JP7524964B2 - ネットワーク管理装置、方法およびプログラム - Google Patents
ネットワーク管理装置、方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7524964B2 JP7524964B2 JP2022558816A JP2022558816A JP7524964B2 JP 7524964 B2 JP7524964 B2 JP 7524964B2 JP 2022558816 A JP2022558816 A JP 2022558816A JP 2022558816 A JP2022558816 A JP 2022558816A JP 7524964 B2 JP7524964 B2 JP 7524964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- failure
- route
- path
- otn
- redundant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 116
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 64
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 210
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 99
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 101710205482 Nuclear factor 1 A-type Proteins 0.000 description 9
- 101710170464 Nuclear factor 1 B-type Proteins 0.000 description 9
- 102100022162 Nuclear factor 1 C-type Human genes 0.000 description 9
- 101710113455 Nuclear factor 1 C-type Proteins 0.000 description 9
- 101710140810 Nuclear factor 1 X-type Proteins 0.000 description 9
- 239000013311 covalent triazine framework Substances 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 3
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0677—Localisation of faults
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/02—Standardisation; Integration
- H04L41/0233—Object-oriented techniques, for representation of network management data, e.g. common object request broker architecture [CORBA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/22—Alternate routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/28—Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/14—Network analysis or design
- H04L41/145—Network analysis or design involving simulating, designing, planning or modelling of a network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
しかし、通信経路が同一装置または同一設備に収容されている場合は、通信経路に両系故障が発生し、故障箇所が復旧しない限りサービスが継続できない場合もある。
あるいは、人口が少ないエリア(area)では、経済効率化に伴い通信経路が冗長化されていないこともある。通信事業者は、上記の装置および設備の構成を事前に把握し、有事の際は、設備復旧に用いられる資材の確保、および作業員の手配などを事前に実施する必要がある。
また、有事の際は、通信事業者は、サービス継続の観点で優先して守られるべき装置および設備を速やかに決定する必要がある。
更に、非特許文献2に開示された技術では、重複度という指標が利用され、障害が発生した可能性が高い設備が推定され得る。重複度とは、1つの設備において収容された障害発生経路の数であり、この重複度に基づいて、障害が発生した可能性が推定される。
本発明の一実施形態に係るネットワーク管理装置では、通信ネットワークの設備レイヤ、物理レイヤおよび論理レイヤの各構成要素が、統一された情報オブジェクト(object)(以下、単にオブジェクトと称する)を用いてオブジェクト化される。設備レイヤのオブジェクトには、物理レイヤのオブジェクトが収容される。
なお、上記の物理レイヤおよび設備レイヤは、広義の物理レイヤに含まれる狭義の物理レイヤおよび設備レイヤと称されてもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係るネットワーク管理装置の機能構成例を示すブロック図である。
図1に示された例では、ネットワーク管理装置10は、中央処理ユニット(Central Processing Unit:CPU)、プログラムメモリ(program memory)、および演算用メモリ(memory)などが備えられたコンピュータ(computer)として構成され得、図1に示されるように、この実施形態を実施するために必要な機能として、ネットワーク構成登録部11、Spec DB(データベース(database))12、Entity DB13、経路情報取得部14、故障種別判定部15、および故障箇所集計部16を有する。これらの処理は後述する。
なお、ネットワーク管理装置10はハードウエアにより構成され得るが、後述されるフローチャートに示された手順を備えるプログラムが、媒体もしくは通信回線を介してインストール(installation)された周知のコンピュータであって、このコンピュータとSpec DB12およびEntity DB13との組み合わせ、又はSpec DB12およびEntity DB13を有するコンピュータなどによっても実現可能である。ネットワーク管理装置10のハードウエア構成の詳細は後述する。
Entity DB13には、NW構成(物理、論理および設備)に係る情報が格納される。
経路情報取得部14は、Spec DB12およびEntity DB13にそれぞれ格納される情報に基づいて、経路が収容される装置、心線、および設備(ビルおよびケーブル)の属性情報を出力する。
故障箇所集計部16は、故障種別判定部15から出力された情報に基づいて、上記装置、心線、および設備(ビルおよびケーブル)に係る脆弱度を示す情報を出力する。
図2に示されるように、設備レイヤの構成は、PS(Physical Sturcture)およびAS(Aggregate Section) Entityが適用されることにより、統一した形式で保持される。
図2に示されるように、PSは収容ビルまたはマンホール(manhole)などの設備を意味する。PSに係る各種の「属性:説明」は以下のとおりである。
(1つ目) status:PS Entityの状態を示す属性(正常:true, 故障:false)
(2つ目) pdList:PS Entityが持つPD Entityの配列
(3つ目) AsList:PS Entityが持つAS Entityの配列
(4つ目) Position:PS Entityの位置を示す2次元座標
(2つ目) plList:AS Entityが持つPL Entityの配列
(3つ目) position:ASの位置を示す2次元座標
設備レイヤのPSは上記のビルオブジェクトに対応し、設備レイヤのASは上記のケーブルオブジェクトに対応する。
図3は、本発明の一実施形態に係るネットワーク管理装置に適用されるネットワーク構成における物理レイヤのオブジェクト化の一例を表形式で示す図である。
図3に示されるように、物理レイヤの構成には、PD(Physical Device), PP(Physical Port), PL(Physical Link)およびPC(Physical Connector) Entityが適用されることにより、統一した形式で保持される。
図3に示されるように、PDは装置を意味する。PDに係る各種の「属性:説明」は以下のとおりである。
(1つ目) status:PDの状態を示す属性(正常動作:true, 異常動作:false)
(2つ目) ppList:PDが持つPPの配列
(3つ目) position:PDの位置を示す2次元座標
(1つ目) status:PPの状態を示す属性(正常動作:true, 異常動作:false)
(2つ目) position:PDの位置を示す2次元座標
(1つ目) status:PLの状態を示す属性(正常動作:true, 異常動作:false)
(2つ目) pcList:PLが持つPCの配列
