JPH01112175A - 漏洩電流探知器 - Google Patents

漏洩電流探知器

Info

Publication number
JPH01112175A
JPH01112175A JP62271283A JP27128387A JPH01112175A JP H01112175 A JPH01112175 A JP H01112175A JP 62271283 A JP62271283 A JP 62271283A JP 27128387 A JP27128387 A JP 27128387A JP H01112175 A JPH01112175 A JP H01112175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
connector
leakage current
magnetic body
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62271283A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Ando
満 安藤
Takayuki Yamamoto
孝幸 山本
Teru Tanimura
谷村 暉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Chubu Seiki Co Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Chubu Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd, Chubu Seiki Co Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP62271283A priority Critical patent/JPH01112175A/ja
Publication of JPH01112175A publication Critical patent/JPH01112175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電気工作物における漏洩電流な検出するた
めの漏洩電流探知器に関する。
[従来の技術1 自家用電気工作物並びに一般用電気工作物においては、
その設置者は、各自の保有する電気工作物を電気設備基
準に適合させておく必要がある。
これらの電気工作物の保守管理に欠かせないのが、電気
配線及び電気機器の絶縁状態を測定することであり、低
圧回路においては、一般に絶縁抵抗測定法と漏洩電流測
定法とがあり、特に後者は、活線時の絶縁状態を知るこ
とがで終るので、絶縁測定に有効な手段とされる。
この漏洩電流の測定のためには、従来は、電流検出部と
しての分割型変流器を備えたリークメータを用い、受電
用変圧器の接地線(第2種接地線)、や機器の接地線あ
るいは分電盤内等にて3相あるいは単相の低圧回路に一
括してクランプさせ測定していた。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、絶縁不良箇所の探査に際しては、分電盤内や
機器内部等の任意の箇所でリークメータにて測定する必
要があるが、測定すべ鰺配線の周囲にスペースがないよ
うなときには、リークメータをクランプさせるのが困難
である場合が多く、又、リークメータに測定有効径があ
るため、大口径のケーブルに対してはクランプさせるこ
とができないといった欠点が゛あった。
又、変圧器の第2種接地線での漏洩電流の測定に際して
は、一般に変圧器からの引き出し強電流配線が接近して
いる場合が多いため、これらの配線による外部磁界の影
響を受は易く、正確な漏洩電流が測定できないといった
欠点かあった。
更には、漏洩事故の形態としては、発生・回復を繰り返
す、いわゆる間欠漏洩電流の発生が少なくないが、この
ような場合、異常に気付き、り一りメータにて測定した
時点には既に平常状態に回復していたりすることか゛多
く、そのため次回の漏洩発生まで根気よく測定し続ける
必要があり、作業能率か劣った。
「問題点を解決するための手段1 この発明の漏洩電流探知器は、コイルが巻回されたライ
ン状の可撓性磁性体を、該磁性体の端部相互を磁気的に
接続/切り離しするコネクター手段により、ループ状に
して用いる電流検出プローブと、該プローブよりの検出
信号から漏洩電流を検知する制御部とからなることを特
徴とする。
[作用1 上記構成によれば、ループ状にして用いる電流検出プロ
ーブは、測定時にコネクター手段により、オープンにす
ることかでざるので、従来のリークメータで取り付けが
困難なような狭い場所であっても被測定電線に巻キイ」
けることにより容易にクランプすることができる。
[実施例1 第1図は、この発明の漏洩電流探知器の一実施例を示し
ている。1は、零相変流器として用いる電流検出用のプ
ローブであり、磁芯材料として可撓性の磁性体1aと、
該磁性体1aに巻回されたコイル11〕とからなる。2
は、プローブ1がらの検出信号を増幅する制御部である
。3は、プローブ1を制御部2より着脱するためのコネ
クターであリ、プローブ1をコネクター3により装着し
たと外、コイル1bの両端が制御部2に接続されるとと
もに、磁性体1aは、接続箱2a内にて閉磁路が形成さ
れるようになっている。4は、設定漏洩電流値を選択す
るためのセレクタースイッチであり、5は、設定された
漏洩電流以」二の電流が所定時間継続したときに点灯す
る表示灯である。その他に、電源スィッチ、テスト釦や
リセット釦等が適宜設けられる。漏洩電流の測定にあた
っては、一方のコネクター3において、プローブ1の一
端の雄コネクタ3a部をはずし、該プローブ1を測定す
べぎ接地線あるいは第2図に示したように、ケーブル2
0に一括してクランプさせた後、その雄コネクタ3a部
を雌コネクタ一部3bに差し込む。
以下、図面に従って詳細に説明する。
第3図は、上記プローブ1の一方の端部及びそのコネク
タ一部の詳細を示している。プローブ1にて、磁性体1
aは、直径120μ(0,1,2mm)で長さがおよそ
400mmの強磁性非晶質の金属繊維を900本を密に
して束ね、絶縁テープ(不図示)を巻ぎ付げたものであ
り、その両端面Sは、平面となるようにカットされてい
る。この金属繊維の材質としては、例えば、Co系の合
金組成、特にCo−Fe−3iB系の合金組成が挙げら
れ、Siが5〜20原子%、Bが5〜2o原子%で、残
部がCo−Feで、Go/Fe原子%の比が99/1が
ら90/10の範囲内にあるものが利用で外る。次に、
コイル1bとして、直径80μの絶縁線を磁性体18の
両端部を除き、全長にわたって一様に4000タ一ン巻
回される。その後、熱収縮性の樹脂チューブ1cが被せ
られ、更に両端部に、コネクター3の雄部として、所定
長さで、絶縁チューブ1cを含むコイル1)〕巻巻回の
外形にほぼ等しい内径の金属管1dがコイル右同部に所
定長さ圧入され、フィル端が該金属管1dに半田付けX
により電気的に接続される。該金属管1dの端部は、磁
性体1aの端面と同一端面上となっていて、磁性体1a
のコイル1bの未巻回部においては、絶縁チューブ1c
の回りにギャップGが形成されるようになる。
2a”は、」二記接続箱2aの側壁を示していて、該側
壁2a’の所定径の孔Mには、絶縁スペーサ2bを介し
て、コネクター3の雌部として、外径が前記金属間1d
の内径にほぼ等しく、かつ、内径が樹脂チューブ1cを
含む磁性体1a端部での外径にほぼ等しい、金属管2c
が取り付けられる。この金属管2cは、半田付けX゛に
より、リード線りを介して後述する制御部に接続される
Ia’は、上記のプローブ1の両端をコネクター3によ
り、装着したとき、接続箱2a内にて磁性体1aに閉磁
路を形成するためのU字形状の磁性体であり、前記磁性
体1aと同じ本数の金属繊維により形成され、樹脂チュ
ーブ1cで被覆される。
プローブ1の装着時には、前記ギャップ部Gに金属間2
cが挿入されるよう、金属管1dを押し当てる。これに
より、磁性体1a’の端面S゛と磁性体1aの端面Sと
が当接して磁気回路が相互に接続されるとともに、コイ
ル端がコネクター3を介して制御部に接続される。
第4図は、上記制御部2の回路図を示している。
=7− プローブ1のコイル1bは、コネクター3を介し、一端
は、抵抗R1を介して演算増幅器A1に入力され、コイ
ル1bの他端は、リセットスイッチS1のし接2αを介
して接地されるとともに、該スイッチS1のa接点を介
して−Vccに接続される。演算増幅器A1の出力は、
抵抗R2を介して演算増幅器A2に入力され、該演算増
幅器A2の出力は、抵抗R3により4つの異なった電圧
に分圧され、その分圧された電圧の一つがセレクタース
イッチS2により選択され、演算増幅器A3に入力され
る。この抵抗R3のタップをt1〜t、とし、それぞれ
を設定漏洩電流値、例えば30mA、50mA、100
mA、200mAとする。
VRlないしVH3は、後述する0点調節時に用いる可
変抵抗であり、VH2,VH2は、デイン調節用可変抵
抗である。演算増幅器A3の出力は、抵抗R3及び、バ
ッファーとして用いた、2側面列接続したインバータI
NV1.INV2を介して、オア回路ORの一方に入力
されるとともに、他方の入力部には、時定数を持たせる
ために、可変抵抗VR6を介して入力され、該入力部に
はコンデンサCが接続される。このオア回路ORの出力
は、フリップフロップ回路FFの信号入力端子Sに入力
される。
フリップフロップ回路FFのリセット端子Rは、リセッ
トスイッチS3及び抵抗R4を介して+Vccに接続さ
れる。そしてこのフリップフロップ回路FFの出力端子
Q、Qには、それぞれドライバーD1.D2を介して漏
電表示灯LEDI(赤)、通電表示灯LED2(緑)が
接続される。S4は電源スィッチである。
ここで、演算増幅器A3以降の動作について説明してお
く。今、演算増幅器A3の入力が0のとき、該演算増幅
器A3の出力もOであり、インバータ2の出力はOとな
っている。従ってオア回路ORの出力もOであり、フリ
ップフロップ回路FFは、出力端子Qは0を出力し、出
力端子Qは1を出力する。従ってこの状態、即ち通電時
においては、LEDI(赤)は消灯して、LED2(緑
)が点灯する。
次に演算増幅器A3に交流電圧が入力され、該演算増幅
器A3より、設定レベルを越えた交流電圧が出力された
とする。これにより、インバータ2は、1を出力する。
この時、αで、オア回路ORの一方の入力端子に1が入
力されるが、他方の入力端子には、可変抵抗VR6とコ
ンデンサCとの積で決まる時定数だけ遅れて入力される
。この結果、該時定数によるタイムラグ後に7リツプ7
0ツブFFがオンとなり出力端子Q、Qにそれぞれ1゜
0が出力され、LEDI(赤)が点灯して、LED2(
緑)が消灯するようになる。この状態は、リセットスイ
ッチS3が押されるまで保持される。このようなタイム
ラグを設けたのは、ノイズ等により生じる単発的な信号
に誤動作させないためであり、このタイムラグの大きさ
は、可変抵抗R6を変化させることにより、適切な値に
設定することができる。
上述した漏洩電流探知器の動作を以下に説明する。
まず、初期設定の0点調節を行う。コネクター3.3間
を短絡し、ミリボルト計を用いて演算増幅器A1の出力
電圧が0となるように可変抵抗■R1を調整し、同様に
、演算増幅器A2の出力電圧がOになるように可変抵抗
VR2を調整する。
そして、セレクタースイッチS2をタップt、に切替え
、演算増幅器A3の出力電圧か0となるように可変抵抗
VR3を調節する。
次に、ゲインの初期設定を行う。コネクター3゜゛ 3
間の短絡を外し、装着したコネクター1のループに電線
を貫通させて200mA前後の電流を流す。この状態で
、フリツプフロツプ回路FFが動作するよう、つまり、
L E D 1. (赤)が点灯して、LED2(緑)
が消灯するように、可変抵抗VR4及びVR5を適宜調
整する。
次に、リセットスイッチS3を押した後、セレクタース
イッチS2を100mAのタップt3に切り替え、前記
電線に100mA前後を流す。この状態で、フリツプフ
ロツプ回路FFが動作するよう、該タップt3の引す出
し部を調整する。以下、50mA、20mAのタップに
ついても同様な手順により行う。以上の初期設定が済め
ば、以後の漏洩電流測定時には、可変抵抗VRI〜VR
5の調整は不要である。
実際の測定方法にあたっては、第2図に示したごとく、
測定するケーブルあるいは接地線をプローブ1によりク
ランプしてセットした後、テストスイッチS1を押して
正常に動作するかを確かめる。正常であれば、点灯して
いたLED2(緑)が消灯して、L E D 1 (赤
)が点灯する。リセットスイッチS3によりリセットし
た後は、第2図に関して述べたごとく行えばよく、その
際、第2図に示しているように、プローブ1におけるケ
ーブル20のクランプ部以外の障所1゛は、相互間です
ぎ開が生じないように密着するようにすれば、外部の不
要な漏れ磁界を検出しなくなり、測定誤差をなくすこと
ができる。
又、小電流、例えば15mAの漏洩電流を測定する場合
には、30mAのタップにして、当該プローブ1をケー
ブル20の回りに2ターン巻けばよい。
尚、」1記実施例では、プローブ1の両端部をコネクタ
ー3により着脱可能としたが、一方のみをコネクター3
により着脱可能とし、他方は、上記接続箱2a内の磁性
体1a’と一体構成としてもよい。
第5図(A)、(B)は、上記制御部2と分離して用い
るプローブ21のコネクター22部の断面図を示し、第
6図(A)、(B)にその斜視図を示している。上述と
同様に、磁性体1aにフィル11〕が巻回され、樹脂チ
ューブ1cが被せられた後、$5図(A)に示すコネク
ター22の雄部は、第3図のコネクター3と同じもので
あり、コネクター22の雌部は、第5図(B)に示すご
とく、コイルが巻回されていない端部には、所定長さで
、内径がO(脂チューブ1cを含む端部での外径にほぼ
等しい金属管23が圧入されていて、この金属管23の
他端に第5図(A)に示したコネクター22の雄部を挿
入することにより、該プローブ21は閉磁路が形成され
る。一方、コイル11〕の両端部は、それぞれ引き出し
線24を介して制御部2に接続される。このタイプでは
、制御部2は任意の場所にセットできるので便利である
第7図に、上記プローブ21の変形例として帯状のプロ
ーブ31の磁性体部を示している。31aは、直径12
0μで長さがおよそ400mmの強磁性非晶質の金属繊
維からなる磁性体であり、平面上に100本並られる。
31cは、直径及び長さは磁性体31.aとほぼ同じで
