JP7498962B2 - Mouth and mouth moisturizer - Google Patents
Mouth and mouth moisturizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP7498962B2 JP7498962B2 JP2020554650A JP2020554650A JP7498962B2 JP 7498962 B2 JP7498962 B2 JP 7498962B2 JP 2020554650 A JP2020554650 A JP 2020554650A JP 2020554650 A JP2020554650 A JP 2020554650A JP 7498962 B2 JP7498962 B2 JP 7498962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mouth
- wearer
- pleats
- cover
- oral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004909 Moisturizer Substances 0.000 title description 8
- 230000001333 moisturizer Effects 0.000 title description 8
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 claims description 225
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 claims description 42
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 29
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 claims description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 6
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007665 sagging Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 210000001331 nose Anatomy 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 13
- 208000001705 Mouth breathing Diseases 0.000 description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 8
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 8
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 208000000059 Dyspnea Diseases 0.000 description 4
- 206010013975 Dyspnoeas Diseases 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 230000010352 nasal breathing Effects 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 3
- 210000000492 nasalseptum Anatomy 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 210000000216 zygoma Anatomy 0.000 description 3
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 2
- 206010028735 Nasal congestion Diseases 0.000 description 2
- 241001282135 Poromitra oscitans Species 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 206010048232 Yawning Diseases 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 210000003928 nasal cavity Anatomy 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 2
- 206010041232 sneezing Diseases 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 210000000106 sweat gland Anatomy 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 208000002874 Acne Vulgaris Diseases 0.000 description 1
- 235000017060 Arachis glabrata Nutrition 0.000 description 1
- 241001553178 Arachis glabrata Species 0.000 description 1
- 235000010777 Arachis hypogaea Nutrition 0.000 description 1
- 235000018262 Arachis monticola Nutrition 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 206010000496 acne Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 208000013220 shortness of breath Diseases 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 210000003135 vibrissae Anatomy 0.000 description 1
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D13/00—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
- A41D13/05—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
- A41D13/11—Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
Description
本発明は、主として咽喉、口腔、口の周辺の潤い維持に役立つ口腔・口周り保湿具に関するものである。 The present invention relates to an oral and oral moisturizing device that is primarily useful for maintaining moisture in the throat, oral cavity, and the areas around the mouth.
エアーコンディショナー使用時や冬季など空気の乾燥する状況におかれた場合や、風邪予防、美容等の関係で、自身の周りの湿度を快適なものに保ちたいとの要望がある。また、起床時に感じる咽喉の不快感等、口呼吸や睡眠時等に口を開けていることの弊害(室内の乾燥した空気にさらされる等)に鑑み、特に口周りだけでも適度に加湿したいという要望がある。
この場合に、加湿器で部屋全体を加湿する等による調整が考えられるが、状況等により使用がふさわしくないケースや、手軽さに欠ける面、結露によるカビの懸念などの問題があった。
There is a demand for maintaining a comfortable humidity level around oneself when using an air conditioner or when exposed to dry air conditions such as winter, as well as for cold prevention, beauty, etc. In addition, in consideration of the adverse effects of mouth breathing and having the mouth open while sleeping (exposure to dry indoor air, etc.), such as throat discomfort felt upon waking, there is a demand for moderate humidification, especially around the mouth.
In such cases, adjustments can be made by using a humidifier to humidify the entire room, but there are problems with this, such as it being inappropriate depending on the situation, it being inconvenient, and there being concerns about mold due to condensation.
これに関し、手軽に自身の口周りだけを適度に加湿し、潤いの維持をなす器具として例えば次のような技術が存する。
特許文献1に記載の「呼吸用保護具」は、ケースと、ケース内に装填される含水材とで本体部を構成する。ケース4の上面に左右一対の弾性腕からなる取付部を設け、両弾性腕で鼻中隔を挟持して、本体部を支持する。鼻孔と対向するケースの上面左右には給湿口を設ける。
呼気の一部は給湿口から噴き込まれ、含水材6に触れて蒸散を促す。蒸散した水蒸気が吸気に含まれて鼻腔内へ吸引される。
そして、これによれば、手軽に、窮屈感少なく、鼻腔や咽頭内の粘膜の乾燥を阻止するとの効果を得ることができる。
In this regard, there are devices that can easily humidify only the area around the mouth to an appropriate degree and maintain moisture, such as the following technology.
The "respiratory protective equipment" described in
A part of the exhaled air is blown in through the moisture inlet and comes into contact with the moisture-containing
This provides the effect of preventing the mucous membranes in the nasal cavity and pharynx from drying out easily, without causing a feeling of cramping.
また、睡眠時の口呼吸、口開けを防止するとの方向から、特許文献2に記載の「口呼吸矯正テープ」は、口唇の少なくとも両端を被覆するシート部と、シート部の裏面に設けられる粘着層とを備え、シート部の外側に、粘着層が設けられない把持部が延出していることで、使用者が外側に延出し且つ粘着層が設けられない把持部を把持してシート部を口唇から離間させることにより、粘着層を手指に貼り付けずに皮膚から剥離することができ、かかる剥離作業を簡便に行えるため、所望のタイミングで容易に取外すことができる。
これによれば、所望のタイミングで即座に取り外すことができる口呼吸矯正テープを提供することができる。
Furthermore, from the perspective of preventing mouth breathing and opening the mouth while sleeping, the "mouth breathing corrective tape" described in
This makes it possible to provide a mouth breathing corrective tape that can be quickly removed at any desired time.
しかしながら、上記文献1の呼吸用保護具では、生産と使用とに手軽さが不十分で、また、人目がある際の使用がためらわれる問題や、睡眠時や鼻づまりがひどい時、口呼吸の癖が抜けない使用者などには効果や快適さの面での問題があった。
また、文献2の口呼吸矯正テープでは、水を飲む、あくびをする、第三者が同室にいて会話をする等のことを考慮した場合の不便さや、鼻づまりがひどい時、口呼吸の習慣が抜けない使用者などには使用の可否や効果や快適さの面での問題があった。
However, the respiratory protective device in
In addition, the mouth-breathing correction tape in
そこで、発明が解決しようとする課題は、生産と使用とが比較的手軽で、使用者の状況に合わせて効果的に口周り等へ潤いをもたらし、装着しても快適さを維持できる口腔・口周り保湿具を提供する点にある。 The problem that this invention aims to solve is to provide an oral cavity and mouth moisturizing device that is relatively easy to produce and use, effectively moisturizes the mouth area according to the user's condition, and maintains comfort when worn.
上記課題を解決するため、本発明の請求項1による口腔・口周り保湿具を生産する方法は、ブレードによる加工でプリーツを設ける工程を有し、装着者の鼻孔は覆わないが、装着者の口を覆って口による呼気・吸気を通過させる口覆い部と、該口覆い部を装着者の顔面へと取り付けするための取り付け手段と、装着時に前記口覆い部における装着者の口周辺部分にゆとりを生じさせるゆとり付与手段と、鼻より下かつ口より上たる部分に設けられ、前記口覆い部の位置を安定させて口腔の露出や鼻孔の被覆を防止する安定手段と、装着者が口を開くことで前記口覆い部があご下に引かれ下がって口腔が露出してしまうことを防止する下がり防止手段と、を備え、前記ゆとり付与手段には合計2以上の折り目を持つ1以上のプリーツを含み、前記口覆い部は、外側層と、該外側層と比べて伸縮性が異なり親水性が高い内側層と、の2層からなり、前記口覆い部には、下端接着部を備え、前記口覆い部には、少なくとも装着者のくちびるの前部分に、全層にわたる溶着による接着部分を備え、前記口覆い部には、前記プリーツの折り目それぞれに、該プリーツの折り目と交わる、線状の、全層にわたる溶着による接着部分を備え、前記口腔・口周り保湿具は就寝時に装着して使用する用途に限定されたものである口腔・口周り保湿具を生産する方法であって、前記ブレードによる加工でプリーツを設ける工程よりも前に、前記口覆い部となるべき積層材料の少なくとも装着者のくちびるの前になるべき部分に全層にわたりプリーツの折り目となるべき線と交わる線を含んで溶着による接着を行う工程を備えたことを特徴とする。
そして、この口腔・口周り保湿具には、呼気に含まれる湿気などを口覆い部内にとどめる作用があり、覆われている部分とその奥部分に潤いをもたらす。さらに、口覆い部を装着者の鼻孔を覆わない構成とすることで、装着者の鼻呼吸を妨げることがなく装着中の快適さを維持できる。
In order to solve the above problems, a method for producing an oral cavity and mouth moisturizing device according to
This mouth and mouth moisturizer has the effect of retaining moisture contained in the breath within the mouth cover, providing moisture to the covered area and the area behind it. Furthermore, by configuring the mouth cover so that it does not cover the wearer's nostrils, it does not interfere with the wearer's nasal breathing and maintains comfort while wearing it.
また、請求項2による口腔・口周り保湿具を生産する方法は、請求項1に記載の口腔・口周り保湿具を生産する方法において、前記口覆い部となるべき積層材料の少なくとも装着者のくちびるの前になるべき部分に全層にわたりプリーツの折り目となるべき線と交わる線を含んで溶着による接着を行う工程は、口覆い部となるべき積層材料に、斜め格子状の、全層にわたる溶着による接着を行うことを特徴とする。
Furthermore, a method for producing an oral cavity and mouth moisturizing device according to
なお、「下がり防止」などというときの上下方向は、装着者から見た際の方向をいうものとし、前後方向や左右方向に関しても同様に装着者から見た際の方向をいうものとする。すなわち、直立している装着者における頭の方向を上方向、足の方向を下方向、胸側を前方向、背中側を後方向、右手側を右方向、左手側を左方向とする。
「ゆとり」とは、装着者の口と口覆い部との間で少なくとも前後方向において生まれる物理的な余裕のことをいう。
「マスク」とは、天然繊維・化学繊維の織編物または不織布を主な本体材料として、口と鼻を覆う形状で、花粉、ホコリなどの粒子が体内に侵入するのを抑制、また、かぜなどの咳やクシャミの飛沫の飛散を抑制することを目的に使用される、薬事法に該当しない衛生用製品をいう。
In addition, when referring to "prevention of sagging," the up-down direction refers to the direction as seen by the wearer, and similarly, the front-back and left-right directions refer to the directions as seen by the wearer. In other words, when a wearer is standing upright, the head is the up direction, the feet are the down direction, the chest is the forward direction, the back is the backward direction, the right hand side is the right direction, and the left hand side is the left direction.
"Room" refers to the physical space provided between the wearer's mouth and the mouth covering portion at least in the front-to-back direction.
A "mask" is a sanitary product that does not fall under the Pharmaceutical Affairs Law and that is made primarily of woven or nonwoven fabrics made from natural or chemical fibers, is designed to cover the mouth and nose, and is used to prevent particles such as pollen and dust from entering the body, as well as to prevent the spread of droplets caused by coughing or sneezing due to a cold.
使用者の状況に合わせて効果的かつ手軽に口の周り、口腔、咽喉等の湿度を保つことができ、装着使用時の快適さを維持でき息苦しさを感じさせず、便利度高く使用できる口腔・口周り保湿具を提供する。
また、口覆い部の覆う範囲を拡げた場合には、唇や頬、ほうれい線などの潤いも保つことができる。
To provide a moisturizing tool for the mouth and around the mouth which can effectively and easily keep the moisture around the mouth, the oral cavity, the throat, etc. according to the condition of a user, can maintain comfort when worn and used, does not cause breathlessness, and can be used with high convenience.
Furthermore, if the area covered by the mouth cover is expanded, it can also help keep lips, cheeks, and nasolabial folds moisturized.
以下、図面を参照し、発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
口周り保湿具の一態様として、成人男性の主として就寝時装着を想定したタイプで、洗濯再使用は想定しないものを第一実施例として挙げて説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiment described below.
As one embodiment of the mouth moisturizer, a type intended to be worn mainly by adult males while sleeping and not intended to be washed and reused will be described as a first embodiment.
図1は第一実施例の口腔・口周り保湿具につき外観の全体像を示す斜視図である。
口覆い部10は、装着者の鼻孔は覆わないが、装着者の少なくとも口を覆って口による呼気・吸気を通過させるものである。この実施例では口とあご下とを覆うほか、ほほ、あご、唇などを覆う。左右に大きく、耳の近くまで覆っており、保湿状のメリットを大きなものとしている。口覆い部10の外側層1には、一例として形状保持及び内側生地保護に適した素材のポリプロピレンを使用し、内側層2には親水性の素材(肌触りの良い不織布であり、適度に水分保持力を有する外側とは別種のポリプロピレン)を使用する。この実施例ではあえてコストを下げることよりも快適さを追求し、同種の手触りが良いのみのものに比べ親水性数%~十数%増の生地を採用した。外側と折りたたみ前後ともに同じサイズとなるように、すなわち口覆い部全体として2層になるように構成した。(プリーツによってできる重なりは層から除く。)層はこの2つのみである。
FIG. 1 is a perspective view showing the overall appearance of an oral cavity and mouth moisturizing device according to a first embodiment.
The
口覆い部10を装着者の顔面へと取り付けするための取り付け手段として、口覆い部左右の各端部に適度な伸縮性のあるポリプロピレン製の耳かけ3を設けた。耳かけの取付にあたっては、耳かけを幅広のものとして肌への負担(ゴム跡など)を軽減することと併せ、比較的弱い力でも外れるような取付としている。この実施例の口腔・口周り保湿具は、睡眠中・長時間の活用がなされるところ、自身の動きや掛け布団などの動きでずれてしまって、口を覆わなくなったり、鼻を意図せず覆ってしまったりなどとなるよりも、安眠を妨害せず外れてくれることがより望ましいと考えられるからである。
As a means for attaching the
装着時に前記口覆い部10における装着者の口周辺部分にゆとりを生じさせるゆとり付与手段として、口覆い部10の上下方向の長さを適宜伸張させられるように設計したプリーツ4と、口覆い部10の、装着者の鼻より下かつ口より上たる部分に来るべき部分に、該部分をつまみ上げたような態となるカマボコ型の接着部分5とを設けた。これらは装着者が口を開くことで前記口覆い部10があご下に引かれ下がって口が露出してしまうことを防止する下がり防止手段としてもはたらく。また、接着部分5は、鼻より下かつ口より上たる部分に設けられ、口覆い部10の位置を安定させて口の露出と鼻孔の被覆とを防止する安定手段としてもはたらく。
As a means for providing space around the mouth of the wearer in the
図2は第一実施例の口腔・口周り保湿具における製造工程において、上端・下端の中央部分に溶着作業を行って接着部分を設ける前の状態を表す正面図である。
なお、第一実施例、第二実施例等で説明の便宜上製造工程に順をもうけているが、製造における手順が実施例の通りの順でなければいけないわけではない。溶着の発生する工程を一連のものとしてまとめて効率的にする、既存の製造設備に合うように行程を組む等の工夫は適宜とることができる。
口覆い部10とするべく外側層となす不織布と内側層となす不織布とを重ね合わせ、プリーツ4となるべき折り目を付し、口覆い部とするに適したサイズにカットし、口覆い部10の上下左右端を溶着にて固定し、溶着により耳かけ3を取り付け、所定の位置に星形のマーク6をつけた。
FIG. 2 is a front view showing the state before welding is performed on the central portions of the upper and lower ends to provide adhesive portions in the manufacturing process of the oral cavity and around-the-mouth moisturizing device of the first embodiment.
