JP7496718B2 - 船舶制御システム、船舶制御方法、プログラムおよび乗り物制御システム - Google Patents
船舶制御システム、船舶制御方法、プログラムおよび乗り物制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7496718B2 JP7496718B2 JP2020101114A JP2020101114A JP7496718B2 JP 7496718 B2 JP7496718 B2 JP 7496718B2 JP 2020101114 A JP2020101114 A JP 2020101114A JP 2020101114 A JP2020101114 A JP 2020101114A JP 7496718 B2 JP7496718 B2 JP 7496718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ship
- communication device
- detected
- detection unit
- vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 564
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 320
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 90
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 79
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 26
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63C—LAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
- B63C9/00—Life-saving in water
- B63C9/0005—Life-saving in water by means of alarm devices for persons falling into the water, e.g. by signalling, by controlling the propulsion or manoeuvring means of the boat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/21—Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/0206—Control of position or course in two dimensions specially adapted to water vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63C—LAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
- B63C9/00—Life-saving in water
- B63C9/08—Life-buoys, e.g. rings; Life-belts, jackets, suits, or the like
- B63C9/20—Life-buoys, e.g. rings; Life-belts, jackets, suits, or the like characterised by signalling means, e.g. lights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/21—Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
- B63H2021/216—Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels using electric control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
ところで、特許文献1には、例えばGPS(Global Positioning System)などを用いることによってPWCの位置が検出され、ユーザデバイスの位置も、PWCの位置検出手法と同様の手法によって検出される旨が記載されている。
ところで、例えばGPSを用いてPWCの位置が検出される場合、検出されたPWCの位置には誤差が含まれる。同様に、例えばGPSを用いてユーザデバイスの位置が検出される場合、検出されたユーザデバイスの位置には誤差が含まれる。その結果、GPSを用いて得られるPWCとユーザデバイスとの相対位置には、かなり大きい誤差が含まれてしまう。
つまり、特許文献1に記載された技術では、PWCが、かなり大きい誤差を含むPWCとユーザデバイスとの相対位置に基づいて、ユーザデバイスの位置まで移動させられる(自動操船される)ため、PWCが不適切に移動させられてしまうおそれがある。
また、本発明は、通信装置位置検出部によって検出された通信装置の位置と、乗り物位置検出部によって検出された乗り物の位置とが、一致すべき時に一致しない場合であっても、通信装置位置検出部によって検出された通信装置の位置の情報と、乗り物位置検出部によって検出された乗り物の位置の情報とを活用できるようにすることができる乗り物制御システムを提供することを目的とする。
前記通信装置は、
前記通信装置の位置を検出する通信装置位置検出部と、
第1通信部とを備え、
前記乗り物は、前記乗り物の位置を検出する乗り物位置検出部と、第2通信部とを備え、前記乗り物および前記通信装置の少なくとも一方は、前記乗り物の利用者の前記乗り物への搭乗時における前記通信装置位置検出部によって検出された前記通信装置の位置と、前記搭乗時における前記乗り物位置検出部によって検出された前記乗り物の位置との差分を搭乗時の差分として算出する差分算出部と、前記通信装置位置検出部によって検出される前記通信装置の位置および前記乗り物位置検出部によって検出される前記乗り物の位置の少なくとも一方を、前記搭乗時の差分に基づいて補正する検出位置補正部と、を備える、乗り物制御システムである。
また、本発明によれば、通信装置位置検出部によって検出された通信装置の位置と、乗り物位置検出部によって検出された乗り物の位置とが、一致すべき時に一致しない場合であっても、通信装置位置検出部によって検出された通信装置の位置の情報と、乗り物位置検出部によって検出された乗り物の位置の情報とを活用できるようにすることができる乗り物制御システムを提供することができる。
以下、本発明の船舶制御システム、船舶制御方法およびプログラムの第1実施形態について説明する。
図1に示す例では、船舶制御システム1が、船舶11と、通信装置12とを備えている。
第1実施形態の船舶11は、例えば特許第5196649号公報の図1に記載されたパーソナルウォータークラフト(PWC、水上オートバイ)が有する機能と同様の機能を有するPWCである。船舶11は、アクチュエータ11Aと、操作部11Bと、船舶制御装置11Cと、トリガー発生部11Dと、船舶位置検出部11Eと、船首方位検出部11Fと、通信部11Gと、差分算出部11Hと、検出位置補正部11Iと、記憶部11Jとを備えている。
アクチュエータ11Aは、船舶11の推進力を発生する機能と船舶11に回頭モーメントを発生させる機能とを有する。アクチュエータ11Aには、例えば特開2019-171925号公報の図1に記載されたエンジン、ノズル、デフレクタ、トリムアクチュエータ、バケット、バケットアクチュエータなどが含まれる。
操作部11Bは、アクチュエータ11Aを作動させる操船者の入力操作を受け付ける。操作部11Bは、例えば特許第5196649号公報の図1に記載されたステアリングハンドル装置、特開2019-171925号公報の図1に記載されたステアリングユニットなどと同様に構成されている。
船舶制御装置11Cは、操作部11Bが受け付けた操船者の入力操作に基づいてアクチュエータ11Aを作動させる制御などを行う。船舶制御装置11Cは、操作部11Bが受け付けた操船者の入力操作に基づいてアクチュエータ11Aを作動させる手動操船モードと、操作部11Bが入力操作を受け付ける必要なく、船舶11と通信装置12との相対位置と船舶11の船首方位とに基づいてアクチュエータ11Aを作動させる自動操船モードとを有する。
落水検知部11D1は、船舶11の乗船者(例えば操船者、操船者以外の乗船者など)の落水を検知する。第1実施形態の落水検知部11D1は、例えば特許第4205261号公報の段落0002に記載されたランヤードコードおよびスイッチと同様に構成されている。具体的には、ランヤードコードの一端が、落水の検知対象者(例えば操船者、操船者以外の乗船者など)に接続される。ランヤードコードの他端は、船舶11内に配置されたスイッチ(図示せず)に接続される。
検知対象者が船舶11から落水すると、ランヤードコードの他端がスイッチから外れ、スイッチが検知対象者の落水を検知する。その結果、トリガー発生部11Dがトリガーを発生し、船舶制御装置11Cが、手動操船モードから自動操船モードに切り替わる。
自動操船開始指示部11D2は、通信装置12から送信された自動操船開始要求(「自動操船開始要求」については後述する。)に基づいて自動操船開始指示を出力する。
自動操船開始指示部11D2が自動操船開始指示を出力すると、船舶制御装置11Cは、操作部11Bが入力操作を受け付ける必要なくアクチュエータ11Aを作動させる制御(自動操船モードの制御)を開始する。船舶制御装置11Cは、自動操船モードにおいて、船舶11と通信装置12との相対位置と船舶11の船首方位とに基づいて、アクチュエータ11Aを制御する。