、非磁性からなる非金属繊維、例えばナイロン糸であり
、磁性体31aと交互に9本並べられる。311]は、
磁性体31a及び非磁性非金属繊維31cの横糸として
縫うようにして織られたフィルであり、直径0.75〜
0.1mmの絶縁線で4000タ一ン巻回される。
コイル巻回後は、既述したような樹脂チューブが適宜被
せられる。このコイル31bの両端部は、上記の制御部
に入力される。このように、非磁性非金属繊維31cを
設けることにより、コイル31bは、10本の磁性体3
1aの周囲に巻かれるようになる。
第8図(A)、(B)に、この帯状プローブ31のコネ
クタ一部の断面を示し、第9図(A)、(B)にその詳
細斜視図を示している。
第8図(A)、9図(A)に示す雌コネクタ一部におい
ては、磁性体31aの幅全体にわたり上下面から挟むよ
うに、かつ磁性体先端部から所定長さ突出する強磁性の
金属板32.33が設けられる。
そして磁性体31a及び非磁性非金属繊維31.cと該
金属板32.33とは接着剤34にて固定される。
第8図(B)、9図(B)に示す雄コネクタ一部におい
ては、雄コネクタ一部と同様に形成された後、更に、両
金属板32.33の突出部のギャップGに別の金属板3
5が圧入され、接着剤36により固定されていて、該金
属板34の他端は、第8図(A)で示したギャップGに
嵌合するよう所定長さ突出している。
第10図は、この帯状プローブ31を用いた測定法を示
していて、この帯状クランプ31を例えば接地線37の
回りに巻きイ」けてコネクター38により両端部を接合
する。該プローブ31からの引き出し線39は、既述し
た制御部に入力される。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、ループ状の電流検出
プローブを、測定時にコネクター手段によりオープン可
能としたので、従来のリークメータで取り付けが困難な
ような狭い場所であっても被測定電線に容易に巻外付け
てクランプすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の漏洩電流探知器の1実施例を示す平
面図、第2図は、第1図の探知器による使用方法を示す
図、第3図は、第1図におけるコネクタ一部の詳細を示
す断面図、第4図は、第1図における制御部の回路図、
第5図(A)、(B)は、プローブの変形例を示すコネ
クターの雄部と雌部との断面図、第6図(A)、(B)
は、それぞれ第5図(A)、(B)における斜視図、第
7図、更に別の変形例を示す帯状プローブにおける磁性
体部の平面図、第8図(A)、(B)は、第7図の帯状
プローブのコネクターにおける雌部と雄部との断面図、
第9図(A)、(B)は、それぞれ第8図(A)、(B
)における斜視図、第10図は、第7図の帯状プローブ
の使用例を示す斜視図である。 1・・・プローブ、1a・・・磁性体、1b・・・コイ
ル、IC・・・樹脂チューブ、1.d、2c・・・金属
管、2・・・制御部、2a・・・接続箱、2b・・・ス
ペーサ、3・・・コネクター、4・・・セレクタースイ
ッチ、5・・・表示灯、A1−A3・・・演算増幅器、
OR・・・オア回路、FF・・・7リツプ70ツブ回路
、VRIないしVH2・・・可変抵抗、Sl・・・テス
トスイッチ、S2・・・セレクタースイッチ、S3・・
・リセットスイッチ、21・・・プローブ、22・・・
コネクター、23・・・金属管、31・・・帯状プロー
ブ、31a・・・磁性体、311〕・・・コイル、31
c・・・非磁性非金属繊維、32,33.35・・・金
属板、38・・・コネクター。 特許出願人財団法人中部電気保安協会他1名代理人弁理
士 青白 葆 他2名 n          派 図 ト 転

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コイルが巻回されたライン状の可撓性磁性体を、
    該磁性体の端部相互を磁気的に接続/切り離しするコネ
    クター手段により、ループ状にして用いる電流検出プロ
    ーブと、該プローブよりの検出信号から漏洩電流を検知
    する制御部とからなることを特徴とする漏洩電流探知器
  2. (2)上記制御部は、所定レベル以上でかつ所定時間以
    上継続した漏洩電流の発生を記憶する機能を有する特許
    請求の範囲第1項記載の漏洩電流検出器。
  3. (3)可撓性磁性体として、強磁性ワイヤあるいはリボ
    ンを用いた特許請求の範囲第1項記載の漏洩電流探知器
JP62271283A 1987-10-26 1987-10-26 漏洩電流探知器 Pending JPH01112175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271283A JPH01112175A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 漏洩電流探知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271283A JPH01112175A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 漏洩電流探知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112175A true JPH01112175A (ja) 1989-04-28

Family

ID=17497908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271283A Pending JPH01112175A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 漏洩電流探知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085216A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 フルークコーポレイションFluke Corporation 電流測定装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085216A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 フルークコーポレイションFluke Corporation 電流測定装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3876911A (en) Fault indicator system for high voltage connectors
US7312686B2 (en) Split core sensing transformer
KR100359040B1 (ko) 전기 계량기 및 외부 전류 센서를 가지는 전기 계량 시스템
CA2081491C (en) Housing for cable mounted power line monitoring device
US7294995B1 (en) Current probing system
US3253215A (en) Overload current detecting device having laminated split core means coupled to a holding circuit with indicator
US3924179A (en) Method for certifying dead cables or conductors by determining current pulse polarity
US20120259565A1 (en) Alternating current power measuring apparatus
US4438396A (en) Low cost volt/ampere meter with liquid crystal display
US11137421B1 (en) Non-contact voltage sensing system
US5923514A (en) Electronic trip circuit breaker with CMR current sensor
US4241306A (en) Test fixture having switching means for facilitating transformer turns ratio testing
EP0936469A3 (en) Loop resistance tester (LRT) for cable shield integrity monitoring
JPH01112175A (ja) 漏洩電流探知器
WO2013057246A1 (en) Self centering, split multicore current sensor
JPH10282175A (ja) 配線路探査器
GB2072860A (en) Appliance earth leakage tester
JPH07218553A (ja) プリント基板
CN214895726U (zh) 一种低压漏电电流检测装置
JPH023182Y2 (ja)
CN221174814U (zh) 高压电缆无压核相相序辨别器
SU1048416A1 (ru) Трансформаторный мост переменного тока
CN212516898U (zh) 一种带有计量与保护功能的低压开关电流互感器
CN218974562U (zh) 同名端检测系统
JPS63210782A (ja) インダクテイブ・マルチプライヤ−