JPH0110507Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0110507Y2
JPH0110507Y2 JP8871884U JP8871884U JPH0110507Y2 JP H0110507 Y2 JPH0110507 Y2 JP H0110507Y2 JP 8871884 U JP8871884 U JP 8871884U JP 8871884 U JP8871884 U JP 8871884U JP H0110507 Y2 JPH0110507 Y2 JP H0110507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion spring
hook
torsion
actuating
core metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8871884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS614042U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8871884U priority Critical patent/JPS614042U/ja
Publication of JPS614042U publication Critical patent/JPS614042U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0110507Y2 publication Critical patent/JPH0110507Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は単一の捩りばねで異なるトルク特性を
得ることができる捩りばね装置に関する。
捩りばね装置によつて異なるトルク特性を得る
には従来、異なつたばね定数を有する捩りばねを
最低、2個装着する必要があつた。本考案はこの
ような複数の捩りばねを要することなく、捩りば
ねの捩り方向を変化させることで単一の捩りばね
から異なるトルク特性を得、これにより装置の簡
略化を可能としたものである。以下、本考案の一
実施例を添付の図面を参照して、具体的に説明す
る。
第1図及び第2図において、ベース板1には円
柱状の芯金2が側方に取り付けられ、この芯金2
に捩りばね3のコイル部3cが外挿されている。
この捩りばね3のコイル部3cの巻回数は特に限
定されないが、両端のフツク部3a及び3bは垂
直方行に平行して立ち上がつており、その長さが
異なつている。そして、フツク部3a及び3bの
間には、両端部が双方のフツク部3a及び3bに
当接した状態でベース板1に取り付けられた板状
の固定部材5が介在している。又、前記芯金2に
は芯金を回転中心とする作動板4がEリング6に
よつて抜け止めされて取り付けられており、この
作動板4の上下には捩りばね3の前記フツク部3
a及び3bに夫々、係合する板状の作動部材7及
び7′が取り付けられている。この作動部材7又
は7′は作動板4が回転すると、対応するフツク
部3a又は3bを夫々、押圧して捩りばねを捩
り、これによりトルク特性を発生させるものであ
り、上部の作動部材1と捩りばね3との間隔c及
び下部の作動部材7′と捩りばね3との間隔bと
が異なるように、本実施例ではc>bの関係、と
なるように設定されている。すなわち、上部の作
動部材7は間隔cを、又、下部の作動部材7′は
間隔bを回転半径として回転可能となつている。
前記固定部材5はこの作動部材7又は7′の回転
の際に、一方のフツク部3a又は3bに当接して
捩りばね2が芯金まわりに回転しないようにロツ
クするものであり、捩りばね2とは一定の間隔a
を有して固定されている。
このような捩りばね装置において、前記作動板
4を第3図の矢印Bで示す時計方向に回転させる
と、下部の作動部材7′が短腕側のフツク部3b
を同方向に押圧してbの回転半径で捩りばね3に
捩りを与えるが、長腕側のフツク部3aに前記固
定部材5の左端部が当接しているため、捩りばね
3は回転せずにトルクが発生する。この場合のば
ね定数kTdは捩りばねのヤング率をE、捩りばね
の線径をd、コイル部の平均径をD、有効巻数を
nとすると、下記(1)式によつて得られる。
kTd=E・d4/3667・D・n+389(a+b) …(1) 一方、作動板4を第4図の矢印Cで示す反時計
方向に回転させると、上部の作動部材7が長腕側
のフツク部3aに当接して、回転半径cの捩りを
捩りばねに与えるが、この場合のばね定数kTdは
下記(2)式で得られる。すなわち、 k′Td=E・d4/3667・D・n+389(a+c) …(2) これらの式においては、(a+b)<(a+c)
の関係があるから、 kTd>k′Td となり、第5図に示すようなトルク特性曲線が得
られる。すなわち、作動板4の回転方向を変える
だけで異なるトルク特性を得ることが可能となつ
ている。なお、前記固定部材及び作動部材は板体
で形成しないでピン等で形成してもよく、又、作
動部材の回転中心を芯金としないで芯金に他の連
結部材を枢着して、この連結部材に作動部材を取
り付けて回転させてもよい。
以上説明した本考案によると、作動部材の回転
方向を変えるだけで捩りばねから異なるトルク特
性を得ることができ、捩りばねを1個装着するだ
けでよいから捩りばね装着の簡略化が図られる、
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の側面図、第2図は
そのA−A線断面図、第3図及び第4図は作動を
示す断面図、第5図はトルクの特性曲線図であ
る。 2……芯金、3……捩りばね、3a,3b……
フツク部、3c……コイル部、5……固定部材、
7,7′……作動部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コイル部が芯金に外挿されると共に長さが異な
    るように両端のフツク部が延設された捩りばねと
    この捩りばねの双方のフツク部に係合する固定部
    材と、前記捩りばねの双方のフツク部に異なる回
    転半径で回転可能に係合した作動部材とからな
    り、前記捩りばねの内、一方のフツク部を固定部
    材に係合させると共にいずれか一方の作動部材で
    他方のフツク部を押圧して異なるトルク特性を得
    ることを特徴とする捩りばね装置。
JP8871884U 1984-06-14 1984-06-14 捩りばね装置 Granted JPS614042U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8871884U JPS614042U (ja) 1984-06-14 1984-06-14 捩りばね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8871884U JPS614042U (ja) 1984-06-14 1984-06-14 捩りばね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614042U JPS614042U (ja) 1986-01-11
JPH0110507Y2 true JPH0110507Y2 (ja) 1989-03-27

Family

ID=30642123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8871884U Granted JPS614042U (ja) 1984-06-14 1984-06-14 捩りばね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614042U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS614042U (ja) 1986-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0110507Y2 (ja)
JPH0137239Y2 (ja)
JP2603929Y2 (ja) 摩擦ヒンジ
JPS60154652U (ja) ワイヤロ−プ駆動装置
JPH0110509Y2 (ja)
JPH0232125U (ja)
JPS6169483U (ja)
JPS5832252Y2 (ja) 可変抵抗器の操作機構
JPS6065821U (ja) シフトレバ−のセルフリタ−ン装置
JPH0635306Y2 (ja) キーボード装置の長尺キー構造
JPS618329U (ja) シフトレバ−のセルフリタ−ン装置
JPS6021136U (ja) フツクスイツチレバ−復旧機構
JPH0350229U (ja)
JPH0751774Y2 (ja) インダクタンス可変型コイル
JPS6227960U (ja)
JPS59186987U (ja) ステアリングホイル装置
JPS6312111U (ja)
JPS58126758U (ja) 車両用シ−ト
JPS6065830U (ja) シフトレバ−のセルフリタ−ン装置
JPS615600U (ja) 二穴型パンチ
JPH0352659U (ja)
JPH01151795U (ja)
JPH0292630U (ja)
JPS6136621U (ja) 仰臥台に於ける床部の昇降用駆動機構
JPS62834U (ja)