JP7541180B2 - Terminal Device - Google Patents
Terminal Device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7541180B2 JP7541180B2 JP2023503694A JP2023503694A JP7541180B2 JP 7541180 B2 JP7541180 B2 JP 7541180B2 JP 2023503694 A JP2023503694 A JP 2023503694A JP 2023503694 A JP2023503694 A JP 2023503694A JP 7541180 B2 JP7541180 B2 JP 7541180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- pressing member
- pressing
- insertion hole
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 90
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 90
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 44
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 241000755266 Kathetostoma giganteum Species 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Description
本開示は、端子装置に関する。 The present disclosure relates to a terminal device.
従来の特許文献1には、ハウジングに形成された挿入孔から挿入された電線をコンセント刃受けに電気的に接続するためのコンセントの速結端子が開示されている。コンセントの速結端子は、電線に弾性接触して電気的に接続される連結部、及び、電線の抜け止めを図る抜け止め片を有している抜け止め片と、抜け止め片の電線への係止作用を解除する係止解除部材とを有している。コンセントの速結端子では、係止解除部材のリリースボタンが押し込み操作されると、係止解除部材の摺動部が摺動してハウジングの内部へ移動することで、解除片が抜け止め片の電線係止作用を解除し、電線の引き抜きが可能となる。
しかしながら、従来のコンセントの速結端子では、作業者がリリースボタンを押し込み操作し続けながら、挿入孔に電線挿抜作業をするため、電線挿抜作業の効率性に課題がある。However, with conventional quick-connect terminals for electrical outlets, the worker must continuously press the release button while inserting or removing the wire into the insertion hole, posing an issue with the efficiency of the wire insertion and removal process.
そこで、本開示は、簡単な手順で挿抜作業を実現することができる端子装置を提供することを目的とする。Therefore, the present disclosure aims to provide a terminal device that can perform insertion and removal operations with simple procedures.
本開示の一態様に係る端子装置は、端子と、前記端子と電気的に接続するための電線が挿入される挿入孔が形成されたハウジングと、前記挿入孔から挿入された前記電線に弾性接触することで、前記電線と前記端子とを電気的に接続させる弾性部材と、押圧方向に沿って押圧される押圧部材と、前記押圧部材と前記弾性部材との間に位置し、前記押圧部材と接触する伝達部材とを備え、前記押圧部材は、前記押圧方向と垂直な方向である垂直方向に窪んだ凹部を有し、前記挿入孔の開口面と対向するように前記挿入孔及び前記弾性部材を見た場合において、前記押圧方向へ押圧されることにより前記弾性部材を弾性変形させることで、前記挿入孔と重なる前記弾性部材の領域の面積を減少させ、前記ハウジングは、前記押圧部材が前記弾性部材を弾性変形させた状態で、前記凹部と係合することで前記押圧部材を係止する係止部を有し、前記弾性部材は、所定方向に沿って並んで配置された接続片と、鎖錠片とを有し、前記伝達部材は、前記所定方向に沿って長尺な柱状部材であり、前記押圧部材が前記押圧方向へ押圧されることにより、前記接続片及び前記鎖錠片を弾性変形させ、前記押圧部材に押圧されることで前記弾性部材が弾性変形した状態の場合、前記押圧部材は、第一角度で回転すると、前記凹部が前記ハウジングに設けられた前記係止部に係止される。 A terminal device according to one aspect of the present disclosure includes a terminal, a housing having an insertion hole into which an electric wire for electrically connecting to the terminal is inserted, an elastic member that electrically connects the electric wire to the terminal by elastically contacting the electric wire inserted through the insertion hole, a pressing member that is pressed along a pressing direction , and a transmission member that is located between the pressing member and the elastic member and contacts the pressing member , wherein the pressing member has a recess that is recessed in a vertical direction that is perpendicular to the pressing direction, and when the insertion hole and the elastic member are viewed so as to face an opening surface of the insertion hole, the pressing member elastically deforms the elastic member by being pressed in the pressing direction, The area of the elastic member that overlaps with the insertion hole is reduced, and the housing has a locking portion that engages with the recess to lock the pressing member when the pressing member elastically deforms the elastic member, the elastic member has a connecting piece and a locking piece arranged in a row along a predetermined direction, and the transmission member is a long columnar member that is arranged along the predetermined direction, and when the pressing member is pressed in the pressing direction, the connecting piece and the locking piece are elastically deformed, and when the elastic member is in a state where it is elastically deformed when pressed by the pressing member, when the pressing member rotates by a first angle, the recess is locked to the locking portion provided on the housing .
本開示の端子装置によれば、簡単な手順で挿抜作業を実現することができる。 The terminal device disclosed herein allows insertion and removal operations to be performed in simple steps.
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Note that the embodiments described below are all comprehensive or specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, component placement and connection forms, steps, and order of steps shown in the following embodiments are merely examples and are not intended to limit the present disclosure. Furthermore, among the components in the following embodiments, components that are not described in an independent claim are described as optional components.
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。また、以下の実施の形態において、略平行等の表現を用いている。例えば、略平行は、完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行である、すなわち、例えば数%程度の誤差を含むことも意味する。また、略平行は、本開示による効果を奏し得る範囲において平行という意味である。他の「略」を用いた表現についても同様である。 In addition, each figure is a schematic diagram and is not necessarily a precise illustration. In each figure, the same components are given the same symbols. In the following embodiments, expressions such as "approximately parallel" are used. For example, "approximately parallel" does not only mean completely parallel, but also means substantially parallel, that is, including an error of, for example, about a few percent. In addition, "approximately parallel" means parallel within the range in which the effects of the present disclosure can be achieved. The same applies to other expressions using "approximately."
また、以下の実施の形態では、本体ケース及びカバー支持部の重なる方向をZ軸方向と規定し、配線器具の長手方向をX軸方向とし、Z軸方向及びX軸方向と垂直な方向をY軸方向とする。また、X軸方向において押圧部材を押圧する方向をプラス側の方向とし、Y軸方向において図1の紙面の奥行側をプラス側の方向とし、Z軸方向において第一挿入孔に電線を挿入する方向をプラス側の方向とする。In the following embodiment, the direction in which the main body case and the cover support part overlap is defined as the Z-axis direction, the longitudinal direction of the wiring device is defined as the X-axis direction, and the direction perpendicular to the Z-axis direction and the X-axis direction is defined as the Y-axis direction. In addition, the direction in which the pressing member is pressed in the X-axis direction is defined as the positive direction, the direction toward the depth of the paper surface of Figure 1 is defined as the positive direction in the Y-axis direction, and the direction in which the electric wire is inserted into the first insertion hole in the Z-axis direction is defined as the positive direction.
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。 The following describes the implementation form in detail with reference to the drawings.
