JP7512577B2 - Photographing method, ophthalmic device, and program - Google Patents

Photographing method, ophthalmic device, and program

Info

Publication number
JP7512577B2
JP7512577B2 JP2019172697A JP2019172697A JP7512577B2 JP 7512577 B2 JP7512577 B2 JP 7512577B2 JP 2019172697 A JP2019172697 A JP 2019172697A JP 2019172697 A JP2019172697 A JP 2019172697A JP 7512577 B2 JP7512577 B2 JP 7512577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fluorescence
fluorescent
light
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019172697A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021048958A (en
Inventor
すみれ 二牟禮
浩匡 柴田
永波 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2019172697A priority Critical patent/JP7512577B2/en
Publication of JP2021048958A publication Critical patent/JP2021048958A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7512577B2 publication Critical patent/JP7512577B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、撮影方法、眼科装置、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a photographing method, an ophthalmic device, and a program.

特許文献1には、複数の蛍光物質を用いて蛍光撮影を行うことが開示されている。副作用がより少ない蛍光物質を用いた蛍光撮影を行うことが要望されている。 Patent Document 1 discloses performing fluorescence imaging using multiple fluorescent substances. There is a demand for performing fluorescence imaging using fluorescent substances that have fewer side effects.

国際公開第2009/140757号パンフレットInternational Publication No. 2009/140757

本開示の技術の第1の態様の撮影方法は、第1蛍光物質からの第1蛍光と、前記第1蛍光物質とは異なる第2蛍光物質からの第2蛍光とを、被検眼から受光することと、前記第1蛍光に基づく第1蛍光画像データと前記第2蛍光に基づく第2蛍光画像データとを生成することと、前記第1蛍光画像データおよび前記第2蛍光画像データを用いて、前記被検眼の蛍光画像データを生成することと、を含む。 The imaging method of the first aspect of the disclosed technology includes receiving a first fluorescence from a first fluorescent substance and a second fluorescence from a second fluorescent substance different from the first fluorescent substance from a test eye, generating first fluorescence image data based on the first fluorescence and second fluorescence image data based on the second fluorescence, and generating fluorescence image data of the test eye using the first fluorescence image data and the second fluorescence image data.

本開示の技術の第2の態様の眼科装置は、第1蛍光物質を励起させる第1励起光と、前記第1蛍光物質とは異なる第2蛍光物質を励起させる第2励起光とを、被検眼に照射する照射部と、前記第1励起光により励起された前記第1蛍光物質からの第1蛍光と、前記第2励起光により励起された前記第2蛍光物質からの第2蛍光とを、前記被検眼から受光するディテクタ部と、前記被検眼が前記第1励起光と前記第2励起光とにより照射されるように前記照射部を制御し且つ前記被検眼からの前記第1蛍光と前記第2蛍光とが受光されるように前記ディテクタ部を制御する制御部と、を備える。 The ophthalmic device according to the second aspect of the disclosed technology includes an irradiation unit that irradiates a test eye with a first excitation light that excites a first fluorescent substance and a second excitation light that excites a second fluorescent substance different from the first fluorescent substance, a detector unit that receives from the test eye a first fluorescence from the first fluorescent substance excited by the first excitation light and a second fluorescence from the second fluorescent substance excited by the second excitation light, and a control unit that controls the irradiation unit so that the test eye is irradiated with the first excitation light and the second excitation light, and controls the detector unit so that the first fluorescence and the second fluorescence from the test eye are received.

本開示の技術の第3の態様は、制御部に被検眼の撮影処理を実行させるプログラムあって、前記撮影処理は、第1蛍光物質を励起させる第1励起光と、前記第1蛍光物質とは異なる第2蛍光物質を励起させる第2励起光とが、被検眼に照射されるように照射部を制御することと、前記第1励起光により励起された前記第1蛍光物質からの第1蛍光と、前記第2励起光により励起された前記第2蛍光物質からの第2蛍光とが、前記被検眼から受光されるように、ディテクタ部を制御することと、を含む。 A third aspect of the technology disclosed herein is a program that causes a control unit to execute an image capturing process of a test eye, the image capturing process including controlling an irradiation unit so that a first excitation light that excites a first fluorescent substance and a second excitation light that excites a second fluorescent substance different from the first fluorescent substance are irradiated onto the test eye, and controlling a detector unit so that a first fluorescence from the first fluorescent substance excited by the first excitation light and a second fluorescence from the second fluorescent substance excited by the second excitation light are received from the test eye.

本開示の技術の第4の態様の眼科装置は、複数の蛍光物質の各々を励起させる複数の励起光の各々を被検眼に照射可能な照射部と、前記複数の励起光の各々により励起された前記複数の蛍光物質の各々からの複数の蛍光を、患者の被検眼から受光可能なディテクタ部と、各々2つの前記蛍光物質を備える複数の蛍光物質パターンの組合せを表示する表示部と、前記表示された複数の蛍光物質パターンの中の1つの組合せを選択するための選択部と、前記被検眼が、前記選択された1つの組合せに対応する2つの励起光により照射されるように前記照射部を制御し且つ前記選択された1つの組合せに対応する前記被検眼からの2つの蛍光が受光されるように前記ディテクタ部を制御し、前記受光された2つの蛍光に基づく2つの蛍光画像データを生成し、前記2つの蛍光画像データを用いて、前記被検眼の蛍光画像データを生成する制御部と、を備える。 The ophthalmic device according to the fourth aspect of the disclosed technique includes an irradiation unit capable of irradiating a subject's eye with each of a plurality of excitation lights that excite each of a plurality of fluorescent substances, a detector unit capable of receiving from the subject's eye of a patient a plurality of fluorescences from each of the plurality of fluorescent substances excited by each of the plurality of excitation lights, a display unit that displays a combination of a plurality of fluorescent substance patterns, each of which includes two of the fluorescent substances, a selection unit for selecting one combination from the displayed plurality of fluorescent substance patterns, and a control unit that controls the irradiation unit so that the subject's eye is irradiated with two excitation lights corresponding to the selected combination and controls the detector unit so that two fluorescences from the subject's eye corresponding to the selected combination are received, generates two fluorescence image data based on the two received fluorescences, and generates fluorescence image data of the subject's eye using the two fluorescence image data.

眼科システム100のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an ophthalmology system 100. 眼科装置110の全体構成を示す概略構成図である。1 is a schematic diagram showing the overall configuration of an ophthalmic apparatus 110. FIG. 眼科装置110のCPU16Aの機能のブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of a CPU 16A of the ophthalmic apparatus 110. 撮影処理プログラムのフローチャートを示す図である。FIG. 4 is a flowchart showing a photographing processing program. 蛍光物質の組合せパターン一覧500を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a list 500 of combination patterns of fluorescent materials. 第1光源40から第4光源46の各々が発光する光の波長帯域を示す図である。2 is a diagram showing wavelength bands of light emitted by each of a first light source 40 to a fourth light source 46. FIG. 第1センサ70から第3センサ74の各々が受光する光の波長帯域を示す図である。2 is a diagram showing wavelength bands of light received by each of a first sensor 70 to a third sensor 74. FIG. 撮影パターン表550を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a shooting pattern table 550. 撮影タイミング選択画面を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a shooting timing selection screen. 撮影タイミングとして同時に対応するボタンを操作され、投与順番が表示された様子を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the administration order displayed when the corresponding buttons are operated simultaneously to capture images. 第1眼底画像表示画面700Aを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a first fundus image display screen 700A. 第2眼底画像表示画面700Bを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a second fundus image display screen 700B. 第3眼底画像表示画面700Cを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a third fundus image display screen 700C.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。 The following describes in detail an embodiment of the present invention with reference to the drawings.

図1を参照して、眼科システム100の構成を説明する。図1に示すように、眼科システム100は、眼科装置110と、眼軸長測定器120と、管理サーバ装置(以下、「サーバ」という)140と、画像表示装置(以下、「ビューワ」という)150と、を備えている。眼科装置110は、患者の被検眼の血管を蛍光物質が流れている状態で被検眼を励起光で照射し、当該蛍光物質からの蛍光を受光し、被検眼の蛍光画像を生成する。眼軸長測定器120は、患者の眼軸長を測定する。サーバ140は、眼科装置110によって複数の患者の眼底が撮影されることにより得られた複数の蛍光画像、眼軸長、および断層画像を、患者のIDに対応して記憶する。ビューワ150は、サーバ140から取得した蛍光画像を表示する。 The configuration of the ophthalmic system 100 will be described with reference to FIG. 1. As shown in FIG. 1, the ophthalmic system 100 includes an ophthalmic device 110, an axial length measuring device 120, a management server device (hereinafter referred to as "server") 140, and an image display device (hereinafter referred to as "viewer") 150. The ophthalmic device 110 irradiates the patient's test eye with excitation light while a fluorescent substance is flowing through the blood vessels of the test eye, receives fluorescence from the fluorescent substance, and generates a fluorescent image of the test eye. The axial length measuring device 120 measures the axial length of the patient. The server 140 stores multiple fluorescent images, axial lengths, and tomographic images obtained by photographing the fundus of multiple patients by the ophthalmic device 110, corresponding to the patient's ID. The viewer 150 displays the fluorescent images obtained from the server 140.

眼科装置110、眼軸長測定器120、サーバ140、およびビューワ150は、ネットワーク130を介して、相互に接続されている。 The ophthalmic device 110, axial length measuring device 120, server 140, and viewer 150 are connected to each other via network 130.

次に、図2を参照して、眼科装置110の構成を説明する。図2には、眼科装置110の概略構成が示されている。 Next, the configuration of the ophthalmic device 110 will be described with reference to FIG. 2. FIG. 2 shows a schematic configuration of the ophthalmic device 110.

説明の便宜上、走査型レーザ検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope)を「SLO」と称する。また、光干渉断層計(Optical Coherence Tomography)を「OCT」と称する。 For ease of explanation, Scanning Laser Ophthalmoscope will be referred to as "SLO." Optical Coherence Tomography will be referred to as "OCT."

なお、眼科装置110が水平面に設置された場合の水平方向を「X方向」、水平面に対する垂直方向を「Y方向」、後述する撮影光学系19の光軸方向を「Z方向」とする。このZ方向の光軸上に被検眼の瞳孔中心が位置するように装置が被検眼に対して配置される。そして、X方向、Y方向、およびZ方向は互いに垂直である。 When the ophthalmic device 110 is placed on a horizontal plane, the horizontal direction is the "X direction", the vertical direction to the horizontal plane is the "Y direction", and the optical axis direction of the imaging optical system 19, which will be described later, is the "Z direction". The device is positioned with respect to the subject's eye so that the center of the pupil of the subject's eye is located on the optical axis in the Z direction. The X direction, Y direction, and Z direction are perpendicular to each other.

眼科装置110は、撮影装置14および制御装置16を含む。撮影装置14は、被検眼12の眼底12Aの画像を取得するSLOユニット18と、被検眼12の断層画像を取得するOCTユニット20と、撮影光学系19とを備えている。 The ophthalmic device 110 includes an imaging device 14 and a control device 16. The imaging device 14 includes an SLO unit 18 that acquires an image of the fundus 12A of the subject's eye 12, an OCT unit 20 that acquires a tomographic image of the subject's eye 12, and an imaging optical system 19.

制御装置16は、CPU(Central Processing Unit(中央処理装置))16A、RAM(Random Access Memory)16B、ROM(Read-Only memory)16C、および入出力(I/O)ポート16Dを有するコンピュータを備えている。ROM16C(または図示しな記憶装置)には、後述する撮影処理プログラム、および蛍光物質の識別データが記憶されている。 The control device 16 is equipped with a computer having a CPU (Central Processing Unit) 16A, a RAM (Random Access Memory) 16B, a ROM (Read-Only Memory) 16C, and an input/output (I/O) port 16D. The ROM 16C (or a storage device not shown) stores an imaging processing program (described below) and identification data for fluorescent materials.

制御装置16は、I/Oポート16Dを介してCPU16Aに接続された入力/表示装置16Eを備えている。入力/表示装置16Eは、被検眼12の画像を表示したり、ユーザから各種指示を受け付けたりするグラフィックユーザインターフェースを有する。入力/表示装置16Eは、タッチパネル・ディスプレイを用いることができる。 The control device 16 is equipped with an input/display device 16E connected to the CPU 16A via an I/O port 16D. The input/display device 16E has a graphic user interface that displays an image of the subject's eye 12 and receives various instructions from the user. The input/display device 16E can be a touch panel display.

制御装置16は、I/Oポート16Dに接続されたICチップ読取機16Fを備えている。 The control device 16 is equipped with an IC chip reader 16F connected to the I/O port 16D.

制御装置16は、I/Oポート16Dに接続された画像処理装置16Gを備えている。画像処理装置16Gは、撮影装置14によって得られたデータに基づき被検眼12の画像を生成する。制御装置16はI/Oポート16Dに接続された通信インターフェース(I/F)16Hを備えている。眼科装置110は、通信インターフェース(I/F)16Hおよびネットワーク130を介して眼軸長測定器120、サーバ140、およびビューワ150に接続される。 The control device 16 includes an image processing device 16G connected to an I/O port 16D. The image processing device 16G generates an image of the subject's eye 12 based on data obtained by the photographing device 14. The control device 16 includes a communication interface (I/F) 16H connected to the I/O port 16D. The ophthalmic device 110 is connected to an axial length measuring device 120, a server 140, and a viewer 150 via the communication interface (I/F) 16H and a network 130.

上記のように、図2では、眼科装置110の制御装置16が入力/表示装置16Eを備えているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、眼科装置110の制御装置16は入力/表示装置16Eを備えず、眼科装置110とは物理的に独立した別個の入力/表示装置を備えるようにしてもよい。この場合、当該表示装置は、制御装置16のCPU16Aの制御下で動作する画像処理プロセッサユニットを備える。画像処理プロセッサユニットが、CPU16Aが出力指示した画像信号に基づいて、SLO画像等を表示するようにしてもよい。 As described above, in FIG. 2, the control device 16 of the ophthalmic device 110 is equipped with an input/display device 16E, but the technology of the present disclosure is not limited to this. For example, the control device 16 of the ophthalmic device 110 may not be equipped with the input/display device 16E, but may be equipped with a separate input/display device that is physically independent from the ophthalmic device 110. In this case, the display device may be equipped with an image processing processor unit that operates under the control of the CPU 16A of the control device 16. The image processing processor unit may be configured to display an SLO image, etc., based on an image signal that is instructed to be output by the CPU 16A.

撮影装置14は、制御装置16の制御下で作動する。撮影装置14は、SLOユニット18、撮影光学系19、およびOCTユニット20を含む。 The imaging device 14 operates under the control of the control device 16. The imaging device 14 includes an SLO unit 18, an imaging optical system 19, and an OCT unit 20.

SLOシステムは、図2に示す制御装置16、SLOユニット18、および撮影光学系19によって実現される。 The SLO system is realized by the control device 16, the SLO unit 18, and the imaging optical system 19 shown in FIG. 2.

SLOユニット18は、複数の光源を備えている。例えば、図2に示されるように、第1光源40から第4光源46の4個の光源を備える。 The SLO unit 18 has multiple light sources. For example, as shown in FIG. 2, it has four light sources, a first light source 40 to a fourth light source 46.

ここで、図5Bを参照して、第1光源40から第4光源46の各々が発光する光の波長帯域について説明する。第1光源40から第4光源46の各々が発光する光は後述する蛍光物質の励起光である。図5BのP1からP5は、後述するパターンP1からパターン5に対応することを示す。 Now, referring to FIG. 5B, the wavelength bands of the light emitted by each of the first light source 40 to the fourth light source 46 will be described. The light emitted by each of the first light source 40 to the fourth light source 46 is excitation light for a fluorescent material, which will be described later. P1 to P5 in FIG. 5B indicate that they correspond to patterns P1 to 5, which will be described later.

第1光源40は、425nmおよび448nmを含む第1所定範囲の波長帯域の第1光を発光する。第1光は、425nmの光を含むので、フコキサンチンの励起光であり(図5Aのパターン5参照)、448nmの光を含むので、リボフラビンおよびクロロフィルの励起光である(図5Aのパターン1、2参照)。 The first light source 40 emits a first light in a first predetermined range of wavelength bands including 425 nm and 448 nm. Since the first light includes light at 425 nm, it is excitation light for fucoxanthin (see pattern 5 in FIG. 5A), and since the first light includes light at 448 nm, it is excitation light for riboflavin and chlorophyll (see patterns 1 and 2 in FIG. 5A).

第2光源42は、488nmおよび494nmを含む第2所定範囲の波長帯域の第2光を発光する。第2光は、488nmの光を含むので、フィコエリトリンの励起光であり(図5Aのパターン1参照)、494nmの光を含むので、フルオレセインの励起光である(図5Aのパターン3参照)。 The second light source 42 emits a second light in a second predetermined range of wavelength bands including 488 nm and 494 nm. The second light includes 488 nm light, and is therefore excitation light for phycoerythrin (see pattern 1 in FIG. 5A), and includes 494 nm light, and is therefore excitation light for fluorescein (see pattern 3 in FIG. 5A).

第3光源44は、610nmを含む第3所定範囲の波長帯域の第3光を発光する。第3光は、610nmの光を含むので、フィコシアニンの励起光である(図5Aのパターン2参照)。 The third light source 44 emits third light in a third predetermined range of wavelengths including 610 nm. The third light includes light at 610 nm, and is therefore an excitation light for phycocyanin (see pattern 2 in FIG. 5A).

第4光源46は、774nmを含む第4所定範囲の波長帯域の第4光を発光する。第4光は、774nmの光を含むので、インドシニアングリーンの励起光である(図5Aのパターン5参照)。 The fourth light source 46 emits a fourth light in a fourth predetermined range of wavelength bands including 774 nm. Since the fourth light includes light of 774 nm, it is an excitation light of indocinian green (see pattern 5 in FIG. 5A).

各光源40、42、44、46から出射された光は、各光学部材48、50、52、54、56を介して同一光路に指向される。光学部材48、56は、ミラーであり、光学部材50、52、54は、ビームスプリッタ―である。第1光は、光学部材48、50、54を経由して、撮影光学系19の光路に導かれる。第2光は、光学部材50、54を経由して、撮影光学系19の光路に導かれる。第3光は、光学部材52、54を経由して、撮影光学系19の光路に導かれる。第4光は、光学部材56、52を経由して、撮影光学系19の光路に導かれる。なお、光源40、42、44、46としては、LED光源や、レーザ光源を用いることができる。なお、以下には、レーザ光源を用いた例を説明する。光学部材48、56として、全反射ミラーを用いることができる。また、光学部材50、52、54として、ダイクロイックミラー、ハーフミラー等を用いることができる。 The light emitted from each light source 40, 42, 44, 46 is directed to the same optical path via each optical member 48, 50, 52, 54, 56. The optical members 48, 56 are mirrors, and the optical members 50, 52, 54 are beam splitters. The first light is guided to the optical path of the photographing optical system 19 via the optical members 48, 50, 54. The second light is guided to the optical path of the photographing optical system 19 via the optical members 50, 54. The third light is guided to the optical path of the photographing optical system 19 via the optical members 52, 54. The fourth light is guided to the optical path of the photographing optical system 19 via the optical members 56, 52. The light sources 40, 42, 44, 46 can be LED light sources or laser light sources. An example using a laser light source will be described below. The optical members 48, 56 can be total reflection mirrors. In addition, a dichroic mirror, a half mirror, etc. can be used as the optical elements 50, 52, and 54.

SLOユニット18からビームスプリッタ58、60、64を介して撮影光学系19に入射されたレーザ光は、後述する第1光学スキャナ22によってX方向およびY方向に走査される。走査光は瞳孔27を経由して、被検眼12の後眼部(例えば、眼底12A)に照射される。詳細には後述するが、眼底12Aの血管を流れる蛍光物質が励起されることにより発生した蛍光は、撮影光学系19を経由してSLOユニット18へ入射される。 The laser light incident on the imaging optical system 19 from the SLO unit 18 via the beam splitters 58, 60, and 64 is scanned in the X and Y directions by the first optical scanner 22, which will be described later. The scanning light passes through the pupil 27 and is irradiated onto the posterior segment (e.g., the fundus 12A) of the subject's eye 12. As will be described in detail later, the fluorescent material flowing through the blood vessels of the fundus 12A is excited, generating fluorescence, which is incident on the SLO unit 18 via the imaging optical system 19.

眼底12Aの血管を流れる蛍光物質が励起されることにより発生した蛍光は、ビームスプリッタ64、58、60を介してセンサ70、72、74で検出される。センサ70、72、74は、後述する第1蛍光物質からの第1蛍光と、第1蛍光物質とは励起特性が異なる第2蛍光物質からの第2蛍光とを、被検眼から受光する。詳細には、センサ70、72、74は、眼底12Aの血管を流れる蛍光物質が励起されることにより発生した蛍光を受光する。 Fluorescence generated by excitation of the fluorescent substance flowing through the blood vessels of the fundus 12A is detected by sensors 70, 72, 74 via beam splitters 64, 58, 60. The sensors 70, 72, 74 receive from the subject's eye a first fluorescence from a first fluorescent substance described below, and a second fluorescence from a second fluorescent substance having excitation characteristics different from those of the first fluorescent substance. In detail, the sensors 70, 72, 74 receive fluorescence generated by excitation of the fluorescent substance flowing through the blood vessels of the fundus 12A.

ここで、図5Cを参照して、第1センサ70から第3センサ74を説明する。第1センサ70から第3センサ74は、蛍光物質が励起されることにより発生した蛍光を受光する。図5CのP1からP5は、後述するパターンP1からパターン5に対応することを示す。 Now, referring to FIG. 5C, the first sensor 70 to the third sensor 74 will be described. The first sensor 70 to the third sensor 74 receive the fluorescence generated by exciting the fluorescent substance. P1 to P5 in FIG. 5C indicate that they correspond to patterns P1 to P5, which will be described later.

第1センサ70は、図示しない第1受光素子、第2受光素子、および第3受光素子を備える組をマトリクス状に配置することにより、構成されている。第1受光素子は、521nmを含む第1所定範囲の波長帯域の光を受光する。521nmはフルオレセインの蛍光波長である(図5Aのパターン3参照)。第2受光素子は、550nmを含む第2所定範囲の波長帯域の光を受光する。550nmはリボフラビンの蛍光波長である(図5Aのパターン1参照)。第3受光素子は、577nmを含む第3所定範囲の波長帯域の光を受光する。577nmはフィコエリトリンの蛍光波長である(図5Aのパターン1参照)。 The first sensor 70 is configured by arranging a set of a first light receiving element, a second light receiving element, and a third light receiving element (not shown) in a matrix. The first light receiving element receives light in a first predetermined range of wavelength bands including 521 nm. 521 nm is the fluorescent wavelength of fluorescein (see pattern 3 in FIG. 5A). The second light receiving element receives light in a second predetermined range of wavelength bands including 550 nm. 550 nm is the fluorescent wavelength of riboflavin (see pattern 1 in FIG. 5A). The third light receiving element receives light in a third predetermined range of wavelength bands including 577 nm. 577 nm is the fluorescent wavelength of phycoerythrin (see pattern 1 in FIG. 5A).

第1所定範囲、第2所定範囲、および第3所定範囲は重複しない。第1センサ70は、ビームスプリッタ64で反射された第1所定範囲から第3所定範囲を含む波長帯域の光を検出する。各組の各第1受光素子、各第2受光素子、各第3受光素子からは、大きさが受光した光の強さに応じた信号が画像処理装置16Gに出力される。 The first, second, and third predetermined ranges do not overlap. The first sensor 70 detects light of a wavelength band including the first to third predetermined ranges that is reflected by the beam splitter 64. A signal whose size corresponds to the intensity of the received light is output to the image processing device 16G from each of the first, second, and third light receiving elements of each set.

画像処理装置16Gは、各第1受光素子から出力された信号に基づいて、フルオレセインの蛍光に基づく蛍光画像の第1画像データを生成する。画像処理装置16Gは、各第2受光素子から出力された信号に基づいて、リボフラビンの蛍光に基づく蛍光画像の第2画像データを生成する。画像処理装置16Gは、各第3受光素子から出力された信号に基づいて、フィコエリトリンの蛍光に基づく蛍光画像の第3画像データを生成する。 The image processing device 16G generates first image data of a fluorescent image based on the fluorescence of fluorescein based on the signals output from each of the first light receiving elements. The image processing device 16G generates second image data of a fluorescent image based on the fluorescence of riboflavin based on the signals output from each of the second light receiving elements. The image processing device 16G generates third image data of a fluorescent image based on the fluorescence of phycoerythrin based on the signals output from each of the third light receiving elements.

第2センサ72は、640nmを含む第4所定範囲の波長の光を受光する第4受光素子と、680nmを含む第5所定範囲の波長帯域の光を受光する第5受光素子とを備える組をマトリクス上に配置することにより、構成されている。640nmはフィコシアニンの蛍光波長である(図5Aのパターン2参照)。680nmはクロロフィルおよびフコキサンチンの蛍光波長である(図5Aのパターン2、5参照)。第4所定範囲と第5所定範囲とは重複しない。第2センサ72は、ビームスプリッタ64を透過し、ビームスプリッタ58で反射された第4所定範囲および第5所定範囲を含む波長帯域の光を検出する。各組の各第4受光素子および各第5受光素子からは、大きさが受光した光の強さに応じた信号が画像処理装置16Gに出力される。 The second sensor 72 is configured by arranging in a matrix a set of a fourth light receiving element that receives light of a wavelength in a fourth predetermined range including 640 nm and a fifth light receiving element that receives light of a wavelength band in a fifth predetermined range including 680 nm. 640 nm is the fluorescent wavelength of phycocyanin (see pattern 2 in FIG. 5A). 680 nm is the fluorescent wavelength of chlorophyll and fucoxanthin (see patterns 2 and 5 in FIG. 5A). The fourth and fifth predetermined ranges do not overlap. The second sensor 72 detects light of a wavelength band including the fourth and fifth predetermined ranges that is transmitted through the beam splitter 64 and reflected by the beam splitter 58. A signal whose size corresponds to the intensity of the received light is output to the image processing device 16G from each of the fourth and fifth light receiving elements of each set.

画像処理装置16Gは、各第4受光素子から出力された信号に基づいて、フィコシアニンの蛍光に基づく蛍光画像の第4画像データを生成する。画像処理装置16Gは、各第5受光素子から出力された信号に基づいて、クロロフィルまたはフコキサンチンの蛍光に基づく蛍光画像の第5画像データを生成する。 The image processing device 16G generates fourth image data of a fluorescent image based on the fluorescence of phycocyanin based on the signals output from each of the fourth light receiving elements. The image processing device 16G generates fifth image data of a fluorescent image based on the fluorescence of chlorophyll or fucoxanthin based on the signals output from each of the fifth light receiving elements.

第3センサ74は、805nmを含む第6所定範囲の波長帯域の光を受光する第6受光素子をマトリクス上に配置することにより、構成されている。805nmはインドシニアングリーンの蛍光波長である(図5Aのパターン5参照)。第3センサ74は、ビームスプリッタ64、58を透過し、ビームスプリッタ60で反射された第6所定範囲を含む波長帯域の光を検出する。各第6受光素子からは、大きさが受光した光の強さに応じた信号が画像処理装置16Gに出力される。画像処理装置16Gは、各第6受光素子からの信号に基づいてインドシニアングリーンの蛍光に基づく第6画像データを生成する。 The third sensor 74 is configured by arranging sixth light receiving elements in a matrix, which receive light in a sixth predetermined range of wavelength bands including 805 nm. 805 nm is the fluorescent wavelength of indocinian green (see pattern 5 in FIG. 5A). The third sensor 74 detects light in a wavelength band including the sixth predetermined range that is transmitted through the beam splitters 64, 58 and reflected by the beam splitter 60. A signal whose size corresponds to the intensity of the received light is output from each sixth light receiving element to the image processing device 16G. The image processing device 16G generates sixth image data based on the fluorescence of indocinian green based on the signal from each sixth light receiving element.

画像処理装置16Gは、第1画像データから第6画像データの少なくとも2つを用いて、蛍光画像の画像データを生成する。 The image processing device 16G generates image data of the fluorescence image using at least two of the first image data to the sixth image data.

例えば、画像処理装置16Gは、第1画像データ、第2画像データ、および第3画像データの少なくとも2つを用いて、蛍光画像の画像データを生成する。 For example, the image processing device 16G generates image data of a fluorescence image using at least two of the first image data, the second image data, and the third image data.

画像処理装置16Gは、第4画像データおよび第5画像データを用いて、蛍光画像の画像データを生成する。 The image processing device 16G generates image data of the fluorescence image using the fourth image data and the fifth image data.

画像処理装置16Gは、第1画像データから第5画像データの少なくとも1つの画像データと、第6画像データとを用いて、蛍光画像の画像データを生成する。例えば、画像処理装置16Gは第5画像データと第6画像データとを用いて、蛍光画像の画像データを生成する。 The image processing device 16G generates image data of the fluorescence image using at least one of the first image data to the fifth image data and the sixth image data. For example, the image processing device 16G generates image data of the fluorescence image using the fifth image data and the sixth image data.

少なくとも二種類の画像データから得られる被検眼の蛍光画像は、眼底の蛍光による血管造影画像(眼底蛍光画像)である。蛍光物質の励起光と蛍光の波長により眼底の異なる深さの血管を可視化できる。例えば、網膜血管を可視化したり、脈絡膜血管を可視化したりすることができる。
また、被検眼の眼底等の後眼部だけでなく前眼部の蛍光撮影を行うことにより、前眼部の蛍光による血管造影画像(前眼部蛍光画像)を得ることができる。前眼部の構造において、網様体など血管を含む組織の血管構造を可視化することができる。
なお、被検眼の前眼部は、前眼セグメントとして、例えば、角膜、虹彩、隅角、水晶体、毛様体、および硝子体の一部を含む部分である。被検眼の後眼部は、後眼セグメントとして、例えば、 硝子体の残りの一部、網膜、脈絡膜、及び強膜を含む部分である。なお、前眼部に属する硝子体は、硝子体の内、水晶体の最も眼球中心に近い点を通るX-Y平面を境界として、角膜側の部分であり、後眼部に属する硝子体は、硝子体の内、前眼部に属する硝子体以外の部分である。
眼底の蛍光による血管造影画像や前眼部の蛍光による血管造影画像は、本技術の「被検眼の蛍光画像」の一例である。
The fluorescent image of the test eye obtained from at least two types of image data is an angiographic image (fundus fluorescent image) based on the fluorescence of the fundus. Blood vessels at different depths in the fundus can be visualized depending on the wavelength of the excitation light and fluorescence of the fluorescent substance. For example, retinal blood vessels and choroidal blood vessels can be visualized.
In addition, by performing fluorescence photography of the anterior segment of the subject's eye as well as the posterior segment such as the fundus, an angiographic image (anterior segment fluorescence image) can be obtained by fluorescence photography of the anterior segment. In the structure of the anterior segment, the vascular structure of tissues containing blood vessels, such as the reticular formation, can be visualized.
The anterior segment of the subject's eye includes, for example, the cornea, iris, angle, crystalline lens, ciliary body, and part of the vitreous body as an anterior segment. The posterior segment of the subject's eye includes, for example, the remaining part of the vitreous body, the retina, the choroid, and the sclera as a posterior segment. The vitreous body belonging to the anterior segment is the part of the vitreous body on the cornea side with respect to the X-Y plane passing through the point of the crystalline lens closest to the center of the eyeball as a boundary, and the vitreous body belonging to the posterior segment is the part of the vitreous body other than the vitreous body belonging to the anterior segment.
An angiographic image based on fluorescence of the fundus and an angiographic image based on fluorescence of the anterior segment are examples of the "fluorescence image of the subject's eye" of the present technology.

センサ70、72、74として、例えば、APD(avalanche photodiode:アバランシェ・フォトダイオード)が挙げられる。ビームスプリッタ58、60、64として、ダイクロイックミラー、ハーフミラー等を用いることができる。 The sensors 70, 72, and 74 may be, for example, APDs (avalanche photodiodes). The beam splitters 58, 60, and 64 may be dichroic mirrors, half mirrors, or the like.

OCTシステムは、図2に示す制御装置16、OCTユニット20、および撮影光学系19によって実現される三次元画像取得装置である。OCTユニット20は、光源20A、センサ(検出素子)20B、第1の光カプラ20C、参照光学系20D、コリメートレンズ20E、および第2の光カプラ20Fを含む。 The OCT system is a three-dimensional image acquisition device realized by the control device 16, OCT unit 20, and imaging optical system 19 shown in FIG. 2. The OCT unit 20 includes a light source 20A, a sensor (detection element) 20B, a first optical coupler 20C, a reference optical system 20D, a collimating lens 20E, and a second optical coupler 20F.

光源20Aは、光干渉断層撮影のための光を発生する。光源20Aとしては、例えば、スーパールミネセントダイオード(Super Luminescent Diode;SLD)を用いることができる。光源20Aは、広いスペクトル幅をもつ広帯域光源の低干渉性の光を発生する。光源20Aから射出された光は、第1の光カプラ20Cで分割される。分割された一方の光は、測定光として、コリメートレンズ20Eで平行光にされた後、撮影光学系19に入射される。測定光は、後述する走査部(148、142)によってX方向およびY方向に走査される。走査光は、被検眼の前眼部や、瞳孔27を経由して後眼部に照射される。前眼部または後眼部で反射された測定光は、撮影光学系19を経由してOCTユニット20へ入射され、コリメートレンズ20Eおよび第1の光カプラ20Cを介して、第2の光カプラ20Fに入射する。なお、本実施形態では、光源20AとしてSLDを用いるSD-OCTが例示されているが、これに限定されず、SLDに替えて波長掃引光源を用いるSS-OCTが採用されてもよい。 The light source 20A generates light for optical coherence tomography. For example, a super luminescent diode (SLD) can be used as the light source 20A. The light source 20A generates low-coherence light of a broadband light source having a wide spectral width. The light emitted from the light source 20A is split by the first optical coupler 20C. One of the split lights is collimated by the collimating lens 20E as a measurement light, and then enters the imaging optical system 19. The measurement light is scanned in the X and Y directions by the scanning unit (148, 142) described later. The scanning light is irradiated to the anterior segment of the test eye and the posterior segment via the pupil 27. The measurement light reflected by the anterior or posterior eye segment is incident on the OCT unit 20 via the imaging optical system 19, and then incident on the second optical coupler 20F via the collimator lens 20E and the first optical coupler 20C. Note that in this embodiment, SD-OCT using an SLD as the light source 20A is exemplified, but this is not limited thereto, and SS-OCT using a wavelength swept light source instead of an SLD may also be used.

光源20Aから射出され、第1の光カプラ20Cで分岐された他方の光は、参照光として、参照光学系20Dへ入射され、参照光学系20Dを経由して、第2の光カプラ20Fに入射する。 The other light emitted from the light source 20A and branched by the first optical coupler 20C is incident on the reference optical system 20D as reference light, and passes through the reference optical system 20D to be incident on the second optical coupler 20F.

被検眼12で反射および散乱された測定光(戻り光)と、参照光とは、第2の光カプラ20Fで合成されて干渉光が生成される。干渉光はセンサ20Bで検出される。画像処理装置16Gは、センサ20Bからの検出信号(OCTデータ)に基づいて、被検眼12の断層画像を生成する。 The measurement light (return light) reflected and scattered by the test eye 12 and the reference light are combined by the second optical coupler 20F to generate interference light. The interference light is detected by the sensor 20B. The image processing device 16G generates a tomographic image of the test eye 12 based on the detection signal (OCT data) from the sensor 20B.

本実施形態では、OCTシステムは、被検眼12の前眼部または後眼部の断層画像を生成する。 In this embodiment, the OCT system generates a tomographic image of the anterior or posterior segment of the test eye 12.

被検眼12の前眼部は、前眼セグメントとして、例えば、角膜、虹彩、隅角、水晶体、毛様体、および硝子体の一部を含む部分である。被検眼12の後眼部は、後眼セグメントとして、例えば、硝子体の残りの一部、網膜、脈絡膜、および強膜を含む部分である。なお、前眼部に属する硝子体は、硝子体の内、水晶体の最も眼球中心に近い点を通るX-Y平面を境界として、角膜側の部分であり、後眼部に属する硝子体は、硝子体の内、前眼部に属する硝子体以外の部分である。 The anterior segment of the subject's eye 12 includes, as the anterior segment, the cornea, iris, angle, crystalline lens, ciliary body, and part of the vitreous body. The posterior segment of the subject's eye 12 includes, as the posterior segment, the remaining part of the vitreous body, the retina, choroid, and sclera. The vitreous body belonging to the anterior segment is the part of the vitreous body on the cornea side, with the X-Y plane passing through the point of the crystalline lens closest to the center of the eye as its boundary, and the vitreous body belonging to the posterior segment is the part of the vitreous body other than the vitreous body belonging to the anterior segment.

OCTシステムは、被検眼12の前眼部が撮影対象部位である場合、例えば、角膜の断層画像を生成する。また、被検眼12の後眼部が撮影対象部位である場合、OCTシステムは、例えば、網膜の断層画像を生成する。 When the anterior segment of the subject's eye 12 is the area to be imaged, the OCT system generates, for example, a tomographic image of the cornea. When the posterior segment of the subject's eye 12 is the area to be imaged, the OCT system generates, for example, a tomographic image of the retina.

撮影光学系19は、第1光学スキャナ22、第2光学スキャナ24、および広角光学系30を含む。 The imaging optical system 19 includes a first optical scanner 22, a second optical scanner 24, and a wide-angle optical system 30.

第1光学スキャナ22は、SLOユニット18から射出された光をX方向、およびY方向に2次元走査する。第2光学スキャナ24は、OCTユニット20から射出された光をX方向、およびY方向に2次元走査する。第1光学スキャナ22および第2光学スキャナ24は、光束を偏向できる光学素子であればよく、例えば、ポリゴンミラーや、ガルバノミラー等を用いることができる。また、それらの組合せであってもよい。 The first optical scanner 22 performs two-dimensional scanning in the X and Y directions with the light emitted from the SLO unit 18. The second optical scanner 24 performs two-dimensional scanning in the X and Y directions with the light emitted from the OCT unit 20. The first optical scanner 22 and the second optical scanner 24 may be optical elements capable of deflecting a light beam, such as a polygon mirror or a galvanometer mirror. Alternatively, a combination of these may be used.

広角光学系30は、共通光学系28を有する対物光学系、およびSLOユニット18からの光とOCTユニット20からの光を合成する合成部26を含む。 The wide-angle optical system 30 includes an objective optical system having a common optical system 28, and a combining unit 26 that combines light from the SLO unit 18 and light from the OCT unit 20.

なお、共通光学系28の対物光学系は、楕円鏡などの凹面ミラーを用いた反射光学系や、広角レンズなどを用いた屈折光学系、あるいは、凹面ミラーやレンズを組合せた反射屈折光学系でもよい。楕円鏡や広角レンズなどを用いた広角光学系を用いることにより、眼底中心部だけでなく眼底周辺部の網膜を撮影することが可能となる。 The objective optical system of the common optical system 28 may be a reflective optical system using a concave mirror such as an elliptical mirror, a refractive optical system using a wide-angle lens, or a catadioptric system combining concave mirrors and lenses. By using a wide-angle optical system using an elliptical mirror or a wide-angle lens, it is possible to photograph the retina not only in the center of the fundus but also in the peripheral part of the fundus.

楕円鏡を含むシステムを用いる場合には、国際公開WO2016/103484あるいは国際公開WO2016/103489に記載された楕円鏡を用いたシステムを用いる構成でもよい。国際公開WO2016/103484の開示および国際公開WO2016/103489の開示の各々は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。 When using a system including an elliptical mirror, the system using the elliptical mirror described in International Publication WO2016/103484 or International Publication WO2016/103489 may be used. The disclosures of International Publication WO2016/103484 and International Publication WO2016/103489 are each incorporated herein by reference in their entirety.

広角光学系30によって、眼底において広い視野(FOV:Field of View)12Aでの観察が実現される。FOV12Aは、撮影装置14によって撮影可能な範囲を示している。FOV12Aは、視野角として表現され得る。視野角は、本実施の形態において、内部照射角と外部照射角とで規定され得る。外部照射角とは、眼科装置110から被検眼12へ照射される光束の照射角を、瞳孔27を基準として規定した照射角である。また、内部照射角とは、眼底Fへ照射される光束の照射角を、眼球中心Oを基準として規定した照射角である。外部照射角と内部照射角とは、対応関係にある。例えば、外部照射角が120度の場合、内部照射角は約160度に相当する。本実施の形態では、内部照射角は200度としている。 The wide-angle optical system 30 realizes observation of the fundus with a wide field of view (FOV) 12A. The FOV 12A indicates the range that can be photographed by the photographing device 14. The FOV 12A can be expressed as a field of view. In this embodiment, the field of view can be defined by an internal irradiation angle and an external irradiation angle. The external irradiation angle is the irradiation angle of the light beam irradiated from the ophthalmic device 110 to the subject's eye 12, which is defined based on the pupil 27. The internal irradiation angle is the irradiation angle of the light beam irradiated to the fundus F, which is defined based on the center O of the eyeball. The external irradiation angle and the internal irradiation angle are in a corresponding relationship. For example, when the external irradiation angle is 120 degrees, the internal irradiation angle corresponds to approximately 160 degrees. In this embodiment, the internal irradiation angle is 200 degrees.

SLOユニット18および撮影光学系19は、本開示の技術の「照射部」の一例である。第1センサ70から第3センサ74は、本開示の技術の「ディテクタ部」の一例である。制御装置16は、本開示の技術の「制御部」の一例である。入力/表示装置16Eは、本開示の技術の「表示部」および「選択部」の一例である。 The SLO unit 18 and the imaging optical system 19 are an example of an "illumination section" of the technology disclosed herein. The first sensor 70 to the third sensor 74 are an example of a "detector section" of the technology disclosed herein. The control device 16 is an example of a "control section" of the technology disclosed herein. The input/display device 16E is an example of a "display section" and a "selection section" of the technology disclosed herein.

次に、眼軸長測定器120を説明する。眼軸長測定器120は、被検眼12の眼軸方向の長さである眼軸長を測定する第1のモードと第2のモードとの2つのモードを有する。第1のモードは、図示しない光源からの光を被検眼12に導光した後、眼底からの反射光と角膜からの反射光との干渉光を受光し、受光した干渉光を示す干渉信号に基づいて眼軸長を測定する。第2のモードは、図示しない超音波を用いて眼軸長を測定するモードである。 Next, the axial length measuring device 120 will be described. The axial length measuring device 120 has two modes, a first mode and a second mode, for measuring the axial length, which is the length in the axial direction of the test eye 12. In the first mode, light from a light source (not shown) is guided to the test eye 12, and then the interference light between the reflected light from the fundus and the reflected light from the cornea is received, and the axial length is measured based on an interference signal indicating the received interference light. The second mode is a mode for measuring the axial length using ultrasound (not shown).

眼軸長測定器120は、第1のモードまたは第2のモードにより測定された眼軸長をサーバ140に送信する。第1のモードおよび第2のモードにより眼軸長を測定してもよく、この場合には、双方のモードで測定された眼軸長の平均を眼軸長としてサーバ140に送信する。 The axial length measuring device 120 transmits the axial length measured in the first mode or the second mode to the server 140. The axial length may be measured in both the first mode and the second mode, in which case the average of the axial lengths measured in both modes is transmitted to the server 140 as the axial length.

次に、図3を参照して、眼科装置110のCPU16Aが撮影処理プログラムを実行することで実現される各種機能について説明する。撮影処理プログラムは、パターン提示機能、撮影制御機能、画像処理制御機能、および処理機能を備えている。CPU16Aがこの各機能を有する撮影処理プログラムを実行することで、CPU16Aは、図3に示すように、パターン提示部302、撮影制御部304、画像処理部306、および処理部308として機能する。 Next, various functions that are realized by the CPU 16A of the ophthalmic device 110 executing the image capture processing program will be described with reference to FIG. 3. The image capture processing program has a pattern presentation function, an image capture control function, an image processing control function, and a processing function. When the CPU 16A executes the image capture processing program having each of these functions, the CPU 16A functions as a pattern presentation unit 302, an image capture control unit 304, an image processing unit 306, and a processing unit 308, as shown in FIG. 3.

次に、図4を用いて、眼科装置110のCPU16Aによる、蛍光画像の生成処理を含む撮影処理を詳細に説明する。図4には、撮影処理プログラムのフローチャートが示されている。眼科装置110のCPU16Aが撮影処理プログラムを実行することで、図4のフローチャートに示された蛍光画像の生成処理方法を含む撮影処理方法が実現される。ここで、図4は、被検眼の眼底蛍光画像(眼底の蛍光による血管造影画像)を撮影する場合のフローチャートである。 Next, the photographing process including the fluorescent image generation process by the CPU 16A of the ophthalmic device 110 will be described in detail with reference to FIG. 4. FIG. 4 shows a flowchart of the photographing process program. The CPU 16A of the ophthalmic device 110 executes the photographing process program to realize the photographing process method including the fluorescent image generation process method shown in the flowchart of FIG. 4. Here, FIG. 4 is a flowchart for photographing a fundus fluorescent image (angiography image produced by fundus fluorescence) of the subject eye.

本実施の形態では、蛍光効率が高いが被検者にアレルギー(例えば、アナフィラキシーショック)を生じさせる場合のあるフルオレセインをそのまま用いないで、フルオレセインのみを用いた場合に得られる被検眼の眼底蛍光画像と同様の画質の被検眼の眼底蛍光画像を生成しようとするものである。 In this embodiment, fluorescein has a high fluorescence efficiency but may cause allergies (e.g., anaphylactic shock) in the subject, but instead of using it as is, the present invention aims to generate a fundus fluorescence image of the subject's eye with the same image quality as that obtained when only fluorescein is used.

図4に示す撮影処理プログラムは、患者名ID、患者名、患者の年齢、患者の視力、左眼か右眼かの情報が入力され、図示しないスタートボタンが操作された場合に、スタートする。 The imaging processing program shown in FIG. 4 starts when the patient ID, patient name, patient age, patient visual acuity, and left or right eye information are entered and a start button (not shown) is operated.

ステップ402で、パターン提示部302は、入力/表示装置16Eのディスプレイに、蛍光物質の組合せパターン一覧を表示する。組合せパターン一覧は、ROM16C(または図しない記憶装置)に記憶されている。 In step 402, the pattern presentation unit 302 displays a list of combination patterns of fluorescent materials on the display of the input/display device 16E. The list of combination patterns is stored in the ROM 16C (or a storage device, not shown).

ここで、図5Aを参照して、蛍光物質の組合せパターン一覧500を説明する。図5Aに示すように、組合せパターン一覧500には、パターン選択列501に示すようにパターンを選択するためのボタンと、パターン列502に示すように、複数のパターン、例えば、5つのパターン1~パターン5が含まれる。組合せパターン一覧500の各パターンの欄は、蛍光物質列504に示すように、患者に投与する第1蛍光物質および当該第1蛍光物質とは励起特性が異なる第2蛍光物質の2つの蛍光物質の組合せを含む。
蛍光物質列504の情報は、本開示の技術の「組合せ情報」の一例である。
Here, a list of combination patterns of fluorescent substances 500 will be described with reference to Fig. 5A. As shown in Fig. 5A, the list of combination patterns 500 includes buttons for selecting a pattern as shown in a pattern selection column 501, and a plurality of patterns, for example, five patterns 1 to 5 as shown in a pattern column 502. Each pattern column in the list of combination patterns 500 includes a combination of two fluorescent substances, a first fluorescent substance to be administered to a patient and a second fluorescent substance having excitation characteristics different from that of the first fluorescent substance, as shown in a fluorescent substance column 504.
The information on the phosphor string 504 is an example of the "combined information" of the technique of the present disclosure.

2つの蛍光物質の組合せパターンには、第1に、人体に安全な蛍光物質を使用した可視蛍光造影のためのパターンがある。第1のパターンでは、フルオレセインに匹敵する蛍光強度を有する人体に安全な複数種類の蛍光造影剤の組合せである。例えば、パターン1に示すように、リボフラビンとフィコエリトリンとの組合せである。 The first combination pattern of two fluorescent substances is for visible fluorescent imaging using fluorescent substances that are safe for the human body. The first pattern is a combination of multiple types of fluorescent contrast agents that are safe for the human body and have a fluorescence intensity comparable to that of fluorescein. For example, as shown in pattern 1, it is a combination of riboflavin and phycoerythrin.

第2に、人体に安全な蛍光物質を使用した近赤外蛍光造影のためのパターンがある。第2のパターンでは、インドシアニングリーンに匹敵する蛍光強度を有する人体に安全な複数種類の蛍光造影剤の組合せである。例えば、パターン2に示すように、クロロフィルとフィコシアニンとの組合せである。なお、パターン5に示すように、インドシアニングリーンとフコキサンチンとの組合せでもよい。インドシアニングリーンの濃度は、人体に影響を及ぼさない程度に下げている。 The second pattern is for near-infrared fluorescence imaging using fluorescent substances that are safe for the human body. The second pattern is a combination of multiple types of fluorescent contrast agents that are safe for the human body and have a fluorescence intensity comparable to that of indocyanine green. For example, as shown in pattern 2, it is a combination of chlorophyll and phycocyanin. It is also possible to use a combination of indocyanine green and fucoxanthin as shown in pattern 5. The concentration of indocyanine green is reduced to a level that does not affect the human body.

第3に、フルオレセインの人体への悪影響を緩和するため、フルオレセインの濃度を、人体に影響を及ぼさない程度に下げ、代わりに同等の蛍光波長を有する物質を組合せたパターンである。例えば、パターン3に示すように、フルオレセインとリボフラビンとの組合せや、パターン4に示すように、フルオレセインとフィコエリトリンとの組合せである。 Thirdly, in order to mitigate the adverse effects of fluorescein on the human body, the concentration of fluorescein is reduced to a level that does not affect the human body, and instead a substance with an equivalent fluorescent wavelength is combined. For example, as shown in pattern 3, there is a combination of fluorescein and riboflavin, and as shown in pattern 4, there is a combination of fluorescein and phycoerythrin.

組合せパターン一覧500の各パターンの欄は更に、分子量列506に示すように、各蛍光物質の分子量を含む。例えば、パターン1では、リボフラビンの分子量として、478.33と、フィコエリトリンの分子量として、30.97が含まれている。なお、分子量がより大きいと、当該蛍光物質が血管を流れる速度は、より遅い。 The column for each pattern in the combination pattern list 500 further includes the molecular weight of each fluorescent substance, as shown in the molecular weight column 506. For example, pattern 1 includes a molecular weight of 478.33 for riboflavin and a molecular weight of 30.97 for phycoerythrin. Note that the larger the molecular weight, the slower the speed at which the fluorescent substance flows through the blood vessels.

組合せパターン一覧500の各パターンの欄は更に、光源波長列508に示すように、各蛍光物質を励起させて蛍光を発生させる励起光の波長(光源波長、励起波長)を含む。例えば、パターン1では、リボフラビンの光源波長は、448nm、フィコエリトリンの光源波長は、488nmである。なお、リボフラビンおよびフィコエリトリンの光源波長は、第1光源40から発光される光の波長帯域に含まれる(図5B参照)。よって、パターン1の場合、第1光源40のみが光(励起光)を発生する。 The column for each pattern in the combination pattern list 500 further includes the wavelength of the excitation light (light source wavelength, excitation wavelength) that excites each fluorescent substance to generate fluorescence, as shown in the light source wavelength column 508. For example, in pattern 1, the light source wavelength for riboflavin is 448 nm, and the light source wavelength for phycoerythrin is 488 nm. Note that the light source wavelengths for riboflavin and phycoerythrin are included in the wavelength band of light emitted from the first light source 40 (see FIG. 5B). Therefore, in the case of pattern 1, only the first light source 40 generates light (excitation light).

組合せパターン一覧500の各パターンの欄は更に、ディテクタ波長列510に示すように、各蛍光物質に対応する光源波長の励起光が照射されて発光する蛍光の検出される波長(ディテクタ波長、蛍光波長)を含む。例えば、パターン1では、リボフラビンからの蛍光の検出される波長は、550nm、フィコエリトリンの蛍光の検出される波長は、577nmが含まれている。リボフラビンおよびフィコエリトリンの蛍光の検出される波長は、第1センサ70の受光帯域に含まれる。よって、パターン1では、第1センサ70のみが稼働される。 The column for each pattern in the combination pattern list 500 further includes the wavelength (detector wavelength, fluorescence wavelength) at which the fluorescence emitted when irradiated with excitation light of the light source wavelength corresponding to each fluorescent substance is detected, as shown in the detector wavelength column 510. For example, in pattern 1, the wavelength at which the fluorescence from riboflavin is detected is 550 nm, and the wavelength at which the fluorescence from phycoerythrin is detected is 577 nm. The wavelengths at which the fluorescence from riboflavin and phycoerythrin is detected are included in the light receiving band of the first sensor 70. Therefore, in pattern 1, only the first sensor 70 is operated.

ところで、本実施の形態では、上記のように組合せパターン一覧500の蛍光物質の各パターンについて、図5Dに示すように、2つの撮影パターンがある。蛍光物質の各パターンについての2つの撮影パターンの撮影パターン表550は、ROM16C(または図しない記憶装置)に記憶されている。ステップ402で、パターン提示部302は、入力/表示装置16Eのディスプレイに、蛍光物質の組合せパターン一覧と共に撮影パターン表550を表示してもよい。 In the present embodiment, as shown in FIG. 5D, there are two shooting patterns for each fluorescent material pattern in the combination pattern list 500 as described above. A shooting pattern table 550 of the two shooting patterns for each fluorescent material pattern is stored in the ROM 16C (or a storage device, not shown). In step 402, the pattern presenting unit 302 may display the shooting pattern table 550 together with the fluorescent material combination pattern list on the display of the input/display device 16E.

撮影パターン表550は、パターン列522に示す各パターンについて、第1の撮影パターン列524に示すように、撮影同時パターンと、第2の撮影パターン列526に示すように、撮影異時パターンとがある。撮影同時パターンでは、2つの蛍光物質を患者に異時に投与して、2つの蛍光物質の各々が患者の被検眼の眼底の血管を同時に流れている状態を撮影するパターンである。撮影異時パターンでは、2つの蛍光物質を患者に同時に投与して、2つの蛍光物資の各々が患者の被検眼の眼底の血管を異時に流れている状態を撮影するパターンである。 For each pattern shown in pattern column 522, shooting pattern table 550 has a simultaneous shooting pattern as shown in first shooting pattern column 524, and an asymmetric shooting pattern as shown in second shooting pattern column 526. In the simultaneous shooting pattern, two fluorescent substances are administered to a patient at different times, and an image is taken of the state in which each of the two fluorescent substances flows simultaneously through the blood vessels in the fundus of the patient's test eye. In the asymmetric shooting pattern, two fluorescent substances are administered to a patient at the same time, and an image is taken of the state in which each of the two fluorescent substances flows at different times through the blood vessels in the fundus of the patient's test eye.

例えば、パターン1における撮影同時パターンについて説明する。リボフラビンは、フィコエリトリンより分子量が大きいため、血管を流れる速度は、より遅い。2つの蛍光物質が同時に患者の被検眼の血管を流れるためには、リボフラビンをフィコエリトリンよりも早く患者の腕に注射する必要がある。よって、パターン1では、投与順番欄532に、リボフラビンおよびフィコエリトリンの各々を患者に投与するタイミングとして、リボフラビンの後に、フィコエリトリンを注射するように順番(「リボフラビン→フィコエリトリン」)が定められている。 For example, the simultaneous imaging pattern in pattern 1 will be described. Riboflavin has a larger molecular weight than phycoerythrin, and therefore flows through the blood vessels at a slower rate. In order for the two fluorescent substances to flow through the blood vessels of the patient's test eye at the same time, riboflavin must be injected into the patient's arm before phycoerythrin. Therefore, in pattern 1, the administration order column 532 specifies the timing for administering riboflavin and phycoerythrin to the patient, with phycoerythrin being injected after riboflavin ("riboflavin → phycoerythrin").

各蛍光物質を患者の肘に注射してから患者の被検眼に到達するまでの時間は予め定められる。よって、パターン1の撮影同時パターンでは、リボフラビンを注射してからどの位の時間Tの後に、フィコエリトリンを注射すれば、これらの2つの蛍光物質が同時に被検眼の眼底の血管を流れるのかも予め定められる。パターン1には、この時間Tも記憶されている。 The time from when each fluorescent substance is injected into the patient's elbow until it reaches the patient's examined eye is predetermined. Therefore, in the simultaneous imaging pattern of pattern 1, it is also predetermined how much time T after the injection of riboflavin that phycoerythrin must be injected so that these two fluorescent substances flow simultaneously through the blood vessels in the fundus of the examined eye. This time T is also stored in pattern 1.

リボフラビンおよびフィコエリトリンの光源波長は、448nmおよび488nmであり(図5A参照)、448nmおよび488nmは、第1光源40および第2光源42の波長帯域である(図5BのP1参照)。よって、パターン1の撮影同時パターンでは、図5Dに示すように、光源稼働順番欄534に、第1光源40および第2光源42を同時に稼働させることが定められている(図5D「第1光源+第2光源」参照)。リボフラビンおよびフィコエリトリンのディテクタ波長は、550nmおよび577nmであり(図5A参照)、550nmおよび577nmは、第1センサ70(第2受光素子、第3受光素子)の波長帯域である(図5CのP1参照)。よって、パターン1の撮影同時パターンでは、図5Dに示すように、センサ稼働順番欄536に、第1センサ70のみを稼働させることが定められている(図5D「第1センサ」参照)。 The light source wavelengths of riboflavin and phycoerythrin are 448 nm and 488 nm (see FIG. 5A), and 448 nm and 488 nm are the wavelength bands of the first light source 40 and the second light source 42 (see P1 in FIG. 5B). Therefore, in the simultaneous shooting pattern of pattern 1, as shown in FIG. 5D, the light source operation order field 534 specifies that the first light source 40 and the second light source 42 are operated simultaneously (see FIG. 5D "first light source + second light source"). The detector wavelengths of riboflavin and phycoerythrin are 550 nm and 577 nm (see FIG. 5A), and 550 nm and 577 nm are the wavelength bands of the first sensor 70 (second light receiving element, third light receiving element) (see P1 in FIG. 5C). Therefore, in the simultaneous shooting pattern of pattern 1, as shown in FIG. 5D, the sensor operation order field 536 specifies that only the first sensor 70 is operated (see FIG. 5D "first sensor").

次に、パターン1における撮影異時パターンについて説明する。撮影異時パターンでは、上記のように2つの蛍光物質を同時に投与(患者の肘静脈に注射)する。なお、撮影異時パターンでは2つの蛍光物質を同時に投与するので、図5Dに示すように、投与順番欄532には、2つの蛍光物質の各々を患者に投与するタイミングとして、2つの蛍光物質を同時に投与することの情報が定められている。2つの蛍光物質の分子量は異なる。よって、2つの蛍光物質は、異なる時に、患者の被検眼の血管に到達する。撮影異時パターンでは、各蛍光物質が被検眼の血管を流れる各時(異なる時)に、被検眼を撮影する。そして、各蛍光物質の分子量から、各蛍光物質が被検眼に到達する順番は予め定められる。よって、その順番に応じて稼働させる光源およびセンサの順番も予め定められる。 Next, the asymmetric imaging pattern in pattern 1 will be described. In the asymmetric imaging pattern, two fluorescent substances are administered simultaneously (injected into the patient's elbow vein) as described above. Since the asymmetric imaging pattern administers two fluorescent substances simultaneously, as shown in FIG. 5D, the administration order field 532 contains information on the simultaneous administration of two fluorescent substances as the timing for administering each of the two fluorescent substances to the patient. The molecular weights of the two fluorescent substances are different. Thus, the two fluorescent substances reach the blood vessels of the patient's subject's eye at different times. In the asymmetric imaging pattern, the subject's eye is photographed at each time (different times) when each fluorescent substance flows through the blood vessels of the subject's eye. The order in which each fluorescent substance arrives at the subject's eye is determined in advance based on the molecular weight of each fluorescent substance. Therefore, the order in which the light sources and sensors are operated according to that order is also determined in advance.

パターン1では、分子量がより小さいフィコエリトリンが、分子量がより大きいリボフラビンよりも早く被検眼に到達する。よって、第2光源42の光の照射の後に第1光源40の光を照射するという順番と、各光の照射により蛍光を受光するセンサの順番とが定められている。なお、パターン1における撮影異時パターンでは、第1センサ70が、励起光を照射する各時(異時)に稼働するように定められている。具体的には、図5Dに示すように、光源稼働順番欄534に、第2光源42の次に第1光源40を稼働させることが定められている(図5D「第2光源→第1光源」参照)。センサ稼働順番欄536に、上記各時に第1センサ70を稼働させることが定められている(図5D「第1センサ→第1センサ」参照)。 In pattern 1, phycoerythrin, which has a smaller molecular weight, reaches the subject's eye earlier than riboflavin, which has a larger molecular weight. Therefore, the order of irradiating the light of the second light source 42 followed by the light of the first light source 40 and the order of the sensors that receive the fluorescence from the irradiation of each light are determined. In the different-time photography pattern in pattern 1, the first sensor 70 is determined to operate at each time (different time) when the excitation light is irradiated. Specifically, as shown in FIG. 5D, the light source operation order column 534 determines that the first light source 40 is operated after the second light source 42 (see FIG. 5D "second light source -> first light source"). The sensor operation order column 536 determines that the first sensor 70 is operated at each of the above times (see FIG. 5D "first sensor -> first sensor").

また、各パターンの各蛍光物質が、患者に注射されたときから被検眼の血管に到達するまでの時間は予め定められる。各蛍光物質が患者に注射されたときからどの位の時間が経過したら撮影開始すべきかも予め定められる。撮影異時パターンには、各蛍光物質が患者に注射されたとき撮影開始すべきときまでの時間も記憶されている。 The time from when each fluorescent substance of each pattern is injected into the patient until it reaches the blood vessels of the examinee's eye is determined in advance. The amount of time that should elapse from when each fluorescent substance is injected into the patient before imaging should begin is also determined in advance. The time between when each fluorescent substance is injected into the patient and when imaging should begin is also stored in the imaging asymmetric pattern.

上記のように、蛍光物質の組合せパターン一覧500が表示されると、オペレータは、マウスを用いて、パターン1から5の何れかのパターンに対応するボタン501を操作する。ボタン501が操作されると、ステップ404で、処理部308は、蛍光物質の組合せパターンの選択を受け付ける。図5Aに示す例では、パターン1が選択された様子が示されている。 As described above, when the list of fluorescent material combination patterns 500 is displayed, the operator uses the mouse to operate button 501 corresponding to any one of patterns 1 to 5. When button 501 is operated, in step 404, processing unit 308 accepts the selection of the fluorescent material combination pattern. In the example shown in FIG. 5A, pattern 1 is shown to have been selected.

ステップ406で、処理部308は、撮影タイミング選択画面を表示する。図6Aに示すように、撮影タイミング選択画面600は、撮影タイミング選択欄602と、投与順番表示欄604とを有する。撮影タイミング選択欄602は、選択ボタン列612に示すように、選択するためのボタンと、撮影タイミング表示列614に示すように、撮影タイミングが同時か異時かを示す欄とが設けられている。ステップ406では、処理部308は、撮影パターン表550(図5D参照)における、上記選択されたパターンに対応する光源稼働順番欄534及びセンサ稼働順番欄536の各情報の少なくとも一方を表示(出力)してもよい。
投与順番欄532の情報は、本開示の技術の「投与タイミング情報」の一例である。光源稼働順番欄534の情報は、本開示の技術の「光源指定情報」の一例である。センサ稼働順番欄536の情報は、本開示の技術の「ディテクタ指定情報」の一例である。
In step 406, the processing unit 308 displays an imaging timing selection screen. As shown in Fig. 6A, the imaging timing selection screen 600 has an imaging timing selection field 602 and an administration order display field 604. The imaging timing selection field 602 is provided with a button for selection as shown in a selection button column 612, and a field indicating whether the imaging timing is simultaneous or different as shown in an imaging timing display column 614. In step 406, the processing unit 308 may display (output) at least one of the information in the light source operation order field 534 and the sensor operation order field 536 corresponding to the selected pattern in the imaging pattern table 550 (see Fig. 5D).
The information in the administration order field 532 is an example of "administration timing information" of the technology of the present disclosure. The information in the light source operation order field 534 is an example of "light source designation information" of the technology of the present disclosure. The information in the sensor operation order field 536 is an example of "detector designation information" of the technology of the present disclosure.

撮影タイミング選択画面600が表示されると、オペレータは、選択ボタン列612における、同時か異時かに対応するボタンを操作する。例えば、図6Bに示すように、撮影タイミングとして同時に対応するボタンを操作する。ステップ408では、撮影タイミングの選択を受け付ける。 When the image capture timing selection screen 600 is displayed, the operator operates a button in the selection button row 612 that corresponds to simultaneous or different times. For example, as shown in FIG. 6B, the operator operates the button that corresponds to simultaneous as the image capture timing. In step 408, the selection of the image capture timing is accepted.

撮影タイミングの選択を受け付けると、ステップ410で、処理部308は、ステップ410で、撮影パターン表550と、選択された蛍光物質のパターンおよび撮影タイミングとに基づいて、選択されたパターンの2つの蛍光物質の投与順番を、投与順番表示欄616に表示する。 When the selection of the imaging timing is accepted, in step 410, the processing unit 308 displays the administration order of the two fluorescent substances of the selected pattern in the administration order display field 616 based on the imaging pattern table 550 and the selected fluorescent substance pattern and imaging timing.

例えば、蛍光物質のパターンとして、図5Aに示すように、パターン1が選択され、撮影タイミングとして、図6Bに示すように、同時が選択された場合、図5Dに示す撮影パターン表550から、パターン1の2つの蛍光物質の投与順番として、「リボフラビン投与後T分後、フィコエリトリンを投与して下さい。」を表示する。 For example, when pattern 1 is selected as the fluorescent substance pattern as shown in FIG. 5A and simultaneous is selected as the imaging timing as shown in FIG. 6B, the imaging pattern table 550 shown in FIG. 5D displays "Administer phycoerythrin T minutes after administration of riboflavin" as the administration order of the two fluorescent substances in pattern 1.

なお、撮影異時パターンが選択された場合には、投与順番の欄616には、「リボフラビンとフィコエリトリンを同時に投与して下さい。」と表示する。 If the asychronologic imaging pattern is selected, the administration order column 616 will display "Administer riboflavin and phycoerythrin simultaneously."

投与順番が表示されると、オペレータが、各蛍光物質を、投与順番に従って、患者の肘静脈に投与する段階となる。 Once the administration order is displayed, the operator administers each fluorescent substance into the patient's cubital vein in the appropriate administration order.

ステップ412で、処理部308は、投与する蛍光物質(投与物質)のチェックを行う。各投与物質の容器には、投与物質の識別データを含むICチップが付与されている。ROM16C(または記憶装置)には、予め各蛍光物質の識別データが記憶されている。オペレータは、蛍光物質を注射器に注入する前に、蛍光物質の容器に付与されているICチップをICチップ読取機16Fに読み取らせる。ICチップ読取機16Fが、蛍光物質の識別データを読み取ると、ICチップ読取機16Fは、読み取った蛍光物質の識別データを入力する。ステップ412では、処理部308は、ICチップ読取機16Fにより入力された蛍光物質の識別データと、上記投与順番に従った蛍光物質の識別データとが一致しているか否かをチェックすることにより、投与物質が正しいか否かを判断する。投与物質が正しいと判断されなかった場合には、ステップ416で、処理部308は、投与物質が正しくないことを、ディスプレイに表示して、撮影処理は、ステップ412に戻る。 In step 412, the processing unit 308 checks the fluorescent substance to be administered (administered substance). An IC chip containing the identification data of the administered substance is attached to each administered substance container. The identification data of each fluorescent substance is stored in advance in the ROM 16C (or storage device). Before injecting the fluorescent substance into the syringe, the operator has the IC chip reader 16F read the IC chip attached to the fluorescent substance container. When the IC chip reader 16F reads the identification data of the fluorescent substance, the IC chip reader 16F inputs the read identification data of the fluorescent substance. In step 412, the processing unit 308 judges whether the administered substance is correct by checking whether the identification data of the fluorescent substance input by the IC chip reader 16F matches the identification data of the fluorescent substance according to the administration order. If the administered substance is not judged to be correct, in step 416, the processing unit 308 displays on the display that the administered substance is incorrect, and the imaging process returns to step 412.

投与物質が正しいと判断された場合には、ステップ418で、処理部308は、ディスプレイに、投与を指示する。ステップ420で、処理部308は、投与が完了したか否かを判断する。ディスプレイに投与が指示され、オペレータは、蛍光物質の投与を完了すると、図示しない投与完了ボタンを操作する。投与完了ボタンが操作されると、ステップ420が肯定判定される。 If it is determined that the administered substance is correct, in step 418, the processing unit 308 instructs the display to administer. In step 420, the processing unit 308 determines whether administration is complete. When administration is instructed on the display and the operator has completed administration of the fluorescent substance, he or she operates an administration completion button (not shown). When the administration completion button is operated, step 420 is judged as positive.

次のステップ422で、撮影制御部304は、撮影タイミングとなったか否かを判断する。上記のように、投与物質が投与されてから被検眼に到達するまでの時間は記憶されているので、撮影制御部304は、ステップ420が肯定判定されたときから、上記記憶された時間が経過したか否かを判断する。投与タイミングとなったと判断された場合に、撮影制御部304は、ステップ424で、撮影制御部304は、選択された組合せパターンの選択された撮影タイミングに関連付けられた投与タイミングにより定まる光源を点灯する。例えば、上記のように、パターン1で撮影同時が選択された場合、投与順番欄532には、リボフラビンの後にフィコエリトリンを注射するように患者に投与するタイミングとしての順番が、パターン1と撮影同時とに関連付けられている。リボフラビンおよびフィコエリトリンの各々には第1光源40が関連付けられている。よって、パターン1で撮影同時が選択された場合、撮影制御部304は、第1光源40のみを点灯させる。
なお、第1光源40は、本開示の技術の「前記第1光源および前記第2光源の発光タイミングを制御する」ことの「前記第1光源および前記第2光源」の一例である。
In the next step 422, the imaging control unit 304 judges whether or not it is time to capture an image. As described above, the time from when the administered substance is administered until it reaches the subject's eye is stored, so the imaging control unit 304 judges whether or not the stored time has elapsed since the time when step 420 was determined to be positive. If it is determined that the administration time has come, in step 424, the imaging control unit 304 turns on the light source determined by the administration timing associated with the selected imaging timing of the selected combination pattern. For example, as described above, when simultaneous imaging is selected in pattern 1, the administration order field 532 associates the order of administration to the patient, such as injecting phycoerythrin after riboflavin, with pattern 1 and simultaneous imaging. Each of riboflavin and phycoerythrin is associated with the first light source 40. Therefore, when simultaneous imaging is selected in pattern 1, the imaging control unit 304 turns on only the first light source 40.
The first light source 40 is an example of "the first light source and the second light source" in "controlling the light emission timing of the first light source and the second light source" of the technology disclosed herein.

ステップ426で、撮影制御部304は、選択された組合せパターンにより定まるセンサからの撮影データを取得する。例えば、パターン1では、第1センサ70の各第2受光素子と各第3受光素子とから、撮影データを取得する。なお、撮影データは、動画像の画像データである。なお、静止画像の画像データでもよい。 In step 426, the imaging control unit 304 acquires imaging data from the sensors determined by the selected combination pattern. For example, in pattern 1, imaging data is acquired from each second light receiving element and each third light receiving element of the first sensor 70. The imaging data is image data of a moving image. It may also be image data of a still image.

ステップ428で、撮影制御部304は、光源を消灯する。 In step 428, the shooting control unit 304 turns off the light source.

ステップ430で、選択されたパターンの全ての投与物質について撮影が終了したか否かを判断する。例えば、撮影同時が選択された場合には、ステップ412から428の処理が1回実行された場合に、ステップ430が肯定判定となる。一方、撮影異時が選択された場合には、最初の投与物質についてステップ412から430の処理が実行されると、ステップ430が否定判定され、撮影処理はステップ412に戻る。二番目の蛍光物質についてステップ412からステップ428の処理が実行されと、ステップ430が肯定判定となる。 In step 430, it is determined whether or not imaging has been completed for all administered substances in the selected pattern. For example, if simultaneous imaging has been selected, and the processing of steps 412 to 428 has been performed once, step 430 will be determined as positive. On the other hand, if different-time imaging has been selected, and the processing of steps 412 to 430 has been performed for the first administered substance, step 430 will be determined as negative, and the imaging processing will return to step 412. If the processing of steps 412 to 428 has been performed for the second fluorescent substance, step 430 will be determined as positive.

ステップ432で、画像処理部306は、画像処理を行う。例えば、パターン1が選択されている場合には、画像処理部306は画像処理装置16Gを制御することにより、画像処理装置16Gは、各第2受光素子から出力された信号に基づいて、リボフラビンの蛍光に基づく蛍光画像の第2画像データを生成し、各第3受光素子から出力された信号に基づいて、フィコエリトリンの蛍光に基づく蛍光画像の第3画像データを生成する。更に、画像処理装置16Gは、リボフラビンの蛍光に基づく蛍光画像の第2画像データと、フィコエリトリンの蛍光に基づく蛍光画像の第3画像データとから、被検眼の眼底蛍光画像の画像データを生成する。 In step 432, the image processing unit 306 performs image processing. For example, when pattern 1 is selected, the image processing unit 306 controls the image processing device 16G, so that the image processing device 16G generates second image data of a fluorescent image based on the fluorescence of riboflavin based on the signals output from each second light receiving element, and generates third image data of a fluorescent image based on the fluorescence of phycoerythrin based on the signals output from each third light receiving element. Furthermore, the image processing device 16G generates image data of a fundus fluorescent image of the test eye from the second image data of the fluorescent image based on the fluorescence of riboflavin and the third image data of the fluorescent image based on the fluorescence of phycoerythrin.

ステップ434で、処理部308は、被検眼の眼底蛍光画像の画像データを、上記選択された蛍光物質のパターンにおける当該蛍光物質、患者名ID、患者名、患者の年齢、患者の視力、左眼か右眼かの情報に対応して、サーバ140に出力する。サーバ140は、被検眼の眼底蛍光画像の画像データを、当該蛍光物質、患者名ID、患者名、患者の年齢、患者の視力、左眼か右眼かの情報、および撮影日に対応して、記憶させる。 In step 434, the processing unit 308 outputs image data of the fundus fluorescence image of the test eye to the server 140 in correspondence with the fluorescent material in the selected fluorescent material pattern, the patient name ID, the patient name, the patient's age, the patient's visual acuity, and information on whether the eye is left or right. The server 140 stores the image data of the fundus fluorescence image of the test eye in correspondence with the fluorescent material, the patient name ID, the patient's name, the patient's age, the patient's visual acuity, information on whether the eye is left or right, and the date of imaging.

患者の眼軸長は、眼軸長測定器120から、サーバ140に、患者名IDに対応して送信される。サーバ140は、患者の眼軸長を患者名IDに対応して記憶する。 The patient's axial length is transmitted from the axial length measuring device 120 to the server 140 in association with the patient name ID. The server 140 stores the patient's axial length in association with the patient name ID.

本実施の形態では、蛍光物質の複数のパターンについて図4に示す撮影処理が実行される。例えば、パターン1~4のいずれか1つ以上と、パターン5とについて、図4に示す撮影処理が実行される。例えば、パターン1、2、5について図4に示す撮影処理が実行される。 In this embodiment, the imaging process shown in FIG. 4 is performed for multiple patterns of fluorescent material. For example, the imaging process shown in FIG. 4 is performed for one or more of patterns 1 to 4 and pattern 5. For example, the imaging process shown in FIG. 4 is performed for patterns 1, 2, and 5.

眼科医は、患者の被検眼を診察する際、患者名IDをビューワ150に入力する。ビューワ150はサーバ140に、患者名IDに対応する被検眼の眼底蛍光画像の画像データ等を送信するように指示する。サーバ140は、患者名IDに対応する、蛍光物質、患者名、患者の年齢、患者の視力、左眼か右眼かの情報、眼軸長、撮影日、および眼底蛍光画像の画像データを、患者名IDと共に、ビューワ150に送信する。 When an ophthalmologist examines a patient's eye to be examined, the ophthalmologist inputs the patient name ID into the viewer 150. The viewer 150 instructs the server 140 to transmit image data of the fundus fluorescent image of the eye to be examined that corresponds to the patient name ID. The server 140 transmits to the viewer 150 the fluorescent substance, patient name, patient age, patient visual acuity, information on whether the eye is left or right, axial length, date of photography, and image data of the fundus fluorescent image that corresponds to the patient name ID, together with the patient name ID.

蛍光物質、患者名ID、患者名、患者の年齢、患者の視力、左眼か右眼かの情報、眼軸長、撮影日、および眼底蛍光画像の画像データを受信したビューワ150は、図7に示す第1眼底画像表示画面700Aをディスプレイに表示する。 The viewer 150 receives the fluorescent material, patient ID, patient name, patient age, patient visual acuity, left or right eye information, axial length, date of photography, and image data of the fundus fluorescence image, and displays the first fundus image display screen 700A shown in Figure 7 on the display.

図7に示すように、第1眼底画像表示画面700Aは、患者情報表示欄702と、第1眼底画像情報表示欄704Aとを備えている。 As shown in FIG. 7, the first fundus image display screen 700A includes a patient information display field 702 and a first fundus image information display field 704A.

患者情報表示欄702は、患者名ID、患者名、患者の年齢、患者の視力、左眼か右眼かの情報、眼軸長を表示するための、各々の表示欄712から722と、画面切替ボタン724とを有する。表示欄712から722に、受信した患者名ID、患者名、患者の年齢、患者の視力、左眼か右眼かの情報、眼軸長が表示される。 The patient information display field 702 has display fields 712 to 722 for displaying the patient name ID, the patient name, the patient's age, the patient's visual acuity, information on whether the eye is left or right, and the axial length, and a screen switching button 724. The received patient name ID, patient name, patient's age, the patient's visual acuity, information on whether the eye is left or right, and the axial length are displayed in the display fields 712 to 722.

第1眼底画像情報表示欄704Aは、撮影日表示欄730、選択されたパターンの蛍光物質の表示欄732、SLO画像表示欄734A、蛍光撮影画像表示欄736、および情報表示欄738を備えている。 The first fundus image information display field 704A includes a photographing date display field 730, a display field 732 for the fluorescent material of the selected pattern, an SLO image display field 734A, a fluorescent photographed image display field 736, and an information display field 738.

撮影日表示欄730に撮影日(YYYY/MM/DD)が表示される。情報表示欄738には、ユーザ(眼科医)の診察時のコメントやメモがテキストとして表示される。 The date of photography (YYYY/MM/DD) is displayed in the photography date display field 730. The information display field 738 displays comments and notes made by the user (ophthalmologist) at the time of the examination as text.

SLO撮影は、例えば、第2光源42を点灯させ被検眼の眼底から反射された光が第1センサ70から第3センサ74の何れかで検出されることにより行われ、画像処理装置16Gが、第1センサ70から第3センサ74の何れかからの信号に基づいて被検眼の眼底画像(SLO画像)を作成する。作成された被検眼の眼底画像(SLO画像)がSLO画像表示欄734Aに表示される。 SLO photography is performed, for example, by turning on the second light source 42 and detecting light reflected from the fundus of the test eye with one of the first sensor 70 to the third sensor 74, and the image processing device 16G creates a fundus image of the test eye (SLO image) based on a signal from one of the first sensor 70 to the third sensor 74. The created fundus image of the test eye (SLO image) is displayed in the SLO image display field 734A.

表示欄732には、選択されたパターンの蛍光物質が表示される。例えば、図7に示す例では、パターン1のリボフラビンとフィコエリトリンとが表示される。 The fluorescent substances of the selected pattern are displayed in display field 732. For example, in the example shown in FIG. 7, riboflavin and phycoerythrin of pattern 1 are displayed.

蛍光撮影画像表示欄736には、被検眼の眼底蛍光画像(動画像)が表示される。 The fluorescent photographed image display section 736 displays a fundus fluorescent image (moving image) of the subject's eye.

被検眼の眼底画像(SLO画像)と眼底蛍光画像とは、視神経乳頭位置およびその周辺に放射状に見られる血管を基準に用いて画像のアライメントを行い、時差をもって取得された画像の位置ずれを補正する。なお、視神経乳頭と中心窩の2点をアライメントの基準として用いてもよい。 The fundus image (SLO image) and fundus fluorescence image of the test eye are aligned using the optic disc position and the blood vessels seen radially around it as reference points, and the positional deviation of the images acquired with a time lag is corrected. The optic disc and the fovea may also be used as reference points for alignment.

パターン1のリボフラビンとフィコエリトリンとでは蛍光波長が低く同様の波長帯域であるので、被検眼の眼底蛍光画像は、被検眼の網膜の動画像が表示される。 In pattern 1, riboflavin and phycoerythrin have low fluorescence wavelengths and are in the same wavelength band, so the fundus fluorescence image of the test eye displays a moving image of the retina of the test eye.

図7に示すように、被検眼の眼底画像(SLO画像)と眼底蛍光画像とを並べて表示する場合としては、例えば、パターン1、3、4等のように、励起波長同士や蛍光波長同士が類似している場合である。 As shown in FIG. 7, a fundus image (SLO image) and a fundus fluorescence image of the test eye are displayed side by side when the excitation wavelengths or fluorescence wavelengths are similar, such as in patterns 1, 3, and 4.

ところで、例えば、第1眼底画像情報表示欄704Aが表示されている状態で、画面切替ボタン724が操作されると、ビューワ150のディスプレイの表示画面は、第2の眼底画像表示画面700B(図8参照)に切り替わる。 For example, when the screen switching button 724 is operated while the first fundus image information display field 704A is displayed, the display screen of the viewer 150 is switched to the second fundus image display screen 700B (see FIG. 8).

第1眼底画像表示画面700Aと第2の眼底画像表示画面700Bとは略同様であるので、異なる部分のみを説明する。 The first fundus image display screen 700A and the second fundus image display screen 700B are substantially similar, so only the differences will be explained.

第2眼底画像表示画面700Bは、第2眼底画像情報表示欄704Bを備えている。第2眼底画像情報表示欄704Bは、SLO画像表示欄734Aに代えて(またはSLO画像表示欄734Aと共に)、OCTデータにより得られた血管造影画像であるOCT-A(Angiography)画像表示欄734Bを備えている。OCT-A画像表示欄734Bには、被検眼の眼底の蛍光画像の指定された矩形領域736RのOCT-A撮影画像が表示される。矩形領域736Rは、例えば、眼底の黄斑を含む12mm*12mmの範囲である。
眼科装置110により被検眼の全体のOCTデータが得られており、ユーザ(例えば、眼科医)が蛍光撮影画像表示欄736において矩形領域736Rが指定されると、この矩形領域736Rに対応した被検眼の眼底のOCTデータに基づいて、OCT-A画像表示欄734BにOCT-A画像が表示される。
なお、矩形領域736Rの位置及び大きさは黄斑を含む領域だけでなく、ユーザは、矩形領域736Rの位置を移動させたり矩形領域736Rの大きさを変化させたりすることができ、これによりOCT-A画像を表示したい領域を指定することができる。
The second fundus image display screen 700B includes a second fundus image information display field 704B. The second fundus image information display field 704B includes an OCT-A (Angiography) image display field 734B, which is an angiography image obtained from OCT data, instead of (or together with) the SLO image display field 734A. The OCT-A image display field 734B displays an OCT-A photographed image of a designated rectangular region 736R of a fluorescent image of the fundus of the subject's eye. The rectangular region 736R is, for example, a range of 12 mm*12 mm including the macula of the fundus.
The ophthalmic device 110 obtains OCT data of the entire test eye, and when a user (e.g., an ophthalmologist) specifies a rectangular area 736R in the fluorescent photographic image display field 736, an OCT-A image is displayed in the OCT-A image display field 734B based on the OCT data of the fundus of the test eye corresponding to this rectangular area 736R.
In addition, the position and size of rectangular region 736R are not limited to the area including the macula; the user can move the position of rectangular region 736R or change the size of rectangular region 736R, thereby specifying the area in which the OCT-A image is to be displayed.

蛍光撮影画像表示欄736には、表示欄732に示すように蛍光物質としてパターン2のクロロフィルとフィコシアニンが用いられて得られた、被検眼の網膜の眼底蛍光画像が表示される。 The fluorescent photographed image display field 736 displays a fundus fluorescent image of the retina of the test eye obtained using chlorophyll and phycocyanin of pattern 2 as the fluorescent substances, as shown in display field 732.

更に、例えば、第2眼底画像表示画面700Bが表示されている状態で、画面切替ボタン724が操作されると、第3眼底画像表示画面700C(図9参照)に切り替わる。第3眼底画像表示画面700C(図9参照)は、蛍光物質のパターンがパターン5に対応する。 Furthermore, for example, when the screen switching button 724 is operated while the second fundus image display screen 700B is displayed, it switches to the third fundus image display screen 700C (see FIG. 9). The third fundus image display screen 700C (see FIG. 9) has a fluorescent material pattern corresponding to pattern 5.

第2の眼底画像表示画面700Bと第3眼底画像表示画面700Cとは略同様であるので、異なる部分のみを説明する。 The second fundus image display screen 700B and the third fundus image display screen 700C are substantially similar, so only the differences will be explained.

第3眼底画像表示画面700Cの第3眼底画像情報表示欄704Cには、OCT-A撮影画像表示欄734Bに代えて(またはOCT-A撮影画像表示欄734Bと共に)、第1蛍光画像表示欄734Cが表示される。第3眼底画像情報表示欄704Cには、第2蛍光画像表示欄736Cが表示される。 In the third fundus image information display field 704C of the third fundus image display screen 700C, a first fluorescent image display field 734C is displayed instead of (or together with) the OCT-A captured image display field 734B. In the third fundus image information display field 704C, a second fluorescent image display field 736C is displayed.

蛍光物質がインドシニアングリーン(ICG)の場合、励起波長が774nmであり近赤外領域の波長なので脈絡膜まで到達する。そして、被検眼の脈絡膜の血管に流れ込んだインドシアニングリーンが発する蛍光を受光することにより(蛍光波長が805nm)の脈絡膜血管の蛍光画像が得られる。第1蛍光画像表示欄734Cには、表示欄732C1に示すように蛍光物質としてインドシニアングリーン(ICG)が用いられて得られた脈絡膜血管の蛍光画像が表示される。 When the fluorescent substance is indocyanine green (ICG), the excitation wavelength is 774 nm, which is a wavelength in the near-infrared region and therefore reaches the choroid. Then, by receiving the fluorescence emitted by indocyanine green that has flowed into the blood vessels of the choroid of the test eye (fluorescence wavelength of 805 nm), a fluorescent image of the choroidal blood vessels is obtained. In the first fluorescent image display field 734C, a fluorescent image of the choroidal blood vessels obtained using indocyanine green (ICG) as the fluorescent substance is displayed, as shown in display field 732C1.

蛍光物質がフコキサンチンの場合、励起波長が425nmであり青色領域の可視光の波長なので網膜表面に到達する。そして、被検眼の網膜血管に流れ込んだフコキサンチンが発する蛍光を受光することにより(蛍光波長が660~700nm)の網膜血管の蛍光画像が得られる。第2蛍光影画像表示欄736Cには、表示欄732C2に示すように蛍光物質としてフコキサンチンが用いられて得られた網膜血管の蛍光画像が表示される。 When the fluorescent substance is fucoxanthin, the excitation wavelength is 425 nm, which is a wavelength of visible light in the blue region, and so it reaches the retinal surface. Then, by receiving the fluorescence emitted by the fucoxanthin that has flowed into the retinal blood vessels of the test eye (fluorescence wavelength of 660 to 700 nm), a fluorescent image of the retinal blood vessels is obtained. In the second fluorescent shadow image display field 736C, a fluorescent image of the retinal blood vessels obtained using fucoxanthin as the fluorescent substance is displayed, as shown in display field 732C2.

このように眼底の異なる層の血管の蛍光画像が、表示欄734C、736Cに並べて表示される。 In this way, fluorescent images of blood vessels in different layers of the fundus are displayed side by side in display areas 734C and 736C.

脈絡膜血管画像と眼底蛍光画像とは上記のように画像アライメントを行って位置合わせが行われている。 The choroidal vessel image and fundus fluorescence image are aligned using image alignment as described above.

以上説明した実施の形態では、撮影同時パターンでは、2つの蛍光物質の複数のパターンから選択されたパターンの当該2つの蛍光物質が、被検眼の眼底の血管を同時に流れている状態で、被検眼に、流れている蛍光物質に対応する励起光を照射する。そして、当該2つの蛍光物質からの蛍光を受光して、それぞれの蛍光の画像データを作成し、作成されたそれぞれの蛍光の画像データから、被検眼の眼底蛍光画像を生成している。よって、選択されたパターンの2つの蛍光物質に、蛍光効率が高いが被検者にアレルギー(例えば、アナフィラキシーショック)を生じさせる場合のあるフルオレセインを用いなくまたはフルオレセインの濃度を人体に影響を及ぼさない程度に下げても、フルオレセインのみを用いた場合に得られる被検眼の眼底蛍光画像と同様の画質の被検眼の眼底蛍光画像を生成することができる。 In the embodiment described above, in the simultaneous shooting pattern, the two fluorescent substances of a pattern selected from a plurality of patterns of two fluorescent substances flow simultaneously through the blood vessels of the fundus of the test eye, and the test eye is irradiated with excitation light corresponding to the flowing fluorescent substances. Then, the fluorescence from the two fluorescent substances is received, image data of each of the fluorescent substances is created, and a fundus fluorescent image of the test eye is generated from the image data of each of the fluorescent substances created. Therefore, even if fluorescein, which has high fluorescence efficiency but may cause allergies (e.g., anaphylactic shock) in the test subject, is not used as the two fluorescent substances of the selected pattern, or the concentration of fluorescein is reduced to a level that does not affect the human body, a fundus fluorescent image of the test eye of the same image quality as that obtained when only fluorescein is used can be generated.

本実施の形態では、被検眼の眼底蛍光画像の動画像を取得、表示している。よって、例えば、眼底の血管から血液が漏れている状況を把握することができる。 In this embodiment, a dynamic image of the fundus fluorescence image of the subject's eye is acquired and displayed. This makes it possible to grasp, for example, a situation in which blood is leaking from blood vessels in the fundus.

ところで、本実施の形態の第1センサ70から74は、蛍光の受光感度が比較的高いので、撮影異時パターンであっても、フルオレセインのみを用いた場合に得られる被検眼の眼底蛍光画像と同様の画質の被検眼の眼底蛍光画像を生成することができる。しかし、第1センサ70から74の受光感度が比較的低い場合において、撮影異時パターンの場合では、被検眼の眼底の撮影を、複数回行って、複数回行って得られた画像データから被検眼の眼底蛍光画像(静止画像)を生成してもよい。 The first sensors 70 to 74 in this embodiment have a relatively high sensitivity to fluorescence light, so even in the case of an asynchronous shooting pattern, a fundus fluorescence image of the test eye of similar image quality to that obtained when only fluorescein is used can be generated. However, when the light sensitivity of the first sensors 70 to 74 is relatively low and in the case of an asynchronous shooting pattern, the fundus of the test eye may be photographed multiple times, and a fundus fluorescence image (still image) of the test eye may be generated from the image data obtained from the multiple photographs.

上記実施の形態では、蛍光物質を、肘の静脈に投与しているが、本開示の技術はこれに限定されず、経口投与でもよい。 In the above embodiment, the fluorescent substance is administered into the elbow vein, but the technology disclosed herein is not limited to this and may be administered orally.

上記実施の形態では、蛍光物質の各パターンは、2つの蛍光物質のパターンとしているが、本開示の技術はこれに限定されず、3つ以上の蛍光物質のパターンでもよい。 In the above embodiment, each pattern of fluorescent material is a pattern of two fluorescent materials, but the technology disclosed herein is not limited to this, and may be a pattern of three or more fluorescent materials.

上記実施の形態では、SLOシステムを備えた眼科装置を用いているが、本開示の技術はこれに限定されず、眼底カメラでもよい。この場合の眼底カメラは、被検眼を励起光で照明するための光源等の照明部を備える。 In the above embodiment, an ophthalmic device equipped with an SLO system is used, but the technology disclosed herein is not limited to this and may be a fundus camera. In this case, the fundus camera is equipped with an illumination unit such as a light source for illuminating the subject's eye with excitation light.

上記実施の形態では更に、リボフラビン経口投与による体内濃度向上のため以下の対策を行ってもよい。リボフラビンはフルオレセインと比べて蛍光強度が弱いが、経口投与+画像処理で、蛍光の弱さを補うことができる。
蛍光の弱さは蛍光画像全体が暗くなることにつながるが、複数毎の蛍光画像の平均化処理や積分処理などの画像処理により、リボフラビン蛍光強度の低さを補うこともできる。よって、リボフラビンの濃度(投与量)を下げることができる。
また、ノイズの原因となるリボフラビン以外の蛍光物質(例えば老化物質であるリポフスチン)の影響を抑えるために、撮影前の一定期間(例えば一週間)、リボフラビン以外の蛍光物質を軽減するサプリメント(リポフスチンを減少させるルテイン)を患者が摂取するようにしてもよい。
In the above embodiment, the following measures may be taken to improve the concentration of riboflavin in the body by oral administration: Riboflavin has a weaker fluorescence intensity than fluorescein, but oral administration plus image processing can compensate for the weak fluorescence.
Weak fluorescence leads to a dark overall fluorescence image, but image processing such as averaging and integrating multiple fluorescence images can compensate for the low riboflavin fluorescence intensity, allowing the concentration (dosage) of riboflavin to be reduced.
In addition, to suppress the effects of fluorescent substances other than riboflavin that cause noise (for example, lipofuscin, an aging substance), the patient may take a supplement that reduces fluorescent substances other than riboflavin (lutein, which reduces lipofuscin) for a certain period of time (for example, one week) before the image is taken.

以上説明した各例では、コンピュータを利用したソフトウェア構成により撮影処理が実現される場合を例示したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、コンピュータを利用したソフトウェア構成に代えて、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア構成のみによって、撮影処理が実行されるようにしてもよい。撮影処理のうちの一部の処理がソフトウェア構成により実行され、残りの処理がハードウェア構成によって実行されるようにしてもよい。 In each of the above described examples, the photographing process is realized by a software configuration using a computer, but the technology of the present disclosure is not limited to this. For example, instead of a software configuration using a computer, the photographing process may be executed only by a hardware configuration such as an FPGA (Field-Programmable Gate Array) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit). A part of the photographing process may be executed by a software configuration, and the remaining process may be executed by a hardware configuration.

このように本開示の技術は、コンピュータを利用したソフトウェア構成により撮影処理が実現される場合と、コンピュータを利用したソフトウェア構成でない構成で撮影処理が実現される場合とを含むので、以下の第1技術及び第2技術を含む。
(第1技術)
第1蛍光物質を励起させる第1励起光と、前記第1蛍光物質とは異なる第2蛍光物質を励起させる第2励起光とが、被検眼に照射されるように照射部を制御する照射部制御部と、
前記第1励起光により励起された前記第1蛍光物質からの第1蛍光と、前記第2励起光により励起された前記第2蛍光物質からの第2蛍光とが、前記被検眼から受光されるように、ディテクタ部を制御するディテクタ部制御部と、
を含む撮影装置。
As such, the technology disclosed herein includes cases in which the shooting process is realized by a software configuration using a computer, and cases in which the shooting process is realized by a configuration that is not a software configuration using a computer, and therefore includes the following first and second technologies.
(First Technology)
an irradiation unit control unit that controls the irradiation unit so that a first excitation light that excites a first fluorescent material and a second excitation light that excites a second fluorescent material different from the first fluorescent material are irradiated onto the subject's eye;
a detector unit control unit that controls the detector unit so that a first fluorescence from the first fluorescent material excited by the first excitation light and a second fluorescence from the second fluorescent material excited by the second excitation light are received from the subject's eye;
An imaging device including:

なお、上記実施の形態の撮影制御部304は、上記第1技術の「照射部制御部」、「ディテクタ部制御部」の一例である。 The imaging control unit 304 in the above embodiment is an example of the "illumination unit control unit" and "detector unit control unit" of the first technology.

(第2技術)
上記のように以上の開示内容から以下の第2技術が提案される
照射部制御部が、第1蛍光物質を励起させる第1励起光と、前記第1蛍光物質とは異なる第2蛍光物質を励起させる第2励起光とが、被検眼に照射されるように照射部を制御することと、
ディテクタ部制御部が、前記第1励起光により励起された前記第1蛍光物質からの第1蛍光と、前記第2励起光により励起された前記第2蛍光物質からの第2蛍光とが、前記被検眼から受光されるように、ディテクタ部を制御することと、
を含む撮影方法。
(Second Technology)
As described above, the following second technology is proposed from the above disclosure: an irradiation unit control unit controls the irradiation unit so that a first excitation light for exciting a first fluorescent material and a second excitation light for exciting a second fluorescent material different from the first fluorescent material are irradiated onto the subject's eye;
a detector unit control unit controls the detector unit so that a first fluorescence from the first fluorescent material excited by the first excitation light and a second fluorescence from the second fluorescent material excited by the second excitation light are received from the subject's eye;
A method of shooting including.

以上の開示内容から以下の第3技術が提案される。
撮影処理するためのコンピュータープログラム製品であって、
前記コンピュータープログラム製品は、それ自体が一時的な信号ではないコンピュータ可読記憶媒体を備え、
前記コンピュータ可読記憶媒体には、制御部に、被検眼の撮影処理を実行させるプログラムが格納されており、
前記撮影処理は、
第1蛍光物質を励起させる第1励起光と、前記第1蛍光物質とは異なる第2蛍光物質を励起させる第2励起光とが、被検眼に照射されるように照射部を制御することと、
前記第1励起光により励起された前記第1蛍光物質からの第1蛍光と、前記第2励起光により励起された前記第2蛍光物質からの第2蛍光とが、前記被検眼から受光されるように、ディテクタ部を制御することと、
を含む、
コンピュータープログラム製品。
Based on the above disclosure, the following third technique is proposed.
A computer program product for photographing and processing, comprising:
The computer program product comprises a computer-readable storage medium that is not itself a transitory signal;
The computer-readable storage medium stores a program for causing a control unit to perform an imaging process of an eye to be examined,
The photographing process includes:
controlling an irradiation unit so that a first excitation light that excites a first fluorescent material and a second excitation light that excites a second fluorescent material different from the first fluorescent material are irradiated onto the subject's eye;
controlling a detector unit so that a first fluorescence from the first fluorescent material excited by the first excitation light and a second fluorescence from the second fluorescent material excited by the second excitation light are received from the subject's eye;
including,
Computer program products.

以上説明した各例では、蛍光物質を励起させるため、被検眼に励起光を照射しているが、本開示の技術はこれに限定されず、光以外の電磁波、例えば、電場、磁場を被検眼に付与するようにしてもよい。 In each of the examples described above, excitation light is irradiated onto the subject's eye to excite the fluorescent substance, but the technology disclosed herein is not limited to this, and electromagnetic waves other than light, such as an electric field or a magnetic field, may also be applied to the subject's eye.

以上説明した撮影処理はあくまでも一例である。従って、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。 The shooting process described above is merely one example. It goes without saying that unnecessary steps may be deleted, new steps may be added, or the processing order may be changed without departing from the spirit of the invention.

本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的にかつ個々に記載された場合と同様に、本明細書中に参照により取り込まれる。 All publications, patent applications, and technical standards described in this specification are incorporated by reference into this specification to the same extent as if each individual publication, patent application, and technical standard was specifically and individually indicated to be incorporated by reference.

18 SLOユニット
19 撮影光学系
40 第1光源
42 第2光源
44 第3光源
46 第4光源
70 第1センサ
72 第2センサ
74 第3センサ
16 制御装置
16E 入力/表示装置
504 蛍光物質列
532 投与順番欄
534 光源稼働順番欄
536 センサ稼働順番欄
18 SLO unit 19 Imaging optical system 40 First light source 42 Second light source 44 Third light source 46 Fourth light source 70 First sensor 72 Second sensor 74 Third sensor 16 Control device 16E Input/display device 504 Fluorescent substance array 532 Administration order field 534 Light source operation order field 536 Sensor operation order field

Claims (3)

インドシニアングリーン及びフルオレセインとは異なる第1蛍光物質を励起させる第1波長の第1励起光と、前記第1蛍光物質とは異なりインドシニアングリーン及びフルオレセインとは異なる第2蛍光物質を励起させる、前記第1波長よりも長い第2波長の第2励起光とを、被検眼に照射する照射部と、
前記第1励起光により励起された前記第1蛍光物質から近赤外波長を有する第1蛍光と、前記第2励起光により励起された前記第2蛍光物質から近赤外波長を有する第2蛍光とを、前記被検眼から受光するディテクタ部と、
前記被検眼の眼底表面側に位置する第1層に関する、前記第1蛍光に基づく第1蛍光画像データと、前記第1層よりも深い第2層に関する、前記第2蛍光に基づく第2蛍光画像データとを生成する生成部と、
前記第1および第2蛍光画像データ上の、前記第1層から前記第2層にまたがる前記被検眼の所定組織の位置に基づいて、前記第1蛍光画像データと前記第2蛍光画像データとの位置合わせを行う制御部と、
を備える眼科装置。
an irradiation unit that irradiates the subject's eye with a first excitation light having a first wavelength that excites a first fluorescent substance different from indocinian green and fluorescein, and a second excitation light having a second wavelength longer than the first wavelength that excites a second fluorescent substance different from the first fluorescent substance and different from indocinian green and fluorescein;
a detector unit that receives, from the subject's eye, first fluorescence having a near-infrared wavelength from the first fluorescent substance excited by the first excitation light and second fluorescence having a near-infrared wavelength from the second fluorescent substance excited by the second excitation light;
a generating unit that generates first fluorescence image data based on the first fluorescence and related to a first layer located on a fundus surface side of the subject's eye, and second fluorescence image data based on the second fluorescence and related to a second layer deeper than the first layer;
a control unit that performs registration between the first fluorescence image data and the second fluorescence image data based on a position of a predetermined tissue of the subject's eye that spans from the first layer to the second layer on the first and second fluorescence image data;
An ophthalmic apparatus comprising:
前記照射部は、レーザ光である前記第1励起光と前記第2励起光とを発するレーザ光源を含む請求項1に記載の眼科装置。 The ophthalmic device according to claim 1, wherein the irradiation unit includes a laser light source that emits the first excitation light and the second excitation light, which are laser beams. 前記照射部は、前記第1蛍光物質の投与タイミングと前記第2蛍光物質の投与タイミングとに基づいて、前記第1励起光と前記第2励起光との前記被検眼への照射タイミングを制御する、請求項1又は2に記載の眼科装置。 The ophthalmic device according to claim 1 or 2, wherein the irradiation unit controls the timing of irradiation of the first excitation light and the second excitation light to the subject's eye based on the administration timing of the first fluorescent substance and the administration timing of the second fluorescent substance.
JP2019172697A 2019-09-24 Photographing method, ophthalmic device, and program Active JP7512577B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172697A JP7512577B2 (en) 2019-09-24 Photographing method, ophthalmic device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172697A JP7512577B2 (en) 2019-09-24 Photographing method, ophthalmic device, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048958A JP2021048958A (en) 2021-04-01
JP7512577B2 true JP7512577B2 (en) 2024-07-09

Family

ID=

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517269A (en) 1998-06-08 2002-06-18 グリンヴァルド,アミラム Imaging and analyzing the movement of individual red blood cells in blood vessels
JP2002543863A (en) 1999-05-07 2002-12-24 アプライド スペクトラル イメイジング リミテッド Spectral biological imaging of the eye
JP2008086670A (en) 2006-10-04 2008-04-17 Osaka Univ Fundus observation apparatus, and device and program for fundus image display
JP2008539824A (en) 2005-04-29 2008-11-20 ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド System for imaging and treating the choroid and retina
JP2011010944A (en) 2009-07-03 2011-01-20 Nidek Co Ltd Fundus photographing device
JP2012143284A (en) 2011-01-07 2012-08-02 Topcon Corp Scanning laser optometry device
WO2012124227A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 Medical device
US20130208245A1 (en) 2010-05-05 2013-08-15 Melanie Crombie Williams Campbell Method and system for imaging amyloid beta in the retina of the eye in association with alzheimer's disease
JP2016059399A (en) 2014-09-12 2016-04-25 株式会社ニデック Scanning laser ophthalmoscope
JP2018051243A (en) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニデック Fundus image observation program

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517269A (en) 1998-06-08 2002-06-18 グリンヴァルド,アミラム Imaging and analyzing the movement of individual red blood cells in blood vessels
JP2002543863A (en) 1999-05-07 2002-12-24 アプライド スペクトラル イメイジング リミテッド Spectral biological imaging of the eye
JP2008539824A (en) 2005-04-29 2008-11-20 ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド System for imaging and treating the choroid and retina
JP2008086670A (en) 2006-10-04 2008-04-17 Osaka Univ Fundus observation apparatus, and device and program for fundus image display
JP2011010944A (en) 2009-07-03 2011-01-20 Nidek Co Ltd Fundus photographing device
US20130208245A1 (en) 2010-05-05 2013-08-15 Melanie Crombie Williams Campbell Method and system for imaging amyloid beta in the retina of the eye in association with alzheimer's disease
JP2012143284A (en) 2011-01-07 2012-08-02 Topcon Corp Scanning laser optometry device
WO2012124227A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 Medical device
JP2016059399A (en) 2014-09-12 2016-04-25 株式会社ニデック Scanning laser ophthalmoscope
JP2018051243A (en) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニデック Fundus image observation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110934563B (en) Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, and ophthalmologic information processing method
US20170079522A1 (en) Integrated oct-refractometer system for ocular biometry
WO2010125746A1 (en) Eyeground observation device
US11813022B2 (en) Ophthalmic apparatus, controlling method thereof, and recording medium
JP7186587B2 (en) ophthalmic equipment
JP5378157B2 (en) Ophthalmic observation device
JP7134324B2 (en) OPHTHALMIC PHOTOGRAPHIC APPARATUS, CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM THEREOF
JP2019154988A (en) Ophthalmologic imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP7096116B2 (en) Blood flow measuring device
JP6101475B2 (en) Ophthalmic observation device
CN110811536B (en) Ophthalmologic apparatus and control method therefor
JP7181135B2 (en) ophthalmic equipment
JP7141279B2 (en) Ophthalmic information processing device, ophthalmic device, and ophthalmic information processing method
JP7394897B2 (en) Ophthalmological device and method for controlling the ophthalmological device
JP7512577B2 (en) Photographing method, ophthalmic device, and program
JP2023080218A (en) Ophthalmologic apparatus
JP2020048825A (en) Ophthalmic imaging apparatus, control method thereof, program, and record medium
JP2021048958A (en) Imaging method, ophthalmologic apparatus, and program
JP2022110602A (en) Ophthalmologic apparatus, ophthalmologic apparatus control method, and program
JP7164328B2 (en) Ophthalmic device and control method for ophthalmic device
JP7050488B2 (en) Ophthalmologic imaging equipment, its control method, programs, and recording media
JP7412170B2 (en) Ophthalmological equipment, its evaluation method, program, and recording medium
JP7499590B2 (en) Laminate, model eye, and ophthalmic device
JP7250626B2 (en) Ophthalmic device and control method for ophthalmic device
JP6991075B2 (en) Blood flow measuring device