JPH01108119A - 希土類元素の精製方法 - Google Patents

希土類元素の精製方法

Info

Publication number
JPH01108119A
JPH01108119A JP62264219A JP26421987A JPH01108119A JP H01108119 A JPH01108119 A JP H01108119A JP 62264219 A JP62264219 A JP 62264219A JP 26421987 A JP26421987 A JP 26421987A JP H01108119 A JPH01108119 A JP H01108119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aqueous solvent
liquid
acidic aqueous
earth elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62264219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580411B2 (ja
Inventor
Kenichi Akiba
秋葉 健一
Nagao Araki
荒木 長男
Yoshiaki Nunogaki
布垣 義明
Wataru Murayama
村山 弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP62264219A priority Critical patent/JPH01108119A/ja
Publication of JPH01108119A publication Critical patent/JPH01108119A/ja
Publication of JPH0580411B2 publication Critical patent/JPH0580411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/42Flow patterns using counter-current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は希土類元素の精製方法、特に、原子番号の近接
した希土類元素をも高純度で分離精製することができる
希土類元素の精製方法に関する。
(従来の技術) 一般に、希土類元素は、電気通信、計測、情報機器、精
密機器、医療機器等の先端技術分野において磁性体、半
導体、蛍光体、光学ガラス、磁気センサー、超伝導材料
の材料として使用されているが、最近では、高純度希土
類元素に対する需要が増大してきている。
通常、希土類元素の精製方法としては、鉱石を硫酸、塩
酸、硝酸等の鉱酸に溶解させ、イオン交換樹脂、キレー
ト樹脂に吸着させた後、該キレート樹脂から希土類元素
イオンを順次溶出させて元素相互の分離を行なう樹脂吸
着法、あるいはキレート抽出剤を含む有機溶媒による溶
媒抽出法が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記方法はいづれも先端技術分野で要望
される多種類の高純度希土類元素を製造するには十分で
あるとは言えないのが現状である。
特に、樹脂吸着法では、原子番号が接近し化学的性質が
類似した元素同士を相互に分離するには、極めて精密に
設計された樹脂の使用と高度の操作技術を必要とし工業
的に実施するには有利な方法とは言えず、しかも、樹脂
の吸着容量が小さいため工業的に実施するには高価な樹
脂を大量に必要であるという問題らある。他方、ミキサ
ーアンドセトラー型向流抽出装置等を使用する溶媒抽出
法では、抽出装置の段数が少ないため高純度の精密分離
の目的には適しておらず、また、希土類元素がキレート
抽出剤を含む有機溶媒で抽出されてくるため、有機溶媒
相から水相への逆抽出工程(ストリッピング工程)と、
有機溶媒相からキレート抽出剤の回収工程であるという
問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記問題点を解決する手段として、相互に2
相に分離する2種の溶媒に対する分配係数の差により希
土類元素を分離精製する方法において、キレート抽出剤
を溶解した有機溶媒を固定相、酸性水系溶媒を移動相と
し、酸性水系溶媒を固定相に連続的に送給しつつ希土類
元素含有液を移動相に注入して遠心液々分配クロマトグ
ラフィーにより希土類元素を固定相に分配して相互に分
離させた後、該希土類元素を連続的に送給される前記酸
性水系溶媒に溶出させて回収することを特徴とする希土
類元素の精製方法を提供するものである。
前記移動相を構成する水系溶媒としては、通常、無機酸
および有機酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の
酸を含有する水溶液が使用されるが、水と水溶性溶媒と
の混合溶媒、例えば、メタノール、エタノールなどのア
ルコール類と水との混合溶媒、エチレングリコールなど
のグリコール類と水との混合溶媒、あるいはアセトニト
リル、ジメチルホルムアミドと水との混合溶媒などを使
用しても良い。
前記無機酸としては、塩酸、硝酸、硫酸等の鉱酸が、ま
た、有機酸としては、酢酸、モノクロル酢酸、ジクロル
酢酸、トリクロル酢酸、酒石酸、修酸、フタル酸などが
それぞれ代表的なものとして挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
前記酸性水系溶媒中の酸濃度は0.5mol/l以下含
有させるのが好適である。この水系溶媒中の酸濃度は、
前記濃度範囲で一定に維持してもよく、また、前記濃度
範囲で段階的にもしくは連続的に変化させるようにして
も良い。
固定相を構成する有機溶媒としては、炭化水素系溶媒、
塩素化炭化水素系溶媒および芳香族炭化水素系溶媒が採
用されるが、これらは単独で、あるいは混合して使用す
ることができる。前記炭化水素系溶媒としては、例えば
、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エー
テル、ケロシンなどが二 また、前記塩化炭化水素系溶
媒としては、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジ
クロルエタン、トリクロルエタン、テトラクロルエタン
など; さらに、前記芳香族炭化水素系溶媒としては、
例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどがそれ
ぞれ代表的なものとして挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
また、前記キレート抽出剤としては、2−エチルヘキシ
ルホスホン酸、ジ(2−エチルヘキシル)ホスホン酸、
トリブチル燐酸エステル等の有機燐酸エステル系キレー
ト抽出剤が好適である。これらの有機燐酸エステル系キ
レート抽出剤は、0゜001〜0 、2 mol/ 1
のモル濃度の範囲で有機溶媒に含有させるのが好ましい
。これはキレート抽出剤のモル濃度が0.001mol
/l未満では、十分な分離効果が得られず、0 、2 
mol/ 1を越えると、分離効果が飽和するからであ
る。
本発明方法は、例えば、特開昭62−9270号公報に
て公知の遠心液々分配クロマトグラフ装置を用いて実施
することができる。この遠心液々分配クロマトグラフ装
置は、基本的には、第1図に示すように、相互に直列接
続され放射状に配設された複数の分配セル1と、該分配
セル1を支持するロータ2と、該ロータ2を回転させる
駆動軸3と、該駆動軸3を介して分配セル1の内外に固
定相液および移動相液を供給もしくは排出する給排液用
ロータリジヨイント4a;4bと、液体の流動方向を切
り替える4方弁5及び6方弁6と、移動相液または固定
相液を供給するポンプ7と、6方弁6に接続されポンプ
7から送出される移動相液に試料を注入する試料注入器
8と、分配セル1から送出される移動相液中の成分を検
出する紫外線または可視光線吸収モニター9と、その検
出値を記録するレコーダ10と、モニター9を経て送出
される移動相液を分取するフラクシジンコレクタitと
から構成されている。  。
分配セル1は、例えば、第2図に示されるように、カラ
ムカートリッジを構成する分配セルプレート12の片側
表面に形成された矩形状らしくは半円形状の断面形状を
有する113により形成され、谷溝13は、溝間に形成
される流路14によって、その一端側を次位の溝14の
他端に接続されている。なお、前記カラムカートリッジ
はシールプレートもしくは隣接する分配セルプレート1
2で溝形成面を閉鎖した複数の分配セルプレート12を
放射状に配設し、要すれば、スペーサを介在させて一体
化することにより構成される。
使用に際しては、まず、固定相液タンク12に用意され
たキレート抽出剤を溶解した有機溶媒をポンプ7で送給
し、分配セルl内に固定相として充填した後、駆動手段
により駆動軸3を駆動し、ロータ2を所定の回転速度(
通常、500〜2000rpmに設定される。)で回転
させながら、ポンプ7で水系溶媒を移動相液タンク13
から分配セルlへ送給する。この時、6方弁は図示の状
態から反時計方向に60度回転させた状態にセットされ
ている。
水系溶媒は、6方弁を流動する過程で試料液注入器によ
り、希土類元素を含有する試料液を注入され、該試料液
と混合されつつ、配管、給排液ジヨイント4bおよび駆
動軸を経て初段の分配セルlに送給される。初段の分配
セルlに流入した水系溶媒は、ロータ2の回転により保
持される固定相中を微細な液滴となって移動しつつ、混
合撹拌され、初段の分配セルlから次段の分配セルlに
送給され、以後同様な動作を繰り返すが、水系溶媒が固
定相中を微細な液滴となって移動する間に、水系溶媒に
注入された試料中の各希土類元素は、固定相と移動相と
の間の連続多段液々分配平衡常数の差により固定相に分
配され、最終段の分配セルIを出た水系溶媒はロータリ
ジヨイント4aから4方弁を通り、吸収モニター8を経
て系外へ排出される。
所定量の試料液を水系溶媒中に注入した後、6方弁を時
計回りに60度回転させて流路が図示の状態に切り替え
られ、水系溶媒のみが分配セルlに連続的に送給される
。水系溶媒が各分配セルlを移動する過程で、固定相と
移動相との間の連続多段液々分配平衡常数の差により希
土類元素が相互に分離され、水系溶媒中に溶出した希土
類元素がモニターで検出され、それに応じてフラクショ
ンコレクターで分取して回収することにより精製される
この分離精製工程時の移動相と固定相に対する分配係数
は、有機溶媒および水系溶媒の種類、酸およびキレート
抽出剤の濃度、共存する希土類元素の種類および含有量
等により異なるが、キレート抽出剤を含む有機溶媒を固
定相、無機酸または有機酸を含む水系溶媒を移動相とし
た場合、移動相/固定相聞の分配平衡常数(移動相中の
分配平衡濃度/固定相中の分配平衡濃度)は希土類元素
の原子番号が小さいほど大きな値となり、原子番号の小
さい希土類元素から逐次溶出し、分離回収される。
まtコ、分離精製中、酸濃度を一定に維持しておくと、
特定の希土類元素のみを精製分離できるが、酸濃度を段
階的にあるいは連続的に変化させると、より多くの種類
の希土類元素を精製分離することができる。
本発明方法の対象となる希土類元素には、スカンジウム
(Sc)、イツトリウム(Y)、ランタン(La)、プ
ラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、プロメジ
ウム(Pa)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(E
u)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tm)、ジ
スプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ha)、エルビウ
ム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb
)、ルテシウム(Lu)等のランタノイド、アクチノイ
ド系元素が含まれ、これらの元素は、通常、移動相と同
じ水系溶媒にイオシの形態で含有させて、移動相中に注
入される。
(実施例I) 第1図に示す構造の遠心液々分配クトマトグラフ装置を
用い、0.1モル濃度のジ(2−エチルヘキシル)ホス
ホン酸を含有するヘキサンを各分配セル中に充填した後
、0.14Nの塩酸を水系溶媒として、l 400rp
m?の回転速度で回転するロータに保持された分配セル
に連続的に送給しながら、該水系溶媒中に、ランタン(
La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、
ネオジウム(Nd)、サマリウム(Ss)を含む水溶液
を所定型注入した後、前記水系溶媒のみを送給し続け、
分離精製を行った。その結果を第3図Aに示す。
また、水系溶媒である塩酸の濃度を0.12N。
0.07N、0.06N、0.05N、0.Q4Nにそ
れぞれ変えて分離精製を行ったところ、第3図B−Fに
示す結果が得られた。
第3図の結果から明らかなように、酸濃度が一定で高濃
度の水系溶媒を移動相として使用すると、原子番号の大
きな希土類元素を原子番号の小さな順に高純度で分離精
製でき(第3図A、B)、また、酸濃度を段階的に、あ
るいは連続的に低くしていくと、酸濃度に応じた希土類
元素を連続的に分離、精製することができる。さらに、
原子番号が隣合った元素が含有されていても、例えば、
ランタン(La)とセリウム(Ce)、セリウム(Ce
)とプラセオジウム(Pr)、あるいはプラセオジウム
(Pr)とネオジウム(Nd)のように原子番号が隣あ
った元素が共存していても、酸濃度を適切に設定するこ
とにより高純度で分離、精製することができる(第3図
E、P)。
(実施例2) 実施例1において、移動相に注入する試料液としてサマ
リウム(Sm)とユーロピウム(E u)を含有する水
溶液を用い、水系溶媒である塩酸の濃度を0.15N1
0.03Nにそれぞれ設定して、同条件下で行ったとこ
ろ、第4図A、Hに示す結果が得られた。
(実施例3) (PC−88A)、を0.02M溶解させたケロシンを
固定相とし、エチレングリコール20Vo1%、残部水
からなる混合溶媒に0.1Mジクロロ酢酸−ジクロロ酢
酸ナトリウムを添加してPHを1.88に調整したもの
を移動相として用い、0.001Mの5I11イオンと
0.0015MのEuイオンを含む混合溶媒1i+Iを
注入して、下記条件下で分離精製したところ、第5図に
示す結果が得られた。
カートリッジ数=12 0一タ回転数:   800rpm 温度=       55度 送給圧カニ      45 kg/cgi”第5図か
ら明らかなように、本発明方法によれば、比較的分配セ
ル数が少なくても、原子番号が隣合った元素をほぼ完全
に分離することができる。
なお、カラムカートリッジ数、従って、分配セルの数を
増大させることにより高純度の希土類元素に分離するこ
とができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、簡単な操作で、
安価な材料を用いて希土類元素を効率良く分離精製する
ことができ、しかも、原子番号の隣あった元素が共存し
ていても高精度で分離精製できる。また、試料液の注入
と分離精製とを交互に行なうことによって連続的な操作
を行なうことができ、高純度の希土類元素を工業的に分
離精製することができるなど優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本□発明方法の実施に使用する遠心液々   
  □分配クロマトグラフ装置の説明図、第2図は第1
図の装置における分配セルを構成する分配セルプレート
の側面、第3図〜第5図は本発明の実施例に於けるクロ
マトグラムを示すグラフである。 1〜分配セル、2〜ロータ、3〜駆動軸、4a。 4b〜給排液用ロータリジヨイント、 8〜試料注入器。 σ 光 摩 (420nm)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相互に2相に分離する2種の溶媒に対する分配係
    数の差により希土類元素を分離精製する方法において、
    キレート抽出剤を溶解した有機溶媒を固定相、酸性水系
    溶媒を移動相とし、酸性水系溶媒を固定相に連続的に送
    給しつつ希土類元素含有液を移動相に注入して遠心液々
    分配クロマトグラフィーにより希土類元素を固定相に分
    配して相互に分離させた後、該希土類元素を連続的に送
    給される前記酸性水系溶媒に溶出させて回収することを
    特徴とする希土類元素の精製方法。
  2. (2)前記酸性水系溶媒が無機酸および有機酸からなる
    群から選ばれた少なくとも一種の酸を含有する特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記無機酸が塩酸、硝酸、硫酸からなる群から選
    ばれた少なくとも一種の酸である特許請求の範囲第2項
    記載の方法。
  4. (4)前記有機酸が酢酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢
    酸、トリクロル酢酸、酒石酸、修酸、フタル酸からなる
    群から選ばれた少なくとも一種の酸である特許請求の範
    囲第2項記載の方法。
  5. (5)前記酸性水系溶媒中の酸濃度が0.5mol/l
    以下である特許請求の範囲第1項〜第4項のいづれか一
    項記載の方法。
  6. (6)前記酸性水系溶媒中の酸濃度が一定である特許請
    求の範囲第5項記載の方法。
  7. (7)前記酸性水系溶媒中の酸濃度が段階的に、または
    連続的に変化する特許請求の範囲第5項記載の方法。
  8. (8)前記キレート抽出剤が有機燐酸エステル系キレー
    ト抽出剤である特許請求の範囲第1項〜第7項のいづれ
    か一項記載の方法。
  9. (9)前記有機燐酸エステル系キレート抽出剤が2−エ
    チルヘキシルホスホン酸、ジ(2−エチルヘキシル)ホ
    スホン酸、トリブチル燐酸エステルからなる群から選ば
    れた一種である特許請求の範囲第6項記載の方法。
  10. (10)前記有機燐酸エステル系キレート抽出剤の濃度
    が0.001〜0.2mol/lの範囲内である特許請
    求の範囲第8項または第9項記載の方法。
  11. (11)有機溶媒が炭化水素系溶媒、塩素化炭化水素系
    溶媒、芳香族炭化水素系溶媒からなる群から選ばれた少
    なくとも一種である特許請求の範囲第1項〜第10項の
    いづれか一項記載の方法。
  12. (12)前記炭化水素系溶媒がペンタン、ヘキサン、ヘ
    プタン、オクタン、石油エーテル、ケロシンからなる群
    から選ばれた少なくとも一種である特許請求の範囲第1
    1項記載の方法。
  13. (13)前記塩化炭化水素系溶媒がクロロホルム、塩化
    メチレン、ジクロルエタン、トリクロルエタン、テトラ
    クロルエタンからなる群から選ばれた少なくとも一種で
    ある特許請求の範囲第11項記載の方法。
  14. (14)前記芳香族炭化水素系溶媒がベンゼン、トルエ
    ンおよびキシレンからなる群から選ばれた少なくとも一
    種である特許請求の範囲第11項記載の方法。
JP62264219A 1987-10-19 1987-10-19 希土類元素の精製方法 Granted JPH01108119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264219A JPH01108119A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 希土類元素の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264219A JPH01108119A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 希土類元素の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108119A true JPH01108119A (ja) 1989-04-25
JPH0580411B2 JPH0580411B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=17400152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62264219A Granted JPH01108119A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 希土類元素の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108119A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020850A1 (en) * 1993-03-05 1994-09-15 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services pH-ZONE-REFINING COUNTERCURRENT CHROMATOGRAPHY
WO2005014138A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Tokyo University Of Agriculture And Technology Tlo Co., Ltd. 相溶性多相溶媒システムを用いた物質の分離方法および分離装置
US9187805B2 (en) 2012-06-19 2015-11-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for separating and refining scandium
EP2995693A1 (en) 2014-09-10 2016-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Extraction/separation method
CN109022766A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 王康 一种稀土提取方法
JP2020148571A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社島津製作所 カラムオーブンおよびクロマトグラフィー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020850A1 (en) * 1993-03-05 1994-09-15 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services pH-ZONE-REFINING COUNTERCURRENT CHROMATOGRAPHY
WO2005014138A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Tokyo University Of Agriculture And Technology Tlo Co., Ltd. 相溶性多相溶媒システムを用いた物質の分離方法および分離装置
US9187805B2 (en) 2012-06-19 2015-11-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for separating and refining scandium
EP2995693A1 (en) 2014-09-10 2016-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Extraction/separation method
US9822428B2 (en) 2014-09-10 2017-11-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Extraction/separation method
CN109022766A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 王康 一种稀土提取方法
JP2020148571A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社島津製作所 カラムオーブンおよびクロマトグラフィー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580411B2 (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baba et al. Recent advances in extraction and separation of rare-earth metals using ionic liquids
EP2388344B1 (en) Method for extracting and separating rare earth elements
Matsumoto et al. Recovery of boric acid from wastewater by solvent extraction
RU2621550C2 (ru) Блок экстракции"жидкость-жидкость", устройство многоступенчатой экстракции " жидкость-жидкость", в котором используется этот блок, и система многоступенчатой непрерывной экстракции для редкоземельных элементов
JP2756794B2 (ja) 希土類元素の分離方法
JP5392828B2 (ja) 希土類元素の抽出・分離方法
Morrison Role in Extraction in Analytical Chemistry
US6093376A (en) Selective separation of rare earth elements by ion exchange in an iminodiacetic resin
Kondo et al. Separation of rare earth metals with a polymeric microcapsule membrane
EP3296411B1 (en) Method for isolating americium from liquid radioactive waste and for separating americium from rare earth elements
CN101945690B (zh) 用于分离离子金属衍生物的多柱按序列的分离法
Wang et al. Extraction and separation of heavy rare earth (III) with extraction resin containing di (2, 4, 4-trimethyl pentyl) phosphinic acid (Cyanex 272)
Tian et al. Extraction and separation of rare earth elements from nitrate medium with mixtures of sec-octylphenoxyacetic acid and 2, 2′-bipyridyl
JPH01108119A (ja) 希土類元素の精製方法
Kunin et al. Liquid Ion‐Exchange Technology
Akiba et al. Mutual separation of lanthanoid elements by centrifugal partition chromatography
JPH0755825B2 (ja) 液−液抽出による希土類元素の分離方法
Kamio et al. Separation and concentration of lanthanoids using microcapsules containing acidic organophosphorus compounds as an extractant
US10675558B2 (en) Dispersed mobile-phase countercurrent chromatography
US3514267A (en) Batch separator of yttrium and rare earths under total reflux
JPS62168502A (ja) 液液抽出法を改善する方法
EP0766592B1 (en) Chromatographic separation of erbium isotopes
Wang et al. New compound N-methyl-N-isopropyl octanthioamide for palladium selective extraction and separation from HCl media
Nakamura et al. Separation of yttrium from lanthanoid elements by centrifugal partition chromatography
RU2752770C1 (ru) Способ извлечения редкоземельных металлов (рзм) при переработке апатитового концентрата