JPH01103111A - 海底ケーブル布設船用ローラガイドウエイ装置 - Google Patents

海底ケーブル布設船用ローラガイドウエイ装置

Info

Publication number
JPH01103111A
JPH01103111A JP62259559A JP25955987A JPH01103111A JP H01103111 A JPH01103111 A JP H01103111A JP 62259559 A JP62259559 A JP 62259559A JP 25955987 A JP25955987 A JP 25955987A JP H01103111 A JPH01103111 A JP H01103111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
submarine
submarine cable
circular arc
framework
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62259559A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kato
守 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62259559A priority Critical patent/JPH01103111A/ja
Publication of JPH01103111A publication Critical patent/JPH01103111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は海底ケーブルの布設に使用される海底ケーブル
布設間の設備に関し、特に海底ケーブル布設船用ローラ
ガイドウェイ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
海底ケーブル布設間はケーブルおよび中継器を繰出して
布設したり、あるいは修理を行うために海底に布設され
たケーブルおよび中継器を回収するために使用されるも
のである。
この種の海底ケーブル布設間として、第4図に示すよう
に、船体1の船首に鉄製のバラシーブ2を設け、その後
方にケーブルエンジン3を設けたものがあり、海底ケー
ブル4および海底中継器5をバラシーブ2で水平方向に
案内した後にケーブルエンジン3に巻きつけることによ
って、このケーブルエンジン3の回転力で海底ケーブル
4および海底中継器5を海底から引揚げるように構成さ
れている。一方、海底ケーブル4および海底中継器5を
布設する場合は、ケーブルエンジン3をブレーキとして
徐々に海底ケーブル4および海底中継器5を繰出して行
くことになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のこの種の海底ケーブル布設間にお
いては、布設・引揚時に強い張力のかかった状態で海底
中継器5がバウシ〜ブ2あるいは船尾に設けられたスタ
ーンシーブを通過するために、シーブ直径に対して海底
中継器5が長すぎるか、あるいはジンバル構造の許容曲
げ角度が不足していると海底中継器5がケーブル張力に
より機械的に破損するというおそれがあった。
これを第5図を用いて説明する。第5図は海底中継器5
が添接している状態を示すバラシーブの側面図である。
海底中継器5は銅合金等からなる剛直な耐圧筐体であり
、海底ケーブル4とは内部にジンバル機構を有するゴム
ブーツ6を介して接続されている。ジンバル機構は海底
中継器5が海底ケーブル4に対しである角度の範囲内で
自由に可撓性を持たせるために備えられている。通常海
底ケーブル4には海の深さに比例した張力がかかってお
り、その値は最大数トンにおよぶ。このような状態で海
底中継器5が安全にバラシープ2を通過するためには、
シーブ直径が海底中継器5の長さに比較して相対的にあ
る程度以上大きくなければならず、そうでない場合には
ジンバル部の曲がり角度が許容限界を越えて破壊される
ことになる。実際の海底ケーブル布設間のバラシーブ2
の直径を調べてみると、従来の海底ケーブル布設間では
直径2〜3メ一トル程度であり、安全に通過できる海底
中継器5の長さはジンバル部の許容曲げ角度にもよるが
、およそ3メ一トル程度(ゴムブーツ6を含む)である
一方、光海底ケーブルシステムにおいては、回路構成が
複雑であり、かつ大容量システムとするために、多くの
サブシステムを実装することになり、海底中継器が大型
化している。すなわち、現在開発中の280Mb/s 
3サブシステム実装の海底中継器の長さは約5メートル
にもおよび、これでは通常の海底ケーブル布設間のバラ
シーブは通過できないことになる。一般に海底中継器が
大きな張力のもとでバラシーブを通過させる必要がある
のは、深海から海底中継器を引揚げる修理の場合に限ら
れるが、このような修理において海底中継器がバラシー
ブを通過させることができないために、特殊な工法が要
求されるという問題が生じる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目
的は大型化された海底中継器であっても破損させること
なく案内することができる海底ケーブル布設船用ローラ
ガイドウェイ装置を提供するものである0本発明に係る
ローラガイドウェイ装置は、ローラと、このローラを支
持する支柱と、この支柱を昇降自在に支持する支持装置
とからローラ装置を構成すると共に、複数個のローラ装
置t40−ラが互いに平行になるように船体の一部に前
後方向に配置したものである。
〔作用〕
本発明においては、各ローラの高さを変えることにより
、各ローラは曲率半径の大きな円弧面の一部を形成する
ようになる。
〔実施例〕      。
以下、本発明の一実施例を図により詳細に説明する。第
1図は本発明に係る海底ケーブル布設船用ローラガイド
ウェイ装置を示す側面図、第2図は各ローラ装置を示す
斜視図である。第1図において1は船体、4は海底ケー
ブル、5は海底中継器、6はゴムブーツであり、これら
は従来のものと同様に構成されている。11は船体1の
船首部に設けられたフレームワークであり、船体lの前
後方向に延在し前端部は円弧状に下方へ延出されている
。このフレームワーク11の後方には図示しないが、従
来のものと同様にケーブルエンジンが備えられている。
12は複数個のローラ装置であり、各ローラ装置!12
は第2図に示すように、海底中継器5を支承し安全に案
内するのに十分な長さを有する1個の金属製の回転ロー
ラ13と、この回転ローラ13を水平方向に回転自在に
支持する支柱14と、この支柱14を昇降自在に支持す
る支持装置15とから構成されている。支持装置15と
しては油圧や水圧などを利用して支柱14を支持する装
置を用いることができる。本実施例においては、支柱1
4は油圧シリンダ装置16によって支持されており、こ
の油圧シリンダ装置16に接続された油圧制御装置17
によって昇降駆動される。
前記フレームワーク11上には、このように構成された
複数個のローラ装置12が、各回転ローラ13が間隅を
おいて互いに平行になるように船体lの前後方向に配置
されている。
このように構成された海底ケーブル布設船用ローラガイ
ドウェイ装置においては、各回転ローラ13それぞれが
海底ケーブル4および海底中継器5を支承し、それぞれ
が回転することによってこれらをケーブルエンジン方向
あるいは海底方向に案内することができる。また、油圧
制御装置17゜で油圧シリンダ装置16を制御すること
によって、各ローラ装置12の回転ローラ13の高さを
変化させることができる。そのため、各回転ローラ13
の高さを変化させることにより、各回転ローラ13は曲
率半径が異なる円弧面の一部を形成することができる。
すなわち、第3図において各回転ローラ13の軸線を結
んだ線を鎖線A、Bで示すように、各回転ローラ13は
曲率半径が小さな円弧面の一部を形成したり、曲率半径
の大きな円弧面の一部を形成することができる。換言す
れば、各回転ローラ13を鎖線Bを描くように調節すれ
ば、従来のバラシーブの直径を大きくするのと同等な効
果を得ることができる。
したがって、各回転ローラ13を鎖線Bを描くように調
整すれば、海底ケーブル4を引揚げるときに、海底ケー
ブル4および海底中継器5を各回転ローラ13によって
大きな円弧を描くように案内することができる。そのた
め、海底中継器5が海底ケーブル4に対して傾斜する角
度を小さく抑えることができる。その結果、大型化され
た海底中継器5であっても、ゴムブーツ6に無理な力が
かかるのを抑え、破損するのを未然に防ぐことができる
なお、上記実施例においては、フレームワーク11およ
びローラ装置12を船首に設けた例について説明したが
、本発明はこれに限定されるものではなく、船尾に設け
ることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ローラと、このロ
ーラを支持する支柱と、この支柱を昇降自在に支持する
支持装置とからローラ装置を構成すると共に、複数個の
ローラ装置を各ローラが互いに平行になるように船体の
一部に前後方向に配置したから、各ローラの高さを変え
ることにより、各ローラで曲率半径の大きな円弧面の一
部を形成することができる。
したがって、各ローラは海底ケーブルおよび海底中継器
を前記円弧面に沿って案内することができ、海底ケーブ
ルが引揚げられるときに、海底中継器が海底ケーブルに
対して傾斜する角度を小さく抑えることができる。その
結果、大型化された海底中継器であっても、海底中継器
の接続部に無理な力がかかるのを防止できるので、破損
させることなく案内することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る海底ケーブル布設船用ローラガイ
ドウェイ装置を示す側面図、第2図は各ローラ装置を示
す斜視図、第3図は使用状態を説明するための図、第4
図は従来の海底ケーブル布設船の一部を示す側面図、第
5図は従来のバラシーブの海底中継器が添接している状
態を示す側面図である。 l・・・・船体、4・・・・海底ケーブル、5・・・・
海底中継器、12・・・・ローラ装置、13・・・・回
転ローラ、14・・・・支柱、15・・・・支持装置、
16・・・・油圧シリンダ装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海底中継器を支承するのに十分な長さを有するローラと
    、このローラを水平方向に回転自在に支持する支柱と、
    この支柱を昇降自在に支持する支持装置とからローラ装
    置を構成すると共に、複数個のローラ装置を各ローラが
    間隔をおいて互いに平行になるように船体の一部に前後
    方向に配置したことを特徴とする海底ケーブル布設船用
    ローラガイドウェイ装置。
JP62259559A 1987-10-16 1987-10-16 海底ケーブル布設船用ローラガイドウエイ装置 Pending JPH01103111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259559A JPH01103111A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 海底ケーブル布設船用ローラガイドウエイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259559A JPH01103111A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 海底ケーブル布設船用ローラガイドウエイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01103111A true JPH01103111A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17335804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62259559A Pending JPH01103111A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 海底ケーブル布設船用ローラガイドウエイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01103111A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9103471B2 (en) Marine load raising and lowering system
CA2931985C (en) Device for launching a subsurface mining vehicle into a water mass and recovering the same from the water mass
CN110984994B (zh) 全柔性管海洋采矿系统的布放回收系统及方法
US10153626B2 (en) Subsea cable installation unit
JP2007505007A (ja) 浮き構造物を錨止する設備
US3629963A (en) Apparatus for levelling underwater ground
JP2007505784A (ja) 係留システム
US4714380A (en) Apparatus to maneuver cables or conduits passing over a direction changer
TWI764968B (zh) 用於自一船舶抽取長形可撓物件的裝置及方法與包含此裝置的船舶
US3589136A (en) Method and apparatus for controlling a conduit during a laying operation
US3472035A (en) Method of abandoning and recovering a pipeline during an underwater pipe laying operation
JP4590442B2 (ja) ケーブル等の長尺体を水底に敷設する装置
US3670511A (en) Rigid stinger with adjustable pipeline curvature means
JPH01103111A (ja) 海底ケーブル布設船用ローラガイドウエイ装置
KR102484667B1 (ko) 양면 케이블 배치를 위한 가요성 케이블 전달 시스템
US4273469A (en) System and method for laying subsea pipelines
WO2018138511A1 (en) Method and apparatus for laying subsea cable from on-board a vessel
US3473340A (en) Method and apparatus for bringing ashore the land ends of a plurality of submarine cables
KR20220166560A (ko) 충돌방지부를 구비한 수중무인 탐사기 진회수장치
JPH0332283B2 (ja)
JP3933411B2 (ja) 海底布設長尺体布設船
WO2000052268A1 (en) Submarine plough
JP4277969B2 (ja) 水底ケーブルの疲労対策工法および装置
RU1794791C (ru) Кабелепрокладочный комплекс
JPH0416793Y2 (ja)