他の例では、トリガー発生部11Dが、自動操船開始指示部11D2を備えていなくてもよい。この例では、落水検知部11D1が船舶11の乗船者の落水を検知すると、トリガー発生部11Dがトリガーを発生し、船舶制御装置11Cが、手動操船モードから自動操船モードに切り替わると共に、自動操船モードの制御も開始する。
図1に示す例では、入力部11D3が、例えば船舶11の操船者による自動操船開始要求(例えば、通信装置12を携帯して船舶11から下船しようとしている操船者による自動操船開始要求)を受け付ける。
自動操船開始指示部11D2は、入力部11D3が自動操船開始要求を受け付けた場合にも、自動操船開始指示を出力する。自動操船開始指示部11D2が自動操船開始指示を出力すると、船舶制御装置11Cは、操作部11Bが入力操作を受け付ける必要なくアクチュエータ11Aを作動させる制御(自動操船モードの制御)を開始する。船舶制御装置11Cは、自動操船モードにおいて、船舶11と通信装置12(詳細には、船舶11から下船した操船者によって携帯されている通信装置12)との相対位置と船舶11の船首方位とに基づいて、アクチュエータ11Aを制御する。
他の例では、トリガー発生部11Dが、入力部11D3を備えていなくてもよい。
船首方位検出部11Fは船舶11の船首方位を検出する。船首方位検出部11Fは、例えば方位センサを備えている。方位センサは、例えば地磁気を利用することによって、船舶11の船首方位を算出する。船首方位検出部11Fによって検出された船舶11の船首方位は、船舶制御装置11Cの自動操船モードの制御に用いられる。
他の例では、方位センサが、高速回転するジャイロスコープに指北装置と制振装置とを付加し、常に北を示すようにした装置(ジャイロコンパス)であってもよい。
更に他の例では、方位センサが、複数のGPSアンテナを備え、複数のGPSアンテナの相対的な位置関係から船首方位を算出するGPSコンパスであってもよい。
通信装置12は、上述した落水の検知対象者(乗船者)によって携帯される。通信装置12は、通信装置位置検出部12Aと、通信部12Bと、入力部12Cとを備えている。
通信装置位置検出部12Aは通信装置12の位置を検出する。通信装置位置検出部12Aは、例えばGPS装置を備えている。GPS装置は、複数のGPS衛星からの信号を受信することによって、通信装置12の位置座標を算出する。
入力部12Cは、例えば船舶11の操船者による自動操船開始要求(例えば、通信装置12を携帯して船舶11から落水した操船者による自動操船開始要求)を受け付ける。
通信部12Bは、通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置を示す情報を船舶11に送信する。船舶11の通信部11Gは、通信部12Bによって送信された通信装置12の位置を示す情報を受信する。通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置は、船舶制御装置11Cの自動操船モードの制御に用いられる。
また、通信部12Bは、入力部12Cが受け付けた自動操船開始要求を船舶11に送信する。船舶11の通信部11Gは、通信部12Bによって送信された自動操船開始要求を受信する。上述したように、船舶11の自動操船開始指示部11D2は、通信装置12から送信された自動操船開始要求に基づいて自動操船開始指示を出力する。
他の例では、通信装置12が、入力部12Cを備えていなくてもよい。この例では、通信部12Bが自動操船開始要求を船舶11に送信せず、船舶制御装置11Cは、トリガー発生部11Dが発生したトリガーに基づいて、自動操船モードの制御を開始する。
図1に示す例では、船舶11のトリガー発生部11Dが、船舶制御装置11Cを手動操船モードから自動操船モードに切り替えるためのトリガーを発生するが、他の例では、船舶制御装置11Cを手動操船モードから自動操船モードに切り替えるためのトリガーを発生する機能が通信装置12に備えられていてもよい。
そこで、図1に示す例では、上述したように、船舶11が、差分算出部11Hと、検出位置補正部11Iとを備えている。
差分算出部11Hは、通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置と、船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置との差分を算出する。詳細には、差分算出部11Hは、船舶11の実際の位置と通信装置12の実際の位置とが同一である時(例えば、非落水時、落水直後など)に通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置である同位置時通信装置位置と、船舶11の実際の位置と通信装置12の実際の位置とが同一である時に船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置である同位置時船舶位置との差分を算出する。
例えば、差分算出部11Hは、落水検知部11D1によって船舶11の乗船者の落水が検知されていない時に通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置である非落水時通信装置位置と、落水検知部11D1によって船舶11の乗船者の落水が検知されていない時に船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置である非落水時船舶位置との差分を算出する。
図1に示す例では、このことを利用し、検出位置補正部11Iが、通信装置位置検出部12Aによって検出される通信装置12の位置を補正する。
詳細には、検出位置補正部11Iが、同位置時通信装置位置(例えば非落水時通信装置位置)と同位置時船舶位置(例えば非落水時船舶位置)との差分に基づいて、通信装置位置検出部12Aによって検出される通信装置12の位置を補正する。具体的には、検出位置補正部11Iは、同位置時通信装置位置(例えば非落水時通信装置位置)と同位置時船舶位置(例えば非落水時船舶位置)との差分がゼロでない場合に、同位置時通信装置位置(例えば非落水時通信装置位置)と同位置時船舶位置(例えば非落水時船舶位置)との差分がゼロになるように、通信装置位置検出部12Aによって検出される通信装置12の位置をオフセットさせる(補正する)。
詳細には、記憶部11Jは、同位置時通信装置位置と同位置時船舶位置とを記憶する。例えば、記憶部11Jは、落水検知部11D1によって船舶11の乗船者の落水が検知されていない時に通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置(非落水時通信装置位置)と、落水検知部11D1によって船舶11の乗船者の落水が検知されていない時に船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置(非落水時船舶位置)とを記憶する。
例えば、落水検知部11D1が船舶11の乗船者の落水を検知した場合には、差分算出部11Hが、記憶部11Jに記憶されている同位置時通信装置位置と同位置時船舶位置との差分を算出する。例えば、差分算出部11Hが、記憶部11Jに記憶されている非落水時通信装置位置(例えば落水直前に通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置)と、記憶部11Jに記憶されている非落水時船舶位置(例えば落水直前に船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置)との差分を算出する。
検出位置補正部11Iは、記憶部11Jに記憶されている同位置時通信装置位置と同位置時船舶位置との差分(例えば記憶部11Jに記憶されている非落水時通信装置位置と記憶部11Jに記憶されている非落水時船舶位置との差分)に基づいて、落水検知部11D1によって船舶11の乗船者の落水が検知された後に、通信装置位置検出部12Aによって検出される通信装置12の位置を補正する。
図2および図4に示す例では、ステップS11において、通信装置12の通信装置位置検出部12Aが、通信装置12の位置(X2,Y2)(図4(A)参照)を検出する。
次いで、ステップS12では、通信装置12の通信部12Bが、ステップS11において検出された通信装置12の位置(X2,Y2)を示す情報を送信し、船舶11の通信部11Gがその情報を受信する。
次いで、ステップS13では、船舶11の記憶部11Jが、ステップS11において検出された通信装置12の位置(X2,Y2)を記憶する。
次いで、ステップS15では、船舶11の記憶部11Jが、ステップS14において検出された船舶11の位置(X1,Y1)を記憶する。
次いで、ステップS16において、船舶11の落水検知部11D1が、船舶11の乗船者の落水を検知する。
つまり、ステップS16以前の段階においては、通信装置12の実際の位置と、船舶11の実際の位置とが一致しており、ステップS11において検出された通信装置12の位置は同位置時通信装置位置であり、ステップS14において検出された船舶11の位置は同位置時船舶位置である。一方、ステップS11において検出された通信装置12の位置(X2,Y2)、および、ステップS14において検出された船舶11の位置(X1,Y1)には、相対誤差(△X(=X2-X1),△Y(=Y2-Y1))が含まれており、ステップS11において検出された通信装置12の位置(X2,Y2)と、ステップS14において検出された船舶11の位置(X1,Y1)とが一致していない場合もある。
そのため、次いで、ステップS17において、船舶11の差分算出部11Hが、ステップS13において記憶された通信装置12の位置(X2,Y2)(つまり、落水前のステップS11において検出された通信装置12の位置(X2,Y2))と、ステップS15において記憶された船舶11の位置(X1,Y1)(つまり、落水前のステップS14において検出された船舶11の位置(X1,Y1)との差分(△X(=X2-X1),△Y(=Y2-Y1))(すなわち、同位置時通信装置位置と同位置時船舶位置との差分)を算出する。
次いで、ステップS19では、通信装置12の通信部12Bが、ステップS18において検出された通信装置12の位置(X3,Y3)を示す情報を送信し、船舶11の通信部11Gがその情報を受信する。
次いで、ステップS20では、船舶11の検出位置補正部11Iが、ステップS18において検出された通信装置12の位置(X3,Y3)を補正する。
詳細には、検出位置補正部11Iが、非落水時通信装置位置(X2,Y2)と非落水時船舶位置(X1,Y1)との差分(△X(=X2-X1),△Y(=Y2-Y1))に基づいて、ステップS18において検出された通信装置12の位置(X3,Y3)を補正し、補正後の通信装置12の位置(X3-△X,Y3-△Y)(図4(B)参照)を算出する。
また、ステップS22では、船舶11の船首方位検出部11Fが、船舶11の船首方位を検出する。
また、ステップS23では、通信装置12の入力部12Cが、通信装置12を携帯して船舶11から落水した操船者による自動操船開始要求を受け付ける。
次いで、ステップS24では、通信装置12の通信部12Bが、ステップS23において受け付けられた自動操船開始要求を送信し、船舶11の通信部11Gがその自動操船開始要求を受信する。
次いで、ステップS25では、船舶11の自動操船開始指示部11D2が、その自動操船開始要求に基づいて自動操船開始指示を出力する。
次いで、ステップS26では、船舶11の船舶制御装置11Cが、船舶11と通信装置12との相対位置と船舶11の船首方位とに基づいてアクチュエータ11Aを作動させ、自動操船モードの制御を開始する。つまり、船舶制御装置11Cは、検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の通信装置12の位置(X3-△X,Y3-△Y)(図4(B)参照)と、船舶11の位置(X1,Y1)(図4(B)参照)と、船舶11の船首方位とに基づいて、アクチュエータ11Aを作動させる。
詳細には、船舶制御装置11Cは、検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の通信装置12の位置(X3-△X,Y3-△Y)と船舶11の位置(X1,Y1)との距離が、落水検知部11D1によって船舶11の乗船者の落水が検知された時よりも小さくなるように、アクチュエータ11Aを作動させる。その結果、船舶11は、通信装置12を携帯して船舶11から落水した操船者に、自動操船によって近づけられる。
例えば船舶制御装置11Cは、自動操船モードにおいて、船舶11の船首方位角と船舶11における通信装置12の方位角との角度差を減少させると共に、検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の通信装置12の位置と船舶11の位置との距離を減少させる制御を実行する。
図2および図4に示す例では、ステップS1Aにおいて、船舶11の船舶位置検出部11Eが、船舶11の位置(X1,Y1)(図4(A)参照)を検出する。
次いで、ステップS1Bでは、船舶11の記憶部11Jが、ステップS14において検出された船舶11の位置(X1,Y1)を記憶する。
次いで、ステップS1Cでは、通信装置12の通信装置位置検出部12Aが、通信装置12の位置(X2,Y2)(図4(A)参照)を検出する。
次いで、ステップS1Dでは、通信装置12の通信部12Bが、ステップS1Cにおいて検出された通信装置12の位置(X2,Y2)を示す情報を送信し、船舶11の通信部11Gがその情報を受信する。
次いで、ステップS1Eでは、船舶11の差分算出部11Hが、ステップS1Cにおいて検出された通信装置12の位置(X2,Y2))と、ステップS1Aにおいて検出された船舶11の位置(X1,Y1)との差分(△X(=X2-X1),△Y(=Y2-Y1))(すなわち、同位置時通信装置位置と同位置時船舶位置との差分)を算出する。
次いで、ステップS1Fでは、船舶11の記憶部11Jが、ステップS1Eにおいて算出された差分を記憶する。
次いで、ステップS1Hでは、通信装置12の通信装置位置検出部12Aが、通信装置12の位置(X3,Y3)(図4(B)参照)を検出する。つまり、通信装置位置検出部12Aが、落水後の通信装置12の位置(X3,Y3)(つまり、船舶11と通信装置12とが離間した時の通信装置12の位置)を検出する。
次いで、ステップS1Iでは、通信装置12の通信部12Bが、ステップS1Hにおいて検出された通信装置12の位置(X3,Y3)を示す情報を送信し、船舶11の通信部11Gがその情報を受信する。
次いで、ステップS1Jでは、船舶11の検出位置補正部11Iが、ステップS1Hにおいて検出された通信装置12の位置(X3,Y3)を補正する。
詳細には、検出位置補正部11Iが、非落水時通信装置位置(X2,Y2)と非落水時船舶位置(X1,Y1)との差分(△X(=X2-X1),△Y(=Y2-Y1))に基づいて、ステップS1Hにおいて検出された通信装置12の位置(X3,Y3)を補正し、補正後の通信装置12の位置(X3-△X,Y3-△Y)(図4(B)参照)を算出する。
また、ステップS2Bでは、船舶11の船首方位検出部11Fが、船舶11の船首方位を検出する。
また、ステップS2Cでは、通信装置12の入力部12Cが、通信装置12を携帯して船舶11から落水した操船者による自動操船開始要求を受け付ける。
次いで、ステップS2Dでは、通信装置12の通信部12Bが、ステップS2Cにおいて受け付けられた自動操船開始要求を送信し、船舶11の通信部11Gがその自動操船開始要求を受信する。
次いで、ステップS2Eでは、船舶11の自動操船開始指示部11D2が、その自動操船開始要求に基づいて自動操船開始指示を出力する。
次いで、ステップS2Fでは、船舶11の船舶制御装置11Cが、船舶11と通信装置12との相対位置と船舶11の船首方位とに基づいてアクチュエータ11Aを作動させ、自動操船モードの制御を開始する。
以下、本発明の船舶制御システム、船舶制御方法およびプログラムの第2実施形態について説明する。
第2実施形態の船舶制御システム1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の船舶制御システム1と同様に構成されている。従って、第2実施形態の船舶制御システム1によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の船舶制御システム1と同様の効果を奏することができる。
第2実施形態の船舶11は、図1に示す第1実施形態の船舶11と同様に構成されており、アクチュエータ11Aと、操作部11Bと、船舶制御装置11Cと、トリガー発生部11Dと、船舶位置検出部11Eと、船首方位検出部11Fと、通信部11Gと、差分算出部11Hと、検出位置補正部11Iと、記憶部11Jとを備えている。
第2実施形態のトリガー発生部11Dは、図1に示す第1実施形態のトリガー発生部11Dと同様に構成されており、落水検知部11D1と、自動操船開始指示部11D2と、入力部11D3とを備えている。
一方、第2実施形態の検出位置補正部11Iは、船舶位置検出部11Eによって検出される船舶11の位置を補正する。
詳細には、第2実施形態の検出位置補正部11Iは、通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置(同位置時通信装置位置(例えば非落水時通信装置位置))と、船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置(同位置時船舶位置(例えば非落水時船舶位置))との差分に基づいて、船舶位置検出部11Eによって検出される船舶11の位置を補正する。具体的には、第2実施形態の検出位置補正部11Iは、同位置時通信装置位置(例えば非落水時通信装置位置)と同位置時船舶位置(例えば非落水時船舶位置)との差分がゼロでない場合に、同位置時通信装置位置(例えば非落水時通信装置位置)と同位置時船舶位置(例えば非落水時船舶位置)との差分がゼロになるように、船舶位置検出部11Eによって検出される船舶11の位置をオフセットさせる(補正する)。
詳細には、第2実施形態の記憶部11Jは、同位置時通信装置位置と同位置時船舶位置とを記憶する。例えば、第2実施形態の記憶部11Jは、落水検知部11D1によって船舶11の乗船者の落水が検知されていない時に通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置(非落水時通信装置位置)と、落水検知部11D1によって船舶11の乗船者の落水が検知されていない時に船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置(非落水時船舶位置)とを記憶する。
通信装置12の位置と船舶11の位置とが離間した場合には、差分算出部11Hが、記憶部11Jに記憶されている同位置時通信装置位置と同位置時船舶位置との差分を算出する。例えば、落水検知部11D1が船舶11の乗船者の落水を検知した場合には、差分算出部11Hが、記憶部11Jに記憶されている非落水時通信装置位置(例えば落水直前に通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置)と、記憶部11Jに記憶されている非落水時船舶位置(例えば落水直前に船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置)との差分を算出する。
検出位置補正部11Iは、記憶部11Jに記憶されている同位置時通信装置位置と同位置時船舶位置との差分に基づいて、船舶位置検出部11Eによって検出される船舶11の位置を補正する。例えば、検出位置補正部11Iは、記憶部11Jに記憶されている非落水時通信装置位置と記憶部11Jに記憶されている非落水時船舶位置との差分に基づいて、落水検知部11D1によって船舶11の乗船者の落水が検知された後に、船舶位置検出部11Eによって検出される船舶11の位置を補正する。
図5および図7に示す例では、ステップS31において、船舶11の船舶位置検出部11Eが、船舶11の位置(X6,Y6)(図7(A)参照)を検出する。
次いで、ステップS32では、船舶11の記憶部11Jが、ステップS31において検出された船舶11の位置(X6,Y6)を記憶する。
次いで、ステップS34では、通信装置12の通信部12Bが、ステップS33において検出された通信装置12の位置(X5,Y5)を示す情報を送信し、船舶11の通信部11Gがその情報を受信する。
次いで、ステップS35では、船舶11の記憶部11Jが、ステップS33において検出された通信装置12の位置(X5,Y5)を記憶する。
つまり、ステップS36以前の段階においては、通信装置12の実際の位置と、船舶11の実際の位置とが一致しており、ステップS31において検出された船舶11の位置は同位置時船舶位置であり、ステップS33において検出された通信装置12の位置は同位置時通信装置位置である。一方、ステップS31において検出された船舶11の位置(X6,Y6)、および、ステップS33において検出された通信装置12の位置(X5,Y5)には、相対誤差(△X(=X6-X5),△Y(=Y6-Y5))が含まれており、ステップS31において検出された船舶11の位置(X6,Y6)と、ステップS33において検出された通信装置12の位置(X5,Y5)とが一致していない場合もある。
そのため、次いで、ステップS37において、船舶11の差分算出部11Hが、ステップS32において記憶された船舶11の位置(X6,Y6)(つまり、落水前のステップS31において検出された船舶11の位置(X6,Y6)と、ステップS35において記憶された通信装置12の位置(X5,Y5)(つまり、落水前のステップS33において検出された通信装置12の位置(X5,Y5))との差分(△X(=X6-X5),△Y(=Y6-Y5))(すなわち、同位置時船舶位置と同位置時通信装置位置との差分)を算出する。
次いで、ステップS39では、船舶11の検出位置補正部11Iが、ステップS38において検出された船舶11の位置(X6,Y6)を補正する。
詳細には、検出位置補正部11Iが、非落水時通信装置位置(X5,Y5)と非落水時船舶位置(X6,Y6)との差分(△X(=X6-X5),△Y(=Y6-Y5))に基づいて、ステップS38において検出された船舶11の位置(X6,Y6)を補正し、補正後の船舶11の位置(X6-△X,Y6-△Y)(図7(B)参照)を算出する。
次いで、ステップS41では、通信装置12の通信部12Bが、ステップS40において検出された通信装置12の位置(X7,Y7)を示す情報を送信し、船舶11の通信部11Gがその情報を受信する。
また、ステップS43では、通信装置12の入力部12Cが、通信装置12を携帯して船舶11から落水した操船者による自動操船開始要求を受け付ける。
次いで、ステップS44では、通信装置12の通信部12Bが、ステップS43において受け付けられた自動操船開始要求を送信し、船舶11の通信部11Gがその自動操船開始要求を受信する。
次いで、ステップS45では、船舶11の自動操船開始指示部11D2が、その自動操船開始要求に基づいて自動操船開始指示を出力する。
次いで、ステップS46では、船舶11の船舶制御装置11Cが、船舶11と通信装置12との相対位置と船舶11の船首方位とに基づいてアクチュエータ11Aを作動させ、自動操船モードの制御を開始する。つまり、船舶制御装置11Cは、通信装置12の位置(X7,Y7)(図7(B)参照)と、検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の船舶11の位置(X6-△X,Y6-△Y)(図7(B)参照)と、船舶11の船首方位とに基づいて、アクチュエータ11Aを作動させる。
詳細には、船舶制御装置11Cは、通信装置12の位置(X7,Y7)と検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の船舶11の位置(X6-△X,Y6-△Y)との距離が、落水検知部11D1によって船舶11の乗船者の落水が検知された時よりも小さくなるように、アクチュエータ11Aを作動させる。その結果、船舶11は、通信装置12を携帯して船舶11から落水した操船者に、自動操船によって近づけられる。
例えば船舶制御装置11Cは、自動操船モードにおいて、船舶11の船首方位角と船舶11における通信装置12の方位角との角度差を減少させると共に、検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の船舶11の位置と通信装置12の位置との距離を減少させる制御を実行する。
図6および図7に示す例では、ステップS3Aにおいて、通信装置12の通信装置位置検出部12Aが、通信装置12の位置(X5,Y5)(図7(A)参照)を検出する。
次いで、ステップS3Bでは、通信装置12の通信部12Bが、ステップS3Aにおいて検出された通信装置12の位置(X5,Y5)を示す情報を送信し、船舶11の通信部11Gがその情報を受信する。
次いで、ステップS3Cでは、船舶11の記憶部11Jが、ステップS3Aにおいて検出された通信装置12の位置(X5,Y5)を記憶する。
次いで、ステップS3Dにおいて、船舶11の船舶位置検出部11Eが、船舶11の位置(X6,Y6)(図7(A)参照)を検出する。
次いで、ステップS3Eでは、船舶11の差分算出部11Hが、ステップS3Dにおいて検出された船舶11の位置(X6,Y6)と、ステップS3Aにおいて検出された通信装置12の位置(X5,Y5))との差分(△X(=X6-X5),△Y(=Y6-Y5))(すなわち、同位置時船舶位置と同位置時通信装置位置との差分)を算出する。
次いで、ステップS3Fでは、船舶11の記憶部11Jが、ステップS3Eにおいて算出された差分を記憶する。
次いで、ステップS3Hでは、船舶11の船舶位置検出部11Eが、船舶11の位置(X6,Y6)(図7(B)参照)を検出する。つまり、船舶位置検出部11Eが、落水後の船舶11の位置(X6,Y6)(すなわち、船舶11と通信装置12とが離間した時の通信装置12の位置)を検出する。
次いで、ステップS3Iでは、船舶11の検出位置補正部11Iが、ステップS3Hにおいて検出された船舶11の位置(X6,Y6)を補正する。
詳細には、検出位置補正部11Iが、非落水時通信装置位置(X5,Y5)と非落水時船舶位置(X6,Y6)との差分(△X(=X6-X5),△Y(=Y6-Y5))に基づいて、ステップS3Hにおいて検出された船舶11の位置(X6,Y6)を補正し、補正後の船舶11の位置(X6-△X,Y6-△Y)(図7(B)参照)を算出する。
次いで、ステップS4Aでは、通信装置12の通信部12Bが、ステップS3Jにおいて検出された通信装置12の位置(X7,Y7)を示す情報を送信し、船舶11の通信部11Gがその情報を受信する。
また、ステップS4Cでは、通信装置12の入力部12Cが、通信装置12を携帯して船舶11から落水した操船者による自動操船開始要求を受け付ける。
次いで、ステップS4Dでは、通信装置12の通信部12Bが、ステップS4Cにおいて受け付けられた自動操船開始要求を送信し、船舶11の通信部11Gがその自動操船開始要求を受信する。
次いで、ステップS4Eでは、船舶11の自動操船開始指示部11D2が、その自動操船開始要求に基づいて自動操船開始指示を出力する。
次いで、ステップS4Fでは、船舶11の船舶制御装置11Cが、船舶11と通信装置12との相対位置と船舶11の船首方位とに基づいてアクチュエータ11Aを作動させ、自動操船モードの制御を開始する。
詳細には、第1または第2実施形態の船舶制御システム1では、通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置と、船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置とが、一致すべき時(つまり、落水前)に一致しない場合であっても、通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置の情報と、船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置の情報とを活用することによって、自動操船モードにおいて船舶11を落水者(詳細には、通信装置12を携帯して船舶11から落水した操船者)に近づけることができる。
以下、本発明の船舶制御システム、船舶制御方法およびプログラムの第3実施形態について説明する。
第3実施形態の船舶制御システム1は、後述する点を除き、上述した第1または第2実施形態の船舶制御システム1と同様に構成されている。従って、第3実施形態の船舶制御システム1によれば、後述する点を除き、上述した第1または第2実施形態の船舶制御システム1と同様の効果を奏することができる。
一方、第3実施形態の船舶制御システム1では、落水検知部11D1が、船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置と、通信装置12の通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置との距離(詳細には、検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の船舶11の位置と通信装置12の位置との距離)に基づいて、船舶11の乗船者の落水を検知する。具体的には、落水検知部11D1は、検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の船舶11の位置と通信装置12の位置との距離が所定の閾値より大きくなった場合に、船舶11の乗船者が落水したと推定する。その結果、トリガー発生部11Dがトリガーを発生し、船舶制御装置11Cが、自動操船モードになり、船舶11と通信装置12との相対位置と船舶11の船首方位とに基づいてアクチュエータ11Aを作動させる。つまり、船舶制御装置11Cが、自動操船モードの制御を開始する。
以下、本発明の船舶制御システム、船舶制御方法およびプログラムの第4実施形態について説明する。
第4実施形態の船舶制御システム1は、後述する点を除き、上述した第1または第2実施形態の船舶制御システム1と同様に構成されている。従って、第4実施形態の船舶制御システム1によれば、後述する点を除き、上述した第1または第2実施形態の船舶制御システム1と同様の効果を奏することができる。
一方、第4実施形態の船舶11は、例えば特許第6198192号公報の図1に記載された船舶が有する機能と同様の機能を有する船舶である。
第4実施形態の船舶11のアクチュエータ11Aは、船舶11の推進力を発生する機能と船舶11に回頭モーメントを発生させる機能とを有する。アクチュエータ11Aには、例えば特許第6198192号公報の図1に記載された船外機、エンジン、アクチュエータ、シフト機構などが含まれる。
第4実施形態の船舶11の操作部11Bは、アクチュエータ11Aを作動させる操船者の入力操作を受け付ける。操作部11Bは、例えば特許第6198192号公報の図1に記載された操舵輪、リモートコントロール装置、操作レバーなどと同様に構成されている。第4実施形態の船舶11の操作部11Bに、例えばジョイスティックなどが含まれていてもよい。
以下、本発明の船舶制御システム、船舶制御方法およびプログラムの第5実施形態について説明する。
第5実施形態の船舶制御システム1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の船舶制御システム1と同様に構成されている。従って、第5実施形態の船舶制御システム1によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の船舶制御システム1と同様の効果を奏することができる。
図8に示す例では、船舶制御システム1が、船舶11と、通信装置12とを備えている。
第5実施形態の船舶11は、例えば特許第5196649号公報の図1に記載されたPWCが有する機能と同様の機能を有するPWCである。船舶11は、第1実施形態のアクチュエータ11Aと同様に構成されたアクチュエータ11Aと、第1実施形態の操作部11Bと同様に構成された操作部11Bと、船舶制御装置11Cと、トリガー発生部11Dと、第1実施形態の船舶位置検出部11Eと同様に構成された船舶位置検出部11Eと、第1実施形態の船首方位検出部11Fと同様に構成された船首方位検出部11Fと、第1実施形態の通信部11Gと同様に構成された通信部11Gと、差分算出部11Hと、検出位置補正部11Iと、記憶部11Jとを備えている。
船舶制御装置11Cは、操作部11Bが受け付けた操船者の入力操作に基づいてアクチュエータ11Aを作動させる制御などを行う。船舶制御装置11Cは、操作部11Bが受け付けた操船者の入力操作に基づいてアクチュエータ11Aを作動させる手動操船モードと、船舶11と通信装置12との相対位置と船舶11の船首方位とに基づいてアクチュエータ11Aを作動させる自動操船モードとを有する。
下船検知部11D4は、船舶11の乗船者の下船を検知する。下船検知部11D4によって検知される船舶11の乗船者の下船には、例えば、船舶11の周囲でシュノーケリングを行うための下船、船舶11の乗船者が船舶11の外から船舶11を誘導する(移動させる)ための下船などが含まれる。下船検知部11D4は、例えば、船舶11の乗船者がスイッチ(図示せず)などをONする操作を検出することによって、船舶11の乗船者の下船を検知する。
入力部11D3は、例えば船舶11の操船者による自動操船開始要求(例えば、通信装置12を携帯して船舶11から下船しようとしている操船者による自動操船開始要求)を受け付ける。
自動操船開始指示部11D2は、下船検知部11D4が船舶11の乗船者の下船を検知し、入力部11D3が自動操船開始要求を受け付けた場合、あるいは、通信装置12の入力部12Cが自動操船開始要求を受け付けた場合に、自動操船開始指示を出力する。自動操船開始指示部11D2が自動操船開始指示を出力すると、船舶制御装置11Cは、操作部11Bが入力操作を受け付ける必要なくアクチュエータ11Aを作動させる制御(自動操船モードの制御)を開始する。船舶制御装置11Cは、自動操船モードにおいて、船舶11と通信装置12(詳細には、船舶11から下船した操船者によって携帯されている通信装置12)との相対位置と、船舶11の船首方位とに基づいて、アクチュエータ11Aを制御する。
入力部12Cは、例えば船舶11の操船者による自動操船開始要求(例えば、通信装置12を携帯して船舶11から下船した操船者による自動操船開始要求)を受け付ける。
図8に示す例では、このことを利用し、検出位置補正部11Iが、通信装置位置検出部12Aによって検出される通信装置12の位置を補正する。
詳細には、検出位置補正部11Iが、下船前通信装置位置と下船前船舶位置との差分に基づいて、通信装置位置検出部12Aによって検出される通信装置12の位置を補正する。具体的には、検出位置補正部11Iは、下船前通信装置位置と下船前船舶位置との差分がゼロでない場合に、下船前通信装置位置と下船前船舶位置との差分がゼロになるように、通信装置位置検出部12Aによって検出される通信装置12の位置をオフセットさせる(補正する)。
詳細には、記憶部11Jは、下船検知部11D4によって船舶11の乗船者の下船が検知される前に通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置(下船前通信装置位置)と、下船検知部11D4によって船舶11の乗船者の下船が検知される前に船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置(下船前船舶位置)とを記憶する。
下船検知部11D4が船舶11の乗船者の下船を検知した場合には、差分算出部11Hが、記憶部11Jに記憶されている下船前通信装置位置(例えば下船直前に通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置)と、記憶部11Jに記憶されている下船前船舶位置(例えば下船直前に船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置)との差分を算出する。
検出位置補正部11Iは、記憶部11Jに記憶されている下船前通信装置位置と記憶部11Jに記憶されている下船前船舶位置との差分に基づいて、下船検知部11D4によって船舶11の乗船者の下船が検知された後に、通信装置位置検出部12Aによって検出される通信装置12の位置を補正する。
図9に示す例では、ステップS51において、通信装置12の通信装置位置検出部12Aが、通信装置12の位置を検出する。
次いで、ステップS52では、通信装置12の通信部12Bが、ステップS51において検出された通信装置12の位置を示す情報を送信し、船舶11の通信部11Gがその情報を受信する。
次いで、ステップS53では、船舶11の記憶部11Jが、ステップS51において検出された通信装置12の位置を記憶する。
次いで、ステップS55では、船舶11の記憶部11Jが、ステップS54において検出された船舶11の位置を記憶する。
次いで、ステップS56において、船舶11の下船検知部11D4が、船舶11の乗船者の下船を検知する。
つまり、ステップS56以前の段階においては、通信装置12の実際の位置と、船舶11の実際の位置とが一致している。一方、ステップS51において検出された通信装置12の位置、および、ステップS54において検出された船舶11の位置には、相対誤差が含まれており、ステップS51において検出された通信装置12の位置と、ステップS54において検出された船舶11の位置とが一致していない。
そのため、次いで、ステップS57において、船舶11の差分算出部11Hが、ステップS53において記憶された通信装置12の位置(つまり、下船前のステップS51において検出された通信装置12の位置)と、ステップS55において記憶された船舶11の位置(つまり、下船前のステップS54において検出された船舶11の位置との差分を算出する。
次いで、ステップS59では、通信装置12の通信部12Bが、ステップS58において検出された通信装置12の位置を示す情報を送信し、船舶11の通信部11Gがその情報を受信する。
次いで、ステップS60では、船舶11の検出位置補正部11Iが、ステップS58において検出された通信装置12の位置を補正する。
詳細には、検出位置補正部11Iが、下船前通信装置位置と下船前船舶位置との差分に基づいて、ステップS58において検出された通信装置12の位置を補正し、補正後の通信装置12の位置を算出する。
また、ステップS62では、船舶11の船首方位検出部11Fが、船舶11の船首方位を検出する。
また、ステップS63では、通信装置12の入力部12Cが、通信装置12を携帯して船舶11から下船した操船者による自動操船開始要求を受け付ける。
次いで、ステップS64では、通信装置12の通信部12Bが、ステップS63において受け付けられた自動操船開始要求を送信し、船舶11の通信部11Gがその自動操船開始要求を受信する。
次いで、ステップS65では、船舶11の自動操船開始指示部11D2が、その自動操船開始要求に基づいて自動操船開始指示を出力する。
次いで、ステップS66では、船舶11の船舶制御装置11Cが、船舶11と通信装置12との相対位置と船舶11の船首方位とに基づいてアクチュエータ11Aを作動させ、自動操船モードの制御を開始する。つまり、船舶制御装置11Cは、検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の通信装置12の位置と、船舶11の位置と、船舶11の船首方位とに基づいて、アクチュエータ11Aを作動させる。
詳細には、船舶制御装置11Cは、検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の通信装置12の位置と船舶11の位置との距離が、下船検知部11D4によって船舶11の乗船者の下船が検知された時よりも小さくなるように、アクチュエータ11Aを作動させる。その結果、船舶11は、通信装置12を携帯して船舶11から下船した操船者に、自動操船によって近づけられる。
例えば船舶制御装置11Cは、自動操船モードにおいて、船舶11の船首方位角と船舶11における通信装置12の方位角との角度差を減少させると共に、検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の通信装置12の位置と船舶11の位置との距離を減少させる制御を実行する。
以下、本発明の船舶制御システム、船舶制御方法およびプログラムの第6実施形態について説明する。
第6実施形態の船舶制御システム1は、後述する点を除き、上述した第5実施形態の船舶制御システム1と同様に構成されている。従って、第6実施形態の船舶制御システム1によれば、後述する点を除き、上述した第6実施形態の船舶制御システム1と同様の効果を奏することができる。
第6実施形態の船舶11は、図8に示す第5実施形態の船舶11と同様に構成されており、アクチュエータ11Aと、操作部11Bと、船舶制御装置11Cと、トリガー発生部11Dと、船舶位置検出部11Eと、船首方位検出部11Fと、通信部11Gと、差分算出部11Hと、検出位置補正部11Iと、記憶部11Jとを備えている。
第6実施形態のトリガー発生部11Dは、図8に示す第5実施形態のトリガー発生部11Dと同様に構成されており、下船検知部11D4と、自動操船開始指示部11D2とを備えている。
一方、第6実施形態の検出位置補正部11Iは、船舶位置検出部11Eによって検出される船舶11の位置を補正する。
詳細には、第6実施形態の検出位置補正部11Iは、通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置(下船前通信装置位置)と、船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置(下船前船舶位置)との差分に基づいて、船舶位置検出部11Eによって検出される船舶11の位置を補正する。具体的には、第6実施形態の検出位置補正部11Iは、下船前通信装置位置と下船前船舶位置との差分がゼロでない場合に、下船前通信装置位置と下船前船舶位置との差分がゼロになるように、船舶位置検出部11Eによって検出される船舶11の位置をオフセットさせる(補正する)。
詳細には、第6実施形態の記憶部11Jは、下船検知部11D4によって船舶11の乗船者の下船が検知される前に通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置(下船前通信装置位置)と、下船検知部11D4によって船舶11の乗船者の下船が検知される前に船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置(下船前船舶位置)とを記憶する。
下船検知部11D4が船舶11の乗船者の下船を検知した場合には、差分算出部11Hが、記憶部11Jに記憶されている下船前通信装置位置(例えば下船直前に通信装置位置検出部12Aによって検出された通信装置12の位置)と、記憶部11Jに記憶されている下船前船舶位置(例えば下船直前に船舶位置検出部11Eによって検出された船舶11の位置)との差分を算出する。
検出位置補正部11Iは、記憶部11Jに記憶されている下船前通信装置位置と記憶部11Jに記憶されている下船前船舶位置との差分に基づいて、下船検知部11D4によって船舶11の乗船者の下船が検知された後に、船舶位置検出部11Eによって検出される船舶11の位置を補正する。
図10に示す例では、ステップS71において、船舶11の船舶位置検出部11Eが、船舶11の位置を検出する。
次いで、ステップS72では、船舶11の記憶部11Jが、ステップS71において検出された船舶11の位置を記憶する。
次いで、ステップS74では、通信装置12の通信部12Bが、ステップS73において検出された通信装置12の位置を示す情報を送信し、船舶11の通信部11Gがその情報を受信する。
次いで、ステップS75では、船舶11の記憶部11Jが、ステップS73において検出された通信装置12の位置を記憶する。
つまり、ステップS76以前の段階においては、通信装置12の実際の位置と、船舶11の実際の位置とが一致している。一方、ステップS71において検出された船舶11の位置、および、ステップS73において検出された通信装置12の位置には、相対誤差が含まれており、ステップS71において検出された船舶11の位置と、ステップS73において検出された通信装置12の位置とが一致していない。
そのため、次いで、ステップS77において、船舶11の差分算出部11Hが、ステップS72において記憶された船舶11の位置(つまり、下船前のステップS71において検出された船舶11の位置と、ステップS75において記憶された通信装置12の位置(つまり、下船前のステップS73において検出された通信装置12の位置との差分を算出する。
次いで、ステップS79では、船舶11の検出位置補正部11Iが、ステップS78において検出された船舶11の位置を補正する。
詳細には、検出位置補正部11Iが、下船前通信装置位置と下船前船舶位置との差分に基づいて、ステップS78において検出された船舶11の位置を補正し、補正後の船舶11の位置を算出する。
次いで、ステップS81では、通信装置12の通信部12Bが、ステップS80において検出された通信装置12の位置を示す情報を送信し、船舶11の通信部11Gがその情報を受信する。
また、ステップS83では、通信装置12の入力部12Cが、通信装置12を携帯して船舶11から下船した操船者による自動操船開始要求を受け付ける。
次いで、ステップS84では、通信装置12の通信部12Bが、ステップS83において受け付けられた自動操船開始要求を送信し、船舶11の通信部11Gがその自動操船開始要求を受信する。
次いで、ステップS85では、船舶11の自動操船開始指示部11D2が、その自動操船開始要求に基づいて自動操船開始指示を出力する。
次いで、ステップS86では、船舶11の船舶制御装置11Cが、船舶11と通信装置12との相対位置と船舶11の船首方位とに基づいてアクチュエータ11Aを作動させ、自動操船モードの制御を開始する。つまり、船舶制御装置11Cは、通信装置12の位置と、検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の船舶11の位置と、船舶11の船首方位とに基づいて、アクチュエータ11Aを作動させる。
詳細には、船舶制御装置11Cは、通信装置12の位置と検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の船舶11の位置との距離が、下船検知部11D4によって船舶11の乗船者の下船が検知された時よりも小さくなるように、アクチュエータ11Aを作動させる。その結果、船舶11は、通信装置12を携帯して船舶11から下船した操船者に、自動操船によって近づけられる。
例えば船舶制御装置11Cは、自動操船モードにおいて、船舶11の船首方位角と船舶11における通信装置12の方位角との角度差を減少させると共に、検出位置補正部11Iによる補正が行われた後の船舶11の位置と通信装置12の位置との距離を減少させる制御を実行する。
以下、本発明の乗り物制御システムの実施形態(第7実施形態)について説明する。
第7実施形態の乗り物は、例えばオートバイ、自転車、自動車などであり、第7実施形態の乗り物制御システムは、乗り物の盗難などに対応するためのシステムである。第7実施形態の乗り物は、一般的な乗り物が有する機能と、乗り物の位置を検出する乗り物位置検出部と、通信部とを備えている。乗り物位置検出部は、図1に示す船舶位置検出部11Eと同様の機能を有する。乗り物の通信部は、図1に示す通信部11Gと同様の機能を有し、通信装置の通信部との通信を行う。
第7実施形態の通信装置は、乗り物の利用者などによって携帯され、通信装置の位置を検出する通信装置位置検出部と、通信部とを備えている。通信装置位置検出部は、図1に示す通信装置位置検出部12Aと同様の機能を有する。通信装置の通信部は、図1に示す通信部12Bと同様の機能を有する。
第7実施形態においても、図1に示す例と同様に、乗り物と通信装置との相対位置に大きい誤差が含まれる場合に、乗り物および通信装置の少なくとも一方に備えられている検出位置補正部により、例えば、同位置時通信装置位置(例えば搭乗時通信装置位置)と同位置時乗り物位置(例えば搭乗時乗り物位置)との差分に基づいて、通信装置位置検出部によって検出される通信装置の位置が補正される。
例えば乗り物の盗難時に、乗り物の利用者などは、補正後の乗り物と通信装置との相対位置に基づいて、乗り物の位置を把握することができる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
Claims (14)
- 船舶と通信装置とを備える船舶制御システムであって、
前記通信装置は、
前記通信装置の位置を検出する通信装置位置検出部と、
第1通信部とを備え、
前記船舶は、
前記船舶の位置を検出する船舶位置検出部と、
第2通信部とを備え、
前記船舶および前記通信装置の少なくとも一方は、
乗船者の非落水時において前記通信装置位置検出部によって検出された前記通信装置の位置と、乗船者の非落水時において前記船舶位置検出部によって検出された前記船舶の位置との差分を非落水時の差分として算出する差分算出部と、
前記通信装置位置検出部によって検出される前記通信装置の位置および前記船舶位置検出部によって検出される前記船舶の位置の少なくとも一方を、前記非落水時の差分に基づいて補正する検出位置補正部と、を備える、
船舶制御システム。 - 前記差分算出部は、前記船舶の実際の位置と前記通信装置の実際の位置とが同一である時に前記通信装置位置検出部によって検出された前記通信装置の位置である同位置時通信装置位置と、前記船舶の実際の位置と前記通信装置の実際の位置とが同一である時に前記船舶位置検出部によって検出された前記船舶の位置である同位置時船舶位置との差分を前記非落水時の差分として算出する、
請求項1に記載の船舶制御システム。 - 前記船舶は、前記船舶の乗船者の落水を検知する落水検知部を備え、
前記差分算出部は、前記落水検知部によって前記船舶の乗船者の落水が検知されていない時に前記通信装置位置検出部によって検出された前記通信装置の位置である非落水時通信装置位置と、前記落水検知部によって前記船舶の乗船者の落水が検知されていない時に前記船舶位置検出部によって検出された前記船舶の位置である非落水時船舶位置との差分を前記非落水時の差分として算出する、
請求項2に記載の船舶制御システム。 - 前記船舶は、前記船舶の乗船者の落水を検知する落水検知部を備え、
前記船舶および前記通信装置の少なくとも一方は、
前記通信装置位置検出部によって検出された前記通信装置の位置と、前記船舶位置検出部によって検出された前記船舶の位置とを記憶する記憶部を備え、
前記落水検知部が前記船舶の乗船者の落水を検知した場合、
前記差分算出部は、前記記憶部に記憶されている前記同位置時通信装置位置と、前記記憶部に記憶されている前記同位置時船舶位置との差分を前記非落水時の差分として算出し、
前記検出位置補正部は、前記記憶部に記憶されている前記同位置時通信装置位置と前記記憶部に記憶されている前記同位置時船舶位置との差分である前記非落水時の差分に基づいて、前記落水検知部によって前記船舶の乗船者の落水が検知された後に前記通信装置位置検出部によって検出される前記通信装置の位置、および、前記落水検知部によって前記船舶の乗船者の落水が検知された後に前記船舶位置検出部によって検出される前記船舶の位置の少なくとも一方を補正する、
請求項2に記載の船舶制御システム。 - 前記船舶は、
前記船舶の推進力を発生する機能と前記船舶に回頭モーメントを発生させる機能とを有するアクチュエータと、
前記アクチュエータを作動させる船舶制御装置とを備え、
前記落水検知部によって前記船舶の乗船者の落水が検知された後に、
前記検出位置補正部が、前記通信装置位置検出部によって検出される前記通信装置の位置、および、前記船舶位置検出部によって検出される前記船舶の位置の少なくとも一方を補正すると共に、
前記船舶制御装置が、前記検出位置補正部による補正が行われた後の前記通信装置の位置と前記船舶の位置とに基づいて、前記アクチュエータを作動させる、
請求項4に記載の船舶制御システム。 - 前記船舶制御装置は、
前記検出位置補正部による補正が行われた後の前記通信装置の位置と前記船舶の位置との距離が、前記落水検知部によって前記船舶の乗船者の落水が検知された時よりも小さくなるように、前記アクチュエータを作動させる、
請求項5に記載の船舶制御システム。 - 前記船舶は、
前記船舶の船首方位を検出する船首方位検出部を備え、
前記船舶制御装置は、
前記落水検知部によって前記船舶の乗船者の落水が検知された場合に、前記検出位置補正部による補正が行われた後の前記通信装置の位置と前記船舶の位置とに基づいて、前記アクチュエータを作動させる自動操船モードを有し、
前記船舶制御装置は、前記自動操船モードにおいて、
前記船舶の船首方位角と前記船舶における前記通信装置の方位角との角度差を減少させると共に、前記検出位置補正部による補正が行われた後の前記通信装置の位置と前記船舶の位置との距離を減少させる制御を実行する、
請求項6に記載の船舶制御システム。 - 前記船舶は、前記船舶の乗船者の下船を検知する下船検知部を備え、
前記差分算出部は、前記下船検知部によって前記船舶の乗船者の下船が検知される前に前記通信装置位置検出部によって検出された前記通信装置の位置である下船前通信装置位置と、前記下船検知部によって前記船舶の乗船者の下船が検知される前に前記船舶位置検出部によって検出された前記船舶の位置である下船前船舶位置との差分を前記非落水時の差分として算出する、
請求項1に記載の船舶制御システム。 - 前記船舶および前記通信装置の少なくとも一方は、
前記通信装置位置検出部によって検出される前記通信装置の位置および前記船舶位置検出部によって検出される前記船舶の位置の少なくとも一方を補正する検出位置補正部を備え、
前記検出位置補正部は、
前記下船前通信装置位置と前記下船前船舶位置との差分である前記非落水時の差分に基づいて、前記通信装置位置検出部によって検出される前記通信装置の位置および前記船舶位置検出部によって検出される前記船舶の位置の少なくとも一方を補正する、
請求項8に記載の船舶制御システム。 - 前記船舶および前記通信装置の少なくとも一方は、
前記通信装置位置検出部によって検出された前記通信装置の位置と、前記船舶位置検出部によって検出された前記船舶の位置とを記憶する記憶部を備え、
前記下船検知部が前記船舶の乗船者の下船を検知した場合、
前記差分算出部は、前記記憶部に記憶されている前記下船前通信装置位置と、前記記憶部に記憶されている前記下船前船舶位置との差分を前記非落水時の差分として算出し、
前記検出位置補正部は、前記記憶部に記憶されている前記下船前通信装置位置と前記記憶部に記憶されている前記下船前船舶位置との差分である前記非落水時の差分に基づいて、前記下船検知部によって前記船舶の乗船者の下船が検知された後に前記通信装置位置検出部によって検出される前記通信装置の位置、および、前記下船検知部によって前記船舶の乗船者の下船が検知された後に前記船舶位置検出部によって検出される前記船舶の位置の少なくとも一方を補正する、
請求項9に記載の船舶制御システム。 - 前記船舶は、
前記船舶の推進力を発生する機能と前記船舶に回頭モーメントを発生させる機能とを有するアクチュエータと、
前記アクチュエータを作動させる船舶制御装置とを備え、
前記下船検知部によって前記船舶の乗船者の下船が検知された後に、
前記検出位置補正部が、前記通信装置位置検出部によって検出される前記通信装置の位置、および、前記船舶位置検出部によって検出される前記船舶の位置の少なくとも一方を補正すると共に、
前記船舶制御装置が、前記検出位置補正部による補正が行われた後の前記通信装置の位置と前記船舶の位置とに基づいて、前記アクチュエータを作動させる、
請求項10に記載の船舶制御システム。 - 船舶と通信装置とを備える船舶制御システムの船舶制御方法であって、
前記通信装置の位置を検出する通信装置位置検出ステップと、
前記船舶の位置を検出する船舶位置検出ステップと、
乗船者の非落水時における前記通信装置の位置と、乗船者の非落水時における前記船舶の位置との差分を非落水時の差分として算出する差分算出ステップと、
検出された前記通信装置の位置および検出された前記船舶の位置の少なくとも一方を、前記非落水時の差分に基づいて補正する検出位置補正ステップと、
を備える、
船舶制御方法。 - 船舶に搭載されたコンピュータに、
前記船舶の位置を検出する船舶位置検出ステップと、
通信装置の位置を示す情報を受信する受信ステップと、
乗船者の非落水時における前記通信装置の位置と、乗船者の非落水時における前記船舶の位置との差分を非落水時の差分として算出する差分算出ステップと、
受信された前記通信装置の位置および検出された前記船舶の位置の少なくとも一方を、前記非落水時の差分に基づいて補正する検出位置補正ステップと、を実行させるためのプログラムであって、
前記通信装置は、
前記通信装置の位置を検出する通信装置位置検出部と、
前記通信装置位置検出部によって検出された前記通信装置の位置を示す情報を前記船舶に送信する通信部とを備える、
プログラム。 - 乗り物と通信装置とを備える乗り物制御システムであって、
前記通信装置は、
前記通信装置の位置を検出する通信装置位置検出部と、
第1通信部とを備え、
前記乗り物は、
前記乗り物の位置を検出する乗り物位置検出部と、
第2通信部とを備え、
前記乗り物および前記通信装置の少なくとも一方は、
前記乗り物の利用者の前記乗り物への搭乗時における前記通信装置位置検出部によって検出された前記通信装置の位置と、前記搭乗時における前記乗り物位置検出部によって検出された前記乗り物の位置との差分を搭乗時の差分として算出する差分算出部と、
前記通信装置位置検出部によって検出される前記通信装置の位置および前記乗り物位置検出部によって検出される前記乗り物の位置の少なくとも一方を、前記搭乗時の差分に基づいて補正する検出位置補正部と、
を備える、
乗り物制御システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020101114A JP7496718B2 (ja) | 2020-06-10 | 2020-06-10 | 船舶制御システム、船舶制御方法、プログラムおよび乗り物制御システム |
EP21820874.2A EP4166442A4 (en) | 2020-06-10 | 2021-06-08 | SHIP CONTROL SYSTEM, SHIP CONTROL METHOD, PROGRAM AND VEHICLE CONTROL SYSTEM |
PCT/JP2021/021743 WO2021251380A1 (ja) | 2020-06-10 | 2021-06-08 | 船舶制御システム、船舶制御方法、プログラムおよび乗り物制御システム |
US18/008,817 US20230227135A1 (en) | 2020-06-10 | 2021-06-08 | Watercraft control system, watercraft control method, program, and vehicle control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020101114A JP7496718B2 (ja) | 2020-06-10 | 2020-06-10 | 船舶制御システム、船舶制御方法、プログラムおよび乗り物制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021194958A JP2021194958A (ja) | 2021-12-27 |
JP7496718B2 true JP7496718B2 (ja) | 2024-06-07 |
Family
ID=78845738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020101114A Active JP7496718B2 (ja) | 2020-06-10 | 2020-06-10 | 船舶制御システム、船舶制御方法、プログラムおよび乗り物制御システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230227135A1 (ja) |
EP (1) | EP4166442A4 (ja) |
JP (1) | JP7496718B2 (ja) |
WO (1) | WO2021251380A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003127987A (ja) | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶制御システム、船舶への制御入力システム、船舶制御装置、船舶制御装置への発信装置 |
JP2020019424A (ja) | 2018-08-02 | 2020-02-06 | スズキ株式会社 | 救難信号発信システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6150928A (en) * | 1996-04-24 | 2000-11-21 | Murray; Steve | Multi passenger frequency controlled alarm system |
US6222484B1 (en) * | 1999-06-16 | 2001-04-24 | Ronald L. Seiple | Personal emergency location system |
JP4205261B2 (ja) | 1999-07-14 | 2009-01-07 | ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 | エンジン停止装置 |
US6414629B1 (en) * | 2001-04-19 | 2002-07-02 | Tektrack, Llc | Tracking device |
FR2829100B1 (fr) * | 2001-08-30 | 2005-10-21 | Marcel Bruno | Procede, dispositif et balise de localisation de sinistre pour former un appareillage de sauvetage en mer |
GB2409778A (en) * | 2003-12-30 | 2005-07-06 | Christine Anne Edwards | Tracking apparatus for a person overboard |
JP5196649B2 (ja) | 2008-07-02 | 2013-05-15 | 日本発條株式会社 | 水上オートバイのステアリングハンドル装置 |
JP6198192B2 (ja) | 2014-03-04 | 2017-09-20 | 日本発條株式会社 | 操作レバーおよびリモートコントロール装置 |
US20180335780A1 (en) | 2017-05-17 | 2018-11-22 | John Stevens | Personal watercraft auto-return system |
JP2019171925A (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | ヤマハ発動機株式会社 | 小型船舶およびパーソナルウォータクラフト |
KR102116563B1 (ko) * | 2018-11-07 | 2020-06-09 | 주식회사 마린테크노코리아 | 선박의 승객 조난 탐지 시스템 및 방법 |
JP2020101114A (ja) | 2018-12-21 | 2020-07-02 | Ntn株式会社 | 水力発電装置 |
-
2020
- 2020-06-10 JP JP2020101114A patent/JP7496718B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-08 US US18/008,817 patent/US20230227135A1/en active Pending
- 2021-06-08 WO PCT/JP2021/021743 patent/WO2021251380A1/ja unknown
- 2021-06-08 EP EP21820874.2A patent/EP4166442A4/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003127987A (ja) | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶制御システム、船舶への制御入力システム、船舶制御装置、船舶制御装置への発信装置 |
JP2020019424A (ja) | 2018-08-02 | 2020-02-06 | スズキ株式会社 | 救難信号発信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4166442A4 (en) | 2023-12-06 |
JP2021194958A (ja) | 2021-12-27 |
WO2021251380A1 (ja) | 2021-12-16 |
US20230227135A1 (en) | 2023-07-20 |
EP4166442A1 (en) | 2023-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10775808B2 (en) | Boat maneuvering control method for boat and boat maneuvering control system for boat | |
US20060206244A1 (en) | Remote control system for a vehicle | |
JP2005200004A (ja) | 操船支援装置およびそれを備えた船舶、ならびに操船支援方法 | |
US20150261222A1 (en) | Control system for boat, control method for boat, and program | |
WO2018179445A1 (ja) | 推進器の制御装置 | |
JP7496718B2 (ja) | 船舶制御システム、船舶制御方法、プログラムおよび乗り物制御システム | |
US11798422B2 (en) | Situation avoidance systems for marine vessels | |
US20230211859A1 (en) | Automatic ship handling system, ship control device, ship control method, and program | |
US11691704B2 (en) | Posture control system for hull and marine vessel | |
WO2023053963A1 (ja) | 船舶、船舶制御装置、船舶制御方法およびプログラム | |
WO2023190032A1 (ja) | 遠隔操船システム、船舶制御装置、入力装置、遠隔操船方法およびプログラム | |
WO2021251382A1 (ja) | 船舶、船舶制御装置、船舶制御方法およびプログラム | |
WO2021251367A1 (ja) | 自動操船システム、船舶制御装置、船舶制御方法およびプログラム | |
US20240166324A1 (en) | Ship control system, ship control device, ship control method, and a non-transitory computer readable medium | |
JP2021064248A (ja) | 船舶用自動操船装置 | |
US11987339B1 (en) | Steering control system of marine vessel, marine vessel and steering control method of marine vessel | |
WO2023203959A1 (ja) | 船舶、船舶制御装置、船舶制御方法およびプログラム | |
JP2024086268A (ja) | トレーラリング支援装置および方法、船舶 | |
WO2023171658A1 (ja) | 船舶、船舶制御装置、船舶制御方法およびプログラム | |
WO2023053966A1 (ja) | 操船システム、船舶制御装置、船舶制御方法およびプログラム | |
US20240190549A1 (en) | Steering system for a marine vessel | |
JP2022188937A (ja) | 自動操船システム、船舶制御装置、船舶制御方法およびプログラム | |
JP2000142581A (ja) | ジャイロコンパス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7496718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |