JPH01112371A - 図面認識装置 - Google Patents

図面認識装置

Info

Publication number
JPH01112371A
JPH01112371A JP62268268A JP26826887A JPH01112371A JP H01112371 A JPH01112371 A JP H01112371A JP 62268268 A JP62268268 A JP 62268268A JP 26826887 A JP26826887 A JP 26826887A JP H01112371 A JPH01112371 A JP H01112371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
original image
symbol
data
original picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62268268A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Yano
矢野 雅久
Yoshiyuki Yamashita
山下 義征
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62268268A priority Critical patent/JPH01112371A/ja
Publication of JPH01112371A publication Critical patent/JPH01112371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、図面等の原画像1−に離散して存在する複
数のシンボルを認識し、認識した結果をシンボルに関連
させて表示1−る図面認識装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この神の技術として、例えば「画像認識における
誤認識検出方法」と題する特開昭第61−16518:
1号、及び[図面誤認識技術とその応用」と題し、トリ
ケッブス(株)により昭和60年4月3011に発行さ
れ、ブルーベパーズ、N(1,51、第74V(に記載
されたものがある。これらの技術は、二値化された原画
像データを第1の色で表示すると共に、ベクトル化及び
コード化された認識結果に第2の色を学え、これをラス
ク化して第1の色の原画像に重畳して表示することによ
って、1誤認識の部分を171視により容易に検出可能
にさせるためのものであった。
(発明が解決しようとする間届点) しかし、ベクトル化され、かつコード化された認識結果
による画像と原画像の表示画像とは、互いに位置ずれを
伴って表示されることか多い。従って、二つの表示画像
をII視により照合して認識結果のチエツクをすること
は、11の疲労度を高くするものであり、またチエツク
に安′4−る時間も長くなるので、結果として見逃しl
(りも多くなるという問題点があった。
この発明は、以ト述べたような問題点を除去するために
なされたものであり、オペレータの疲労度を軽減し、処
理時間の短縮、及びその簡略化か容易に達成iif能と
なる図面認識装置を提供することを[j的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は面記問題点を解決するために、原画像トに離散
して存在する複数のシンボルを含む文字図形を認識し、
認識結果を表示する図面認識装置において、入力された
原画像データを蓄積すると共に、当該原画像データに含
まわるシンボルを認識し、認識可能な場合には認識結果
のシンボルの位置、大きさ及び外形のうち、少なくとも
位置を示1−座標データを出力する認識部と、萌記認虚
部からのD;(画像データ及び座標データに基ついて、
原画像と、当1該座標データで定められる所定形状の図
形とを対応させて表示画面上に重畳して表示する表示部
とを其備するもである。
(作 用) 本発明は次のように作用する。認識部は入力された原画
像データを蓄オ!1すると共に、当該原画像データに含
まれるシンボルを少なくとも;i認識し、この認識か可
能な場合(認識拒否さねない場合等)には認識結果のシ
ンボルの少なくとも位置を示す座標データ(最も好まし
い例としては位置の他に大きさ又は外形を示すもの)を
表示部へ出力するように働く。表示部は認識部からのJ
j;j画像データに基づく原画像と、座標データで定め
られる所定形状の図形とを対応させて表示画面上に重畳
して表示するように慟〈。即ち、最も部用な例の場合に
は座標データの示す位置に所定の大きさの矩形等の図形
を原画像に重畳表示する。最も好ましい例では、座標デ
ータかシンボルの位置及び外形を示す外接枠データで、
シンボルを囲む矩形等の粋Jl、+j図形を原画像に重
畳表示する。この結果、原画像に重畳表示された1−記
のような所定形状のし1形の有無によりシンボルの認識
結果を容易にチエツクすることかできる。従って、11
t「記従来技術の問題点を解決できるのである。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す図面1認識装置のブ
ロック図であり、1は画像入力部、2は認識部、3は表
示部である。
ここで、画像入力部1は、図面を光学的に読み込み、変
換処理により最終的に二進数の原画像データを出力し、
1認識部2に印加する。
認識部2は、例えば本出願人により「回路図認識装置」
と題して特許出願された特順昭第611!1741 号
゛に開示された構成を有するものでよく、画像入力部l
から入力された原画像データを蓄積すると共に、面記原
画像における文字、シンボル及び接続線を認識し、これ
によって認識拒否されなかったシンボルの認識結果を用
いてシンボルの位置及び大きさ(外形)を示す座標デー
タとしてシンボルに外接する矩形の座標を示1−外接枠
データを生成する。
表示部3は認識部2からの原画像データ及び外接枠デー
タに基ついて、原画像と外接枠データから作成した矩形
の枠型図形とを対応させて表示画面−lニに重畳して表
示する。
第2図は画像入力部1で入力される図面例であって、オ
アゲート、アンドゲート等のゲートのシンボル、フリッ
プフロップ等のシンボル、及びこれらを接続1−る接続
線等で表わされる論理回路を示すものである。
第3図は第2図の図面例に対応する表示部3の表示例を
示′1−図である。同図において、:11は表示部3の
表示画面、32は粋(〜ツ図形、33. :14は認識
拒否されたシンボルである。
第3図に示すように、表示画面31−1−の枠型図形3
2は認識結果を正しく表示しているため、原画像を縮小
表示した場合にも1;♀識拒否されたシンボル33 、
 :14を容易に検出することができる。従って、図面
を広範囲に把握できるので、チエツクミスの発生が少く
、しかも図面全体をチエツクする時間も短縮できる。
なお、原画像と、枠型図形との判別を容易にするために
、 (イ)原画像と枠型図形の色を変える、(0)原画像と
枠型図形の輝度を変える、(八)枠型図形の線+1を太
くする、 (ニ)枠型図形のみ点滅させる、 (ネ)枠型図形内を塗りつぶす、 笠の表示を行ってもよい。
本実施例では外接枠データによって作成した図形として
矩形の枠型図形を提案したか、矩形に限らず、円形、三
角形等の他の形状であってもよいし、また枠IFi′p
に限定されるものではない。
また、外接枠データのように、シンボルの位置及び大き
さ(外形)を示すものでなく、単にシンボルの位置のみ
を示す座標データとし、表示部は座標データの示す位置
に所定形状の図形を表示するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、この発明によれば、図面
上に離散して存在する性シンボルの1認識結果か簡単な
形状で、かつ位置的に正確に表示されるので、表示が拡
大又は縮小されたものであってもシンボルが正しく確認
されたのか、誤認識されたのか、又は認識拒否されたの
かが容易に判断することができ、また図面を広い範囲で
視察できるので、検査漏れを少なくすることができ、従
って図面全体をチエツク1−る時間も短縮1−ることか
でき、操作性の向上、オペレータの疲労度の軽減などの
効果を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図面認識装置のブロッ
ク図、第2図は本実施例における認識対象の図面例を示
す図、第31り1は第2図の原画像に枠型図形を重畳表
示した表示画面を示す図である。 1・・・画像入力部、   2・・・認識部、3・・・
表示部、     31・・・表示画面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原画像上に離散して存在する複数のシンボルを含む文字
    図形を認識し、認識結果を表示する図面認識装置におい
    て、 入力された原画像データを蓄積すると共に、当該原画像
    データに含まれるシンボルを認識し、認識可能な場合に
    は認識結果のシンボルの位置、大きさ及び外形のうち、
    少なくとも位置を示す座標データを出力する認識部と、 前記認識部からの原画像データ及び座標データに基づい
    て、原画像と、当該座標データで定められる所定形状の
    図形とを対応させて表示画面上に重畳して表示する表示
    部とを具備することを特徴とする図面認識装置。
JP62268268A 1987-10-26 1987-10-26 図面認識装置 Pending JPH01112371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268268A JPH01112371A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 図面認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268268A JPH01112371A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 図面認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112371A true JPH01112371A (ja) 1989-05-01

Family

ID=17456208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268268A Pending JPH01112371A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 図面認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6134343A (en) System or method for detecting defect within a semi-opaque enclosure
US9495739B2 (en) Method and system for validating image data
US10198661B2 (en) System for determining alignment of a user-marked document and method thereof
JP7180079B2 (ja) 回路装置及び電子機器
WO2020091206A1 (ko) 바코드를 판독하는 방법 및 전자 장치
CN106040608A (zh) 笔记本键盘动态光学检测装置及检测方法
US20220067514A1 (en) Inference apparatus, method, non-transitory computer readable medium and learning apparatus
US20190025911A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, information processing apparatus, and information processing method
CN112396050A (zh) 图像的处理方法、设备以及存储介质
KR20070014767A (ko) 방향정보를 포함하는 확장형 비주얼 마커를 이용한 아이디판단 방법
US10055668B2 (en) Method for the optical detection of symbols
CN111680670B (zh) 一种跨模态人头检测方法及装置
WO2017179543A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム記録媒体
JPH01112371A (ja) 図面認識装置
KR102248673B1 (ko) 교통 신호의 식별 방법, 이를 이용하는 교통 신호 식별 장치 및 프로그램
JP4172236B2 (ja) 顔画像処理装置及びプログラム
CN115331258A (zh) 一种工业级应用的危险禁区人员检测系统及方法
JP2013502634A (ja) 形態学的コーディングを使用してオブジェクトを識別する装置および方法
JPH06129992A (ja) 周期性パターンの検査装置
US20170200383A1 (en) Automated review of forms through augmented reality
JPS58161085A (ja) 手動走査形文字認識装置
US10852244B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US10983066B2 (en) Augmented reality-based test mechanism
JPH01106190A (ja) 図面認識装置
JPS6084673A (ja) 手書き図面の自動入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606