JP7493938B2 - 太陽電池用のフレキシブルな一体型集光器 - Google Patents

太陽電池用のフレキシブルな一体型集光器 Download PDF

Info

Publication number
JP7493938B2
JP7493938B2 JP2019554651A JP2019554651A JP7493938B2 JP 7493938 B2 JP7493938 B2 JP 7493938B2 JP 2019554651 A JP2019554651 A JP 2019554651A JP 2019554651 A JP2019554651 A JP 2019554651A JP 7493938 B2 JP7493938 B2 JP 7493938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
concentrator
lens
electrode
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020516080A (ja
Inventor
エム ソン スザンナ
リン イーダ
キアン ゲーリー
ウン ガレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
Original Assignee
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johns Hopkins University filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JP2020516080A publication Critical patent/JP2020516080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7493938B2 publication Critical patent/JP7493938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/209Light trapping arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2017年4月3日に出願された米国仮特許出願第62/480,572号の利益を主張し、本開示内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
本開示は太陽電池、薄膜太陽電池用集光器に関し、より詳細には、フレキシブルな高分子集光器を備える溶液処理されたフレキシブル太陽電池に関する。
銅亜鉛スズ硫化物(CZTS)太陽電池、誘導体CZTSeおよびCZTSSe、セレン化銅インジウムガリウム(CIGS)太陽電池、色素増感太陽電池(「グレッツェルセル」としても知られている)、有機太陽電池、ペロブスカイト型太陽電池、ポリマー太陽電池、および量子ドット太陽電池などの新興の薄膜太陽電池技術に対する関心が高まっている。全ての新興技術の中で、コロイド量子ドット(CQD)は近年広く研究されており、安価な材料、溶液加工性、短い製造サイクル、機械的柔軟性、スケーラブルな製造による低コスト性と、エピタキシャル成長した無機同等品と比較して多接合、透明性、および装置の着色を可能にする赤外線応答性とにより、将来有望な候補と見なされている。加えて、フレキシブル基板上での溶液処理や、特定の用途向けに、画素をより複雑な形状やより大きなサイズにパターニングかつスケーリングすることにより、CQD太陽電池を作製することに関心が高まっている。ただし、溶液加工性においては、高品質で大きな画素サイズを設けるに際し、いくつかの課題が伴う。量子ドット自体の不均一性や、出発原料溶液中、および作製プロセス中に導入される不純物は全て、電荷キャリアの再結合中心、短絡経路、および明確な層状構造の破壊が発生し得る原因となり、これら全てによって性能が低下し、場合によっては装置故障が引き起こされることになる。このために、画素は通常、画素内で可能な限り最高の均一性を得るのに十分な程度に小さくされている。たとえば、報告されているほとんど全ての高電力変換効率(PCE)のPbS CQD装置は全て、0.1~0.01cmの画素で測定されており、これらは日射当たり10%のPCEを想定して1mW未満の出力となり、現実的な用途には低過ぎる数字であることは議論の余地がない。集光器は、こうした効率をさらに高めるために、従来の産業用高効率太陽電池に長い間実装されてきた。しかしながら、現行の太陽電池による集光手法では、製造および設定にコストがかかる大型の外部光学系、または頑強で定置式の大規模な統合システムが使用されている。
したがって、フレキシブル基板上における薄膜太陽電池の集光器設計を目的とした、新たなアプローチが必要である。
以下で、本教示の1または複数の実施形態のいくつかの態様に関する基礎知識を付与するために、簡略化された要約を示すものとする。この要約は、広範な概要ではなく、本教示の主要なまたは重要な要素を特定することも、本開示の要旨を線引きすることも意図していない。正しくは、その主な目的は、後に示す詳細な説明の前置きとして、簡略化形式で1または複数の概念を提示することに過ぎない。
別の目的および利点については、図の説明、本開示に関する詳細な説明、および特許請求の範囲においてより明らかとなるであろう。
一態様では、
a)透明基板と、
b)透明基板上に作製される太陽電池と、
c)平坦面を有する集光レンズを含む高分子集光器であって、太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、この集光レンズが太陽電池と光学的に位置合わせされている、高分子集光器とを備える、
太陽電池装置が存在する。
本太陽電池装置の一実施形態では、透明基板は第1の表面および第2の表面を含み、第2の表面は第1の表面と対向しており、また太陽電池は、透明基板の第1の表面上に配置される第1の電極、および第1の電極と第2の電極との間に接触させて配置されている活性層を含む。
別の実施形態では、集光レンズが透明基板を介して、太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、透明基板は太陽電池の第1の電極と高分子集光器の平坦面との間に接触させて配置されている。
さらに別の実施形態では、集光レンズが第2の電極を介して、太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、太陽電池は透明基板と高分子集光器の平坦面との間に接触させて配置されている。
一実施形態では、太陽電池は溶液処理された太陽電池である。
別の実施形態では、太陽電池は、ペロブスカイト太陽電池、有機太陽電池、コロイド量子ドット太陽電池、結晶、多結晶、または多結晶半導体系セル、アモルファスシリコン系セル、色素増感太陽電池、CZTS/Se太陽電池、CIGS太陽電池、もしくはそれらのハイブリッドのうちの1または複数を含む。
一実施形態では、活性層は、コロイド量子ドット(CQD)、有機電子材料、ペロブスカイト、色素増感多孔質材料、またはそれらの混合物のうちの1または複数を含む。
太陽電池の一実施形態では、活性層はコロイド量子ドット(CQD)を含む。
別の実施形態では、太陽電池は、第1の透明電極と活性層との間に接触させて配置されるn型導電層をさらに含む。
さらに別の実施形態では、太陽電池は、活性層と第2の電極との間に接触させて配置される緩衝層をさらに含む。
本太陽電池装置の別の実施形態では、高分子集光器は、球面集光レンズ、円錐集光レンズ、非球面集光レンズ、またはフレネル集光レンズを含む。
一実施形態では、透明基板は、フレキシブルポリマー基板またはフレキシブルガラス基板である。
別の実施形態では、このフレキシブルポリマー基板は、ポリエステル、ポリイミド、ポリマー有機ケイ素化合物またはポリアミドを含む。
さらに別の実施形態では、高分子集光器は3Dプリンターで製造されたポリマーレンズ成形型を使用して作製されている。
一実施形態では、本太陽電池装置は、太陽電池ピクセルのアレイと高分子集光器のアレイとをさらに備え、各集光器が太陽電池ピクセルそれぞれの表面全体にわたって実質的に均一な照明をもたらすように、高分子集光器のアレイにおける各集光レンズは、太陽電池ピクセルのアレイにおける太陽電池ピクセルそれぞれと光学的に位置合わせされている。
別の実施形態では、太陽電池は、
a)透明基板の第1の表面と接触している第1の透明電極を含む可視接合部と、
b)可視接合部と赤外線接合部との間に接触させて配置される再結合層であって、赤外線接合部は透明基板から最も遠い第2の電極を含む、再結合層とを含む、
多接合太陽電池である。
多接合太陽電池の一実施形態では、可視接合部は、ペロブスカイト太陽電池、有機太陽電池、コロイド量子ドット太陽電池、結晶、多結晶、または多結晶半導体系セル、アモルファスシリコン系セル、色素増感太陽電池、CZTS/Se太陽電池、CIGS太陽電池、もしくはそれらのハイブリッドを含み、赤外線太陽電池は、コロイド量子ドット太陽電池またはシリコン太陽電池、もしくはそれらのハイブリッドを含む。
一態様では、
a)第1の表面および第2の表面を有する透明基板を設けるステップであって、第2の表面は第1の表面と対向している、ステップと、
b)透明基板の第1の表面に太陽電池を作製するステップと、
c)平坦面を有する集光レンズを含む高分子集光器を設けるステップと、
d)太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、この高分子集光器の集光レンズを太陽電池と光学的に位置合わせするステップとを含む、
太陽電池装置を作製する方法が存在する。
太陽電池装置を作製する方法の一実施形態では、高分子集光器の集光レンズを太陽電池と光学的に位置合わせするステップは、集光レンズが透明基板を介して、太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、高分子集光器の平坦面を透明基板の第2の表面に接合するステップをさらに含む。
太陽電池装置を作製する方法の別の実施形態では、高分子集光器の集光レンズを太陽電池と光学的に位置合わせするステップは、集光レンズが第2の電極を介して、太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、高分子集光器の平坦面を太陽電池の第2の電極に接合するステップをさらに含む。
さらに別の実施形態では、透明基板の第1の表面上に太陽電池を作製するステップは、太陽電池を溶液処理により作製するステップを含む。
別の実施形態では、高分子集光器を設けるステップは、
a)当該基板の第2の表面を介して太陽電池を均一に照らすために、光学モデリングによりコンピュータ支援レンズ成形型(レンズ成形型CAD)を設計するステップと、
b)積層造形によるレンズ成形型CADを使用して、三次元レンズ成形型をプリントするステップと、
c)平滑表面を形成するために、レンズ成形型をスラリーで研磨するステップと、
d)硬化性組成物をレンズ成形型へと注入するステップと、
e)平坦面を有する集光レンズを含む高分子集光器を得るために、この硬化性組成物を硬化させるステップとを含む。
別の実施形態では、この硬化性組成物は、ポリジメチルシロキサンモノマーと硬化剤との混合物を含む。
さらに別の実施形態では、この硬化性組成物は、ポリジメチルシロキサン、シリコーン、エポキシ、スピンオングラス(SOG)、アクリル、または他の成形可能な透明材料を含む。
本発明が適用可能なさらなる領域は、以下に示す詳細な説明から明らかとなるであろう。詳細な説明および具体的な実施例は、本発明のいくつかの好ましい態様を示しているが、例示のみを目的とするものであり、本発明の要旨の限定を意図するものではないことを理解すべきである。
本発明は、詳細な説明および添付の図面からより十分に理解されるであろう。
本開示の様々な実施形態による、透明基板を通る照明を備えた、例示的な太陽電池装置の断面図を概略的に示す。
本開示の様々な実施形態による、太陽電池の第2の電極を通る照明を備えた、例示的な太陽電池装置の断面図を概略的に示す。
本開示の様々な実施形態による、別の例示的な太陽電池装置の断面図を概略的に示す。
本開示の様々な実施形態による、例示的なコロイド量子ドット(CQD)太陽電池の断面図を概略的に示す。
本開示の様々な実施形態による、例示的な多接合太陽電池装置の断面図の概略図を示す。
本開示の様々な実施形態による、レンズ成形型のコンピュータ支援設計(CAD)を示す。
本開示の様々な実施形態による、例示的な非球面レンズの設計を示す。
本開示の様々な実施形態による、3Dプリンタを使用して作製された、例示的な現状どおりのレンズ成形型の画像を示す。
本開示の様々な実施形態による、図7Aに示す例示的なレンズ成形型の研磨後の画像を示す。
本開示の様々な実施形態による、3Dプリンタを使用して作製された、研磨済みのレンズアレイ成形型の画像を示す。
本開示の様々な実施形態による、図8Aのレンズアレイ成形型を使用して作製された、集光器のアレイの画像を示す。
本開示の様々な実施形態による、透明ガラス基板の第2の表面に接合されるフレキシブルPDMS集光器を備えた、硫化鉛コロイド量子ドット(PbS CQD)太陽電池の例示的なアレイの画像を示す。
本開示の様々な実施形態による、透明ガラス基板の第2の表面に接合される、フレキシブルPDMS集光器を備えた例示的な太陽電池装置の画像を示す。
本開示の様々な実施形態による、PDMS集光器の透過スペクトルを示す。
集光器を備えていない対照太陽電池、球形の半インチ直径のレンズを備えた例示的な太陽電池装置、および円錐形の半インチ直径のレンズを備えた例示的な太陽電池装置の、デバイス電圧の関数としてのデバイス電流を示す。
本開示の様々な実施形態による、集光器の短絡電流倍率および電力倍率を示す、様々な入射エネルギー密度として添付されたものを示す。
本開示の様々な実施形態による、集光器を備えていない場合と備える場合とにおける、太陽電池の画素面での実際の入射放射照度の関数としてプロットされた、太陽電池の性能指数を示す。
なお、図面の一部の詳細は簡略化されており、構造の厳密な正確性、詳細、および縮尺を維持するのではなく、本教示の理解を促進するために描かれている。
上記の図面は縮尺どおりである必要はなく、代わりに本開示の原理を例示することに概ね重点が置かれている。また、特定の構成要素の詳細を示すために、一部の特徴を誇張している場合がある。これらの図面または図は説明を目的とするものであり、制限を意図するものではない。
様々な好ましい1または複数の態様の以下の説明は、本質的に単なる例示に過ぎず、本発明、その適用、または使用を限定することを決して意図するものではない。ここで、本開示の様々な実施形態を詳細に参照するものとする。本明細書に開示している構成要素、プロセス、および装置へのより完全な理解をもたらすために、実施形態を以下に記載している。記載している実施例はいずれも、限定ではなく例示を意図している。本明細書および特許請求の範囲の全体を通して、以下の用語は、文脈で別途明確に指示しない限り、本明細書で明示的に関連付けられた意味を持つ。本明細書で使用している「いくつかの実施形態では」および「一実施形態では」という語句は、必ずしも1または複数の同じ実施形態を指すとは限らないが、これらを指していてもよい。また、本明細書で使用している「別の実施形態では」および「他のいくつかの実施形態では」という語句は、必ずしも異なる実施形態を指すとは限らないが、これを指していてもよい。以下に記載しているように、本開示の要旨または精神から逸脱することなく、様々な実施形態を容易に組み合わせることができる。
本明細書で使用する場合、「または(or)」という用語は包含演算子であり、文脈で別途明確に指示しない限り、「および/または(and/or)」という用語と同等である。「に基づく(based on)」という用語は排他的なものではなく、文脈で別途明確に指示しない限り、記載されていない別の要因に基づく可能性もある。本明細書において、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」という記述は、A、B、またはC、A、B、またはCの複数の例、あるいはAまたはB、AまたはC、BまたはCの組み合わせなどを含む実施形態を含む。さらに、本明細書の全体を通して「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、その意味において複数の言及を含む。「の中(in)」はその意味において、「の中(in)」と「の上(on)」とを含む。
全体を通して使用する場合、範囲を、その範囲内にある全ての値を記載するための略記として使用している。その範囲内の任意の値を、当該範囲の終点として選択することができる。また、本明細書で引用した全ての参考文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。本開示の定義と引用文献の定義とが矛盾する場合、本開示が優先する。
別途規定しない限り、本明細書および本明細書の他の部分で示している全てのパーセンテージおよび量は、重量パーセントを指すと理解すべきである。ここで示している量は、材料の有効重量に基づく。
本明細書で使用する場合、「太陽電池装置」という用語は、集光器を含む少なくとも1つの太陽電池を備えた装置を指す。したがって、本明細書で使用する場合、「太陽電池装置」という用語は、単一の集光器を備えた単一の太陽電池、または集光器のアレイを備えた太陽電池のアレイを含んでもよい。
