JPH01115525A - 摩擦圧接継手部の処理方法 - Google Patents

摩擦圧接継手部の処理方法

Info

Publication number
JPH01115525A
JPH01115525A JP62269403A JP26940387A JPH01115525A JP H01115525 A JPH01115525 A JP H01115525A JP 62269403 A JP62269403 A JP 62269403A JP 26940387 A JP26940387 A JP 26940387A JP H01115525 A JPH01115525 A JP H01115525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pressure contact
chuck
friction pressure
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62269403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622765B2 (ja
Inventor
Yuichi Katagai
片貝 裕一
Masakatsu Uchida
昌克 内田
Hiroyuki Iwamoto
博之 岩本
Hiroshi Nomura
宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP26940387A priority Critical patent/JPH0622765B2/ja
Publication of JPH01115525A publication Critical patent/JPH01115525A/ja
Publication of JPH0622765B2 publication Critical patent/JPH0622765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、バリを生じる摩擦圧接継手部の処理方法に関
するものである。
(従来の技術) 一般に摩擦圧接を行うと、その継手部にバリを生じるた
め、ハリを除去する必要かある。
従来はこのバリを除去するために1機械的方法として、
打抜きや、刃物を相対回転させてバリを切削除去してい
る。或はアセチレンやプロパン等のガス切断や、TIG
、プラズマ等のアーク切断、レーザや電子ビームによる
切断等により、ハリを切断除去することも可能である。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記従来の方法によるハリの切断又は切削除
去においては、その切断又は切削部表面か平滑でないた
め、応力集中を生じてその部分の疲労強度が低下したり
、流体の流れ抵抗が増大し、流体の停溜によって耐食性
が劣化する恐れがあるばかりか、バリを切断又は切削除
去した後の、継手部表面におけるメタルフローの露出に
より、継手部の耐食性がさらに劣化すると共に、曲げ延
性も劣化する等、大きな欠点があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑て提案されたものであって
、応力集中による疲労強度の低下や、流体の停溜、メタ
ルフローの露出による耐食性の劣化、曲げ延性の低下等
のない、摩擦圧接継手部の処理方法を提供せんとするも
のである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するために、摩擦圧接継手部
に生じたハリを切断又は切削除去した後、その切断又は
切削部表面を加熱して溶融させることにより、表面を平
滑化して摩擦圧接継手部を処理するようにしたことを特
徴とするものである。
(作 用) 本発明は上記のようにして摩擦圧接継手部の処理を行う
ようにしたので、切断又は切削によりハリを除去された
後の表面は、加熱して溶融されることにより、表面が平
滑化されると共に、メタルフローの露出か消去され、組
織か均質化されることになる。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて具体的に説
明する。
第1図は本発明を実施するために設計された摩擦圧接装
置の一部破断側面゛図で、第2図はその要部断面図であ
る。
図中1は摩擦圧接される一方の管で、固定側クランプ2
のクランプ爪3により、水平に固定されるようになって
いる。4は管1と摩擦圧接される他方の管フランジで、
チャック5により着脱自在に把持されて回転され、管1
の端面に摩擦圧接されるようになっている。6は主軸篩
て、チャック5は軸受7を介して主軸篩6に支承され、
主電動機8により回転される。
9はチャック5と共に、或はチャック5とは分離して主
電動機8により回転される筒状の刃物軸で、その先端に
は、管1と管フランジ4の摩擦圧接継手部に生じた内側
のバリ10を切削除去する刃物11が、ホルダー12を
介して取付けられている。
次に、13は刃物軸9内に隙間をおいて同心状に挿通さ
れた電極回転軸で、その後端部は歯車14.15を介し
て補助電動機16で回転される。
なお、電極回転軸13は内部か中空でガス通路17か形
成され、その中心部には銅九棒18が挿入されている。
194よ銅丸棒18の先端部を保持する電気絶縁性の材
料よりなる栓て、ガス通路17と連通ずる複数のガス孔
20を有し、電極回転軸13の先端に取付けられている
。21は電極回転軸13に対し、直角に配置されたタン
グステン電極で、その基端部は電極接続端子22を介し
て銅丸棒18の先端と接続されている。23は電極接続
端子22を収容するキャップで、電極回転軸13の先端
外周に螺着されている。
24はキャップ23の開口部に嵌入された栓で、多数の
ガス孔25を有し、その中心部にはタングステン電極2
1が挿通保持されている。
26は回転防止保持片27を介して主軸篩6に固定され
たガス供給具で、電極回転軸13は軸受28を介してガ
ス供給具26に支承されている。
29はガス供給具26に設けられたガス導入孔で、電極
回転軸13内のガス通路17と連通され、ガス導入孔2
9を介してガス通路17に導かれたアルゴンガスは、ガ
ス孔20.25を介してキャップ23の開口部より噴出
され、タングステン電極21の先端部をアルゴンガス雰
囲気で包むことになる。
30は銅丸棒18の後端部を保持する電気絶縁性の材料
よりなる栓で、電極回転軸13の後端に取付けられてい
る。31は銅製錬て、銅製端子32を介して銅丸棒18
の後端に固定されている。33はスプリング34によっ
て銅製錬31に押圧された銅製端子で、その銅製端子3
3は電線35を介して電源と接続されている。
なお、主軸篩6は基台36に対して軸線方向にスライド
自在となっているが、チャック5、刃物軸9、電極回転
軸13等を、それぞれ軸線方向に独立してスライド自在
に構成してもよい。
上記構成よりなる摩擦圧接装置においては、管lをクラ
ンプ爪3によりクランプして水平に固定した後、チャッ
ク5により管フランジ4を把持して回転させ、主軸篩6
を前進方向にスライドさせて、管フランジ4の端面を管
lの端面に押圧させて摩擦圧接させ、チャック5の回転
を止める。
次に、チャック5を開放して主軸篩6を後退方向にスラ
イドさせ、ホルダー12に保持されている刃物11の位
置をセットして、刃物軸9を回転させながら再び主軸篩
6を前進方向にスライドさせ、摩擦摩擦圧接継手部に生
じた内側のバリ10を切削除去する。次に主軸筺6を後
退方向にスライドさせ、タングステン電極21の先端を
バリ10の切削部表面に対向させ、ガス導入孔29より
アルゴンガスを供給してキャップ23の先端開口より噴
出させなから、タングステン電極21に通電し、補助電
動機16によって電極回転軸13を回転させる。すると
、バリ10の切削部表面はアークによって加熱され、溶
融されて表面が平滑化される。
次に、アルゴンガスの供給及びタングステン電極21へ
の通電を止め、電極回転軸13の回転を止めて、主軸筺
6を後退方向にスライドさせ、クランプ爪3を開放し、
管フランジ4か摩擦圧接された管1を取り出せばよい。
但し、本実施例ては摩擦圧接継手部の内側の処理につい
て示したか、摩擦圧接継手部の外側も同じ装置て処理す
る場合には、刃物11を保持するホルダー12、及びタ
ングステン電極21を保持するキャップ23部分を外側
処理用のものに取換えて、同じ要領で処理すれば良い。
又1本実施例においては、バリ10を回転する刃物11
により切削除去しているか、打抜きや、各種ガス、アー
ク、レーザ、ビーム等により、ハリを切断させてもよい
又、本実施例においては、タングステン電極21とアル
ゴンガスを用いたTIGのアークにより、ハリlOの切
削部表面を加熱して溶融させているか、他の各種ガスや
アーク、ビーム等により、切削部表面を加熱して溶融し
、表面を平滑化させてもよい。
(発明の効果) 以上具体的に説明したように、本発明によれば、摩擦圧
接継手部に生じたバリを切断又は切削除去した後、その
切断又は切削部表面を加熱して溶融させることにより、
表面を平滑化するようにしたので、従来のように継手部
に応力集中を生じることはなく、疲労強度を向上させる
ことかてきる。
又、表面か平滑であるため、流体の流れ抵抗か少なく、
流体の停溜によって耐食性が劣化する恐れはない。又、
ハリを切断又は切削除去した後の遊子部表面は、溶融さ
れてメタルフローの露出が消失し、組織が均質化される
ので、耐食性か向上し、曲げ延性も改善される等、大き
な利点を有し、各種部材の接合に適用し得る、実用上き
わめて有効な摩擦圧接継手部の処理方法を提供し得るも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するために設計された摩擦圧接装
置の一部破断側面図で、第2図はその要部断面図である
。 1・・・管       2・・・固定側クランプ3・
・・クランプ爪   4・・・管フランジ5・・・チャ
ック    6・・・主軸筺7・・・軸受      
8・・・主電動機9・・・刃物軸    10・・・ハ
リ11・・・刃物     12・・・ホルダー13・
・・電極回転軸  14・・・歯車15・・・歯車  
   16・・・補助電動機17・・・ガス通路   
18・・・銅丸棒19・・・栓      20・・・
ガス孔21・・・タングステン電極 22−・・電極接続端子 23・・・キャップ24・・
・栓      25・・・ガス孔26・・・ガス供給
具  27・・・回転防止保持片28・・・軸受   
  29・・・ガス導入孔30・・・栓      3
1・・・銅製球32・・・銅製端子   33・・・銅
製端子34・・・スプリング  35・・・電線36・
・・基台

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 摩擦圧接継手部に生じたバリを切断又は切削除去した後
    、その切断又は切削部表面を加熱して溶融させることに
    より、表面を平滑化することを特徴とする、摩擦圧接継
    手部の処理方法
JP26940387A 1987-10-27 1987-10-27 摩擦圧接継手部の処理方法 Expired - Lifetime JPH0622765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26940387A JPH0622765B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 摩擦圧接継手部の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26940387A JPH0622765B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 摩擦圧接継手部の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115525A true JPH01115525A (ja) 1989-05-08
JPH0622765B2 JPH0622765B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17471927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26940387A Expired - Lifetime JPH0622765B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 摩擦圧接継手部の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622765B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102848028A (zh) * 2012-04-05 2013-01-02 东北石油大学 摩擦焊管道深孔扩径工艺及专用刀具
CN102922221A (zh) * 2012-10-31 2013-02-13 贵州航飞精密制造有限公司 一种铝型材极柱零件的机械加工工艺
WO2013058086A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 日本軽金属株式会社 蓋付容器の製造方法及び接合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058086A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 日本軽金属株式会社 蓋付容器の製造方法及び接合方法
CN102848028A (zh) * 2012-04-05 2013-01-02 东北石油大学 摩擦焊管道深孔扩径工艺及专用刀具
CN102922221A (zh) * 2012-10-31 2013-02-13 贵州航飞精密制造有限公司 一种铝型材极柱零件的机械加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622765B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100504296B1 (ko) 금속 가공편 맞대기 용접 방법
US4213025A (en) Apparatus for connecting metallic parts by means of arc fusion welding
JPS63260691A (ja) 溶接法
EP0084455B1 (en) Cathodic cleaning of tubes
JPH10225770A (ja) 溶接装置
JPH01115525A (ja) 摩擦圧接継手部の処理方法
JPH04313474A (ja) 電極リ―ド線集成体を形成する方法
CN112059376A (zh) 用于自动摆动的钨极氩弧焊钳
JP3587550B2 (ja) アーク溶接用コンタクトチップ及びその製造方法
JP2879551B2 (ja) ティグ溶接機における電極取付構造
JPS6245680B2 (ja)
KR100196158B1 (ko) 스폿 용접기용 팁 드레서
JPH07100652A (ja) 亜鉛めっき鋼材の溶接方法
US4575971A (en) Device for holding and aiding in the sharpening of welding rods
JP4305888B2 (ja) 円筒部材の溶接方法
JP3472350B2 (ja) アーク溶接用コンタクトチップ及びその製造方法
US3609275A (en) Butt welding of tube plates and the like
CN213437735U (zh) 焊条夹持装置
WO2017044722A1 (en) Surface preparation and resistance welding apparatus for aluminium
RU2744885C1 (ru) Способы и устройство сварки, использующие электроды с коаксиальной подачей питания
JP3686143B2 (ja) 内視鏡用節輪の製造方法
Dunđer et al. Monitoring of main welding parameters at STT welding process
JP3625917B2 (ja) 線状溶接部品
JPH0663741A (ja) 管の接合方法
JP4004897B2 (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接トーチのノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02