(1つ目) status:PCの状態を示す属性(正常動作:true, 異常動作:false)
(2つ目) ppList:PCが有するPPの配列
図4および図5は、本発明の一実施形態に係るネットワーク管理装置に適用されるネットワーク構成における論理レイヤのオブジェクト化の一例を表形式で示す図である。
図4および図5に示されるように、論理レイヤの構成は、TPE(Termination Point Encapsulation), NFD(Network Fowarding Domain), TL(Topological Link), FRE(Forwarding Relationship Encapsulation)(LC(Link Connect), XC(Cross(X) Connect)およびNC(Network Connect)) Entityが適用されることにより、統一した形式で保持される。
図5に示されるように、FRE Entity は、LC(Link Connect), XC(Cross(X) Connect)およびNC(Network Connect)) Entityに区分される。
(1つ目) EndPointList:TL Entityを構成するTPE Entity配列
(2つ目) status:TL Entityの状態を示す属性(正常動作:true, 異常動作:false)
(1つ目) endPointList:NFD Entityを構成するTPE Entity配列
(2つ目) Status:NFD Entityの状態を示す属性(正常動作:true, 異常動作:false)
(1つ目) tpeRefList:対応する下位レイヤのTPE Entityを持つTPE Entity配列(本実施形態では配列数は1)
(2つ目) ppRefList:TPE Entityに対応するPP Entity配列(本実施形態では配列数は1)
(3つ目) status:TPE Entityの状態を示す属性(正常動作:true, 異常動作:false)
(4つ目) layerName:レイヤ名
(1つ目) endPointList:LC Entityを構成するTPE Entity配列
(2つ目) status:LC Entityの状態を示す属性(正常動作:true, 異常動作:false)
(3つ目) layerName:レイヤ名
(1つ目) endPointList:XC Entityを構成するTPE Entity配列
(2つ目) status:XC Entityの状態を示す属性(正常動作:true, 異常動作:false)
(3つ目) layerName:レイヤ名
(1つ目) endPointList:LCおよびXCを構成するTPE Entity配列
(2つ目) status:NC Entityの状態を示す属性(正常動作:true, 異常動作:false)
(3つ目) userList:加入者名を保持する文字列配列、または加入者名を取得するIF(interface)のURL(Uniform Resource Locator)
(4つ目) layerName:レイヤ名
図6に示されるように、Physical Resourceは、物理レイヤと設備レイヤに区分される。
Aggregate Sectionは複数のPL(心線)を有するオブジェクトである。
図7に示された例では、Physical Resourceは物理レイヤを有し、Logical Resourceは、通信レイヤとLogical Deviceレイヤとを有する。Logical Deviceレイヤは、論理レイヤに対する下位レイヤでのオブジェクトに対応し、物理レイヤは、Logical Deviceレイヤに対する下位レイヤでのオブジェクトに対応する。図7に示された例では、物理レイヤでは、Physical DeviceのPP同士が、PLの一端および他端のPCと接続される。
対応する論理レイヤは、TPE, XCおよびLCを有し、Logical DeviceレイヤはTPE, NFDおよびTLを有する。図7では、あるレイヤでの点オブジェクトに対する下位レイヤにオブジェクトが矢印で示される。
図7に示された例では、Physical DeviceでのPPは、論理レイヤでのTPEと、Logical DeviceレイヤでのTPEとにそれぞれ対応する。PLに取り付けられるPCも同様である。
図7に示された例では、物理レイヤでのPLは、論理レイヤでのLCとLogical DeviceレイヤでのTLとにそれぞれ対応する。また、図7に示された例では、論理レイヤでのXCおよびLCによって1つのNCが形成される。
まず、オペレータが管理画面に沿って設備情報(Spec)の登録に係る操作を行なうと、この設備情報(Spec)がSpec DB12に登録され、登録の結果コードが管理画面に返されてオペレータ側の表示画面に登録結果が返却される。
物理レイヤにおいて、装置名又はケーブル種別のような固有な情報である属性は、Spec(Specification)クラス(特性を示す属性を定義する)がインスタンス化された情報としてSpec DB12に保持される。具体的には以下のSpecクラスが定義される。
これらのSpecは主にNW構成の表示で利用される。
・PS Spec (Physical Structure Specification):PS毎に固有な属性を定義
・AS Spec (Aggregate Section Specification):AS毎に固有な属性を定義
物理レイヤにおける「Spec名:意味」は以下のとおりである。
・PD Spec (Physical Device Specification):PD毎に固有な属性を定義
・PP Spec (Physical Port Specification):PP毎に固有な属性を定義
・PL Spec (Physical Link Specification):PL毎に固有な属性を定義
・PC Spec (Physical Connector Specification):PC毎に固有な属性を定義
論理レイヤにおいて、レイヤの層毎に固有な属性(VLAN ID(Virtual LAN IDentifier)およびIPアドレス(Internet Protocol address), 波長番号等)は、それぞれのSpecクラスがインスタンス化された情報としてSpec DB12に保持される。具体的には以下のSpecクラスが定義される。
・TL Spec (Topological Link Specification):TL毎に固有な属性を定義
・NFD Spec (Network Forwarding Domain Specification):NFD毎に固有な属性を定義
・TPE Spec (Termination Point Encapsulation Specification):TPE毎に固有な属性を定義
・NC Spec (Network Connection Specification):NC毎に固有な属性を定義
・LC Spec (Link Connect Specification):LC毎に固有な属性を定義
・XC Spec (Cross(X) Connect Specification):XC毎に固有な属性を定義
図11に示されるように、レイヤに共通する属性と、その値は、Entityクラスがインスタンス化された情報としてEntity DB13に保持される。
Specクラスでの1個のSpecificationクラスはn個のSpecCharacteristicクラス、およびn個のEntityクラスと対応付けられる。SpecCharacteristicクラスは後述のname, valueFrom, valueToおよびTypeを含む。ValueFromおよびvalueToは許容値(範囲)であって、Typeは型である。
CharacteristicValueクラスは、後述の属性名であるCharacteristicNameと属性値であるValueとを含む。
レイヤに固有な属性値は、CharacteristicValueクラスがインスタンス化された情報としてSpec DB12に保持される。なお、属性名はSpecCharacteristicクラスで定義される。
Spec DB12に保持されるSpecificicationテーブルのスキーマ(カラム(column)名:型)は以下の通りである(図11に示されるSpecificicationを参照)。
・Entity:外部キー(key)
・SpecCharacteristic:外部キー
Spec DB12に保持されるSpecCharacteristicテーブルのスキーマ(カラム名:型)は以下の通りである(図11に示されるSpecCharacteristicを参照)。
・Name:String
・ValueFrom:int
・ValueTo:int
・Type:String
Entity DB13に保持されるEntityテーブルのスキーマ(カラム名:型)はEntityの定義に従う。
Entity DB13に保持されるCharacteristicValueテーブルのスキーマ(カラム名:型)は以下の通りである(図11に示されるCharacteristicValueを参照)。
・SpecCharacteristic(外部キー):-
・CharacteristicName:String
・value:String
(1) 図9および10に示された設備情報のSpecは、図11に示されたSpecificationおよびSpecCharacteristicの形式としてSpec DB12にテーブルとして作成される。
例えば図9に示されたPS Specは、図11に示されたSpecCharacteristicテーブルが外部キーにより複数のテーブルとして管理される。