(実施の形態)
<構成:配線器具1>
図1は、実施の形態に係る配線器具1の外観を示す斜視図である。
(Embodiment)
<Configuration:
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a
図1に示すように、配線器具1は、例えば、施設に設置される照明装置、送風装置等の設備システムに電力を供給したり、供給する電力を遮断したりする接続機器である。配線器具1は、天井、壁等の造営物に埋め込み設置される。配線器具1は、例えば、コンセント又はスイッチである。配線器具1は、Z軸マイナス方向に沿って正面視した場合に、縦長の直方体状に形成されている。As shown in FIG. 1, the
図2Aは、実施の形態に係る配線器具1の押圧部材60を押圧する様子を示す斜視図である。図2Bは、実施の形態に係る配線器具1の押圧部材60を押圧して回転させた後に、電線90を第一挿入孔37aに挿入する様子を示す斜視図である。2A is a perspective view showing the state where the
図2A及び図2Bに示すように、電線90を配線器具1に接続する際、工具91を押圧部材60に係合させ、X軸プラス方向に押し込み回転させる。すると、押圧部材60は、押し込まれた状態で維持されるため、作業者は、工具91を手放し、配線器具1の第一挿入孔37aに電線90を挿入することで、電線90を配線器具1に電気的に接続することができるようになる。以下、配線器具1について、より具体的に説明する。ここで、工具91は、プラスドライバー、マイナスドライバー、レンチ等である。2A and 2B, when connecting an
図3は、実施の形態に係る配線器具1を示す分解斜視図である。
Figure 3 is an exploded oblique view showing the
図3に示すように、配線器具1は、ハウジング5と、端子装置3とを備えている。As shown in Figure 3, the
[ハウジング5]
ハウジング5は、端子装置3を収容する筐体であり、一部が天井、壁等の造営物に埋め込み設置される。ハウジング5は、コンセントのハウジング又はスイッチのハウジングである。
[Housing 5]
The housing 5 is a case that houses the
ハウジング5は、本体カバー10と、カバー支持部20と、本体ケース30とを有している。The housing 5 has a main body cover 10, a cover support portion 20, and a main body case 30.
本体カバー10は、扁平な略矩形状をなしており、配線器具1の前面(Z軸プラス方向側の面)であり、カバー支持部20の全体を実質的に覆うように、カバー支持部20のZ軸プラス方向側に配置されている。本体カバー10は、ハウジング5の外郭の一部を構成している。The main body cover 10 has a flat, generally rectangular shape and is the front surface (the surface facing the positive Z-axis direction) of the
また、本体カバー10は、カバー支持部20と連結することでカバー支持部20に対して回動可能に固定されている。具体的には、本体カバー10は、Y軸プラス方向の側面と、Y軸マイナス方向の側面とのそれぞれに形成された回動軸部11を有している。それぞれの回動軸部11は、本体カバー10のX軸方向における中間部分であり、Y軸方向に沿って並ぶように配置されている。それぞれの回動軸部11は、カバー支持部20に形成された孔部21に挿入されることで、孔部21に対して摺動する。これにより、本体カバー10は、作業者の操作によって、それぞれの回動軸部11を支点として回動する。
Furthermore, the body cover 10 is fixed to the cover support part 20 so as to be rotatable relative to the cover support part 20 by connecting with the cover support part 20. Specifically, the body cover 10 has a
カバー支持部20は、略矩形状の板状をなしており、本体カバー10と本体ケース30とに挟まれるように配置される。カバー支持部20は、直接的に又は支持枠等を介して造営物に固定される。これにより、配線器具1が造営物に固定される。また、カバー支持部20は、本体ケース30の開口部を覆うように、本体ケース30と連結されて固定されている。具体的には、カバー支持部20は、Y軸プラス方向の側面と、Y軸マイナス方向の側面とのそれぞれに形成された孔部21を有している。それぞれの孔部21は、本体カバー10のX軸方向における中間部分であり、Y軸方向に沿って並ぶように配置されている。それぞれの孔部21には、カバー支持部20に形成されたそれぞれの回動軸部11が一対一で挿入されることで、それぞれの孔部21は、本体カバー10を回動可能に支持している。The cover support part 20 is a substantially rectangular plate-like member, and is arranged so as to be sandwiched between the main body cover 10 and the main body case 30. The cover support part 20 is fixed to the structure directly or via a support frame or the like. This fixes the
本体ケース30は、立方体状の外形をなし、Z軸マイナス方向側に底部を有し、Z軸プラス方向側に開口部を有している。The main body case 30 has a cubic shape, has a bottom on the negative side of the Z axis, and has an opening on the positive side of the Z axis.
また、本体ケース30には、電線90を挿抜するための第一挿入孔37aと、端子装置3の押圧部材60を配置するための第二挿入孔37bとが形成されている。第一挿入孔37aには、端子40と電気的に接続するための電線90が挿入される。第一挿入孔37aは、本体ケース30の底部において、X軸マイナス方向側に形成されている。本実施の形態では、第一挿入孔37aは、複数形成されているが、1つだけ形成されていてもよい。第一挿入孔37aは、挿入孔の一例である。第二挿入孔37bは、本体ケース30の側面において、X軸マイナス方向側の側壁部に形成されている。つまり、第一挿入孔37aと第二挿入孔37bとは、近接するように配置されている。このため、第一挿入孔37a及び第二挿入孔37bは、本体ケース30の底部を含んだ角部分に形成されている。本実施の形態では、第二挿入孔37bは、複数形成されているが、1つだけ形成されていてもよい。In addition, the main body case 30 is formed with a
図4は、実施の形態に係る配線器具1の押圧部材60の係止状態が解除されている場合における本体カバー10内部の配線器具1を示す斜視図である。
Figure 4 is an oblique view showing the
図3及び図4に示すように、本体ケース30には、端子装置3を収容する収容室35が形成されている。収容室35は、第一挿入孔37aと第二挿入孔37bとに連通している。3 and 4, the main case 30 is formed with an
本体ケース30の底部には、複数の突起部が形成されている。複数の突起部は、収容室35を規定し、本体ケース30内に収納された端子装置3等を支持している。具体的には、複数の突起部は、端子装置3の端子40を支持する支持片31と、端子40を支持しかつ押圧部材60と当接する凸壁32と、押圧部材60が鎖錠ばね50を弾性変形させた状態で、押圧部材60の凹部63と係合することで押圧部材60を係止する係止部33とを有している。A plurality of protrusions are formed on the bottom of the main case 30. The plurality of protrusions define an
