JPH01103697A - 複数種の重質炭化水素油を原料とする軽質化方法 - Google Patents

複数種の重質炭化水素油を原料とする軽質化方法

Info

Publication number
JPH01103697A
JPH01103697A JP26133487A JP26133487A JPH01103697A JP H01103697 A JPH01103697 A JP H01103697A JP 26133487 A JP26133487 A JP 26133487A JP 26133487 A JP26133487 A JP 26133487A JP H01103697 A JPH01103697 A JP H01103697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
decomposition
decomposition rate
cracking
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26133487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819427B2 (ja
Inventor
Yoshimi Shirato
義美 白戸
Yoshio Fukui
福井 義夫
Yukitaka Wada
幸隆 和田
Shinichi Shimizu
慎一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP62261334A priority Critical patent/JPH0819427B2/ja
Publication of JPH01103697A publication Critical patent/JPH01103697A/ja
Publication of JPH0819427B2 publication Critical patent/JPH0819427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は1重質炭化水素油を軽質炭化水素油に転換する
ための重質炭化水素油の軽質化方法に関するものである
本発明で対象とする重質炭化水素油とは、!油又は原油
の常圧蒸留残渣若しくは減圧蒸留残渣油、及びタールサ
ンドから抽出したタールサンド原油、石炭液化油、さら
にそれらの混合物を包含するものである。この重質炭化
水素油には、通常、沸点1000°F以上の成分が多量
に含まれ、さらにその成分にはアスファルテンと呼称さ
れる高分子量の縮合芳香族炭化水素化合物、重金属、イ
オウ化合物及び窒素化合物等の汚染物質を多量に含有し
ている。なお、ここで言うアスファルテンとは、n−へ
ブタン不溶分を指すものである。
また、本発明で言う軽質炭化水素油とは、沸点1000
°F以下の成分を指称する。
〔従来技術〕
重質炭化水素油を軽質炭化水素油に転換させる技術とし
ては、従来からも各種の方法があり、熱分解法、接触水
素化分解法、ビスブレーキングと水素化脱硫との結合法
等があるが、いずれも重質炭化水素油を経済的にかつ効
率よく軽質化し得るものではなかった。
本出願人は、前記従来技術の欠点の克服された技術とし
て、熱分解工程と、アスファルテン分解性触媒を用いた
水素化処理工程との結合法を先に提案した(特開昭57
−123290号公報)。
この方法によれば、重質炭化水素油から経済的かつ効率
的にスラッジが生成せず、熱安定性及び貯蔵安定性の良
好な分解油を得ることができる。
しかし、この従来技術において、原料油の油種によって
は安定性の良好な分解油を得ることが著しく困難になる
という問題がある他、全体としての分解率をどのように
して向上させるかについても研究の余地が残されていた
〔目   的〕
本発明は、従来技術に見られる前記問題を解決し1重質
炭化水素油から安定性の良好な分解油を、油種に応じて
経済的かつ効率的に取得し得る技術を提供することを目
的とする。
〔構  成〕
本発明者らは、前記目的を達成すべく種々研究を重ねた
結果、スラッジが生成せず、熱安定性及び貯蔵安定性の
良好な分解油を得るための分解率の範囲には、油種に応
じである一定の限界があることを見出すとともに、この
限界分解率を達成するには熱分解工程と水素化処理工程
の各分解率を調節し、特定範囲内に保持する必要がある
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、第1の発明として、重質炭化水
素油を温度400〜530℃、圧力0〜200kg/a
(G、滞留時間1分〜5時間の条件下で熱分解する工程
と。
該熱分解工程で得られた分解生成物を、そのまま/もし
くは低沸点留分を分離除去した後、温度350〜450
℃、圧力50〜250kg/dG、液空間速度0.1〜
5)1r−1、H,/油化100−200ON Q /
 Qの条件下で、アスファルテン分解性触媒を用いて接
触水素化処理する方法において、該熱分解工程の分解率
及び該水素化処理工程の分解率を調節し、該熱分解工程
と該水素化処理工程による全分解率を下記実験式で表ね
される全工程限界分解率の90〜100%の範囲に保持
することを特徴とする重質炭化水素油の軽質化方法が提
供される。また第2の発明として、下記実験式で示され
る全工程限界分解率を示す重質炭化水素油を温度400
〜530℃、圧力0〜200kg/a#G、滞流時間1
分〜5時間の条件下で熱分解する工程と、該熱分解工程
で得られた分解生成物を、そのまま/もしくは低沸点留
分を分離除去した後、温度350−450℃、圧力50
−250kg/cm2G、液空間速度0.1〜5Hr−
”、H2/油比100〜200ON Q / Qの条件
下で、アスファルテン分解性触媒を用いて接触水素化処
理する方法において、該熱分解工程及び水素化処理工程
の少なくとも一方に、芳香族炭化水素を主成分とするト
ルエン不溶分を実質的に含まない芳香族性溶媒を添加し
、該熱分解工程の分解率及び該水素化処理工程の分解率
を調節し、該熱分解工程と該水素化処理工程による全分
解率を該全工程分解率の100%以上に保持することを
特徴とする重質炭化水素油の軽−質化方法が提供される
R(T+H)=a(SpGr/(H/C))+b(S)
+C(ASP)+d(1000°F”)+e(式中、R
(T+H)は全工程分解率(%)、SpGrは原料油の
比重、H/Cは原料油の水素と炭素の原子比、Sは原料
油中のイオウ含量(重量%)、1000°F+は原料油
中の沸点1000°F以上の留分の重量%を各示し、a
は177.5100、bは2.9050、Cは−0,3
627、dは−0,3212,eは−47,470の各
係数を示す)。
本発明の熱分解工程の処理条件は温度400〜530℃
、圧力0−200kg/a#G、滞留時間1分〜5時間
の範囲で行われる。更に好ましくは、温度430〜50
0℃、圧力5〜180に1c/cJG、滞留時間lO分
〜2時間の範囲の条件で熱分解を行うことが望ましい。
なお、滞留時間は、熱分解工程における反応部空筒容積
を60°F換算の原料油流量で徐した値である。また、
該熱分解工程へ原料油とともにガス状媒体を注入する方
法を採用してもよく、これによりコーク生成を低減化で
きる。該ガス状媒体としては加熱したスチーム、水素及
び窒素、更には本発明の方法により生成するガス及び揮
発性成分の一成分または混合成分を使用することができ
る。
また、該熱分解工程には管式加熱炉(コイルヒーター)
、管型反応器(チューブラ−リアクター)もしくはチェ
ンバー又はドラム型式のいずれの反応方式を用いてもよ
い。更に、該熱分解工程を第1次熱分解工程と第2次熱
分解工程に分け、2段階で処理でする方法を採用しても
よい。該2段熱分解を行う場合には、上記した反応方式
のいずれかを組み合せ、夫々の工程の処理条件を前述し
た熱分解の範囲で適宜に設定することにより行われる。
例えば、該工程で管式加熱炉を用いて第1次熱分解を行
う場合は、その処理条件は温度450〜530℃、圧力
常圧〜200kg/alTG、滞留時間1分〜20分の
範囲で行うのが望ましく、コーキングによる加熱管内の
閉塞を起さない範囲で一次分解を行うことができる。又
第2次熱分解工程は、温度400〜500℃、圧力常圧
〜200kg/cm2G、 ill待時間5分〜5時間
範囲で処理することが望ましい、また、該2段熱分解の
場合、第1次熱分解工程からの第1次分解油を前述した
ガス状媒体と接触させながら第2次分解を行うこともで
きる。
熱分解工程からの流出物は、後続の接触水素化、工程へ
供給する前に、適切な反応時間内に熱反応を停止させる
ため急冷操作が必要な場合がある。
該急冷操作は冷却媒体を直接該流出物中へ注入してもよ
いし、適当な熱交換器を用いて間接的に冷却してもよい
。直接冷却する場合の冷却媒体としては、水素もしくは
窒素に富むガス、スチーム又は本発明で製造される生成
物の一部を循環使用して行うことができる。
また、熱分解工程からの分解生成物は、そのままあるい
はガス分のみ、もしくは軽質炭化水素留分を分離除去し
たのち、接触水素化処理工程へ送られる。該生成物中か
らガス分、もしくは軽質留分を分離した重質留分のみを
水素化処理するか、あるいは熱処理工程からの流出物の
全部を水素化処理工程へ供給するかは、原料油の性状や
、目的とする製品の性状、更には熱分解工程と水素化処
理工程と連続的に実施するか等によって適宜選択すれば
よい。また分離方法は1通常よく使用される気液分離器
、蒸留塔等で行うことができる。また、熱分解工程と水
素化処理工程を連続して一括処理する場合には、水素化
処理工程で消費される水素量の補給と熱分解生成物の急
冷を同時に行う目的で高純度の水素ガスを熱分解工程と
水素化処理工程の中間に注入するのが効果的方法があり
、この場合には水素化処理工程後の気液分離器から得ら
れる水素に富むガスの一部もしくは全量を熱分解工程へ
循環使用し、該熱分解工程を水素雰囲気で熱水素化処理
する方法を採用することが望ましい。
本発明の水素化処理工程で用いる水素化処理触媒は、ア
スファルテン分解性を有するものであり、アスファルテ
ン分解性を示すものであれば、任意のものが使用可能で
ある。このような水素化処理触媒としては、周期律表第
VB、VIB、IB族の金属から選ばれる少なくとも1
種の水素化用触媒金属成分を、多孔質無機酸化物担体に
複合化した触媒で、該接触金属成分が、酸化物として計
算して、触媒の全重量に基づいて約0.1−30重量%
の範囲内の量で存在し、かつ平均細孔直径180−40
0人を有する触媒を用いることができる。
本発明で用いる触媒の好ましい性状を示すと、以下の通
りである。
(a)平均細孔直径が約180〜400人の範囲に在る
こと。
(b)細孔直径75Å以上の細孔容積が0.5−1.5
cc/gの範囲にあり、且つ細孔直径100Å以下の細
孔容積が0.1cc/g以下、細孔直径180〜500
人の細孔容積が0.2cc/g以上、細孔直径1500
Å以上の細孔容積が0.03cc/g以下であること。
(c)細孔直径75Å以上の細孔の表面積が約70m/
g以上を有すること。
(d)触媒粒子の平均相当直径が約0.6〜5mmの範
囲である。
本明細書中で用いられる平均細孔直径APDの値とは、
次式によって定義づけられる、単位が人で表わされる値
である。
SA 式中のPv及びSAは、触媒単位重量当り、細孔直径7
5Å以上の細孔が有する細孔容積の合計及び表面積の合
計をそれぞれ表わし、それらの単位はそれぞれcc/g
、 rd/gである。以後、特にこだわらない場合は、
触媒グラム当り、細孔値75Å以上の細孔の有する細孔
容積の合計及び表面積の合計をそれぞれ単に触媒の細孔
容積及び表面積とよぶ。
細孔直径、細孔容積及び表面積の値は、マーキュリ−・
プレッシャー・ポロシーメーター モデル70(イタリ
ア国ミラノ市所在のカル口・エルバ社製)を用い、いわ
ゆる水銀圧入法(詳しくは、E。
11、IJAsHBURN、 Rroc、 Natl 
Acad、 Sci、、7、P、115(1921)、
H,L、RITTER,L、E、DRAKE、 Ind
、Eng、Chem。
Anal、、■、P、782、P、787(1945)
、L、C,DRAKE、 Ind、Eng、chem、
、…、P、780(1949)、及びH,P、GRAC
E、J 、Amer、Chem、Engrs、、2P、
307(1956)などの文献に記載されている。)に
より求めた。この場合、水銀の表面張力は25℃で47
4dyne/aIIとし、使用接触角は1400とし、
絶対水銀圧力を1−2000kg/a#まで変化させて
測定した。この時の、75Å以上の細孔直径は次式 %式% 本発明で用いる触媒粒子の平均相当直径ACDの値は、
次式によって定義づけられる、単位がIで表わされる値
である。
ここで用いる触媒粒子の平均体積及び平均外表面の値は
、触媒粒子の平均粒子直径を適当な方法で測定し、その
平均粒子直径を有する球相当の体積及び外表面積で表わ
される値である。この場合の測定法は1例えば、直接計
測法、フルイ分は法、沈降法などがあり、具体的測定方
法は、粉体工学研究幅゛′粒度測定技術″、日刊工業新
聞社(1975)に詳細に記載されている。
本発明の水素化処理に用いる触媒の担体物質は。
周期律表第■、■及び■族の中から選ばれる元素の少な
くとも1種の元素の酸化物から構成される多孔質無機酸
化物である。このようなものとしては、例えば、アルミ
ナ、シリカ、チタニア、ボリア、ジルコニアなどの単一
元素の酸化物、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア
、アルミナ−マグネシア、アルミナ−チタニア、シリカ
−チタニア、アルミナ−ボリア、アルミナ−ジルコニア
、シリカ−ジルコニアなどの複合元素の酸化物などがあ
り。
これらの酸化物は単独又は2種以上の混合物として適用
される。
さらに、本発明では、触媒担体物質としては、好ましく
は、マグネシウムシリケートを主成分とする複鎖構造を
持つ粘土鉱物を含むものが用いられる。好ましくは、天
然鉱物のセピオライト、アタパルジャイト、パリゴルス
カイトと呼ばれる多孔質のマグネシウムシリケートが用
いられる。
また、触媒担体としては、該マグネシウムシリケートを
主成分とする複鎖構造を有する粘土鉱物に周期律第■、
■及び■族の元素の中から選ばれる少なくとも1種の元
素の酸化物から構成される多孔性無機酸化物を混合した
複合担体も使用できる。
触媒の構成分の1つである水素化用の触媒金属成分は1
周期律表の第VB、 VIB、■及びIB族の金属の中
から選ばれる少なくとも1種の還移金属を含むもので、
特に好ましくは、バナジウム、モリブデン、タングステ
ン、クロム、コバルト、ニッケル又は銅を含むものであ
る。これらの触媒成分は金属状態もしくは金属酸化物、
金属硫化物のいずれの状態でも有効であり、また、イオ
ン交換などにより金属成分の一部が触媒担体と結合した
形態で存在してもよい。この金属成分の含有量は、酸化
物として計算して、触媒全重量に基づいて約0.1〜3
0重量%の範囲内の量であることが必要である。金属含
有量が酸化物として約0.1重量x以下の場合は触媒の
活性が不十分でコーキングが起り易く、触媒寿命が短か
くなる。また30重景気以上の場合はコストが高くなり
また触媒表面積が減少する。
本明細書において引用する「周期律表」は、”Webs
ters7th New ColleColle Di
ctionary”C&CMassachusetts
、 USA(1965)のP、628に記載されている
周期律表である。
触媒金属成分は1本発明の方法で熱分解からの熱分解生
成油の水素化処理に伴なう各種反応、例えば、水素化、
水素化分解、脱金属、脱硫及び脱窒素などの活性を支配
するものであり、金属成分の選定及び組合せは、水素化
処理で特に着目する反応により任意に決められる。
本発明の水素化処理工程における反応方式は、触媒形状
などを適当に選定することにより、固定床、移動床、流
動床及び沸騰床などの通常の流通式反応方式で行うこと
ができ1反応生成物と触媒が反応領域より同伴流出する
ことなく水素化処理が可能である。また反応部への反応
物の供給は反応器上部、下部のいずれから行ってもよい
。すなわち、反応器内の気液の流れは並流上向流、下向
流いづれの方式を採用しても構わない。
また、触媒粒子の形状は頚粒状、球形もしくは、円柱形
のいずれでもよいが、特にアスファルテン及び重金属含
有量の高い重質炭化水素油の熱分解生成油を水素化処理
する際には、中空円筒形又はその断面が非円形、例えば
、楕円、トリローブ、多裂葉状もしくは長さ方向に沿っ
て少なくとも1個以上の溝を備える表面を有する細長い
押出し成型触媒を用いることが望ましい。このような異
形触媒を固定床で用いると、反応器内の空隙率が大きく
なり、触媒層の圧力損失が小さくなるばかりでなく、触
媒粒子間へのコーク及び金属堆積による触媒層の閉塞が
著しく緩和される効果がある。
本発明の水素化処理における処理条件に関しては、温度
350〜450℃、好ましくは370〜430℃、水素
圧50〜250kg/cm2G、好ましくは80〜20
0kg/cm2G、液空間速度0.1−5Hr−”、好
ましくは0.2−3)1r−’である。
反応部へ供給する熱分解生成油と水素もしくは水素を含
むガスとの混合割合は、1気圧で15℃の熱分解生成油
1容積当り15℃の水素100〜2000容積(100
〜200ON Q / Q )、好ましくは500−1
00ON Q / Qである。これは、100N Q 
/ 0未満では、反応部での水素が欠乏すると同時に水
素の液への移行が悪くなリコーキング反応などが起き、
触媒及び製品油の性状に悪影響を及ぼすからである6一
方、200ONΩ/Qを越えると反応面での障害はない
が本発明の方法を何ら改良するものでない。
本発明においては、熱分解工程の分解率及び水素化処理
工程の分解率を調節し、全体の熱分解率を油種に応じた
全工程限界分解率の90〜100%の範囲に保持する。
本明細書でいう全工程限界分解率とは、熱分解工程と水
素化処理工程との結合法により原料油を分解する場合に
、スラッジが生成せず、熱安定性及び貯蔵安定性の良好
な分解生成油を得るための最大分解率を意味する0本発
明者らの研究によれば、この限界分解率は油種に応じて
決まり、次の実験式によって表わされることが見出され
た。
R(T+)l)=a(SpGr/(H/C))+b(S
)+C(ASP)+d(1000°F”)+e  (1
)前記式中の符号は次のことを意味する。
R(T+l():  全工程限界分解率SpGr : 
 JXX抽油比重 H/C:  原料油の水素と炭素の原子比S : 原料
油中のイオウ含量(景気幻ASP  :  原料油のア
スファルテン含量(重量%)1000F” : a    :  177.5100 b    :  2.9050 c    :  −0,3627 d    :  −0,3212 e    :  −47,470 原料油を熱分解工程と水素化処理工程との結合法によっ
て分解軽質化する場合に、原料油種に応じて限界分解率
が存在することは本発明者らが初めて見出したことであ
る。従って、本発明によれは、原料油を、その油種に応
じて最も高い分解率で分解軽質化することが可能になる
この全工程分解率は、原料油種によって相違するが、一
般的には、60〜70%である。
本発明における熱分解工程及び水素化処理工程は、前記
全工程限界分解率の90〜100%を達成し得るように
各工程の分解率を調節して実施するが、この熱分解工程
限界分解率は、原料油種によって相違するが、一般的に
は、30〜40%である。
本発明における熱分解工程を実施する場合、その分解率
の下限は少くとも10%であるが、本発明の処理目的に
応じて決めるのが好ましい。例えば、全工程での水素消
費量を抑えて熱分解を主体とした原料油の処理を行う場
合には、その分解率の下限を20%に規定するのがよい
、一方、本発明の方法を水素化処理主体で行う場合には
、熱分解工程の分解率の下限を10%に規定するのがよ
い。
水素化処理工程は、前記した如き全工程限界分解率R(
T十■)及び熱分解工程限界分解率R(T)を考慮し、
目的とする全分解率及び熱分解工程での分解率との関連
で決められる。水素化処理工程の限界分解率は熱分解工
程の限界分解率よりも、高く、−般には、45−55%
である。
なお、本明細書において言う分解率は、次のように定義
される。
(1)熱分解工程の分解率=(A−8)/AX100(
%)(2)水素化処理工程の分解率= (B−C)/B
 X 100(%)(3)全分解率 = (1−(1−(A−8)/A) X (1−(B−
C)/B)) X 100(%)前記式中の各符号は次
のことを意味する。
A:原料油の沸点1000″F以上の留分の重量B:熱
分解工程からの生成物中の沸点1000°F以上の留分
の重量 C:水素化処理工程からの生成物中の沸点1000°F
以上の留分の重量 本発明による熱分解工程と水素化処理工程との結合法に
おいて、熱分解工程では原料油中のフェニル結合の切断
や脱アルキル化反応を主体とした分解反応が起り、水素
化処理工程では水素化脱硫、脱窒素及び水素化分解によ
るC−3,C−N、 C−Cの結合の切断を主体、とし
た反応が起る。従って、前者の熱分解工程では殆んど水
素の消費はないが、後者の水素化処理工程では水素の消
費が大きい。それ故、同一の分解率を達成するためには
、接触水素化処理単独より熱分解を組合せた方が水素消
費量の面から著しく有利になる。
油中からのスラッジの生成は、油中に分散しているアス
ファルテンミセルのコロイド安定性が崩壊し、アスファ
ルテンが沈析してくることに起因する。アスファルテン
は、それ自体会合しミセルを形成しているが、更にそれ
ヘレジン分や多環芳香族が吸蔵され、油媒体との相溶性
を保持しながら安定な保護コロイド系として安定分散し
ている。
しかし、アスファルテン自体の化学構造変化や量的変化
、更にはレジン分、芳香族分、飽和分等の油の組成変化
によって上記のアスファルテンと油媒体との相溶性バラ
ンスが崩れ、その一部が沈析し、スラッジを生成する。
従って、分解処理の方式やその過酷底によってスラッジ
生成のメカニズムが微妙に影響される。
熱分解工程では、分解とともに芳香族分(特に多環)及
びレジン分が減少し、飽和分及びアスファルテンが増加
し、アスファルテンコロイド系の安定性が悪くなって行
く。この結果、熱分解単独では油種によって異なるが、
その限界分解率は30〜4部である。一方、水素化処理
工程では、分解率とともにアスファルテン分は減少する
が、レジン分及び多環芳香族分も減少し、同時に飽和分
が著しく増加してくるため、相溶性のバランスが悪くな
り、やはりスラッジの生成が起ってくる。しか、し、そ
の分解率は熱分解工程よりも高く、油種にもよるが、4
5〜55%程度である。
これに対し、本発明による熱分解工程と水素化処理工程
との結合法では1両工程の作用によりその限界分解率は
向上し、60〜70%と高い。しかも、水素消費量は水
素化処理単独に比べて著しく減少されるという利点があ
る。
本発明の好ましい態様によれば、芳香族性溶媒の添加に
より、前記限界分解率を、5〜10%程度向上させるこ
とができる。これは、芳香族性溶媒の添加により、レジ
ン分や多環芳香族の減少を抑制することができ、油媒体
のアスファルテンに対する相溶性を高める効果があるか
らである。この効果は、芳香族性溶媒の添加効果は、熱
分解工程及び水素化処理工程のいずれに対しても有効で
ありその相乗効果により限界分解率を著しく向上させる
ことできる。この場合、添加する芳香族性溶媒としては
、トルエン不溶分を実質的に含まず、芳香族分が90%
以上の炭化水素油の使用が好ましい。
特に好ましくは、接触分解(FCC)や熱分解(コーカ
、ビスブレーカ、ユリカプロセス等)からの分解留出油
で、沸点170℃以上の留分である。その添加量は、原
料油に対し、0〜30vo1%、好ましくは5〜20v
o1%である。
〔効  果〕
本発明によれば、原料油を、その油種に応じて経済的に
かつ高い分解率で分解することができる。
しかも得られた分解生成油はスラッジの生成のない熱安
定性及び貯蔵安定性にすぐれたものである。
本発明により得られる分解生成油は、接触分解等により
高品位のガソリンを得る際の原料油や、水素化分解等に
より灯油、ジェット燃料油及びジーゼル油等を得る際の
原料油として最適である。
本発明の分解生成油を更に高品位化するためには、水素
化脱硫処理を施すのが有利である。この水素化脱硫処理
を組合せた方法は、極端に多量のアスファルテン分及び
重金属を含む劣悪な重質油を処理する場合、もしくは生
成油の製品仕様が非常に厳しい場合に有効である。この
水素化脱硫処理の詳細については、特開昭57−123
290号公報に記載されている。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、以下において用いたアラビアンライト原減圧残渣
油(ARL)、アラビアンヘビー減圧残渣油(ARH)
、接触分解油のヘビーサイクルオイル(HCO)の性状
は次の通りである。
表−1 実施例1 原料油を以下の熱分解工程と水素化処理工程とによって
処理した。
〔熱分解工程〕
原料油を300cc/HRの流量で、水素対油比50O
N fi/Q、即ち、水素流量として15ON fi 
/HRとなるよう水素に富むガスと混合した後、加熱器
にて350’Cに予熱後熱分解工程へ供給した。
この熱分解工程は、加熱流動浴中に設置した内径4 、
5mm、長さ2,0OOn+mのコイルチューブ反応器
を用いて実施した。反応温度は、チューブ出口温度が設
定温度になるよう加熱流動浴温度をコントロールした。
圧力は、後続の水素化処理工程の出口ガスラインのコン
トロールバルブにより140kg/cdGに保持した。
滞留時間は、約6分とした。
分解率のコントロールは、反応温度を460〜490℃
の範囲で変化させることにより行なった。
〔水素化処理工程〕
前記熱分解工程からの生成物に、急冷用の高純度水素ガ
X (15ON Q /1(R)を混合し、温度370
℃ニテ水素化処理化工程へ供給した。
この水素化処理工程は、触媒を充填した下降流気液並流
等温固定床反応器を用いて実施した。水素化処理条件と
しては、圧力140kg/cn?G、 LH5V0.1
5Hr−”、H2/油比100ON Q / flであ
る。
分解率は1反応温度を380−420℃の範囲で変化さ
せることにより調節した。
以下、使用した触媒は、表−2の性状を有するスペイン
産の天然鉱石セピオライトを担体原料とし、Co、 M
oを担持し、押出し成型したものである。
表−2 組成(wt%) Coo    、                 
 2.0Mob、                 
 5.8AL0.                5
.8Sin、                52.
6Mg0                20.9平
均相当直径(瓢w+)       1 、2細孔容積
(cc/ g ) 75〜100A     0.02 100〜200人    0.12 200〜400人    0.40 400〜500A     0.13 500〜1500人    0.07 1500Å以上     0.01 合   計         0.75比表面積(イ/
g)       110平均細孔直径(人)    
 270 触媒充填密度(g/cc)    0.47触媒圧縮強
度(kg/+m)      2 、5該水素化処理工
程から得られた生成物は、気液分離器にて水素に富むガ
スと、実質的に液体状の反応生成物とに分離した。気液
分離器での分離条件は、水素化処理反応器に於ける圧力
と実質的に等しくし、かつ温度は150℃であった。な
お、水素に富むガス分は、洗浄装置で、硫化水素、アン
モニア等の不純物を取り除いた後、熱分解工程へ循環作
用に供した。また、循環ガス中の軽質炭化水素ガスの濃
度が不当に上昇するのを避けるため、循環ガスの一部を
系外は一定量排出した。
また、上記液体状の反応生成物は更に脱圧され気液分離
槽へ送られ1分解ガスと軽質化された生成油に分離され
た。分解ガスは、ガスメーターによりガス量を計量した
。軽質化生成油は容器に捕集されると同時に連続的にW
eighing Ce1lにより重量が秤量された。
前記処理における各工程の分解率と全分解率の関係を法
衣に示す。この場合、原料油としては、アラビアンライ
ト減圧残渣油を用いた。
また、原料油として、アラビアンヘビー減圧残渣油を用
いても同様の結果が得られ、その全工程分解率R(T+
)l)は、6部であることが確認された。
表−4 実施例2 実施例1において、原料油として、アラビアンライト(
ARL)減圧残渣油85容量部に対して、ヘビーサイク
ルオイル(HCO) 15容量部を添加混合したものを
用いた以外は実施例1と同様にして実験を行った。その
結果を表−5に示す。
表−5に示された結果かられかるように、それ自体の全
工程限界分解率が60%である。ARLは、芳香族性油
(HCO)を添加することにより、その全工程限界分解
率を向上させることができる。
表−5 実施例3 各種残渣油についての全工程限界分解率R(T十H)及
び熱分解工程限界分解率を調べた。その結果を法衣に示
す。
表−6 なお、表−6において原油の種類について示した符号は
次のことを意味する。
(1)ARL :  アラビアンライト減圧残渣油(2
)ARH:  アラビアンヘビー (3)KW:   クラエート (4)CAH:  カルフォルニアヘビー(5)MAY
A:マヤ なお、表−6中に示したR’ (T+H)は、実施例2
と同様にして原料油に芳香族性溶媒を添加した時の限界
分解率の向上割合(%)を示すものである。
特許出願人 千代田化工建設株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重質炭化水素油を温度400〜530℃、圧力0
    〜200kg/cm^2G、滞留時間1分〜5時間の条
    件下で熱分解する工程と、該熱分解工程で得られた分解
    生成物を、そのまま/もしくは低沸点留分を分離除去し
    た後、温度350〜450℃、圧力50〜250kg/
    cm^2G、液空間速度0.1〜5Hr^−^1、H_
    2/油比100〜2000Nl/lの条件下で、アスフ
    ァルテン分解性触媒を用いて接触水素化処理する方法に
    おいて、該熱分解工程の分解率を10〜35%及び該水
    素化処理工程の分解率を調節し、該熱分解工程と該水素
    化処理工程による全分解率を下記実験式で表わされる全
    工程限界分解率の90〜100%の範囲に保持すること
    を特徴とする重質炭化水素の軽質化方法。 R(T+H)=a(SpGr/(H/C))+b(S)
    +C(ASP)+d(1000°F^+)+e (式中、R(T+H)は全工程分解率(%)、SpGr
    は原料油の比重、H/Cは原料油の水素と炭素の原子比
    、Sは原料油中のイオウ含量(重量%)、1000°F
    ^+は原料油中の沸点1000°F以上の留分の重量%
    を各示し、aは177.5100、bは2.9050、
    cは−0.3627、dは−0.3212、eは−47
    .470の各係数を示す)
  2. (2)該熱分解工程の分解率を10〜35%及び該水素
    化処理工程の分解率を10〜55%の範囲内に保持して
    前記全工程限界分解率の90〜100%の全分解率を得
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)下記実験式で示される全工程限界分解率を示す重
    質炭化水素油を温度400〜530℃、圧力0〜200
    kg/cm^2G、滞流時間1分〜5時間の条件下で熱
    分解する工程と、該熱分解工程で得られた分解生成物を
    、そのまま/もしくは低沸点留分を分離除去した後、温
    度350〜450℃、圧力50〜250kg/cm^2
    G、液空間速度0.1〜5Hr^−^1、H_2/油比
    100〜2000Nl/lの条件下で、アスファルテン
    分解性触媒を用いて接触水素化処理する方法において、
    該熱分解工程及び水素化処理工程の少なくとも一方に、
    芳香族炭化水素を主成分とするトルエン不溶分を実質的
    に含まない芳香族性溶媒を添加し、該熱分解工程の分解
    率及び該水素化処理工程の分解率を調節し、該熱分解工
    程と該水素化処理工程による全分解率を該全工程分解率
    の100%以上に保持することを特徴とする重質炭化水
    素油の軽質化方法。 R(T+H)=a(SpGr/(H/C))+b(S)
    +C(ASP)+d(1000°F)+e (式中、R(T+H)は全工程分解率(%)、SpGr
    は原料油の比重、H/Cは原料油の水素と炭素の原子比
    、Sは原料油中のイオウ含量(重量%)、1000°F
    ^+は原料油中の沸点1000°F以上の留分の重量%
    を各示し、aは177.5100、bは2.9050、
    cは−0.3627、dは−0.3212、eは−47
    .470の各係数を示す)
JP62261334A 1987-10-15 1987-10-15 複数種の重質炭化水素油を原料とする軽質化方法 Expired - Lifetime JPH0819427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261334A JPH0819427B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 複数種の重質炭化水素油を原料とする軽質化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261334A JPH0819427B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 複数種の重質炭化水素油を原料とする軽質化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103697A true JPH01103697A (ja) 1989-04-20
JPH0819427B2 JPH0819427B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17360374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261334A Expired - Lifetime JPH0819427B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 複数種の重質炭化水素油を原料とする軽質化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819427B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028196A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nippon Oil Corporation 重質油の脱硫方法
JP2012509954A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高溶解分散能(hsdp)原油から成分を分離して使用する方法
US11090638B2 (en) 2011-12-22 2021-08-17 Advanced Refining Technologies Llc Silica containing alumina supports, catalysts made therefrom and processes using the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153505A (en) * 1974-11-07 1976-05-12 Showa Oil Tankasuisono henkanhoho
JPS57123290A (en) * 1981-01-25 1982-07-31 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Method for converting heavy hydrocarbon oil into light fractions
JPS57205484A (en) * 1982-04-23 1982-12-16 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Converting heavy hydrocarbon oil to light hydrocarbon oil
JPS5887192A (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質油の処理方法
JPS6195091A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 重質炭化水素油の水素化熱分解法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153505A (en) * 1974-11-07 1976-05-12 Showa Oil Tankasuisono henkanhoho
JPS57123290A (en) * 1981-01-25 1982-07-31 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Method for converting heavy hydrocarbon oil into light fractions
JPS5887192A (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質油の処理方法
JPS57205484A (en) * 1982-04-23 1982-12-16 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Converting heavy hydrocarbon oil to light hydrocarbon oil
JPS6195091A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 重質炭化水素油の水素化熱分解法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028196A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nippon Oil Corporation 重質油の脱硫方法
JP2012509954A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高溶解分散能(hsdp)原油から成分を分離して使用する方法
US11090638B2 (en) 2011-12-22 2021-08-17 Advanced Refining Technologies Llc Silica containing alumina supports, catalysts made therefrom and processes using the same
US11642664B2 (en) 2011-12-22 2023-05-09 Advanced Refining Technologies Llc Silica containing alumina supports, catalysts made therefrom and processes using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819427B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9840674B2 (en) Process for converting petroleum feedstocks comprising an ebullating-bed hydrocracking stage, a maturation stage and a stage of separating the sediments for the production of fuel oils with a low sediment content
AU711758B2 (en) Hydrotreating of heavy hydrocarbon oils with control of particle size of particulate additives
JPS623198B2 (ja)
EP0537500B1 (en) A method of treatment of heavy hydrocarbon oil
JP5350266B2 (ja) コーキングプロセスにおける不要成分の触媒クラッキング
JP6030701B2 (ja) 所望の生成物の収率および特性を改善するために添加剤をコーキング法に導入するシステムおよび方法
KR100983817B1 (ko) 방향성 화합물의 포화가 개선된 디젤을 최대화하는수소첨가분해 방법
US8361310B2 (en) System and method of introducing an additive with a unique catalyst to a coking process
US20090127161A1 (en) Process and Apparatus for Integrated Heavy Oil Upgrading
US20090129998A1 (en) Apparatus for Integrated Heavy Oil Upgrading
US20130213859A1 (en) System and Method of Introducing an Additive with a Unique Catalyst to a Coking Process
EP2956528A1 (en) Enhanced catalytic reactions in a coking process to improve process operation and economics
US3897329A (en) Spit flow hydrodesulfurization of petroleum fraction
US3288704A (en) Auto-regeneration of hydrofining catalysts
US3238117A (en) Crude oil conversion process with coking in the first stage and the subsequent hydrocracking and reforming of the products
JPH01103697A (ja) 複数種の重質炭化水素油を原料とする軽質化方法
US20150076034A1 (en) Coking process and system for enhanced catalytic reactions to improve process operation and economics
JPH0959652A (ja) 重油基材の製造方法
EP0400743B1 (en) Heavy oil conversion process
EP0318125B1 (en) Heavy oil cracking process
JP4567877B2 (ja) 重質油の水素化処理触媒及び重油基材の製造方法
US3407134A (en) Process for hydrocracking an asphaltic hydrocarbon feed stock in the presence of a hydrogenated hydrocarbon and hydrocaracking catalyst
US3242067A (en) Fluid hydrogenative cracking process with the use of unsulfided metallic nickel on a cracking catalyst support
US3308057A (en) Two stage hydronitrification and hydrogenation process
JPH0237390B2 (ja)