このSpecCharacteristicテーブルは、name(特性の名前), valueFrom(特性が許容する具体値の上限), valueTo(特性が許容する具体値の下限)およびtype(特性の具体値の型)でなる4属性(図11参照)で構成される。
(3) このname属性が設定される型は、SpecCharacteristicのtype属性(図11参照)に設定される。
(1) 図2乃至5に記載されたEntityの属性は、Entity DB13にテーブルとして作成される。例えばPD, PPおよびPS Entity(図2および3参照)であれば、状態および座標でなる2属性からなるスキーマによりテーブルが作成される。
(2) 論理レイヤに共通な値は、Entity DB13で対応するテーブルのレコード(record)に格納される。
(1) まず、上記のモデル(Spec, Entity)により、対象であるNW上の通信経路及びこれらが収容される装置および設備がオブジェクト化されていることが前提である。ここでは、設備レイヤはビルおよびケーブルであり、物理レイヤは、装置、ポートおよび媒体であり、論理レイヤは、点および線(面)である。
(4) 経路情報取得部14は、(2)で取得されたNCオブジェクトを構成するTPEオブジェクトのうち、下位レイヤのNCオブジェクトを参照するTPEオブジェクトを検索する。
(6) 経路情報取得部14は、上記XCオブジェクトが存在する場合、(4)で検索されたTPEオブジェクト以外のTPEオブジェクトを取得する。
この取得とともに、経路情報取得部14は、該当のNCオブジェクトと(2)で取得されたNCオブジェクトのSpecに冗長経路配列「空」を設定する。
なお、オブジェクトがSpecのオブジェクトである場合は例えばPD Specのオブジェクトと明記される。
経路の属性情報は経路名および冗長経路配列である。
経路の複数の属性情報は物理、設備、および論理レイヤのSpecオブジェクトに保持され得る。
本実施形態では、NC, PD, PL, PSおよびAS Entityオブジェクトに対応するSpecCharacteristicオブジェクトで経路の属性情報が設定される。
図17に示される、管理対象のネットワークの物理構成について、以下の(1)~(8)で説明する。
管理対象のネットワークの物理構成は、「装置A」~「装置I」、および「心線1」~「心線14」を含むモデルが示される。ここでは1つの装置に1つの心線が収容される例が示されるが、1つの装置に複数の心線が収容されてもよいし、論理レイヤでの構成で表現されても良い。
(2) 「装置B」は、「心線2」を介して「装置C」に接続され、「心線5」を介して「装置E」に接続される。
(3) 「装置C」は、「心線3」を介して「装置G」に接続され、「心線6」を介して「装置F」に接続される。
(4) 「装置D」は、「心線7」を介して「装置E」に接続され、「心線10」を介して「装置H」に接続される。
(6) 「装置F」は、「心線9」を介して「装置G」に接続され、「心線12」を介して「装置I」に接続される。
(7) 「装置G」は、「心線13」を介して「装置I」に接続される。
(8) 「装置H」は、「心線14」を介して「装置I」に接続される。
ここでは、前者(a)の経路は「冗長経路1-1」とし、後者(b)の経路は「冗長経路1-2」とする。
ここでは、前者(a)の経路は「冗長経路2-1」とし、後者(b)の経路は「冗長経路2-2」とする。
図18に示される、管理対象のネットワークの設備構成について、以下の(1)~(3)で説明する。
(1) 管理対象のネットワークの物理構成は、「ビルA」~「ビルI」、および「ケーブル1」~「ケーブル14」を含む。
(2) 「ビルA」~「ビルI」は、上記「装置A」~「装置I」に1対1で対応する。
(3) 「ケーブル1」~「ケーブル14」は、上記「心線1」~「心線14」に1対1で対応する。
図19に示される例は、図17に示される「装置E」について設定される経路名、冗長経路配列、および故障種別である。これら経路名、冗長経路配列、および故障種別の設定の詳細については後述する。
(1) 冗長経路1:[1-1, 1-2]:両系故障
(2) 冗長経路2:[2-1, 2-2]:両系故障
また、図20に示される例は、図17に示される「心線8」および「心線9」について設定される経路名、冗長経路配列、および故障種別である。
(1) 冗長経路1:[1-1, 1-2]:両系故障
(2) 冗長経路2:[2-2, null]:片系故障
故障種別判定部15は、PD, PL, PSおよびASオブジェクト上に収容される全ての経路について、以下の(1)~(3)の処理を行なう。
故障箇所集計部16は、経路情報を持つPD, PL, PSおよびASオブジェクトについて、経路毎に両系脆弱度および片系脆弱度を算出する。両系脆弱度は、該オブジェクトが収容される、両系故障が発生した冗長経路の数または単一経路の数がカウントされた値であり、片系脆弱度は、該オブジェクトが収容される、片系故障が発生した経路の数がカウントされた値である。
図17に示された構成における、故障又は障害が発生したときに冗長経路の両系故障、片系故障、または単一経路の故障を引き起こす装置または心線は、以下の(1)~(5)のとおりである。
(1) 「経路1」および「経路2」を全断にする装置は、「装置E」および「装置F」である。
(2) 「経路1」を全断にする装置と心線は、「装置E」、「装置F」、「心線8」、および「心線9」である。
(3) 「経路2」を全断にする装置と心線は、「装置E」、「装置F」、および「心線11」である。
(4) 「経路1」および「経路2」を片系断にし、ただし単一経路を全断しない心線は、「心線5」である。
(5) 「経路1」および「経路2」を片系断にし、かつ単一経路を全断する装置は、「装置B」である。
図18に示された構成における、故障又は障害が発生したときに冗長経路の両系故障、片系故障、または単一経路の故障を引き起こす設備は、以下の(1)~(4)のとおりである。
(1) 「経路1」および「経路2」を同時に全断にする設備は、「ビルE」および「ビルF」である。
(2) 「経路1」または「経路2」を全断にする設備は、「ケーブル8」、「ケーブル9」および「ケーブル11」である。
(3) 「経路1」および「経路2」を片系断にし、かつ単一経路を全断にする設備は、「ビルB」である。
(4) 「経路1」および「経路2」を同時に片系断とする設備は、「ビルB」および「ケーブル5」である。
脆弱度は、通信断となる冗長経路の数である。
図18に示された構成における、故障又は障害が発生したときに冗長経路の両系故障、片系故障、または単一経路の故障を引き起こす設備に係る両系脆弱度または片系脆弱度は、以下の(1)~(4)のとおりである。
(1) 「経路1」および「経路2」を同時に全断にする設備に係る両系脆弱度は4である。
(2) 「経路1」または「経路2」を全断にする設備に係る両系脆弱度は2である。
(3) 「経路1」および「経路2」を片系断にし、単一経路を全断にする設備に係る両系脆弱度は1であり、片系脆弱度は2である。
(4) 「経路1」および「経路2」を同時に片系断とする設備に係る片系脆弱度は2である。
図21に示されるIPレイヤでのTPE Entity(TPE_IP)に係る構成は、以下の(1)~(14)で示される。
(1) IPレイヤでの第1のFRE(XC)は、TPE_IP_1-1、TPE_IP_1-2、およびTPE_IP_8により構成される。
(2) 第2のFRE(XC)は、TPE_IP_1、TPE_IP_1S、およびTPE_IP_2により構成される。
(3) 第3のFRE(XC)は、TPE_IP_3、TPE_IP_1E、およびTPE_IP_4により構成される。
(4) 第4のFRE(XC)は、TPE_IP_5、TPE_IP_5S、およびTPE_IP_6により構成される。
(5) 第5のFRE(XC)は、TPE_IP_7、TPE_IP_5E、およびTPE_IP_8により構成される。
(8) 第1のFRE(XC)に係るTPE_IP_8は、LCを経由してTPE_IP_9に接続される。この経路は「単一経路1(NC0)」に該当する。
(9) 第2のFRE(XC)に係るTPE_IP_1Sは、LCおよびXCを介して第3のFRE(XC)に係るTPE_IP_1Eに接続される。この経路は「経路1(NC1)」に該当する。
(11) 第2のFRE(XC)に係るTPE_IP_2は、TPE_IP_2-1、TPE_IP_B、TPE_IP_D、TPE_IP_2-2、LC、およびXCを経由して第3のFRE(XC)に係るTPE_IP_4に接続される。この経路は「冗長経路1-2」に該当する。
(12) 第4のFRE(XC)に係るTPE_IP_5Sは、LCを経由して第5のFRE(XC)に係るTPE_IP_5Eに接続される。この経路は「経路2(NC2)」に該当する。
(14) 第4のFRE(XC)に係るTPE_IP_6は、TPE_IP_6-1、TPE_IP_F、TPE_IP_H、TPE_IP_6-2、LC、およびXCを経由して第5のFRE(XC)に係るTPE_IP_8に接続される。この経路は「冗長経路2-1」に該当する。
(1) 「経路1」は、「冗長経路1-1」および「冗長経路1-2」で構成される。
(2) 「経路2」は、「冗長経路2-1」および「冗長経路2-2」で構成される。
(3) 「単一経路1」は、TPE_IP_8およびTPE_IP_9を経由するLCのみで構成される。
(5) 「冗長経路1-2」は、TPE_IP_2, 2-1, B, D, 2-2、およびTPE_IP_4を経由するLCおよびXCで構成される。
(6) 「冗長経路2-1」は、TPE_IP_5, 5-1, E, G, 5-2、およびTPE_IP_7を経由するLCおよびXCで構成される。
(7) 「冗長経路2-2」は、TPE_IP_6, 6-1, F, H, 6-2、およびTPE_IP_8を経由するLCおよびXCで構成される。
ここでは、Entityのインスタンスが図示されるが、Specのインスタンスが図示される場合は、各インスタンスに対応する符号に「_S」が付される。
図22に示されるOTNレイヤでのTPE Entity(TPE_OTN)に係る構成は、以下の(1)~(18)で示される。
(1) OTNレイヤでの第1のFRE(XC)は、TPE_OTN_A、TPE_OTN_A1、TPE_OTN_A2、TPE_OTN_A3、およびTPE_OTN_A4により構成される。
(2) 第2のFRE(XC)は、TPE_OTN_BA、TPE_OTN_BA3、およびTPE_OTN_BA4により構成される。
(3) 第3のFRE(XC)は、TPE_OTN_BB、TPE_OTN_B1、およびTPE_OTN_B2により構成される。
(5) 第5のFRE(XC)は、TPE_OTN_C1、TPE_OTN_C2、TPE_OTN_C3、およびTPE_OTN_C4により構成される。
(6) 第6のFRE(XC)は、TPE_OTN_D1、TPE_OTN_D2、TPE_OTN_D3、およびTPE_OTN_D4により構成される。
(7) 第7のFRE(XC)は、TPE_OTN_E、TPE_OTN_E1、およびTPE_OTN_E2により構成される。
(9) 第1のFRE(XC)に係るTPE_OTN_A2は、LC_OTN_AB2を介して第2のFRE(XC)に係るTPE_OTN_BA3に接続される。
(10) 第1のFRE(XC)に係るTPE_OTN_A3は、LC_OTN_AC1を介して第6のFRE(XC)に係るTPE_OTN_D1に接続される。
(11) 第1のFRE(XC)に係るTPE_OTN_A4は、LC_OTN_AC2を介して第6のFRE(XC)に係るTPE_OTN_D2に接続される。
(12) 第2のFRE(XC)に係るTPE_OTN_BAはXCを介して第3のFRE(XC)に係るTPE_OTN_BBに接続される。
(14) 第3のFRE(XC)に係るTPE_OTN_B2は、LC_OTN_BC2を介して第5のFRE(XC)に係るTPE_OTN_C2に接続される。
(15) 第4のFRE(XC)に係るTPE_OTN_C5は、LC_OTN_CD1を介して第6のFRE(XC)に係るTPE_OTN_D3に接続される。
(16) 第4のFRE(XC)に係るTPE_OTN_C6は、LC_OTN_CD2を介して第6のFRE(XC)に係るTPE_OTN_D4に接続される。
(17) 第5のFRE(XC)に係るTPE_OTN_C3は、LC_OTN_CE1を介して第7のFRE(XC)に係るTPE_OTN_E1に接続される。
(18) 第5のFRE(XC)に係るTPE_OTN_C4は、LC_OTN_CE2を介して第7のFRE(XC)に係るTPE_OTN_E2に接続される。
(1) 図22に示されるOTNレイヤでの経路は、冗長構成の経路であるNC_OTN_1, 2およびNC_OTN_3で実現される。
(2) NC_OTN_1は、TPE_OTN_BBからTPE_OTN_Eを結ぶLC_OTN_BC1, BC2、及びLC_OTN_CE1, CE2により構成される。
NC_OTN_3は、TPE_OTN_AからTPE_OTN_BAおよびBBを経由してTPE_OTN_Eを結ぶLC_OTN_AB1, AB2, BC1, BC2, CE1、およびLC_OTN_CE2により構成される。
図23および図24に示される物理レイヤでのPDおよびPPに係る構成は、以下の(1)~(11)で示される。
(1) 物理レイヤでのPD_R1Sは、PP_R1S、PP_R1S1、PP_R1S2、およびPP_R1S3を有する。
(2) PD_R2Sは、PP_R2S、PP_R2S1、PP_R2S2、およびPP_R2S3を有する。
(3) PD_R3Sは、PP_R1、PP_R2、およびPP_R3を有する。
(5) PD_OTN_Bは、PP_OTN_BA、PP_OTN_BB、PP_OTN_B1、PP_OTN_B2、PP_OTN_B3、およびPP_OTN_B4を有する。
(6) PD_OTN_Cは、PP_OTN_C、PP_OTN_C1、PP_OTN_C2、PP_OTN_C3、およびPP_OTN_C4を有する。
(7) PD_OTN_Dは、PP_OTN_D、PP_OTN_D1、PP_OTN_D2、およびPP_OTN_D3を有する。
(8) PD_OTN_Eは、PP_OTN_E、PP_OTN_E1、PP_OTN_E2、PP_OTN_E3、およびPP_OTN_E4を有する。
(9) PD_R1Eは、PP_R1EおよびPP_R1E1を有する。
(10) PD_R2Eは、PP_R2E、PP_R2E1、PP_R2E2、およびPP_R2E3を有する。
(11) PD_R3Eは、PP_R4を有する。
(1) 物理レイヤでのPL_R1Rは、PP_R1とPP_R1S1との間に設けられる。
(2) PL_R2Sは、PP_R1S3とPP_R2S1との間に設けられる。
(3) PL_R2S1は、PP_R2S3とPP_R2E1との間に設けられる。
(4) PL_R2S2は、PP_R2S2とPP_OTN_B4との間に設けられる。
(5) PL_R2E1は、PP_R2E2とPP_OTN_C2との間に設けられる。
(6) PL_R1E1は、PP_OTN_E4とPP_R1E1との間に設けられる。
(7) PL_R2E2は、PP_R2E3とPP_OTN_E3との間に設けられる。
(8) PL_RSAは、PP_R2とPP_OTN_A1との間に設けられる。
(9) PL_R1SBは、PP_R1S2とPP_OTN_B1との間に設けられる。
(11) PL_OTN_ADは、PP_OTN_A3とPP_OTN_D1との間に設けられる。
(12) PL_OTN_BCは、PP_OTN_B2とPP_OTN_C1との間に設けられる。
(13) PL_OTN_CDは、PP_OTN_D3とPP_OTN_C4との間に設けられる。
(14) PL_OTN_DEは、PP_OTN_D2とPP_OTN_E2との間に設けられる。
(15) PL_OTN_CEは、PP_OTN_C3とPP_OTN_E1との間に設けられる。
(16) PL_R3SEは、PP_R3とPP_R4との間に設けられる。
図25に示されるPS_A~PS_Iは、「ビルA」~「ビルI」に1対1で対応する。また、図25に示されるAS_1~AS_15は、「ケーブル1」~「ケーブル15」に1対1で対応する。
(1) 設備レイヤでのPS_Aは、AS_1を介してPS_Bに接続され、AS_4を介してPS_Dに接続される。
(2) PS_Bは、AS_2を介してPS_Cに接続され、AS_5を介してPS_Eに接続される。
(4) PS_Dは、AS_7を介してPS_Eに接続され、AS_10を介してPS_Hに接続される。
(5) PS_Eは、AS_8を介してPS_Fに接続され、AS_14を介してPS_Hに接続される。
(6) PS_Fは、AS_9を介してPS_Gに接続され、AS_15を介してPS_Iに接続される。
(7) PS_Gは、AS_13を介してPS_Kに接続される。
(8) PS_Hは、AS_11を介してPS_Iに接続される。
(9) PS_Iは、AS_12を介してPS_Gに接続される。
図26は、IPレイヤとOTNレイヤとの間の対応関係の一例を示す図である。
IPレイヤにおけるTPE EntityとOTNレイヤにおけるTPE Entityとの対応関係は、以下の(1)~(5)で示される。
(1) IPレイヤでのTPE_IP_Aは、OTNレイヤでのTPE_OTN_Aに対応する。
(2) TPE_IP_BおよびTPE_IP_FはTPE_OTN_BBに対応する。
(3) TPE_IP_EはTPE_OTN_BAに対応する。
(4) TPE_IP_GはTPE_OTN_Cに対応する。
(5) TPE_IP_C, DおよびTPE_IP_HはTPE_OTN_Eに対応する。
(1) IPレイヤにおける「冗長経路1-1」は、TPE_IP_1からTPE_IP_3までの通信経路において、TPE_IP_AからTPE_IP_Cまでの通信にOTNレイヤの経路としてNC_OTN_3を利用する。
(2) IPレイヤにおける「冗長経路1-2」はTPE_IP_2からTPE_IP_4までの通信経路において、TPE_IP_BからTPE_IP_Dまでの通信にOTNレイヤの経路としてNC_OTN_1を利用する。
(3) IPレイヤにおける「冗長経路2-1」はTPE_IP_5からTPE_IP_7までの通信経路において、TPE_IP_EからTPE_IP_Gまでの通信にOTNレイヤの経路としてNC_OTN_2を利用する。
(4) IPレイヤにおける「冗長経路2-2」はTPE_IP_6からTPE_IP_8までの通信経路において、TPE_IP_FからTPE_IP_Hまでの通信にOTNレイヤの経路としてNC_OTN_1を利用する。
(5) 「単一経路1」はOTNを利用しない通信経路である。
図27は、論理レイヤと物理レイヤとの間の対応関係の一例を示す図である。
論理レイヤにおけるTPE Entityと装置レイヤにおけるPP Entityとの対応関係は、以下の(1)~(9)で示される。
(2) IPレイヤにおけるTPE_IP_8は、装置レイヤにおけるPP_R3に対応する。
(3) IPレイヤにおけるTPE_IP_2_1は、装置レイヤにおけるPP_OTN_B1に対応する。
(4) IPレイヤにおけるTPE_IP_9は、装置レイヤにおけるPP_R4に対応する。
(5) IPレイヤにおけるTPE_IP_2_2は、装置レイヤにおけるPP_E4に対応する。
(6) IPレイヤにおけるTPE_IP_4は、装置レイヤにおけるPP_R1E1に対応する。
(8) OTNレイヤにおけるTPE_OTN_BBは、装置レイヤにおけるPD_OTN_B上の仮想PPortであるPP_OTN_B1に対応する。
(9) OTNレイヤにおけるTPE_OTN_Eは、装置レイヤにおけるPD_OTN_E上の仮想PPortであるPP_OTN_E0に対応する。
図28は、装置(物理レイヤ)と設備(設備レイヤ)との間の対応関係の一例を示す図である。
装置(物理レイヤ)におけるPD, PL Entityと設備(設備レイヤ)におけるPS, AS Entityとの対応関係は、以下の(1)~(3)で示される。
(1) 装置(物理レイヤ)におけるPD_R3S, PD_OTN_A, PD_OTN_D, PD_R1S, PD_OTN_B, PD_OTN_C, PD_OTN_E, PD_R2S, PD_R2EおよびPD_R1Eは、設備(設備レイヤ)におけるPS_A,B,C,D,E,F,G,H,IおよびPS_Kに1対1で対応する。
(3) 例えば、OTN装置B(PD_OTN_B)はビルE(PS_E)に収容され、OTN装置C, E間の心線(PL_OTN_CE)は「ケーブル9」(AS_9)に収容される。
図29は、「冗長経路1-1」が利用する物理Entityの特定について説明する図である。ここでは、上記「冗長経路1-1」が利用する物理Entityの特定について、以下の(1)~(5)に示す。
図29に示された例では、PP_R1S1, PP_R1, PP_R2およびPP_R1E1が検索されることで、PD_R1S, PD_R3SおよびPD_R1Eが特定される。
図29に示された例では、PP_OTN_A, PP_OTN_A1, PP_OTN_A2, PP_OTN_B3, PP_OTN_BB, PP_OTN_B2, PP_OTN_C1, PP_OTN_C, PP_OTN_C3, PP_OTN_E1, PP_OTN_EおよびPP_OTN_E4が取得される。
(「冗長経路1-1」が利用する物理Entityの特定結果)
PD:[PD_R1S, PD_R3S, PD_OTN_A, PD_OTN_B, PD_OTN_C, PD_OTN_E, PD_R1E]
PL:[PL_R1R, PL_RSA, PL_OTN_AB, PL_OTN_BC, PL_OTN_CE, PL_R1E1]
ここでは、上記「冗長経路1-2」が利用する物理Entityの特定について、以下の(1)~(5)に示す。
図30に示された例では、PP_R1S2およびPP_R1E1が検索されることで、PD_R1SおよびPD_R1Eが特定される。
(3) 経路情報取得部14は、「冗長経路1-2」に係る、IPレイヤのTPEオブジェクトとの間で接続関係を持つOTNレイヤのTPEオブジェクトを取得する。図30に示された例では、TPE_OTN_BBとTPE_OTN_Eが取得される。
(5) 経路情報取得部14は、(4)で取得されたPPオブジェクトを持つPD,PLオブジェクトを取得する。図30に示された例では、PD_OTN_B, PD_OTN_CおよびPD_OTN_Eが取得される。
(冗長経路1-2が利用する物理Entity)
PD:[PD_R1S, PD_OTN_B, PD_OTN_C, PD_OTN_E, PD_R1E]
PL:[PL_R1SB, PL_OTN_BC, PL_OTN_CE, PL_R1E1]
PD:[PD_R2S, PD_OTN_B, PD_OTN_A, PD_OTN_D, PD_OTN_C, PD_R2E]
PL:[PL_R2S2, PL_OTN_AB, PL_OTN_AD, PL_OTN_CD, PL_R2E1]
PD:[PD_R2S, PD_OTN_B, PD_OTN_C, PD_OTN_E, PD_R2E]
PL:[PL_R2S2, PL_OTN_BC, PL_OTN_CE, PL_R2E2]
(2) 経路情報取得部14は、(1)で取得されたPPオブジェクトとの間で接続関係を持つPLオブジェクトを取得する。図33に示された例では、PL_R3SEが特定される。
(単一経路1が利用する物理Entity)
PD:[PD_R3S, PD_R3E]
PL:[PL_R3SE]
上記の各経路が利用する物理Entityとして特定された装置と心線が収容される設備とに対応するPS,ASオブジェクトは、上記の物理レイヤと設備レイヤの接続関係に基づいて特定される。以下に、各経路での、経路が利用する装置、心線、および設備に対応するオブジェクトを示す。
PD:[PD_R1S, PD_R3S, PD_OTN_A, PD_OTN_B, PD_OTN_C, PD_OTN_E, PD_R1E]
PL:[PL_R1R, PL_RSA, PL_OTN_AB, PL_OTN_BC, PL_OTN_CE, PL_R1E1]
PS:[PS_D, PS_A, PS_B, PS_E, PS_F, PS_G, PS_K]
AS:[AS_4, AS_1, AS_5, AS_8, AS_9, AS_13]
PD:[PD_R1S, PD_OTN_B, PD_OTN_C, PD_OTN_E, PD_R1E]
PL:[PL_R1SB, PL_OTN_BC, PL_OTN_CE, PL_R1E1]
PS:[PS_D, PS_E, PS_F, PS_G, PS_K]
AS:[AS_7, AS_8, AS_9, AS_13]
PD:[PD_R2S, PD_OTN_B, PD_OTN_A, PD_OTN_D, PD_OTN_C, PD_R2E]
PL:[PL_R2S2, PL_OTN_AB, PL_OTN_AD, PL_OTN_CD, PL_R2E1]
PS:[PS_H, PS_E, PS_B, PS_C, PS_F, PS_I]
AS:[AS_14, AS_5, AS_2, AS_6, AS_15]
PD:[PD_R2S, PD_OTN_B, PD_OTN_C, PD_OTN_E, PD_R2E]
PL:[PL_R2S2, PL_OTN_BC, PL_OTN_CE, PL_R2E2]
PS:[PS_H, PS_E, PS_F, PS_G, PS_I]
AS:[AS_14, AS_8, AS_9, AS_12]
PD:[PD_R3S, PD_R3E], PL:[PL_R3SE]
PS:[PS_A, PS_C], AS:[AS_1, AS_2]
図34および図35は、経路情報のスキーマの一例を表形式で示す図である。
経路情報はNCのSpecで管理される。
NC Entityは、経路上の始点であるTPEと終点であTPEとの間を接続するXCおよびLCより構成される。
NC Specでは、経路情報(object型)が保持される。
経路情報は、経路名称と、冗長経路名称を保持する冗長経路配列と、故障種別とで構成される。
(1) 「経路名:Text」
(2) 「冗長経路配列:Text配列」
(3) 「故障種別:Text」
また、NC Entityでの「メンバ:型」は以下の通りである。
(1) 「endPointList:object配列」
(2) 「layerName:Text」
図36および図37は、物理情報のスキーマの一例を表形式で示す図である。
図38および図39は、設備情報のスキーマの一例を表形式で示す図である。
物理情報はPDおよびPLのEntityとSpecとで管理される。
物理情報に係るEntityの定義は図3に示された定義に従う。
設備情報はPSおよびASのEntityとSpecとで管理される。
設備情報に係るEntityの定義は図2に示された定義に従う。
(1) 「経路名:Text」
(2) 「冗長経路配列:Text配列」
(3) 「故障種別:Text」
(1) 「経路名:Text」
(2) 「冗長経路配列:Text配列」
(3) 「故障種別:Text」
(1) 「経路名:Text」
(2) 「冗長経路配列:Text配列」
(3) 「故障種別:Text」
(1) 「経路名:Text」
(2) 「冗長経路配列:Text配列」
(3) 「故障種別:Text」
装置に収容される経路は、上記で説明した、経路に利用される装置の情報から以下のように特定される。
ただし、経路の始点または終点である装置は対象外である。
PD:[PD_R1S, PD_R3S, PD_OTN_A, PD_OTN_B, PD_OTN_C, PD_OTN_E, PD_R1E]
(冗長経路1-2が利用する装置)
PD:[PD_R1S, PD_OTN_B, PD_OTN_C, PD_OTN_E, PD_R1E]
(冗長経路2-1が利用する装置)
PD:[PD_R2S, PD_OTN_B, PD_OTN_A, PD_OTN_D, PD_OTN_C, PD_R2E]
(冗長経路2-2が利用する装置)
PD:[PD_R2S, PD_OTN_B, PD_OTN_C, PD_OTN_E, PD_R2E]
(単一経路が利用する装置)
PD:[PD_R3S, PD_R3E]
この図40では、対象の装置(Entity名)、当該装置に収容される経路名、および冗長経路配列が示される。
図40に示される例では、対象の装置(Entity名)が「PD_OTN_E」であるとき、この装置に収容される経路は「経路1」の「冗長経路1-1」および「冗長経路1-2」、ならびに「経路2」の「冗長経路2-2」であることが示される。
装置に収容される経路毎で、この装置が故障した時に当該経路に両系故障あるいは片系故障が発生するか否かが判別される。
図41に示された例では、表での各行において、冗長経路配列の数が1つである場合には、該当の行の故障種別は片系故障であり、冗長経路配列の数が複数である場合には、該当の行の故障種別は冗長経路の両系故障であり、経路名が単一経路である場合には、該当の行の故障種別は両系故障(単一)である。
この図41では、該当の「PD_OTN_E」に係る装置が故障したときは、「経路1」に両系故障が発生し、かつ「経路2」に片系故障が発生することが示される。
心線が収容される経路は、上記で説明した、経路に利用される心線から特定される。
(冗長経路1-1が利用する心線)
PL:[PL_R1R, PL_RSA, PL_OTN_AB, PL_OTN_BC, PL_OTN_CE, PL_R1E1]
(冗長経路1-2が利用する心線)
PL:[PL_R1SB, PL_OTN_BC, PL_OTN_CE, PL_R1E1]
(冗長経路2-1が利用する心線)
PL:[PL_R2S2, PL_OTN_AB, PL_OTN_AD, PL_OTN_CD, PL_R2E1]
(冗長経路2-2が利用する心線)
PL:[PL_R2S2, PL_OTN_BC, PL_OTN_CE, PL_R2E2]
(単一経路が利用する心線)
PL:[PL_R3SE]
図42では、対象の心線(Entity名)、当該心線に収容される経路の経路名、および冗長経路配列が示される。
図42に示される例では、対象の心線(Entity名)が「PL_OTN_CE」であるとき、この心線が収容される経路は「経路1」の「冗長経路1-1」および「冗長経路1-2」、ならびに「経路2」の「冗長経路2-2」であることが示される。
経路毎に、心線に障害が発生した時に、当該経路に両系故障あるいは片系故障が発生するかが判別される。
図43に示された例では、表での各行において、冗長経路配列の数が1つである場合には、該当の行の故障種別は片系故障であり、冗長経路配列の数が複数である場合には、該当の行の故障種別は冗長経路の両系故障であり、経路名が単一経路である場合には、該当の行の故障種別は両系故障(単一)である。
この図43では、該当の「PL_OTN_CE」に係る心線に障害が発生したときは、「経路1」に両系故障が発生し、かつ「経路2」に片系故障が発生することが示される。
設備(ビル)に収容される経路は、上記で説明した、経路が利用する装置が収容される設備(ビル)から特定される。
ただし、経路の始点または終点である装置が収容される設備(ビル)は対象外である。
PS:[PS_D, PS_A, PS_B, PS_E, PS_F, PS_G, PS_K]
(冗長経路1-2が利用する設備(ビル))
PS:[PS_D, PS_E, PS_F, PS_G, PS_K]
(冗長経路2-1が利用する設備(ビル))
PS:[PS_H, PS_E, PS_B, PS_C, PS_F, PS_I]
(冗長経路2-2が利用する設備(ビル))
PS:[PS_H, PS_E, PS_F, PS_G, PS_I]
(単一経路が利用する設備(ビル))
PS:[PS_A, PS_C], AS:[AS_1]
図44では、対象の設備(ビル)(Entity名)、当該設備(ビル)に収容される経路の経路名、冗長経路配列が示される。
図44に示される例では、対象の設備(ビル)(Entity名)が「PS_G」であるとき、この設備(ビル)に収容される経路は「経路1」の「冗長経路1-1」および「冗長経路1-2」、ならびに「経路2」の「冗長経路2-2」であることが示される。
設備(ビル)に収容される経路毎で、設備(ビル)に障害が発生した時に、当該経路に両系故障あるいは片系故障が発生するかが判別される。
図45に示された例では、表での各行において、冗長経路配列の数が1つである場合には、該当の行の故障種別は片系故障であり、冗長経路配列の数が複数である場合には、該当の行の故障種別は冗長経路の両系故障であり、経路名が単一経路である場合には、該当の行の故障種別は両系故障(単一)である。
この図45では、該当の「PS_G」に係る設備(ビル)に障害が発生したときは、「経路1」に両系故障が発生し、かつ「経路2」に片系故障が発生することが示される。
設備(ケーブル)に収容される経路は、上記で説明した、経路が利用する心線が収容される設備(ケーブル)から特定される。
AS:[AS_4, AS_1, AS_5, AS_8, AS_9, AS_13]
(冗長経路1-2が利用する設備(ケーブル))
AS:[AS_7, AS_8, AS_9, AS_13]
(冗長経路2-1が利用する設備(ケーブル))
AS:[AS_14, AS_5, AS_2, AS_6, AS_15]
(冗長経路2-2が利用する設備(ケーブル))
AS:[AS_14, AS_8, AS_9, AS_12]
単一経路が利用する設備(ケーブル))
AS:[AS_1, AS_2]
図46では、対象の設備(ケーブル)(Entity名)、当該設備(ケーブル)に収容される経路の経路名、および冗長経路配列が示される。
図46に示される例では、対象の設備(ケーブル)(Entity名)が「AS_8」であるとき、この設備(ケーブル)に収容される経路は「経路1」の「冗長経路1-1」、および「冗長経路1-2」、ならびに「経路2」の「冗長経路2-2」であることが示される。
経路毎に、設備(ケーブル)に障害が発生した時に両系故障あるいは片系故障が発生するかが判別される。
図47は、設備(ケーブル)に障害が発生したときに発生する故障種別に係る情報を表形式で示す図である。
図47に示された例では、表での各行において、冗長経路配列の数が1つである場合には、該当の行の故障種別は片系故障であり、冗長経路配列の数が複数である場合には、該当の行の故障種別は冗長経路の両系故障であり、経路名が単一経路である場合には、該当の行の故障種別は両系故障(単一)である。
この図47では、該当の「AS_8」に係る設備(ケーブル)に障害が発生したときは、「経路1」に両系故障が発生し、かつ「経路2」に片系故障が発生することが示される。
まず、物理レイヤにおいて、複数の経路を両系あるいは片系故障させる箇所の集計について説明する。
故障箇所集計部16は、オブジェクト毎に、故障種別に冗長経路に係る両系故障が含まれる場合は、この故障に係る通信経路数が両系脆弱度としてカウントし、故障種別に片系故障が含まれる場合は、この故障に係る通信経路数を片系脆弱度としてカウントする。また、故障箇所集計部16は、オブジェクト毎に、故障種別に両系故障(単一)が含まれる場合は、この故障に係る経路数ごとに両系脆弱度を加算する。この両系故障(単一)の場合は、この故障に係る経路数ごとに両系脆弱度「1」が加算される。
図48に示された例では、表での1つの装置に係る行において、この装置に係る故障種別に冗長経路の両系故障(両系故障(単一)以外)が含まれる場合には、「2」が該当の装置に係る両系脆弱度にカウントされ、上記装置に係る故障種別に両系故障(単一)が含まれる場合には、「1」が該当の装置に係る両系脆弱度にカウントされ、上記装置に係る故障種別に片系故障が含まれる場合には、「1」が該当の装置に係る片系脆弱度にカウントされる。
この図48では、該当の装置において、両系故障に係る経路数(経路名の数)の合計は1つであり、片系故障に係る経路数(経路名の数)の合計は1つであるので、上記「PD_OTN_E」に係る両系脆弱度は2であり、上記「PD_OTN_E」に係る片系脆弱度は1であることが示される。
図49に示された例では、表での1つの心線に係る行において、この心線に係る故障種別に冗長経路の両系故障(両系故障(単一)以外)が含まれる場合には、「2」が該当の心線に係る両系脆弱度にカウントされ、上記心線に係る故障種別に両系故障(単一)が含まれる場合には、「1」が該当の心線に係る両系脆弱度にカウントされ、上記心線に係る故障種別に片系故障が含まれる場合には、「1」が該当の心線に係る片系脆弱度にカウントされる。
この図49では、該当の心線において、両系故障に係る経路数(経路名の数)の合計は2つであり、片系故障に係る経路数(経路名の数)の合計は1つであるので、上記「PL_OTN_CE」に係る両系脆弱度は2であり、上記「PL_OTN_CE」に係る片系脆弱度は1であることが示される。
故障箇所集計部16は、設備レイヤのオブジェクト毎に、故障種別に冗長経路の両系故障が含まれる場合は、この故障に係る通信経路数を両系脆弱度としてカウントし、故障種別に片系故障が含まれる場合は、この故障に係る通信経路数を片系脆弱度としてカウントする。また、故障箇所集計部16は、オブジェクト毎に、故障種別に両系故障(単一)が含まれる場合は、この故障に係る経路数を両系脆弱度として加算する。
図50に示された例では、表での1つの設備(ビル)に係る行において、この設備(ビル)に係る故障種別に冗長経路の両系故障(両系故障(単一)以外)が含まれる場合には、「2」が該当の設備(ビル)に係る両系脆弱度にカウントされ、上記設備(ビル)に係る故障種別に両系故障(単一)が含まれる場合には、「1」が該当の設備(ビル)に係る両系脆弱度にカウントされ、上記設備(ビル)に係る故障種別に片系故障が含まれる場合には、「1」が該当の設備(ビル)に係る片系脆弱度にカウントされる。
この図50では、該当の設備(ビル)において、両系故障に係る経路数(経路名の数)の合計が2つであり、片系故障に係る経路数(経路名の数)の合計は1つであるので、上記「PS_G」に係る両系脆弱度は2であり、上記「PS_G」に係る片系脆弱度は1であることが示される。
図51に示された例では、表での1つの設備(ケーブル)に係る行において、この設備(ケーブル)に係る故障種別に冗長経路の両系故障(両系故障(単一)以外)が含まれる場合には、「2」が該当の設備(ケーブル)に係る両系脆弱度にカウントされ、上記設備(ケーブル)に係る故障種別に両系故障(単一)が含まれる場合には、「1」が該当の設備(ケーブル)に係る両系脆弱度にカウントされ、上記設備(ケーブル)に係る故障種別に片系故障が含まれる場合には、「1」が該当の設備(ケーブル)に係る片系脆弱度にカウントされる。
この図51では、該当の設備(ケーブル)において両系故障に係る経路数(経路名の数)の合計は2つであり、片系故障に係る経路数(経路名の数)の合計は1つであるので、上記「AS_8」に係る両系脆弱度は2であり、上記「AS_8」に係る片系脆弱度は1であることが示される。
経路情報取得部14は、冗長構成あるいは単一経路の経路情報(NC Spec, Entity)を取得し、装置、心線、設備(ビル)、および設備(ケーブル)に収容される経路情報を各Spec(装置、心線、設備(ビル)および設備(ケーブル))に書き込む。
経路情報取得部14は、最上位レイヤのNCオブジェクト配列nce[]をEntity DB13から取得し、Spec DB12から最上位レイヤのNCオブジェクト配列ncs[]を取得する(S1)。
S4での処理後は、上記のループiが終了するまで、S2~S4が繰り返される。
ループiが終了すると、経路情報取得部14による一連の処理が終了する。
経路情報取得部14は、nceを構成するTPE Entity配列に基づいて、S1で取得されたNCオブジェクトを参照するTPEオブジェクトについて「tpe=nce.endPointList[]」との演算を行なう(S4-1)。
そして、経路情報取得部14は、「ループt t=1, 2, .., T(T=tpe数)」を開始し、tpe.tpeRefListの要素数を判別する(S4-2)。
一方で、tpe.ppRefListの要素数が1であるときは、経路情報取得部14は、NCに利用されるPDおよびPLオブジェクトを取得し、この取得したPDおよびPLオブジェクトをSpec DB12に書き込む(S4-4)。このS4-4の詳細については後述する。
経路情報取得部14は、「ncs_t.経路名=ncs.経路名」との設定を行ない(S4-16)、S4-16までの処理後のncsおよびncs_tオブジェクトをSpec DB12へ書き出す(S4-17)。
S4-5またはS4-17での処理後は、上記のループiが終了するまで、S4-2以降が繰り返される。ループiが終了すると、S4での処理が終了する。
経路情報取得部14は、「pp=tpe.ppRefList[1]」との演算を行ない(S-4-4-1)、ppを持つPDのEntity(pde)をEntity DB13から取得し(S4-4-2)、Spec DB12からpdeに紐づくPD Spec(pds)を取得する(S4-4-3)。
そして、ループiが終了するまで、S4-4-4が繰り返される。
そして、ループjが終了するまで、S4-4-11が繰り返される。
経路情報取得部14は、Spec DB12から、経路情報を持つPDのSpecオブジェクト(pds)を取得する(S4-5-1)。
経路情報取得部14は、「ループd d=1, 2, .., D(D=pdsの要素数)」を開始し、「_pds=pds[d]」との演算を行ない(S4-5-2)、_pdsに紐づくPD Entity(pde)をEntity DB13から取得し(S4-5-3)、pde[e]が収容されるPS Spec(pss)をSpec DB12から取得し(S4-5-4)、pssにncsの経路情報をコピーする(S4-5-5)。
そして、ループdが終了するまで、S4-5-3~S4-4-5が繰り返される。
そして、経路情報取得部14は、「ループl l=1, 2, .., L(L=plsの要素数)」を開始し、「_pls=pls[l]」との演算を行ない(S4-5-7)、_plsに紐づくPL Entity(ple)をEntity DB13から取得し(S4-5-8)、pleが収容されるAS Spec(ass)をSpec DB12から取得し(S4-5-9)、assにncsの経路情報をコピーする(S4-5-10)。
そして、ループlが終了するまで、S4-5-7~S4-4-10が繰り返される。
故障種別判定部15は、冗長経路または単一経路が収容される装置、心線、設備(ビル)、および設備(ケーブル)において、障害発生に伴う両系故障(冗長経路の故障)、両系故障(単一経路の故障)、または片系故障が発生する箇所を判定する。
故障種別判定部15は、Spec DB12から経路情報が空でないPD, PL, PSおよびAS Specオブジェクト(s)を取得する(S11)。
要素数が0である場合は、故障種別判定部15は、s[i].故障種別=“両系故障(単一)”と判定する(S13-1)。要素数が1である場合は、故障種別判定部15は、s[i].故障種別=“両系故障”と判定する(S13-2)。S13-2での判定結果は、冗長経路に係る両系故障を示す。
要素数が2である場合は、故障種別判定部15は、s[i].故障種別=“片系故障”と判定する(S13-3)。
そして、ループiが終了するまで、S12~S14が繰り返され、ループiが終了すると、故障種別判定部15による一連の処理が終了する。
故障箇所集計部16は、冗長経路または単一経路が収容される装置、心線、設備(ビル)、および設備(ケーブル)において、障害発生に伴い両系故障(冗長経路の故障)、両系故障(単一)、または片系故障が発生する箇所の数を集計する。
故障箇所集計部16は、Spec DB12から経路情報があるPD, PL, PSおよびAS Specオブジェクト(s)をまとめて取得する(S21)。
そして、故障箇所集計部16は、「ループj j=1, 2, .., S(Spec総数)」を開始して、「ループI i=1, 2, .., K(経路総数)」を開始し、s[i]について故障種別を判定する(S23)。
そして、ループiが終了するまで、S23での判定と、S24-1、S24-2、またはS24-3での演算とが繰り返される。
そして、ループJが終了するまで、S23~S25での処理が繰り返され、ループJが終了すると、故障箇所集計部16による一連の処理が終了する。
図58に示された例では、上記の実施形態に係るネットワーク管理装置10は、例えばサーバコンピュータ(server computer)またはパーソナルコンピュータ(personal computer)により構成され、CPU等のハードウエアプロセッサ(hardware processor)111Aを有する。そして、このハードウエアプロセッサ111Aに対し、プログラムメモリ(program memory)111B、データメモリ(data memory)112、入出力インタフェース(interface)113及び通信インタフェース114が、バス(bus)120を介して接続される。
入出力インタフェース113は、キーボード、タッチパネル(touch panel)、タッチパッド(touchpad)、マウス(mouse)等の入力デバイス20を通じてオペレータにより入力された操作データを取り込むとともに、出力データを液晶または有機EL(Electro Luminescence)等が用いられた表示デバイスを含む出力デバイス30へ出力して表示させる処理を行なう。なお、入力デバイス20および出力デバイス30には、ネットワーク管理装置10に内蔵されたデバイスが使用されてもよく、また、ネットワーク(network)NWを介してネットワーク管理装置10と通信可能である他の情報端末の入力デバイスおよび出力デバイスが使用されてもよい。
12…Spec DB(データベース)
13…Entity DB
14…経路情報取得部
15…故障種別判定部
16…故障箇所集計部
Claims (7)
- ネットワーク上の通信経路および前記通信経路が収容される装置および設備がモデル化されたオブジェクトを経路情報として取得するとともに、前記取得したオブジェクトの各々に対して、当該オブジェクトが属する通信経路を識別する情報を設定し、前記通信経路が冗長経路を含む場合に、当該冗長経路に該当する通信経路の数を示す情報を設定する経路情報取得部と、
前記経路情報取得部により取得した経路情報で示される通信経路について、当該通信経路が前記冗長経路を含む場合で障害発生時に前記冗長経路に両系故障を引き起こすオブジェクトを特定し、障害発生時に前記冗長経路を含まない通信経路である単一経路に両系故障を引き起こすオブジェクトを特定し、障害発生時に前記冗長経路に片系故障を引き起こすオブジェクトを特定することで、前記通信経路に引き起こされる故障種別を判定する故障種別判定部と、
前記経路情報取得部により取得した経路情報で示される通信経路について、前記故障種別判定部により判定された両系故障を引き起こすオブジェクトに収容される通信経路の数に基づいて、オブジェクトに係る両系故障の脆弱度であって、障害発生時に優先的に復旧すべき前記両系故障を引き起こすオブジェクトの決定に用いられる両系脆弱度を集計し、前記故障種別判定部により判定された片系故障を引き起こすオブジェクトに収容される通信経路の数に基づいて、オブジェクトに係る片系故障の脆弱度であって、障害発生時に優先的に復旧すべき前記片系故障を引き起こすオブジェクトの決定に用いられる片系脆弱度を集計する故障箇所集計部と、
を備えるネットワーク管理装置。 - 前記経路情報取得部は、
論理レイヤにおける前記通信経路が利用するオブジェクトを特定し、
前記特定したオブジェクトとの間で接続関係を有する、物理レイヤにおける前記通信経路が利用するオブジェクトを特定することで、前記経路情報を取得する、
請求項1に記載のネットワーク管理装置。 - 前記故障種別判定部は、
前記オブジェクトに収容される通信経路を特定し、
前記特定した通信経路ごとに、当該特定された通信経路の数に基づいて、前記オブジェクトに障害が発生したときに当該経路に発生する故障の種別が、両系故障であるか片系故障であるかを判定する、
請求項1に記載のネットワーク管理装置。 - ネットワーク管理装置により行なわれる方法であって、
ネットワーク上の通信経路および前記通信経路が収容される装置および設備がモデル化されたオブジェクトを経路情報として取得するとともに、前記取得したオブジェクトの各々に対して、当該オブジェクトが属する通信経路を識別する情報を設定し、前記通信経路が冗長経路を含む場合に、当該冗長経路に該当する通信経路の数を示す情報を設定することと、
前記取得された経路情報で示される通信経路について、当該通信経路が前記冗長経路を含む場合で障害発生時に前記冗長経路に両系故障を引き起こすオブジェクトを特定し、障害発生時に前記冗長経路を含まない通信経路である単一経路に両系故障を引き起こすオブジェクトを特定し、障害発生時に前記冗長経路に片系故障を引き起こすオブジェクトを特定することで、前記通信経路に引き起こされる故障種別を判定することと、
前記取得された経路情報で示される通信経路について、前記判定された両系故障を引き起こすオブジェクトに収容される通信経路の数に基づいて、オブジェクトに係る両系故障の脆弱度であって、障害発生時に優先的に復旧すべき前記両系故障を引き起こすオブジェクトの決定に用いられる両系脆弱度を集計し、前記判定された片系故障を引き起こすオブジェクトに収容される通信経路の数に基づいて、オブジェクトに係る片系故障の脆弱度であって、障害発生時に優先的に復旧すべき前記片系故障を引き起こすオブジェクトの決定に用いられる片系脆弱度を集計することと、
を備えるネットワーク管理方法。 - 前記経路情報を取得することは、
論理レイヤにおける前記通信経路が利用するオブジェクトを特定することと、
前記特定したオブジェクトとの間で接続関係を有する、物理レイヤにおける前記通信経路が利用するオブジェクトを特定することで、前記経路情報を取得することと、
を含む請求項4に記載のネットワーク管理方法。 - 前記故障種別を判定することは、
前記オブジェクトに収容される通信経路を特定することと、
前記特定した通信経路ごとに、当該特定された通信経路の数に基づいて、前記オブジェクトに障害が発生したときに当該経路に発生する故障の種別が、両系故障であるか片系故障であるかを判定することと、
を含む請求項4に記載のネットワーク管理方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のネットワーク管理装置の前記各部としてプロセッサを機能させるネットワーク管理処理プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/041115 WO2022091420A1 (ja) | 2020-11-02 | 2020-11-02 | ネットワーク管理装置、方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022091420A1 JPWO2022091420A1 (ja) | 2022-05-05 |
JP7524964B2 true JP7524964B2 (ja) | 2024-07-30 |
Family
ID=81382221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022558816A Active JP7524964B2 (ja) | 2020-11-02 | 2020-11-02 | ネットワーク管理装置、方法およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7524964B2 (ja) |
WO (1) | WO2022091420A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015165609A (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-17 | 日本電信電話株式会社 | 通信システム及び冗長構成設定方法 |
JP2020022031A (ja) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 日本電信電話株式会社 | 保守タスク管理装置及び保守タスク管理方法 |
-
2020
- 2020-11-02 JP JP2022558816A patent/JP7524964B2/ja active Active
- 2020-11-02 WO PCT/JP2020/041115 patent/WO2022091420A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015165609A (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-17 | 日本電信電話株式会社 | 通信システム及び冗長構成設定方法 |
JP2020022031A (ja) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 日本電信電話株式会社 | 保守タスク管理装置及び保守タスク管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022091420A1 (ja) | 2022-05-05 |
JPWO2022091420A1 (ja) | 2022-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11265203B2 (en) | System and method for processing alerts indicative of conditions of a computing infrastructure | |
US20200106662A1 (en) | Systems and methods for managing network health | |
CN104734878B (zh) | 软件定义联网灾难恢复的方法和系统 | |
US10949280B2 (en) | Predicting failure reoccurrence in a high availability system | |
US11831682B2 (en) | Highly scalable distributed connection interface for data capture from multiple network service and cloud-based sources | |
JP4686303B2 (ja) | ストレージ管理方法およびストレージシステム | |
US11316728B2 (en) | Method and system for assessing network resource failures using passive shared risk resource groups | |
US10129373B2 (en) | Recovery of a network infrastructure to facilitate business continuity | |
JP2006114040A (ja) | コンピュータクラスタのノードのフェールオーバー範囲 | |
CN102546205B (zh) | 一种故障关系生成及故障确定方法及装置 | |
JP5796243B2 (ja) | 管理システム、及び管理方法 | |
Dhanujati et al. | Data center-disaster recovery center (DC-DRC) for high availability IT service | |
US10623383B2 (en) | Symmetric multiprocessing management | |
US10656988B1 (en) | Active monitoring of packet loss in networks using multiple statistical models | |
JP7524964B2 (ja) | ネットワーク管理装置、方法およびプログラム | |
Nguyen et al. | A comprehensive sensitivity analysis of a data center network with server virtualization for business continuity | |
JP7302674B2 (ja) | ネットワーク管理装置、方法およびプログラム | |
JP7380840B2 (ja) | ネットワーク管理装置、方法およびプログラム | |
Baginyan et al. | The CMS Tier1 at JINR: five years of operations | |
JP5604989B2 (ja) | 探索装置、探索方法および探索プログラム | |
WO2024127639A1 (ja) | ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法及びネットワーク管理プログラム | |
CN113268891B (zh) | 一种运维系统的建模方法和装置 | |
JP2014110586A (ja) | ネットワーク運用支援システム及び不具合部位判定方法 | |
CN103179004B (zh) | 机柜拓朴的产生方法 | |
CN115150253B (zh) | 一种故障根因确定方法、装置及电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7524964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |