帰する下側帯域を下
側部材1b中に通すため下部帯域には触れること
ができないので、これが露出している場合に生ず
る危険は回避される。又、各案内部材11へのグ
リースアツプ及び各無端チエン列への給脂を自由
に行うことができるため摩耗が少ないと共に、給
脂した油は搬送路の上側部材及び下側部材によつ
て外に洩れない。
(考案の効果) 本考案では、搬送路を無端チエン列の搬送を行
う上側帯域が内部を後から前に移動する溝形断面
の上側部材と、この上側部材よりも幅が狭く、且
つその下面沿いに固定され、前記無端チエン列の
下側帯域が内部を前から後に移動して回帰する溝
形断面の下側部材で構成し、前記上側部材の前後
各端部の両側外面には前記下側部材の前後各端部
の両側外面を遮へいする、従動軸と駆動軸を架設
するための充分に強度を有する一対宛の軸受支持
部を固定し、各対の軸受支持部の下部と、これに
より遮へいされた前記下側部材の前後各端部の各
側面との間に形成された空間に搬送路を床上に支
持する脚の上端部を突入させ、各軸受支持部の下
部内面に固定したから、搬送路を構成する上側部
材と下側部材を特に補強する必要なく、脚で床の
上に支持でき、必要に応じ運んで使用できると共
に、脚は軸受支持部の内側にあるため設置スペー
スが節約でき、且つ脚につまずく危険も少ない。
又、下側部材を上側部材と同じ幅にした場合は、
軸受支持部の下向き長さを長くし、下側部材の下
面から下に突出させなければならないが、そのよ
うな無駄も無くなる。更に、同じ位置の縦向きリ
ンクに突起がある二列の無端チエン列の搬送を行
う各上側帯域は上側部材の底に敷設された案内部
材に誘導されて捩れることなく移動するため搬送
路の溝形断面の上側部材内でワークを安定して移
動させることができると共に、該上側部材は搬送
中のワークを起立した側壁により搬送路から転落
させないため安全である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は全体の側面図、第2図は第1図の平面図、第3
図はリンクチエンの一部の拡大側面図、第4図と
第5図は第1図の−線と−線に沿う拡大
断面図で、図中、1は搬送路、1aはその上側部
材、1bは下側部材、2は軸受支持部、5と7は
軸、9はローラ、10はリンクチエン、10aは
その縦向きリンク、10bは同横向きリンク、1
1は案内部材、11aはその間隔、11bは同上
面を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ワークの搬送路の前後に従動軸と、モータで駆
    動される駆動軸を架設し、卵形リンクを交互に縦
    向き、横向きに連結して無端とした無端チエン列
    を前記両軸間に張設すると共に、該無端チエン列
    の縦向きリンクの幾つか置きに突起を設けると共
    に、該無端チエン列の上側帯域でワークを搬送路
    の後から前に搬送するワーク搬送装置において、 前記従動、駆動両軸間に張設する無端チエン列
    を平行な二列とし、その各無端チエン列の突起を
    有する縦向きリンクの位置を搬送路の幅方向に揃
    えると共に、 前記搬送路を溝形断面で、内部を前記各無端チ
    エン列の上側帯域が後から前に移動する上側部材
    と、この上側部材よりも幅が狭く、且つ該上側部
    材の底の下面中央に沿つて平行に固定され、内部
    を前記各無端チエン列の下側帯域が前から後に移
    動する下側部材で構成し、上側部材の底面上には
    各無端チエン列の縦向きリンクの下半部が通れる
    間隔を有すると共に、横向きリンクが摺接する案
    内部材を敷設し、前記上側部材の前後各端部の両
    側外面には、該前後の各端から突出し、前記従動
    軸と駆動軸を架設すると共に、前記下側部材の前
    後各端部の両側を遮へいする前後一対宛の軸受支
    持部を固定し、上記前後一対宛の軸受支持部の下
    部と、これに遮へいされた下側部材の前後各端部
    の各側面との間に形成された空間に下端で床に立
    つ脚の上端部を突入させて各軸受支持部の下部内
    面に固定したことを特徴とするワーク搬送装置。
JP1986033880U 1986-03-11 1986-03-11 Expired JPH0111610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986033880U JPH0111610Y2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986033880U JPH0111610Y2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163216U JPS61163216U (ja) 1986-10-09
JPH0111610Y2 true JPH0111610Y2 (ja) 1989-04-05

Family

ID=30536739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986033880U Expired JPH0111610Y2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0111610Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61163216U (ja) 1986-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2160694C2 (ru) Ленточный конвейер с цепным приводом (варианты)
US3951256A (en) Power belt turn conveyor
US4887708A (en) Drive apparatus for belt power turns
KR20110020744A (ko) 중하물 운반용 지지 장치
EP0873271B1 (en) Conveyor for a load-moving system
US3751122A (en) Replaceable bushing for sanitary conveyor
US3581875A (en) Roller conveyor
US3389662A (en) Low profile conveyor
JP2013124157A (ja) 昇降装置
EP0020148A1 (en) Improvements relating to bucket type elevators and conveyors
JPH0111610Y2 (ja)
US2241399A (en) Conveying means
US3045808A (en) Chain conveyor
EP0385711A2 (en) Variable-speed pallet conveyor
WO1984003272A1 (en) Belt conveyor arrangement
EP1120366A3 (en) Transporting installation with conveyor having idling rollers supporting transport members
KR19980064780A (ko) 모듈러 컨베이어 시스템
JP2607160B2 (ja) 片側駆動チェーンコンベヤ
GR3005878T3 (ja)
JP2001260870A (ja) 移動体使用の搬送設備
JPS59223623A (ja) 無端コンベヤ装置上の荷物の方向変更装置
JPH08225136A (ja) ベルトコンベヤのローラ架台
JPS6164613A (ja) パレツト搬送装置における水平リタ−ン装置
JPH018973Y2 (ja)
NL8000801A (nl) Aandrijfbare rollenbaan.