In the first and second embodiments, the manufacturing steps are arranged in a sequence for the sake of convenience, but the manufacturing procedure does not necessarily have to be in the sequence shown in the embodiments. Any suitable ingenuity can be employed, such as consolidating the steps that may cause welding into a series to make them more efficient, or arranging the process to suit existing manufacturing equipment.
To make the
口覆い部10は、少なくとも口を覆って口からの呼気・吸気を通過させるものと構成されるべきであるが、この実施例においては口のほか、頬やあご、あご下をも覆うように構成した。想定される装着者(本実施例では成人男性)のほほを、なるべく全域覆うことができるよう、想定される装着者の平均的な顔のサイズなどを勘案し、なるべく横に長く、また、上端を装着者の頬骨に沿うようにU字の曲線状に構成した。保湿可能とする範囲の調整(特に想定される装着者が成人女性の場合は重要)と、耳へ至る耳かけ3の引張り力の方向を調整勘案をしている。さらに、耳かけよりも肌ストレスが小さく痕が付きにくい口覆い部を使うことでなるべく耳かけを短く、かつ耳かけのスタートラインが顔の端にくるようにし、圧力のかかる先もなるべくほほ骨に乗るように設計している。さらには、口覆い部の面積の広いことは、ずれの防止にもつながりやすい。
プリーツ4の配置は、後述する作用・効果に適するように、その位置と大きさと数を調整した。
The
The position, size and number of the
図3は実施例の口腔・口周り保湿具における製造工程において、上端・下端の中央部分に溶着作業を行って接着部分を設けた後の状態を表す正面図である。
図2の状態に至ったところで、口覆い部10の左右方向における中央で折り重ねた。続いて、この中央部分の上端に折り重ねの上から、溶着(熱接着)によって、カマボコ型の接着部分5を設けた。なお、同様に下端にも接着部分を設けて下端接着部7としている。これによりあご下の密着度を適切なものとすることができ、口覆い部10の上ずれ防止や、あご部分における隙間ができることの防止に資する。
接着部分5はカマボコ型であるが、これは、装着者の肌に触れる部分に丸みを持たせ、かつ、その反対側は装着者の鼻中隔にあたりうるため、そこは溶着させないことで、当たっても角が刺さるようなことの無いようにと考え、この型としたものである。
FIG. 3 is a front view showing the state after welding has been performed on the central portions of the upper and lower ends to provide adhesive portions in the manufacturing process of the oral cavity and around-the-mouth moisturizing device of the embodiment.
When the state shown in Fig. 2 was reached, the
The
この接着部分5は、プリーツ4と共にはたらき、装着時に前記口覆い部10における装着者の口周辺部分にゆとりを生じさせるゆとり付与手段となっているわけだが、これについては口覆い部上端の左右幅が相対的に短くなることで口覆い部中央部の左右幅が相対的に長いものになること、プリーツ4の伸張で、こちらは口覆い部10の中央部分における上下幅が相対的に長いものになること(左右端の上下幅はプリーツ4を伸ばせぬように溶着されているので)で、それぞれゆとりを生む元となり、さらに接着部分5によって生まれる上下方向のラインは鼻の下部分の肌よりも前方になるようはたらく。また、プリーツ4にはアーチ効果もある。また、接着部分5から生まれる上下方向のラインもアーチ効果が期待できる。
The
装着者の口周りには唇部分における前方向への突き出しがあるわけであるが、これを上回って口覆い部が前方向へ突き出すように設計すれば、口周りにゆとりが生まれ、さらには口を開いたときに口覆い部内側が口に入る・触れることを防ぐ。口をあけた際に重力や吸い込みなどで内側が入り込んだり、口周りのにきびなどに触れたり、蒸れたりなどといった不都合事を起こりにくくする効果がある。
この効果は特に、寝姿勢となったときは、より重要である。
続いて、口覆い部のずれ、特に上にずれて鼻孔を覆ってしまうことのないようにすることと、下にずれて口が露出してしまうことのないようにすることについても説明する。
The lips of the wearer protrude forward around the mouth, but if the mouth cover is designed to protrude forward beyond this, it creates more space around the mouth and prevents the inside of the mouth cover from entering or touching the mouth when the mouth is opened. This has the effect of preventing inconveniences such as the inside of the mouth cover entering due to gravity or suction when the mouth is opened, touching acne around the mouth, or becoming stuffy.
This effect is particularly important when the user is in a lying down position.
Next, we will explain how to prevent the mouth covering part from shifting, particularly by preventing it from shifting upwards and covering the nostrils, and by preventing it from shifting downwards and exposing the mouth.
実施例においては、鼻より下かつ口より上たる部分に設けられ前記口覆い部の位置を安定させて口の露出を防止する安定手段として接着部5をはたらかせることができる。なお、このための構成としては他にも例えばウレタンクッションを用いてずれを防止(ずれをクッションの傾きにより吸収するなど)することができる。他にも、粘着テープによる顔面への貼り付けも考えられる。
In the embodiment, the
また、実施例においては、装着者が口を開くことで前記口覆い部があご下に引かれ下がって、口が露出してしまうことを防止する下がり防止手段として、接着部5をもうけ、これが唇にひっかかり、かつまた口周りのゆとり、プリーツ4のさらなる展開での伸びを活用できる。他の部分の設計や装着者の顔周りのサイズにもよるが、プリーツ三つ等の実施例設計では睡眠時の自然な口開けや会話程度には十分対応可能で、あくびのような大きな口開けも1、2回は位置修正なく耐えうる。なお、このための構成としては他にも例えば、後述するような比較的大きめの口覆い部10となるような設計をして、その摩擦力や、吸着力(特に口覆い部内側に水分等の十分なときや、吸着力を有する素材を用いたとき)を利用することも考えられる。
In the embodiment, an
口覆い部左下(上記の通り装着者から見て左下、図面を見る者にとっては右下)部分に存するマークは、溶着により設けたもので、使用者に口腔・口周り保湿具の向きを識別しやすくさせるための工夫である。この構成を取る場合には、製品説明等において、マークが自分から見て左下に来るように装着する旨の表示も行うことにより、装着の向きに悩むことを防ぐ効果がある。
また、顔への取り付け手段として耳かけ4を取り付けた。 幅広になっていて、平タイプで顔に接する面を広くすることではストレスを軽減し、痕が付きにくく耳への負担による不快感を軽減できるよう工夫をした。
The mark on the lower left of the mouth cover (lower left as seen by the wearer, lower right as seen by the viewer of the drawing as described above) is attached by welding, and is a device to make it easier for the user to identify the orientation of the oral and oral moisturizer. When this configuration is adopted, by indicating in the product explanation etc. that the product should be worn so that the mark is at the lower left as seen by the user, it has the effect of preventing the user from worrying about the orientation of the product.
In addition, ear hooks 4 are attached as a means of attaching the mask to the face. The mask is wide and flat, and the surface area that comes into contact with the face is wide, reducing stress and discomfort caused by strain on the ears without leaving marks.
口覆い部10は、不織布に代えて例えばガ-ゼなど、必要な作用をするものであれば材料は限定されない。口覆い部に限らないが、選択する素材としてポリウレタンその他を使用したりデザインのためさらに別の素材の層を外側に設けたり等も可能である。
また、あご下は必ず覆うとは限らない。覆わない場合には、口を開けることによるずれを気にする必要は小さくなるが、保湿等の効果範囲は狭まる。逆にクビ、場合によっては鎖骨、額などを覆うバリエーションも考えられる。
例えば、下部はあごまでを覆い、上部が鼻の高さ(頬骨のあたり)まで口覆い部10があるタイプで、鼻部分(鼻全体または鼻の穴部分)を切り出しているものや、上部をさらに額部分まで伸ばし、鼻部分に加え目部分をも切り出しているもの等である。このように覆う範囲を拡げると、装着の簡便さは低下する面もあるが、装着者の保湿効果が高まるし、口覆い部10の摩擦力により、ずれを起こしにくくする効果も高まる。
The material of the
Also, the area under the chin does not necessarily have to be covered. If it is not covered, there is less need to worry about it slipping when the mouth is opened, but the range of effect such as moisturizing is narrowed. On the other hand, variations that cover the neck, or in some cases the collarbone or forehead are also considered.
