JPH01100192A - 新規オキセタノシン類およびその用途 - Google Patents

新規オキセタノシン類およびその用途

Info

Publication number
JPH01100192A
JPH01100192A JP63119153A JP11915388A JPH01100192A JP H01100192 A JPH01100192 A JP H01100192A JP 63119153 A JP63119153 A JP 63119153A JP 11915388 A JP11915388 A JP 11915388A JP H01100192 A JPH01100192 A JP H01100192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formulas
tables
formula
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63119153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565520B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Shimada
嶋田 信義
Shigeru Hasegawa
茂 長谷川
Takayuki Tomizawa
富澤 孝行
Seiichi Saito
清一 斎藤
Kyoichi Shibuya
渋谷 京一
Akio Fujii
藤井 昭男
Hiroo Hoshino
洪郎 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP63119153A priority Critical patent/JPH01100192A/ja
Publication of JPH01100192A publication Critical patent/JPH01100192A/ja
Publication of JPH0565520B2 publication Critical patent/JPH0565520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は免疫抑制作用および抗ウィルス作用などの生理
活性を示す新規オキセタノシン類に関するものである。
〔従来の技術〕
従来免疫抑制剤として、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗
生物質、ステロイド剤、葉酸拮抗剤、植物アルカロイド
などが知られている。
またオキセタノシン自体は・ジャーナル・オブ・アンチ
バイオティックス(Journal of Autib
iotics )39巻、11号、1623−25(1
986)および特開昭61−293992号に開示され
ている。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
従来の免疫抑制剤のうち、ステロイド剤は消炎作用リン
パ球溶解作用等により免疫抑制を示すといわれ、作用が
多岐にわたるため、様々な副作用を伴うことは周知であ
る。その他の免疫抑制剤は、いわゆる細胞毒性に属すこ
とも周知である。リンパ球等の免疫担当細胞にのみ選択
的に作用し、免疫抑制作用以外の副作用が可及的に軽微
な薬剤が望まれている。
〔問題を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは種々の研究の結果、一般式(11 で示される式を意味する〕 で示される新規オキセタノシン類およびその薬理学的に
許容される塩が免疫抑制作用および抗ウィルス作用を有
することを見い出し、本発明を完成した。
本発明の一般式(1)の化合物を例示すると、次の通り
である。
化合物略号   一般式(1)のR(塩基の名称)素学
的手法を用いてその塩基部を変換することにより得るこ
とができる。
また下記一般式(Ill ル基または置換基を有してもよい低級アルキル基を示す
。但し、、Yが2.6−ジクロルプリンのとき、R+は
水素以外の基を示す。) で示される新規オキセタノシン類は化合物2−amin
o O X T − AおよびOXT−Gの合成中間体
として有用なものである。
これら一般式(II)の化合物を例示すると次の通りで
ある。
■ 化合物番号    R+        Y本発明の一
般式(11及び(II)の化合物は酸と塩を形成する。
塩を形成するための酸としては、−般式の(1)の化合
物の場合、例えば薬理学上許容される酸であればよく、
例えば、塩酸、硫酸、リン酸などが好ましい。一般式(
It)の化合物は薬理学上許容される酸との塩の他、事
情に応じて各種の酸との塩の形で使用することも可能で
ある。
次に化合物0’XT−X、 2−amino 0XT−
Aおよび0XT−Gの製造法について簡単に説明する。
化合物0XT−Xの製造方法: 上記式でアデニン塩基を有するオキセタノシy (Qx
etanocin )(1)に0XT−Aを酸化して0
XT−Xにする能力を有する酵素、例えば微生物培養物
およびその処理物または動物組織六転採取物(例えばラ
ット肝臓のホモジネートもしくはそれらから精製単離さ
れた酵素を作用させると、上記式で化合物(2)を経由