支持片31は、本体ケース30の底部からZ軸プラス方向に突出する壁部であり、本体ケース30に配置された端子40の姿勢を保持できるように、端子40の周囲に形成されている。The
凸壁32は、押圧部材60及び伝達部材70との干渉を避けるように、本体ケース30の内壁に沿って形成されている。The
係止部33は、押圧部材60と係合するように、本体ケース30の内面から押圧部材60に向かって突出する凸状体である。本実施の形態では、係止部33は、押圧部材60と対向する本体ケース30の底部に形成されている。後述するが、押圧部材60が係止状態(係止部33に係止された状態)になった場合に、係止部33は、押圧部材60の凹部63に挿入された状態で引っ掛かることで、X軸マイナス方向への押圧部材60の移動を抑制することができる。The locking
[端子装置3]
図2B、図3及び図4に示すように端子装置3は、ハウジング5に形成された第一挿入孔37aから挿入された電線90と電気的に接続するためのハウジング5内に配置されている。
[Terminal device 3]
As shown in FIGS. 2B, 3 and 4, the
端子装置3は、端子40と、鎖錠ばね50と、押圧部材60と、伝達部材70とを備えている。The
端子40は、内部に鎖錠ばね50を収容することが可能な速結端子である。端子40は、端子40の収容室に収納され、電線90と電気的に接続する端子板41と、鎖錠ばね50を介して端子板41とは反対側に配置される対向板42と、端子板41と対向板42とを連結する連結部43とを有している。端子40では、電線90が本体ケース30の第一挿入孔37aから挿入されると、鎖錠ばね50に押し付けられた電線90と端子板41とが電気的に接続される。The terminal 40 is a quick-connect terminal capable of accommodating the locking
本実施の形態において、端子40は、一対の端子板41を有している。一対の端子板41の間には、端子40に収容された鎖錠ばね50を露出させることができるスリット44が形成されている。スリット44には、伝達部材70が挿し込まれている。In this embodiment, the terminal 40 has a pair of
鎖錠ばね50は、第一挿入孔37aから挿入された電線90に弾性接触することで、電線90と端子40とを電気的に接続させる。鎖錠ばね50は、第一挿入孔37aと対向するように配置されている。つまり、Z軸方向に沿って見た場合に、鎖錠ばね50は露出している。鎖錠ばね50は、弾性部材の一例である。The locking
図5Aは、実施の形態に係る端子装置3の押圧部材60の係止状態が解除されている場合を示す斜視図である。図5Bは、実施の形態に係る端子装置3の押圧部材60が係止状態である場合を示す斜視図である。図6Aは、図1のA-A線において、配線器具1の押圧部材60の係止状態が解除されている場合を示す断面図である。図6Bは、配線器具1の押圧部材60が係止状態である場合を示す断面図である。
Figure 5A is a perspective view showing a case where the pressing
図5A~図6Bに示すように、鎖錠ばね50は、Y軸方向に沿って見た場合におけるS字状の接続片51と、第一挿入孔37aの開口部と対向する位置に配置されるU字状又はV字状の鎖錠片52と、接続片51と鎖錠片52とを連結して、端子40の対向板42に保持される中央片53とを有している。鎖錠片52は、第一挿入孔37aから露出している。接続片51及び鎖錠片52は、端子40の端子板41と対向する又は接触するように配置されている。接続片51及び鎖錠片52は、電線90を介して端子40の端子板41を間接的に押し付けることができる。なお、鎖錠ばね50は、接続片51を有していなくてもよく、接続片51は、鎖錠ばね50の必須の構成要素ではない。5A to 6B, the locking
鎖錠ばね50は、端子40のスリット44に挿し込まれた伝達部材70が押圧方向(X軸プラス方向)に沿って押圧されることで、弾性変形する。具体的には、鎖錠ばね50の接続片51と鎖錠片52とが伝達部材70と当接しているため、押圧方向に沿って押圧部材60が押圧されることで、押圧部材60及び伝達部材70がX軸プラス方向に移動し、接続片51と鎖錠片52とが弾性変形し(弾性変形した状態)、接続片51及び鎖錠片52が端子40の端子板41から離間することで電線90を挿入可能な隙間が形成される。これにより、第一挿入孔37aから電線90を挿入することで、接続片51及び鎖錠片52と端子板41との間に電線90を配置することができるようになる。言い換えれば、鎖錠ばね50は、弾性変形によって、電線90を端子40と電気的に接続することができるように、電線90を挿入することができる状態に変位することができる。The locking
本実施の形態において、図6A及び図6Bに示すように、鎖錠ばね50は、一対の接続片51と、一対の鎖錠片52と、一対の中央片53とを有している。一対の接続片51及び一対の鎖錠片52は、一対の端子板41と一対一で対応している。つまり、一対の接続片51及び一対の鎖錠片52が隣り合う2つの第一挿入孔37aと一対一で対応しているため、押圧部材60及び伝達部材70が押圧方向に沿って押圧されると、一対の接続片51及び一対の鎖錠片52が弾性変形する。一対の接続片51及び一対の鎖錠片52が弾性変形すると、隣り合う2つの第一挿入孔37aに対して同時に、電線90を挿抜することができるようになる。In this embodiment, as shown in Figures 6A and 6B, the locking
なお、鎖錠ばね50は、3つ以上の接続片51と、3つ以上の鎖錠片52と、3つ以上の中央片53とを有していてもよい。また、端子板41も、3つ以上の接続片51及び3つ以上の鎖錠片52と一対一で対応するように3つ以上有していてもよい。また、3つ以上の接続片51及び3つ以上の鎖錠片52は、3つ以上の第一挿入孔37aと一対一で対応していてもよい。このため、1つの押圧部材60を押圧することで、3つ以上の第一挿入孔37aに対して同時に、電線90を挿抜することができてもよい。The locking
なお、本実施の形態では、2つの第一挿入孔37aには、1つの鎖錠ばね50が対応しているが、これには限定されない。例えば、3つ以上の第一挿入孔37aに1つの鎖錠ばね50が対応していてもよく、1つの第一挿入孔37aに1つの鎖錠ばね50が対応していてもよい。なお、1つ以上の押圧部材60及び1つ以上の伝達部材70で、1つの鎖錠ばね50を弾性変形させてもよい。In this embodiment, one locking
図7Aは、図6AのB-B線において、配線器具1の押圧部材60の係止状態が解除されている場合を示す断面図である。図7Bは、配線器具1の押圧部材60が係止状態である場合を示す断面図である。図8Aは、図6AのC-C線において、配線器具1の押圧部材60の係止状態が解除されている場合を示す断面図である。図8Bは、配線器具1の押圧部材60が係止状態である場合を示す断面図である。図8Cは、配線器具1の押圧部材60の係止状態が解除されている場合の電線90の様子を示す断面図である。
Figure 7A is a cross-sectional view showing the case where the pressing
図7A~図8Cに示すように、押圧部材60は、本体ケース30の第二挿入孔37bに挿入された状態で本体ケース30に保持されている。押圧部材60は、本体ケース30から頭部62が露出しているため、押圧方向に沿って押圧される。押圧部材60は、押圧方向に押圧されることで鎖錠ばね50が弾性変形した状態の場合、第一角度で回転すると、係止部33が押圧部材60の第一凹部63aから第二凹部63bに挿入されることで、係止部33が第二凹部63bに係止される。つまり、押圧部材60は、工具91によって押圧されて第一角度で回転させられることで、本体ケース30の係止部33によって係止され、移動が規制された係止状態になる。このため、凹部63が係止部33に係止されていない状態(係止状態が解除)において、第一挿入孔37aの開口面と対向するように第一挿入孔37a及び鎖錠ばね50を見た場合、押圧部材60が押圧方向へ間接的に又は直接的に押圧されることにより、電線90を挿抜することができる状態に鎖錠ばね50を弾性変形させることで、押圧部材60は、第一挿入孔37aと重なる鎖錠ばね50の領域の面積を減少させる。そして、押圧部材60は、第一角度で回転して係止部33が第一凹部63aから第二凹部63bに挿入されると、係止状態になる。7A to 8C, the pressing
また、押圧部材60は、凹部63が係止部33に係止されている係止状態の場合、第二角度で回転して係止部33が第二凹部63bから第一凹部63aに挿入されると、係止状態が解除される。つまり、工具91によって第二角度で回転させられることで係止状態が解除されると、押圧部材60は、鎖錠ばね50の弾性力によって押圧されることでX軸マイナス方向に移動する。このため、凹部63が係止部33に係止された状態(係止状態)において、押圧部材60は、第二角度で回転して係止部33が第二凹部63bから第一凹部63aに挿入されると、係止状態が解除されることで、第一挿入孔37aの開口面と対向するように第一挿入孔37a及び鎖錠ばね50を見た場合、鎖錠ばね50が元の状態に戻り、第一挿入孔37aと重なる鎖錠ばね50の領域の面積を増加させる。これにより、第一挿入孔37aに電線90が挿入されていれば、端子40と鎖錠ばね50とに挟まれることで、端子40と電気的に接続された状態で電線90が端子装置3に固定される。
In addition, when the pressing
ここで、第一角度は、第二角度と同一の角度であってもよく、異なっていてもよい。このため、第一角度で回転する回転方向は、第二角度で回転する回転方向と異なっていてもよく、同一であってもよい。Here, the first angle may be the same as the second angle or may be different. Therefore, the direction of rotation at the first angle may be different from the direction of rotation at the second angle or may be the same.
図5A~図7Bに示すように、押圧部材60は、押圧軸部61と、頭部62とを有している。As shown in Figures 5A to 7B, the pressing
押圧軸部61は、X軸方向に沿って延びる長尺な軸状の部材であり、X軸プラス方向側の端部が伝達部材70に当接している。また、押圧軸部61のX軸マイナス方向側の端部が頭部62と連結している。The
頭部62は、押圧軸部61に連結され、工具91によって押圧されることで押圧軸部61を鎖錠ばね50に押圧する。つまり、頭部62には、鎖錠ばね50側と反対側の端部に、工具91と係合可能な係合部62aが形成されている。係合部62aは、溝又は穴等の凹部、又は、突出片等の凸部である。The
これにより、頭部62の係合部62aが工具91と係合することで、押圧部材60は、押圧方向へ押圧されたり、第一角度又は第二角度で回転したりすることができる。つまり、頭部62は、第二挿入孔37bに配置され、工具91によって押圧されることでX軸プラス方向に移動し、第二挿入孔37bの内部に侵入する。また、係止状態が解除されると、頭部62は、鎖錠ばね50の弾性力によってX軸マイナス方向に移動する。As a result, when the engaging
また、押圧部材60は、凹部63を有している。本実施の形態では、凹部63は、押圧軸部61に形成されている。In addition, the pressing
凹部63は、押圧軸部61の外周面に形成され、押圧方向と垂直な方向である垂直方向に窪んでいる。本実施の形態では、凹部63には、常に係止部33が挿入された状態となっている。The
凹部63は、押圧方向に沿って形成された第一凹部63aと、第一凹部63aと連なり、垂直方向に沿って形成された第二凹部63bとを有している。The
第一凹部63aは、X軸方向に沿って延びる溝状又は穴状の凹部である。第一凹部63aに係止部33が挿入された状態となる場合、押圧部材60は、押圧方向に押圧されることで、鎖錠ばね50を弾性変形させる。また、第一凹部63aに係止部33が挿入された状態となる場合、押圧部材60は、係止状態が解除され、X軸方向に移動することができる。第二凹部63bは、第一凹部63aの頭部62側の端部から押圧軸部61の周方向に沿って形成された溝状又は穴状の凹部である。第二凹部63bは、第一凹部63aの頭部62側の端部と連続し、第一凹部63aとの境界においても係止部33を挿入させるように形成されている。第二凹部63bに係止部33が挿入された状態となる場合、押圧部材60は、係止部33が第二凹部63bに引っ掛かることで係止されるため、鎖錠ばね50を弾性変形させた状態を維持する係止状態となる。The
第一凹部63a及び第二凹部63bは、係止部33によってガイドされることで、係止状態と係止状態が解除された状態とを切替えることができる。第一凹部63a及び第二凹部63bの形状は、係止部33が挿入されていればよいため、特に限定されない。The
本実施の形態では、第一凹部63aは、押圧軸部61に形成され、押圧軸部61のX軸プラス方向側の端部から所定長だけ延びている。また、第二凹部63bは、第一凹部63aと連続し、押圧軸部61に形成され、押圧軸部61の周方向に沿って形成されている。このため、押圧部材60が第一角度で回転するときは、第二凹部63bが係止部33にガイドされることで、押圧部材60は、X軸を中心とした第一角度で、係止部33が第二凹部63bに挿入される回転方向である第一回転方向に回動する。また、押圧部材60が第一回転方向と逆方向である第二回転方向で回転するときは、第二凹部63bが係止部33にガイドされることで、押圧部材60は、X軸を中心とした第二角度で、係止部33が第二凹部63bに挿入される回転方向である第二回転方向に回動する。なお、第一回転方向は、第二回転方向と同一の方向であってもよい。In this embodiment, the
本実施の形態では、凹部63は、例えば、L字状、T字状等をなしている。しかし、凹部63は、L字状、T字状等には限定されない。少なくとも凹部63は、第一凹部63aと、第一凹部63aと連続する第二凹部63bとを有し、第二凹部63bの延びる方向は、第一凹部63aの延びる方向と交差していればよい。なお、本実施の形態では、第二凹部63bの延びる方向は、第一凹部63aの延びる方向に対して垂直である。In this embodiment, the
伝達部材70は、Z軸方向に沿った長尺の柱状部材であり、端子40のスリット44に挿し込まれている。伝達部材70は、押圧部材60と鎖錠ばね50との間に位置し、少なくとも押圧部材60に接触している。つまり、伝達部材70は、押圧部材60と鎖錠ばね50とに挟まれている。具体的には、伝達部材70は、押圧部材60の押圧軸部61におけるX軸プラス方向側の端部と当接し、かつ、鎖錠ばね50における1以上の接続片51及び1以上の鎖錠片52と当接した状態である。このため、伝達部材70は、押圧部材60からの押圧力を鎖錠ばね50に伝達することで、鎖錠ばね50を弾性変形させることができる。また、伝達部材70は、鎖錠ばね50からの弾性力を押圧部材60に伝達したりするため、押圧部材60を押圧方向と反対方向(X軸マイナス方向)に移動させることができる。The
本実施の形態では、伝達部材70は、一対の接続片51及び一対の鎖錠片52と当接した状態であるがこれには限定されない。例えば、伝達部材70は、3つ以上の接続片51及び3つ以上の鎖錠片52と当接した状態であり、3つ以上の接続片51及び3つ以上の鎖錠片52を同時に弾性変形させることができてもよい。In this embodiment, the
伝達部材70には、押圧部材60と係合する凹状の係合凹部71と、鎖錠ばね50の鎖錠片52と当接する山部72とが形成されている。The
係合凹部71は、伝達部材70の押圧部材60側の面(X軸マイナス方向側の面)に形成されている。係合凹部71は、押圧部材60の押圧軸部61が挿入されることで、押圧軸部61と係合している。これにより、押圧部材60と伝達部材70との姿勢を維持し易くすることができる。The
山部72は、伝達部材70の鎖錠ばね50側の面(X軸プラス方向側の面)に形成されている。山部72は、押圧部材60の押圧によって、鎖錠ばね50の鎖錠片52を押圧したり、鎖錠片52が第一挿入孔37a側に移動することを抑制したりすることができてもよい。The
なお、本実施の形態では、押圧部材60と伝達部材70とは分離可能な別個の構成であるが、押圧部材60と伝達部材70と一体的に構成されていてもよい。In this embodiment, the pressing
<動作>
次に、本実施の形態における端子装置3に電線90を電気的に接続する場合について説明する。
<Operation>
Next, a case where the
まず、作業者は、図2Aに示すように、工具91の先端を押圧部材60における頭部62の係合部62aに係合させ、工具91をX軸プラス方向に押し込む。これにより、図6A、図6B、図8A及び図8Bに示すように、押圧部材60及び伝達部材70が押圧方向に沿って押圧されることで、鎖錠ばね50にその押圧力が伝達されて、鎖錠ばね50が弾性変形する。具体的には、鎖錠ばね50の接続片51及び鎖錠片52が弾性変形し、X軸方向における鎖錠ばね50の幅(厚み)が小さくなる。すると、第一挿入孔37aの開口面と対向するように第一挿入孔37a及び鎖錠ばね50を見た場合、第一挿入孔37aと重なる鎖錠ばね50の領域の面積が減少し、接続片51及び鎖錠片52が端子40の端子板41から離間することで、電線90を挿入可能な隙間が形成される。First, as shown in FIG. 2A, the worker engages the tip of the
次に、作業者は、図2Bに示すように、工具91を第一回転方向に第一角度だけ回転させる。これにより、図5B、図6B及び図7Bに示すように、押圧部材60が伝達部材70に対して第一回転方向に第一角度だけ回転するため、押圧部材60の凹部63も第一回転方向に第一角度だけ回転する。このとき、係止部33は、凹部63の第一凹部63aから第二凹部63bに配置されるため、X軸方向への押圧部材60の移動が規制される。こうして、押圧部材60が係止状態になる。Next, the operator rotates the
このように、作業者は、工具91を押圧部材60から取り外して手放した後に、電線90を第一挿入孔37aに対して挿抜することができる。In this way, the operator can remove the
例えば、端子装置3に電線90を電気的に接続したい場合、押圧部材60を係止状態にして、接続片51及び鎖錠片52と端子40の端子板41との間に電線90を挿入可能な隙間を形成させ、電線90を第一挿入孔37aに挿入することができる。For example, when it is desired to electrically connect an
次に、作業者は、工具91の先端を押圧部材60における頭部62の係合部62aに係合させ、工具91を第二回転方向に第二角度だけ回転させる。これにより、押圧部材60が伝達部材70に対して第二回転方向に第二角度だけ回転するため、押圧部材60の凹部63も第二回転方向に第二角度だけ回転する。このとき、係止部33は、第二凹部63bと第一凹部63aとの境界部分に配置されて、係止状態が解除される。こうして、X軸方向へ押圧部材60が移動できるようになる。Next, the operator engages the tip of the
押圧部材60は、鎖錠ばね50の弾性力によってX軸マイナス方向に押圧されているため、係止状態が解除されると、伝達部材70とともにX軸マイナス方向に移動する。係止部33は、第一凹部63aに挿入された状態となり、押圧部材60及び伝達部材70が元の姿勢に戻る。The pressing
このとき、電線90は、接続片51及び鎖錠片52によって端子40の端子板41に向けて押し付けられて、接続片51及び鎖錠片52と端子40の端子板41とに挟まれる。これによって、電線90は、端子40と電気的に接続される。At this time, the
そして、作業者は、工具91を押圧部材60から取り外して手放すことで、配線器具1への電線90の取付けを完了することができる。The worker can then remove the
<作用効果>
次に、本実施の形態における端子装置3の作用効果について説明する。
<Action and effect>
Next, the effects of the
上述したように、本実施の形態の端子装置3は、端子40と、端子40と電気的に接続するための電線90が挿入される第一挿入孔37aが形成されたハウジング5と、第一挿入孔37aから挿入された電線90に弾性接触することで、電線90と端子40とを電気的に接続させる鎖錠ばね50と、押圧方向に沿って押圧される押圧部材60とを備える。また、押圧部材60は、押圧方向と垂直な方向である垂直方向に窪んだ凹部63を有する。また、押圧部材60は、第一挿入孔37aの開口面と対向するように第一挿入孔37a及び鎖錠ばね50を見た場合において、押圧方向へ押圧されることにより鎖錠ばね50を弾性変形させることで、第一挿入孔37aと重なる鎖錠ばね50の領域の面積を減少させる。そして、ハウジング5は、押圧部材60が鎖錠ばね50を弾性変形させた状態で、凹部63と係合することで押圧部材60を係止する係止部33を有する。As described above, the
これによれば、電線90を端子装置3に電気的に接続する際に、押圧部材60を押圧すれば、鎖錠ばね50を弾性変形させることで、第一挿入孔37aを覆う鎖錠ばね50の領域の面積を減少させることができる。また、作業者が押圧部材60を押圧した状態を維持しなくても、凹部63がハウジング5に係止されることで、鎖錠ばね50を弾性変形させた状態を維持することができる。このため、作業者は、両手を用いて、端子装置3に対して電線90を挿抜作業することができる。
Accordingly, when electrically connecting the
したがって、この端子装置3によれば、簡単な手順で挿抜作業を実現することができる。
Therefore, with this
特に、電線90が柔らかい場合であっても、電線90が鎖錠ばね50で曲げられずに、第一挿入孔37aの奥まで挿入して端子40と電気的に接続することができるようになる。In particular, even if the
また、本実施の形態の端子装置3において、凹部63は、押圧方向に沿って形成された第一凹部63aと、第一凹部63aと連なり、押圧方向と交差する方向に沿って形成された第二凹部63bとを有している。In addition, in the
これによれば、凹部63に挿入された係止部33を第一凹部63aから第二凹部63b又は第二凹部63bから第一凹部63aに位置させることができる。このため、押圧部材60を係止状態にしたり係止状態を解除したりするための切り替えを容易に行うことができる。
This allows the locking
また、本実施の形態の端子装置3は、押圧部材60と鎖錠ばね50との間に位置し、押圧部材60と接触する伝達部材70を備える。そして、鎖錠ばね50は、伝達部材70を介して弾性変形する。In addition, the
これによれば、伝達部材70によって鎖錠ばね50に対する押圧部材60の位置決めを容易に行うことができるようになる。伝達部材70は、押圧部材60の押圧力を鎖錠ばね50に伝達することができるため、例えば、ハウジング5に複数の鎖錠ばね50が配置されている場合、伝達部材70が同時に複数の鎖錠ばね50を弾性変形させることができる。This allows the
また、押圧部材60が回転する場合、押圧部材60の端面が伝達部材70上の面で接触して摺動することになるため、鎖錠ばね50に対して押圧部材60の端面が直接的に摺動する場合に比べて、押圧部材60の劣化及び損傷を抑制することができるようなる。In addition, when the pressing
また、本実施の形態の端子装置3において、第一凹部63aに係止部33が挿入された状態となる場合、押圧部材60は、押圧方向に押圧されることで、鎖錠ばね50を弾性変形させる。
Furthermore, in the
これによれば、押圧部材60を押圧するだけで鎖錠ばね50を弾性変形させることができるため、第一挿入孔37aから電線90を容易に挿入することができる。
As a result, the locking
また、本実施の形態の端子装置3において、鎖錠ばね50が弾性変形した状態の場合、押圧部材60は、第一角度で回転すると、係止部33が第二凹部63bに挿入されることで、係止部33に係止される。
Furthermore, in the
これによれば、作業者が押圧部材60を押圧した後に、押圧部材60を第一角度で回転するだけで、押圧部材60を係止部33に係止することができる。このとき、押圧部材60を係止状態にすることで、電線90が第一挿入孔37aに挿入された状態であれば電線90を端子装置3から抜き出す作業をすることができ、電線90が第一挿入孔37aに未挿入の状態であれば電線90を挿入する作業をすることができる。このため、端子装置3は、作業性に優れている。According to this, after an operator presses the pressing
また、本実施の形態の端子装置3において、押圧部材60は、凹部63が係止部33に係止された状態で、第一挿入孔37aの開口面と対向するように第一挿入孔37a及び鎖錠ばね50を見た場合において、第二角度で回転して係止部33が第一凹部63aに挿入されると、係止部33に係止された状態が解除されることで、第一挿入孔37aと重なる鎖錠ばね50の領域の面積を増加させる。Furthermore, in the
これによれば、押圧部材60を第二角度で回転させるだけで、容易に係止状態を解除することができる。係止状態を解除した場合、電線90が第一挿入孔37aに挿入された状態であれば電線90を端子40に電気的に接続することができる。このため、端子装置3は、作業性に優れている。
This allows the locked state to be easily released simply by rotating the pressing
また、本実施の形態の端子装置3において、第一角度で回転して係止部33が第二凹部63bに挿入される回転方向は、第二角度で回転して係止部33が第一凹部63aに挿入される回転方向と逆方向である。
Furthermore, in the
これによれば、作業者が押圧部材60を回転させ続けてしまうことを抑制することができる。このため、端子装置3では、挿抜作業における作業性の低下を抑制することができる。This prevents the operator from continuing to rotate the pressing
また、本実施の形態の端子装置3において、押圧部材60には、鎖錠ばね50側と反対側の端部に、工具91と係合可能な係合部62aが形成されている。
In addition, in the
これによれば、工具91を押圧部材60の係合部62aに係合することができるため、押圧部材60に対する工具91の位置合わせをすることが容易になる。このため、工具91を用いて押圧部材60を容易に回転させることができるようになる。
This allows the
また、本実施の形態の端子装置3において、ハウジング5は、コンセントのハウジング又はスイッチのハウジングである。
In addition, in the
これによれば、端子装置3をコンセント又はスイッチに用いることができる。
This allows the
(実施の形態の変形例)
以下では、図9に示すように、本変形例における配線器具1の基本的な構成は、実施の形態の配線器具と基本的な構成と同様であるため、本変形例における配線器具1の基本的な構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。本変形例では、ハウジング5に位置合わせ凹部39aが形成されている点で実施の形態と相違する。図9は、実施の形態の変形例に係る配線器具1を示す斜視図である。図9のaは、配線器具1の押圧部材60の係止状態が解除されている場合を示した図である。図9のbは、図9のaにおける押圧部材60及び位置合わせ凹部39aを拡大した図である。図9のcは、配線器具1の押圧部材60が工具91によって押圧されて係止状態となった場合を示した図である。図9のdは、配線器具1の押圧部材60を押圧して回転させた後に、電線90を第一挿入孔37aに挿入した様子を示す図である。図9のeは、図9のdにおける押圧部材60及び位置合わせ凹部39aを拡大した図である。
(Modification of the embodiment)
In the following, as shown in FIG. 9, the basic configuration of the
本変形例において、本体ケース30には、2つの位置合わせ凹部39aが形成されている。本変形例では、一方の位置合わせ凹部39aは、本体ケース30の第二挿入孔37bからZ軸プラス方向に沿って形成されている。また、他方の位置合わせ凹部39aは、本体ケース30の第二挿入孔37bからZ軸マイナス方向に沿って形成されている。それぞれの位置合わせ凹部39aは、溝状であってもよく、切り欠きであってもよく、単なる窪みであってもよい。このため、位置合わせ凹部39aは、溝状には限定されない。また、本変形例では、2つの位置合わせ凹部39aが形成されているが、1つでもよく、3つ以上でもよい。In this modified example, two
頭部62の係合部62aは、第一方向に沿って延びる第一係合凹部62a1と、第一方向と交差し、第二方向に沿って延びる第二係合凹部62a2とを有している。本変形例では、第一係合凹部62a1の延びる方向は、第二係合凹部62a2の延びる方向と直交している。また、第一係合凹部62a1は、円板状の頭部62において、押圧軸部61の軸心を含み、頭部62の所定の外周端縁から軸心を挟んで反対側の外周端縁まで横断するように延びている。The engaging
押圧部材60の係止状態が解除されている場合、図9のa及びbに示すように、第一係合凹部62a1の延びる方向である第一方向は、Z軸方向と略平行となるように配置され、第二係合凹部62a2の延びる方向である第二方向は、Y軸方向と略平行となるように配置される。つまり、押圧部材60の係止状態が解除されている場合、第一係合凹部62a1と位置合わせ凹部39aとの凹部同士が合う(同一ラインになる)ように押圧部材60が設けられる。これにより、作業者は、押圧部材60の係止状態が解除されていることを容易に認識することができる。9a and 9b, when the pressing
また、押圧部材60の係止状態の場合、図9のc~図9のeに示すように、第一係合凹部62a1の延びる方向である第一方向は、Z軸方向と交差するように配置され、第二係合凹部62a2の延びる方向である第二方向は、Y軸方向と交差するように配置される。つまり、押圧部材60の係止状態の場合、第一係合凹部62a1と位置合わせ凹部39aと合わない(同一ラインにならない)ように、押圧部材60が設けられる。これにより、作業者は、押圧部材60の係止状態であることを容易に認識することができる。
Furthermore, when the pressing
なお、本変形例では、押圧部材60の係止状態が解除されている場合、第一係合凹部62a1と位置合わせ凹部39aとの凹部同士が合う場合を例示しているが、これには限定されない。押圧部材60の係止状態の場合、第一係合凹部62a1と位置合わせ凹部39aとの凹部同士が合う構成であってもよい。In this modified example, when the pressing
(その他の変形例)
以上、本開示に係る端子装置について、上記各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を実施の形態に施したものも、本開示の範囲内に含まれてもよい。
(Other Modifications)
Although the terminal device according to the present disclosure has been described based on the above-mentioned embodiments, the present disclosure is not limited to these embodiments. As long as the modifications do not deviate from the spirit of the present disclosure, modifications that a person skilled in the art may make to the embodiments may also be included within the scope of the present disclosure.
例えば、本実施の形態に係る端子装置は、伝達部材を有していなくてもよい。この場合、押圧部材の押圧軸部は、端子のスリットに配置され、鎖錠ばねに当接することで、直接的に押圧して鎖状ばねを弾性変形させてもよい。つまり、本実施の形態に係る端子装置のように、押圧部材に加えられた押圧力が、伝達部材を介して間接的に鎖錠ばねを押圧して弾性変形させることに限定されない。このため、伝達部材は、端子装置の必須の構成要素ではない。For example, the terminal device according to this embodiment may not have a transmission member. In this case, the pressing shaft portion of the pressing member may be disposed in a slit of the terminal and may directly press against the locking spring to elastically deform the chain spring by abutting against it. In other words, like the terminal device according to this embodiment, the pressing force applied to the pressing member is not limited to indirectly pressing against the locking spring via the transmission member to elastically deform it. For this reason, the transmission member is not an essential component of the terminal device.
また、本実施の形態に係る端子装置において、弾性部材が弾性変形した状態の場合、第一挿入孔の開口面と直交するY軸方向において、伝達部材及び押圧部材が開口面と重なっていなくてもよい。この場合、押圧部材が係止状態であれば、電線を第一挿入孔にスムーズに挿入することができる。In addition, in the terminal device according to the present embodiment, when the elastic member is in an elastically deformed state, the transmission member and the pressing member do not need to overlap with the opening surface of the first insertion hole in the Y-axis direction perpendicular to the opening surface. In this case, if the pressing member is in a locked state, the electric wire can be smoothly inserted into the first insertion hole.
なお、上記の各実施の形態に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。In addition, this disclosure also includes forms obtained by applying various modifications to each of the above-described embodiments that may occur to a person skilled in the art, as well as forms realized by arbitrarily combining the components and functions of each of the embodiments without departing from the spirit of this disclosure.
3 端子装置
5 ハウジング
33 係止部
37a 第一挿入孔(挿入孔)
40 端子
50 鎖錠ばね(弾性部材)
60 押圧部材
61 押圧軸部
62 頭部
62a 係合部
63 凹部
63a 第一凹部
63b 第二凹部
70 伝達部材
90 電線
91 工具
3 Terminal device 5
40
60 Pressing
Claims (9)
前記端子と電気的に接続するための電線が挿入される挿入孔が形成されたハウジングと、
前記挿入孔から挿入された前記電線に弾性接触することで、前記電線と前記端子とを電気的に接続させる弾性部材と、
押圧方向に沿って押圧される押圧部材と、
前記押圧部材と前記弾性部材との間に位置し、前記押圧部材と接触する伝達部材とを備え、
前記押圧部材は、
前記押圧方向と垂直な方向である垂直方向に窪んだ凹部を有し、
前記挿入孔の開口面と対向するように前記挿入孔及び前記弾性部材を見た場合において、前記押圧方向へ押圧されることにより前記弾性部材を弾性変形させることで、前記挿入孔と重なる前記弾性部材の領域の面積を減少させ、
前記ハウジングは、前記押圧部材が前記弾性部材を弾性変形させた状態で、前記凹部と係合することで前記押圧部材を係止する係止部を有し、
前記弾性部材は、所定方向に沿って並んで配置された接続片と、鎖錠片とを有し、
前記伝達部材は、
前記所定方向に沿って長尺な柱状部材であり、
前記押圧部材が前記押圧方向へ押圧されることにより、前記接続片及び前記鎖錠片を弾性変形させ、
前記押圧部材に押圧されることで前記弾性部材が弾性変形した状態の場合、前記押圧部材は、第一角度で回転すると、前記凹部が前記ハウジングに設けられた前記係止部に係止される
端子装置。 The terminals and
a housing having an insertion hole into which an electric wire for electrically connecting to the terminal is inserted;
an elastic member that elastically contacts the electric wire inserted through the insertion hole to electrically connect the electric wire and the terminal;
A pressing member that is pressed along a pressing direction ;
a transmission member located between the pressing member and the elastic member and in contact with the pressing member ,
The pressing member is
A recess is formed in a vertical direction perpendicular to the pressing direction,
When the insertion hole and the elastic member are viewed so as to face an opening surface of the insertion hole, the elastic member is elastically deformed by being pressed in the pressing direction, thereby reducing an area of a region of the elastic member that overlaps with the insertion hole,
the housing has a locking portion that locks the pressing member by engaging with the recessed portion when the pressing member elastically deforms the elastic member,
The elastic member has a connection piece and a lock piece arranged side by side along a predetermined direction,
The transmission member is
a columnar member that is elongated along the predetermined direction,
When the pressing member is pressed in the pressing direction, the connecting piece and the locking piece are elastically deformed,
In a state in which the elastic member is elastically deformed by being pressed by the pressing member, when the pressing member rotates at a first angle, the recess is locked to the locking portion provided on the housing.
Terminal device.
請求項1に記載の端子装置。 The terminal device according to claim 1 , wherein the recess includes a first recess formed along the pressing direction, and a second recess connected to the first recess and formed along a direction intersecting the pressing direction.
請求項1または2に記載の端子装置。 The terminal device according to claim 1 , wherein the elastic member is elastically deformed via the transmission member.
請求項2に記載の端子装置。 The terminal device according to claim 2 , wherein when the locking portion is inserted into the second recess, the pressing member is pressed in the pressing direction to elastically deform the elastic member.
請求項4に記載の端子装置。 The terminal device according to claim 4 , wherein when the elastic member is in an elastically deformed state, when the pressing member rotates at a first angle, the locking portion is inserted into the second recess, thereby being locked by the locking portion.
請求項5に記載の端子装置。 The terminal device described in claim 5, wherein when the insertion hole and the elastic member are viewed so as to face the opening surface of the insertion hole with the recess engaged with the engaging portion, when the pressing member is rotated at a second angle so that the engaging portion is inserted into the first recess, the pressing member is released from the engaged state with the engaging portion, thereby increasing the area of the region of the elastic member overlapping with the insertion hole.
請求項6に記載の端子装置。 The terminal device according to claim 6 , wherein a rotational direction in which the engaging portion is inserted into the second recess upon rotation at the first angle is opposite to a rotational direction in which the engaging portion is inserted into the first recess upon rotation at the second angle.
請求項1から7のいずれか1項に記載の端子装置。 The terminal device according to claim 1 , wherein the pressing member has an engaging portion that is engageable with a tool, at an end portion opposite to the elastic member.
請求項1から8のいずれか1項に記載の端子装置。 9. The terminal device according to claim 1, wherein the housing is a housing for a socket or a housing for a switch.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021033933 | 2021-03-03 | ||
JP2021033933 | 2021-03-03 | ||
PCT/JP2022/006092 WO2022185911A1 (en) | 2021-03-03 | 2022-02-16 | Terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022185911A1 JPWO2022185911A1 (en) | 2022-09-09 |
JP7541180B2 true JP7541180B2 (en) | 2024-08-27 |
Family
ID=83154090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023503694A Active JP7541180B2 (en) | 2021-03-03 | 2022-02-16 | Terminal Device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7541180B2 (en) |
WO (1) | WO2022185911A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040014354A1 (en) | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Patel Navin Kanjibhai | Anti-overstress electrical connector |
DE102008039232A1 (en) | 2008-08-22 | 2010-02-25 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Electrical connecting terminal for use as e.g. print terminal, for connection of flexible lead to printed circuit board, has projection and passage locked with one another in operating latch such that operating latch is held in position |
US20120071018A1 (en) | 2009-05-26 | 2012-03-22 | Laurent Pichard | Connector with a blade, tool for actuating said connector, kit and fire detector comprising same |
DE102018126469B3 (en) | 2018-10-24 | 2020-03-26 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Spring connection device for connecting an electrical conductor |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH619324A5 (en) * | 1977-08-10 | 1980-09-15 | Feller Ag | Screwless electrical connecting terminal |
JP3301131B2 (en) * | 1992-11-30 | 2002-07-15 | 松下電工株式会社 | Terminal device |
JPH1167301A (en) * | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Funai Electric Co Ltd | Terminal block |
JP2901590B1 (en) * | 1998-04-30 | 1999-06-07 | 日東工業株式会社 | Terminal device |
DE102014119030A1 (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | terminal |
-
2022
- 2022-02-16 WO PCT/JP2022/006092 patent/WO2022185911A1/en active Application Filing
- 2022-02-16 JP JP2023503694A patent/JP7541180B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040014354A1 (en) | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Patel Navin Kanjibhai | Anti-overstress electrical connector |
DE102008039232A1 (en) | 2008-08-22 | 2010-02-25 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Electrical connecting terminal for use as e.g. print terminal, for connection of flexible lead to printed circuit board, has projection and passage locked with one another in operating latch such that operating latch is held in position |
US20120071018A1 (en) | 2009-05-26 | 2012-03-22 | Laurent Pichard | Connector with a blade, tool for actuating said connector, kit and fire detector comprising same |
DE102018126469B3 (en) | 2018-10-24 | 2020-03-26 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Spring connection device for connecting an electrical conductor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022185911A1 (en) | 2022-09-09 |
JPWO2022185911A1 (en) | 2022-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3889983B2 (en) | connector | |
EP3159972B1 (en) | Switch wire connection device | |
JP4247920B2 (en) | Lever connector | |
EP3159973B1 (en) | Switch wire connection device | |
JP2007258028A (en) | Connector | |
JP2022066930A (en) | Electric connector with flat conductor | |
JP7541180B2 (en) | Terminal Device | |
JP4723528B2 (en) | Two-piece connector | |
JP7541181B2 (en) | Terminal Device | |
US20050215102A1 (en) | Socket connector having structure for preventing sideways movement | |
EP1020883B1 (en) | Operating device having operating button adapted to slide in housing while being pushed to effect switching operation | |
JP3601345B2 (en) | Terminal device | |
CN111600146A (en) | Electrical connector | |
US6814604B2 (en) | Socket connector with resiliently engaged actuator mechanism | |
JP3278042B2 (en) | Lever connector | |
JP3126066U (en) | Receptacle connector plug | |
JP7549957B2 (en) | Wafer Connectors and Mating Connectors | |
JP2001102129A (en) | Lever-type connector | |
JP2022066929A (en) | Electric connector with flat conductor and electric connector assembly | |
JPS6010302Y2 (en) | Connector with lock mechanism | |
JP3564947B2 (en) | Outlet | |
JPH0968343A (en) | Housing structure of electric appliance | |
JP2020115573A (en) | USB outlet | |
JP3419147B2 (en) | Wire connection terminal | |
JP3068399B2 (en) | Socket for electronic components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240612 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7541180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |