JPH01105019A - ダイヤフラムカツプリング及びその製造方法 - Google Patents

ダイヤフラムカツプリング及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01105019A
JPH01105019A JP61124450A JP12445086A JPH01105019A JP H01105019 A JPH01105019 A JP H01105019A JP 61124450 A JP61124450 A JP 61124450A JP 12445086 A JP12445086 A JP 12445086A JP H01105019 A JPH01105019 A JP H01105019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
diaphragm
disk
bosses
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61124450A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Okano
照夫 岡野
Tatsuo Shigeta
龍男 重田
Shunichi Ishigami
石神 俊一
Hiromichi Inagaki
宏道 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKU LAB KK
Daiwa Kogyo Co Ltd
Nibex Co Ltd
Fuji Tokushu Shigyo Co Ltd
Original Assignee
SHINKU LAB KK
Daiwa Kogyo Co Ltd
Nibex Co Ltd
Fuji Tokushu Shigyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKU LAB KK, Daiwa Kogyo Co Ltd, Nibex Co Ltd, Fuji Tokushu Shigyo Co Ltd filed Critical SHINKU LAB KK
Priority to JP61124450A priority Critical patent/JPH01105019A/ja
Publication of JPH01105019A publication Critical patent/JPH01105019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/72Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、軸同士を弾力的に接続して軸端間の変動及び
軸心の微小な食い違いを吸収でき、特に小径軸同士の接
続に好適なダイヤフラムカップリング及びその製造方法
に関する。
〈従来技術及び問題点〉 従来、小径軸同士を弾力的に接続して軸端間の一変動及
び軸心の微小な食い違いを吸収する撓みカップリングに
は、ベローズカップリングがある。ベローズカップリン
グは、ベローズに長さがとられるので軸間距離を大きく
取る必要があるとともに、入力軸と出力軸のねじれが大
きく精密回転に向かない難点がある。
〈発明の目的〉 本願第一発明は、上述した点に鑑み案出したもので、軸
同士を弾力的に接続して軸端間の変動及び軸心の微小な
食い違いを吸収できかつ入力軸と出力軸のねじれが小さ
く精密回転に向き、特に小径軸同士の接続に好適なダイ
ヤフラムカップリングを提供するものである。
また、第二発明は、超小形、均等品質のものが得られ、
量産性があるダイヤフラムカップリングの製造方法を提
供するものである。
く上記の目的を達成するための手段〉 第一発明のダイヤフラムカップリングは、円盤状に偏平
な筒形に形成されかつ両側偏平面に同心状に円筒接続部
を有するとともに該円筒接続部の外周に環状の凹部また
は凸部を有して断面波形とされた二重形ダイヤフラムと
、軸孔を有しておりかつ二重形ダイヤフラムの両側の円
筒接続部にそれぞれ嵌合する一対のボスからなることを
特徴とするものである。
二重形ダイヤフラムは、ベローズの一山に相当し軸方向
に長さを取らずより小型、省スペースとなり、しかも大
きな歪を吸収できるから一対のボスに入力軸と出力軸を
嵌入接続して軸端間の変動及び軸心の微小な食い違いを
吸収でき、かつねじれが小さく精密回転に向く。
また、第二発明のダイヤフラムカップリングの製造方法
は、 熱可塑性プラスチックス、ゴムまたは低融点金属材料か
らなり両側偏平面にそれぞれ環状の凹部または凸部を同
心状に有する円盤と、耐熱材料からなり上記円盤の両側
偏平面の凹部または凸部の内側に同心状に密着されかつ
軸孔を有する一対のボスとで被メッキ型を構成し、円盤
が完全に隠れるようにかつ軸孔にメッキが付かないよう
に所要厚さのメッキを施し、その後円盤を溶融除去する
ことを特徴とするものである。
メッキは、短時間処理のためにボスを陰極にして電気メ
ッキにより行う、メッキの種類は、用途に応じてニッケ
ルメッキ、サルファーフリーニッケルメッキ、銅メッキ
等とする。
また1円盤を熱可塑性プラスチックスやゴムで形成する
場合は、メッキ電流がボスに集中してメッキネ良となる
のを防止するために、無電解メッキを前処理として行う
、また、該前処理として、真空蒸着、スパッタリング、
その他の薄膜形成技術による金属薄膜のコーティングを
行っても良い。
円盤をアルミニウムで形成する場合は、円盤に直接通電
を確保してメッキを行う。
円盤とボスが共に非導電体の場合は無電解メッキを前処
理として行い、該無電解メッキ部分に陰極を通電を確保
して電気メッキを行う、軸孔等のボスのメッキネ要部分
またはメッキネ可部分は、メッキの前に非導電材料で被
覆する必要がある。
該非導電材料は、キャップ、テープ、あるいは液体など
いかなるものでも良い。
円盤をアルミニウムで形成する場合、該円盤の溶融は加
熱、電解液もしくは薬品によって行い、円盤を熱可塑性
プラスチックスやゴムアルミ、ニウムで形成する場合、
該円盤の溶融は加熱もしくは溶剤で行う。
く第一発明の実施例〉 第2図は、第一発明にかかるダイヤフラムカップリング
を示す。
このダイヤフラムカップリングは、二重形ダイヤフラム
1と、軸孔2a、2aを有する一対のボス2.2からな
る。二重形ダイヤフラムlは、内側空間が円盤状であり
両側面中央部に円筒接続部la、laを有しボス2.2
の接続端に被嵌しており、かつ円筒接続部の外周に環状
の凹部1b。
lc及び環状の凸部1dを有し、円盤外周部1eが断面
半円形に形成されている。該二重形ダイヤフラム1は、
薄肉パイプを二重形ダイヤフラム形で加え、内側に水圧
を加えて膨張させかつ軸方向に偏平させる水圧プレス法
か、メッキ法によって形成することができる。水圧プレ
ス法によれば、ステンレス、軟鋼、銅、ニッケルあるい
はアルミニウム等、適宜パイプを原材料とすることがで
きるが、ボス2.2とは溶接またはへトメにより一体化
される。メッキ法によれば、銅、ニッケル。
サルファーフリーニッケル等とされ、ボス2の外面に、
一体止される。ボス2は、二重形ダイヤフラムlを水圧
プレス法により形成する場合には、各種の金属材料やセ
ラミックス、プラスチックスを用いることができ、また
二重形ダイヤフラムlをメッキ法により形成する場合に
は、各種の金属材料や耐熱性セラミックス、耐熱プラス
チックスを用いることができ、特に金属材料にあっては
ステンレス鋼、アルミニウムあるいはニッケル系合金な
どの耐食性金属材料が好ましく、またセラミックス、プ
ラスチックスにあっては導電性に優れたものが望ましい
、ポス2には、軸孔2aに嵌入する軸を径方向から締付
けるビスネジを螺動し得るネジ孔2Cあるいは図示しな
いキー溝を設ける。
しかして、一対のポス2.2に入力軸と出力軸を嵌入接
続させれば、軸端間の変動及び軸心の微小な食い違いを
吸収できる。
く第二発明の第一実施例〉 第1図は、第二発明にかかるダイヤフラムカップリング
の製造方法を示すメッキ工程の断面図である。
先ず、円盤3を一対のポス2.2で挟み被メッキ型を構
成する0円盤3は、熱可塑性プラスチックスであるAB
Sからなり両側偏平面にそれぞれ環状の凹部3a、3b
及び凸部3Cを同心状に有し外周部3dが断面半円形で
あり、両側偏平面の凹部3aの内側に同心状に嵌合接続
用の外面が円錐状の突起3e、3eを有している。ポス
2は、ステンレス製であり軸孔2aを有するとともに軸
孔2aの一端にテーパー孔2bがあり、また軸孔2aに
嵌合する図示しない軸をロックするロックねじ用のねじ
孔2C12Cを有しており、テーパー孔2bを円盤3の
両側偏平面の突起3e、3eに被嵌しかつ端面を円盤3
と完全密着させる。
次いで、ポス2,2の端面に導電座金4,4を当接し、
上側のポス2に非導電体のキャップ5を被せ、これらに
非導電材料6で被覆された鋼軸7の下端小径部7aを上
方より挿通して段部を上側の導電座金4に当接し、鋼軸
下端にナツト8を締結し、下側のポス2に非導電体のキ
ャップ9を被せ、さらにキャップ5,9の外側を非導電
テープ10.10で被覆する。
続いて、無電解銅メッキ液に浸漬して銅メッキを数ミク
ロンの厚さ付着させ、この無電解銅メッキで円盤3が完
全に隠れるようにし、引続き、電気銅メッキ液に浸漬し
て、鋼軸7が陰極となるように通電を確保して電気銅メ
ッキを数ミクロンないし十数ミクロンの厚さ付着させ、
その後非導電テープ10.10を剥してから再び電気ニ
ッケルメッキ液に浸漬して、鋼軸7が陰極となるように
通電を確保して電気ニッケルメッキを数十ミクロンない
し百数十ミクロンの厚さ付着させる。すると、円盤3に
付着するメッキ1は二重形ダイヤフラム形成となるとと
もにポス2の外面を地続き被覆することになり、非導電
テープ10.10を剥したキャップ5の外面にはニッケ
ルメッキは付着しない。
メッキ完了後はキャップ9を取外し、ナツト8を緩めて
鋼軸7を取外した後、ABS溶解溶剤槽の揺動籠に入れ
て揺動させると、ABSからなる円盤3が溶融除去され
る。溶解後は、ABS溶解溶剤槽から取出せば、メッキ
製の二重形ダイヤフラムlで一対のポス2.2を一体に
接続してなるダイヤフラムカップリングができ上がる。
なお、 ポス2.2がセラミックスで、円113がアルミニウム
のときは、ポス2,2の円盤側の端にメッキ可能塗料を
コーティングし、かつ円盤3と鋼軸7の密着を図り陰極
となるように通電を確保して電気ニッケルメッキを直接
行うことができる。
く第二発明の第二実施例〉 第3図は、第二発明の第二実施例にかかるダイヤフラム
カップリングの製造方法を示すメッキ工程の断面図であ
る。
先ず、各円盤3に一対のポス2.2を螺合させかつ端面
同士を完全密着させて複数個の被メッキ型を組立構成す
る0次に、導電座金4,4、・拳を挟むようにして複数
個の被メッキ型を直列に重ね、かつキャップ5.11.
11、・・をポス2、・争2に被嵌し、非導電材料6で
被覆された鋼軸7の下端小径部7aを上方より挿通して
段部を上側の導電座金4に当接し、鋼軸下端にナツト8
を締結し、さらにキャップ5.11.11.・・、9を
非導電テープ10.10で被覆する。以後は、上記の第
二発明の第一実施例と同様にしてメッキを行い1分解後
、円盤3を溶解すると、メッキ製の二重形ダイヤフラム
1で一対のポス2.2を一体に接続してなるダイヤフラ
ムカップリングができ上がる。
〈発明の効果〉 以上説明してきたように、本願第一発明のダイヤフラム
カップリングは、二重形ダイヤフラムにより二つのボス
を一体に連結してなり、二重形ダイヤフラムが、ベロー
ズの一山に相当し軸方向に長さを取らずないから、より
小型、省スペースとなり、しかも大きな歪を吸収でき、
軸同士を弾力的に接続して軸端間の変動及び軸心の微小
な食い違いを吸収できかつ入力軸と出力軸のねじれが小
さく精密回転に向き、特に小径軸同士の接続に好適な撓
みカップリングとなる。
また、本発明のダイヤフラムカップリングの製造方法は
、 二重形ダイヤフラム型の円盤3と二個のボスを嵌合して
メッキを行い、可溶性材料からなる円盤を溶融除去する
構成であるので、 超小形、均一な品質を有するダイヤフラムカップリング
が製造でき、量産性が高く、ダイヤフラムカップリング
の製造方法として優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本願第二発明の第一実施例に係るダイヤフラ
ムカップリング製造方法のメツ′キ工程の断面図を示し
、第2図は、本願第一発明の実施例に係るダイヤフラム
カップリングの断面図を示し、第3図は、本願第二発明
の第二実施例に係るダイヤフラムカップリング製造方法
のメッキ工程の断面図を示す。 1・・二重形ダイヤフラム;メッキ製二重形ダイヤフラ
ム 1  b 、   I C拳  拳  ・ 凹 部 、
1d−−・凸部、 1e・・・円盤外周部、 2.2・・・ポス、 2a、2a・・・軸孔。 2b・・・テーパー孔。 2C@・・ねじ孔、 3・・9円盤、 3d・・・外周部、 3e、3e・・・突起。 4・・・導電座金、 5−・・キャップ。 6・争・非導電材料、 7・・・鋼軸、 7a11・・下端小径部、 8・・・ナツト、 9・・φキャップ、 10・・・非導電テープ、 11・・拳キャップ、 特許出願人 日本ベローエ業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円盤状に偏平な筒形に形成されかつ両側偏平面に
    同心状に円筒接続部を有するとともに該円筒接続部の外
    周に環状の凹部または凸部を有して断面波形とされた二
    重形ダイヤフラムと、軸孔を有しておりかつ二重形ダイ
    ヤフラムの両側の円筒接続部にそれぞれ嵌合する一対の
    ボスからなることを特徴とするダイヤフラムカップリン
    グ。
  2. (2)熱可塑性プラスチックス、ゴムまたは低融点金属
    材料からなり両側偏平面にそれぞれ環状の凹部または凸
    部を同心状に有する円盤と、耐熱材料からなり上記円盤
    の両側偏平面の凹部または凸部の内側に同心状に密着さ
    れかつ軸孔を有する一対のボスとで被メッキ型を構成し
    、円盤が完全に隠れるようにかつ軸孔にメッキが付かな
    いように所要厚さのメッキを施し、その後円盤を溶融除
    去することを特徴とするダイヤフラムカップリングの製
    造方法。
JP61124450A 1986-05-29 1986-05-29 ダイヤフラムカツプリング及びその製造方法 Pending JPH01105019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124450A JPH01105019A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 ダイヤフラムカツプリング及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124450A JPH01105019A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 ダイヤフラムカツプリング及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105019A true JPH01105019A (ja) 1989-04-21

Family

ID=14885817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61124450A Pending JPH01105019A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 ダイヤフラムカツプリング及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389887B1 (ko) * 2012-04-18 2014-04-29 아이원스 주식회사 동력전달축용 플렉시블 커플링

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389887B1 (ko) * 2012-04-18 2014-04-29 아이원스 주식회사 동력전달축용 플렉시블 커플링

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030164565A1 (en) Method of fabricating an injection mold insert for molding lens molds
JPH01105019A (ja) ダイヤフラムカツプリング及びその製造方法
US5453173A (en) Process for manufacturing a three-dimensional electroformed mold shell
US2776467A (en) Method of making a closure and terminal construction for electrolytic devices
GB2051681A (en) Printing rolls
JPS62290892A (ja) ベロ−ズカツプリングの製造方法
CN208268186U (zh) 一种用于固体火箭发动机绝热层固化成型的轻型装置
JPS6357794A (ja) 金属製ダイヤフラムアセンブリの製造方法
US4364816A (en) Record matrix preparation
KR20000048974A (ko) 마이크로미케니컬 빌딩 부품 및 그 제조 방법
JP2770951B2 (ja) エンボス模様転写ローラの製造方法
JPS61238104A (ja) 銀メツキ導波管とその製造方法
US3434905A (en) Method of manufacturing lead dioxide electrode
CN220952158U (zh) 一种用于电镀金刚石磨轮的电镀夹具
CN106430081A (zh) 一种圆柱模具的制造方法
JPS62167977A (ja) シ−ルリングおよびシ−ルリングのコ−テイング処理方法
JPS62294196A (ja) 金属製マルチダイヤフラムアセンブリ及びその製造方法
JPH04157172A (ja) ベローズの製造方法
JPS62177192A (ja) 金属ダイヤフラム及び金属ダイヤフラムアセンブリの製造方法
CN220521855U (zh) 一种室内装饰复合方通
CN110607538B (zh) 一种真空器件用的全金属结构的多层加工方法
US4169017A (en) Method of making an electroforming mandrel
JPS63166303A (ja) Frp製導波管の製造方法
JPS62205295A (ja) メツキ製ベロ−ズ及びその製造方法
JPH039172A (ja) 油圧ポンプ等の球継手機構