して、キサンチン塩基を有する新規化合物0XT−Xを
得ることができる。
酵素は精製した酵素である必要はなく、微生物起源の酵
素を使用する場合には、上記酵素を生産する能力を有す
る微生物を栄養培地で培養して得られる微生物培養物(
菌体)をそのまま使用することができる。その他、微生
物のアセトン乾燥菌体、菌体の磨砕物、超音波処理物、
界面活性剤、トルエンあるいはリゾチーム等での処理物
から採取した粗酵素標品および天然あるいは合成ポリマ
ーに固定した菌体を同様に使用することができる。また
化合物(2)を精製単離する必要はなく、化合物(1)
から化合物0XT−Xまで連続して反応させることがで
きる。
具体的には、例えば下記に示す微生物が使用される。
表1 本発萌において化合物0XT−Xの製造をより具体的に
説明すると、表1に示した微生物を栄養培地にて40時
間培養した後、培養物をそのまま使用してもよいが、好
ましくは遠心分離により生菌体を集めM/2(lン酸緩
衝液(pH7,5)にて懸濁液を調整し、化合物(1)
と混ぜ20℃〜50℃、10〜70時間反応させること
により反応液中に目的とする化合物0XT−Xが生成さ
れる。反応液より生成物を採取するのは公知の方法に従
って行えばよく遠心分離等により菌体を除去し、水や有
機溶媒に対する溶解度の差を利用する方法や、活性炭や
吸着樹脂およびイオン交換樹脂による吸脱着法など適当
に組み合せて用いることができる。
例えば、化合物(1)を、表1に記載の洗浄菌体の作用
により、化合物0XT−Xとした後、遠心分離操作によ
り不活性物質あるいは使用済み菌体を除去する。
得られた炉液を、活性炭に通塔し、生成物を吸着させ、
水洗後、・含水メタノールにて溶出し、濃縮・乾固して
得られた粗生成物をカチオン交換樹脂に吸着させ、水に
て溶出し、濃縮乾固す、 ることにより無色粉末の化合
物0XT−Xを得る。
化合物2− amino 0XT−Aの製造方法(第1
)2−aminoOXT−A (式中、R+及びR2は保護基を示す。)2.6−ジア
ミツブリン塩基を有する化合物2−amino 0XT
−Aの製造は化合物0XT−Xの3′−CI−1201
−1及び4’ −CH201−1の水酸基を何らかの保
護基で保護しておき、更に化合物(3)の塩基部の2位
及び6位のカルボニル基を保護しておき、さらにアンモ
ノリシスの工程を経て行なわれる。
式(3)の水酸基の保護基(式中R,)としては核酸化
学あるいは糖化学の分野において使用される公知の水酸
基の保護基が用いられる。3’ −CH20H及び4’
 −CH20Hの水酸基の保護基の例としては、ホルミ
ルまたは置換基を有してもよい低級アルキルカルボニル
(置換基としてはハロゲンi子、低級アルコキシ、ベン
ゾイルなど)例えばアセチル、クロロアセチル、トリク
ロロアセチル、トリフロロアセチル、メトキシアセチル
、ヒバロイル、αまたはβ−ベンゾイルプロピオニル、
フェノキシアセチル、トリチルオキシアセチルなど、ま
たはベンゾイルなどのアシル基、置換基を有してもよい
低級アルキル基例えばt−ブチル基などの非置換低級ア
ルキル、トリチルまたはモノトキシトリチル、ジメトキ
シトリチル、トリメトキシトリチルなどの低級アルコキ
シトリチルなどの置換又は非置換トリチル基などの置換
低級アルキルが挙げられる。
上記の保護基を導入するには、公知の方法により行なう
ことができるが、後に保護基を脱離する際に効率よ(脱
離できる様な保護基を選択するのが好ましい。
式(4)でカルボニル基の保護基(式中R2)としては
、核酸化学の分野において使用される公知の保護基が用
いられる。2位及び6位のカルボニル基の保護基の例と
しては、p−トルエンスルホニル、2,4.6−トリイ
ソプロビルベンゼンスルホニル基などが挙げられる。上
記の保護基の導入には公知の方法によって行なうことが
できるが、後に2位及び6位にアミン基を導入する際に
置換されやすい保護基を選択するのが好ましい。
化合物2− amino 0XT−Aを製造するには化
合物(4)のアンモノリンスを行なえば良く、アンモノ
リシスは公知の方法により行なうことができる。
化合物2− amino 0XT−A製造方法(第2)
(力           (8) (9)        2−aminoOXT−A化合
物(1)をN−オキシド化してN〜オキシド体(5)を
得るが、このN−オキシド化は適当な酸化剤で酸化する
ことにより行なわれる。上記酸化剤としてはメタクロ口
過−安息香酸、過酢酸などの有機過酸、過酸化水素など
が挙げられ、上記の反応は通常、適当な溶媒中で行なわ
れ、反応溶媒としては含′水してもよい酢酸、アセトン
ジオキサンなどの有機溶媒が挙げられる。反応は通常室
温で進行し、反応液からN−オキシド体(5)を得るに
は、反応溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより精製することができる。
次知、N−オキシド体(5)を亜硝酸ナトリウムで処理
して化合物(6)を得る。
上記の反応は通常水中にて、室温で進行する。
反応液から化合物(6)を得るには、反応液を濃縮後、
カチオン交換樹脂を用いたカラムクロマトグラフィーに
より精製することができる。式(8)の水酸基の保護基
0式中R1)としては、アセチル、クロロアセチル、ピ
バロイル、ベンゾイルなどのアシル基、トリチル、モノ
メトキシトリチルなどトリチル基類が挙げられる。上記
の保護基を導入するには、公知の方法により行なうこと
ができるが、後に保護基を脱離する際に効率よく脱離で
きるような保護基を選択するのが好ましい。上記の反応
は通常室温にて進行し、反応液から化合物(7)を得る
には溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製することができる。
次に、化合物(7)を含水メタノールに溶解し20〜7
0℃で数日間撹拌すると化合物(8)が無色粉末として
析出する。これを濾取し、化合物(8)を得ることがで
きる。
このようにして得られた化合物(8)は、適当な有機塩
基存在下、新たに蒸留されたオキシ塩化りんによりクロ
ル化される。上記、有機塩基としては、トリエチルアミ
ン、ピリジン、2−ピコリンなどが挙げられる。
反応は通常、加熱下にて進行する。反応液から化合物(
9)を得るには、反応液を減圧濃縮し、残渣を適当な有
機溶媒に溶がし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と分配
する。有機溶媒としてはクロロホルム、酢酸エチルなど
が挙げられる。
有機層を飽和食塩水にて洗った後、有機層を濃縮し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すること
ができる。
次に、化合物(9)をアミノ化し、化合物2−amin
o 0XT−Aを得るには、化合物(9)を適当な無水
有機溶媒に溶解し、液体アンモニアを加えることにより
行なわれる。
上記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、アセ
トニトリルなどが挙げらn、上記の反応温度は通常、加
熱下にて進行する。反応液から化合物2− amino
 0XT−Aを得るには、溶媒を留去し吸着樹脂を用い
たカラムクロマトグラフィーにより精製することができ
る。
化合物0XT−G製造方法 化合物2− amrno OX T−A−+化合物0X
T−G化合物0XT−Gを製造するには化合物2−am
ino 0XT−Aに°アデノシンデアミナーゼアルい
は同様な能力を有する微生物培養物および処理物または
動物組織からの採取物を作用させ化合物0XT−Gを得
ることができる。アデノシンデアミナーゼは市販品でよ
(、具体的には、シダマ社(Sigma ) E C,
3,5,4,4がある。
また同様の能力を有することが知られている動物組織よ
りの採取物あるいは微生物培養物およびそれより採取し
たアデノシンデアミナーゼ等その起源を問わず使用する
ことができる。
酵素は精製した酵素である必要はなく、微生物起源の酵
素を使用する場合にはアデノシンデアミナーゼを生産す
る能力を有する微生物を栄養培地で培養して得られる微
生物培養物(菌体)をそのまま使用することができる。
具体的には例えば表2に示す微生物が使用される。
表2 本発明において化合物0XT−Gを製造するには化合物
2− amino 0XT−Aとアデノシンデアミネー
スを1/10M燐酸緩衝溶液(pH7,0)中25℃で
数時間反応させることにより反応液中に目的とする化合
物0XT−Gが生成される。また培養微生物を用いる場
合は、表1に示した微生物を栄養培地にて24時間培養
した後、培養物をそのまま使用してもよいが好ましくは
遠心分離により生菌体な集め、M/20!Jン酸緩衝液
(pH7,0)Kて懸濁液を調製し、化合物2−ami
no 0XT−Aと混ぜ、20℃〜70℃、最高20時
間反応させることにより、反応液中に目的とする化合物
0XT−Gが生成される。反応液より生成物を採取する
には公知の方法に従って行えばよく、遠心分離等によっ
て不活性物を除去し、水や有機溶媒に対する溶解度の差
を利用する方法や、活性炭や吸着樹脂およびイオン交換
樹脂による吸脱着法など適当に組み合せて用いることが
できる。
例えば、化合物2− aminoOXT−Aを上記酵素
あるいは表1記載の洗浄菌体と反応させた後、遠心分離
操作により不活性物質あるいは使用済み菌体を除去する
。得られた炉液を多孔性樹脂に通塔し生成物を吸着させ
、水洗後、含水メタノールにて溶出し、濃縮、乾固する
ことにより無色粉末の化合物0XT−Gが得られる。
尚必要に応じてセファデックス類の使用も可能ス剤なと
の医薬として用いる場合は、単独または賦形剤あるいは
担体と混合して注射剤、経口剤、または坐剤などとして
投与される。賦形剤及び担体としては薬剤学的に許容さ
れるものが選ばれ、その種類及び組成は投与経路や投与
方法によって決まる。
製剤中における本化合物の含量は製剤により種々異なる
が、通常0.1〜100重量%好ましくは1〜90重量
%である。例えば、注射液の場合には、通常0.1〜5
重量%の本化合物を含むようにすることがよい。経口投
与する場合には前記固体担体もしくは液状担体とともに
錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、液剤、ドライシロッ
プ剤等の形態で用いられる。カプセル、錠剤、顆粒、粉
剤の場合は一般に本化合物の含量は約3〜100i量%
好ましくは5〜90重量%であり、残部は担体である。
投与量は、患者の年令、体重、症状、治療目的等により
決定されるが、治療量は一般に非経口投与で1〜300
1ng7/′kg・日、経口投与で5〜s OOmg/
kg−日である。
本化合物は低毒性であり、またいずれの化合物も連続投
与による毒性の蓄積性が小さいことが特徴的である。
本発明の一般式(1)の化合物を用いて製剤とするとき
は、例えば一般式(1)の化合物の塩酸塩30重量部に
対し精製水を加え全量を2000部としてこれを溶解後
ミリポアフィルターGSタイプを用いて除菌濾過する。
この炉液2gを10m1のバイアル瓶にとり凍結乾燥1
−11バイアルに一般式(1)の化合物の塩酸塩30n
vを含む凍結乾燥注射剤を得た。
(作 用) 化合物0XT−X、 2− aminoOXT−Aおよ
び0XT−GはWaithe等による方法(Waith
e etal、。
11andbook of EXpcrimental
 [mmunology頁26.1゜1978)に準じ
、リンパ球幼若化反応に対する作用を調べたところ化合
物0XT−X 、 2− amin。
0XT−Aおよび0XT−GはCon A(ニア ンカ
ナバリンA)で刺激を受けたTリンパ球の幼若化と、L
PS(!Jボポリサツカライド)で刺激を受けたBリン
パ球の幼若化反応を著しく抑制した。
本化合物0XT−X 、 2− amino 0XT−
Aおよび0XT−GがB IJンパ球及びT IJンパ
球の機能を抑制することを示す。この抑制作用は、それ
ぞれ体液性免疫及び細胞性免疫の抑制を意味するので、
その異常先進が原因と考えられる臓器移植あるいは皮膚
移植における拒絶反応の抑制、各種の自己免疫が主たる
原因と考えられる自己免疫病例えば多発性硬化症、溶血
性貧血、■型糖尿病、重症筋無力症、橋本甲状腺炎、ペ
ーチェット症候群リウマチの治療またはアレルギー疾患
の治療にも本化合物を有効成分とする免疫抑制剤は極め
て有用である。本化合物は従来の免疫抑制剤と異なる作
用機作が考えられるので細胞毒性物質に属する抑制剤に
共通に認められる造血器障害等、またステロイドホルモ
ンで認められる胃潰瘍、白内障等の重篤な副作用はない
と考えられ、副作用の面でも大変すぐれている。
次に本化合物の薬理作用を試験例により具体的に説明す
る。
試験例1゜ Con AによるT IJンバ球幼若化反応の抑制B 
A L B /′■マウスの肺細胞をマイクロプレート
に2×105個70.2ml/ウェルになるように分注
し、対照群以外の各ウェルに各濃度の被験化合物を添加
し、さらにすべてのウェルにCon Aを5μg/ml
になるよう加えたのち、この細胞浮遊液を37℃で5%
の炭酸ガス培養器で72時間培養した。リンパ球幼若化
反応は、培養終了の6時間前に31−1−チミジンを1
μCI /ウェル添加し、培養細胞への取込み量を液体
シンチレーションカウンターで測定した。Con Aの
みを添加したときの取込みカウントをAdpm、 Co
n A及び薬物を加えたときのカウントを13dpmと
して(1−13dpm / Adpm ) X I 0
0の数値を、幼若化に対する各薬物の抑制率とした。そ
の結果を表2に示す。
←              ^ 上表から明らかなように本化合物はTリンパ球幼若化反
応を強く抑制した。
試験例2゜ LPS(リポポリサッカライド)による8977球幼若
化反応の抑制 試験例2の方法に準じ(ただし、Con Aの代りに、
大腸菌のLPSを100μg/mlになるよう加えた)
、幼若化B細胞に取りこまれた3H−チミジン/量を測
定した。被験化合物による抑制率を同様に求めた。
表3に示すように、本化合物はLPSによる8977球
幼若化を著しく抑制した。
表4 化合物0XT−X 、 2− amino 0XT−A
および0XT−GのLPSリンパ球幼若化抑制対照(薬
剤無添加)0% また本発明化合物はウィルスに対し活性を示し、抗ウィ
ルス剤として有用なもので、次の各種のウィルスに対し
、抗ウィルス活性が期待される。
DNAウィルス ポックスウィルス、ヘルペスウィルス、アデノウィルス
、パポバウイルス、ヘパトドウィルス、パルボウイルス RNAウィルス ラブドウィルス、フィロウィルス、パラミクソウィルス
、オルソミクンウイルス、アレナウイルス、レトロウィ
ルス、コロナウィルス、プニャウイルス、トガウィルス
、ラブドウィルス、カリンウイルス、ピコルナウィルス
、レオウィルス そして、各種のウィルス性疾患、例えばヘルペス、エイ
ズなどの治療剤として期待される。
次に抗ウィルス活性につき試験例により具体的に示す。
試験例3゜ (a)  抗ヘルペスウイルス活性 96 穴(Well)のマイクロプレートを使用し、V
ero細胞の一重層上に本発明化合物の一定量を含む培
地およびヘルペス−fl型(1−ISV−■)5〜10
 TCI Dsoを加え、37℃、5%(v/v ’)
炭酸ガスフ卵器中にて96〜120時間培養したのち、
顕微鏡下でVero細胞に対するISV−11のCPE
(cytopathic effect )の観察によ
り抗つィ/I/ス活性を測定した。抗ウィルス活性はC
PEの50%阻害濃度(μg / well )で表5
に示す。
表5 抗ウィルス作用(ISV−1t)OXT−X  
     107.5 0 X T −09’、 7 2− arnino 0XT−A      I 7.
6また本化合物はl−l5V−11のチミジンキナーセ
感受性株ばかりでなく耐性株に対しても優れた抗ウィル
ス作用を示す。
(b)  抗HIV (I−1l−1u 工mmuno
deficiency Virus )活性24穴トレ
ーにMT−4細胞約10万個/m1入れ、さらに本発明
化合物の一定量を含む溶液100μtを加え、37℃、
5%(v/v )炭酸ガスフ卵器中にて5時間培養した
後、HIVIO”〜104感染単位を加え、4日間培養
後、培養液の一部をスライドグラスに塗抹し、アセトン
固定をした後、間接螢光抗体法にてウィルス抗原の発現
をみた。
なお、螢光抗体法の一次抗体にはエイズ患者の血清、二
次抗体にはFITCをラベルした抗ヒトIgGを用いた
尚、本発明化合物のMT−4細胞に対する細胞変性は、
ウィルスを加えずに行い、顕微鏡下で観察した。
本発明化合物のI−I I Vに対する活性■なお本発
明化合物はDMSOに溶解して使用した。DMSOのみ
でのウィルス抗原の発現は80〜90%であった。
以上から明らかなように本発明化合物は各種ウィルスに
対して優れた抗ウィルス活性を示しエイズ、ヘルペスな
どのウィルス性疾患の治療剤として期待さるものである
次に本発明化合物の製造法を実施例により具体的に示す
実施例1.〔化合物0XT−Xの製造法〕酵母粉末エキ
ス1%、デキストロース1%を含むp)(7,0の培地
100m1を500 ml容三角フラスコに分注したの
ち、120℃、20分間オートクレーブ滅菌した。
このフラスコにノカルディアインテルフォルマ(M4 
c5 ) (Nocardia interforma
 M4C5)を1白金耳接種し、280℃、48時間好
気的に振盪培養を行なった。これとは別に同一組成培地
100m1を500 ml容三角フラスコに分注したの
ち、120℃、20分間滅菌したフラスコに上記培養液
2 mlを移植し、280℃、40時間振盪培養した。
次に、この培養液11.7Aを6500回転/′分にて
12分間遠心分離し、生菌体を集めM/20リン酸緩衝
1 (p)17.5 ) 500mlにて2回洗浄した
のち、同緩衝液5.42にて懸濁した。この懸濁液を1
00m1づつ500m1各三角フラスコ60本に分注し
、これに各々化合物(1)2■/′mlのM/201J
ン酸緩衝溶i 10 mlを刀口え37℃にて18時間
振盪したのち、上記条件にて遠心分離にて除菌し、得ら
れた上清液を活性炭末(和光紬薬に、に、クロマト用)
300mlを充填したカラムに通塔し、生成物を吸着さ
せ、水洗後50%含水メタノール2.12にて溶出し、
濃縮乾固することにより化合物 0XT−Xの黄色粉末1.4gを得た。この粗粉末を5
0m1の水に溶かし、Dowe X■50WX4(H型
、50〜100メツシユ) 90 mlを充填したカラ
ムに付し、吸着させ、水1.5.6にて溶出し濃縮、乾
固することにより無色粉末状の化合物0XT−X 1.
02 g (収率79.6%)を得た。
FD−MS:  269(M+H)” pH8,0 UV;λ   (log り 250.5um(4,0
1)。
aX 276.5um(3,95) NMR(400MHz 、 D20 )δppm; 3
.67〜3.94 (5H。
7、84 (L H,s、 8−I−1)本実施例に準
じて下記の微生物を用いても同様に0XT−Xを得るこ
とができる。
実施例2.〔化合物(31(R+ −−C0CH5)の
製造〕アセトニトリル50 mlに化合物0XT−Xl
、02gを懸濁させ、トリエチルアミン1.06 ml
、4−ジメチルアミノピリジン11.6111g、無水
酢酸0、72 mlの順に加え、室温で4時間撹拌した
反応液を減圧濃縮後、クロロホルム−メタノール(9:
1)5mlK溶かし、シリカゲル(メルク社製、Art
7734 ) 40 gのカラムに付し、りooホ/L
z A −メpノール(9: 1 )500ml、クロ
ロホルム−メタノール(85:15)800mlの順で
溶出した。シリカゲルTLC(メルク社製、Art57
15) (展開溶媒;クロロホルム−メタノール(3:1))で
Rf O,2付近のフラクションを集め減圧濃縮、乾固
して化合物(311,21gを得た。(収率90%) 十 FD−MS:  352(M) NMR(60MHz、CDaOD)δpp” * 2.
08 (31−1,s。
−CH20CCl43)、  2.17 (3H,S、
 −CI−120(4H,m、 3’−CH2−0−C
−CH3,、4’−CH20−6,34(IH,d、 
 2’−H)、 8.10 (IH,s、  8−I−
1) 実施例3.〔化合物(4) C,R1=  COCH3
−R2=  So□−化合物(3) 1.34 gを塩
化メチレン45m1に溶解し、トリエチルアミン4.2
4m1,4−ジメチルアミノピリジン23.2■、2,
4.6−)リイソプロビルベンゼンスルホニルクロリド
4.61gの順に加え、室温で3時間撹拌した。
反応液を減圧濃縮、乾固後クロロホルム15m1に溶解
し、シリカゲル120gのカラムに付しクロロホルムで
溶出した。シリカゲルTLC(メルク社製、Art 5
715 ) 〔展開溶媒:エーテル〕でRfO,41付近のフラクシ
ョンを集め減圧濃縮、乾固(−1化合物(4)の粉末2
.65gを得た。(収率78.7%)FAB−MS  
;    8 8 5  (M+H)”NMR(60M
)12. CDCl5)δppm : 1.14〜1.
324.64〜4.86 (II−]、 m、 4’−
H)、 6.33 (ll−1゜d、 2’−I−1)
、 7.18 (4IL m)、 8.41 (111
゜5.8−H) 実施例4.〔化合物2− amino 0XT−A (
D製造(第1)〕実施例3で得た化合物(412,65
gを無水エタノール16mtに溶解し、これに液体アン
モニア約59m1を加え、封管中にて105℃で57時
間撹拌した。
アンモニアを除去後、水100m1を加え不溶物を除去
した後、MCI(fl)GEL CHP −20P 3
00mlに吸着させ、水洗後、水−50%含水メタノー
ル各1200m1よりなる直線濃度勾配法にて溶出した
。シリカゲルTLC(メルク社製、Art〔展開溶媒;
クロロホルム−メタノール(2:1))でRfo、44
付近のフラクションを集め、減圧濃縮、乾固し、化合物
2− amino OX T−Aの粉末445mgを得
た。(収率55,8%)FD−MS:  266 (M
 ) ”120(Iogg)  256nm(3,96)、 
278nmUV・λmax (3,95) NMR(400Ml−1z 、 D20 )δppm 
: 3.68〜3.91 (5H。
m)、 4.68 (ll−1,m)、 6.25 (
IH,d )。
8.13 (IH,S ”) 実施例5.  C化合物’2− amino 0XT−
Aの製造(第2)〕(イ) 〔化合物(5)の製造〕 化合物(11808■及びm−クロロ過安息香酸748
mgを水13m1−ジオキサ760m1の混液に溶解し
、暗室中室温で18時間撹拌した。反□ 芯液を減圧濃
縮、乾固し、残渣をシリカゲル6gにまぶし、これを同
シリカゲル45gのカラムに付し、クロロホルム−メタ
ノール(10:l)200ml、クロロホルム−メタノ
ール(5:1)200ml、クロロホルム−メタノール
(3: 1 )500mlの順で溶出した。シリカゲル
TLCC展開溶媒;クロロホルム−メタノール(2: 
1 ))で114=0.18付近のフラクションを集め
減圧濃縮、乾固し、化合物(51721■を得た。(収
率83.9%) FAB−MS;  268(M+IN”I]20 UV; λmax233.262.295nmNMR(
60MHz 、 D20 )δppm ;  3.99
〜4.30 (51−1゜m)、 4.70(11−1
,m)、 6.71 (II−1,d)。
8.73(IH,S)、8.87(Hl、S)(ロ) 
〔化合物(6)の製造〕 化合物(51110mgを水1.6 ml−酢酸0.6
 ml )混液に溶解し、これに亜硝酸ナトリウム27
6■を加え、室温にて3日間撹拌した。
■ 反応液を減圧濃縮後、濃縮液をDowex 5 owx
 8(I−1型)4mlOカラムに付し、水にて溶出し
た。
シリカゲルTLC〔展開溶媒;n−ブタノール−酢酸−
水(3:1:2))でRf 0.08付近のフラクショ
ンを集め減圧濃縮、乾固して化合物(6)58.611
1gを得た。(収率53.3%)FAB−MS;  2
69(M十H)+、0.lNNaOH256,294n
mUV・λmax NMI? (60MI(z 、 D20 )δpp’m
 ;  3.70〜4.30 (5H。
m)、  4.61 (ll−1,m)、  6.60
 (ll−1,d )。
8.60 (IH,s )、  8.67 (11−1
,s )(ハ) 〔化合物(81(R′1=−COCI
−13)の製造〕化合物(6) 206 l11gをア
セトニトリ/l/ 10 mlに懸ン蜀し、トリエチル
アミン0.315m1,4−ジメチルアミノピリジン1
0■、無水酢酸0,25m1の順に加え室温にて18時
間撹拌した。反応液を減圧濃縮、乾固、残渣をクロロホ
ルムに溶解し、シリカゲル30gのカラムに付し、クロ
ロホルム−メタノール(30:1)200m11クロロ
ホルム−メタノール(5:1)300mlの順で溶出し
た。シリカゲルTLC(展開溶媒;クロロホルム−メタ
ノール(10:1))でRfO155付近のフラクショ
ンを集め減圧濃縮、乾固し化合物(7)を得た。化合物
(7)をメタノール−水(5:])220mに溶解し4
3℃にて2日間撹拌すると無色の粉末が析出する。これ
を戸取し化合物(8) 198■を得た。(収率74%
)FAB−MS ;  353 (M+ 1−1ど、M
eoll UV、 棉ax  245.251e 270nmNM
R(60MHz、 CD30D)δpp” ;2. I
 O(3H,s ) 。
2.13 (31−1,s )、  4.46付近(5
H,m )。
6.43(IH,d)、8.33(IN、s)、8.4
3(1)1.5) に) 〔化合物(91(R,=−COCI−1,)の製
造〕実施例7と同様にして得た化合物(81,53■を
1 mlのオキシ塩化りんとQ、 3 mlのトリエチ
ルアミンに懸濁し、20分間加熱還流した。反応液を減
圧濃縮、乾固し、残渣をクロロホルム20m1と飽和炭
酸水素ナトリウム水溶’lIX 20 mtとで分配し
1.有機層を飽和食塩水10m1で洗った後無水硫酸ナ
トリウムで脱水し、減圧乾固した。
残渣をシリカゲル15gのカラムに付し、クロロホルム
−メタノール(30: 1 )200mlで溶出した。
シリカゲルTLC(展開溶媒;クロロホルム−メタノー
ル(10:1):)でRfo、56付近のフラクション
を集め減圧濃縮、乾固し化合物(9113,6ff1g
を得た。(収率23.2%)FD−MS;  388 
(M ) eOH Uv;λmaX 252.273nm NMR(60MHz 、 CD30D )δppm; 
2.08(6H,s)。
4.47付近(5H,m)、6.57(IH,d)。
g、s 3 (t)]、 s ) (ホ) 〔化合物2−aminoOXT−Aの製造〕実
施例8と同様にして得た化合物(9127■をエタノー
ル12m1+で懸濁させ、これに液体アンモニア15m
1を加え、封管中にて110℃で72時間撹拌したニ アンモニアを除去後、反応液を減圧濃縮、乾固し、残渣
を水に溶解し、MCI’ GEL CHP−2020m
lに付し、水−50%含水メタノール(各80m1)の
直線濃度勾配にて溶出した。
シリカゲルTLC[:展開溶媒;クロロホルム−メタノ
ール(2:I)]にて1lfo、44付近のフラクショ
ンを集め減圧濃縮、乾固1−化合物2−amino O
X T −Aの無色粉末13.1mgを得た。
(収率71.3%) FD−MS;  266(M) 、  I−1□0 UV、 2maX(logε)  256nm(3,9
6)。
278nm(3,95) NMR(400Ml−12、D20 )δr)l)m 
; 3.68〜3.91 (5I−1゜m)、4.68
(I11’、m)、6.25(IH,d)。
8.1 3  (IH9s  ) 実施例6.〔化合物0XT−Gの製造〕化合物2− a
mino 0XT−A 240 +11gをM/10リ
ン酸緩衝tL(pH7,5) 1 s omtに溶解さ
せ、アデノシン デアミナーゼ(シグマ社製、EC3,
5゜4.4 ) 100 d(100ユニツト)を加え
、22℃にて41時間撹拌した。
コノ反応液をMCI”GEL CI−IP−20100
mlに吸着させた後、水で溶出した。
シリカゲルTLC(展開溶媒;n−ブタノール−酢酸−
水(4:1:2)]でRf0.42付近のフラクション
を集め減圧濃縮、乾固し無色粉末の化合物0XT−Gを
240■得た。(収率99.6%)FD−MS;  2
68(M十H)+ UV;yH,3Q’(lOgg)253.5nm(4,
09)NMR(400MHz 、 D20 )δppm
;  3.69〜3.87(5H,m)、  4.66
〜4.69 (IH,m)、  6.29 (IH,d
 )、  8.17 (ll−1,s )実施例7.〔
化合物0XT−Gの製造〕肉エキス0.3%、ペプトン
1.0%、食塩o、7%を含むpH= 7.0の培地1
00m1を500 ml容三角フラスコに分注したのち
、120℃、20分間オートクレーブ滅菌した。このフ
ラスコにエシェリヒア・コリーN I HJ (Esc
herichia coliNIHJ)を1白金耳接種
し、37℃、18時間、好気的に振盪培養を行った。次
にこの培養液1.000m1を10.000回転回転釦
て10分間遠心分離し、生菌体な集め同液量のM/20
1Jン酸緩衝液(pH7,0)にて3回洗浄したのち、
同緩衝液100m1にて顕濁した。この懸濁液に化合物
2− amino 0XT−A 50 mgを加え、3
7℃にて18時間振盪にて反応させたのち100℃にて
5分間加熱し、反応を停止し、前記条件にて遠心分離に
て除菌し、得られた上清液をMCI Qel’CHP−
20P 50 mlを充填したカラムに通塔し、生成物
を吸着させ、水洗後、20%含水メタノールisomt
にて溶出し、濃縮、乾固することにより無色、粉末状を
呈する化合物0XT−G45.1rrIg(収率90.
0%)を得た。
実施例8.〔化合物0XT−DCPの製造〕実施例6の
に)で得られた化合物(916,3mgを1mlのメタ
ノールに溶解し、これにINアンモニア水溶液0.04
 mlを加え室温にて2時間撹拌した後、IN塩酸0.
04 mlを加えた。反応液を減圧濃縮、乾固し、残渣
を水に溶解しMCI” GELCI−IP−20(10
ml )に付し、水洗後、80%含水メタノールにて溶
出した。シリカゲルTLC〔展開溶媒;クロロホルム−
メタノール(10:1)〕にてRfo、35付近のフラ
ションを集め減圧濃縮、乾固し、化合物(2)の無色粉
末4.4■をを得た。(収率91%) Me 0f−1 uv: 2max  252.273nmFAB−MS
 ;  304 (M”)NMR(400MHz 、 
CD30D )δppm; 3.72〜3.93(5H
,m)、 4.fi9(IH,m)、 6.33(If
(。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中、R
    は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼で示される基を意味する〕 で示される新規オキセタノシン類及びその薬理学上許容
    される塩。
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Yは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、
    表等があります▼を示し、R_1は水素原子またはアシ
    ル基または置換基を有してもよい低級アルキル基を示す
    。但し、Yが2,6−ジクロルプリンのとき、R_1は
    水素以外の基を示す。〕で示される新規オキセタノシン
    類およびその塩。
  3. (3)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中、R
    は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼または▲数式、化学式、表等があります▼で示される
    基を意味する。〕 で示される新規オキセタノシン類及びその薬理学上許容
    される塩を有効成分とする免疫抑制剤および抗ウィルス
JP63119153A 1987-05-19 1988-05-18 新規オキセタノシン類およびその用途 Granted JPH01100192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63119153A JPH01100192A (ja) 1987-05-19 1988-05-18 新規オキセタノシン類およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12015987 1987-05-19
JP62-120159 1987-05-19
JP63119153A JPH01100192A (ja) 1987-05-19 1988-05-18 新規オキセタノシン類およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100192A true JPH01100192A (ja) 1989-04-18
JPH0565520B2 JPH0565520B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=14779414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63119153A Granted JPH01100192A (ja) 1987-05-19 1988-05-18 新規オキセタノシン類およびその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01100192A (ja)
CS (1) CS274627B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565520B2 (ja) 1993-09-17
CS274627B2 (en) 1991-09-15
CS340888A2 (en) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291917B1 (en) Novel oxetanocins
EP0636372B1 (en) Antiviral, antitumor, antimetastatic, immune system enhancing 7-thia-guanosine derivatives
CA2090024C (en) Phospholipid derivatives of nucleosides, their preparation, as well as their use as anti-viral medicaments
EP3728283B1 (en) 3'3' cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the sting adaptor protein
WO1993025565A1 (en) 1,5-anhydrohexitol nucleoside analogues and pharmaceutical use thereof
IT9022032A1 (it) L-2'-desossiuridine e composizioni farmaceutiche che le contengono.
EP0292588B1 (en) Novel compound having hypoxanthine base,its use and process for producing it
KR970003127B1 (ko) Bu-3608 유도체
Hong et al. Nucleoside conjugates as potential antitumor agents. 2. Synthesis and biological activity of 1-. beta.-D-arabinofuranosylcytosine conjugates of prednisolone and prednisone
US4691012A (en) Sialic acid derivative and process for preparing the same
EP0561523A2 (en) Sugar compound, sialic acid-containing sugar chains' biosynthesis inhibitor, production process thereof and intermediate
KR920010226B1 (ko) 새로운 bbm-1675c 및 d 항종양성 항생물질 및 그 제조방법
JPH01100192A (ja) 新規オキセタノシン類およびその用途
EP0038569B1 (en) Deazapurine nucleosides, formulations and preparation thereof
EP0416605B1 (en) Novel oxetanocin derivatives and their salts as well as use thereof
EP3936514A1 (en) 3'3' cyclic dinucleotides with an alkenylene
US5214048A (en) Oxetanocins
Baker et al. An evaluation of certain chain-extended analogs of 9-. beta.-D-arabinofuranosyladenine for antiviral and cardiovascular activity
STEARNS et al. 3, 6-Di-O-methyl-D-galactosamine Hydrochloride (2-Amino-2-deoxy-3, 6-di-O-methyl-D-galactose Hydrochloride)
CA1300506C (en) Modulation of animal cellular responses with compositions containing isoxanthopterin-8-(1'-beta-aldoglycosidyl) derivatives
JPH0686476B2 (ja) アルコキシメチリデンエピポドフィロトキシングルコシド
RU2073000C1 (ru) Производные гризеоловой кислоты или их фармацевтически приемлемые соли или их сложные эфиры (варианты)
US4900675A (en) Modulation of animal cellular responses with compositions containing isoxanthopterin-8-(1'-β-aldoglycosidyl) derivatives
JPH0665075A (ja) 抗腫瘍剤
JPS63238079A (ja) キノリン系化合物、その製造法及びその化合物を有効成分とする抗癌剤