JP7505884B2 - レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器 - Google Patents

レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7505884B2
JP7505884B2 JP2019554598A JP2019554598A JP7505884B2 JP 7505884 B2 JP7505884 B2 JP 7505884B2 JP 2019554598 A JP2019554598 A JP 2019554598A JP 2019554598 A JP2019554598 A JP 2019554598A JP 7505884 B2 JP7505884 B2 JP 7505884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
coil
extension
disposed
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020516929A5 (ja
JP2020516929A (ja
Inventor
イ,カプチン
キム,ヒョンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170044180A external-priority patent/KR102352216B1/ko
Priority claimed from KR1020170044175A external-priority patent/KR102352215B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2020516929A publication Critical patent/JP2020516929A/ja
Publication of JP2020516929A5 publication Critical patent/JP2020516929A5/ja
Priority to JP2023025934A priority Critical patent/JP2023078141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7505884B2 publication Critical patent/JP7505884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/02Moving film strip by pull on end thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

実施例は、レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器に関する。
超小型及び低電力消耗のためのカメラモジュールは、既存の一般的なカメラモジュールに使用されたボイスコイルモーター(VCM:Voice Coil Motor)の技術を適用しにくいので、これに関連する研究が活発に進められてきた。
スマートフォンなどの小型電子製品に実装されるカメラモジュールの場合、使用途中で頻繁にカメラモジュールが衝撃を受けるおそれがあり、撮影する間にユーザーの手の震えなどによってカメラモジュールに微細な揺れが発生し得る。このような点を勘案して、最近は、手の震え防止手段をカメラモジュールにさらに設置する技術が開発されている。
実施例は、外部の衝撃による第2コイルの断線又は損傷を防止し、別途の配線整理がなくても第2コイルと上部スプリングの半田付けが可能であり、上部スプリングと第2コイルの半田付け時、第2コイルの動き又は揺れを防止し、半田付け性を向上できるレンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器を提供する。
実施例に係るレンズ駆動装置は、ハウジング;前記ハウジング内に配置されるボビン;前記ボビンに配置される第1コイル;前記ハウジングに配置されるマグネット;前記ボビンの上部及び前記ハウジングの上部に結合される上部スプリング;前記ハウジングの下側に配置される回路基板;前記上部スプリングと前記回路基板とを電気的に連結する支持部材;及び前記上部スプリングに配置されるダンパー;を含み、前記上部スプリングは、前記ハウジングと結合される外側部;前記支持部材に結合される第1結合部;及び前記外側部と前記第1結合部とを連結する第1連結部;を含み、前記第1結合部は、前記第1結合部から前記外側部に向かう方向に延長される第1延長部をさらに含み、前記第1延長部は、前記外側部と離隔し、前記ダンパーは、前記第1延長部と前記外側部とを連結する。
前記外側部は、前記ハウジングのコーナーで前記ハウジングと結合され得る。
前記外側部は、前記ハウジングの第1側部に配置され、前記ハウジングと結合される第2結合部;前記ハウジングの第1側部と隣り合う第2側部に配置され、前記ハウジングと結合される第3結合部;及び前記第2結合部と前記第3結合部とを連結する第2連結部;を含むことができ、前記第1連結部は、前記第2結合部と前記第1結合部とを連結する第3連結部;及び前記第3結合部と前記第1結合部とを連結する第4連結部;を含むことができる。
前記ダンパーは、前記第1延長部と前記第2連結部との間に配置され得る。また、前記第1延長部は、前記第3連結部及び前記第4連結部のそれぞれと離隔し得る。
前記第1延長部は、前記第1結合部から前記第2結合部に延長される第2延長部;前記第1結合部から前記第3結合部に延長される第3延長部;及び前記第1結合部から前記第2連結部に延長される第4延長部;を含むことができる。
前記第1延長部は、前記第1結合部から前記外側部に向かう方向に延長されるほど広くなる幅を有する部分を含むことができる。
前記外側部に対応する前記第1延長部の部分は、前記外側部の形状に対応する形状を含むことができる。
前記第1結合部は、前記支持部材と結合される結合領域を含み、前記第1結合部の第1長さは、前記第1結合部の第2長さより長く、前記第1長さは、前記結合領域から前記第1延長部の延長方向に延長された前記第1結合部の一端までの距離であり、前記第2長さは、前記結合領域から前記第1延長部の延長方向の反対方向に延長された前記第1結合部の他端までの距離であり得る。
前記レンズ駆動装置は、前記ハウジングの側部の外側面に配置され、前記第1コイルとの相互作用によって誘導電圧を発生する第2コイルをさらに含むことができる。前記ハウジングは、上部面に配置される第1突出部及び第2突出部を含むことができ、前記上部スプリングは、第1スプリング及び第2スプリングを含むことができ、前記第2コイルの一部は、前記第1突出部に少なくとも1回以上巻かれ、前記第1スプリングと連結され得る。また、前記第2コイルの他の一部は、前記第2突出部に少なくとも1回以上巻かれ、前記第2スプリングと連結され得る。
他の実施例に係るレンズ駆動装置は、上部面に配置される第1突出部及び第2突出部を含むハウジング;前記ハウジング内に配置されるボビン;前記ボビンに配置される第1コイル;前記ハウジングに配置されるマグネット;前記ハウジングの外側面に配置される第2コイル;及び前記ボビンの上部及び前記ハウジングの上部に結合される第1スプリング及び第2スプリング;を含むことができ、前記第2コイルの一部は、前記第1突出部に少なくとも1回以上巻かれ、前記第1スプリングと連結され、前記第2コイルの他の一部は、前記第2突出部に少なくとも1回以上巻かれ、前記第2スプリングと連結され得る。
前記第2コイルは、前記ハウジングの外側面に配置される第1部分;前記第1突出部に巻かれた第2部分;前記第1部分の一端と前記第2部分の一端とを連結する第3部分;前記第2突出部に巻かれた第4部分;及び前記第1部分の他端と前記第4部分の一端とを連結する第5部分;を含むことができる。
前記他の実施例に係るレンズ駆動装置は、前記第2コイルの前記第2部分と前記第1スプリングとを電気的に連結する第1ソルダー部;及び前記第2コイルの前記第4部分と前記第2スプリングとを電気的に連結する第2ソルダー部;をさらに含むことができる。
前記第2コイルは、前記第2部分の他端から前記第1スプリングに延長される第6部分;及び前記第4部分の他端から前記第2スプリングに延長される第7部分;をさらに含むことができる。前記レンズ駆動装置は、前記第6部分と前記第1スプリングとを電気的に連結する第1ソルダー部;及び前記第7部分と前記第2スプリングとを電気的に連結する第2ソルダー部;をさらに含むことができる。
前記ハウジングは、第1側部、第2側部、第3側部、及び第4側部;前記第1側部と前記第2側部との間に位置する第1コーナー部、前記第2側部と前記第3側部との間に位置する第2コーナー部、前記第3側部と前記第4側部との間に位置する第3コーナー部、及び前記第4側部と前記第1側部との間に位置する第4コーナー部;前記第1コーナー部の上部面に配置され、前記第1スプリングと結合される第1突起;前記第1側部の上部面に配置され、前記第1スプリングと結合される第2突起;前記第2コーナー部の上部面に配置され、前記第2スプリングと結合される第3突起;及び前記第3側部の上部面に配置され、前記第2スプリングと結合される第4突起;を含み、前記第1側部と前記第3側部は互いに向かい合い、前記第2側部と前記第4側部は互いに向かい合うことができる。
前記第1突出部は、前記第1突起と前記第2突起との間に位置する前記第1側部に設けられ、前記第2突出部は、前記第3突起と前記第4突起との間に位置する前記第3側部に設けられ得る。
前記ハウジングの外側面は、前記第2コイルの第1部分が配置される第1溝;前記第1溝と連結され、前記第2コイルの第3部分が配置される第2溝;及び前記第1溝と連結され、前記第2コイルの前記第5部分が配置される第3溝;を含むことができる。
前記第1スプリングは、前記第1コーナー部に配置され、前記第1突起と結合される第1領域;及び前記第1領域から前記第1側部の上部面に延長され、前記第2突起と結合される第2領域;を含み、前記第2スプリングは、前記第2コーナー部に配置され、前記第3突起と結合される第3領域;及び前記第3領域から前記第3側部の上部面に延長され、前記第4突起と結合される第4領域;を含むことができる。
前記第2溝は、前記ハウジングの第1側部の外側面に位置し、前記第3溝は、前記ハウジングの第3側部の外側面に位置し、前記第2溝及び前記第3溝は前記第1溝の上部に位置し得る。
前記第2コイルは、光軸に対して平行な方向に前記第1コイルとオーバーラップされなくてもよく、前記第2コイルの第1部分は、前記光軸に対して垂直な方向に前記第1コイルとオーバーラップされなくてもよい。
実施例は、外部の衝撃による第2コイルの断線又は損傷を防止し、別途の配線整理がなくても第2コイルと上部スプリングの半田付けが可能であり、上部スプリングと第2コイルの半田付け時、第2コイルの動き又は揺れを防止し、半田付け性を向上させることができる。
実施例に係るレンズ駆動装置の斜視図である。 図1に示したレンズ駆動装置の分解図である。 カバー部材を除いた図1のレンズ駆動装置の結合図である。 図1に示したボビン及び第1コイルの第1斜視図である。 図1に示したボビン及び第1コイルの第2斜視図である。 図1に示したハウジングの第1斜視図である。 図1に示したハウジングの第2斜視図である。 図3に示したレンズ駆動装置のAB方向の断面図である。 図2に示した上部弾性部材の斜視図である。 図7に示した第1上部スプリングの第1外側フレームの拡大図である。 図2の上部弾性部材、下部弾性部材、第3コイル、回路基板、及びベースの結合斜視図である。 第3コイル、回路基板、ベース、第1及び第2位置センサー、及び増幅器の分離斜視図である。 図3の平面図である。 図11の第1点線部分の斜視図である。 図11の第2点線部分の斜視図である。 他の実施例に係る延長部及びダンパーを示す図である。 第1コイルと第2コイルとの間の離隔距離による相互インダクタンスを示す図である。 実施例に係るカメラモジュールの分解斜視図である。 実施例に係る携帯用端末機の斜視図である。 図16に示した携帯用端末機の構成図である。
以下、各実施例は、添付の図面及び実施例に対する説明を通じて明らかに示され得る。実施例の説明において、各層(膜)、領域、パターン又は構造物が基板、各層(膜)、領域、パッド又はパターンの「上(on)」に又は「下(under)」に形成されると記載される場合、「上(on)」と「下(under)」は、「直接(directly)」又は「他の層を介在して(indirectly)」形成されることを全て含む。また、各層の上又は下は、図面を基準にして説明する。
図面における大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張したり、省略したり又は概略的に示した。また、各構成要素の大きさは、実際の大きさを全的に反映するものではない。また、同一の参照番号は、図面の説明を通じて同一の要素を示す。
説明の便宜上、実施例によるレンズ駆動装置は、デカルト座標系(x、y、z)を用いて説明するが、他の座標系を用いて説明してもよく、実施例はこれに限定されない。各図面におけるx軸とy軸は、光軸方向であるz軸に対して垂直な方向を意味し、光軸方向又は光軸に対して平行な方向であるz軸方向を「第1方向」と称し、x軸方向を「第2方向」と称し、y軸方向を「第3方向」と称することができる。
スマートフォン又はタブレットPCなどのモバイルデバイスの小型カメラモジュールに適用される「手の震え補正装置」とは、静止画像の撮影時、ユーザーの手の震えに起因した振動により、撮影されたイメージの外郭線が明確に形成されないことを防止できるように構成された装置を意味し得る。
また、「オートフォーカシング装置」とは、被写体の画像の焦点を自動的にイメージセンサー面に結像させる装置である。このような手の震え補正装置とオートフォーカシング装置は多様に構成できるが、実施例によるレンズ駆動装置は、少なくとも一枚のレンズで構成された光学モジュールを光軸に対して平行な第1方向に動かしたり、第1方向に垂直な第2及び第3方向によって形成される面に対して動かし、手の震え補正動作及び/又はオートフォーカシング動作を行うことができる。
図1は、実施例に係るレンズ駆動装置100の斜視図で、図2は、図1に示したレンズ駆動装置100の分解図で、図3は、カバー部材300を除いた図1のレンズ駆動装置100の結合図である。
図1~図3を参照すると、レンズ駆動装置100は、ボビン110、第1コイル120、マグネット130、ハウジング140、上部弾性部材150、下部弾性部材160、及び第2コイル170を含むことができる。
また、レンズ駆動装置100は回路基板250をさらに含むことができる。
また、レンズ駆動装置100は支持部材220をさらに含むことができる。
また、レンズ駆動装置100は、第3コイル230、及び各位置センサー240をさらに含むことができる。また、レンズ駆動装置100は、カバー部材300、及びベース210をさらに含むことができる。
以下では、カバー部材300に対して説明する。
カバー部材300は、ベース210と共に形成される収容空間内に他の各構成110、120、130、140、150、160、170、220、230、250を収容する。
カバー部材300は、下部が開放され、上板及び側部板を含む箱状であり得る。また、カバー部材300の下部はベース210の上部と結合され得る。
カバー部材300は、ボビン(110)に結合されたレンズ(図示せず)を外部光に露出させる開口を上板に備えることができる。
カバー部材300の材質は、マグネット130とくっ付く現象を防止するためにSUSなどの非磁性体であり得る。しかし、カバー部材300は、磁性材質で形成することによって、第1コイル120との相互作用による電磁気力を増加させるヨーク(yoke)機能をすることもできる。
次に、ボビン110に対して説明する。
ボビン110にはレンズ又はレンズバレルが装着され得る。また、ボビン110はハウジング140の内側に配置される。
図4aは、図1に示したボビン110及び第1コイル120の第1斜視図で、図4bは、図1に示したボビン110及び第1コイル120の第2斜視図である。
図4a及び図4bを参照すると、ボビン110は、上部面から第1方向に突出する第1突出部111、及びボビン110の外周面から第2及び/又は第3方向に突出する第2突出部112を含むことができる。
ボビン110の第1突出部111は、第1ガイド部111a及び第1ストッパー111bを含むことができる。ボビン110の第1ガイド部111aは、上部弾性部材150の設置位置をガイドする役割をすることができる。例えば、ボビン110の第1ガイド部111aは、上部弾性部材150の第1フレーム連結部153をガイドすることができる。
ボビン110の第2突出部112は、ボビン110の外周面110bから第2及び/又は第3方向に突出して形成され得る。第1フレーム連結部153との空間的干渉を回避するために、第2突出部112の上面は、ボビン110の上面より下側に位置し得る。例えば、第2突出部112には逃避溝が設けられ得る。また、逃避溝はボビン110の上面から陥没した溝状であり得る。
ボビン110は、下部面から突出する第2ストッパー116を備えることができる。
ボビン110は、マグネット130に対応又は対向する各側部110b-1、及び各側部110b-1の間に位置する各側部110b-2を含むことができる。
ボビン110は、外周面110bに第1コイル120が配置又は設置される少なくとも一つの第1コイル用溝(図示せず)を備えることができる。第1コイル用溝の形状及び個数は、ボビン110の外周面110bに配置される第1コイル120の形状及び個数に相応することができる。他の実施例では、ボビン110は第1コイル用溝を備えなくてもよく、第1コイル120はボビン110の外周面110bに直接巻線されて固定されてもよい。
また、ボビン110の上部面には、上部弾性部材150の第1内側フレーム151のホール151aと結合する突起113が設けられ得る。
突起113は、ボビン110の各側部110b-1に互いに離隔して配置される第1上側突起113a及び第2上側突起113bを含むことができる。
第1上側突起113aは、上部弾性部材150の第1内側フレーム151との融着・結合のためのものであって、第2上側突起113bは、ソルダー又は伝導性接着部材などを通じて上部弾性部材150の第1内側フレーム151と電気的に連結するためのものである。例えば、第1上側突起113aの直径は第2上側突起113bの直径より大きくなり得る。
ボビン110は、下部弾性部材160のホール161aに結合及び固定される第1下側結合溝117を下部面に備えることができる。他の実施例では、下部弾性部材160のホール161aと結合するためにボビン110の下部面に支持突起が設けられてもよい。
ボビン110の内周面110aには、レンズ又はレンズバレルと結合するためのねじ線11が設けられ得る。ジグ(jig)などによってボビン110を固定させた状態でボビン110の内周面にねじ線11を形成できるが、ボビン110の上部面にはジグ固定用溝15a、15bが設けられ得る。例えば、ジグ固定用溝15a、15bは、ボビン110の互いに向かい合う各側部110b-2の上部面に設けられ得るが、これに限定されることはない。
次に、第1コイル120に対して説明する。
第1コイル120は、ボビン110の外周面110bに配置され、ハウジング140に配置されるマグネット130と電磁気的相互作用をする駆動用コイルであり得る。
マグネット130との相互作用による電磁気力を生成するために、第1コイル120には駆動信号(例えば、駆動電流又は電圧)が印加され得る。
第1コイル120に印加される駆動信号は、交流信号、例えば、交流電流であり得る。例えば、第1コイル120に提供される駆動信号は、正弦波信号又はパルス信号(例えば、PWM(Pulse Width Modulation)信号)であり得る。
又は、他の実施例では、第1コイル120に印加される駆動信号は交流信号及び直流信号を含むことができる。
第1コイル120とマグネット130との間の相互作用による電磁気力により、AF可動部又は可動子は第1方向に移動することができる。第1コイル120に印加される駆動信号の強さ又は/及び極性(例えば、電流が流れる方向)を制御し、第1コイル120とマグネット130との間の相互作用による電磁気力の強さ又は/及び方向を調節することによって、AF可動部の第1方向への動きを制御することができ、これによってオートフォーカシング機能を行うことができる。
AF可動部又は可動子は、上部弾性部材150及び下部弾性部材160によって弾性的に支持されるボビン110、及びボビン110に装着され、ボビン110と共に移動する各構成を含むことができる。例えば、AF可動部は、ボビン110、第1コイル120、及びボビン110に装着されるレンズ(図示せず)を含むことができる。
第1コイル120は、光軸を中心に時計方向又は反時計方向に回転するようにボビン110の外周面を覆って巻線又は配置され得る。他の実施例において、第1コイル120は、光軸に対して垂直な軸を中心に時計方向又は反時計方向に巻線又は配置されるコイルリングの形態に具現され得る。また、コイルリングの個数はマグネット130の個数と同一であり得るが、これに限定されることはない。
第1コイル120は、上部弾性部材150及び下部弾性部材160のうち少なくとも一つと電気的に連結され、上部弾性部材150又は下部弾性部材160、及び支持部材220を通じて回路基板250と電気的に連結され得る。例えば、第1コイル120は、第3及び第4上部スプリング150-3、150-4と電気的に連結され得る。
次に、ハウジング140に対して説明する。
ハウジング140は、第1コイル120が配置されたボビン110を内側に収容する。
図5aは、図1に示したハウジング140の第1斜視図で、図5bは、図1に示したハウジング140の第2斜視図で、図6は、図3に示したレンズ駆動装置110のAB方向の断面図である。
図5a、図5b及び図6を参照すると、ハウジング140は、全体的に開口を有する柱形状であって、開口を形成する複数の側部141、142を含むことができる。
例えば、ハウジング140は、互いに離隔する各側部141及び互いに離隔する各側部142を含むことができる。ハウジング140の各側部141のそれぞれは、隣接する2個の側部142の間に配置又は位置することができ、各側部142を互いに連結させることができ、一定深さの平面を含むことができる。
ハウジング140の各側部142は、その位置がハウジング140の角領域に該当するという点で、ハウジング140の側部142は「コーナー部(corner member)」と表現され得る。
例えば、図5aでは、ハウジング140は、第1~第4側部、及び第1~第4コーナー部501a~501dを含むことができる。
第1側部と第3側部は第2方向に互いに向かい合うことができ、第2側部と第4側部は第3方向に互いに向かい合うことができる。
第1コーナー部501aはハウジング140の第1側部と第2側部との間に位置することができ、第2コーナー部501bはハウジング140の第2側部と第3側部との間に位置することができ、第3コーナー部501cはハウジング140の第3側部と第4側部との間に位置することができ、第4コーナー部501dはハウジング140の第4側部と第1側部との間に位置することができる。
ハウジング140の各側部141は、ボビン110の各側部110b-1に対応又は向かい合うことができ、ハウジング140の各側部142は、ボビン110の各側部110b-2に対応又は向かい合うことができるが、これに限定されることはない。
ハウジング140の各側部141にはマグネット130(130-1~130-4)が配置又は設置され得る。また、ハウジング140の各側部142には支持部材220が配置され得る。
ハウジング140は、各マグネット130-1~130-4を支持又は収容するために各側部141の内面に設けられるマグネットマウント141aを備えることができる。
ハウジング140の外側面には、第2コイル170を巻線又は収容するための第1溝148が備えられ得る。
例えば、ハウジング140の第1溝148は、ハウジング140の各側部141の外側面及び各側部142の外側面から陥没した形態であって、リング状であり得るが、これに限定されることはない。
例えば、ハウジング140の第1溝148は、各側部141の外側面及び各側部142の外側面の上端に設けられ得る。
例えば、ハウジング140の第1溝148は、ハウジング140の上部面から離隔し、ハウジング140に配置された各マグネット130-1~130-4上に設けられ得る。
ハウジング140の各側部141のうち少なくとも一つには各溝61a、61b、61が設けられ得る。
例えば、第2溝61aは、ハウジング140の第1側部に設けられ得る。また、第2溝61aには第2コイル170の第3部分17cが配置され得る。第3溝61bはハウジング140の第3側部に設けられ得る。また、第3溝61bには第2コイル170の第5部分17eが配置され得る。
例えば、溝61は、ハウジング140の第1~第4側部のそれぞれに配置され得る。
例えば、溝61a、61b、61は、ハウジング140の側部141を貫通し、上部が開放された貫通溝であり得る。
図5aでは、それぞれのハウジング140の側部141に2個の互いに離隔する各溝61a、61b、61が設けられるが、これに限定されることはない。
各溝61a、61b、61のそれぞれは第1溝148と連結され、第1溝148の上部に位置し得る。
例えば、第2溝61aは、第1コーナー部501aに配置される突起143bと、第1コーナー部501aと隣り合うハウジング140の第1側部に配置される突出部31aとの間に配置され得る。
例えば、第3溝61bは、第2コーナー部501bに配置される突起143b1と、第2コーナー部501bと隣り合うハウジング140の第3側部に配置される突出部31bとの間に配置され得る。
また、溝61は、ハウジング140の第3側部に配置される突起32bと、第3コーナー部501cに配置される突起143bとの間、及びハウジング140の第1側部に配置される突起32aと第4コーナー部501dに配置される突起143aとの間に位置し得る。
例えば、溝61a、61b、61は、第2コイル170の第1部分17aが配置されるための第1溝148の上部に位置することができ、溝61a、61b、61の下部は第1溝148と連結される開口部が備えられ得る。
ハウジング140の第1及び第2溝61a、61bは、第2コイル170の一部及び他の一部が経由する通路の役割をすることができ、ハウジング140の溝61a、61b、61は、マグネット130をハウジング140に付着するための接着剤を注入する注入口の役割をすることができる。
ハウジング140は、溝61a、61b、61に注入された接着剤をガイドするためのガイド突出部65を内側面に備えてもよい。ガイド突出部65は、接着剤がハウジング140の内側に流下しないようにする役割をすることができる。
ハウジング140の各側部141は、カバー部材300の側部板に対して平行に配置され得る。ハウジング140の各側部142には、支持部材220が通過するホール147aが設けられ得る。ホール147aは、ハウジング140の上部面から下部面の方向に直径が漸次増加する形態であり得る。これは、後述するダンパーをホール147aに容易に配置させるためである。
また、カバー部材300の内側面に直接衝突することを防止するために、ハウジング140の上部面には第2ストッパー144が設けられ得る。例えば、第2ストッパー144は、ハウジング140の第1~第4コーナー部501a~501dのそれぞれのコーナーに配置され得るが、これに限定されることはない。
また、上部弾性部材150がハウジング140の上部面に配置されるとき、上部弾性部材150の第1外側フレーム152の設置位置をガイドするために、ハウジング140は上部面に第2ガイド部146を備えることができる。
第2ガイド部146は、第2ストッパー144と離隔してハウジング140の各コーナー部501a~501dに配置され得る。例えば、対角線方向に第2ガイド部146と第2ストッパー144は互いに向かい合うことができる。ここで、対角線方向は、ハウジング140の中心から第2ストッパー144に向かう方向であり得る。また、第2ガイド部146は、ハウジング140の上部面がカバー部材300の内側面に直接衝突することを防止するためのストッパーの機能をすることもできる。
ハウジング140は、上部弾性部材150の第1外側フレーム152のホール152a1、152a2と結合するために各側部142の上部面に設けられる少なくとも一つの第1突起143a、143b、143a1、143b1を備えることができる。
第1突起143a、143b、143a1、143b1は、ハウジング140の第1~第4コーナー部501a~501dのうち少なくとも一つの上部面に配置され得る。
例えば、ハウジング140は、第2ガイド部146の一側に配置される第1突起143a、143a1、及び第2ガイド部146の他側に配置される第1突起143b、143b1を含むことができる。
例えば、第1突起143a、143bの形状は互いに同一であり得るが、これに限定されることはなく、少なくとも一つの第1突起143a1、143b1は、第1突起143a、143bと異なる形状を有することができる。
また、ハウジング140は、上部弾性部材150の第1外側フレーム152のホール26と結合するために各側部142の上部面に設けられる少なくとも一つの第2突起32a、32bを備えることができる。
例えば、第2突起32a、32bは、ハウジング140の各側部141のうち互いに向かい合う2個の側部141の上部面に配置され得るが、これに限定されることはない。
例えば、第2突起32aは、第1コーナー部501aと隣り合うハウジング140のいずれか一つの側部141、例えば、第1側部の上部面に位置し得る。また、第2突起32bは、第2コーナー部501bと隣り合うハウジング140の他のいずれか一つの側部141、例えば、第3側部の上部面に位置し得る。
例えば、第2突起32a、32bは、第2方向又は第3方向に向かい合うハウジング140の2個の側部141に位置し得る。
また、ハウジング140は、第2コイル170の一部(例えば、始線)、及び他の一部(例えば、終線)の安定的な固定のために、ハウジング140の各側部141の上部面に設けられる突出部31a、31bを備えることができる。
例えば、突出部31a、3bは、ハウジング140の各側部141のうち互いに向かい合う2個の側部、例えば、ハウジング140の第1側部と第3側部の上部面に配置され得る。また、突出部31a、3bは、第2突起32a、32bが位置するハウジング140の第1及び第3側部に配置され得る。
例えば、第1突出部31aは、第1コーナー部501aに配置される第1突起143bと、第1コーナー部501aと隣り合うハウジング140の第1側部の上部面に配置される第2突起32aとの間に配置され得る。
また、例えば、第2突出部31bは、第2コーナー部501bに配置される第1突起143b1と、第2コーナー部501bと隣り合うハウジング140の第3側部の上部面に配置される第2突起32bとの間に配置され得る。
例えば、第1溝61aは、第1コーナー部501aに配置される第1突起143bと、第1コーナー部501aと接するハウジング140の第1側部に配置される第1突出部31aとの間に位置することができ、第2溝61bは、第2コーナー部501bに配置される第2突起143b1と、第2コーナー部501bと接するハウジング140の第3側部に配置される第2突出部31bとの間に位置することができる。
これは、第1及び第2溝61a、61bは、第1及び第2突出部31a、3bのうち対応するいずれか一つに隣接して位置することによって、第2コイル170の一部及び他の一部が第1及び第2突出部31a、3bに容易に巻かれるようにするためである。
また、ハウジング140は、下部弾性部材160の第2外側フレーム162のホール162aと結合及び固定するために、ハウジング140の各側部142の下部面に設けられる少なくとも一つの突起145を備えることができる。例えば、突起145は、ハウジング140の第1~第4コーナー部501a~501dのうち少なくとも一つに配置され得るが、これに限定されることはない。
支持部材220が通過する経路を確保するために、また、ダンピング役割をすることができるシリコーンを充填するための空間を確保するために、ハウジング140は、側部142の下部に設けられる凹溝142aを備えることができる。例えば、ハウジング140の凹溝142aにはダンピングシリコーンが充填され得る。
ハウジング140は、各側部141の外側面から第2方向又は第3方向に突出した第3ストッパー149を備えることができる。例えば、図5aにおいて、ハウジング140は、各側部141のそれぞれの外側面に離隔する2個のストッパー149a、149bを備えるが、これに限定されることはない。
第3ストッパー149は、ハウジング140が第2及び第3方向に動くとき、カバー部材300の側部板の内面と衝突することを防止するためのものである。
ハウジング140の底面が後述するベース210、第3コイル230、及び/又は回路基板250と衝突することを防止するために、ハウジング140は下部面から突出する第4ストッパー(図示せず)をさらに備えてもよい。
次に、マグネット130(130-1~130-4)に対して説明する。
各マグネット130-1~130-4は、ハウジング140の各側部141の内側に配置されるが、これに限定されることはない。他の実施例において、各マグネット130-1~130-4は、ハウジング140の各側部141の外側に配置されてもよい。
ボビン110の初期位置において、マグネット130は、光軸方向に対して垂直な方向に第1コイル120に対応又は整列されるようにハウジング140の各側部141に配置され得る。
例えば、ハウジング130に配置された各マグネット130-1~130-4は、ボビン110の初期位置において、第2方向又は第3方向に第1コイル120とオーバーラップされ得る。
ここで、ボビン110の初期位置は、第1コイル120に電源を印加していない状態で、AF可動部の最初の位置であって、上部弾性部材150及び下部弾性部材160がAF可動部の重さによってのみ弾性的に変形することによってAF可動部が置かれる位置であり得る。
これと共に、ボビン110の初期位置は、重力がボビン110からベース210の方向に作用するとき、又は、これと反対に、重力がベース210からボビン110の方向に作用するときのAF可動部が置かれる位置であり得る。AF可動部は、ボビン110、及びボビン110に装着される各構成、例えば、第1コイル120を含むことができる。
他の実施例では、ハウジング140の各側部141にはマグネットマウント141aが設けられず、マグネット130は、ハウジング140の各側部141の外側及び内側のうちいずれか一つに配置されてもよい。
マグネット130の形状は、ハウジング140の各側部141に対応する形状、例えば、直方体の形状を有し得るが、これに限定されることはない。
マグネット130は、第1コイル120と向かい合う面をS極、外側面はN極になるように配置される単極着磁マグネット又は双極着磁マグネットであり得る。しかし、これに限定されることはなく、その反対に構成することも可能である。
実施例において、マグネット130の数は4個であるが、これに限定されることはなく、マグネット130の数は少なくとも2個以上であり得る。また、第1コイル120と向かい合うマグネット130の面は平面に形成され得るが、これに限定されることはなく、曲面に形成されてもよい。
次に、上部弾性部材150及び下部弾性部材160に対して説明する。
上部弾性部材150及び下部弾性部材160は、ボビン110及びハウジング140に結合し、ボビン110を弾力的に支持する。上部弾性部材150又は/及び下部弾性部材160において、「弾性部材」という用語は、「弾性ユニット」に取り替えて表現されてもよい。
例えば、上部弾性部材150は、ボビン110の上部、上部面又は上端及びハウジング140の上部、上部面又は上端と結合することができ、下部弾性部材160は、ボビン110の下部、下部面又は下端及びハウジング140の下部、下部面又は下端と結合することができる。
図7は、図2に示した上部弾性部材150の斜視図で、図8は、図7に示した第1上部スプリング150-1の第1外側フレーム152の拡大図で、図9は、図2の上部弾性部材150、下部弾性部材160、第3コイル230、回路基板250及びベース210の結合斜視図で、図10は、第3コイル230、回路基板250、ベース210、第1及び第2位置センサー240a、240b、及び増幅器310の分離斜視図である。
図7~図10を参照すると、上部弾性部材150及び下部弾性部材160のうち少なくとも一つは2個以上に分割又は分離され得る。
例えば、上部弾性部材150は、互いに離隔する第1~第4上部スプリング150-1~150-4を含むことができる。ここで、「上部スプリング」は、「スプリング」と表現されてもよい。
上部弾性部材150及び下部弾性部材160は、板スプリング(leaf spring)に具現され得るが、これに限定されることはなく、コイルスプリング(coil spring)、サスペンションワイヤなどに具現されてもよい。
第1~第4上部スプリング150-1~150-4のそれぞれは、ボビン110の上部、上部面又は上端と結合される第1内側フレーム151、ハウジング140の上部、上部面又は上端と結合される第1外側フレーム152、及び第1内側フレーム151と第1外側フレーム152とを連結する第1フレーム連結部153を含むことができる。
例えば、第1フレーム連結部153は、第1外側フレーム152、例えば、第3結合部510-2と内側フレームとを連結することができる。
上部及び下部弾性部材150、160の第1及び第2フレーム連結部153、163のそれぞれは、少なくとも一回以上折り曲げられたりカーブ(又は曲線)状に形成され、一定形状のパターンを形成することができる。第1及び第2フレーム連結部153、163の位置変化及び微細変形を通じて、ボビン110は、第1方向への上昇及び/又は下降動作が弾力的に(又は弾性的に)支持され得る。
第1~第4上部スプリング150-1~150-4のそれぞれの第1外側フレーム152は、ハウジング140に結合される外側部510、支持部材220-1~220-4に結合される第1結合部520、及び外側部510a~510dと第1結合部520とを連結する第1連結部530を含むことができる。
そして、第1結合部520は、第1結合部520から外側部510a~510dに向かう方向に延長される第1延長部540を含むことができる。
外側部510a~510dは、コーナー部及びこれと隣り合う少なくとも一つのハウジング140の側部141に配置され得る。
例えば、外側部510a~510dは、ハウジング140のコーナー部、コーナー部と隣り合うハウジング140のいずれか一つの側部、及びコーナー部と隣り合うハウジング140の他のいずれか一つの側部のうち少なくとも一つと結合され得る。
例えば、第1外側部510aは、ハウジング140の第1側部に配置され、ハウジング140と結合される第2結合部510-1、ハウジング140の第1側部と隣り合う第2側部に配置され、ハウジング140と結合される第3結合部510-2、及び第2結合部510-1と第3結合部510-2とを連結する第2連結部510-3を含むことができる。
第1~第4上部スプリング150-1~150-4のうち少なくとも一つの第1外側フレームは、コーナー部には配置されず、ハウジング140の側部に配置される外側部、第1結合部、及び第1結合部と外側部とを連結する連結部を含んでもよい。このとき、外側部は、コーナー部でハウジングと結合されるものではなく、コーナー部と隣接するハウジングの側部でハウジングと結合され得る。
第1連結部530は、第2結合部510-1と第1結合部520とを連結する第3連結部530a、及び第3結合部510-2と第1結合部520とを連結する第4連結部530bを含むことができる。
第1延長部540は外側部510aと離隔し得る。第1延長部540は、第1結合部520から外側部510aに向かう方向に延長されるほど幅が広くなる部分を含むことができる。例えば、第1延長部540は、第1結合部520から各上部スプリング150-1~150-4の中心点101の方向に延長されるほど幅が広くなる部分を含むことができる。
例えば、第1延長部540の幅が広くなる部分は扇形であり得る。また、結合領域520aを中心としたとき、扇形の第1延長部540の中心角θ(図13参照)は40°~160°であり得る。第1延長部540の中心角θ(図13参照)が40°より小さいと半田付け性向上効果が微々たるものとなり得る一方、第1延長部540の中心角が160°より大きいと第1連結部530との空間的干渉が発生し得る。
外側部510aに対応する第1延長部540の部分は、外側部510aの形状に対応する形状を含むことができる。
例えば、第1延長部540は、第3連結部530a及び第4連結部530bのそれぞれと離隔し得る。
第1延長部540は、第1結合部520から第2結合部510-1に延長される第2延長部、第1結合部520から第3結合部510-2に延長される第3延長部、及び第1結合部520から第2連結部510-3に延長される第4延長部を含むことができる。
ダンピング部材91は、第1延長部540と外側部510aとを連結することができる。例えば、ダンピング部材91は、第1延長部540と第2連結部510-3との間に配置され得る。
例えば、第2結合部510-1は、ハウジング140の第2突起143bと結合されるホール152a2を含むことができ、第3結合部510-2は、ハウジング140の第2突起143aと結合されるホール152a1を含むことができる。
例えば、第2結合部510-1は、基準線(例えば、501)の一側に位置することができ、第3結合部510-2は基準線(例えば、501)の他側に位置することができる。
図7及び図8の実施例において、第2結合部510-1及び第3結合部510-2のそれぞれは貫通ホール152a1、152a2、25、26を含むように具現されるが、これに限定されることはなく、他の実施例において、第2及び第3結合部は、ハウジング140と結合するのに十分な多様な形態、例えば、溝状などに具現されてもよい。
例えば、各ホール152a1、152a2のそれぞれは、各突起143a、143bと各ホール152a1、152a2との間に接着部材が染み込むための少なくとも一つの切開部21aを有することができる。
第2結合部510-1は、第1コーナー部501a、第1コーナー部501aに隣り合うハウジングの第1側部に位置する各ホール152a2、26、及び各ホール152a2、26の間に位置する溝81を備えることができる。
例えば、第2結合部510-1は、第1コーナー部501aに配置され、ホール152a2が配置される第1領域S1、及び第1領域S1と連結され、第1コーナー部501aに隣り合うハウジング140の第1側部の上部面に延長されて配置される第2領域S2を含むことができる。
例えば、他の実施例において、第2結合部は、第1コーナー部、及び第1コーナー部に隣り合うハウジング140のいずれか一つの側部のうち少なくともいずれか一つに配置され、第1コーナー部、及び第1コーナー部に隣り合うハウジング140のいずれか一つの側部のうち少なくともいずれか一つと結合され得る。
第2領域S2には、ハウジング140の突出部31aが挿入される溝81が設けられ得る。また、第2領域S2の一端には、ハウジング140の第2突起32aが結合されるホール26が設けられ得る。
例えば、ハウジング140の第1コーナー部501aの第1突起143bと第2結合部510-1のホール152a2とは融着・結合され得る。また、ハウジング140の第2突起32aと第2結合部510-1のホール26とは融着・結合され得る。融着・結合は、第2突起32aが熱によって上部スプリングに接合されたことを意味し得る。
ハウジング140の第1突出部31aの両側に位置する各突起143b、32aが第1上部スプリング150-1の外側部に融着・結合されるので、実施例は、第1上部スプリング150-1の第1外側部510aをハウジング140に安定的に固定させることができ、第2コイル170の一端を第1上部スプリング150-1の第1外側部510aに安定的に結合させることができる。したがって、実施例は、外部の衝撃による第2コイル170の断線又は損傷を防止することができる。
第3結合部510-2は、第1コーナー部501a、及び第1コーナー部501aと隣り合うハウジング140の他のいずれか一つの側部のうち少なくともいずれか一つに位置する少なくとも一つのホール152a1、25を備えることができる。
例えば、第3結合部510-2は、第1コーナー部501aに配置され、ホール152a1が配置される第3領域S3、及び第3領域S3と連結され、第1コーナー部501aに隣り合うハウジング140の他のいずれか一つの側部の上部面に延長されて配置される第4領域S4を含むことができる。
第4領域S4の一端には、接着部材を通じてハウジング140と結合するためのホール25が設けられ得る。図8において、ホール25の形状は十字状であるが、その形状がこれに限定されることはなく、例えば、円形、楕円形、又は多角形の形態であり得る。
例えば、他の実施例において、第3結合部は、第1コーナー部、及び第1コーナー部に隣り合うハウジング140の他のいずれか一つの側部のうち少なくともいずれか一つに配置され、第1コーナー部、及び第1コーナー部に隣り合うハウジング140の他のいずれか一つの側部のうち少なくともいずれか一つと結合され得る。
第2連結部510-3は、第2結合部510-1と第3結合部510-2とを連結することができる。
例えば、第2連結部510-3は、第2結合部510-1の第1領域S1と第3結合部510-2の第3領域S3とを連結することができ、ハウジング140の第2ガイド部146によって設置位置がガイドされ得る。
例えば、第2連結部510-3は、中心点101からハウジング140の第1コーナー部501aの方向に凸状であり得るが、これに限定されることはなく、ハウジング140のコーナー部501bからハウジング140の中心に向かう方向に凸状であってもよい。
第1結合部520は、支持部材220が貫通するホール52を備えることができる。ホール52を通過した支持部材220の一端は、伝導性接着部材又はソルダー901によって第1結合部520に結合され得る。また、第1結合部520と支持部材220とは電気的に連結され得る。
第1結合部520は、ソルダー901によって支持部材220と結合される結合領域520aを含むことができ、結合領域520aは、ホール52、及びソルダー901が配置されたホール520の周囲の一領域を含むことができる。
第1連結部530は、第2結合部510-1及び第3結合部510-2のうち少なくとも一つと第1結合部520とを連結することができる。
例えば、第1連結部530は、第2結合部510-1の第1領域S1と第1結合部520との間を連結する第3連結部530a、及び第3結合部510-2の第3領域S3と第1結合部520との間を連結する第4連結部530bを含むことができる。
第3連結部530a及び第4連結部530bのそれぞれは、少なくとも一回折り曲げられる折曲部又は少なくとも一回曲げられる曲線部を含むことができるが、これに限定されることはなく、他の実施例では直線状であってもよい。
第1連結部530の幅W31は、第2結合部510-1の第1幅W11、W12、第3結合部510-2の第2幅W21、W22、及び第2連結部510-3の第3幅W3より狭くなり得る。
例えば、第1幅W11、W12は、第2結合部510-1の全領域の幅のうち最小幅であり、第2幅W21、W22は、第3結合部510-2の全領域の幅のうち最小幅であり、第3幅W3は、第2連結部510-3の全領域の幅のうち最小幅であり得る。
W31<W12、W31<W22、W31<W3であるので、第1連結部530は第1方向に容易に動くことができ、これによって、上部弾性部材150に印加される応力、及び支持部材220に印加される応力を分散させることができる。
第1延長部540は、第1結合部520の結合領域520aから外側部510aに向かう方向(以下、「延長方向」という)に既に設定された長さL1だけ延長され得る。
例えば、既に設定された長さL1は0.1mm~2mmであり得る。L1が0.1mm未満である場合は、第1延長部540の面積が小さいので熱放出効果が微々たるものとなり、半田付け性が向上しなくなる一方、L1が2mmを超える場合は、第1連結部530及び外側部との空間的干渉が発生し得る。
例えば、半田付け性を向上させると同時に、第1連結部530及び外側部との干渉排除を十分に確保するために、L1は0.2mm~1.2mmであり得る。
例えば、延長方向は、第1結合部520の結合領域520aから外側部510aの第2結合部510-1、第3結合部510-2、及び第2連結部510-3のうち少なくとも一つに向かう方向であり得る。
第1結合部520の第1長さL1は、第1結合部520の第2長さL2より長くなり得る。第1長さL1は、結合領域520aから第1延長部540の延長方向に延長された第1結合部520の一端までの距離であり得る。第2長さL2は、結合領域520aから第1延長部540の延長方向の反対方向に延長された第1結合部520の他端までの距離であり得る。
第1延長部540の長さL1は、第1結合部520の結合領域520aから延長方向の反対方向に位置する第1結合部520の終端までの距離L2より長くなり得る(L1>L2)。
また、例えば、第1延長部540の上面の面積は、第1結合部520の上面の面積より広くなり得る。
第1延長部540は、第1結合部520と支持部材220とを結合するための半田付け時、第1結合部520に熱を伝達する面積を増加させ、半田付け性を向上させる役割をすることができる。
第1延長部540は、外側部510a及び第1連結部530から離隔し得る。
例えば、第1延長部540は、第2結合部510-1の第1領域S1、第3結合部510-2の第3領域S3、第2連結部510-3、第3連結部530a、及び第4連結部530bと離隔し得る。
第1延長部540と第2連結部510-3との間の離隔距離は、第1延長部540と第2結合部510-1の第1領域S1との間の離隔距離及び第1延長部540と第3結合部510-2の第3領域S3との間の離隔距離より短くなり得るが、これに限定されることはない。
例えば、第1延長部540と第2連結部510-3との間の離隔距離は0.03mm~0.2mmであり得る。第1延長部540と第2連結部510-3との間の離隔距離が0.03mm未満である場合は、第1延長部540と第2連結部510-3との間の空間的干渉が発生し得る一方、第1延長部540と第2連結部510-3との間の離隔距離が0.2mmを超える場合は、両者の間隔が広くなり、第1延長部540と第2連結部510-3との間にダンパーを形成しにくい。
このような空間的干渉の排除、及びダンパー形成の容易性を十分に確保するために、例えば、第1延長部540と第2連結部510-3との間の離隔距離は0.06mm~0.15mmであり得る。
第1延長部540の形状は、熱伝達面積を増加させるために延長方向に幅が増加する形状であり得るが、これに限定されることはなく、多様な形状に具現され得る。
例えば、第1延長部540は、基準線501を基準にして左側に位置する少なくとも一つの第1頂点M1、及び基準線501を基準にして右側に位置する少なくとも一つの第2頂点M2を含む形状を有し得るが、これに限定されることはない。
ハウジング140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するために、外側部510は基準線を基準にして左右対称であり得るが、これに限定されることはなく、他の実施例では左右対称でなくてもよい。
例えば、第2~第3結合部及び第2連結部510-1~510-3は、基準線(例えば、501)を基準にして左右対称であり得るが、これに限定されることはない。
また、ハウジング140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するために、第1結合部520は基準線を基準にして左右対称であり得るが、これに限定されることはなく、他の実施例では左右対称でなくてもよい。
また、ハウジング140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するために、第1連結部530は基準線を基準にして左右対称であり得るが、これに限定されることはなく、他の実施例では左右対称でなくてもよい。
また、ハウジング140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するために、第1延長部540は基準線を基準にして左右対称であり得るが、これに限定されることはなく、他の実施例では左右対称でなくてもよい。
基準線501~504は、中心点101(図7参照)、及びハウジング140のコーナー部501a~501dの各角(各コーナー)のうち対応するいずれか一つを通過する直線であり得る。
ここで、中心点101は、ハウジング140の中央又は各上部スプリング150-1~150-4の各位置の中心であり得る。
また、例えば、第1~第4上部スプリング150-1~150-4の第1フレーム連結部153は、中心点101(図7参照)を基準にして回転(例えば、90゜回転)対称であり得る。
例えば、第2~第4上部スプリング150-2~150-のそれぞれは、第1上部スプリングとその形状が類似又は同一であり得る。例えば、第2~第4上部スプリング150-2~150-のそれぞれに対しては、図8の第1上部スプリング150-1に対する説明が適用され得る。
第2~第4上部スプリング150-2~150-4の第2~第4外側部510b~510dのそれぞれは、第1結合部、第2結合部、第3結合部、及び第2連結部を含むことができる。
第2~第4外側部510b~510dの第1結合部の形状は、第1上部スプリング150-1の第1結合部520の形状と同一であり、これに対する説明が適用され得る。すなわち、第1外側部510aの第1結合部520に対する説明は、第2~第4外側部510b~510dのそれぞれの第1結合部に適用され得る。
第2~第4外側部510b~510dのうち少なくとも一つの第2結合部の形状又は第3結合部の形状は、第1外側部の第2結合部の形状又は第3結合部の形状と異なり得る。
例えば、第2外側部510bの第2結合部は、第2コーナー部501bの一領域に配置され、第2コーナー部501bの第1突起143a1と結合されるホール152a2が設けられた第1領域を含むことができる。第2外側部510bの第2結合部には、第1外側部510aの第2結合部510-1の第2領域S2に該当する領域が備えられなくてもよい。又は、第2外側部510bの第2結合部には、第1外側部510aの第2結合部510-1の第2領域に該当する領域が備えられ得るが、その長さがさらに短くなり得る。
第2外側部510bの第3結合部は、第2コーナー部501bの他の一領域に配置され、第2コーナー部501bの第1突起143b1と結合されるホール152a1が設けられる第3領域、及び第3領域と連結され、第2コーナー部501bに隣り合うハウジング140の第3側部の上部面に延長されて配置される第4領域を含むことができる。
第2外側部510bの第4領域には、ハウジング140の突出部31bが挿入される溝81が設けられ得る。また、第4領域の一端には、ハウジング140の第2突起32bが結合されるホール26が設けられ得る。
例えば、ハウジング140の第2コーナー部501bの第1突起143bと第2外側部510bの第2結合部のホール152a1とは融着・結合され得る。また、ハウジング140の第2突起32bと第2外側部510bの第2結合部のホール26とは融着・結合され得る。
ハウジング140の第2突出部31bの両側に位置する各突起143b1、32bが第2上部スプリング150-2の第2外側部510bに融着・結合されるので、実施例は、第2上部スプリング150-2の第2外側部510bをハウジング140に安定的に固定させることができ、第2コイル170の他端を第2上部スプリング150-2の第2外側部510bに安定的に結合させることができる。したがって、実施例は、外部の衝撃による第2コイル170の断線又は損傷を防止することができる。
例えば、第3外側部510cの第2結合部は、第3コーナー部501cの一領域に配置され、第3コーナー部501cの第1突起と結合されるホールが設けられた第1領域を含むことができる。第3外側部510cの第2結合部には、第1外側部510aの第2結合部510-1の第2領域S2に該当する領域が備えられなくてもよい。又は、第3外側部510cの第2結合部には、第1外側部510aの第2結合部510-1の第2領域S2に該当する領域が備えられ得るが、その長さがさらに短くなり得る。
第3外側部510cの第3結合部は、第1外側部510aの第3結合部510-2と同一であり、第1外側部510aの第3結合部510-2に対する説明は第3外側部510cの第3結合部に適用され得る。
第4外側部510dの第2結合部は、第4コーナー部501dの一領域に配置され、第4コーナー部501dの第1突起143bと結合されるホール152a2が設けられた第1領域、及び第1領域と連結され、第4コーナー部501dに隣り合うハウジング140の第4側部の上部面に延長されて配置される第2領域を含むことができる。
第4外側部510dの第3結合部は、第4コーナー部510dの他の一領域に配置され、第4コーナー部501dの第1突起143aと結合されるホール152a1が設けられた第3領域を含むことができる。第4外側部510dの第3結合部には、第1外側部510aの第4領域に該当する領域が備えられなくてもよい。又は、第4外側部510dの第3結合部には、第1外側部510aの第3結合部510-2の第4領域に該当する領域が備えられ得るが、その長さがさらに短くなり得る。
第1外側部501aの第2連結部に対する説明は、第2~第4外側部510b~510dのそれぞれの第2連結部に適用され得る。
図7では、第1外側部510aの形状が第2~第4外側部510b~510dの形状と一部が異なるが、これに限定されることはない。例えば、他の実施例では、第1~第4外側部のそれぞれの形状が図7の第1外側部510aの形状と同一に具現されてもよい。
また、他の実施例では、上部弾性部材150の第1~第4外側部のうち少なくとも一つの形状が第2~第4外側部510b~510dのうちいずれか一つの形状と同一であるか、又は第2~第4外側部510b~510dから選ばれて組み合わされたものに具現され得る。
下部弾性部材160は、ボビン110の下部、下部面又は下端と結合される第2内側フレーム161、ハウジング140の下部、下部面又は下端と結合される第2外側フレーム162、及び第2内側フレーム161と第2外側フレーム162とを連結する第2フレーム連結部163を含むことができる。
また、下部弾性部材160は、第2内側フレーム161に配置され、半田付け又は導電性接着部材によってボビン110の第1下側結合溝117と結合するホール161a、及び第2外側フレーム162に配置され、ハウジング140の第2突起147と結合するホール162aを備えることができる。
上部及び下部弾性部材150、160の第1及び第2フレーム連結部153、163のそれぞれは、少なくとも一回以上折り曲げられたり又はカーブ(又は曲線)状に形成され、一定形状のパターンを形成することができる。第1及び第2フレーム連結部153、163の位置変化及び微細変形を通じて、ボビン110は、第1方向への上昇及び/又は下降動作が弾力的に(又は弾性的に)支持され得る。
レンズ駆動装置100は、各上部スプリング150-1~150-4の第2連結部510-3と第1延長部540との間に配置されるダンピング部材又はダンパー91(図12a参照)をさらに備えることができる。ダンパー91は、支持部材220の振動を吸収又は緩衝させたり、又は支持部材220の動きを緩衝させる役割をすることができる。
例えば、ダンパー91は、第2連結部510-3及び第1延長部540に接触し、第2結合部510-1及び第3結合部510-2と離隔し得るが、これに限定されることはない。
例えば、ダンパー91は、互いに向かい合う第2連結部510-3の側面と第1延長部540の側面との間に配置され得る。また、例えば、ダンパー91は、第2連結部510-3の上面又は/及び下面に配置されてもよく、第1延長部540の上面又は/及び下面に配置されてもよい。
また、ダンパー91は、ハウジング140のコーナー部501a~501dと離隔し得るが、これに限定されることはない。他の実施例では、ダンパー91はハウジング140のコーナー部501a~501dと接触してもよい。
図13は、他の実施例に係る第1延長部540a及びダンパー92を示す。
図13を参照すると、図8に示した第1延長部540は、第1結合部520から第2連結部510-3に延長されるが、図13に示した第1延長部540aは、第1結合部520から第2結合部510-1に延長される第2延長部540-1、第1結合部520から第3結合部510-2に延長される第3延長部540-2、及び第1結合部520から第2連結部510-3に延長され、第2延長部540-1と第3延長部540-2とを互いに連結する第4延長部540-3を含むことができる。
図13の第1延長部540aは、第1結合部520と支持部材220とを結合するための半田付け時、第1結合部520に熱を伝達する面積をさらに増加させ得るので、半田付け性をさらに向上させることができる。
図8では、第2連結部510-3と第1延長部540との間の第1離隔距離は、第2結合部510-1と第1延長部540との間の第2隔離距離、及び第3結合部510-2と第1延長部540との間の第3離隔距離より短い。
その一方で、図13の実施例では、第2連結部510-3と第1延長部540aとの間の第1隔離距離D1は、第2結合部510-1と第1延長部540aとの間の第2隔離距離D2、及び第3結合部510-2と第1延長部540aとの間の第3隔離距離D3と同一であり得る(D1=D2=D3)。これによって、実施例は、第1延長部540aの熱伝達面積、例えば、第1延長部540aの上部面及び下部面の面積を増加させることができ、半田付け性を向上させることができる。
例えば、D1、D2及びD3は0.03mm~0.2mmであり得る。
また、第1延長部540aと各結合部との間の空間的干渉の排除及びダンパー形成の容易性のために、例えば、D1、D2及びD3は0.06mm~0.15mmであり得る。
また、レンズ駆動装置100は、第2結合部510-1と第2延長部540-1との間、第3結合部510-2と第3延長部540-2との間、及び第2連結部510-3と第4延長部540-3との間のうち少なくとも一つに配置されるダンピング部材又はダンパー92をさらに備えることができ、ダンピング部材又はダンパー92は、支持部材220の振動を吸収又は緩衝させたり、又は支持部材220の動きを緩衝させる役割をすることができる。
例えば、ダンピング部材又はダンパー92は、第2~第3結合部510-1、510-2の側面と第1延長部540aの側面との間、及び第2連結部510-3の側面と第1延長部540aの側面との間に配置され、第2~第3結合部510-1、510-3の側面、第2連結部510-3の側面、及び第1延長部540aの側面に接触し得る。
また、例えば、ダンピング部材又はダンパー92は、第2~第3結合部510-1、510-2、及び第2連結部510-3のうち少なくとも一つの上面又は/及び下面に配置されてもよく、第1延長部540aの上面又は/及び下面に配置されてもよい。
例えば、他の実施例では、ダンピング部材は、第2連結部510-3と第1延長部540aとの間にのみ配置され得る。このとき、D1はD2及びD3より小さくなり得るが、これに限定されることはなく、D1はD2及びD3より大きくてもよい。
また、ダンピング部材又はダンパー92は、ハウジング140のコーナー部501a~501dと離隔し得るが、これに限定されることはない。他の実施例では、ダンピング部材又はダンパー92はハウジング140のコーナー部501a~501dと接触してもよい。
ボビン110の振動を吸収及び緩衝させるために、レンズ駆動装置100は、各上部スプリング150-1~150-4のそれぞれとハウジング140との間に配置される第1ダンピング部材(図示せず)をさらに備えることができる。
例えば、各上部スプリング150-1~150-4のそれぞれの第1フレーム連結部153とハウジング140との間の空間に第1ダンピング部材(図示せず)が配置され得る。
また、例えば、レンズ駆動装置100は、下部弾性部材160の第2フレーム連結部163とハウジング140との間に配置される第2ダンピング部材(図示せず)をさらに備えてもよい。
また、例えば、レンズ駆動装置100は、支持部材220とハウジング140のホール147aとの間に配置される第3ダンピング部材をさらに含むことができる。
また、例えば、レンズ駆動装置100は、第1結合部520及び支持部材220の一端に配置される第4ダンピング部材をさらに含むことができ、支持部材220の他端及び回路基板250に配置される第5ダンピング部材をさらに含むことができる。
例えば、ハウジング140の内側面とボビン110の外周面との間にもダンピング部材(図示せず)がさらに配置され得る。
次に、第2コイル170に対して説明する。
第2コイル170は、ハウジング140の外側面に配置される。
例えば、第2コイル170は、ハウジング140の各側部141、142の外側面の上側に配置され得る。
第2コイル170は、光軸を基準にして時計方向又は反時計方向に回転するように巻かれたリング状であり得る。例えば、第2コイル170は、光軸を基準にして時計方向又は反時計方向にハウジング140の第1及び第2側部141、142の外側面を覆うリング状であり得る。
第2コイル170は、上部弾性部材150の下側に位置し、マグネット130の上部に位置し得る。
AF可動部(例えば、ボビン110)の初期位置において、第2コイル170は、光軸方向に対して垂直な方向にマグネット130とオーバーラップされなくてもよい。これは、マグネット130と第2コイル170の相互間の干渉を減少させるためである。
AF可動部(例えば、ボビン110)の初期位置において、第2コイル170は、光軸方向に第1コイル120と既に設定された間隔だけ離隔して位置し、光軸方向に対して垂直な方向に第1コイル120とオーバーラップされなくてもよい。光軸方向に第1コイル120と第2コイル170との間に既に設定された距離を維持することは、第1コイル120の電流によって第2コイル170に誘導される誘導電圧の線形性を確保するためである。
AF可動部の初期位置において、第2コイル170は、マグネット130と光軸方向にオーバーラップされ得るが、これに限定されることはなく、他の実施例では、両者は光軸方向に互いにオーバーラップされなくてもよい。
第2コイル170は、少なくとも一部分が支持部材220の外側に位置するようにハウジング140の各側部141、142の外側面に配置され得る。例えば、支持部材220の外側は、支持部材220を基準にしてハウジング140の開口の中央の反対側であり得る。
第2コイル170は、AF可動部、例えば、ボビン110の位置又は変位を感知するための誘導用コイルであり得る。例えば、第2コイル170は、ワイヤ、FPCB形態、又はFP(Fine Pattern)コイル形態に具現され得る。
例えば、駆動信号が提供された第1コイル120とマグネット130との間の相互作用によってAF可動部が移動するとき、第2コイル170には誘導電圧が発生し得る。第2コイル170の誘導電圧の大きさはAF可動部の変位によって変わり得る。第2コイル170に発生する誘導電圧の大きさを感知し、AF可動部の変位を感知することができ、感知されたAF可動部の変位を用いてAFフィードバック動作を行うことができ、これによって正確なAF動作を行うことができる。
図14は、第1コイル120と第2コイル170との間の離隔距離による相互インダクタンスを示す。x軸は、AF可動部の移動変位を示し、y軸は、相互インダクタンスの大きさを示す。
図14を参照すると、ボビン110の移動によって第1コイル120と第2コイル170との間の離隔距離が減少するほど、第1コイル120と第2コイル170との間の相互インダクタンスは増加し得る。また、相互インダクタンスが増加することによって、第2コイル170に誘導される誘導電圧が増加し得る。
その一方で、第1コイル120と第2コイル170との間の離隔距離が増加するほど第1コイル120と第2コイル170との間の相互インダクタンスは減少し、相互インダクタンスが減少することによって、第2コイル170に誘導される誘導電圧は減少し得る。
このように、第2コイル170に発生する誘導電圧の大きさに基づいて、AF可動部の変位を感知することができる。
一般に、AF(Auto Focus)フィードバック制御のためには、AF可動部、例えば、ボビンの変位を感知できる位置センサー、及び位置センサーを駆動するための別途の電源連結構造が必要であるので、レンズ駆動装置の価格上昇及び製造作業の困難さが発生し得る。
また、ボビンの移動距離と位置センサーが感知するマグネットの磁束との間のグラフの線形区間(以下、「第1線形区間」という)は、マグネットと位置センサーとの間の位置関係に制約を受けるおそれがある。
実施例は、ボビン110の変位を感知するための別途の位置センサーが必要でないので、レンズ駆動装置の原価を減少させることができ、製造作業の容易性を向上させることができる。
また、第1コイル120と第2コイル170との間の相互誘導を用いるので、第1線形区間に比べてボビン110の移動距離と第2コイル170の誘導電圧との間のグラフの線形区間は増加し得る。これによって、実施例は、広い区間の線形性を確保することができ、工程不良率を改善することができ、より正確なAFフィードバック制御を行うことができる。
次に、ベース210、支持部材220、第3コイル230、位置センサー240、及び回路基板250に対して説明する。
ベース210は、カバー部材300と結合し、ボビン110及びハウジング140の収容空間を形成することができる。ベース210は、上述したボビン110の開口、又は/及びハウジング140の開口に対応する開口を備えることができ、カバー部材300と一致又は対応する形状、例えば、四角形の形状であり得る。
ベース210は、ボビン110及びハウジング140の下側に位置し、回路基板250の端子面253が形成された部分と向かい合う面に支持溝又は支え部を有することができる。
ベース210の角又はコーナーは凹溝212を有することができる。カバー部材300の角又はコーナーが突出した形態を有する場合、カバー部材300の突出部は凹溝212でベース210と締結され得る。
ベース210は、上部面から陥没し、各位置センサー240a、240bが配置される各位置センサーマウント溝215-1、215-2を備えることができる。
位置センサー240は、OIS(Optical Image Stabilizer)フィードバックのためのOIS用位置センサーであって、第1位置センサー240a及び第2位置センサー240bを含むことができる。
第1及び第2位置センサー240a、240bは、回路基板250の下側に位置するベース210の各位置センサーマウント溝215a、215b内に配置され、回路基板250と電気的に連結され得る。例えば、第1及び第2位置センサー240a、240bは、回路基板250の後面に実装され得るが、これに限定されることはない。
例えば、第1及び第2位置センサー215a、215bのそれぞれは、回路基板250から駆動信号を受け取ることができ、第1及び第2位置センサー215a、215bのそれぞれの出力は回路基板250に出力され得る。
第1及び第2位置センサー240a、240bは、光軸(例えば、Z軸)に対して垂直な方向(例えば、X軸又はY軸)にベース210に対するハウジング140の変位を感知することができる。例えば、ハウジング140が第2方向又は/及び第3方向に移動するとき、第1及び第2位置センサー240a、240bは、マグネット130から放出される磁気力の変化を感知し、感知された結果による信号を出力することができる。
例えば、第1及び第2位置センサー240a、240bは、ホールセンサー単独で具現されたり、又はホールセンサーを含むドライバーの形態に具現され得るが、これは例示的なものであって、磁気力以外に位置を感知できるセンサーであればいずれも可能である。
回路基板250を基準にして、上側には第3コイル230が配置され、下側には第1及び第2位置センサー240a、240bが配置され得る。
回路基板250は、ベース210の上部面上に配置され、ボビン110の開口、ハウジング140の開口、又は/及びベース210の開口に対応する開口を備えることができる。
回路基板250は、上部面から折り曲げられる少なくとも一つの端子面253、及び端子面253に設けられる複数の端子251を含むことができる。例えば、回路基板250は、上部面の互いに向かい合ういずれか2個の辺のそれぞれに配置される端子面を有し得るが、これに限定されることはない。
例えば、回路基板250は、第1コイル120及び第2コイル170と連結される各支持部材220-1~220-4と電気的に連結される第1端子、及び第3コイル230-1~230-4と電気的に連結される第2端子を含むことができる。
回路基板250は、軟性印刷回路基板(FPCB)であり得るが、これに限定されることはなく、PCB、又はベース210の表面に表面電極方式などを用いて回路基板1250の端子を構成してもよい。
回路基板250は、各支持部材220-1~220-4が貫通可能なホール250aを含むことができる。各支持部材220-1~220-4は、回路基板250のホール250aを介して回路基板250の底面に配置される回路パターンとソルダリングなどを通じて電気的に連結され得る。
また、他の実施例において、回路基板250はホール250aを備えなくてもよく、各支持部材220-1~220-4は、回路基板250の上面に形成される回路パターン又はパッドにソルダリングなどを通じて電気的に連結されてもよい。
回路基板250は、熱融着又は接着部材などを通じてベース210の上部面に設けられる突起と結合するホールをさらに含むことができる。
第3コイル230は、マグネット130に対応又は整列し、回路基板250の上部面上に配置される。第3コイル230の個数は1個以上であり、マグネット130の個数と同一であり得るが、これに限定されることはない。
例えば、第3コイル230は、回路基板250とは別途の基板231内に形成される複数のOISコイル230-1~230-4を含み得るが、これに限定されることはなく、他の実施例において、各OISコイル230-1~230-4は別途の基板なしで回路基板250上に互いに離隔して配置されてもよい。
第3コイル230が形成される基板231は、各支持部材220-1~220-4が通過し得る逃避溝23を各コーナーに備えることができる。
各OISコイル230-1~230-4は回路基板250と電気的に連結され得る。各OISコイル230-1~230-4のそれぞれには駆動信号、例えば、駆動電流が提供され得る。
各マグネット130-1~130-4と各OISコイル230-1~230-4は、光軸に対して平行な方向に互いに対向したり又は整列され、マグネット130と駆動信号が印加された各OISコイル230-1~230-4との間の相互作用による電磁気力によってハウジング140が第2及び/又は第3方向に動くことができ、このようなハウジング140の動きを制御し、手の震えを補正することができる。
次に、支持部材220に対して説明する。
半田付け又は伝導性接着部材により、支持部材220の一端は上部弾性部材150に結合され、支持部材220の他端は回路基板250に結合され得るが、これに限定されることはない。他の実施例において、支持部材220の他端は回路部材231又は/及びベース210に結合されてもよく、この場合、支持部材220の他端と結合された回路部材231又はベース210は回路基板250と電気的に連結され得る。
支持部材220は複数であり、複数の支持部材220-1~220-4は、ハウジング140の第2側部142に対応するように位置し得る。
複数の支持部材220-1~220-4のそれぞれは、ソルダー901を通じて各上部スプリング150-1~150-4のうち対応するいずれか一つの第1結合部520に結合され、第1結合部520と電気的に連結され得る。
複数の支持部材220-1~220-4は、ボビン110とハウジング140が第1方向に対して垂直な方向に移動できるようにボビン110及びハウジング140を支持することができる。
例えば、複数の支持部材220-1~220-4のそれぞれは、4個の第2側部142のうち対応するいずれか一つに隣接して配置され得る。例えば、各支持部材220-1~220-4は、リング状の第2コイル170の内側に位置し得る。
図9では、ハウジング140の第2側部のそれぞれに一つの支持部材が配置されるが、これに限定されることはない。
他の実施例では、ハウジング140の第2側部のそれぞれに2個以上の支持部材が配置されてもよく、上部弾性部材150は、ハウジング140の第2側部のうち少なくとも一つに互いに分離されて離隔する2個以上の上部弾性部材を含んでもよい。例えば、ハウジング140のいずれか一つの第2側部に配置された2個の支持部材は、前記いずれか一つの第2側部に配置された互いに分離された2個の上部弾性部材のうち対応するいずれか一つと連結され得る。
複数の支持部材220-1~220-4のそれぞれはハウジング140と離隔し、ハウジング140に固定されるものではなく、各上部スプリング150-1~150-4の第1外側フレーム152の第1結合部520に直接連結され得る。
他の実施例において、支持部材220は、ハウジング140の側部141に板スプリングの形態に配置されてもよい。
複数の支持部材220-1~220-4及び各上部スプリング150-1~150-4を通じて回路基板250から第1コイル120に駆動信号が伝達され、第2コイル170から出力される誘導電圧が回路基板250に伝達され得る。
例えば、第2及び第3上部スプリング150-2、150-3、及び第2及び第3支持部材220-2、220-3を通じて第2コイル170の誘導電圧が回路基板250に伝達され得る。また、第1及び第4上部スプリング150-1、150-4及び第1及び第4支持部材220-1、220-4を通じて、回路基板250から電源又は駆動信号が第1コイル120に伝達され得る。
複数の支持部材220-1~220-4は、上部弾性部材150と別途の部材で形成され、弾性によって支持できる部材、例えば、板スプリング、コイルスプリング、サスペンションワイヤなどに具現され得る。また、他の実施例において、各支持部材220-1~220-4は上部弾性部材150と一体に形成されてもよい。
図11は、図3の平面図で、図12aは、図11の第1点線部分41の斜視図で、図12bは、図11の第2点線部分42の斜視図である。
図11、図12a及び図12bを参照すると、第2コイル170の一部は、ハウジング140の第1突出部31aに少なくとも1回以上巻かれ、第1ソルダー部71によって上部スプリング(例えば、150-1)の外側部510aの第2領域S2に結合され、上部スプリング(例えば、150-1)と電気的に連結され得る。
また、第2コイル170の他の一部は、ハウジング140の第2突出部31bに少なくとも1回以上巻かれ、第2ソルダー部72によって上部スプリング(例えば、150-2)の第1外側フレーム152の外側部510dの第2領域S2に結合され、上部スプリング(例えば、150-2)と電気的に連結され得る。
ハウジング140に配置された第2コイル170の一部は、ハウジング140の第1突出部31aに少なくとも1回以上巻かれ、上部スプリング150-1の第1外側フレーム152に延長される第1延長線17fを含むことができ、第1延長線17f及び第1上部スプリング150-1の第1外側フレーム152上には第1ソルダー部71が配置され得る。また、第1ソルダー部71により、第1延長線17fと上部スプリング(例えば、150-1)の第1外側フレーム152とは互いに電気的に連結され得る。
また、ハウジング140に配置される第2コイル170の他の一部は、ハウジング140の第2突出部31bに少なくとも1回以上巻かれ、上部スプリング150-2の第1外側フレーム152に延長される第2延長線17gを含むことができ、第2延長線17g及び上部スプリング150-2の第1外側フレーム152上には第2ソルダー部72が配置され得る。また、第2ソルダー部72により、第2延長線17gと上部スプリング150-2の第1外側フレーム152とは互いに電気的に連結され得る。
第2コイル170の両端をハウジング140の第1及び第2突出部31a、31bに巻く理由は、別途の配線整理がなくても第2コイル170の一端と第1上部スプリング150-1の第1外側フレームを半田付けし、第2コイル170の他端と第2上部スプリング150-2の第1外側フレームを半田付けするためである。また、第2コイル170の両端をハウジング140の第1及び第2突出部31a、31bに安定的且つ堅固に固定させることによって、衝撃による第2コイル170の断線を防止することができ、半田付け時の第2コイル170の動き又は揺れを防止し、半田付け性を向上させるためである。
例えば、第2コイル170は、ハウジング140の外側面(例えば、第2コイル用マウント溝148)に配置される第1部分17a、ハウジング140の第1突出部31aに巻かれる第2部分17b、第1部分17aの一端と第2部分17bとを連結する第3部分17c、ハウジング140の第2突出部31bに巻かれる第4部分17d、及び第1部分17aの他端と第4部分17dとを連結する第5部分17e、第2部分17bの一端から延長される第6部分17f、及び第4部分17dの一端から延長される第7部分17gを含むことができる。
第2コイル170の第3部分17cは、ハウジング140の第1側部に位置する溝61aに配置され得る。また、第2コイル170の第5部分17eは、ハウジング140の第3側部に位置する溝61bに配置され得る。
第1部分17aは、第1コイル120との相互作用によって誘導電圧が発生する部分であって、第2コイル170の「本体(main body)」と表現され、第2部分17bは、「第1ワインディング部(winding member)」と表現され、第3部分17cは、「第1連結線(connection line)」と表現され、第4部分17dは、「第2ワインディング部」と表現され、第5部分17eは、「第2連結線」と表現され得る。
例えば、第1ソルダー部71は、第2コイル170の第2部分17bと離隔し得る。また、第2ソルダー部72は、第2コイル170の第4部分17dと離隔し得る。これによって、第2コイル170の長さがさらに増加し得る。
第2コイル170は、導電線、及び導電線を覆う被覆(例えば、絶縁部)を含むことができ、第2コイル170の第1延長線17f及び第2延長線17gの導電線は被覆から露出し得る。これは、第1延長線17f(又は第2延長線17g)の露出した導電線部分と第1ソルダー部71(又は第2ソルダー部72)との間の連結を通じて第2コイル170-1と第1及び第2下部スプリング160-1、160-2との間の電気的連結を行うためである。
第2コイル170は、各上部スプリング150-2、150-3の第1外側フレームの第2結合部510-1の第2領域S2まで延長されるので、第2コイル170の長さを増加させることができ、第2コイル170の長さが長くなることによって第2コイル170の抵抗も共に増加し得る。これによって、第2コイル170に誘導される誘導電圧の大きさが増加し得るので、AFフィードバック駆動のためのボビン110の位置を検出するための感度を向上させることができる。
他の実施例では、第1及び第2延長線17f、17gが省略され、第2コイル170は、第1~第5部分17a~17eを含むことができ、第1ソルダー部は、第2コイルの第2部分17bと上部スプリング150-2の第2外側フレーム上に配置され、第2ソルダー部は、第2コイルの第4部分と上部スプリング150-3の第2外側フレーム上に配置され得る。このとき、第2コイルの第2及び第4部分17b、17dの導電線は被覆から露出し得る。また、第1及び第2ソルダー部により、第2コイルと各上部スプリング150-2、150-3とは電気的に連結され得る。
他の実施例において、第2コイル170は、ハウジング140の外側面(例えば、第2コイル用マウント溝148)に配置される第1部分17a、ハウジング140の第1突出部31aに巻かれる第2部分17b、ハウジング140の第2突出部31bに巻かれる第3部分17d、第1部分17aの一端と第2部分17bとを連結する第1連結線(又は第1連結部分)17c、第1部分17aの他端と第3部分17dとを連結する第2連結線(又は第2連結部分)17e、第2部分17bの一端から延長される第1延長部17f、及び第4部分17dの一端から延長される第2延長部17gを含んでもよい。
図1~図13に示した実施例は、AFフィードバック動作のために第1コイル120と第2コイル170との間の相互誘導による誘導電圧を用いる。しかし、他の実施例では、AFフィードバック動作のために、図1~図13で第2コイル170は省略され得る。また、他の実施例は、ハウジング140又はボビン110に配置されるAF位置センサーを含むことができる。このとき、ハウジング140又はボビン110には、AF位置センサーがマウントされるマウント溝が設けられ得る。また、他の実施例は、AF位置センサーの装着のためにハウジング140又はボビン110に配置される回路基板をさらに備えることができる。
また、他の実施例は、光軸に対して垂直な方向にAF位置センサーに対応するセンシング用マグネットを別途にさらに備えてもよい。AF位置センサーがボビン110に配置される場合、センシング用マグネットはハウジング140に配置され得る。また、AF位置センサーがハウジング140に配置される場合、センシング用マグネットはボビン110に配置され得る。
AF位置センサーは、複数に分割される各上部スプリング又は/及び少なくとも一つ以上の下部スプリング、及び各支持部材220-1~220-4を通じて回路基板250と電気的に連結され得る。
AF位置センサーは、ホールセンサーを含むドライバーの形態に具現されたり、又はホールセンサーなどの位置検出センサー単独で具現され得る。
AF位置センサーは、回路基板250から駆動信号が提供される2個の入力端子と、AF可動部の移動によるマグネット又は/及びセンシング用マグネットの磁気力の強さを感知した結果による信号を出力する2個の出力端子とを含むことができる。
一方、上述した実施例の一レンズ駆動装置は、多様な分野、例えば、カメラモジュール又は光学機器に利用可能である。
例えば、実施例に係るレンズ駆動装置100は、光の特性である反射、屈折、吸収、干渉、回折などを用いて空間にある物体の像を形成させ、目の視覚力の増大を目標としたり、レンズによる像の記録及びその再現を目的としたり、光学的な測定、像の伝播や伝送などを目的とする光学機器に含まれ得る。例えば、実施例に係る光学機器は、スマートフォン及びカメラが装着された携帯用端末機を含むことができる。
図15は、実施例に係るカメラモジュール200の分解斜視図である。
図15を参照すると、カメラモジュール200は、レンズ又はレンズバレル400、レンズ駆動装置100、接着部材612、フィルター610、第1ホルダー600、第2ホルダー800、イメージセンサー810、モーションセンサー820、制御部830、及びコネクター840を含むことができる。第1ホルダー600は、「センサーベース(sensor base)」に取り替えて表現され、第2ホルダー800は、「回路基板」又は「基板」に取り替えて表現され得る。
レンズ又はレンズバレル400は、レンズ駆動装置100のボビン110に装着され得る。
第1ホルダー600は、レンズ駆動装置100のベース210の下側に配置され得る。フィルター610は第1ホルダー600に装着され、第1ホルダー600は、フィルター610がマウントされる突出部500を備えることができる。
接着部材612は、レンズ駆動装置100のベース210を第1ホルダー600に結合又は付着させることができる。接着部材612は、上述した接着役割以外に、レンズ駆動装置100の内部に異物が流入しないようにする役割をすることもできる。
例えば、接着部材612は、エポキシ、熱硬化性接着剤、紫外線硬化性接着剤などであり得る。
フィルター610は、レンズバレル400を通過する光での特定の周波数帯域の光がイメージセンサー810に入射することを遮断する役割をすることができる。例えば、フィルター610は、赤外線遮断フィルターであり得るが、これに限定されることはなく、他の実施例では、赤外線通過フィルターであってもよい。このとき、フィルター610は、x-y平面に対して平行に配置され得る。
フィルター610が実装される第1ホルダー600の部位には、フィルター610を通過する光がイメージセンサー810に入射できるように開口が形成され得る。
第2ホルダー800は第1ホルダー600の下部に配置され、第2ホルダー00にはイメージセンサー810が実装され得る。イメージセンサー810は、フィルター610を通過した光が入射し、光が含むイメージが結像される部位であるアクティブ領域(active area)、撮像領域、又は有効領域を含むことができる。
第2ホルダー800には、イメージセンサー810に結像されるイメージを電気的信号に変換して外部装置に伝送するために、各種回路、素子、制御部などが備えられてもよい。
第2ホルダー800にはイメージセンサーが実装され、回路パターンが形成され、各種素子が結合する回路基板に具現され得る。
イメージセンサー810は、レンズ駆動装置100を通じて入射される光に含まれるイメージを受信し、受信されたイメージを電気的信号に変換することができる。
フィルター610とイメージセンサー810は、第1方向に互いに対向するように離隔して配置され得る。
モーションセンサー820は第2ホルダー800に実装され、第2ホルダー800に設けられる回路パターンを通じて制御部830と電気的に連結され得る。
モーションセンサー820は、カメラモジュール200の動きによる回転角速度情報を出力する。モーションセンサー820は、2軸又は3軸ジャイロセンサー(Gyro Sensor)、又は角速度センサーに具現され得る。
制御部830は第2ホルダー800に実装される。第2ホルダー800は、レンズ駆動装置100と電気的に連結され得る。例えば、第2ホルダー800は、レンズ駆動装置100の第1コイル120及び第2コイル170と電気的に連結され得る。
例えば、第2ホルダー800を通じて第1コイル120に駆動信号が提供され、第2コイル170の誘導電圧が第2ホルダー800に伝送され得る。例えば、第2コイル170の誘導電圧は制御部830で受信され得る。
コネクター840は、第2ホルダー800と電気的に連結され、外部装置と電気的に連結されるためのポートを備えることができる。
イメージセンサー810は、複数の単位画素を含む画素アレイ部、各単位画素に含まれた各トランジスタを制御するための各制御信号を提供するセンシング制御部、及び画素アレイ部905の各単位画素から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部を含むことができる。
図16は、実施例に係る携帯用端末機200Aの斜視図で、図18は、図17に示した携帯用端末機200Aの構成図である。
図16及び図17を参照すると、携帯用端末機200A(以下、「端末機」という。)は、胴体850、無線通信部710、A/V入力部720、センシング部740、入/出力部750、メモリ部760、インターフェース部770、制御部780、及び電源供給部790を含むことができる。
図16に示した胴体850は、バー(bar)状であるが、これに限定されず、2個以上のサブ胴体(sub-body)が相対移動可能に結合するスライドタイプ、フォルダータイプ、スイング(swing)タイプ、スイベルタイプなどの多様な構造であり得る。胴体850は、外観をなすケース(ケーシング、ハウジング、カバーなど)を含むことができる。
無線通信部710は、端末機200Aと無線通信システムとの間又は端末機200Aと端末機200Aが位置したネットワークとの間の無線通信を可能にする一つ以上のモジュールを含んで構成され得る。例えば、無線通信部710は、放送受信モジュール711、移動通信モジュール712、無線インターネットモジュール713、近距離通信モジュール714及び位置情報モジュール715を含んで構成され得る。
A/V(Audio/Video)入力部720は、オーディオ信号又はビデオ信号の入力のためのものであって、カメラ721及びマイク722などを含むことができる。
カメラ721は、実施例に係るカメラモジュール200を含むことができる。
センシング部740は、端末機200Aの開閉状態、端末機200Aの位置、ユーザー接触の有無、端末機200Aの方位、端末機200Aの加速/減速などのように端末機200Aの現状態を感知し、端末機200Aの動作を制御するためのセンシング信号を発生させることができる。
入/出力部750は、視覚、聴覚又は触覚などと関連した入力又は出力を発生させるためのものである。入/出力部750は、端末機200Aの動作制御のための入力データを発生させることができ、端末機200Aで処理される情報を表示することができる。
入/出力部750は、キーパッド部730、ディスプレイモジュール751、音響出力モジュール752、及びタッチスクリーンパネル753を含むことができる。キーパッド部730は、キーパッドの入力によって入力データを発生させることができる。
ディスプレイモジュール751は、電気的信号によって色が変化する複数のピクセルを含むことができる。
音響出力モジュール752は、呼(call)信号受信、通話モード、録音モード、音声認識モード、又は放送受信モードなどで無線通信部710から受信されるオーディオデータを出力したり、メモリ部760に格納されたオーディオデータを出力することができる。
タッチスクリーンパネル753は、タッチスクリーンの特定領域に対するユーザーのタッチに起因して発生する静電容量の変化を電気的な入力信号に変換することができる。
メモリ部760には、制御部780の処理及び制御のためのプログラムが格納されてもよい。例えば、メモリ部760は、カメラ721によって撮影されたイメージ、例えば、写真又は動画を格納することができる。
インターフェース部770は、外部機器からデータを受けたり、電源を受けて端末機200Aの内部の各構成要素に伝達したり、端末機200Aの内部のデータが外部機器に伝送されるようにする。
制御部780は、端末機200Aの全般的な動作を制御することができる。例えば、制御部780は、音声通話、データ通信、画像通話などのための関連した制御及び処理を行うことができる。
制御部780は、マルチメディア再生のためのマルチメディアモジュール781、カメラを制御するためのカメラ制御部782、及び入/出力部750を制御するためのディスプレイ制御部783を含むことができる。
電源供給部790は、制御部780の制御によって外部の電源、又は内部の電源を受けて各構成要素の動作に必要な電源を供給することができる。
以上の各実施例に説明した特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ず一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、各実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって他の実施例に対しても組み合わせたり変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせ及び変形に関係した各内容は、本発明の実施例の範囲に含まれるものと解釈すべきであろう。
実施例は、半田付け性を向上できるレンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器に使用可能である。

Claims (16)

  1. ハウジング;
    前記ハウジング内に配置されるボビン;
    前記ボビンに配置される第1コイル;
    前記ハウジングに配置されるマグネット;
    前記ボビンの上部及び前記ハウジングの上部に結合される上部スプリング;
    前記ハウジングの下側に配置される回路基板;
    前記上部スプリングと前記回路基板とを電気的に連結する支持部材;及び
    前記上部スプリングに配置されるダンパー;
    前記ハウジングの側部の外側面に配置され、前記第1コイルとの相互作用によって誘導電圧を発生する第2コイル;を含み、
    前記上部スプリングは、
    前記ハウジングと結合される外側部;
    前記支持部材に結合される第1結合部;及び
    前記外側部と前記第1結合部とを連結する第1連結部;を含み、
    前記第1結合部は、前記第1結合部から前記外側部に向かう方向に延長される第1延長部さらに含み、
    前記第1延長部は前記外側部と離隔し、
    前記ダンパーは、前記第1延長部と前記外側部とを連結し、
    前記ハウジングは、上部面に配置される第1突出部及び第2突出部を含み、
    前記上部スプリングは、第1スプリング及び第2スプリングを含み、
    前記第2コイルの一部は、前記第1突出部に少なくとも1回以上巻かれ、前記第1突出部に配置され、前記第1スプリングと連結され、前記第2コイルの他の一部は、前記第2突出部に配置され、前記第2突出部に少なくとも1回以上巻かれ、前記第2スプリングと連結される、レンズ駆動装置。
  2. 前記外側部は、前記ハウジングのコーナーで前記ハウジングと結合される、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記外側部は、
    前記ハウジングの第1側部に配置され、前記ハウジングと結合される第2結合部;
    前記ハウジングの第1側部と隣り合う第2側部に配置され、前記ハウジングと結合される第3結合部;及び
    前記第2結合部と前記第3結合部とを連結する第2連結部;を含み、
    前記第1連結部は、
    前記第2結合部と前記第1結合部とを連結する第3連結部;及び
    前記第3結合部と前記第1結合部とを連結する第4連結部;を含む、請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記ダンパーは、前記第1延長部と前記第2連結部との間に配置され、
    前記第1延長部は、前記第3連結部及び前記第4連結部のそれぞれと離隔する、請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記第1延長部は、
    前記第1結合部から前記第2結合部に延長される第2延長部;
    前記第1結合部から前記第3結合部に延長される第3延長部;及び
    前記第1結合部から前記第2連結部に延長される第4延長部;を含む、請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記第1延長部は、前記第1結合部から前記外側部に向かう方向に延長されるほど広くなる幅を有する部分を含む、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  7. 前記外側部に対応する前記第1延長部の部分は、前記外側部の形状に対応する形状を含む、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  8. 前記第1結合部は、前記支持部材と結合される結合領域を含み、
    前記第1結合部の第1長さは、前記第1結合部の第2長さより長く、
    前記第1長さは、前記結合領域から前記第1延長部の延長方向に延長された前記第1結合部の一端までの距離であり、前記第2長さは、前記結合領域から前記第1延長部の延長方向の反対方向に延長された前記第1結合部の他端までの距離である、請求項4に記載のレンズ駆動装置。
  9. 前記第1延長部は、基準線を基準にして左右対称であり、前記基準線は、中心点と前記ハウジングのコーナーを通過する直線であり、前記中心点は、前記ハウジングの中央又は前記上部スプリングの中心である、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  10. 前記ダンパーは、前記第1延長部の側面及び前記外側部の側面に接触し、
    前記ダンパーは、前記第1延長部及び前記外側部のうち少なくとも一つの上面又は下面に接触する、請求項1~請求項9のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  11. 前記上部スプリングは、
    前記第1コイルの一端に電気的に連結される第1上部スプリング;
    前記第1コイルの他端に電気的に連結される第2上部スプリング;
    前記第2コイルの一端に電気的に連結される第3上部スプリング;及び
    前記第2コイルの他端に電気的に連結される第4上部スプリング;を含む、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  12. 前記支持部材は、
    前記第1上部スプリングと連結される第1支持部材;
    前記第2上部スプリングと連結される第2支持部材;
    前記第3上部スプリングと連結される第3支持部材;及び
    前記第4上部スプリングと連結される第4支持部材;を含む、請求項11に記載のレンズ駆動装置。
  13. 前記第1延長部の上面の面積は、前記第1結合部の上面の面積より大きい、請求項1~請求項12のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  14. 前記第2コイルは、前記ハウジングの外周面を覆うリング状の部分を含む、請求項1~請求項13のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  15. 前記ダンパーは、前記支持部材の振動を吸収又は緩衝させる緩衝部材である、請求項1~請求項14のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  16. 前記ダンパーは、前記ハウジングから離隔する、請求項1~請求項15のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
JP2019554598A 2017-04-05 2018-04-04 レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器 Active JP7505884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023025934A JP2023078141A (ja) 2017-04-05 2023-02-22 レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0044180 2017-04-05
KR1020170044180A KR102352216B1 (ko) 2017-04-05 2017-04-05 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR10-2017-0044175 2017-04-05
KR1020170044175A KR102352215B1 (ko) 2017-04-05 2017-04-05 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
PCT/KR2018/003957 WO2018186673A1 (ko) 2017-04-05 2018-04-04 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023025934A Division JP2023078141A (ja) 2017-04-05 2023-02-22 レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020516929A JP2020516929A (ja) 2020-06-11
JP2020516929A5 JP2020516929A5 (ja) 2021-05-13
JP7505884B2 true JP7505884B2 (ja) 2024-06-25

Family

ID=63712303

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554598A Active JP7505884B2 (ja) 2017-04-05 2018-04-04 レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器
JP2023025934A Pending JP2023078141A (ja) 2017-04-05 2023-02-22 レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023025934A Pending JP2023078141A (ja) 2017-04-05 2023-02-22 レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11283974B2 (ja)
EP (1) EP3608714A4 (ja)
JP (2) JP7505884B2 (ja)
CN (3) CN117970724A (ja)
WO (1) WO2018186673A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184842A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器
CN211741621U (zh) * 2019-03-28 2020-10-23 台湾东电化股份有限公司 光学元件驱动机构
CN111665677B (zh) * 2020-04-29 2022-04-08 高瞻创新科技有限公司 折叠电路板结构
CN114755791A (zh) * 2020-12-29 2022-07-15 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相机装置以及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227103A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Sony Corp レンズユニット及び撮像装置
JP2013167860A (ja) 2011-08-12 2013-08-29 Sharp Corp カメラモジュール
JP2016537665A (ja) 2014-01-22 2016-12-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド カメラモジュール及びそのオートフォーカス方法
JP2017509007A (ja) 2014-01-02 2017-03-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド レンズ駆動装置及びこれを含むカメラモジュール

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080217A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP5430361B2 (ja) 2009-11-10 2014-02-26 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
US8670195B2 (en) * 2011-06-09 2014-03-11 Panasonic Corporation Lens actuator
JP5849483B2 (ja) 2011-07-15 2016-01-27 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
US9151963B2 (en) 2011-08-24 2015-10-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens holder driving device including damper compound suppressing undesired resonance
CN115061257B (zh) * 2013-05-29 2024-04-26 Lg伊诺特有限公司 镜头驱动装置、照相机模块和移动电话
US9967020B2 (en) 2013-11-08 2018-05-08 Gogo Llc Facilitating communications between on-board electronic devices and terrestrial devices
KR102151246B1 (ko) 2013-12-18 2020-09-02 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 액추에이터
KR102169957B1 (ko) 2014-02-19 2020-10-26 엘지전자 주식회사 카메라 모듈 및 그의 오토 포커스 방법
EP2916153B1 (en) 2014-03-05 2021-04-07 LG Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus and camera module including the same
JP6329410B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-23 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ駆動装置
JP6444607B2 (ja) 2014-03-28 2018-12-26 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
KR102220503B1 (ko) * 2014-08-22 2021-02-25 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치
KR101657511B1 (ko) 2014-10-24 2016-09-27 (주)옵티스 지지 수단을 포함하는 카메라 모듈
EP3370105A1 (en) * 2014-11-14 2018-09-05 LG Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus
KR102432734B1 (ko) 2014-12-17 2022-08-17 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치
KR20150054719A (ko) 2015-01-30 2015-05-20 (주)아이엠 카메라 모듈
KR102391890B1 (ko) * 2015-02-02 2022-04-28 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102311663B1 (ko) 2015-03-18 2021-10-13 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP6500540B2 (ja) 2015-03-24 2019-04-17 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US10345614B2 (en) 2015-04-23 2019-07-09 Tdk Corporation Lens driving device
JP6628128B2 (ja) 2015-06-09 2020-01-08 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6548526B2 (ja) * 2015-06-12 2019-07-24 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置、ユニット及びカメラ
KR102558496B1 (ko) 2015-09-08 2023-07-21 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동장치, 카메라 모듈 및 광학기기
CN113759634B (zh) 2016-01-07 2024-07-12 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动装置、相机模组及光学设备
KR102615166B1 (ko) 2016-01-07 2023-12-18 (주)제이티 이송툴
JP6252640B2 (ja) 2016-09-14 2017-12-27 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュールおよびカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227103A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Sony Corp レンズユニット及び撮像装置
JP2013167860A (ja) 2011-08-12 2013-08-29 Sharp Corp カメラモジュール
JP2017509007A (ja) 2014-01-02 2017-03-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド レンズ駆動装置及びこれを含むカメラモジュール
JP2016537665A (ja) 2014-01-22 2016-12-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド カメラモジュール及びそのオートフォーカス方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114217492B (zh) 2024-02-23
WO2018186673A1 (ko) 2018-10-11
CN110603485A (zh) 2019-12-20
US11838614B2 (en) 2023-12-05
EP3608714A4 (en) 2021-01-13
CN114217492A (zh) 2022-03-22
CN117970724A (zh) 2024-05-03
US20220174192A1 (en) 2022-06-02
US20200195815A1 (en) 2020-06-18
EP3608714A1 (en) 2020-02-12
CN110603485B (zh) 2022-01-21
JP2020516929A (ja) 2020-06-11
JP2023078141A (ja) 2023-06-06
US11283974B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7505884B2 (ja) レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器
US12013589B2 (en) Lens driving device, and camera module and optical device comprising same
KR102658899B1 (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102634909B1 (ko) 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102500031B1 (ko) 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR20230051136A (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102522631B1 (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102352216B1 (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102665369B1 (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102531672B1 (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102406629B1 (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230303

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230324

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240613