通常、「上部(top)」は「照明側に最も近い」(すなわち、太陽に最も近い)ことを意味し、「下部(bottom)」は「照明側から最も遠い」ことを意味する。ただし、本明細書で使用する場合、「上部(top)」は「最後に作製される層」を指し、「下部(bottom)」は「最初に作製される層」を指す。したがって、「第1の透明電極」と互換的に使用される「第1の電極」という用語は、透明基板上に作製される第1の電極を指し、「第2の透明電極」と互換的に使用される「第2の電極」という用語は、透明基板から最も遠い、太陽電池装置内に最後に作製される電極を指す。また、本開示の太陽電池は高分子集光器を介して照らされるため、照明側が太陽電池の底部側になる可能性があり、照明が透明基板を通る場合、あるいは照明側が太陽電池の上側になる可能性があり、照明が第2の電極を通る場合、高分子集光器の配置に依存している。
本明細書で使用する場合、「バルクバンドギャップ」という用語は、「バルク」材料固有のバンドギャップを指し、これはすなわち、半導体または絶縁体の基礎特性である。本明細書で使用する場合、「量子閉じ込めバンドギャップ」という用語は、たとえばある材料からナノ粒子を作製することにより、そのバルクエキシトンボーア半径よりも小さい長さスケールで材料を構造化した場合に生じ得る、ある有効な(変化した)バンドギャップを指す。材料をこのスケールで構造化すると、バンドギャップはより高いエネルギーに「調整」されることになる。コロイド量子ドットは、量子閉じ込めバンドギャップを有する材料の一例である。コロイド量子ドットのバンドギャップは、コロイド量子ドットのサイズに依存している(量子ドットが大きいほど、バンドギャップは小さくなる)。量子閉じ込め材料のバンドギャップは、これに対応するバルク材料のバンドギャップよりも小さくなることはあり得ない。本出願で言及している太陽電池材料は全て、コロイド量子ドットを除くバルク材料である。ナノ粒子のサイズを変更することでバンドギャップを調整する能力(たとえば、太陽光スペクトルに一致する)は、太陽電池材料としてコロイド量子ドットを使用する際の主な利点の1つである。したがって、本明細書で使用する場合、「CQDのバンドギャップ」という用語は「CQDのバンドギャップエネルギー」と互換的に使用され、かつ量子閉じ込めバンドギャップエネルギーを指す。
本明細書では、太陽電池装置、太陽電池用集光器、およびそれらの作製方法を開示する。本開示の太陽電池装置は、透明基板と、透明基板上に作製される太陽電池と、平坦面を有する集光レンズを含む高分子集光器とを備え、太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、この集光レンズが太陽電池と光学的に位置合わせされている。
図1Aは、本開示の様々な実施形態による、例示的な太陽電池装置100の一部の断面図を概略的に示す。図1Aに示すように、太陽電池装置100は、透明基板110と、透明基板110上に作製される太陽電池120と、高分子集光器130とを備え、ここでは層を縮尺どおりに示していない。一実施形態では、透明基板110は第1の表面112および第2の表面114を有し、第2の表面114は第1の表面112と対向している。太陽電池120は、透明基板110の第1の表面112上に配置される第1の電極(図示せず)、および第1の電極(図示せず)と第2の電極(図示せず)と間に接触させて配置される活性層(図示せず)を含み、第2の電極は透明基板110から最も離間している。本開示の高分子集光器130は、平坦面134を有する集光レンズ132を含むプラノレンズである。一実施形態では、図1Aに示すように、集光レンズ132が透明基板110を介して、太陽電池120の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、透明基板110は太陽電池120の第1の電極(図示せず)と高分子集光器130の平坦面134との間に接触させて配置されている。
別の実施形態では、図1Bは、別の例示的な太陽電池装置101の一部の断面図を概略的に示し、集光レンズ132が第2の電極(図示せず)を介して、太陽電池120の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、太陽電池120は透明基板110と高分子集光器130の平坦面134との間に接触させて配置されている。
図2は、本開示の様々な実施形態による、別の例示的な太陽電池装置200の断面図を概略的に示す。図2に示すように、太陽電池装置200は、太陽電池ピクセルのアレイ225と、高分子集光器のアレイ235と、各集光器が太陽電池ピクセルそれぞれの表面全体にわたって実質的に均一な照明をもたらすように、太陽電池ピクセルのアレイ225における太陽電池ピクセルそれぞれと高分子集光器のアレイ235との間に接触させて配置されている透明基板210とを備える。別の実施形態(図示せず)では、太陽電池ピクセルのアレイ225における太陽電池ピクセルそれぞれが、透明基板210と高分子集光器のアレイ235における高分子集光器との間に接触させて配置されるように、高分子集光器のアレイ235は太陽電池ピクセルのアレイ225上に配置されてもよい。
一実施形態では、この太陽電池は非溶液処理系の太陽電池である。非溶液処理太陽電池には、結晶、多結晶、多結晶半導体系太陽電池、およびアモルファスシリコン系電池が含まれる。これらの非溶液処理太陽電池の例示的な材料には、シリコン(Si)、ヒ化ガリウム(GaAs)、およびテルル化カドミウム(CdTe)が含まれるが、これらに限定されない。別の実施形態では、この太陽電池は溶液処理された太陽電池である。溶液処理太陽電池の適切な例には、CQD太陽電池、有機太陽電池、ペロブスカイト太陽電池、色素増感太陽電池、CIGS太陽電池、CZTS/Se太陽電池、またはこれらの太陽電池タイプのハイブリッドが含まれるが、これらに限定されない。CQD太陽電池のタイプには空乏型ヘテロ接合CQD太陽電池、ショットキー接合CQD太陽電池、量子接合CQD太陽電池、傾斜ドーピングCQD太陽電池、量子ファンネルセル、および多接合CQD太陽電池などが含まれるが、これらに限定されない。
図1に示す各太陽電池120と、図2に示す太陽電池ピクセルのアレイ225における太陽電池ピクセルそれぞれは、第1の透明電極と第2の電極との間に配置される活性層を含んでもよい。この活性層は、コロイド量子ドット(CQD)、有機電子材料、ペロブスカイト、色素増感多孔質材料、またはそれらの混合物を含んでもよい。
一実施形態では、この活性層はCQDを含み、また太陽電池は、第1の透明電極と活性層との間に接触させて配置されるn型導電層をさらに含んでもよい。太陽電池は、活性層と第2の電極との間に挟まれた緩衝層をさらに含んでもよい。いくつかの実施形態では、この緩衝層は第2の電極の一部である。
図3は、活性層にCQDを含む、例示的なPbS CQD太陽電池320の断面図を概略的に示す。図3に示すように、CQD太陽電池320は、透明基板310の第1の表面上に配置される第1の透明電極321、および第1の透明電極321上に配置されるn型導電層324を含む。CQD太陽電池320は、n型導電層324と第2の電極323との間に挟まれたp型導電層326をさらに含む。p型導電層326は、コロイド量子ドット(CQD)の少なくとも1つの層を含んでもよい。CQD太陽電池320は、p型導電層326と第2の電極323との間に接触させて配置される緩衝層328をさらに含んでもよい。
図3に示している緩衝層328は、第2の電極323の一部と見なされる場合がある。当業者であれば、CQD太陽電池含めることができる多くの異なるタイプの層が存在することを認識しており、ここで述べ、かつ図3に示している特定の層構造は一例に過ぎない。
任意の適切な材料を透明基板に使用することができる。一実施形態では、この透明基板は剛性ガラス基板である。別の実施形態では、この透明基板は、フレキシブルポリマー基板またはフレキシブルガラス基板などのフレキシブル透明基板である。このフレキシブルポリマー基板は、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、またはポリマー有機ケイ素化合物を含むがこれらに限定されない、任意の適切な透明ポリマーを含んでもよい。これらの適切な例には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、またはポリジメチルシロキサン(PDMS)が含まれるが、これらに限定されない。この透明基板は、約0.1~5mm、または0.5~4mm、もしくは0.75~3.5mmの範囲など、任意の適切な厚さを有していてもよい。このフレキシブル透明基板は、約0.1~1.5mm、もしくは0.15~1.2mm、あるいは0.2~1mmの範囲など、任意の適切な厚さを有していてもよい。
適切な第1の透明電極材料には、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、薄い金属銀、銀ナノワイヤ、グラフェン、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)またはこれらもしくは関連材料の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。第1の透明電極の厚さ範囲を、約5~1000nm、または250~500nm、もしくは20~50nmとすることができる。
酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、有機フラーレン、共役ポリマードナー、またはn型コロイド量子ドットを含むが、これらに限定されない任意の適切な材料を、n型導電層に使用してもよい。n型導電層の厚さ範囲を、約10~10,000nm、または100~300nm、または20~50nm、もしくは100~8000nm、あるいは1000~5000nmとすることができる。
硫化鉛(PbS、0.41eVのバルクバンドギャップエネルギー)量子ドット、セレン化鉛量子ドット(PbSe、0.27eVのバルクバンドギャップエネルギー)、またはセレン化カドミウム量子ドット(CdSe、1.74eVのバルクバンドギャップエネルギー)などのコロイド量子ドット(CQD)を含むが、これらに限定されない任意の適切な材料を、p型導電層に使用してもよい。CQDのバンドギャップエネルギーは、粒径を変更することで、スペクトルの近赤外領域から可視領域まで調整することができる。一実施形態では、p型導電層は、粒径の範囲が2~10nmとなるPbS CQDを含む。別の実施形態では、PbS CQDなどのCQDを、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI、または他の有機ハロゲン化物塩)、1,2-エタンジチオール(EDT)、ベンゼンジチオール、メルカプトプロピオン酸(MPA)、有機-無機ハイブリッドペロブスカイト、ブチルアミン、ピリジン、金属カルコゲナイド錯体(MCC)、分子ハロゲン化物(Cl、Br、またはI)、ハロメタレート([PbI]-など)、擬ハロゲン化物(チオシアン酸塩やアジ化物など)、またはこれらもしくはその他の有機リガンドおよび無機リガンドの組み合わせのうちの少なくとも1つで処理している。p型導電層の厚さ範囲を、約50~1000nm、または100~800nm、もしくは200~500nmとすることができる。
緩衝層の例示的な材料には酸化モリブデン(MoO)が含まれる。緩衝層の厚さ範囲を、約0~50nm、または5~40nm、もしくは10~30nmとすることができる。
第2の電極の適切な例には、三酸化モリブデン(MoO)銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、および/またはアルミニウム(Al)が含まれるが、これらに限定されない。第2の電極の厚さ範囲を、約5~1000nm、または100~300nmとすることができ、あるいは必要に応じてより厚くすることができる。
ポリジメチルシロキサン、エポキシ、スピンオングラス(SOG)、またはアクリルを含むがこれらに限定されない任意の適切な透明材料を使用して、高分子集光器を作製することができる。一実施形態では、3Dプリンタで製造されたプラスチック成形型を使用して、高分子集光器を作製している。
一実施形態では、CQD太陽電池320は、透明基板310としてのガラス層の第1の表面312上に配置される第1の透明電極321としてのITOと、ITO上に配置されるn型導電層324としてのTiO層とを含むガラス/ITO/TiO/PbS-CQD/MoO/Agからなる構造体を備える。CQD太陽電池320は、TiO層と第2の電極323としての銀層との間に挟まれた、p型導電層326としてのPbS CQD層をさらに備える。CQD太陽電池320は、PbS CQD層と銀層との間に接触させて配置される緩衝層328としてMoO層を、さらに含んでもよい。
一態様では、本太陽電池装置は多接合太陽電池を含む。図4は、例示的な多接合太陽電池装置400の断面図の概略図を示す。多接合太陽電池装置400は、透明基板410と、多接合太陽電池420と、高分子集光器430とを備える。多接合太陽電池420は、可視接合部427および赤外線接合部429、ならびに可視接合部427と赤外線接合部429との間に接触させて配置される再結合層428を含む。可視接合部427は、透明基板410と接触させている透明電極(図示せず)を含んでもよい。赤外線接合部429は、赤外線接合部429が再結合層428と第2の電極(図示せず)との間に、片側で再結合層428と接触させ、その反対側で第2の電極(図示せず)と接触させて配置されるように、赤外線接合部の上部に第2の電極(図示せず)を含んでもよい。透明基板410を、多接合太陽電池420の可視接合部427と高分子集光器430の平坦面434との間に接触させて配置してもよい。このような配置では、集光レンズ432は、溶液処理された多接合太陽電池420の表面全体にわたって均一な照明をもたらしている。
多接合太陽電池の1または複数の再結合層の例示的な材料には、傾斜仕事関数を有する金属酸化物(MoO、ITO、AZOなど)、薄金属(Ag、Alなど)、導電性ポリマー(PEDOT:PSS)、金ナノ粒子などが含まれるが、これらに限定されない。再結合層の厚さ範囲を、約2~500nm、または10~300nm、もしくは50~150nm、あるいは5~20nmとすることができる。
可視接合部427は、ペロブスカイト太陽電池、有機太陽電池、コロイド量子ドット太陽電池、結晶、多結晶、または多結晶半導体系セル、アモルファスシリコン系セル、色素増感太陽電池、CZTS/Se太陽電池、CIGS太陽電池、もしくはそれらのハイブリッドを含むがこれらに限定されない、任意の適切な太陽電池を含んでもよい。赤外線接合部429は、コロイド量子ドット太陽電池またはシリコン太陽電池を含むがこれらに限定されない、任意の適切な太陽電池を含んでもよい。
多接合太陽電池の一実施形態では、可視接合部はペロブスカイト太陽電池を含んでもよく、また赤外線接合部はCQD太陽電池を含んでもよい。多接合太陽電池の別の実施形態では、可視接合部および赤外線接合部の両方がCQD太陽電池を含む。
多接合太陽電池の別の実施形態では、3つ以上の接合部を互いの上に積み重ねていてもよく、その際、各接合部は下方から上方に向かうほど直前の接合部よりも小さなバンドギャップを有するため、その接合部のバンドギャップよりも大きなエネルギーを有する光子を吸収して変換し、かつその接合部のバンドギャップよりも小さなエネルギーを有する光子を次の層へと送っている。
例示的なペロブスカイト系可視接合部は、たとえば酸化インジウムスズ、すなわちITO、またはフッ素ドープ酸化スズ、すなわちFTO、TiOなどの電子輸送層、バンドギャップの範囲が1.5~1.8eVであるペロブスカイト層、および(2,2’,7,7’-テトラキス(N,N-ジ-p-メトキシフェニルアミン)-9,9’-スピロビフルオレン(spiro-OMeTAD)などの正孔輸送層を例とする底部透明接点を第1の電極として含んでもよい。
バンドギャップの範囲が1.4~2.5eVまたは1.5~1.8eVであるペロブスカイトの適切な例には、ヨウ化鉛メチルアンモニウム(CHNHPbI)、臭化鉛メチルアンモニウム(CHNHPbBr)、ヨウ化スズメチルアンモニウム、臭化スズメチルアンモニウム、塩化スズメチルアンモニウム、ヨウ化鉛メチルアンモニウム、臭化鉛メチルアンモニウム、塩化鉛メチルアンモニウム、ヨウ化セシウムスズ、臭化セシウムスズ、塩化セシウムスズ、ホルムアミジンヨウ化スズ、ホルムアミジン臭化スズ、ホルムアミジン塩化スズ、ホルムアミジンヨウ化鉛、ホルムアミジン臭化鉛、ホルムアミジン塩化鉛、関連材料およびそれらの合金が含まれるが、これらに限定されない。
例示的なCQD赤外線接合部は、たとえばTiOまたはZnOなどの電子輸送層/n型ワイドバンドギャップ半導体、バンドギャップが0.8~1.2eVであるCQD、ならびに銀および/または金の第2の電極を含んでもよい。
バンドギャップの範囲が0.8~1.2eVであるCQDの適切な例には、PbSおよびPbSeが含まれるが、これらに限定されない。
一態様では、太陽電池の作製方法が存在する。本方法は、第1の表面および第2の表面を有する透明基板を設けるステップであって、第2の表面は第1の表面と対向している、ステップと、透明基板の第1の表面上に溶液処理により太陽電池を作製するステップとを含む。本方法は、平坦面を有する集光レンズを含む高分子集光器を設けるステップと、太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、この高分子集光器の集光レンズを太陽電池と光学的に位置合わせするステップとをさらに含む。一実施形態では、高分子集光器の集光レンズを太陽電池と光学的に位置合わせするステップは、集光レンズが透明基板を介して、太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、高分子集光器の平坦面を透明基板の第2の表面に接合するステップをさらに含む。別の実施形態では、高分子集光器の集光レンズを太陽電池と光学的に位置合わせするステップは、集光レンズが第2の電極を介して、太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、高分子集光器の平坦面を太陽電池の第2の電極に接合するステップをさらに含む。
一実施形態では、高分子集光器を作製する本方法は、図5に示すように、光学モデリングによりコンピュータ支援レンズ成形型(レンズ成形型CAD)500を最初に設計し、これによって図6に示すように、当該基板の第2の表面を介して、太陽電池を均一に照らすようにし、かつ太陽電池を含む面に集光されるように、レンズの焦点を調整するステップを含む。本方法は、図5に示す積層造形によるレンズ成形型CADを使用して、図7Aに示すように三次元レンズ成形型をプリントした後、平滑表面を形成するために、このレンズ成形型をスラリーで研磨するステップをさらに含む。図7Aおよび図7Bは、それぞれが研磨前後の状態にある、3Dプリンタを使用して作製されたレンズ成形型の画像を示す。本方法は、硬化性組成物をレンズ成形型へと注入するステップと、平坦面を有する集光レンズを含む高分子集光器を得るために、この硬化性組成物を硬化させるステップとをさらに含む。図8Aは、3Dプリンタを使用して作製された、例示的なレンズアレイ成形型の画像を示す。図8Bは、図8Aのレンズアレイ成形型を使用して作製された、集光器のアレイの画像を示す。
一実施形態では、透明基板の第1の表面上に溶液処理により太陽電池を作製するステップは、溶液処理および溶液蒸着により、透明基板の第1の表面上に太陽電池ピクセルのアレイを作製するステップを含む。そのような実施形態では、高分子集光器を設けるステップは、照明を画素サイズまで絞る一方で、太陽電池装置が占有する領域全体に太陽光を集光することができる集光器のフレキシブルアレイを設け、これにより、太陽電池ピクセルそれぞれに各マイクロ集光器からの強化された均一な照明をもたらすステップを含む。
ポリジメチルシロキサン、シリコーン、エポキシ、スピンオングラス(SOG)、アクリル、または他の成形可能な透明材料を含むがこれらに限定されない任意の適切な材料を、硬化性組成物に使用することができる。
上記に開示した太陽電池装置およびその作製方法は、薄膜PbS CQD太陽電池などの溶液処理太陽電池と一体化できる高分子集光器を作製する簡便かつ経済的な方法など、従来の太陽電池に勝る多くの利点をもたらしている。3Dプリントなどの積層造形を使用することにより、集光器の製造コストが大幅に削減される。また、本開示の太陽電池装置の集光器を使用することで、溶液処理太陽電池の大面積膜要件の必要性が排除されることになり、これはなぜなら、この集光器によって照明面積を縮小することができ、同時に照度を増大させることができるためである。その上、電力変換効率(PCE)は照度にほぼ対数的に比例するため、本開示の太陽電池装置の集光器を使用すると、PCEが向上する可能性がある。加えて、高分子集光器を任意の表面に接合できるため、この集光器を太陽電池に組み込むことで、単一コンポーネントパッケージングが可能となる。さらに、本開示の集光器は、大面積から太陽光を採集し、かつ太陽電池の画素サイズまで照明を絞るだけでなく、環境劣化から太陽電池を保護するカプセル化層として作用することにより二重機能を提供し、これによって本太陽電池装置/システムから別の高価な設計要素を取り除くことになる。
本開示の態様は、以下の実施例を参照することによりさらに理解され得る。実施例は例示であり、その実施形態を限定することを意図するものではない。
材料
量子ドット粒径が3nmであり、バンドギャップが1.3eVのPbS量子ドット(PbS CQD)のコロイド溶液を、以下に開示しているように合成した。ビニル末端ポリジメチルシロキサン(PDMS)(Sylgard(登録商標)184)を硬化剤と共に、Sigma Aldrich社から入手した。
PbS量子ドット(PbS CQD)の調製
オクタデセン(ODE)中で酸化鉛およびオレイン酸の溶液を95℃で16時間脱気することにより、オレイン酸鉛の溶液を調製した。オレイン酸鉛溶液をシュレンクラインに接続した状態で加熱し、約120℃の温度でODE中にヘキサメチルジシラチアン(TMS)の溶液を注入した。温度は、目的とするCQDのサイズに応じて、100~150℃の範囲で変更することができる。溶液を室温まで冷却した後にアセトンを注入し、続いて遠心分離し、上澄みを除去し、かつ沈殿物をトルエンに再溶解させることにより、ナノ粒子を単離した。トルエン溶液をメタノールで1~4回洗浄し、最終的に、これらのナノ粒子をオクタン中に50mg/mLの濃度で再溶解させた。なお、これらのナノ粒子に対して行うことができる多くの合成後処理があり、通常これらは、TMS前駆体の注入後にリガンド材料の溶液を注入することを含む。
また、PbS CQDは、例えば、Sigma Aldrich社から入手可能な「トルエン中10mg/mLで蛍光(λem=1000nm)を示す、オレイン酸コーティングされたPbSコア型量子ドット」など、太陽電池膜を形成する際に使用できるものを多くのソースから市販購入することができる。
集光レンズ(集光器)を備えていない溶液処理太陽電池の作製
図3は、対照として使用しているPbS CQD系太陽電池(PbS CQD太陽電池)の概略図を示しており、実施例1および実施例2では、光学的に厚いガラス基板と、それに続く酸化インジウムスズ(ITO、第1の電極と)、TiO(n型層)と、PbS CQD膜(p型層)と、MoO(緩衝層)と、Ag(第2の電極)とで構成されている。
バンドギャップが1.3eVである1または複数のPbS CQDを使用したCQD太陽電池装置を、ITO厚さが28nmである市販のITOコーティングされたガラス基板上に作製した。厳密な厚さ制御を行うために、電子ビーム蒸着法を用いてTiO層をさらに堆積させ、その後TiClによる溶液処理を施した。一層ごとに固体状態リガンド交換プロセスを用いて、PbS CQDを積層した。1層当たり50mg/mLの濃度のオクタン中オレイン酸でキャップされたPbS CQD溶液を2、3滴、0.22μmの細孔フィルタを介して堆積させ、TiO層上の基板にスピンキャストした。メタノール中の0.5%のメルカプトプロピオン酸(MPA)を使用し、当該膜を3秒間浸漬してオレイン酸を置換し、次いで当該膜をスピンキャストにより乾燥させた。最後に、当該膜をメタノールで2回洗浄して未結合のリガンドを除去し、1つのCQD膜層を堆積させた。CQD膜の総厚さを、加速度、スピン速度、スピン時間、および層数によって制御し、かつプロフィロメトリー測定を用いて検証した。CQD層の厚さは約300nmであった。第2の電極は、薄いMoO緩衝層とAgとで構成され、これらを両方とも電子ビーム蒸着によって堆積させた。
ガラス基板上に得られた太陽電池であるITO/TiO/PbS-CQD/MoO/Agの層厚さは、約28/200/300/30/200nmとなった。シャドウマスクを介して第2の電極(MoOおよびAg)を蒸着することにより、アレイを作製した。
実施例1:フレキシブルな集光球面レンズを備えた溶液処理太陽電池の作製
ステップ1A:球面レンズ設計の光学モデリング
上記に開示したように作製されたPbS CQD太陽電池で使用する集光球面レンズを、Zemax社から入手可能なレイトレーシングソフトウェアであるOpticStudioを使用して図6に示すように設計し、またこのレンズ設計を、標準のPbS CQD太陽電池のアクティブ領域および厚さに対して最適化した。初期入力パラメータは、レンズのアパーチャ径が1.27cm、太陽電池ピクセルの直径が0.217cm、またガラス基板厚さが1.1mmであった。太陽電池の背面(第1の電極)からの太陽光の入射を考慮して、レンズの表面プロファイルとその厚さとを調整して、出力光のスポット径が太陽電池のスポット径と確実に同じとなるようにした。また、こうしたレンズ設計により、集光されていない太陽光の空間分布と同様の、ほぼ均一な強度分布が得られるように、太陽電池における集光スポットの強度を、レンズ設計の最適化中に監視した。太陽電池において集光スポットのほぼ均一な強度分布が得られることにより、不均一な短絡電流を有するサブ領域を均等に並列接続することにより生じる、開回路電圧の損失が回避されることになる。本装置と接触させている集光器の概略図を、図1~図2に示す。さらに、レンズの総厚さを最小限に抑えて、レンズを作製する際に使用される材料であるPDMSによる光の吸収を低減した。これにより、基板にほぼ垂直なエッジを有する半球形または楕円形のレンズが得られた。図6に示すように、強度分布の不均一性を解消するには、非球面設計が必要となることが分かった。次いで、SolidWorksまたはAutoCADを使用しながら、図5に示すようにレンズ設計を用いてレンズ成形型のコンピュータ支援設計(CAD)を作製した。
ステップ1B:レンズ成形型の作製
ステップ1Aで作製したレンズ成形型のCADを用いながら、Stratasys社(エデンプレーリー、ミネソタ州)製3DプリンタのuPrint SE Plusを使用して、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン・コポリマー(ABS)で三次元レンズ成形型をプリントした。
3Dプリンタの層厚さの精度が制限されているため、生のレンズ成形型には視認できる段や隙間が存在していたが、これらによりレンズ表面が不完全になり、望ましくない散乱や集光ビームの品質の低下を招く恐れがあるため、望ましいとは言えない。レンズ成形型表面の品質を、ABS粉末(3Dプリントプロセスからの残留物)をアセトンに混ぜて最初にABS/アセトンスラリーを作成するなど、スラリーによる研磨手順を用いて向上させた。このレンズ成形型を密閉容器内のABS/アセトンスラリーに浸漬し、室温で30分間放置した後、風乾した。ABS/アセトンスラリーによって表面粗さの大部分が除去され、これにより、レンズ成形型の表面がより滑らかになる結果となった。レンズ成形型面のこの表面をウール製のDremel研削ヘッドで機械的に研磨して、これをさらに純化した。図7Aおよび図7Bは、3Dプリントされた現状どおりのレンズ成形型と、平滑化プロセスを経た後のレンズ成形型との画像を示す。
ステップ1C:集光球面レンズの作製
ステップ1Bで得られたレンズ成形型に、PDMSモノマーと硬化剤のSylgard(登録商標)184とをモノマー10、硬化剤1の割合で混合した物を充填し、80℃の温度で1~20時間硬化させて、フレキシブルなPDMS集光球面レンズを形成した。結果として得られたフレキシブルなPDMSレンズは、図10に示すように、400~1100nmに及ぶ太陽の関連波長範囲で入射光の85%を超えて透過させた。
フレキシブルなPDMS集光球面レンズ(集光器)に対し、光学測定で特徴付けを行った。集光器の全透過率を、太陽電池に使用しているのと同じ構成の積分球で、また集光器の平面部分に当たる光を除外するために0.217cmの直径のアパーチャで測定した。比較を目的として、同じ厚さを有するPDMSスラブの透過率も測定した。図10に示すように、PDMSレンズの透過率は、400~1100nmの波長範囲で85%を超える。ただし、こうした透過測定は、レンズの欠陥を補正していないことで発生する画素領域からの散乱光を除外していないため、画素が受け取る実際のエネルギーを依然として過大に見積もる可能性がある。
ステップ1D:PbS CQD太陽電池の表面へのPDMS集光球面レンズの接合
フレキシブルなPDMSレンズの第2の表面を、PbS CQD太陽電池のアレイに接合した。図9Aおよび図9Bに示すように、レンズと太陽電池基板との間に未硬化PDMSモノマーと硬化剤とを10対1の割合で施した薄層を使用して、得られたフレキシブルなPDMS集光球面レンズをCQD太陽電池に接合した。
実施例2:フレキシブルな円錐集光非球面レンズを備えた溶液処理太陽電池の作製
実施例1で使用した球面レンズの代わりに、フレキシブルな円錐集光非球面レンズを設計かつ使用したことを除いて、実施例1と同様の手順を用いて溶液処理太陽電池を作製した。
太陽光発電装置の特性評価
集光器を備えた実施例1および実施例2の一体型集光器太陽電池の性能を測定し、これを対照太陽電池(同等の非集光型CQD太陽電池)と比較した。100mWcmの放射照度を有する、Sciencetech社のソーラーシミュレータが供給する照明を備えるKeithley 2400ソースメータを使用して、電流-電圧測定を行った。太陽電池のアクティブ領域は、直径0.217cmの円形アパーチャを介して各太陽電池の前面に照射し、その際の電源強度を、Thorlabs社の広帯域電力計を使用し、円形アパーチャを介して測定した。ソーラーシミュレータの出力を調整し、かつレンズを備える場合と備えていない場合とで試験を行うことにより、様々な入力エネルギーレベルを実現することができた。電流-電圧(I-V)曲線を図10に示す。測定した短絡電流(ISC)、開回路電圧(VOC)、曲線因子(FF)、および最大電力(PMAX)の結果を表1にまとめている。
Figure 0007493938000001
表1に示すように、球面レンズの集光器も円錐レンズの集光器も、短絡電流と開回路電圧との両方で向上が見られた。なお、球面レンズの集光器は、VOCを最大3~4kT増加させているだけでなく、より高い短絡電流を供給している点で、円錐レンズの集光器と比較して優れた性能を発揮した。
図11は、電流と電圧とのほぼ線形の関係を示す。これらのI-V曲線により、大きな直列抵抗と並列コンダクタンスとして等しく出現する様々な望ましくない因子から大きな影響があることが明らかとなっており、またこれらはより高い集光レベルではるかに支配的となり、これによって曲線因子を大幅に制限している。
表1は、集光器の使用による曲線因子の減少を示す。特定の理論に縛られることなく、ここでの曲線因子の減少を想定可能な3つの効果によるものと考えている。1)太陽電池の直列抵抗、2)一定の順方向バイアスにおける、より高い集光レベルでのキャリア抽出効率の低下、および3)I-V曲線の第1象限における、高集光レベルでの再結合の増加が考えられるが、高集光での再結合の増加が、原因として最も可能性が高い。
実施例1の半球レンズを備えた一体型集光器太陽電池と対照太陽電池とのもう1つのセットを作製し、2つの太陽電池の性能を測定かつ比較し、これを表2にまとめている。表2は、本集光器が画素自体よりもはるかに広い面積からの太陽エネルギーの採集に成功していることを示しており、実際の短絡電流密度が最大で145mA/cmとなって11倍を超える増加を見せただけでなく、電力密度が7倍を超えて増加し、21.1mW/cmに達した。
Figure 0007493938000002
したがって、実施例1A、実施例1B、および実施例2は、薄膜PbS CQD太陽電池と一体化したPDMS集光器を作製する簡便かつ経済的な方法を実証している。本方法は、大面積かつ高品質の太陽電池ピクセルを得る際の困難さを克服するのに役立つ可能性があり、CQD太陽電池の拡張性と、フレキシブル基板における応用性とをさらに活用できるようにしている。上記で開示している本アプローチにより、CQD太陽電池の電流密度と電力密度とをそれぞれ最大で12倍および8倍まで増加させることができ、より改良された集光器ではより高くなる可能性がある。CQD太陽電池でフレキシブルな集光器を使用する着想を、剛性ガラス基板を備えた太陽電池の実施例1および実施例2で実証しているが、任意の適切なフレキシブル透明基板を使用しても、同様の結果が得られる可能性がある。
薄膜PbS CQD太陽電池と一体化したPDMS集光器の性能試験をさらに行うために、直径1.25cmのアパーチャを介して施される日射照明のシミュレーション下で、電流-電圧特性を測定した。ソーラーシミュレータの出力を調整することにより、様々な入力エネルギーレベルを実現することができた。半球形状または楕円形状の集光器を備えた太陽電池(上記の実施例1B)の試験を、集光器を備えていない太陽電池(上記の対照B)に対して行った。図12に示すように、本太陽電池に楕円集光器を装着した後、短絡電流の有意な増加が観察された。電流倍率は、集光器を備える場合と備えていない場合とにおける一体型太陽電池の短絡電流の比率であり、入射エネルギー密度が1日射量(100mW/cm)を下回る場合に大きくなる。日射量が約0.3の入射エネルギーで、値が22.8に達した。1日射照明での集光電流密度は302 mA/cmであり、集光器を備えていない同じ太陽電池の20倍となった。この電力倍率は、本集光器で20倍の出力向上をさらに示し、この場合の最大値は0.3日射照明レベルであった。
図13は、薄膜PbS CQD太陽電池と一体化したPDMS楕円集光器を示し、Vocが最大4kTまで増加し、24倍の集光比において0.67Vの値まで近似するようにこれを作製した。ただし、曲線因子は、1日射量を超える集光下では単調に減少し、ほとんどの条件下でPCEが向上するあらゆる可能性を抑制した。それでもなお、出力電力は入力エネルギー密度と共に単調に増加し、単一画素から3.2mWを超え、これは、集光器での1日射照明、または24日射における有効な集光電力において850W/mに相当する。この試験結果を図13にまとめている。0.3日射の下での電力倍率が24(日射倍率)よりも大きいことは注目に値し、これは、低光量レベルでの実際の電力変換効率(「PCE」)が向上したことを示している。こうした倍率の傾向は、集光下で0.3日射量を下回る照度でもPCEの向上が期待できることを示している。これは、ほとんどの設置先で太陽エネルギーの平均が100mW/cmをはるかに下回り、晴天日の日中の30~40%で太陽放射レベルが0.3日射量を下回り、気象条件が不良であれば、さらにその割合が高まることから、現実的な用途では有利となる。
例示的な実施形態を参照しながら、本開示について説明してきた。いくつかの実施形態を示して説明してきたが、前述の詳細な説明の原理および精神から逸脱することなくこれらの実施形態に変更をなすことができることを、当業者であれば理解するであろう。本開示は、添付の特許請求の範囲またはその均等物の範囲内にある限り、そのような修正および変更を全て含むと解釈されることを意図している。

Claims (18)

  1. a)透明基板と、
    b)前記透明基板上に作製される太陽電池と、
    c)平坦面を有し、集光レンズを含み、前記集光レンズの出力光のスポット径が前記太陽電池のスポット径と同じとなり、かつ前記太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、前記集光レンズが前記太陽電池と光学的に位置合わせされている、高分子集光器とを備え、
    前記透明基板は第1の表面および第2の表面を含み、前記第2の表面は前記第1の表面と対向しており、前記太陽電池は、前記透明基板の前記第1の表面上に配置される第1の電極、および前記第1の電極と第2の電極との間に接触させて配置されている活性層を含み、
    前記集光レンズが前記第2の電極を介して、前記太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、前記太陽電池は前記透明基板と前記高分子集光器の前記平坦面との間に接触させて配置され、
    前記高分子集光器の前記平坦面は前記太陽電池の前記第2の電極に接合されている太陽電池装置。
  2. 前記太陽電池は溶液処理された太陽電池である、請求項1に記載の太陽電池装置。
  3. 前記太陽電池は、ペロブスカイト太陽電池、有機太陽電池、コロイド量子ドット太陽電池、結晶、多結晶、または多結晶半導体系セル、アモルファスシリコン系セル、色素増感太陽電池、CZTS/Se太陽電池、CIGS太陽電池、もしくはそれらのハイブリッドのうちの1または複数を含む、請求項1に記載の太陽電池装置。
  4. 前記活性層は、コロイド量子ドット(CQD)、有機電子材料、ペロブスカイト、色素増感多孔質材料、またはそれらの混合物のうちの1または複数を含む、請求項1に記載の太陽電池装置。
  5. 前記活性層はコロイド量子ドット(CQD)を含む、請求項1に記載の太陽電池装置。
  6. 前記第1の電極と前記活性層との間に接触させて配置されるn型導電層をさらに含む、請求項4に記載の太陽電池装置。
  7. 前記太陽電池はそれぞれ、前記活性層と前記第2の電極との間に接触させて配置される緩衝層をさらに含む、請求項1に記載の太陽電池装置。
  8. 前記高分子集光器は、球面集光レンズ、円錐集光レンズ、非球面集光レンズ、またはフレネル集光レンズを含む、請求項1に記載の太陽電池装置。
  9. 前記透明基板は、フレキシブルポリマー基板またはフレキシブルガラス基板である、請求項1に記載の太陽電池装置。
  10. 前記フレキシブルポリマー基板は、ポリエステル、ポリイミド、ポリマー有機ケイ素化合物またはポリアミドを含む、請求項9に記載の太陽電池装置。
  11. 前記太陽電池は太陽電池ピクセルであり、複数の前記太陽電池ピクセルがアレイ状に配置され複数の前記高分子集光器がアレイ状に配置されている、請求項1に記載の太陽電池装置。
  12. 前記太陽電池は、
    a)前記透明基板の前記第1の表面と接触している前記第1の電極を含む可視接合部と、
    b)前記可視接合部と赤外線接合部との間に接触させて配置される再結合層であって、前記赤外線接合部は前記透明基板から最も遠い第2の電極を含む、再結合層とを含む、
    多接合太陽電池である、
    請求項1に記載の太陽電池装置。
  13. 前記可視接合部は、ペロブスカイト太陽電池、有機太陽電池、コロイド量子ドット太陽電池、結晶、多結晶、または多結晶半導体系セル、アモルファスシリコン系セル、色素増感太陽電池、CZTS/Se太陽電池、CIGS太陽電池、もしくはそれらのハイブリッドを含み、前記赤外線太陽電池は、コロイド量子ドット太陽電池またはシリコン太陽電池、もしくはそれらのハイブリッドを含む、請求項12に記載の太陽電池装置。
  14. a)第1の表面および第2の表面を有する透明基板を設けるステップであって、前記第2の表面は前記第1の表面と対向している、ステップと、
    b)前記透明基板の前記第1の表面に太陽電池を作製するステップと、
    c)平坦面を有する集光レンズを含み、前記集光レンズの出力光のスポット径が前記太陽電池のスポット径と同じとなる高分子集光器を設けるステップと、
    d)前記太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、前記高分子集光器の前記集光レンズを前記太陽電池と光学的に位置合わせするステップとを含み、
    前記高分子集光器の前記集光レンズを前記太陽電池と光学的に位置合わせする前記ステップは、前記集光レンズが第2の電極を介して、前記太陽電池の表面全体にわたって均一な照明をもたらすように、前記高分子集光器の前記平坦面を前記太陽電池の前記第2の電極に接合するステップをさらに含む、
    太陽電池装置を作製する方法。
  15. 前記透明基板の前記第1の表面上に太陽電池を作製する前記ステップは、前記太陽電池を溶液処理により作製するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 高分子集光器を設ける前記ステップは、
    )前記太陽電池を均一に照らすために、光学モデリングによりコンピュータ支援レンズ成形型(レンズ成形型CAD)を設計するステップと、
    b)積層造形による前記レンズ成形型CADを使用して、三次元レンズ成形型をプリントするステップと、
    c)平滑表面を形成するために、前記レンズ成形型をスラリーで研磨するステップと、
    d)硬化性組成物を前記レンズ成形型へと注入するステップと、
    e)平坦面を有する集光レンズを含む高分子集光器を得るために、前記硬化性組成物を硬化させるステップとを含む、
    請求項14に記載の方法。
  17. 前記硬化性組成物は、ポリジメチルシロキサンモノマーと硬化剤との混合物を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記硬化性組成物は、ポリジメチルシロキサン、シリコーン、エポキシ、スピンオングラス(SOG)、アクリル、または他の成形可能な透明材料を含む、請求項16に記載の方法。
JP2019554651A 2017-04-03 2018-03-30 太陽電池用のフレキシブルな一体型集光器 Active JP7493938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762480572P 2017-04-03 2017-04-03
US62/480,572 2017-04-03
PCT/US2018/025427 WO2018187176A1 (en) 2017-04-03 2018-03-30 Flexible integrated concentrators for solar cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020516080A JP2020516080A (ja) 2020-05-28
JP7493938B2 true JP7493938B2 (ja) 2024-06-03

Family

ID=63712698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554651A Active JP7493938B2 (ja) 2017-04-03 2018-03-30 太陽電池用のフレキシブルな一体型集光器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3607588A4 (ja)
JP (1) JP7493938B2 (ja)
WO (1) WO2018187176A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517265A (ja) 2007-01-17 2010-05-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 印刷ベースの組立により製作される光学システム
US20130092229A1 (en) 2010-06-18 2013-04-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. Thin film photovoltaic devices with microlens arrays
JP2015065211A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 太陽電池及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142285A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Seiko Epson Corp 太陽電池装置とその製造方法及び電子機器
US9287430B1 (en) * 2007-11-01 2016-03-15 Sandia Corporation Photovoltaic solar concentrator
JP2011238472A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sony Corp 光電変換装置
CN102299187A (zh) * 2010-06-25 2011-12-28 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 可挠性太阳能电池装置
EP2647057A4 (en) * 2010-12-07 2016-11-09 Univ Boston SELF-CLEANING SOLAR COLLECTORS AND CONCENTRATORS WITH TRANSPARENT ELECTRO-DYNAMIC SEVEN
US8993998B2 (en) * 2012-07-02 2015-03-31 The Regents Of The University Of California Electro-optic device having nanowires interconnected into a network of nanowires
WO2014130868A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 The Governing Council Of The University Of Toronto Photovoltaic devices with plasmonic nanoparticles
US9464783B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-11 John Paul Morgan Concentrated photovoltaic panel
JP6557857B2 (ja) * 2015-06-26 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517265A (ja) 2007-01-17 2010-05-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 印刷ベースの組立により製作される光学システム
US20130092229A1 (en) 2010-06-18 2013-04-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. Thin film photovoltaic devices with microlens arrays
JP2015065211A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 太陽電池及び太陽電池モジュール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HA,Sung-Hun et al.,"Compact and high-power dye-sensitized solar system integrated with low-cost solar-concentrating polymer lens",Solar Energy Materials and Solar Cells,2016年06月29日,Vol.155,pp.362-367,DOI:10.1016/j.solmat.2016.06.038

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020516080A (ja) 2020-05-28
EP3607588A4 (en) 2021-01-06
EP3607588A1 (en) 2020-02-12
WO2018187176A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110521008B (zh) 多结光伏设备
Fan et al. Micron thick colloidal quantum dot solids
Crisp et al. Tandem solar cells from solution-processed CdTe and PbS quantum dots using a ZnTe–ZnO tunnel junction
Bhandari et al. Thin film solar cells based on the heterojunction of colloidal PbS quantum dots with CdS
JP6689456B2 (ja) 透明トンネル接合を有する光起電力デバイス
Jeong et al. Ultrawide spectral response of CIGS solar cells integrated with luminescent down-shifting quantum dots
Khang Recent progress in Si-PEDOT: PSS inorganic–organic hybrid solar cells
ES2332962A1 (es) Celula solar en cascada con celula solar a base de silicio amorfo.
TW201513380A (zh) 高效率堆疊太陽電池
DE202011104896U1 (de) Struktur für ein Hocheffizienz-CIS/CIGS-basiertes Tandemphotovoltaikmodul
US9691927B2 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
US20130298976A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
Lojpur et al. The role of low light intensity: A step towards understanding the connection between light, optic/lens and photovoltaic behavior for Sb2S3 thin-film solar cells
US20120266933A1 (en) Solar cell
JP7493938B2 (ja) 太陽電池用のフレキシブルな一体型集光器
US20200083393A1 (en) Flexible integrated concentrators for solar cells
CN104810413B (zh) 具有厚度梯度的太阳能电池正面接触层
Akhtar et al. Photovoltaic-based nanomaterials: synthesis and characterization
US20130240010A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
US9349901B2 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
Alkhatab Material studies for flexible 3rd generation solar cells
Khandekar et al. NANO PHASED MATERIALS AND THIN FILM HETEROSTRUCTURES FOR EFFICIENT SOLAR ENERGY CONVERSION
Hemati Layer by layer nanoassembly of copper indium gallium selenium (CIGS) nanoparticles for solar cell application
Jošt Fabrication and characterization of nanotextures for light management in photovoltaic and optoelectronic devices
KR101856211B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221109

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20221122

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7493938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150