For example, there are types that cover the lower part down to the chin and the upper part has the
口覆い部10は、自己呼吸による保湿効果をもたらし、さらには皮膚・汗腺等から分泌される水分を内側の生地で留めておける効果も期待できる。室内の乾燥した空気にさらされることなく、化粧水等により与えられた潤い等を良好な状態で維持することにも資する。また、後述するように通気性が高い設計とすることで、汗腺等からの分泌等(いわゆる美容業界にて言われる皮膚呼吸)を妨げること無く使える。 The mouth cover 10 provides a moisturizing effect through self-breathing, and is also expected to have the effect of retaining moisture secreted from the skin, sweat glands, etc. with the inner fabric. It also helps to maintain the moisture provided by lotions, etc. in good condition without being exposed to dry indoor air. In addition, as described below, by designing it to be highly breathable, it can be used without interfering with secretions from sweat glands, etc. (what is known in the beauty industry as skin respiration).
この実施例で採用した内側生地のほかにも、さまざまなバリエーションが考えられ、親水性等への配慮に関してはあらかじめ内側にしみこませた水分、ローション等の活用も考えられる。外側に設ける不織布層に対し内側は一部のみに親水性の素材による層を設けるであるとか、内側にポケットを設け、そこに親水性の素材からなる小片を入れることも考えられ、さらにはその小片にあらかじめ化粧水、香料等をしみこませておくこと等も考えられる。呼気による水分以外の水分を上手く用いることは、呼吸は鼻中心で行うが口は開いてしまうといった状況には非常に有効である。 In addition to the inner fabric used in this embodiment, many other variations are possible, and considerations such as hydrophilicity could include the use of moisture, lotion, etc. that has been soaked into the inside beforehand. A hydrophilic layer could be provided on only a portion of the inside in comparison with the nonwoven fabric layer on the outside, or a pocket could be provided on the inside into which small pieces of hydrophilic material could be placed, and these small pieces could be soaked in lotion, fragrance, etc. beforehand. Making good use of moisture other than that from exhalation is extremely effective in situations where breathing is mainly done through the nose but the mouth is open.
内側生地においては、肌触りも非常に重要であるので、たとえば肌ストレスの小さいスーパーソフトの生地を使用することも考えられる。その他、タオル生地を使用して洗濯再利用を可能とする、コスト面を重視するなどした素材とするなどもありえる。
ゆとり付与の他の手段として、より全体的な立体構造(口覆い部10を前後方向も含む3次元的な構成にしたもの、口覆い部10の端部の全部または一部にクッションを配置するもの、カップを口にかぶせるような態で口覆い部10が比較的硬いものなど)や、端部でなくても口の周囲に当たる部分をポリウレタンのクッションなどで輪状等に覆ったりするなどが考えられる。なお、口覆い部の内側が口・唇に全く触らないようなものとすることも考えられ、このような直接的な接触は無いものであっても口を覆うものであることに変わりは無い。また、ポリウレタンクッションの採用等においては鼻呼吸の邪魔にならないようにすることが望ましい。もちろん、ゆとり付与に関する設計に限らず、その他鼻呼吸を妨げかねないような設計(例えば口覆い部の鼻の下部分が極端に厚くなるような設計)は、避けることが望ましい。要は、鼻の穴を塞ぐような設計は避けることが望ましい。
他にもワイヤーを用い、鼻の下や、口部分にアーチとして使う等もできる。
For the inner fabric, since the feel is also very important, it is possible to use a super soft fabric that causes less stress on the skin. In addition, it is also possible to use towel fabric that can be washed and reused, or to use a material that prioritizes cost.
Other means of providing roominess include a more overall three-dimensional structure (a
Wires can also be used to create arches under the nose or around the mouth.
また、接着部5を三日月、円、楕円、ピーナッツ型、扇形にするなども適宜取り得る。
口覆い部10のカット後に行う上端の溶着時に、鼻中隔への刺激を防ぐため、鼻の下部分は溶着をしないでおくか、溶着を控えめにするか、下へ迂回するかなども考えられる。
耳掛け3のかわりに、例えばオーバーヘッドで、紐2本のものや口覆い部の上下幅をそのままに延長した柔軟素材を後頭部で結ぶような方式などとすることも出来るし、耳かけやオーバーヘッドに、装着者に応じて好ましい長さとなるように調整可能とするバンド等の手段を備えても良い。
向きを識別するためのマークは不可欠の構成ではない。また、別の見分け方をしても良い。例えば色分け等によるなどが考えられる。
Furthermore, the
When welding the upper end after cutting the
Instead of
The mark for identifying the orientation is not essential, and other methods of identification may be used, such as color coding.
図4は装着者が実施例の口腔・口周り保湿具を装着する方法を表した正面図である。
装着者は鼻を覆わないように口覆い部10をセットして、耳かけ3により取り付け、あご下のフィッティングを、適宜プリーツ4を伸張しながら行う。
ここまで説明した通り、発明者は口腔・口周り保湿具の形状に関し、実施可能となる程度にまで開発を進めたが、さらに装着者の快適性等に鑑み、通気性等に関する改良を加えた。
具体的には、まずは口覆い部の内側(後ろ方向側)に採用する、適切な肌触りおよび親水性となる不織布の素材および厚さを決定し、次に前記親水性不織布を含む、口覆い部全体の通気性を、層構成、使用素材・厚さにより調整した。そのデータは次のとおりである。
FIG. 4 is a front view showing a method in which a wearer wears the oral cavity/peri-mouth moisturizing device of the embodiment.
The wearer sets the
As explained above, the inventors have developed the shape of the oral cavity and surrounding mouth moisturizing device to the extent that it is feasible, but have also made further improvements in terms of breathability, etc., in consideration of the comfort of the wearer.
Specifically, first, we determined the material and thickness of the nonwoven fabric to be used on the inside (rear side) of the mouth cover, which would have an appropriate feel and hydrophilicity, and then we adjusted the breathability of the entire mouth cover, including the hydrophilic nonwoven fabric, by adjusting the layer structure, material used, and thickness. The data is as follows:
本件の口腔・口周り保湿具の通気性はJIS L 1096A法による測定で225.3立方センチメートル/(平方センチメートル・s)である。
比較対象の通気性はJIS L 1096A法による測定で19.8立方センチメートル/(平方センチメートル・s)である。
本件の口腔・口周り保湿具との通気性の比較対象は、出願人が製造販売するマスクである。
The breathability of the present oral cavity and mouth moisturizing device is 225.3 cubic centimeters/(square centimeters·s) as measured according to JIS L 1096A method.
The air permeability of the comparative sample is 19.8 cubic centimeters/(square centimeters·s) as measured according to JIS L 1096A method.
The subject matter for comparison of breathability with the oral and mouth moisturizing device in question is a mask manufactured and sold by the applicant.
ここで、マスクとは、一般社団法人日本衛生材料工業連合会の定義によれば、「天然繊維・化学繊維の織編物または不織布を主な本体材料として、口と鼻を覆う形状で、花粉、ホコリなどの粒子が体内に侵入するのを抑制、また、かぜなどの咳やクシャミの飛沫の飛散を抑制することを目的に使用される、薬事法に該当しない衛生用製品」をいう。
この点、本件口腔・口周り保湿具は鼻を覆わないという点と使用目的の点とからマスクには該当しないものである。さらには、比較対象としたマスクやその他マスク一般に設けられる捕集(ろ過)効率を適切なものとするための層(フィルター層、メルトブロー法により生産される不織布で外側の層と内側の層との間に設けられることが多い。マスクの肝であり、捕集対象に応じて調整されるのはこの層)を持たないから、装着者がマスクとしての使用もできるものとの誤解を招かぬよう、マスクではない旨や、保湿のために使用するものである旨などを、商品説明に表示する。
Here, a mask is defined by the Japan Sanitary Materials Industry Association as "a sanitary product that does not fall under the Pharmaceutical Affairs Act, with the main body made of woven or nonwoven fabric made of natural or chemical fibers, is shaped to cover the mouth and nose, and is used to prevent particles such as pollen and dust from entering the body, and to prevent the spread of droplets from coughing or sneezing due to colds, etc."
In this respect, the subject oral and mouth moisturizing device does not qualify as a mask because it does not cover the nose and because of its intended use. Furthermore, since it does not have a layer for optimizing the collection (filtration) efficiency that is generally provided in the masks used for comparison and other masks (a filter layer, often made of nonwoven fabric produced by the melt-blown method and provided between the outer and inner layers; this layer is the core of the mask and is adjusted according to the target to be captured), in order to prevent the wearer from misunderstanding that it can also be used as a mask, it is indicated in the product description that it is not a mask and is used for moisturizing.
マスクを製造する場合、フィルターとなる層が重要となる。
フィルター層にはガーゼなどを用いることもあるが、使い捨てのマスクを大量簡易に製造するという面から、フィルター層にはメルトブロー法により生産された不織布を用いるのが一般的である。
マスクは、全体として花粉、ウイルス、微小粒子状物質等、フィルタリング対象に合わせた設計と捕集率の検査とを行うが、決め手となるのはやはりフィルター層である。
When manufacturing a mask, the layer that serves as the filter is important.
Although gauze may be used for the filter layer, in order to simplify mass production of disposable masks, it is more common to use nonwoven fabric produced by the melt-blown method for the filter layer.
Masks as a whole are designed to filter out pollen, viruses, fine particulate matter, etc., and their capture rate is tested, but the determining factor is still the filter layer.
そして、フィルター性能を高めようとすると、他の設計の影響もあるが、原則として通気性が犠牲になることとなる。
なお、捕集(ろ過)効率の度合いはPFE等の試験により測定が可能であり、通気性試験の比較対象としたマスクもPFE試験で平均99%を超えるものとなっている。試験による数値が99%を超えること等を「マスク」の規格として提案しようとする試みもあるが、出願日時点では確立にはいたっていないようである。ただし、出願日時点でのマスク業界の市場的意識としては、99%を超えないことは、マスクの定義・目的にかなうものとして販売することには適さないとの認識が存する。(ウイルスに対応するものとしてはPFE試験で99%以上、花粉に対応するものとしてはBFE試験で99%以上。)
And in order to improve filter performance, as a rule, breathability must be sacrificed, although this is influenced by other design factors.
The degree of collection (filtration) efficiency can be measured by tests such as PFE, and the masks used for comparison in the breathability test also exceeded 99% on average in PFE tests. There have been attempts to propose that a test value of over 99% be set as a standard for a "mask," but this does not appear to have been established as of the filing date. However, the market consciousness in the mask industry as of the filing date is that anything less than 99% is not suitable for sale as meeting the definition and purpose of a mask. (99% or more in PFE tests for those that respond to viruses, and 99% or more in BFE tests for those that respond to pollen.)
このような通気性調整に係る開発に至ったのは、次のような背景がある。すなわち、マスク本来の使用目的と併せてまたは使用目的から外れて、マスクを保湿目的として装着使用することがある。但し、このような使用をしていると、息苦しくて装着を止めてしまう・無意識に外してしまうことや、装着中は口呼吸を行いがちになり長く続くと口呼吸の習慣がついてしまうのではないかということなどが考えられる。その弊害を避けるような口腔・口周り保湿具を提供したいと考えたことによる。
もちろん、マスクは鼻をも覆うものであるから、鼻からの呼気・吸気にもマスク内部の湿度効果を活かすことができると考えられる。しかしながら、鼻での呼吸は、その呼気においてはマスク等の道具によらずとも、一定程度の加湿効果を得ることができるので、単純に湿度の面から鼻孔を覆うことの必要性は小さい。(鼻から吸われた空気は適度な湿気と温度とを加えられ、また、鼻毛等のフィルター効果を得て取り込まれる。)
The development of this type of breathability adjustment has the following background. That is, masks are sometimes worn for the purpose of moisturizing, either in addition to or apart from the original purpose of the mask. However, when used in this way, it is possible that the wearer will stop wearing the mask due to shortness of breath or unconsciously remove it, or that the wearer will tend to breathe through their mouth while wearing the mask, and if this continues for a long time, the habit of mouth breathing may develop. We wanted to provide a moisturizing device for the mouth and around the mouth that would avoid such problems.
Of course, since a mask also covers the nose, it is thought that the humidity effect inside the mask can also be utilized for inhaled and exhaled air from the nose. However, when breathing through the nose, a certain degree of humidification can be obtained for exhaled air without the use of a mask or other device, so there is little need to simply cover the nostrils from the standpoint of humidity. (The air inhaled through the nose is given the appropriate amount of humidity and temperature, and is taken in with the filtering effect of nose hairs, etc.)
そこで、鼻は覆わない点でマスクとはスタートラインから息苦しさが違うが、睡眠時などは口呼吸も想定が必要のため、口覆い部10の通気性を「マスクよりも高いものとする」をまずは着想した。具体的には、通気性試験を行ったマスクの試験結果数値に鑑み、口覆い部10は、その通気性がJIS L 1096A法による測定で19.8立方センチメートル/(平方センチメートル・s)よりも高いことを特徴とする口腔・口周り保湿具を創出した。
Thus, while the starting point is different from a mask in terms of breathlessness in that the nose is not covered, it is necessary to assume that people may breathe through their mouths during sleep, etc., so the first idea was to make the
その上で効果の面から口覆い部10の二層構成を調整して出願人企業内の開発・実験協力者間でベストな程度を試行錯誤と試作完成させ、そのデータ数値、具体的には、通気性試験を行った口腔・口周り保湿具の試験結果数値に鑑み、口覆い部10は、その通気性がJIS L 1096A法による測定で225.3立方センチメートル/(平方センチメートル・s)以上であることを特徴とする口腔・口周り保湿具を創出するに至った。この時点で、試作品の口覆い部は、メルトブロー法により生産されたフィルターの層を有さないものとなっている。
Then, the two-layer structure of the
さらにその後も、出願人は理想の通気性、保湿力、肌触り等を追求して研究開発を続けていた。この間に、通気性、保湿力、肌触りが良好で、伸縮性、柔軟性に富むポリエチレン製の不織布素材に新たに接し、これを調達できることとなった。
早速この不織布を内側の層とした試作品を製作してみたところ、新たに以下述べる2点の解決すべき課題が生じた。
一点目の課題は吸い込みである。
Even after that, the applicant continued research and development in pursuit of ideal breathability, moisture retention, texture, etc. During this time, the applicant came into contact with a new polyethylene nonwoven fabric material that was breathable, moisture retention, textured, stretchable, and flexible, and was able to procure it.
We immediately produced a prototype with this nonwoven fabric as the inner layer, but the following two new issues arose that needed to be resolved.
The first issue is suction.
図5は口腔・口周り保湿具を装着した直後の状態を横から見た図である。
装着者のくちびるの前部分にゆとり空間ができている。なお、あご下にも空間ができていて、口開け等で口覆い部10があご下に引かれ下がって口が露出してしまうことを防止する下がり防止手段となっている。
FIG. 5 is a side view of the state immediately after putting on the oral cavity/perioral moisturizing device.
There is ample space in front of the wearer's lips. There is also space under the chin, which acts as a sagging prevention means to prevent the
図6は吸い込みの発生する様子を模式的に示した図である。
内側層を新素材とした前記試作品を装着して、しばらく口呼吸をくり返すと、比較的柔軟性・伸縮性に富む口覆い部内側層2が吸気に引かれて、せっかく設けた口周りのゆとりが徐々に減少し、内側層が口周りにまとわりつくようになり、ついには内側層が口の中に吸い込まれてしまうといったことが発生する場合があることが把握された。
そこで、これを解決するための手段として、口覆い部に、少なくとも装着者のくちびるの前部分に内側層、外側層にわたる接着部分を備えることが有効である。両図の装着者の例で言うならば、くちびるとして描いた部分を図の左方へと平行移動させると、接着すべき部分が把握可能である。
二点目の課題は口覆い部におけるズレ・しわの発生である。
FIG. 6 is a diagram showing a schematic diagram of how suction occurs.
It was found that when a user wears the prototype with the inner layer made of the new material and repeatedly breathes through their mouth for a while, the relatively flexible and stretchy
In order to solve this problem, it is effective to provide the mouth cover with an adhesive part that covers the inner and outer layers at least in the area in front of the wearer's lips. In the example of the wearer in both figures, the part that should be attached can be grasped by translating the part depicted as the lips to the left of the figure.
The second issue is the occurrence of misalignment and wrinkles in the mouth covering area.
図7は2枚のブレードによりプリーツを設ける工程の一例を模式的に示した図である。
(b)のごとく生地に上下よりブレード11を当て、(c)を経て(d)の形にすることで、2つの折り目を持つプリーツができる。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a process for forming pleats using two blades.
The
図8は1枚のブレードと段差形成手段とによりプリーツを設ける工程の一例を模式的に示した図である。
(b)のごとく段差形成手段12により生地に段差をつけ、そこにブレード11を当ててプリーツを設ける。
これら工程はプリーツの数や深さ、向きなどに応じて設計され、この後圧をかけて折り目を確実なものにする等が行われる。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a process for forming pleats using one blade and a step forming means.
As shown in (b), a step is formed in the fabric by a
These processes are designed according to the number, depth, and direction of the pleats, and then pressure is applied to secure the folds.
図9は口覆い部にズレ・しわの発生する様子を模式的に示した図である。
なお、図7、図8、図9は説明の便のため模式的に示した図であり、例えばどちらを外側層1とし、どちらを内側層2とするか等は便宜的なものである。
図9のごときズレ(上の図)、しわ(下の図)が発生する原理としては、各層がブレードにより押される際に、伸縮度の高い層の方がより伸びてブレードによる加工を受けるが、ブレードの退いた後にはそれが戻るであるとか、逆に、ブレードの退く前に弾性力を発揮してより大きく生地が取られるなどの現象が起こっていると考えられる。また、柔軟性の差も影響している可能性はある。柔軟性が高い方がブレードに沿う度合いが高く、最短距離で折られ、余計な厚みなどが残りにくい等である。
このようなズレ・しわの発生は、製品としての価値を下げるだけでなく、製造ラインにおける悪影響も懸念される。
FIG. 9 is a schematic diagram showing how misalignment and wrinkles occur in the mouth cover portion.
7, 8 and 9 are schematic views for the sake of convenience, and for example which is the
The mechanism by which the misalignment (top diagram) and wrinkles (bottom diagram) shown in Figure 9 occur is thought to be that when each layer is pressed by the blade, the layer with higher elasticity stretches more and is processed by the blade, but returns to its original shape after the blade retracts, or conversely, the layer exerts elasticity before the blade retracts, taking more of the fabric. Differences in flexibility may also play a role. Layers with higher flexibility tend to conform to the blade more easily, are folded in the shortest distance, and are less likely to leave excess thickness.
Such misalignments and wrinkles not only reduce the value of the product, but also pose a concern of adverse effects on the production line.
これを解決するための手段として、口覆い部たる生地外側層と内側層とを適切な位置および大きさで接着することが有効である。
それでは、どのように接着するのが適切か。まず、製造ライン内において簡易に接着をするならば、他の工程等にも鑑み、パルス式などによる溶着を行うことが望ましい。しかし、溶着がなされた部分は溶けて固まることで、通気、保湿の障害となり、また、肌が触れたときには固さ、ざらつき、抵抗などを感じさせる要因となる。すなわち、各層の全部または大部分を融着してしまうと、せっかくの調達素材である内側層2の通気性、保湿力、肌触りにおけるメリットが得られなくなる。
溶着が線状に並ばないまばらな点群による場合、しわ防止には悪くないが、接着強度、肌触りへの影響が気になる。肌触りは感覚的なものだが、触れたときに少しだけまとわりつく程度がベストであると考えられ、接着部分の間隔は大きすぎず小さすぎずがよい。接着強度、通気性は、溶着が線状の場合と同程度の合計面積であれば原則変わらないが、点の数や一点の面積を大きくする等とすれば、通気に難、肌触りは更に劣ることとなる。
As a means for solving this problem, it is effective to bond the outer layer and inner layer of the fabric that constitutes the mouth covering portion at an appropriate position and size.
So, what is the best way to bond them? First, if bonding is to be done simply within the manufacturing line, it is desirable to use pulse welding, etc., in consideration of other processes. However, the welded parts melt and harden, hindering ventilation and moisture retention, and also causing a feeling of hardness, roughness, resistance, etc. when touched by the skin. In other words, if all or most of each layer is fused, the benefits of the
When the welding is not linear but is a group of scattered points, it is not bad for preventing wrinkles, but the effect on adhesive strength and texture is a concern. Texture is a matter of feeling, but it is thought that the best thing is for it to just cling slightly when you touch it, and the spacing between the adhesive parts should not be too large or too small. In principle, adhesive strength and breathability will not change if the total area is about the same as when the welding is linear, but if the number of points or the area of each point is increased, breathability will be difficult and the texture will be even worse.
それでは溶着を線状に行うとして、その線の向きについて検討すると、折り目に交わらない線は、近くの一又は2の折り目に働くこととなり、折り目に交わる場合と比べて、他の設計の影響もあるが、比較的効率で劣ると考えられる。
また、図7、図8ではブレード11を押し込むような動きのあることを示したが、これに相当する動きを自動のライン内で成すためには、先に行くほどブレードの押し込みが深くなるようにブレード先端が奥行き斜めになる等の設計がされ、そうすると力のかかり方も斜め方向に、ずれ・しわも斜め方向を含むものになることも想定することが望ましいと言える。
さらには、線が一本または複数の線だがそれらが平行線である場合、線に沿う方向でずれ・しわが積み重なって大きなものとなることが考えられる。複数の線の角度を変えて例えば格子状にすることで、格子ごとにズレ・しわの積み重ねをゼロに戻すことが期待できる。
ここで、新たな2つの課題に対応した第二実施例を一例として挙げて説明する。
Now, if we consider the direction of the line when welding is performed in a line, a line that does not intersect with the fold will act on one or two nearby folds, and is considered to be relatively less efficient than a line that intersects with the fold, although other design factors may also be involved.
Also, while Figures 7 and 8 show a movement in which the
Furthermore, if there is one or more parallel lines, it is possible that the misalignment and wrinkles will accumulate along the lines and become larger. By changing the angle of the multiple lines to create a grid pattern, for example, it is expected that the accumulation of misalignment and wrinkles can be reset to zero for each grid.
Here, a second embodiment that addresses the two new problems will be described as an example.
図10は第二実施例の口腔・口周り保湿具における製造工程において、プリーツの折り目となるべき線と事前接着を行う箇所とを模式的に示した図である。
折り目41、44、46を谷折り、折り目42、43、45を山折りにすることで、上下方向の伸縮をさせる働きを有するプリーツを設けることができる。
この折り加工をする前に、事前接着箇所8の示すごとき2重の点線を折り目に対し斜めに、格子状に、生地全層にわたる溶着を行う工程を備える。プリーツの折り目「それぞれに」、該プリーツの折り目と交わる、線状の、全層にわたる接着部分を備えたものとなっている。なお、「それぞれに」であるので、全折り目をまかなう一本の溶着線が必須と言うことではない。また、「線状」などというときの「線」は、必ずしも長さ方向・太さ方向における連続性・途切れのなさを必要とするものではなく、例えば2本の点線による融着であるとか、3本の破線による融着などの場合も含まれる。
FIG. 10 is a schematic diagram showing the lines that will become the pleat folds and the locations where pre-bonding will be performed in the manufacturing process of the oral cavity and around-the-mouth moisturizing device of the second embodiment.
By forming the
Prior to this folding process, a process is provided in which double dotted lines as shown by pre-bonding points 8 are welded diagonally to the folds in a grid pattern across all layers of the fabric. Each pleat fold is provided with a linear bonded portion across all layers that intersects with the pleat fold. Note that the phrase "each" does not necessarily mean that a single welded line is required to cover all folds. Furthermore, the "line" in the term "linear" does not necessarily need to be continuous or uninterrupted in the length and width directions, and may include, for example, two dotted lines or three broken lines.
斜めの格子になっているのは、前述の通り、ライン内で自動でプリーツ付与ができるよう、「ブレードを徐々に差し込む」を実現するために先に行くほどブレードが内に入るよう斜めに、または刃渡りが徐々に大きくなるようにセットしている結果、生地には斜め方向のずれも発生しうるため、より少ない溶着面積で効果的にずれ・しわ防止をなすのに良いためである。この理由のほか、デザイン的な効果、逆方向からのブレード差し込みも行われ、これに効果的に対応できる効果も有する。
なお、この第二実施例において、くちびるの前部分は、折り目となる線のうち上から一本目41、二本目42周辺部分にあたることとなる。(左右方向としては線の中央部分から左右に一般的なくちびるの幅広さ分程度である。)その少し上の箇所は二つ折り後の接着がなされる位置となり、その更に上の箇所は、装着者の鼻の周りを露出するよう切り取りが行われることとなる。
As mentioned above, the reason for the diagonal grid is that in order to automatically create pleats within the line, the blade is set at an angle so that it goes inward as it goes further, or the blade length is gradually increased, which can cause the fabric to slip diagonally, so this is good for effectively preventing slippage and wrinkles with a smaller welding area. In addition to this reason, it also has a design effect, and can effectively deal with the blade being inserted from the opposite direction.
In this second embodiment, the front part of the lips corresponds to the area around the
図11は第二実施例の口腔・口周り保湿具につき外観の全体像を示す斜視図である。
口覆い部10の外側層1には、一例として形状保持及び内側生地保護に適した素材のポリプロピレンを使用し、内側層2にはこれと伸縮性の異なる調達素材を、求める保湿性能等を勘案し2枚重ねで使用した。内側層が2枚重ねとなったことで、ズレ・しわ対策の重要性は増すこととなるのではないかと考えられる。
製造の流れは、各層となる生地をそれぞれロールより繰り出して重ねる、続いて図10の通りに溶着箇所8を溶着し、プリーツ4を付与、押さえつけてプリーツ4の折り目安定化等、以下は第一実施例と同様、耳かけ3、カマボコ型の接着部分5、下端接着部7、三日月型のマーク60付与等が行われる。
FIG. 11 is a perspective view showing the overall appearance of the oral cavity/peri-mouth moisturizing device of the second embodiment.
For the
The manufacturing process is as follows: the fabric for each layer is unwound from a roll and stacked; then, as shown in FIG. 10, the welding points 8 are welded;
口覆い部とするに適したサイズにカットし、口覆い部10の上下左右端を溶着にて固定といった工程も同じく存する。
なお、接着のバリエーション等が例示のものに限られない等はもちろんである。口覆い部10外周の(特に左右端の)接着が行われるわけであるが、これはプリーツの重なりの上からの接着となるため、この工程での代用・この工程でついでに「口覆い部となるべき積層材料の全層にわたりプリーツの折り目となるべき線と交わる線を含んで接着を行う工程」も行う、といった方法は好ましくない。カマボコ型の接着部分5付与工程においても同様のことが言える。この後にプリーツ加工工程を持ってくることは好ましくない。一方で、例えばプリーツと重ならない位置にポケットを溶着付与する工程などのついでとすることは考えられる。
There is also a process of cutting the mouth cover into a size suitable for use as the mouth cover, and fixing the top, bottom, left and right ends of the
It goes without saying that variations in adhesion are not limited to those exemplified. The outer periphery of the mouth covering part 10 (particularly the left and right ends) is adhered, but since this is adhered from above the overlapping pleats, it is not preferable to substitute this step or to carry out the step of "adhering all layers of the laminated material that will become the mouth covering part, including the lines that intersect with the lines that will become the folds of the pleats" as an afterthought to this step. The same can be said for the step of providing the kamaboko-shaped
口腔・口周り保湿具は、のどを守るために特に有効で、声優や、講演講師、ボイストレーニング関係者にも便利である。一方、常に意識をして口を開かないように、口で呼吸をしないようにすることはストレスになるし、口呼吸の方が取り入れられる空気の量が多いので、例えばスポーツを行う者などは口呼吸になりがちである。健康を維持したい人には、適切な手段で潤いを保ちたいが、口呼吸はデメリットが多く、その癖を身につけないようにすることが望まれる。 Mouth and mouth moisturizers are particularly effective in protecting the throat, and are also useful for voice actors, lecturers, and those involved in voice training. On the other hand, constantly being conscious of not opening your mouth and breathing through your mouth can be stressful, and because mouth breathing allows more air to be taken in, people who play sports, for example, tend to breathe through their mouths. People who want to stay healthy should stay moisturized by appropriate means, but mouth breathing has many disadvantages, so it is best to avoid developing the habit.
本発明の口腔・口周り保湿具によれば、鼻づまり、口呼吸の癖、睡眠や集中時による無意識下等での口呼吸の際には十分な潤い効果があり、鼻呼吸時にも被覆範囲とその奥は乾燥した空気にさらされない等の一定の潤い効果が期待できる。
いずれにせよ、鼻呼吸への対処が無くても、口呼吸に対処が無いことに比べればその弊害は小さいといえ、むしろマスクの使用の例のように鼻孔を覆った状態で長時間過ごすと意識的にもだが、特に睡眠時、集中時の無意識時に息苦しさから口呼吸をしてしまい、習慣形成上良くない。この点に関してはさらに通気性に配慮すると、より望ましいものとなる。
鼻呼吸は妨げられることなく行うことができるから、装着しても快適さを維持できるし、さらには、鼻を出すことで美観上のメリットとなる場合があり、他者からの識別や、発声にも便利であると考えられる。
The oral cavity and mouth moisturizing device of the present invention provides sufficient moisturizing effects when there is a stuffy nose, a habit of mouth breathing, or when breathing through the mouth unconsciously while sleeping or concentrating, and is expected to provide a certain level of moisturizing effects, such as preventing the covered area and areas behind it from being exposed to dry air even when breathing through the nose.
In any case, the harm of not dealing with nose breathing is smaller than not dealing with mouth breathing, and if you spend a long time with your nostrils covered, as in the case of using a mask, you will consciously or unconsciously breathe through your mouth due to breathlessness, especially when sleeping or concentrating, which is not good for forming a habit. In this regard, it would be more desirable to consider breathability.
Because it allows unhindered nasal breathing, it is comfortable to wear; furthermore, exposing the nose can have aesthetic benefits, and it may be easier to identify by others and to speak.
本発明によれば、より幅広い状況下で便利な口腔・口周り保湿具を提供することができる。
製造者にとっては、既に有するもしくは比較的簡易に導入できるマスクの製造設備を活用しうる点も本発明の有用性といえる。
According to the present invention, it is possible to provide an oral cavity and around-the-mouth moisturizing device that is convenient in a wider range of situations.
For manufacturers, the present invention is also useful in that it allows them to utilize mask manufacturing equipment that they already have or that can be relatively easily introduced.
1 口覆い部外側層
2 口覆い部内側層
3 みみかけ
4 プリーツ
5 接着部
10 口覆い部
1 Mouth cover
Claims (2)
装着者の鼻孔は覆わないが、装着者の口を覆って口による呼気・吸気を通過させる口覆い部と、
該口覆い部を装着者の顔面へと取り付けするための取り付け手段と、
装着時に前記口覆い部における装着者の口周辺部分にゆとりを生じさせるゆとり付与手段と、
鼻より下かつ口より上たる部分に設けられ、前記口覆い部の位置を安定させて口腔の露出や鼻孔の被覆を防止する安定手段と、
装着者が口を開くことで前記口覆い部があご下に引かれ下がって口腔が露出してしまうことを防止する下がり防止手段と、
を備え、
前記ゆとり付与手段には合計2以上の折り目を持つ1以上のプリーツを含み、
前記口覆い部は、外側層と、該外側層と比べて伸縮性が異なり親水性が高い内側層と、の2層からなり、
前記口覆い部には、下端接着部を備え、
前記口覆い部には、少なくとも装着者のくちびるの前部分に、全層にわたる溶着による接着部分を備え、
前記口覆い部には、前記プリーツの折り目それぞれに、該プリーツの折り目と交わる、線状の、全層にわたる溶着による接着部分を備え、
前記口腔・口周り保湿具は就寝時に装着して使用する用途に限定されたものである口腔・口周り保湿具を生産する方法であって、
前記ブレードによる加工でプリーツを設ける工程よりも前に、前記口覆い部となるべき積層材料の少なくとも装着者のくちびるの前になるべき部分に全層にわたりプリーツの折り目となるべき線と交わる線を含んで溶着による接着を行う工程を備えた
ことを特徴とする口腔・口周り保湿具を生産する方法。 The process includes a step of forming pleats by processing with a blade,
A mouth covering part that does not cover the wearer's nostrils but covers the wearer's mouth to allow inhalation and exhalation through the mouth;
An attachment means for attaching the mouth covering portion to a wearer's face;
A space providing means for providing space around the mouth of the wearer in the mouth covering portion when the mask is worn;
A stabilizing means is provided at a portion below the nose and above the mouth, for stabilizing the position of the mouth covering portion to prevent the oral cavity from being exposed and the nostrils from being covered;
a sagging prevention means for preventing the mouth covering part from being pulled down under the chin and exposing the oral cavity when the wearer opens the mouth;
Equipped with
The space providing means includes one or more pleats having a total of two or more folds,
The mouth covering part is composed of two layers, an outer layer and an inner layer which has a different elasticity and a higher hydrophilicity than the outer layer,
The mouth covering portion is provided with a lower end adhesive portion,
The mouth covering portion has an adhesive portion that is welded over the entire layer at least in front of the wearer's lips,
The mouth covering portion is provided with linear, fused adhesion portions across the entire layer, which intersect with each fold of the pleats,
The oral/perioral moisturizing device is limited to be worn while sleeping. A method for producing the oral/perioral moisturizing device,
This method for producing an oral/mouth moisturizing device is characterized in that it comprises, prior to the step of forming pleats by processing with the blade, a step of welding at least the part of the laminated material that is to become the mouth covering portion that is to be in front of the wearer's lips, including a line that intersects with the line that is to become the fold of the pleats throughout all layers.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023219820A JP2024038134A (en) | 2018-10-30 | 2023-12-26 | Moisture-retaining implement for oral cavity and periphery of mouth |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/040380 WO2020090011A1 (en) | 2018-10-30 | 2018-10-30 | Oral cavity and perioral moisturizing implement |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023219820A Division JP2024038134A (en) | 2018-10-30 | 2023-12-26 | Moisture-retaining implement for oral cavity and periphery of mouth |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020090011A1 JPWO2020090011A1 (en) | 2021-10-21 |
JP7498962B2 true JP7498962B2 (en) | 2024-06-13 |
Family
ID=70463655
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020554650A Active JP7498962B2 (en) | 2018-10-30 | 2018-10-30 | Mouth and mouth moisturizer |
JP2023219820A Withdrawn JP2024038134A (en) | 2018-10-30 | 2023-12-26 | Moisture-retaining implement for oral cavity and periphery of mouth |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023219820A Withdrawn JP2024038134A (en) | 2018-10-30 | 2023-12-26 | Moisture-retaining implement for oral cavity and periphery of mouth |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7498962B2 (en) |
WO (1) | WO2020090011A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019081984A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | エスパック株式会社 | Oral cavity or mouth moisturizing implement |
EP3981490A1 (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-13 | TAL Apparel Limited | Face mask |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001204833A (en) | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Riitekku Kk | Mask |
JP2003047668A (en) | 2001-08-03 | 2003-02-18 | San Road:Kk | Mask |
WO2014003156A1 (en) | 2012-06-28 | 2014-01-03 | 興和株式会社 | Mask |
JP2014223227A (en) | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 株式会社白鳩 | Pleat type hygienic mask |
JP2016529417A (en) | 2013-08-29 | 2016-09-23 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Filter face piece respirator with nose notch |
JP3210083U (en) | 2017-01-17 | 2017-04-27 | 一男 金木 | Sanitary mask |
WO2017131210A1 (en) | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 株式会社日本化学研究所 | Mask and method for manufacturing same |
-
2018
- 2018-10-30 JP JP2020554650A patent/JP7498962B2/en active Active
- 2018-10-30 WO PCT/JP2018/040380 patent/WO2020090011A1/en active Application Filing
-
2023
- 2023-12-26 JP JP2023219820A patent/JP2024038134A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001204833A (en) | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Riitekku Kk | Mask |
JP2003047668A (en) | 2001-08-03 | 2003-02-18 | San Road:Kk | Mask |
WO2014003156A1 (en) | 2012-06-28 | 2014-01-03 | 興和株式会社 | Mask |
JP2014223227A (en) | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 株式会社白鳩 | Pleat type hygienic mask |
JP2016529417A (en) | 2013-08-29 | 2016-09-23 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Filter face piece respirator with nose notch |
WO2017131210A1 (en) | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 株式会社日本化学研究所 | Mask and method for manufacturing same |
JP3210083U (en) | 2017-01-17 | 2017-04-27 | 一男 金木 | Sanitary mask |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020090011A1 (en) | 2020-05-07 |
JP2024038134A (en) | 2024-03-19 |
JPWO2020090011A1 (en) | 2021-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5941244A (en) | Dustproof mask | |
US20210352976A1 (en) | Face mask | |
WO2009104442A1 (en) | Transparent respiratory mask | |
JP2024038134A (en) | Moisture-retaining implement for oral cavity and periphery of mouth | |
US11896854B2 (en) | Hygiene mask with seal forming structure | |
US20110197898A1 (en) | Spit prevention mask | |
JP2009072522A (en) | Mask assisting tool | |
TWM599176U (en) | Mask | |
JP2002000748A (en) | Mask auxiliary tool | |
JP2012040163A (en) | Moisturizing mask | |
JP2019081984A (en) | Oral cavity or mouth moisturizing implement | |
JP6865517B1 (en) | mask | |
JP3227775U (en) | Three-dimensional mask | |
JP2023521184A (en) | Nasal mask and related filters | |
JP3121985U (en) | 3D mask with a heel | |
CN113142715A (en) | Medical surgical mask with ventilation and improvement functions | |
JP3115718U (en) | Nose fit pad for mask | |
KR102605051B1 (en) | Mask that can adjust the length of the earrings | |
CN214710572U (en) | Improved pressure sore prevention mask | |
US20230240391A1 (en) | Hygiene mask with seal forming structure | |
JP6912761B1 (en) | mask | |
CN220607434U (en) | Humidification mask | |
JP2001029493A (en) | Steam preventer for mask | |
JP6941719B1 (en) | Separation mask | |
JP2007319284A (en) | Mask |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20231227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7498962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |