JP7517452B2 - 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法、及び、プログラム - Google Patents

劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7517452B2
JP7517452B2 JP2022556783A JP2022556783A JP7517452B2 JP 7517452 B2 JP7517452 B2 JP 7517452B2 JP 2022556783 A JP2022556783 A JP 2022556783A JP 2022556783 A JP2022556783 A JP 2022556783A JP 7517452 B2 JP7517452 B2 JP 7517452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
displacement
determination
ground surface
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022556783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022079867A5 (ja
JPWO2022079867A1 (ja
Inventor
奈々 十文字
洋介 木村
千里 菅原
孝和 石井
翔平 大野
寛道 平田
大輔 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2022079867A1 publication Critical patent/JPWO2022079867A1/ja
Publication of JPWO2022079867A5 publication Critical patent/JPWO2022079867A5/ja
Priority to JP2024075574A priority Critical patent/JP2024097882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7517452B2 publication Critical patent/JP7517452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/01Devices or auxiliary means for setting-out or checking the configuration of new surfacing, e.g. templates, screed or reference line supports; Applications of apparatus for measuring, indicating, or recording the surface configuration of existing surfacing, e.g. profilographs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/9004SAR image acquisition techniques
    • G01S13/9005SAR image acquisition techniques with optical processing of the SAR signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/9021SAR image post-processing techniques
    • G01S13/9027Pattern recognition for feature extraction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/9021SAR image post-processing techniques
    • G01S13/9023SAR image post-processing techniques combined with interferometric techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Description

本発明は、構造物の劣化の判定に関する。
道路などの社会基盤を構成する構造物は、使用できなくなった場合に、社会への影響が大きい。しかし、構造物は、経年劣化する。そこで、構造物の劣化を確認し、構造物が劣化して使用不能となる前に、修繕などが実施されている。
ただし、社会基盤を構成する構造物は、一般的にかなり大きな建造物である。そのため、構造物の劣化の確認は、多くの手間及び費用が必要となる。
そこで、構造物などの劣化の測定を補助又は効率化する装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
特許文献1に記載の路面調査プログラムは、劣化候補地点における加速度の計測頻度を用いて、路面における劣化している地点を判定する。
特許文献2に記載の道路管理システムは、測定期間における路面性状(路面の凹凸変位を示す路面のプロファイル)の変化と交通量の推移とに基づいて、路面性状の変化を予測する。
特開2013-140448号公報 特開2019-185443号公報
構造物の劣化は、必ずしも、構造物の各部分において、独立的に進行するわけではない。また、社会基盤となる構造物は、一般的に、車両に対して、かなり大きい。そのため、構造物の劣化の判定は、道路の表面における車両の通過点などのような、個別の部分における劣化の測定結果に加え、より広い範囲の変化に関連する情報を用いることが望ましい。
また、劣化は、必ずしも、構造物の表面(例えば、路面の表層)から進行するわけではない。例えば、舗装道路などの構造物の土台である地盤に、地盤沈下が発生した場合、舗装道路などの構造物には地盤沈下に伴う劣化が発生することがある。
特許文献1及び2に記載の技術は、車両が通過した各点での道路の表面の凹凸状態に基づいて劣化を判定する技術である。従って、特許文献1及び2に記載の技術は、構造物の表面の凹凸状態に基づいた劣化判定については実行できるが、道路の基盤となる地表の変位を用いた判定を実行できない。
このように、特許文献1及び2に記載の技術は、構造物の劣化の判定に対して、精度を向上できないという問題点があった。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、構造物の劣化の判定の精度を向上した劣化判定装置などを提供することにある。
本発明の一形態における劣化判定装置は、
構造物の第1の劣化の診断結果と、構造物を含む地表の変位の判定結果とを取得する取得手段と、
第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて、構造物の第2の劣化を判定する判定手段と、
第2の劣化と第2の劣化の位置とを出力する出力手段とを含む。
本発明の一形態における劣化判定システムは、
構造物の第1の劣化の診断結果と、構造物を含む地表の変位の判定結果とを取得する取得手段と、
第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて、構造物の第2の劣化を判定する判定手段と、
第2の劣化と第2の劣化の位置とを出力する出力手段と
移動体に搭載された端末装置が取得した構造物の表層に関連するセンサ情報を用いて、第1の劣化の診断結果を生成する劣化判定手段と、
合成開口レーダーの観測結果を用いて、地表の変位の判定結果を生成する画像解析手段と
含む劣化判定装置と、
劣化判定装置に第1の劣化の診断結果を送信する移動体に搭載された端末装置と、
劣化判定装置に構造物を含む地表の変位の判定結果を送信する合成開口レーダーと
劣化判定装置から第2の劣化と第2の劣化の位置とを取得し、第2の劣化を第2の劣化の位置と関連付けて表示する表示装置とを含む。
本発明の一形態における劣化判定方法は、
構造物の第1の劣化の診断結果と、構造物を含む地表の変位の判定結果とを取得し、
第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて、構造物の第2の劣化を判定し、
第2の劣化と第2の劣化の位置とを出力する。
本発明の一形態におけるプログラムは
構造物の第1の劣化の診断結果と、構造物を含む地表の変位の判定結果とを取得する処理と、
第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて、構造物の第2の劣化を判定する処理と、
第2の劣化と第2の劣化の位置とを出力する処理と
をコンピュータに実行させる

本発明に基づけば、構造物の劣化の判定の精度を向上するとの効果を奏することができる。
図1は、本発明における第1の実施形態にかかる劣化判定装置を含む劣化判定システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、判定部における判定の一例を示す図である。 図3は、表示の説明に用いる道路の一例を示す図である。 図4は、判定結果の表示の一例を示す図である。 図5は、劣化が見つかった部分の表示の一例を示す図である。 図6は、拡大表示の一例を示す図である。 図7は、強調表示の一例を示す図である。 図8は、画像の表示の一例を示す図である。 図9は、静止画における強調表示の一例を示す図である。 図10は、表示を選択するためのメニューの一例を示す。 図11は、第1の実施形態にかかる劣化判定装置の動作の一例を示すフロー図である。 図12は、劣化判定装置の概要の構成を示すブロック図である。 図13は、劣化判定装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
次に、本発明における実施形態について図面を参照して説明する。
なお、各図面は、本発明の実施形態を説明するためのものである。ただし、本発明の実施形態は、各図面の記載に限られるわけではない。また、各図面の同様の構成には、同じ番号を付し、その繰り返しの説明を、省略する場合がある。また、以下の説明に用いる図面において、本発明の実施形態の説明において、本発明の課題の解決に関係しない部分の構成については、記載を省略し、図示しない場合もある。
<用語>
まず、各実施形態の説明に用いる用語について説明する。
「センサ情報」とは、構造物(例えば、道路、橋、のり枠、堤防、桟橋、護岸、又は、滑走路)における判定の対象となる部分における劣化を判定するために、所定のセンサを用いて取得された情報である。各実施形態は、センサ情報として、移動体(例えば、車両、二輪車、ドローン、又は、人)に搭載された端末装置(例えば、ドライブレコーダ)が備える所定のセンサ(例えば、加速度計又はカメラ)を用いて取得した構造物に関連する情報を用いる。例えば、センサ情報は、劣化の判定対象である構造物を走行した車両に搭載されたドライブレコーダの加速度計が検出した加速度、又は、ドライブレコーダが撮影した画像である。
「劣化度」とは、センサ情報を用いて判定された、構造物における判定の対象となる部分における劣化の程度である。
各実施形態において、劣化度の表現形式は、任意である。例えば、劣化度として、数値が用いられてもよい。あるいは、劣化度として、数値以外が用いられてもよい。例えば、劣化度として、{大、小}又は{大、中、小}のような文字が用いられてもよい。
劣化度として値が用いられる場合、劣化度の値の範囲は、任意である。
例えば、劣化度として路面の「ひび割れ率」が用いられる場合、劣化度の値は、0.0から1.0(0%から100%)の範囲となる。
なお、ひび割れ率とは、ひび割れの面積を調査対象区画の面積で割った値である。
あるいは、劣化度として「わだち掘れ量」が用いられる場合、劣化度の値は、一般的に、0以上の整数(単位は、mm)となる。なお、わだち掘れ量の値としては、有理数が用いられてもよい。
なお、わだち掘れ量とは、所定の範囲(例えば、20m)におけるわだち部から凸部までの高さである。
あるいは、劣化度として「国際ラフネス指数(IRI:International Roughness Index)」が用いられる場合、劣化度の値は、0以上の有理数(単位は、mm/m又はm/km)となる。
なお、IRIは、1986年に世界銀行が提案した舗装道路の凹凸に関する評価指数である。
劣化度として「Boeing Bump Index(BBI)」が用いられる場合も、劣化度の値は、0以上の有理数(単位は、無次元)となる。
なお、BBIは、米国連航空局が2009年に採用した平坦性指標である。
このように、劣化度の値の範囲は、任意である。各実施形態の利用者が、適宜、判定の対象となる構造物における劣化に対応した劣化度を選択すればよい。
なお、以下の説明では、劣化度の一例として、「ひび割れ率」を用いて説明する。そのため、以下の説明において、劣化度は、悪化した場合に、その値が大きくなる。ただし、劣化度の値としては、劣化度を用いる処理の関係で、悪化した場合にその値が小さくなるような値が用いられてもよい。
「劣化速度」とは、劣化度の時間に対する変化の程度である。
なお、各実施形態において、劣化速度は、時間的に一定でもよく、変化してもよい。利用者が、判定対象に沿って、劣化速度の種類を選択すればよい。例えば、劣化速度としては、線形回帰など、直線近似が用いられてもよい。あるいは、劣化速度として、二次曲線(二次回帰)が用いられてもよい。
さらに、各実施形態は、劣化の診断結果として、複数の劣化に対応した劣化度を用いてもよい。例えば、各実施形態において、劣化が、構造物に生じるひび割れと、わだちとである場合、劣化度は、例えば、ひび割れ率と、わだち掘れ量とである。この場合、各実施形態は、劣化それぞれに対する劣化度の他に、劣化速度を用いてもよい。
なお、以下の説明では、説明を明確とするため、一つの劣化度(上記のとおり、ひび割れ率)を用いる場合を説明する。
ここで、「劣化データ」は、構造物の劣化の診断結果に関連するデータである。例えば、劣化データは、構造物の表層の状態に基づいて判定された劣化の種類(ひび割れ、わだち等)と、劣化の位置とを含むデータである。
具体的に、劣化データは、車両に搭載されたドライブレコーダが撮影した画像を用いて判定された路面の劣化の種類と、劣化度と、その位置とでもよい。
あるいは、劣化データは、車両に搭載されたドライブレコーダが撮影した画像を用いて判定された路面のひび割れ率とその位置とでもよい。
ただし、劣化データは、ドライブレコーダが撮影した画像とは異な情報を用いて判定されたデータでもよい。例えば、劣化データは、車両に搭載された加速度計を用いて判定されたデータでもよい。
なお、以下の説明では、劣化データ(構造物の第1の劣化の診断結果に関連するデータ)の一例として、ドライブレコーダが撮影した画像を用いて判定されたひび割れの劣化度とその位置とを用いる。この場合、第1の劣化は、例えば、構造物のひび割れである。
各実施形態は、劣化データ(構造物の第1の劣化の診断結果に関連するデータ)を用いて、構造物の劣化を判定する。劣化データを用いて判定した構造物の劣化を「第2の劣化」と呼ぶ。
なお、構造物の「表層」とは、構造物の外部から劣化を確認できる範囲、例えば、表面及び表面に近い所定の範囲を含む部分である。例えば、構造物の表層とは、表面と、表面から所定の深さまで範囲を含む部分である。あるいは、構造物の表層は、構造物において他のものと接触する構成(例えば、舗装道路の場合、車両のタイヤと接する表層)である。
また、以下の説明では、構造物の表層を除いた部分を、「深層」と呼ぶ。
なお、ドライブレコーダは、位置及び画像以外のデータを取得できる機種がある。例えば、ドライブレコーダには、加速度を取得できる機種がある。このような場合、劣化データは、加速度を含んでいてもよい。
あるいは、劣化データは、ドライブレコーダが撮影した画像(静止画及び/又は動画)を含んでいてもよい。
「合成開口レーダー(Synthetic Aperture Radar(以下、「SAR」))」とは、飛翔体(人工衛星又は飛行機など)が移動しながら電波を送信及び受信して、大きな開口を持ったアンテナの場合と等価な画像が得るレーダーである。
レーダー観測における分解能は、アンテナを大きくするほど向上する。しかし、人工衛星などに搭載できるアンテナの大きさには限りがある。そこで、SARは、実開口長が小さなアンテナを用いて、飛翔しながら電波を送信及び受信して(つまり、人工的に「開口」を「合成」して)、進行方向の分解能を高めている(つまり、仮想的に大きなアンテナを構成している)。
「干渉SAR」とは、地表の同一の場所に対して2回のSARを用いた観測を実施し、2回の反射波の「位相」の差から、2回の観測時の間における、その場所までの距離差(例えば、地表の場合、地表の変位(沈下又は隆起))を測定する技術である。
なお、地表の変位の符号は、任意である。沈下が増加する場合の符号が、正でもよい。あるいは、隆起が増加する場合の符号が、正でもよい。あるいは、変位は、絶対値でもよい。
「地表変位速度」とは、地表の変位(沈下又は隆起)の時間に対する変化の程度(例えば、mm/年)である。なお、以下の説明では、地表変位速度の符号は、沈下の速度が増加する方向が正とする。ただし、地表変位速度の符号は、隆起の速度が増加する方向が正でもよい。あるいは、地表変位速度は、絶対値でもよい。
「地表変位データ」とは、構造物を含む地表の判定結果である。例えば、地表変位データは、沈下及び隆起などの地表の変位のデータである。例えば、地表変位データは、干渉SARを用いて測定される地表の変位と、変位の位置とを含むデータである。
なお、地表変位データは、地表におけるある程度の広さの範囲についての変位(沈下又は隆起)を測定したデータであれば、干渉SARとは異なる技術を用いて測定したデータでもよい。ただし、以下の説明では、地表変位データの一例として、干渉SARを用いて測定された地表の変位のデータを用いる。
なお、干渉SARは、詳細には、変位として、地盤(構造物の基礎を支える地面)上の構造物までの距離の変位を測定している。しかし、一般的に、構造物の変形は、地盤の変化に比べ小さい。また、干渉SARは、各種の要因に基づくノイズに対する除去技術を用いて、地表の変位などを測定している。そのため、各実施形態は、干渉SARを用いて測定した距離の変位を、構造物の基礎となっている地盤の表面(つまり、地表)の変位とみなして動作する。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、第1の実施形態について説明する。
[構成の説明]
まず、第1の実施形態にかかる劣化判定装置10の構成について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明における第1の実施形態にかかる劣化判定装置10を含む劣化判定システム50の構成の一例を示すブロック図である。
劣化判定システム50は、劣化判定装置10と、ドライブレコーダ20と、SAR30と、表示装置40とを含む。
劣化判定システム50に含まれる各装置は、所定の通信路(例えば、インターネット又は公衆電話回線)を介して接続されている。なお、通信路は、有線、無線、又は、有線及び無線の組合せのいずれでもよい。
ドライブレコーダ20は、移動体(例えば、車両)に搭載された端末装置であり、判定の対象となる構造物(例えば、道路、橋、のり枠、堤防、桟橋、護岸、又は、滑走路)に関連するセンサ情報(例えば、構造物の表面画像(例えば、路面の画像))を取得する。そして、ドライブレコーダ20は、取得したセンサ情報を劣化判定装置10に送信する。
また、ドライブレコーダ20は、映像及び加速度などを取得可能な端末装置であればよい。また、移動体は、端末装置を搭載できれば任意である。例えば、移動体は、車両、二輪車、又は、ドローンでもよい。あるいは、人が端末装置を持ち歩いてもよい。
SAR30は、SAR(干渉SAR)を用いて、判定の対象となる構造物を含む所定の範囲を観測し、観測結果を劣化判定装置10に送信する装置又はシステムである。
表示装置40は、液晶ディスプレイなどの表示機器を備え、劣化判定装置10から取得した判定結果を表示する。劣化判定システム50は、表示装置40として、任意の装置を用いてもよい。例えば、表示装置40は、道路を管理する地方自治体のシステムに含まれる表示装置でもよい。あるいは、表示装置40は、構造物を確認する作業者の端末装置でもよい。
また、表示装置40における表示形式は、任意である。劣化判定システム50の作成者又は利用者などが、適宜、表示の使用目的に合わせて表示形式を選択すればよい。
劣化判定装置10は、第1の劣化の診断結果に関連する劣化データと、地表変位データとを用いて、判定対象の構造物の劣化(第2の劣化)を判定する。そして、劣化判定装置10は、判定の結果を表示装置40又は図示しない装置に送信する。なお、劣化判定装置10は、判定の結果を保存してもよい。
次に、劣化判定装置10の構成を説明する。
劣化判定装置10は、取得部110と、保存部120と、判定部130と、出力部140と、劣化判定部150と、画像解析部160とを含む。
劣化判定部150は、ドライブレコーダ20から取得したセンサ情報を用いて、構造物の各部における表層の劣化(第1の劣化の一例)の劣化度を算出する。そして、劣化判定部150は、少なくとも算出した劣化度とその位置とを含む劣化データを生成する。つまり、劣化判定部150は、ドライブレコーダ20などの移動体に搭載された端末装置が取得した構造物の表層に関連するセンサ情報を用いて、劣化データを生成する。
そして、劣化判定部150は、生成した劣化データを取得部110に送信する。劣化判定部150は、劣化データに、その他の情報(例えば、劣化の種類、画像、及び/又は、加速度)を含めてもよい。
画像解析部160は、SAR30から取得した観測結果を用いて、少なくとも地表の変位と変位の位置とを含む地表変位データを生成する。そして、画像解析部160は、生成した地表変位データを取得部110に出力する。
取得部110は、劣化データ及び地表変位データを取得する。そして、取得部110は、取得した劣化データ及び地表変位データを保存部120に保存する。なお、取得部110が劣化データ及び地表変位データを取得するタイミングは、任意である。また、取得部110おいて、劣化データを取得する頻度は、地表変位データを取得する頻度と異なっていてもよい。
また、取得部110が取得する劣化データの数及びデータ量は、地表変位データの数及びデータ量と異なっていてもよい。
さらに、取得部110が取得する劣化データに含まれる位置の範囲は、地表変位データに含まれる位置の範囲と、一部が異なっていてもよい。
さらに、取得部110が取得する劣化データの粒度は、地表変位データの粒度と異なっていてもよい。
さらに、取得部110が取得する劣化データのデータ形式は、地表変位データのデータ形式と異なっていてもよい。
判定部130は、以下で説明する判定の動作において、適宜、データを変換してから判定動作を実行すればよい。
なお、取得部110は、所定の期間に取得した劣化データ及び地表変位データのどちらか又は両方を、保存部120に保存してもよい。つまり、取得部110は、劣化データ及び地表変位データのどちらか又は両方を、時系列的に保存部120に保存してもよい。
保存部120は、劣化データ及び地表変位データを保存する。
さらに、保存部120は、その他のデータを保存してもよい。例えば、保存部120は、判定対象の構造物を含む地図データを保存してもよい。さらに、保存部120は、判定対象の構造物の平面図又は構造図を保存してもよい。
判定部130は、保存部120に保存されている劣化データ及び地表変位データを取得する。ただし、判定部130は、取得部110から劣化データと地表変位データとを取得してもよい。
そして、判定部130は、劣化データ(構造物の第1の劣化の診断結果に関連するデータ)と地表変位データ(地表の変位の判定結果)とを用いて、判定対象の構造物の劣化(第2の劣化)を判定する。
より詳細には、判定部130は、次のように判定を実行する。劣化データ及び地表変位データは、それぞれ位置を含む。そこで、判定部130は、それぞれのデータに含まれる位置を用いて、劣化データに含まれる第1の劣化の診断結果と、地表変位データに含まる変位とを関連付ける。そして、判定部130は、第1の劣化の診断結果と地表変位データの変位とを用いて、構造物の劣化(第2の劣化)を判定する。
なお、判定部130は、判定結果に、第2の劣化を示す情報の他に、判定した部分の位置を含めてもよい。また、保存部120が地図データなどを保存している場合、判定部130は、判定結果を地図データなどに関連付けてもよい。
あるいは、劣化データが構造物の画像を含む場合、判定部130は、判定結果に構造物の画像を含めてもよい。例えば、判定部130は、構造物の画像に、判定結果を重畳又は埋め込んでもよい。
劣化データは、構造物の表層(例えば、道路の舗装面)の劣化を示すデータである。
これに対し、地表変位データは、構造物を含むある程度の範囲の地表の変位を示すデータである。
例えば、一般的に、道路の舗装は、表層からひび割れが進む場合が多い(以下、「第1の劣化状態」と呼ぶ)。
しかし、地盤沈下が発生している場合、道路の舗装は、表層でなく、地盤に近い部分(深層)からひび割れが発生する場合がある。そして、この場合、ひび割れは、深層から表層に広がっていく。すなわち、地盤沈下に起因して表層にひび割れが生じるような場合、ひび割れは、深層から表層に広がっていく。そのため、この場合、表層にひび割れが現れた時点では、既に、舗装は、下部から上部の全体において、ひび割れが発生している(以下、「第2の劣化状態」と呼ぶ)。
あるいは、地盤沈下が発生している範囲と発生していない範囲と跨った構造物は、その境目において、構造物の表層から深層までストレスが加わる。そのため、このような構造物は、その境目において、ひび割れが生じ、第2の劣化状態となりやすい。
特許文献1及び2に記載された技術は、道路の表面の凹凸形状を用いた判定のため、上記の第1の劣化状態と第2の劣化状態とを区別できない。
しかし、判定部130は、判定において、判定対象の構造物の表層の状態(劣化データ)に加え、構造物を含む地表の変位(地表変位データ)を用いる。そのため、判定部130は、上記の第1の劣化状態と、第2の劣化状態とを区別できる。このように、判定部130は、特許文献1及び2に記載された技術より適切に、劣化を判定できる。つまり、判定部130は、特許文献1及び2に記載された技術に比べ、構造物の劣化の判定の精度を向上できる。
なお、判定部130における判定の手法は、任意である。判定部130における判定は、構造物に関する所見(例えば、過去の劣化の判定履歴)に基づいて決定されればよい。なお、判定部130は、人工知能(Artificial Intelligence(AI))を用いて劣化を判定してもよい。
図2は、第1の実施形態にかかる判定部130における第2の劣化の判定の一例を示す図である。
図2の判定において、判定部130は、劣化データに含まれる劣化度及び地表変位データに含まれる地表変位それぞれを、所定の閾値(以下、それぞれ、「劣化用閾値」及び「変位用閾値」と呼ぶ)と比較し、それぞれの「大/小」を判定する。そして、判定部130は、それぞれの「大/小」の判定結果を用いて、対象となる構造物における判定対象の部分に対して、4種類の劣化(第2の劣化)のレベルを決定する。
なお、劣化度及び変位の「小」は、それぞれ、劣化及び変位がない場合を含む。
劣化度が小さく、地表変位が小さい部分については、判定部130は、「レベル1」と判定する。レベル1と判定された部分は、健全な状態、又は、運用上支障ない程度の劣化となっている部分である。
劣化度が小さく、地表変位が大きい部分については、判定部130は、「レベル2」と判定する。レベル2と判定された部分は、表層の劣化は少ないが、地表(つまり、構造物の基礎である地盤)が大きく変位している部分である。そのため、レベル2と判定された部分は、表層の劣化は少ないが、深層(例えば、道路の土壌に近い深層)において劣化が発生している可能性がある部分である。あるいは、レベル2と判定された部分は、まだ劣化が発生していないが、レベル1と判定された部分に比べ、今後劣化が発生する可能性が高いと想定される部分である。
劣化度が大きく、地表変位が小さい部分については、判定部130は、レベル3と判定する。レベル3と判定された部分は、構造物の基礎となる地盤の変位は小さいため、検出された劣化が、表層及び/又は表層に近い部分と想定される部分である。
劣化度が大きく、地表変位が大きい部分については、判定部130は、レベル4と判定する。レベル4と判定された部分は、表層の劣化に加え、構造物の基礎となる地盤の変位が大きい。そのため、レベル4と判定された部分は、ひび割れなどの劣化が、表層に限らず、深層まで進んでいる可能性が高いと想定される部分である。
なお、レベル1から4のリスクの大きさは、概ね、次のようになる。
レベル1<レベル2≒レベル3<レベル4
ただし、レベル2及びレベル3のリスクのどちらが大きいかは、対象となる構造物、及び/又は、データの収集状況に応じて異なる。そのため、例えば、利用者などが、対象となる構造物、及び/又は、データの収集状況に基づいて、レベル2及びレベル3のどちらのリスクを大きいかを決定すればよい。
なお、特許文献1及び2に記載の技術は、舗装の表面の凹凸形状のみに基づいて劣化を判定する。そのため、特許文献1及び2に記載の技術は、上記のレベル1及び2を区別すること、及び、レベル3及び4を区別することができない。
図1を参照した説明に戻る。
保存部120が時系列的に劣化データ及び/又は地表変位データを保存している場合、判定部130は、劣化及び/又は地表変位の時間的な変化(例えば、劣化速度及び/又は地表変位速度)を用いて、劣化の時間的変化(例えば、経年変化)を予測してもよい。
なお、判定部130は、劣化データを用いた予測と、地表変位データを用いた予測とに、それぞれ異なる手法又は予測式を用いてもよい。
また、判定部130は、劣化データと地表変位データとを用いた、上記のレベル1ないし4のような第2の劣化の判定の結果を用いて、予測の手法などを変更してもよい。
さらに、判定部130は、劣化データ及び地表変位データの両方を考慮して、予測に用いる手法を変更してもよい。例えば、劣化データを用いた予測を実行する場合において、判定部130は、劣化を予測する地点における地表の変位に基づいて、予測式を選択してもよい。例えば、判定部130は、地表の変位が大きい地点に用いる予測式として、地表の変位が小さい地点に用いる予測式より劣化の進行が速い予測式を用いてもよい。
さらに、判定部130は、予測に、AIを用いてもよい。この場合、判定部130は、劣化データを用いた予測に適用するAIと、地表変位データを用いた予測に適用するAIとに、異なるAIを用いてもよい。
なお、判定部130は、所定の範囲の区分ごとの劣化を判定してもよい。例えば、判定部130は、劣化判定システム50の利用者が使用している管理区分に合わせて劣化を判定してもよい。
あるいは、データ劣化データの粒度と、地表変位データの粒度とが異なる場合、判定部130は、どちらかの粒度に合わせて劣化を判定してもよい。
例えば、地表変位データが所定の領域ごとのデータの場合、出力部140は、各領域の判定結果として、各領域内に含まれる劣化データの劣化を統合した結果(例えば、劣化度の平均)と、その領域の変位とを用いて劣化を判定してもよい。
そして、判定部130は、判定結果(第2の劣化を含む)を出力部140に送る。
なお、判定部130は、判定結果を保存部120に保存してもよい。
出力部140は、判定部130から取得した判定結果を、表示装置40などの所定の装置に出力する。判定結果が位置を含む場合、出力部140は、位置を含む判定結果を出力する。
なお、保存部120が劣化データ及び地表変位データとは異なるデータ(例えば、地図データ)を保存している場合、出力部140は、判定部130における判定結果とそのデータとを関連付けて出力してもよい。
この場合、例えば、表示装置40は、判定結果と共に取得したデータ(例えば、地図データ)に重畳して、判定結果を表示してもよい。
図面を参照して、判定結果の表示を説明する。
図3は、表示の説明に用いる道路の一例を示す図である。図3は、道路の一例として交差点を含む道路を示す。
図4は、判定結果の表示の一例を示す図である。例えば、表示装置40が、図4のような画像を表示する。ただし、表示装置40における表示は、図4に限定されない。
図4において、判定対象の構造物は図3に示されている道路である。図4におけるレベルは、図2を参照して説明したレベルである。図4は、道路を所定の部分(太線の四角)に区切り、部分ごとに、判定結果としてのレベルを表示している。
なお、劣化度小の部分は、劣化が見つからない部分である。そこで、表示装置40は、劣化度小の部分の表示を省略し、劣化が見つかった部分(例えば、図4の劣化度大の部分)を表示してもよい。
図5は、劣化が見つかった部分の表示の一例を示す図である。
構造物の管理者は、図4又は図5のように表示されたレベルを用いて、構造物の検査及び修繕などをより適切に計画及び実行できる。
例えば、構造物の劣化を判定するための確認工数は、限られている。そのため、確認が必要となる部分の優先度などの提供が望まれている。
レベル1及び2との判定結果は、このような劣化の確認の優先度の判定に用いることができる情報となる。
レベル2と判定された部分は、レベル1と判定された部分に比べ、劣化の進行の可能性が高いことが想定される。そこで、例えば、構造物の管理者は、レベル2と判定された部分の確認頻度を、レベル1と判定された部分の確認頻度よりを多くするなど、レベル1及び2との判定結果を用いて判定された部分の今後の確認頻度などを適切に設定することができる。
また、レベル3と判定された部分の修繕は、表層の修繕となる。
一方、レベル4と判定された部分の修繕は、表層から深層までのすべて(例えば、道路の舗装のすべて)の修繕となる。
なお、レベル4と判定された部分は、レベル3と判定された部分と比較して、劣化の進行が速いことが予測される。そこで、レベル4と判定された部分の修繕が即時に必要でない場合でも、利用者は、レベル4と判定された部分の確認の頻度を、レベル3と判定された部分の確認の頻度より多くするなど、確認の優先度を高くしてもよい。
構造物の劣化を修繕する工数は、限られている。また、修繕対象における修繕内容は、修繕の計画に必要な情報である。そのため、修繕が必要な位置に加え、必要となる修繕内容の提供が望まれている。
上記のレベル3及び4との判定結果は、このような修繕内容の判定に用いることができる情報となる。
例えば、構造物の管理者は、レベル3及び4との判定結果を用いて、判定された部分の今後の修繕の計画などを適切に策定することができる。
なお、表示装置40は、上記の表示に加え、詳細な情報を表示してもよい。例えば、表示装置40は、一部を拡大表示してもよい。
図6は、拡大表示の一例を示す図である。図6は、拡大図として、図4より詳細に、劣化の位置を表示している。さらに、図6は、劣化度をその程度に沿って表示分け(劣化度大を黒丸、劣化度中を斜線)している。なお、図6は、劣化度小の表示を省略している。
さらに、表示装置40は、劣化の位置を強調表示してもよい。
図7は、強調表示の一例を示す図である。図7は、強調表示として、拡大図において、ひび割れと判定された領域を四角で囲んでいる。さらに、図7は、表示の一例として、各領域におけるひび割れを表示している。
あるいは、表示装置40は、拡大図に加え又は替えて、判定対象の画像(動画、又は、静止画)を表示してもよい。
図8は、画像の表示の一例を示す図である。
表示装置40は、画像に、劣化判定装置10における劣化の判定結果(例えば、第1の劣化の診断結果、第2の劣化、判定した劣化のレベル、地表の変位(沈下及び/又は隆起))を重畳してもよい。あるいは、表示装置40は、画像において、劣化の位置を強調表示してもよい。
図9は、静止画における強調表示の一例を示す図である。図9は、強調表示の一例として、ひび割れの領域を示す四角と、四角内におけるひび割れを表示している。
さらに、表示装置40は、表示を選択するための情報(例えば、メニュー)を表示してもよい。
図10は、表示を選択するためのメニューの一例を示す。図10は、メニューの一例として、表示する劣化の種類と、レベルと、地表変位の種類とを選択するメニューを表示している。なお、図10は、ひび割れ率と、レベル4と、沈下との表示を選択した場合である。表示装置40は、このようなメニューを用いて、劣化の表示を変更できる。例えば、表示装置40は、このようなメニューを用いて、劣化の表示(例えば、マーカ)の表示、及び、地表変位の表示のON及びOFFを切り替えてもよい。
ただし、これらの図は、表示の一例を説明するためのものである。表示装置40の表示は、これらに限定されない。
[動作の説明]
次に、第1の実施形態にかかる劣化判定装置10の動作について、図面を参照して説明する。
図11は、第1の実施形態にかかる劣化判定装置10の動作の一例を示すフロー図である。
劣化判定装置10は、劣化データを取得する(ステップS701)。
さらに、劣化判定装置10は、地表変位データを取得する(ステップS702)。
なお、ステップS701及びS702の動作の順番は、入れ替わってもよい。あるいは、劣化判定装置10は、少なくとも一部において並列にステップS701及びS702を実行してもよい。
このように、ステップS701とS702と実行は並列の場合もあるため、図11は、ステップS701とS702とを二重線を用いて挟んでいる。
また、劣化判定装置10は、ステップS701及びS702のどちらか又は両方を複数回実行してもよい。さらに、ステップS701及びS702の両方を複数回実行する場合、劣化判定装置10は、ステップS701とステップS702とを異なる回数実行してもよい。
劣化判定装置10は、劣化データと、地表変位データとを用いて、構造物の劣化を判定する(ステップS703)。
そして、劣化判定装置10は、判定結果を出力する(ステップS704)。
[効果の説明]
次に第1の実施形態にかかる劣化判定装置10の効果について説明する。
第1の実施形態にかかる劣化判定装置10は、構造物の劣化の判定の精度を向上するとの効果を奏することができる。
その理由は、次のとおりである。
劣化判定装置10は、取得部110と、判定部130と、出力部140とを含む。取得部110は、構造物の第1の劣化の診断結果と、構造物を含む地表の変位の判定結果とを取得する。判定部130は、第1の劣化の診断結果(例えば、劣化データ)と地表の変位の判定結果(例えば、地表変位データ)とを用いて、構造物の第2の劣化を判定する。出力部140は、第2の劣化と第2の劣化の位置とを出力する。
劣化は、必ずしも、構造物の表面(例えば、路面の表層)から進行するわけではない。
例えば、舗装道路の土台である地盤は、固定とは限らない。例えば、地盤の地下構造の変化(例えば、地下水の枯渇)などに基づいて、ある程度の広い範囲おいて、地盤沈下が発生する。地盤沈下が発生した場合、その地盤を基礎とする構造物(例えば、道路)は、地盤の沈下に伴う劣化が発生する。
そして、ある範囲に地盤沈下が発生した場合、地盤沈下が発生した領域の道路は、周りの領域の道路に対して下方に変形する。この場合、舗装の変形は、地盤に近い側(つまり、表層から遠い側)の方が大きい。そのため、舗装のひび割れは、表面から発生するひび割れより、地盤に近い側から発生するひび割れの方が多い。
このように、構造物の劣化の判定は、構造物の表面の形状の状態に加え、地盤沈下のような構造物を含むより広い範囲の変化(例えば、構造物の基盤となる地表の変位)を考慮することが望ましい。
そこで、劣化判定装置10は、上記の構成に基づいて、構造物の第1の劣化の診断結果(例えば、劣化データ)に加え、構造物を含む地表の変位の判定結果(地表変位データ)を用いて、構造物の劣化を判定する。そのため、劣化判定装置10は、単に構造物の表面の凹凸状態を用いて判定する場合に比べ、構造物の劣化の判定の精度を向上することができるという効果を実現する。
さらに、劣化判定装置10は、劣化判定部150と、画像解析部160とを含む。劣化判定部150は、移動体に搭載された端末装置が取得した構造物の表層に関連するセンサ情報を用いて、劣化データを生成する。画像解析部160は、合成開口レーダー(SAR)の観測結果を用いて、地表変位データを生成する。そのため、劣化判定装置10は、ドライブレコーダ20から取得したセンサ情報と、SAR30から取得した観測結果とを用いて、劣化データ及び地表変位データを用いた劣化の判定を実現できる。
また、劣化判定システム50は、劣化判定装置10に加え、表示装置40を含む。そのため、劣化判定システム50は、利用者に対して、劣化判定装置10が判定した結果の表示を提供できる。そのため、利用者などは、判定の精度が向上した構造物の劣化を把握できる。
劣化判定システム50は、さらに、ドライブレコーダ20と、SAR30とを含む。そのため、劣化判定システム50は、劣化判定装置10が判定に用いるセンサ情報と、地表の観測結果を取得できる。
[適用例]
劣化判定装置10における劣化データ及び地表変位データを用いた劣化の判定の具体的な適用例を説明する。
(1)橋梁の劣化を判定
橋梁は、劣化が進行すると、たわみ及びゆれが大きくなる。
橋梁がたわんだ場合(より具体的には、橋梁を構成する骨組み、又は、吊り橋のワイヤーなどが変形した場合)、橋梁の表面(SAR30が測定できる面)が変位する。そのため、劣化判定装置10は、橋梁のたわみとして、地表変位データに含まれる橋梁部分の変位を用いることができる。
また、橋梁がたわんだ場合、ひび割れなどの劣化が大きく、及び/又は、多くなる。劣化判定装置10は、劣化データに含まれる劣化を用いて橋梁のひび割れなどの劣化の程度を判定できる。
そして、劣化判定装置10は、劣化データと地表変位データとを両方を用いて劣化を判定する。そのため、劣化判定装置10は、単に表層の劣化を用いて判定する場合に比べ、橋梁のたわみの判定の精度を向上できる。
また、ドライブレコーダ20には、加速度を測定することができる機種がある。あるいは、ドライブレコーダ20を搭載した車両が、加速度計を搭載している場合もある。これらの場合、劣化データは、加速度を含むことができる。
そして、橋梁の揺れが大きい場合、ドライブレコーダ20を搭載した車両の加速度(特に、上下方向及び左右方向の加速度)が大きくなる。そのため、劣化データが加速度を含む場合、劣化判定装置10は、加速度を含めて橋梁の劣化を判定してもよい。この場合、劣化判定装置10は、さらに判定の精度を向上できる。
(2)地下の工事に伴う劣化の判定
シールド工事などの地下に空間を設ける工事の場合、地表の沈下が発生する場合ある。ただし、陥没などの発生の危険性は、沈下量だけでは、判定が難しい。しかし、陥没などの前には、ひび割れなどの劣化が発生する。つまり、沈下量とひび割れなどの劣化とを用いた判定は、単に沈下量を用いて判定する場合に比べ、陥没などの危険性の判定の精度を向上できる。
劣化判定装置10は、劣化データに含まれる劣化と、地表変位データに含まれる地表の変位とを用いて劣化を判定する。そのため、劣化判定装置10は、シールド工事のような地下に空間を設ける工事に伴う陥没などの危険性をより正確に判定できる。
なお、劣化データが画像を含む場合、劣化判定装置10は、判定結果に合わせて表層の画像を出力してもよい。この場合、利用者は、劣化判定装置10の判定に加え、画像を用いてより適切に危険性を把握できる。
(3)護岸
劣化判定装置10は、道路及び滑走路のような水平面の劣化に限らず、海岸及び川岸などにおける浸食破壊を防ぐための護岸のような、斜面及び垂直面の劣化を判定してもよい。
例えば、護岸には、側方流動という問題がある。側方流動とは、護岸の盛土側から側方の流動が発生し、杭折れ及び路面ひび割れなどが発生することである。
地表変位データは、護岸の側方流動に伴う変位を含む。
ただし、側方流動における杭折れなどの危険性は、変位量だけでは、判定が難しい。しかし、杭折れなどの前には、杭折れなどより規模の小さな劣化であるひび割れなどの劣化が、護岸及び/又は護岸周辺の路面などに発生する。つまり、護岸の変位量と、護岸及び/又は護岸周辺の路面の表層のひび割れなどの劣化とを用いた判定は、単に護岸の変位量を用いて判定する場合に比べ、杭折れなどの危険性の判定の精度を向上できる。
劣化判定装置10は、劣化データに含まれる表層の劣化と、地表変位データに含まれる変位とを用いて劣化を判定する。そのため、劣化判定装置10は、護岸などにおける側方流動に伴う杭折れなどの危険性をより正確に判定できる。
なお、この場合も、劣化判定装置10は、判定結果に合わせて表層の画像を出力してもよい。
(4)データの補完
ドライブレコーダ20が取得する画像には、劣化を判定できない又は劣化の判定の精度の低い画像が含まれる。例えば、夜間に撮影された画像は、劣化の判定が難しい。あるいは、滑走路及び道路では、タイヤ痕がひび割れを隠してしまう場合がある。そのため、劣化データは、そのような部分での劣化を含まない場合がある。このような部分は、劣化の判定として、目視点検の実施などが望ましい。
そこで、劣化判定装置10は、地表変位データにおける変位が変位用閾値より大きいが、劣化データの劣化度が劣化用閾値より小さいと判定した部分について、利用者に劣化の点検(例えば、目視点検)を促してもよい。
なお、劣化データが画像を含む場合、劣化判定装置10は、対象部分の画像を用いて点検を促してもよい。この場合、利用者は、画像を参照して、点検を促された部分の点検が必要か否か(例えば、タイヤ痕などが劣化を覆ってしまった部分であるか否か)を判定できる。
あるいは、劣化判定装置10は、利用者の指示に基づいて、地表変位データにおける変位が変位用閾値より大きいが、劣化データの劣化度が劣化用閾値より小さい部分を出力してもよい。
(5)地表変位データの拡張
SAR30は、地表の変位に限られず、建造物などの高さの変位を観測できる。例えば、建造物などにおいて、SAR30が観測した建設開始前の地ならしの状態からの変位の合計は、建造物の高さとなる。あるいは、SAR30の観測結果を用いると、空き地に建造物が建設されるなど、建造物の変化を抽出することができる。
そして、地域によっては、建造物の高さに制限があるところがある。例えば、空港の周辺の所定範囲は、建造物の高さが制限されている。
一方、劣化判定装置10は、構造物の劣化として、空港の滑走路、誘導路、及び、エプロンなどの劣化を判定することができる。
そこで、例えば、劣化判定システム50は、滑走路などに対する劣化判定装置10の判定結果と、SAR30が測定した空港周辺の建造物の高さの変化(又は、建造物の高さ)とを組み合わせて出力してもよい。例えば、劣化判定システム50は、表示装置40又は図示しない装置に、滑走路などに対する劣化判定装置10の判定結果と、SAR30の観測結果を用いて抽出した空港周辺の建造物の高さの変化(又は、建造物の高さ)とを組み合わせて表示してもよい。さらに、劣化判定システム50は、空港周辺の新規の建造物を表示してもよい。
この場合、利用者は、空港の滑走路などの劣化状態に加え、空港の周辺の領域における建造物の変位(又は建造物の高さ)などを把握できる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態にかかる劣化判定装置10は、判定部130の動作を除いて、第1の実施形態の劣化判定装置10と同じである。
そこで、第1の実施形態と同様の構成及び動作の説明を省略し、第2の実施形態に特有の構成及び動作を説明する。
社会基盤となる構造物は、一般的に、規模が大きい。そのため、劣化などの判定対象となる範囲を限定することは、構造物の管理において望ましい。
また、対象物の劣化は、地表の変位が小さい範囲に比べ、地表の変位が大きい範囲において、より進行が速いと推定される。
そこで、第2の実施形態にかかる判定部130は、まず、地表変位データを用いて、変位が変位用閾値より大きい範囲を抽出する。そして、判定部130は、抽出した範囲に含まれる劣化データと地表変位データと用いて、構造物の劣化を判定する。
[効果の説明]
次に第2の実施形態にかかる劣化判定装置10の効果について説明する。
第2の実施形態にかかる劣化判定装置10は、第1の実施形態の効果に加え、判定の負荷を低減できる。
その理由は、次のとおりである。
第2の実施形態にかかる判定部130が、地表変位データを用いて地表の変位が大きい範囲を抽出し、抽出した範囲において劣化を判定する。このように、判定部130は、劣化を判定する範囲を限定するためである。
なお、特許文献1及び2に記載の技術は、構造物の表面の凹凸形状に基づいて劣化を判定するため、上記のような効果を実現できない。
[バリエーション]
なお、劣化判定装置10は、地表変位データを用いて、劣化データに用いるセンサ情報を取得するドライブレコーダ20におけるセンサ情報の取得を制御してもよい。
例えば、劣化判定装置10は、ドライブレコーダ20に、地表変位データにおいて変位が変位用閾値より大きい範囲(以下、「変位大範囲」)において、劣化データを収集するように指示してもよい。
あるいは、劣化判定装置10は、ドライブレコーダ20に、変位大範囲において、劣化を判定するために取得するデータの種類を変更するように指示してもよい。
例えば、劣化判定装置10は、ドライブレコーダ20に、変位大範囲での画像のフレームレートを高くするように指示してもよい。あるいは、劣化判定装置10は、ドライブレコーダ20に、通常は静止画の取得を指示し、変位大範囲では動画を取得するように指示してもよい。これらの場合、劣化判定装置10は、劣化データを生成するためのセンサ情報として、変位大範囲において、より詳細な情報を取得できる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態にかかる劣化判定装置10は、判定部130の動作を除いて、第1の実施形態の劣化判定装置10と同じである。
そこで、第1の実施形態と同様の構成及び動作の説明を省略し、第3の実施形態に特有の構成及び動作を説明する。
社会基盤となる構造物は、一般的に、規模が大きい。そのため、劣化などの判定対象となる範囲を限定することは、構造物の管理において望ましい。
さらに、劣化データにおいて劣化と判定された地点は、修繕の候補地となる。ただし、構造物の修繕は、多くの費用と時間とを必要とする。
そこで、修繕の優先に関連する情報の提供が望まれている。
例えば、劣化した部分には、深層まで劣化が進んでいて急いで修繕が必要な部分と、劣化の範囲が表層であり修繕までにある程度の時間が経過してもよい部分とがある。
このように、劣化に関して、修繕の優先度を判定できることが望ましい。
そこで、第3の実施形態にかかる判定部130は、まず、劣化データを用いて、劣化度が劣化用閾値より大きい地点(つまり、修繕が必要は地点)を抽出する。そして、判定部130は、第1の実施形態と同様に、その地点における劣化データと地表変位データとを用いて、その地点の劣化を判定する。
なお、第3の実施形態において、SAR30は、劣化度が劣化用閾値より大きい範囲において、地表変位データにおける変位を詳細に判定してもよい。
[効果の説明]
次に第3の実施形態にかかる劣化判定装置10の効果について説明する。
第3の実施形態にかかる劣化判定装置10は、第1の実施形態の効果に加え、判定の負荷を低減できる。
その理由は、次のとおりである。
第3の実施形態にかかる判定部130は、劣化データを用いて劣化の地点を抽出し、抽出した地点において劣化を判定する。つまり、第3の実施形態にかかる判定部130は、まず劣化データを用いた劣化が発生している地点を抽出する。そして、判定部130は、地表変位データを用いて、抽出した地点における劣化を判定する。このように判定部130は、判定する劣化の地点の数を削減するためである。
<第4の実施形態>
劣化判定装置10は、保存部120として、図示しない外部の記憶装置を用いてもよい。
あるいは、取得部110は、劣化判定部150及び画像解析部160と同様の機能を備えた装置が生成した劣化データ及び地表変位データを取得してもよい。つまり、劣化判定装置10は、劣化判定部150及び画像解析部160を含まず、同様の機能を備えた装置から劣化データ及び地表変位データを取得してもよい。
そして、判定部130は、取得部110から劣化データと地表変位データとを取得してもよい。
次に、図面を参照して、劣化判定装置10の概要を説明する。
図12は、劣化判定装置10の概要の一例である劣化判定装置11の構成を示すブロック図である。
劣化判定装置11は、取得部110と、判定部130と、出力部140とを含む。取得部110は、構造物の第1の劣化の診断結果(例えば、劣化データ)と、構造物を含む地表の変位の判定結果(例えば、地表変位データ)とを取得する。判定部130は、第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて、構造物の第2の劣化を判定する。出力部140は、第2の劣化と第2の劣化の位置とを出力する。
劣化判定装置11の各構成は、劣化判定装置10における対応する各構成と同様に動作する。
このように構成された劣化判定装置11は、劣化判定装置10と同様の効果を得ることができる。
その理由は、劣化判定装置11の各構成が、劣化判定装置10における同様の構成と同様に動作するためである。
なお、劣化判定装置11は、劣化判定装置の10の最小構成である。
<ハードウェア構成>
次に、劣化判定装置10及び11のハードウェア構成について、劣化判定装置10を用いて説明する。
劣化判定装置10の各構成部は、ハードウェア回路で構成されてもよい。
あるいは、劣化判定装置10において、各構成部は、ネットワークを介して接続した複数の装置を用いて、構成されてもよい。例えば、劣化判定装置10は、クラウドコンピューティングを利用して構成されてもよい。
あるいは、劣化判定装置10において、複数の構成部は、1つのハードウェアで構成されてもよい。
あるいは、劣化判定装置10は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを含むコンピュータ装置として実現されてもよい。劣化判定装置10は、上記構成に加え、ネットワークインターフェース回路(NIC:Network Interface Circuit)を含むコンピュータ装置として実現されてもよい。
図13は、劣化判定装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
劣化判定装置10は、CPU610と、ROM620と、RAM630と、記憶装置640と、NIC650とを含み、コンピュータ装置を構成している。
CPU610は、ROM620及び/又は記憶装置640からプログラムを読み込む。そして、CPU610は、読み込んだプログラムに基づいて、RAM630と、記憶装置640と、IOC650と、NIC650とを制御する。そして、CPU610を含むコンピュータは、これらの構成を制御し、図1に示されている、取得部110と、判定部130と、出力部140と、劣化判定部150と、画像解析部160としての各機能を実現する。
CPU610は、各機能を実現する際に、RAM630又は記憶装置640を、プログラムの一時的な記憶媒体として使用してもよい。
また、CPU610は、コンピュータで読み取り可能にプログラムを記憶した記録媒体690が含むプログラムを、図示しない記録媒体読み取り装置を用いて読み込んでもよい。あるいは、CPU610は、NIC650を介して、図示しない外部の装置からプログラムを受け取り、RAM630又は記憶装置640に保存して、保存したプログラムを基に動作してもよい。
ROM620は、CPU610が実行するプログラム及び固定的なデータを記憶する。ROM620は、例えば、P-ROM(Programmable-ROM)又はフラッシュROMである。
RAM630は、CPU610が実行するプログラム及びデータを一時的に記憶する。RAM630は、例えば、D-RAM(Dynamic-RAM)である。
記憶装置640は、劣化判定装置10が長期的に保存するデータ及びプログラムを記憶する。記憶装置640は、保存部120を構成する。また、記憶装置640は、CPU610の一時記憶装置として動作してもよい。記憶装置640は、例えば、ハードディスク装置、光磁気ディスク装置、SSD(Solid State Drive)又はディスクアレイ装置である。
ROM620と記憶装置640とは、不揮発性(non-transitory)の記録媒体である。一方、RAM630は、揮発性(transitory)の記録媒体である。そして、CPU610は、ROM620、記憶装置640、又は、RAM630に記憶されているプログラムを基に動作可能である。つまり、CPU610は、不揮発性記録媒体又は揮発性記録媒体を用いて動作可能である。
NIC650は、ネットワークを介して表示装置40などの外部の装置とのデータのやり取りを中継する。NIC650は、例えば、LAN(Local Area Network)カードである。さらに、NIC650は、有線に限らず、無線を用いてもよい。
このように構成された劣化判定装置10は、図1の劣化判定装置10と同様の効果を得ることができる。
その理由は、図13の劣化判定装置10のCPU610が、プログラムに基づいて図1の劣化判定装置10と同様の機能を実現できるためである。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
構造物の第1の劣化の診断結果と、構造物を含む地表の変位の判定結果とを取得する取得手段と、
第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて、構造物の第2の劣化を判定する判定手段と、
第2の劣化と第2の劣化の位置とを出力する出力手段と
を含む劣化判定装置。
(付記2)
第1の劣化の診断結果及び地表の変位の判定結果のどちらか又は両方が、時系列的なデータである、
付記1に記載の劣化判定装置。
(付記3)
第1の劣化の診断結果が、構造物の表層の劣化とその位置とを含み、
地表の変位の判定結果が、構造物を含む地表の変位と該変位の位置とを含む
付記1又は2に記載の劣化判定装置。
(付記4)
判定手段が、地表の変位の判定結果において、地表の変位の判定結果に含まれる変位が変位用閾値より大きい範囲を抽出し、抽出した範囲に含まれる第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて第2の劣化を判定する
付記3に記載の劣化判定装置。
(付記5)
判定手段が、第1の劣化の診断結果において、第1の劣化の診断結果に含まれる劣化度が劣化用閾値より大きい地点を抽出し、抽出した地点における第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて第2の劣化を判定する
付記3に記載の劣化判定装置。
(付記6)
移動体に搭載された端末装置が取得した構造物の表層に関連するセンサ情報を用いて、第1の劣化の診断結果を生成する劣化判定手段と
合成開口レーダーの観測結果を用いて、地表の変位の判定結果を生成する画像解析手段を
さらに含む付記1ないし5のいずれか1項に記載の劣化判定装置。
(付記7)
付記6に記載の劣化判定装置と、
劣化判定装置に第1の劣化の診断結果を送信する移動体に搭載された端末装置と、
劣化判定装置に構造物を含む地表の変位の判定結果を送信する合成開口レーダーと
劣化判定装置から第2の劣化と第2の劣化の位置とを取得し、第2の劣化を第2の劣化の位置と関連付けて表示する表示装置と
を含む劣化判定システム。
(付記8)
構造物の第1の劣化の診断結果と、構造物を含む地表の変位の判定結果とを取得し、
第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて、構造物の第2の劣化を判定し、
第2の劣化と第2の劣化の位置とを出力する
劣化判定方法。
(付記9)
第1の劣化の診断結果及び地表の変位の判定結果のどちらか又は両方が、時系列的なデータである、
付記8に記載の劣化判定方法。
(付記10)
第1の劣化の診断結果が、構造物の表層の劣化とその位置とを含み、
地表の変位の判定結果が、構造物を含む地表の変位と該変位の位置とを含む
付記8又は9に記載の劣化判定方法。
(付記11)
地表の変位の判定結果において、地表の変位の判定結果に含まれる変位が変位用閾値より大きい範囲を抽出し、抽出した範囲に含まれる第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて第2の劣化を判定する
付記10に記載の劣化判定方法。
(付記12)
第1の劣化の診断結果において、第1の劣化の診断結果に含まれる劣化度が劣化用閾値より大きい地点を抽出し、抽出した地点における第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて第2の劣化を判定する
付記10に記載の劣化判定方法。
(付記13)
移動体に搭載された端末装置が取得した構造物の表層に関連するセンサ情報を用いて、第1の劣化の診断結果を生成し、
合成開口レーダーの観測結果を用いて、地表の変位の判定結果を生成する
付記8ないし12のいずれか1項に記載の劣化判定方法。
(付記14)
劣化判定装置が、付記13に記載の劣化判定方法を実行し、
移動体の搭載された端末装置が劣化判定装置に第1の劣化の診断結果を送信し、
合成開口レーダーが劣化判定装置に構造物を含む地表の変位の判定結果を送信し、
表示装置が劣化判定装置から第2の劣化と第2の劣化の位置とを取得し、第2の劣化を第2の劣化の位置と関連付けて表示する
劣化判定方法。
(付記15)
構造物の第1の劣化の診断結果と、構造物を含む地表の変位の判定結果とを取得する処理と、
第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて、構造物の第2の劣化を判定する処理と、
第2の劣化と第2の劣化の位置とを出力する処理と
をコンピュータに実行させるプログラムを記録する記録媒体。
(付記16)
第1の劣化の診断結果及び地表の変位の判定結果のどちらか又は両方が、時系列的なデータである、
付記15に記載の記録媒体。
(付記17)
第1の劣化の診断結果が、構造物の表層の劣化とその位置とを含み、
地表の変位の判定結果が、構造物を含む地表の変位と該変位の位置とを含む
付記15又は16に記載の記録媒体。
(付記18)
地表の変位の判定結果において、地表の変位の判定結果に含まれる変位が変位用閾値より大きい範囲を抽出し、抽出した範囲に含まれる第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて第2の劣化を判定する処理
をコンピュータに実行させる付記17に記載の記録媒体。
(付記19)
第1の劣化の診断結果において、第1の劣化の診断結果に含まれる劣化度が劣化用閾値より大きい地点を抽出し、抽出した地点における第1の劣化の診断結果と地表の変位の判定結果とを用いて第2の劣化を判定する処理
をコンピュータに実行させる付記17に記載の記録媒体。
(付記20)
移動体に搭載された端末装置が取得した構造物の表層に関連するセンサ情報を用いて、第1の劣化の診断結果を生成する処理と、
合成開口レーダーの観測結果を用いて、地表の変位の判定結果を生成する処理と
さらにコンピュータに実行させる付記15ないし19のいずれか1項に記載の記録媒体。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
10 劣化判定装置
11 劣化判定装置
20 ドライブレコーダ
30 SAR
40 表示装置
50 劣化判定システム
110 取得部
120 保存部
130 判定部
140 出力部
150 劣化判定部
160 画像解析部
610 CPU
620 ROM
630 RAM
640 記憶装置
650 NIC
690 記録媒体

Claims (10)

  1. 構造物の表層の劣化である第1の劣化の診断結果と、前記構造物を含む地表の変位の判定結果とを取得する取得手段と、
    前記第1の劣化の診断結果と前記地表の変位の判定結果とを用いて、前記構造物の表層から深層までの劣化である第2の劣化を判定する判定手段と、
    前記第2の劣化と前記第2の劣化の位置とを出力する出力手段と
    含み、
    前記第1の劣化の診断結果は、前記構造物の表層の画像を用いて診断された前記構造物の表層のひび割れの位置を含み、
    前記地表の変位の判定結果は、前記構造物を含む地表の変位の位置を含み、
    前記判定手段は、前記構造物のひび割れの位置と前記構造物を含む地表の変位の位置とを用いて関連付けられた、前記第1の劣化の診断結果と前記地表の変位の判定結果とを用いて前記第2の劣化を判定する
    劣化判定装置。
  2. 前記第1の劣化の診断結果及び前記地表の変位の判定結果のどちらか又は両方が、時系列的なデータである、
    請求項1に記載の劣化判定装置。
  3. 前記第1の劣化の診断結果が、前記構造物の表層の劣化含み、
    前記地表の変位の判定結果が、前記構造物を含む地表の変位含む
    請求項1又は2に記載の劣化判定装置。
  4. 前記判定手段が、前記地表の変位の判定結果において、前記地表の変位の判定結果に含まれる変位が変位用閾値より大きい範囲を抽出し、抽出した前記範囲に含まれる前記第1の劣化の診断結果と前記地表の変位の判定結果とを用いて前記第2の劣化を判定する
    請求項3に記載の劣化判定装置。
  5. 前記判定手段が、前記第1の劣化の診断結果において、前記第1の劣化の診断結果に含まれる劣化度が劣化用閾値より大きい地点を抽出し、抽出した前記地点における前記第1の劣化の診断結果と前記地表の変位の判定結果とを用いて前記第2の劣化を判定する
    請求項3に記載の劣化判定装置。
  6. 移動体に搭載された端末装置が取得した前記構造物の表層に関連するセンサ情報を用いて、前記第1の劣化の診断結果を生成する劣化判定手段と
    合成開口レーダーの観測結果を用いて、前記地表の変位の判定結果を生成する画像解析手段を
    さらに含む請求項1ないし5のいずれか1項に記載の劣化判定装置。
  7. 請求項6に記載の劣化判定装置と、
    前記劣化判定装置に前記第1の劣化の診断結果を送信する移動体に搭載された前記端末装置と、
    前記劣化判定装置に前記構造物を含む地表の変位の判定結果を送信する前記合成開口レーダーと
    前記劣化判定装置から前記第2の劣化と前記第2の劣化の位置とを取得し、前記第2の劣化を前記第2の劣化の位置と関連付けて表示する表示装置と
    を含む劣化判定システム。
  8. コンピュータが、
    構造物の表層の劣化である第1の劣化の診断結果と、前記構造物を含む地表の変位の判定結果とを取得し、
    前記第1の劣化の診断結果と前記地表の変位の判定結果とを用いて、前記構造物の表層から深層までの劣化である第2の劣化を判定し、
    前記第2の劣化と前記第2の劣化の位置とを出力し、
    前記第1の劣化の診断結果は、前記構造物の表層の画像を用いて診断された前記構造物の表層のひび割れの位置を含み、
    前記地表の変位の判定結果は、前記構造物を含む地表の変位の位置を含み、
    前記第2の劣化の判定は、前記構造物のひび割れの位置と前記構造物を含む地表の変位の位置とを用いて関連付けられた、前記第1の劣化の診断結果と前記地表の変位の判定結果とを用いて前記第2の劣化を判定する
    劣化判定方法。
  9. 前記第1の劣化の診断結果及び前記地表の変位の判定結果のどちらか又は両方が、時系列的なデータである、
    請求項8に記載の劣化判定方法。
  10. 構造物の表層の劣化である第1の劣化の診断結果と、前記構造物を含む地表の変位の判定結果とを取得する処理と、
    前記第1の劣化の診断結果と前記地表の変位の判定結果とを用いて、前記構造物の表層から深層まで劣化である第2の劣化を判定する処理と、
    前記第2の劣化と前記第2の劣化の位置とを出力する処理と
    をコンピュータに実行させ、
    前記第1の劣化の診断結果は、前記構造物の表層の画像を用いて診断された前記構造物の表層のひび割れの位置を含み、
    前記地表の変位の判定結果は、前記構造物を含む地表の変位の位置を含み、
    前記第2の劣化を判定する処理は、前記構造物のひび割れの位置と前記構造物を含む地表の変位の位置とを用いて関連付けられた、前記第1の劣化の診断結果と前記地表の変位の判定結果とを用いて前記第2の劣化を判定する
    プログラム。
JP2022556783A 2020-10-15 2020-10-15 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法、及び、プログラム Active JP7517452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024075574A JP2024097882A (ja) 2020-10-15 2024-05-08 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/038976 WO2022079867A1 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法、及び、記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024075574A Division JP2024097882A (ja) 2020-10-15 2024-05-08 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022079867A1 JPWO2022079867A1 (ja) 2022-04-21
JPWO2022079867A5 JPWO2022079867A5 (ja) 2023-06-22
JP7517452B2 true JP7517452B2 (ja) 2024-07-17

Family

ID=81208997

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022556783A Active JP7517452B2 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法、及び、プログラム
JP2024075574A Pending JP2024097882A (ja) 2020-10-15 2024-05-08 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法、及び、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024075574A Pending JP2024097882A (ja) 2020-10-15 2024-05-08 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240026615A1 (ja)
JP (2) JP7517452B2 (ja)
WO (1) WO2022079867A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032853A (ja) 2009-10-27 2011-02-17 Geo Search Co Ltd 舗装の内部損傷箇所の非破壊調査方法
JP2018084126A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 富士通株式会社 道路状態の管理プログラム、道路状態の管理装置、及び道路状態の管理方法
WO2019220574A1 (ja) 2018-05-16 2019-11-21 日本電気株式会社 合成開口レーダ信号解析装置、合成開口レーダ信号解析方法および合成開口レーダ信号解析プログラム
JP2020020194A (ja) 2018-08-02 2020-02-06 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 排水性舗装の路面管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032853A (ja) 2009-10-27 2011-02-17 Geo Search Co Ltd 舗装の内部損傷箇所の非破壊調査方法
JP2018084126A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 富士通株式会社 道路状態の管理プログラム、道路状態の管理装置、及び道路状態の管理方法
WO2019220574A1 (ja) 2018-05-16 2019-11-21 日本電気株式会社 合成開口レーダ信号解析装置、合成開口レーダ信号解析方法および合成開口レーダ信号解析プログラム
JP2020020194A (ja) 2018-08-02 2020-02-06 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 排水性舗装の路面管理システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
佐藤 源之 Motoyuki SATO,GB-SAR(地表設置型合成開口レーダ)による変位・振動計測 Displacement and Vibration Monitoring,電子情報通信学会論文誌B VolumeJ102-B No.11 [online],日本,電子情報通信学会,2019年11月01日,844-852
金谷 元 Gen KANAYA,衛星SARデータを使用した道路変状把握技術の可能性について,第63回(2019年度) 北海道開発技術研究発表会論文,日本,国土交通省北海道開発局,2020年02月18日,1-6,https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/splaat000001t2er-att/splaat000001t2ih.pdf

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022079867A1 (ja) 2022-04-21
US20240026615A1 (en) 2024-01-25
JP2024097882A (ja) 2024-07-19
JPWO2022079867A1 (ja) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shtayat et al. A review of monitoring systems of pavement condition in paved and unpaved roads
D'Amico et al. Integration of InSAR and GPR techniques for monitoring transition areas in railway bridges
Schnebele et al. Review of remote sensing methodologies for pavement management and assessment
Nappo et al. Use of UAV-based photogrammetry products for semi-automatic detection and classification of asphalt road damage in landslide-affected areas
Cusson et al. Early warning system for the detection of unexpected bridge displacements from radar satellite data
Qin et al. Mapping surface deformation and thermal dilation of arch bridges by structure-driven multi-temporal DInSAR analysis
Chen Laser scanning technology for bridge monitoring
Jiang et al. Underpass clearance checking in highway widening projects using digital twins
Qin et al. A structure knowledge-synthetic aperture radar interferometry integration method for high-precision deformation monitoring and risk identification of sea-crossing bridges
Caudal et al. Analysis of a large rock slope failure on the east wall of the LAB chrysotile mine in Canada: LiDAR monitoring and displacement analyses
WO2023127090A1 (ja) リスク評価装置、リスク評価方法、及び、記録媒体
JP7141309B2 (ja) 地盤変位に起因する災害発生危険度定量評価システムとその方法とそのプログラム
Malekjafarian et al. Indirect monitoring of critical transport infrastructure: Data analytics and signal processing
Bentley et al. Surface displacement expression of progressive failure in a sensitive clay landslide observed with long-term UAV monitoring
Castelli et al. Landsliding events triggered by rainfalls in the Enna area (South Italy)
Zhang et al. Megalopolitan-scale ground deformation along metro lines in the Guangdong-Hong Kong-Macao Greater Bay Area, China, revealed by MT-InSAR
Cusson et al. Remote monitoring of bridges from space
JP7517452B2 (ja) 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法、及び、プログラム
Wang et al. Nondestructive bridge deck evaluation using sub-mm 3D laser imaging technology at highway speeds
Salunke et al. A Cross-Platform Approach Using Remote Sensing and Geophysical Monitoring to Streamline Geotechnical Asset Management
Wang et al. Sensing solutions for assessing and monitoring roads
WO2022118359A1 (ja) 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法、及び、記録媒体
WO2023162244A1 (ja) 影響判定システム、影響判定方法、及び、記録媒体
WO2023162245A1 (ja) 影響判定システム、影響判定方法、及び、記録媒体
Cusson et al. Satellite sensing technology to monitor bridges and other civil infrastructures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240617