JP7491232B2 - 車両用制御装置及び車両用制御方法 - Google Patents

車両用制御装置及び車両用制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7491232B2
JP7491232B2 JP2021017660A JP2021017660A JP7491232B2 JP 7491232 B2 JP7491232 B2 JP 7491232B2 JP 2021017660 A JP2021017660 A JP 2021017660A JP 2021017660 A JP2021017660 A JP 2021017660A JP 7491232 B2 JP7491232 B2 JP 7491232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
gesture
display device
vehicle
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021017660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022120636A (ja
JP2022120636A5 (ja
Inventor
健史 山元
静香 横山
清貴 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021017660A priority Critical patent/JP7491232B2/ja
Priority to PCT/JP2022/001359 priority patent/WO2022168579A1/ja
Publication of JP2022120636A publication Critical patent/JP2022120636A/ja
Publication of JP2022120636A5 publication Critical patent/JP2022120636A5/ja
Priority to US18/363,259 priority patent/US20230373496A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7491232B2 publication Critical patent/JP7491232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/146Instrument input by gesture
    • B60K2360/1468Touch gesture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、車両用制御装置及び車両用制御方法に関するものである。
ユーザの身体の一部を用いたジェスチャを検出し、ジェスチャに応じた操作を行わせるジェスチャ操作の技術が知られている。例えば、特許文献1には、携帯電話機において、指毎に異なるアプリケーションを対応付けて記憶しておき、任意の指を使ったジェスチャが認識されたとき、その指に割り当てられた入力操作に基づく処理を実行する技術が開示されている。
特開2015-225493号公報
ジェスチャ操作では、ボタン表示に対する入力と異なり、どの画面を表示している最中でも、ジェスチャによってジェスチャに応じた操作を行わせることが可能になる。よって、所望の操作を行うためのボタン表示が行われる画面にまで切り替えてから入力を行うといった手間を省くことができる。
しかしながら、特許文献1に開示の技術のように、操作内容ごとに異なるジェスチャを割り当てるとユーザの負担が増してしまう。詳しくは、操作内容と指との対応関係を5本の指ごとにユーザが記憶しておかなければならず、ユーザの負担が増してしまう。
これに対して、複数種類の操作内容に対して共通のジェスチャを割り当てることが考えられる。この場合、共通のジェスチャを、必要に応じて異なる種類の操作内容に精度良く割り当てることが要求される。例えば、車両の座席別の操作を行わせる場合に、共通のジェスチャであっても、どの座席の乗員によるジェスチャかを特定し、ジェスチャを行った乗員の座席に応じた操作を行わせることが要求される。
この開示のひとつの目的は、共通のジェスチャを用いて複数種類の操作を行わせながらも、必要に応じた種類の操作をより精度良く行わせることを可能にする車両用制御装置及び車両用制御方法を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、開示の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本開示の第1の車両用制御装置は、車両の乗員の体の一部である身体部分の動作による、ボタン表示に対する入力と異なる、表示される画面にかかわらないジェスチャを検出する検出部(101)と、検出部で検出したジェスチャを、車両に設けられる機器(14)の操作に割り当てる割り当て部(102)と、検出部で検出したジェスチャに対して割り当て部で割り当てられた操作を行わせる操作制御部(103)とを備える車両用制御装置であって、操作制御部は、車両の車室内における位置別に異なる種類の操作である位置別操作を行わせることが可能であり、検出部は、身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャを検出するものであり、割り当て部は、検出部で共通のジェスチャとして検出する身体部分の線状の動作の軌跡の、ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる位置別操作を割り当てるものであり、車室内に設けられる表示装置での表示を制御する表示制御部(104,104a)を備え、表示制御部は、位置別操作のための情報を表示装置に表示させるものであり、検出部は、車室内に設けられてジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャを検出するものであり、表示制御部は、表示装置として、車両の運転席の前方以外に表示面が位置するとともに入力装置を含むタッチパネルである第1表示装置(11)と、車両の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっているとともに入力装置を含まない第2表示装置(13)とでの表示を制御するものであり、表示制御部は、少なくとも第2表示装置に位置別操作のための情報を表示させるものであり、操作制御部が行わせる位置別操作は、車両の運転席側と助手席側とで異なる種類の操作であり、運転席の乗員であるドライバが第1表示装置の表示面の方向を向いているか判別する判別部(105)を備え、表示制御部(104a)は、検出部で検出したジェスチャに対する割り当て部での位置別操作の割り当て、及び判別部での判別結果に応じて、割り当て部で割り当てられた位置別操作が行われていることを乗員にフィードバックするための情報を、第1表示装置と第2表示装置とのうちのどの表示装置に表示させるか変化させる
上記目的を達成するために、本開示の第2の車両用制御装置は、車両の乗員の体の一部である身体部分の動作による、ボタン表示に対する入力と異なる、表示される画面にかかわらないジェスチャを検出する検出部(101)と、検出部で検出したジェスチャを、車両に設けられる機器(14)の操作に割り当てる割り当て部(102)と、検出部で検出したジェスチャに対して割り当て部で割り当てられた操作を行わせる操作制御部(103)とを備える車両用制御装置であって、操作制御部は、車両の車室内における位置別に異なる種類の操作である位置別操作を行わせることが可能であり、検出部は、身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャを検出するものであり、割り当て部は、検出部で共通のジェスチャとして検出する身体部分の線状の動作の軌跡の、ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる位置別操作を割り当てるものであり、車室内に設けられる表示装置での表示を制御する表示制御部(104,104a)を備え、表示制御部は、位置別操作のための情報を表示装置に表示させるものであり、検出部は、車室内に設けられてジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャを検出するものであり、表示制御部は、表示装置として、車両の運転席の前方以外に表示面が位置するとともに入力装置を含むタッチパネルである第1表示装置(11)と、車両の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっているとともに入力装置を含まない第2表示装置(13)とでの表示を制御するものであり、表示制御部は、少なくとも第2表示装置に位置別操作のための情報を表示させるものであり、操作制御部が行わせる位置別操作は、車両の運転席側と助手席側とで異なる種類の操作であり、表示制御部(104)は、検出部で検出したジェスチャに対して割り当て部で割り当てられた助手席側についての操作を操作制御部が行わせる場合には、この操作が行われていることを乗員にフィードバックするための情報を、第1表示装置と第2表示装置とのいずれにも表示させる一方、検出部で検出したジェスチャに対して割り当て部で割り当てられた運転席側についての操作を操作制御部が行わせる場合には、この操作が行われていることを乗員にフィードバックするための情報を、第1表示装置と第2表示装置とのうちの第2表示装置のみに表示させる。
上記目的を達成するために、本開示の第の車両用制御装置は、車両の乗員の体の一部である身体部分の動作によるジェスチャを検出する検出部(101)と、検出部で検出したジェスチャを、車両に設けられる機器(14)の操作に割り当てる割り当て部(102)と、検出部で検出したジェスチャに対して割り当て部で割り当てられた操作を行わせる操作制御部(103)とを備える車両用制御装置であって、操作制御部は、車両の車室内における位置別に異なる種類の操作である位置別操作を行わせることが可能であり、検出部は、身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャを検出するものであり、割り当て部は、検出部で共通のジェスチャとして検出する身体部分の線状の動作の軌跡の、ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる位置別操作を割り当てるものであり、操作制御部が行わせる位置別操作は、車両の運転席側と助手席側とで異なる種類の操作であり、車室内に設けられる表示装置での表示を制御する表示制御部(104a)を備え、表示制御部は、位置別操作のための情報を表示装置に表示させるものであり、検出部は、車室内に設けられてジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャを検出するものであり、表示制御部は、表示装置として、車両の運転席の前方以外に表示面が位置するとともに入力装置を含むタッチパネルである第1表示装置(11)と、車両の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっているとともに入力装置を含まない第2表示装置(13)とでの表示を制御するものであり、表示制御部は、少なくとも第2表示装置に位置別操作のための情報を表示させるものであり、運転席の乗員であるドライバが第1表示装置の表示面の方向を向いているか判別する判別部(105)を備え、表示制御部は、検出部で検出したジェスチャに対する割り当て部での位置別操作の割り当て、及び判別部での判別結果に応じて、割り当て部で割り当てられた位置別操作が行われていることを乗員にフィードバックするための情報を、第1表示装置と第2表示装置とのうちのどの表示装置に表示させるか変化させる。
上記目的を達成するために、本開示の第1の車両用制御方法は、少なくとも1つのプロセッサにより実行される、車両の乗員の体の一部である身体部分の動作による、ボタン表示に対する入力と異なる、表示される画面にかかわらないジェスチャを検出する検出工程と、検出工程で検出したジェスチャを、車両に設けられる機器(14)の操作に割り当てる割り当て工程と、検出工程で検出したジェスチャに対して割り当て工程で割り当てられた操作を行わせる操作制御工程とを含む車両用制御方法であって、操作制御工程では、車両の車室内における位置別に異なる種類の操作である位置別操作を行わせることが可能であり、検出工程では、身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャを検出するものであり、割り当て工程では、検出工程で共通のジェスチャとして検出する身体部分の線状の動作の軌跡の、ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる位置別操作を割り当てるものであり、車室内に設けられる表示装置での表示を制御する表示制御工程を含み、表示制御工程では、位置別操作のための情報を表示装置に表示させるものであり、検出工程では、車室内に設けられてジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャを検出するものであり、表示制御工程では、表示装置として、車両の運転席の前方以外に表示面が位置するとともに入力装置を含むタッチパネルである第1表示装置(11)と、車両の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっているとともに入力装置を含まない第2表示装置(13)とでの表示を制御するものであり、表示制御工程では、少なくとも第2表示装置に位置別操作のための情報を表示させるものであり、操作制御工程で行わせる位置別操作は、車両の運転席側と助手席側とで異なる種類の操作であり、運転席の乗員であるドライバが第1表示装置の表示面の方向を向いているか判別する判別工程を含み、表示制御工程では、検出工程で検出したジェスチャに対する割り当て部での位置別操作の割り当て、及び判別工程での判別結果に応じて、割り当て工程で割り当てられた位置別操作が行われていることを乗員にフィードバックするための情報を、第1表示装置と第2表示装置とのうちのどの表示装置に表示させるか変化させる
上記目的を達成するために、本開示の第2の車両用制御方法は、少なくとも1つのプロセッサにより実行される、車両の乗員の体の一部である身体部分の動作による、ボタン表示に対する入力と異なる、表示される画面にかかわらないジェスチャを検出する検出工程と、検出工程で検出したジェスチャを、車両に設けられる機器(14)の操作に割り当てる割り当て工程と、検出工程で検出したジェスチャに対して割り当て工程で割り当てられた操作を行わせる操作制御工程とを含む車両用制御方法であって、操作制御工程では、車両の車室内における位置別に異なる種類の操作である位置別操作を行わせることが可能であり、検出工程では、身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャを検出するものであり、割り当て工程では、検出工程で共通のジェスチャとして検出する身体部分の線状の動作の軌跡の、ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる位置別操作を割り当てるものであり、車室内に設けられる表示装置での表示を制御する表示制御工程を含み、表示制御工程では、位置別操作のための情報を表示装置に表示させるものであり、検出工程では、車室内に設けられてジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャを検出するものであり、表示制御工程では、表示装置として、車両の運転席の前方以外に表示面が位置するとともに入力装置を含むタッチパネルである第1表示装置(11)と、車両の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっているとともに入力装置を含まない第2表示装置(13)とでの表示を制御するものであり、表示制御工程では、少なくとも第2表示装置に位置別操作のための情報を表示させるものであり、操作制御工程で行わせる位置別操作は、車両の運転席側と助手席側とで異なる種類の操作であり、表示制御工程では、検出工程で検出したジェスチャに対して割り当て部で割り当てられた助手席側についての操作を操作制御工程で行わせる場合には、この操作が行われていることを乗員にフィードバックするための情報を、第1表示装置と第2表示装置とのいずれにも表示させる一方、検出工程で検出したジェスチャに対して割り当て工程で割り当てられた運転席側についての操作を操作制御工程で行わせる場合には、この操作が行われていることを乗員にフィードバックするための情報を、第1表示装置と第2表示装置とのうちの第2表示装置のみに表示させる。
上記目的を達成するために、本開示の第の車両用制御方法は、少なくとも1つのプロセッサにより実行される、車両の乗員の体の一部である身体部分の動作によるジェスチャを検出する検出工程と、検出工程で検出したジェスチャを、車両に設けられる機器(14)の操作に割り当てる割り当て工程と、検出工程で検出したジェスチャに対して割り当て工程で割り当てられた操作を行わせる操作制御工程とを含む車両用制御方法であって、操作制御工程では、車両の車室内における位置別に異なる種類の操作である位置別操作を行わせることが可能であり、検出工程では、身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャを検出するものであり、割り当て工程では、検出工程で共通のジェスチャとして検出する身体部分の線状の動作の軌跡の、ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる位置別操作を割り当てるものであり、操作制御工程が行わせる位置別操作は、車両の運転席側と助手席側とで異なる種類の操作であり、車室内に設けられる表示装置での表示を制御する表示制御工程を含み、表示制御工程では、位置別操作のための情報を表示装置に表示させるものであり、検出工程では、車室内に設けられてジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャを検出するものであり、表示制御工程では、表示装置として、車両の運転席の前方以外に表示面が位置するとともに入力装置を含むタッチパネルである第1表示装置(11)と、車両の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっているとともに入力装置を含まない第2表示装置(13)とでの表示を制御するものであり、表示制御工程では、少なくとも第2表示装置に位置別操作のための情報を表示させるものであり、運転席の乗員であるドライバが第1表示装置の表示面の方向を向いているか判別する判別工程を含み、表示制御工程では、検出工程で検出したジェスチャに対する割り当て工程での位置別操作の割り当て、及び判別工程での判別結果に応じて、割り当て工程で割り当てられた位置別操作が行われていることを乗員にフィードバックするための情報を、第1表示装置と第2表示装置とのうちのどの表示装置に表示させるか変化させる。
身体部分の線状の動作が要求されるジェスチャは、ジェスチャを検出する位置に対する乗員の位置に応じて、決まった傾向の軌跡のずれが生じる。これは、ジェスチャを検出する位置に対する乗員の位置に応じて、ジェスチャに用いる身体部分を動作させやすい範囲が異なるためである。これに対して、以上の構成によれば、共通のジェスチャとして検出する身体部分の線状の動作の軌跡の、ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる位置別操作を割り当て、割り当てられた操作を行わせる。よって、共通のジェスチャであっても、ジェスチャを検出する位置に対する乗員の位置に応じて、異なる位置別操作を行わせることが可能になる。従って、ジェスチャを行った乗員の位置に応じた位置別操作を行わせることも可能になる。その結果、共通のジェスチャを用いて複数種類の操作を行わせながらも、必要に応じた種類の操作をより精度良く行わせることが可能になる。
車両用システム1の概略的な構成の一例を示す図である。 第1表示装置11及び第2表示装置13の配置例を示す図である。 HCU10の概略的な構成に一例を示す図である。 第1ジェスチャと第2ジェスチャとの区別に関する説明を行うための図である。 ジェスチャの軌跡の一例を説明するための図である。 ジェスチャの軌跡の一例を説明するための図である。 ジェスチャの軌跡の一例を説明するための図である。 ジェスチャの軌跡の一例を説明するための図である。 位置別操作のための情報の表示例を示す図である。 FB表示の一例を説明するための図である。 HCU10での位置別操作関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 HCU10でのFB表示関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両用システム1aの概略的な構成の一例を示す図である。 HCU10aの概略的な構成に一例を示す図である。 HCU10aでのFB表示関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<車両用システム1の概略構成>
以下、本開示の実施形態1について図面を用いて説明する。図1に示す車両用システム1は、自動車(以下、単に車両)で用いることが可能なものである。車両用システム1は、図1に示すように、HCU(Human Machine Interface Control Unit)10、第1表示装置11、操作入力部12、第2表示装置13、及び空調装置14を含んでいる。HCU10及び空調装置14は、例えば車内LANに接続されているものとする。以降では、車両用システム1を用いる車両を自車と呼ぶ。
第1表示装置11は、自車の運転席の前方以外に表示面が位置する表示装置である。第1表示装置11は、図2に示すように、例えば自車のインスツルメントパネルの中央に配置されるCID(Center Information Display)とすればよい。第1表示装置11は、HCU10から出力される情報に基づき、表示面に各種の表示を行う。一例としては、ナビゲーション機能に関する案内画面、空調機器の操作画面、及びオーディオ機器の操作画面等の表示を行う。第1表示装置11は、操作入力部12を含むタッチパネルである。
操作入力部12は、自車の車室内に設けられて自車の乗員からの操作入力を受け付ける。操作入力部12は、自車の乗員の体の一部である身体部分の動作によるジェスチャの入力を受け付ける。この操作入力部12が入力装置に相当する。ジェスチャに用いる身体部分は、例えば指であるものとして以降の説明を行う。操作入力部12は、位置入力装置であって、第1表示装置11の表示面のうちの指で触れられている位置を検知してその位置情報をHCU10に出力する。位置情報は、直交する2軸の座標で表されるものとする。以降では、一例として、自車の左右方向にあたるX軸と自車の上下方向にあたるY軸との座標で表されるものとする。なお、第1表示装置11の表示面が自車の上下方向に対して傾いて設けられることもあるため、上述の上下方向は自車の略上下方向であってもよい。左右方向についても同様である。操作入力部12は、第1表示装置11の表示面の裏面側に設けられた静電容量式のタッチセンサとすればよい。なお、操作入力部12は、静電容量式のタッチセンサに限らず、感圧式等の他の方式のタッチセンサであってもよい。
第2表示装置13は、自車の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっている表示装置である。第2表示装置13は、図2に示すように、左側のAピラーから右側のAピラーまで表示面が広がる表示装置とすればよい。第2表示装置13は、1つのディスプレイによって実現される構成とすればよい。なお、第2表示装置13は、車幅方向に並んだ複数のディスプレイによって実現される構成であってもよい。この複数のディスプレイのうちの1つは、第1表示装置11の上下2画面に分かれた上画面としてもよい。この場合、この上画面の表示領域が第2表示装置に相当し、下画面の表示領域が第1表示装置に相当する。第2表示装置13の表示面は、車両の前方にドライバが視線を向けながら確認しやすい位置に設けられる。第2表示装置13は、タッチパネル機能を有していないものとする。つまり、第2表示装置13は、操作入力部12を含まない。
空調装置14は、自車の乗員によって設定される空調関連の設定値等を含む空調要求情報をHCU10から取得する。そして、その空調要求情報に従い、自車に複数設けられた吹き出し口から吹き出す風に関する調整(以下、空調)を行う。空調装置14が行う空調としては、空調風の温度調整、空調風の風量の調整等がある。この空調装置14が車両に設けられる機器に相当する。
空調装置14の吹き出し口は、少なくとも運転席と助手席とに個別の空調風を送風可能に設けられているものとする。一例として、運転席に空調風を送風する吹き出し口は、運転席前方の左右にそれぞれ設けられているものとすればよい。運転席に空調風を送風する吹き出し口を以下では運転席側吹き出し口と呼ぶ。また、助手席に空調風を送風する吹き出し口は、助手席前方の左右にそれぞれ設けられているものとすればよい。助手席に空調風を送風する吹き出し口を以下では助手席側吹き出し口と呼ぶ。
空調装置14の操作は、自車の車室内における位置別に異なる種類の操作が可能となっている。本実施形態の例では、空調装置14の操作として、運転席側の温度調整と助手席側の温度調整とをそれぞれ異なる種類の操作として別個に行うことが可能となっている。つまり、運転席と助手席とで異なる値で温度調整が可能となっている。また、空調装置14の操作として、運転席側の風量調整と助手席側の風量調整とをそれぞれ異なる種類の操作として別個に行うことが可能となっている。つまり、運転席と助手席とで異なる値で風量調整が可能となっている。以下では、自車の車室内における位置別に異なる種類の操作を位置別操作と呼ぶ。位置別操作は、例えば操作入力部12に対して自車の左右で異なる種類の操作とする。
HCU10は、プロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで乗員と自車のシステムとの情報のやり取りに関する各種の処理を実行する。このHCU10が車両用制御装置に相当する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non- transitory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。HCU10の詳細については、以下で述べる。
<HCU10の概略構成>
続いて、図3を用いて、HCU10の概略構成について説明を行う。HCU10は、図3に示すように、検出部101、割り当て部102、操作制御部103、及び表示制御部104を機能ブロックとして備える。なお、HCU10が実行する機能の一部又は全部を、1つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、HCU10が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。コンピュータによってHCU10の各機能ブロックの処理が実行されることが、車両用制御方法が実行されることに相当する。
検出部101は、自車の乗員によるジェスチャを検出する。この検出部101での処理が検出工程に相当する。検出部101は、操作入力部12で受け付けた入力結果をもとに、自車の乗員によるジェスチャを検出すればよい。この入力結果は、前述した位置情報である。
検出部101で検出するジェスチャは、少なくとも指の線状の動作が要求されるジェスチャとする。このようなジェスチャとしては、第1表示装置11の表示面に触れたまま特定の方向に指を移動させて離すジェスチャであるスワイプがある。他にも、ロングプレスドラッグ等もジェスチャとして受け付けてもよい。ロングプレスドラッグとは、第1表示装置11の表示面の1点に指を長く置いてから移動させて離すジェスチャである。以降では、検出部101がスワイプを検出する場合を例に挙げて説明を行う。検出部101で検出するジェスチャは、指の曲線状の動作が要求されるジェスチャであってもよいし、指の直線状の動作が要求されるジェスチャであってもよい。
本実施形態では、検出部101は、操作入力部12に対して要求される指の直線状の動作がそれぞれ直交する関係にある第1ジェスチャと第2ジェスチャとを少なくとも検出可能なものとする。操作入力部12に対して要求される指の直線状の動作とは、本実施形態では第1表示装置11の表示面に沿った、指の直線状の動作と言い換えることができる。第1ジェスチャは、前述のY軸方向への指の直線状の動作とする。本実施形態での第1ジェスチャは、自車の上下方向へのスワイプと言い換えることができる。第2ジェスチャは、前述のX軸方向への指の直線状の動作とする。本実施形態での第2ジェスチャは、自車の左右方向へのスワイプと言い換えることができる。
検出部101は、第1ジェスチャ及び第2ジェスチャのいずれかで要求される動作の方向への変化量の大きさに応じて第1ジェスチャ及び第2ジェスチャを区別して検出することが好ましい。例えば第2ジェスチャで要求されるX軸方向への指の直線状の動作の変化量が閾値以上の場合に第2ジェスチャと区別して検出する一方、その変化量が閾値未満の場合には第1ジェスチャと区別して検出すればよい。また、第1ジェスチャで要求されるY軸方向への指の直線状の動作の変化量が閾値以上の場合に第1ジェスチャと区別して検出する一方、その変化量が閾値未満の場合には第2ジェスチャと区別して検出すればよい。なお、X軸方向の変化量の閾値とY軸方向の変化量の閾値とはそれぞれ異なる値を用いてもよい。
ここで、図4を用いて第1ジェスチャと第2ジェスチャとの区別に関する説明を行う。図4のScが第1表示装置11の表示面を示す。図4のG1が第1ジェスチャの軌跡を示す。図4のG2が第2ジェスチャの軌跡を示す。図4では、運転席の乗員が左手の指でジェスチャを行う場合の例を示す。なお、以降では、運転席が自車の右側であって、助手席が自車の左側である場合を例に挙げて説明を行う。運転席が自車の左側であって助手席が自車の右側の車両に適用する場合には、以降の説明の左右を逆にすることで適用すればよい。
第1ジェスチャ及び第2ジェスチャは、指の直線状の動作が要求されるジェスチャである。しかしながら、第1ジェスチャ及び第2ジェスチャは、実際は直線状の動作とならない。これは、乗員の位置次第で第1表示装置11の表示面に対して指を動作させやすい範囲が絞られるためである。第1表示装置11の表示面の右側から左手の指で第1ジェスチャ及び第2ジェスチャをそれぞれ行う場合、図4に示すように円弧状の軌跡を描く。この場合、軌跡がX軸方向に伸びているかY軸方向に伸びているかといった軌跡の伸びる方向からでは、第1ジェスチャと第2ジェスチャとを区別しにくくなるおそれがある。
一方、第1ジェスチャ及び第2ジェスチャが円弧状の軌跡を描く場合であっても、X軸方向及びY軸方向の軌跡の変化量から第1ジェスチャ及び第2ジェスチャを精度良く区別することは可能である。図4に示すように、第2ジェスチャの軌跡G2のX軸方向の変化量VX2は、第1ジェスチャの軌跡G1のX軸方向の変化量VX1よりも大きくなる。よって、軌跡のX軸方向の変化量が閾値以上か否かで第1ジェスチャと第2ジェスチャとを区別することが可能になる。また、図4に示すように、第1ジェスチャの軌跡G1のY軸方向の変化量VY1は第2ジェスチャの軌跡G2のY軸方向の変化量VY2よりも大きくなる。よって、軌跡のY軸方向の変化量が閾値以上か否かで第1ジェスチャと第2ジェスチャとを区別することが可能になる。
なお、第1ジェスチャ及び第2ジェスチャとの区別は、軌跡を例えば最小二乗法等で直線に近似した場合のその近似直線の傾きによって行ってよい。例えば、その近似直線の傾きが、第1ジェスチャとして要求される動作の軌跡の傾きと第2ジェスチャとして要求される動作の軌跡の傾きとのいずれに近いかによって、第1ジェスチャと第2ジェスチャとを区別すればよい。
割り当て部102は、検出部101で検出したジェスチャを、自車に設けられる機器の操作に割り当てる。この割り当て部102での処理が割り当て工程に相当する。本実施形態の例では、割り当て部102は、検出部101で検出したジェスチャを、空調装置14の操作に割り当てる。本実施形態の例では、第1ジェスチャについては、空調風の温度調整に割り当てる。一方、第2ジェスチャについては、空調風の風量調整に割り当てる。つまり、異なるジェスチャをそれぞれ異なる操作に割り当てる。
また、割り当て部102は、検出部101で共通のジェスチャとして検出する軌跡の、そのジェスチャで要求される動作の軌跡(以下、基準軌跡)に対するずれの方向性に応じて、異なる位置別操作を割り当てる。例えば第1ジェスチャであれば、軌跡のずれが基準軌跡に対して左方向に膨らむ場合に、操作入力部12に対して右の位置別操作を割り当てればよい。つまり、運転席側の温度調整を割り当てる。これは、図5に示すように、運手席側から第1表示装置11の表示面に第1ジェスチャを行う場合に、そのジェスチャの軌跡が基準軌跡(図5のBa参照)に対して左方向に膨らむためである。一方、軌跡のずれが基準軌跡に対して右方向に膨らむ場合には、操作入力部12に対して左の位置別操作を割り当てればよい。つまり、助手席側の温度調整を割り当てる。これは、図6に示すように、助手席側から第1表示装置11の表示面に第1ジェスチャを行う場合に、そのジェスチャの軌跡が基準軌跡(図6のBa参照)に対して右方向に膨らむためである。また、割り当て部102は、第1ジェスチャの下方向の動作を検出部101で検出した場合には、温度を下げる温度調整を割り当てればよい。一方、割り当て部102は、第1ジェスチャの上方向の動作を検出部101で検出した場合には、温度を上げる温度調整を割り当てればよい。
例えば第2ジェスチャであれば、軌跡のずれが基準軌跡に対して左下方向に広がっていく場合に、操作入力部12に対して右の位置別操作を割り当てればよい。つまり、運転席側の風量調整を割り当てる。これは、図7に示すように、運手席側から第1表示装置11の表示面に第2ジェスチャを行う場合に、そのジェスチャの軌跡が基準軌跡(図7のBa参照)に対して左下方向にずれていくためである。一方、軌跡のずれが基準軌跡に対して右下方向に広がっていく場合には、操作入力部12に対して左の位置別操作を割り当てればよい。つまり、助手席側の風量調整を割り当てる。これは、図8に示すように、助手席側から第1表示装置11の表示面に第2ジェスチャを行う場合に、そのジェスチャの軌跡が基準軌跡(図8のBa参照)に対して右下方向にずれていくためである。また、割り当て部102は、第2ジェスチャの左方向の動作を検出部101で検出した場合には、風量を下げる風量調整を割り当てればよい。一方、割り当て部102は、第2ジェスチャの右方向の動作を検出部101で検出した場合には、風量を上げる風量調整を割り当てればよい。
操作制御部103は、位置別操作を行わせることが可能なものである。この操作制御部103での処理が操作制御工程に相当する。本実施形態の例では、操作制御部103は、自車の運転席側と助手席側とで異なる温度調整及び風量調整を空調装置14に行わせる。運転席側の温度調整及び風量調整は、運転席側吹き出し口から吹き出す空調風の調整によって行わせればよい。助手席側の温度調整及び風量調整は、助手席側吹き出し口から吹き出す空調風の調整によって行わせればよい。操作制御部103は、検出部101で検出したジェスチャに対して割り当て部102で割り当てられた操作を行わせる。
表示制御部104は、第1表示装置11及び第2表示装置13での表示を制御する。車室内に設けられる表示装置での表示を制御する。表示制御部104は、位置別操作のための情報を少なくとも第2表示装置13に表示させることが好ましい。これは、第2表示装置13の表示面に表示される情報は、ドライバが運転中であっても確認しやすいためである。例えば、図9に示すような位置別操作によって調整する設定温度を示す情報を、第2表示装置13に表示させればよい。この場合、第2表示装置13の表示面のうちの運転席の前方には、運転席側の温度調整の設定温度を示す情報を表示させればよい。一方、第2表示装置13の表示面のうちの助手席の前方には助手席側の温度調整の設定温度を示す情報を表示させればよい。温度調整の設定温度以外にも、風量調整の設定風量を示す情報を表示する等してもよい。なお、位置別操作のための情報は、第1表示装置11にも表示される構成としてもよい。
表示制御部104は、検出部101で検出したジェスチャに対して割り当て部102で割り当てられた操作を操作制御部103が行わせる場合に、この操作が行われていることを乗員にフィードバックするための情報(以下、FB情報)を第1表示装置11及び第2表示装置13に表示させればよい。FB情報とは、操作制御部103での操作による設定の変化に応じた情報とすればよい。例えば、運転席側の設定温度を上げる温度調整を行わせる場合には、図10に示すように、位置別操作を区別できる「右席」、「設定温度」といった情報とともに、変化させる設定温度の値を示す「26.0℃」といった情報を第1表示装置11に表示させればよい。第2表示装置13についても同様の表示を運転席側の前方に表示させればよい。第2表示装置13に表示させる場合には表示する場所で運手席側か助手席側かを区別できるので、「右席」といった表示を省略してもよい。上述したFB情報の表示を、以降ではFB表示と呼ぶ。
また、表示制御部104は、運転席側の操作を行わせるか助手席側の操作を行わせるかに応じて、FB表示を行わせる表示装置を切り替える構成としてもよい。一例として、表示制御部104は、検出部101で検出したジェスチャに対して割り当て部102で割り当てられた助手席側についての操作を操作制御部103が行わせる場合には、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのいずれにも表示させればよい。一方、表示制御部104は、検出部101で検出したジェスチャに対して割り当て部102で割り当てられた運転席側についての操作を操作制御部103が行わせる場合には、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのうちの第2表示装置13のみに表示させればよい。
助手席の乗員は前方を注視する必要がない。よって、第1表示装置11の表示面と第2表示装置13の表示面とのいずれも見る可能性がある。これに対して、以上の構成によれば、助手席側についての操作を行わせる場合には、FB情報を第1表示装置11と第2表示装置13とのいずれにも表示させることになる。よって、助手席の乗員が第1表示装置11と第2表示装置13とのいずれの表示面を見ていてもFB情報を確認できるようになる。一方、運転席の乗員は前方を注視する必要がある。よって、第2表示装置13の表示面は見るが、第1表示装置11の表示面を見る可能性は低い。これに対して、以上の構成によれば、運転席側についての操作を行わせる場合には、FB情報を第1表示装置11には表示させないことになる。よって、ドライバが見る可能性の低いFB情報を無駄に表示するのを抑えることができるようになる。自動運転中又は停車中であれば、ドライバが前を見なくてもよくなるため、運転席側の操作を行わせる場合であっても、助手席側と同様に第1表示装置11にもFB情報を表示させてもよい。
<HCU10での位置別操作関連処理>
ここで、図11のフローチャートを用いて、HCU10でのジェスチャに応じた位置別操作に関する処理(以下、位置別操作関連処理)の流れの一例について説明を行う。図11のフローチャートは、例えば、自車の内燃機関又はモータジェネレータを始動させるためのスイッチ(以下、パワースイッチ)がオンになった場合に開始される構成とすればよい。
ステップS1では、検出部101でジェスチャを検出した場合(S1でYES)には、ステップS2に移る。一方、検出部101でジェスチャを検出しなかった場合(S1でNO)には、ステップS9に移る。本実施形態では、第1ジェスチャ及び第2ジェスチャが検出部101でジェスチャとして検出されるジェスチャに該当する。
ステップS2では、検出部101で検出したジェスチャが第1ジェスチャであった場合(S2でYES)には、ステップS3に移る。一方、検出部101で検出したジェスチャが第2ジェスチャであった場合(S2でNO)には、ステップS6に移る。
ステップS3では、第1ジェスチャの軌跡のずれが基準軌跡に対して左方向に膨らんでいた場合(ステップS3でYES)には、ステップS4に移る。一方、第1ジェスチャの軌跡のずれが基準軌跡に対して右方向に膨らんでいた場合(ステップS3でNO)には、ステップS5に移る。
ステップS4では、割り当て部102が、左席の温度調整を割り当てる。本実施形態の例では、左席が運転席側にあたる。そして、操作制御部103が、左席の温度調整を行って、ステップS9に移る。ステップS5では、右席の温度調整を割り当てる。本実施形態の例では、右席が助手席側にあたる。そして、操作制御部103が、右席の温度調整を行って、ステップS9に移る。
ステップS6では、第2ジェスチャの軌跡のずれが基準軌跡に対して左下方向にずれていた場合(ステップS6でYES)には、ステップS7に移る。一方、第2ジェスチャの軌跡のずれが基準軌跡に対して右下方向にずれていた場合(ステップS6でNO)には、ステップS8に移る。
ステップS7では、割り当て部102が、左席の風量調整を割り当てる。そして、操作制御部103が、左席の風量調整を行って、ステップS9に移る。ステップS8では、右席の風量調整を割り当てる。そして、操作制御部103が、右席の風量調整を行って、ステップS9に移る。
ステップS9では、位置別操作関連処理の終了タイミングであった場合(S9でYES)には、位置別操作関連処理を終了する。一方、位置別操作関連処理の終了タイミングでなかった場合(S9でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。位置別操作関連処理の終了タイミングの一例としては、パワースイッチがオフになったこと等が挙げられる。
<HCU10でのFB表示関連処理>
続いて、図12のフローチャートを用いて、HCU10でのFB表示に関する処理(以下、FB表示関連処理)の流れの一例について説明を行う。図12のフローチャートは、位置別操作が行われる場合に開始される構成とすればよい。
ステップS21では、左席側の位置別操作を行う場合(S21でYES)には、ステップS22に移る。一方、右席側の位置別操作を行う場合(S21でNO)には、ステップS23に移る。ステップS22では、表示制御部104が、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのいずれにも表示させ、FB表示関連処理を終了する。一方、ステップS23では、表示制御部104が、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのうちの第2表示装置13のみに表示させ、FB表示関連処理を終了する。
<実施形態1のまとめ>
指の直線状の動作が要求されるジェスチャは、操作入力部12に対する乗員の位置に応じて、前述したように決まった傾向の軌跡のずれが生じる。これは、ジェスチャを検出する位置に対する乗員の位置に応じて、ジェスチャに用いる身体部分を動作させやすい範囲が異なるためである。これに対して、実施形態1の構成によれば、共通のジェスチャとして検出する指の直線状の動作の軌跡の、ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる位置別操作を割り当て、割り当てられた操作を行わせる。よって、共通のジェスチャであっても、ジェスチャを検出する位置に対する乗員の位置に応じて、異なる位置別操作を行わせることが可能になる。従って、ジェスチャを行った乗員の位置に応じた位置別操作を行わせることも可能になる。その結果、共通のジェスチャを用いて複数種類の操作を行わせながらも、必要に応じた種類の操作をより精度良く行わせることが可能になる。実施形態1の構成では、運転中に確認しやすい第2表示装置13の表示面でなく、運転中に確認しにくい第1表示装置11の表示面に対してジェスチャ入力を行うため、上述した軌跡のずれが特に生じやすい。よって、特に位置別操作を精度良く割り当てることが可能になる。
(実施形態2)
実施形態1では、運転席側の位置別操作を行う場合に、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのうちの第2表示装置13のみに表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、運転席側の位置別操作を行う場合に、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのうちの、ドライバが表示面の方向を向いている表示装置にのみ表示させる構成(以下、実施形態2)としてもよい。以下では、実施形態2の一例について図を用いて説明する。
<車両用システム1aの概略構成>
まず、図13を用いて、実施形態2の車両用システム1aの概略構成について説明を行う。実施形態2の車両用システム1aは、図13に示すように、HCU(Human Machine Interface Control Unit)10a、第1表示装置11、操作入力部12、第2表示装置13、空調装置14、及びDSM(Driver Status Monitor)15を含んでいる。車両用システム1aは、HCU10の代わりにHCU10aを含む点と、DSM15を含む点とを除けば、実施形態1の車両用システム1と同様である。
DSM15は、近赤外光源及び近赤外カメラと、これらを制御する制御ユニット等とによって構成されている。例えば、DSM15は、近赤外カメラを車両の運転席側に向けた姿勢にて配置される。DSM15が配置される場所としては、例えばインスツルメントパネルの上面,ルームミラー近傍,ステアリングコラムカバー等が挙げられる。DSM15は、近赤外光源によって近赤外光を照射されたドライバの頭部を、近赤外カメラによって撮影する。近赤外カメラによる撮像画像は、制御ユニットによって画像解析される。制御ユニットは、少なくともドライバの視線方向を、ドライバの頭部を撮影した撮像画像(以下、顔画像)から検出する。
DSM15の制御ユニットは、顔画像から、画像認識処理によって顔の輪郭、目、鼻、口等の部位を検出する。制御ユニットは、各部位の相対的な位置関係からドライバの顔向きを検出する。また、制御ユニットは、撮像画像から、画像認識処理によって瞳孔及び角膜反射を検出する。そして、検出した顔向き、及び検出した瞳孔と角膜反射との位置関係から視線方向を検出する。視線方向は、ドライバの目の位置であるアイポイントを起点とする直線として表せばよい。アイポイントは、例えば車両における所定位置を原点とする3次元空間上の座標として特定する構成とすればよい。アイポイントの座標は、予め定義されている近赤外カメラによる撮像画像中の目の位置と3次元空間上の位置との対応関係をもとに特定する構成とすればよい。DSM15は、ドライバの視線方向を逐次検出し、検出した視線方向をECU10に出力する。
<HCU10aの概略構成>
続いて、図14を用いて、HCU10aの概略構成について説明を行う。HCU10aは、図14に示すように、検出部101、割り当て部102、操作制御部103、表示制御部104a、及び判別部105を機能ブロックとして備える。HCU10aは、表示制御部104の代わりに表示制御部104aを備える点と、判別部105を備える点とを除けば、実施形態1のHCU10と同様である。このHCU10aも車両用制御装置に相当する。また、コンピュータによってHCU10aの各機能ブロックの処理が実行されることも、車両用制御方法が実行されることに相当する。
判別部105は、運転席の乗員であるドライバが第1表示装置11の表示面を向いているかを少なくとも判別する。判別部105は、DSM15から出力されるドライバの視線方向をもとにこれを判別すればよい。なお、判別部105は、第2表示装置13の表示面を向いていることも判別してもよい。
表示制御部104aは、FB表示の処理の一部が異なる点を除けば、実施形態1の表示制御部104と同様である。表示制御部104aは、表示制御部104と同様に、検出部101で検出したジェスチャに対して割り当て部102で割り当てられた助手席側についての操作を操作制御部103が行わせる場合には、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのいずれにも表示させる。
一方、表示制御部104aは、検出部101で検出したジェスチャに対して割り当て部102で割り当てられた運転席側についての操作を操作制御部103が行わせる場合であって、且つ、判別部105でドライバが第1表示装置11の表示面の方向を向いていると判別した場合には、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのうちの第1表示装置11のみに表示させる。また、表示制御部104aは、検出部101で検出したジェスチャに対して割り当て部102で割り当てられた運転席側についての操作を操作制御部103が行わせる場合であって、且つ、判別部105でドライバが第1表示装置11の表示面の方向を向いていると判別しなかった場合には、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのうちの第2表示装置13のみに表示させる。
ドライバは前方を注視する必要がある。よって、ドライバが第1表示装置11の表示面の方向を向いていない場合は、第2表示装置13の表示面が確認しやすい方向を向いていると考えられる。従って、以上の構成によれば、ドライバが見る可能性の低いFB情報を無駄に表示するのを抑えつつ、ドライバが見る可能性の高い表示面にFB情報を表示させることが可能になる。
なお、表示制御部104aは、検出部101で検出したジェスチャに対して割り当て部102で割り当てられた運転席側についての操作を操作制御部103が行わせる場合であって、且つ、判別部105でドライバが第2表示装置13の表示面の方向を向いていると判別した場合に、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのうちの第2表示装置13のみに表示させる構成としてもよい。
<HCU10aでのFB表示関連処理>
ここで、図15のフローチャートを用いて、HCU10aでのFB表示関連処理の流れの一例について説明を行う。図15のフローチャートも、図12のフローチャートと同様に、位置別操作が行われる場合に開始される構成とすればよい。
ステップS41では、左席側の位置別操作を行う場合(S41でYES)には、ステップS42に移る。一方、右席側の位置別操作を行う場合(S41でNO)には、ステップS43に移る。ステップS42では、表示制御部104aが、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのいずれにも表示させ、FB表示関連処理を終了する。
ステップS43では、判別部105が、ドライバが第1表示装置11の表示面を向いていると判別した場合(S43でYES)には、ステップS44に移る。一方、判別部105が、ドライバが第1表示装置11の表示面を向いていると判別しなかった場合(S43でNO)には、ステップS45に移る。
ステップS44では、表示制御部104aが、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのうちの第1表示装置11のみに表示させ、FB表示関連処理を終了する。一方、ステップS45では、表示制御部104aが、FB情報を、第1表示装置11と第2表示装置13とのうちの第2表示装置13のみに表示させ、FB表示関連処理を終了する。
(実施形態3)
実施形態2では、ドライバが第1表示装置11と第2表示装置13とのいずれの表示面を向いているかに応じて、FB情報を表示させる表示装置を切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、第2表示装置13が複数のディスプレイから構成される表示装置である場合には、その複数のディスプレイのいずれの表示面を向いているかに応じて、FB情報を表示させるディスプレイを切り替える構成(以下、実施形態3)としてもよい。
例えば、第2表示装置13として、メータMID(Multi Information Display)とHUD(Head-Up Display)とを含む場合について説明する。メータMIDは、車室内のうちの運転席の正面に設けられるディスプレイである。一例として、メータMIDは、メータパネルに設けられる構成とすればよい。HUDは、車室内のうちの例えばインストルメントパネルに設けられる。HUDは、プロジェクタによって形成される表示像を、投影部材としてのフロントウインドシールドに既定された投影領域に投影する。フロントウインドシールドによって車室内側に反射された画像の光は、運転席に着座するドライバによって知覚される。これにより、ドライバは、フロントウインドシールドの前方にて結像される表示像の虚像を、前景の一部と重ねて視認可能となる。HUDは、フロントウインドシールドの代わりに、コンバイナに表示像を投影する構成としてもよい。HUDの表示面は、メータMIDの表示面の上方に位置する。
実施形態3では、判別部105が、ドライバが第2表示装置13に含まれるメータMIDとHUDとのいずれの表示面を向いているかも判別する。この処理は、ドライバが第1表示装置11の表示面を向いていないと判別した場合に限って行うことが好ましい。以降では、メータMIDの表示面を第1表示面と呼び、HUDの表示面を第2表示面と呼ぶ。
実施形態3では、表示制御部104aが、検出部101で検出したジェスチャに対して割り当て部102で割り当てられた運転席側についての操作を操作制御部103が行わせる場合であって、且つ、判別部105でドライバが第2表示装置13の複数のディスプレイのうちの第1表示面の方向を向いていると判別した場合には、FB情報を、メータMIDとHUDとのうちのメータMIDのみに表示させる。また、表示制御部104aは、検出部101で検出したジェスチャに対して割り当て部102で割り当てられた運転席側についての操作を操作制御部103が行わせる場合であって、且つ、判別部105でドライバが第2表示装置13の複数のディスプレイのうちの第2表示面の方向を向いていると判別した場合には、FB情報を、メータMIDとHUDとのうちのHUDのみに表示させる。
ここでは、第2表示装置13にメータMIDとHUDとが含まれる場合を例に挙げて説明したが、必ずしもこれに限らない。第2表示装置13に他のディスプレイが含まれる場合にも、同様に適用することができる。第2表示装置13に含まれる他のディスプレイとしては、第1表示装置11の上下2画面に分かれた上画面を含む構成としてもよい。
(実施形態4)
前述の実施形態では、検出部101で検出するジェスチャとして、第1ジェスチャと第2ジェスチャとを例に挙げて説明したが、必ずしもこれに限らない。例えば、第1ジェスチャと第2ジェスチャとのうちのいずれか一方のジェスチャのみを用いる構成としてもよい。この場合、検出部101で第1ジェスチャと第2ジェスチャとを区別して検出する処理は省けばよい。
(実施形態5)
前述の実施形態では、位置別操作として、空調装置14の運転席と助手席とで異なる操作を例に挙げて説明したが、必ずしもこれに限らない。位置別操作は、空調装置14以外の車両に設けられる機器の操作であってもよい。空調装置14以外の例としては、車両の位置別に音量を変化できる音声出力装置の音量操作等が挙げられる。また、位置別操作は、車両における位置に応じた操作であれば、運転席と助手席とで異なる操作に限らない。例えば、後部座席の左右で異なる操作であってもよい。なお、後部座席での空調については、シートに設けられるシート空調を利用すればよい。
(実施形態6)
前述の実施形態では、位置別操作として、操作入力部12に対して自車の左右で異なる種類の操作を例に挙げて説明したが、必ずしもこれに限らない。位置別操作は、操作入力部12に対して自車の前後で異なる種類の操作であってもよい。例えば、自車の前部座席と後部座席とで異なる操作等とすればよい。この場合、第1表示装置11は、表示面が自車の天井方向を向くように設ける構成とすればよい。この場合、前述した第1ジェスチャは、自車の前後方向への動作とすればよい。また、割り当て部102は、共通のジェスチャを行う乗員が操作入力部12に対して前後の何れに位置するかで異なるジェスチャの軌跡のずれの方向性を利用して、前部側の操作と後部側の操作とをそれぞれ割り当てればよい。
(実施形態7)
前述の実施形態では、操作入力部12がタッチセンサである場合を例に挙げて説明したが、必ずしもこれに限らない。例えば、操作入力部12は、2次元画像若しくは3次元画像を形成することでジェスチャを検出するセンサであってもよい。このようなセンサとしては、近赤外線センサ,遠赤外線センサ,カメラ等がある。
(実施形態8)
前述の実施形態では、第2表示装置13として、左側のAピラーから右側のAピラーまで表示面が広がる表示装置を用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、第2表示装置13が、左側のAピラーから右側のAピラーまで表示面が広がる表示装置よりも狭い表示面の表示装置であってもよい。例えば、運転席前方に表示面が限られるメータMID,HUD等であってもよい。
(実施形態9)
前述の実施形態では、ジェスチャ検出に関する表示を第1表示装置11と第2表示装置13とのいずれにも表示可能な構成を示したが、必ずしもこれに限らない。ジェスチャ検出に関する表示を第1表示装置11にのみ表示させる構成としてもよい。また、車両に第2表示装置13を備えない構成としてもよい。
なお、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。また、本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと1つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された1つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
1,1a 車両用システム、10,10a HCU(車両用制御装置)、11 第1表示装置(表示装置)、12 操作入力部(入力装置)、13 第2表示装置(表示装置)、14 空調装置(車両に設けられる機器)、101 検出部、102 割り当て部、103 操作制御部、104,104a 表示制御部、105 判別部

Claims (10)

  1. 車両の乗員の体の一部である身体部分の動作による、ボタン表示に対する入力と異なる、表示される画面にかかわらないジェスチャを検出する検出部(101)と、
    前記検出部で検出した前記ジェスチャを、前記車両に設けられる機器(14)の操作に割り当てる割り当て部(102)と、
    前記検出部で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て部で割り当てられた操作を行わせる操作制御部(103)とを備える車両用制御装置であって、
    前記操作制御部は、前記車両の車室内における位置別に異なる種類の操作である位置別操作を行わせることが可能であり、
    前記検出部は、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記割り当て部は、前記検出部で共通の前記ジェスチャとして検出する前記身体部分の前記線状の動作の軌跡の、前記ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる前記位置別操作を割り当てるものであり、
    前記車室内に設けられる表示装置での表示を制御する表示制御部(104,104a)を備え、
    前記表示制御部は、前記位置別操作のための情報を前記表示装置に表示させるものであり、
    前記検出部は、前記車室内に設けられて前記ジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記表示制御部は、前記表示装置として、前記車両の運転席の前方以外に表示面が位置するとともに前記入力装置を含むタッチパネルである第1表示装置(11)と、前記車両の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっているとともに前記入力装置を含まない第2表示装置(13)とでの表示を制御するものであり、
    前記表示制御部は、少なくとも前記第2表示装置に前記位置別操作のための情報を表示させるものであり、
    前記操作制御部が行わせる前記位置別操作は、前記車両の運転席側と助手席側とで異なる種類の操作であり、
    前記運転席の乗員であるドライバが前記第1表示装置の表示面の方向を向いているか判別する判別部(105)を備え、
    前記表示制御部(104a)は、前記検出部で検出した前記ジェスチャに対する前記割り当て部での前記位置別操作の割り当て、及び前記判別部での判別結果に応じて、前記割り当て部で割り当てられた前記位置別操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのうちのどの表示装置に表示させるか変化させる車両用制御装置。
  2. 請求項において、
    記表示制御部(104a)は、
    前記検出部で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て部で割り当てられた前記助手席側についての操作を前記操作制御部が行わせる場合には、この操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのいずれにも表示させる一方、
    前記検出部で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て部で割り当てられた前記運転席側についての操作を前記操作制御部が行わせる場合であって、且つ、前記判別部で前記ドライバが前記第1表示装置の表示面の方向を向いていると判別した場合には、この操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのうちの前記第1表示装置のみに表示させ、
    前記検出部で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て部で割り当てられた前記運転席側についての操作を前記操作制御部が行わせる場合であって、且つ、前記判別部で前記ドライバが前記第1表示装置の表示面の方向を向いていると判別しなかった場合には、この操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのうちの前記第2表示装置のみに表示させる車両用制御装置。
  3. 車両の乗員の体の一部である身体部分の動作による、ボタン表示に対する入力と異なる、表示される画面にかかわらないジェスチャを検出する検出部(101)と、
    前記検出部で検出した前記ジェスチャを、前記車両に設けられる機器(14)の操作に割り当てる割り当て部(102)と、
    前記検出部で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て部で割り当てられた操作を行わせる操作制御部(103)とを備える車両用制御装置であって、
    前記操作制御部は、前記車両の車室内における位置別に異なる種類の操作である位置別操作を行わせることが可能であり、
    前記検出部は、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記割り当て部は、前記検出部で共通の前記ジェスチャとして検出する前記身体部分の前記線状の動作の軌跡の、前記ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる前記位置別操作を割り当てるものであり、
    前記車室内に設けられる表示装置での表示を制御する表示制御部(104,104a)を備え、
    前記表示制御部は、前記位置別操作のための情報を前記表示装置に表示させるものであり、
    前記検出部は、前記車室内に設けられて前記ジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記表示制御部は、前記表示装置として、前記車両の運転席の前方以外に表示面が位置するとともに前記入力装置を含むタッチパネルである第1表示装置(11)と、前記車両の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっているとともに前記入力装置を含まない第2表示装置(13)とでの表示を制御するものであり、
    前記表示制御部は、少なくとも前記第2表示装置に前記位置別操作のための情報を表示させるものであり、
    前記操作制御部が行わせる前記位置別操作は、前記車両の運転席側と助手席側とで異なる種類の操作であり、
    前記表示制御部(104)は、前記検出部で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て部で割り当てられた前記助手席側についての操作を前記操作制御部が行わせる場合には、この操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのいずれにも表示させる一方、前記検出部で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て部で割り当てられた前記運転席側についての操作を前記操作制御部が行わせる場合には、この操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのうちの前記第2表示装置のみに表示させる車両用制御装置。
  4. 車両の乗員の体の一部である身体部分の動作によるジェスチャを検出する検出部(101)と、
    前記検出部で検出した前記ジェスチャを、前記車両に設けられる機器(14)の操作に割り当てる割り当て部(102)と、
    前記検出部で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て部で割り当てられた操作を行わせる操作制御部(103)とを備える車両用制御装置であって、
    前記操作制御部は、前記車両の車室内における位置別に異なる種類の操作である位置別操作を行わせることが可能であり、
    前記検出部は、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記割り当て部は、前記検出部で共通の前記ジェスチャとして検出する前記身体部分の前記線状の動作の軌跡の、前記ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる前記位置別操作を割り当てるものであり、
    前記操作制御部が行わせる前記位置別操作は、前記車両の運転席側と助手席側とで異なる種類の操作であり、
    前記車室内に設けられる表示装置での表示を制御する表示制御部(104a)を備え、
    前記表示制御部は、前記位置別操作のための情報を前記表示装置に表示させるものであり、
    前記検出部は、前記車室内に設けられて前記ジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記表示制御部は、前記表示装置として、前記車両の運転席の前方以外に表示面が位置するとともに前記入力装置を含むタッチパネルである第1表示装置(11)と、前記車両の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっているとともに前記入力装置を含まない第2表示装置(13)とでの表示を制御するものであり、
    前記表示制御部は、少なくとも前記第2表示装置に前記位置別操作のための情報を表示させるものであり、
    前記運転席の乗員であるドライバが前記第1表示装置の表示面の方向を向いているか判別する判別部(105)を備え、
    前記表示制御部は、前記検出部で検出した前記ジェスチャに対する前記割り当て部での前記位置別操作の割り当て、及び前記判別部での判別結果に応じて、前記割り当て部で割り当てられた前記位置別操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのうちのどの表示装置に表示させるか変化させる車両用制御装置。
  5. 請求項4において、
    記表示制御部は、
    前記検出部で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て部で割り当てられた前記助手席側についての操作を前記操作制御部が行わせる場合には、この操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのいずれにも表示させる一方、
    前記検出部で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て部で割り当てられた前記運転席側についての操作を前記操作制御部が行わせる場合であって、且つ、前記判別部で前記ドライバが前記第1表示装置の表示面の方向を向いていると判別した場合には、この操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのうちの前記第1表示装置のみに表示させ、
    前記検出部で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て部で割り当てられた前記運転席側についての操作を前記操作制御部が行わせる場合であって、且つ、前記判別部で前記ドライバが前記第1表示装置の表示面の方向を向いていると判別しなかった場合には、この操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのうちの前記第2表示装置のみに表示させる車両用制御装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項において、
    前記検出部は、前記車室内に設けられて前記ジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、前記身体部分の直線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、且つ、前記ジェスチャとして、前記入力装置に対して要求される前記身体部分の直線状の動作がそれぞれ直交する関係にある第1ジェスチャと第2ジェスチャとを少なくとも検出可能なものであり、前記身体部分の直線状の動作の軌跡の、前記第1ジェスチャ及び前記第2ジェスチャのいずれかで要求される動作の方向への変化量の大きさに応じて前記第1ジェスチャ及び前記第2ジェスチャを区別して検出し、
    前記割り当て部は、前記検出部で共通の前記ジェスチャとして検出する前記身体部分の前記直線状の動作の軌跡のずれの方向性に応じて、異なる前記位置別操作を割り当てる車両用制御装置。
  7. 請求項1~のいずれか1項において、
    前記検出部は、前記車室内に設けられて前記ジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記操作制御部が行わせる前記位置別操作は、前記入力装置に対して前記車両の左右で異なる種類の操作である車両用制御装置。
  8. 少なくとも1つのプロセッサにより実行される、
    車両の乗員の体の一部である身体部分の動作による、ボタン表示に対する入力と異なる、表示される画面にかかわらないジェスチャを検出する検出工程と、
    前記検出工程で検出した前記ジェスチャを、前記車両に設けられる機器(14)の操作に割り当てる割り当て工程と、
    前記検出工程で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て工程で割り当てられた操作を行わせる操作制御工程とを含む車両用制御方法であって、
    前記操作制御工程では、前記車両の車室内における位置別に異なる種類の操作である位置別操作を行わせることが可能であり、
    前記検出工程では、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記割り当て工程では、前記検出工程で共通の前記ジェスチャとして検出する前記身体部分の前記線状の動作の軌跡の、前記ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる前記位置別操作を割り当てるものであり、
    前記車室内に設けられる表示装置での表示を制御する表示制御工程を含み、
    前記表示制御工程では、前記位置別操作のための情報を前記表示装置に表示させるものであり、
    前記検出工程では、前記車室内に設けられて前記ジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記表示制御工程では、前記表示装置として、前記車両の運転席の前方以外に表示面が位置するとともに前記入力装置を含むタッチパネルである第1表示装置(11)と、前記車両の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっているとともに前記入力装置を含まない第2表示装置(13)とでの表示を制御するものであり、
    前記表示制御工程では、少なくとも前記第2表示装置に前記位置別操作のための情報を表示させるものであり、
    前記操作制御工程で行わせる前記位置別操作は、前記車両の運転席側と助手席側とで異なる種類の操作であり、
    前記運転席の乗員であるドライバが前記第1表示装置の表示面の方向を向いているか判別する判別工程を含み、
    前記表示制御工程では、前記検出工程で検出した前記ジェスチャに対する前記割り当て工程での前記位置別操作の割り当て、及び前記判別工程での判別結果に応じて、前記割り当て工程で割り当てられた前記位置別操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのうちのどの表示装置に表示させるか変化させる車両用制御方法。
  9. 少なくとも1つのプロセッサにより実行される、
    車両の乗員の体の一部である身体部分の動作による、ボタン表示に対する入力と異なる、表示される画面にかかわらないジェスチャを検出する検出工程と、
    前記検出工程で検出した前記ジェスチャを、前記車両に設けられる機器(14)の操作に割り当てる割り当て工程と、
    前記検出工程で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て工程で割り当てられた操作を行わせる操作制御工程とを含む車両用制御方法であって、
    前記操作制御工程では、前記車両の車室内における位置別に異なる種類の操作である位置別操作を行わせることが可能であり、
    前記検出工程では、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記割り当て工程では、前記検出工程で共通の前記ジェスチャとして検出する前記身体部分の前記線状の動作の軌跡の、前記ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる前記位置別操作を割り当てるものであり、
    前記車室内に設けられる表示装置での表示を制御する表示制御工程を含み、
    前記表示制御工程では、前記位置別操作のための情報を前記表示装置に表示させるものであり、
    前記検出工程では、前記車室内に設けられて前記ジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記表示制御工程では、前記表示装置として、前記車両の運転席の前方以外に表示面が位置するとともに前記入力装置を含むタッチパネルである第1表示装置(11)と、前記車両の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっているとともに前記入力装置を含まない第2表示装置(13)とでの表示を制御するものであり、
    前記表示制御工程では、少なくとも前記第2表示装置に前記位置別操作のための情報を表示させるものであり、
    前記操作制御工程で行わせる前記位置別操作は、前記車両の運転席側と助手席側とで異なる種類の操作であり、
    前記表示制御工程では、前記検出工程で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て工程で割り当てられた前記助手席側についての操作を前記操作制御工程で行わせる場合には、この操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのいずれにも表示させる一方、前記検出工程で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て工程で割り当てられた前記運転席側についての操作を前記操作制御工程で行わせる場合には、この操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのうちの前記第2表示装置のみに表示させる車両用制御方法。
  10. 少なくとも1つのプロセッサにより実行される、
    車両の乗員の体の一部である身体部分の動作によるジェスチャを検出する検出工程と、
    前記検出工程で検出した前記ジェスチャを、前記車両に設けられる機器(14)の操作に割り当てる割り当て工程と、
    前記検出工程で検出した前記ジェスチャに対して前記割り当て工程で割り当てられた操作を行わせる操作制御工程とを含む車両用制御方法であって、
    前記操作制御工程では、前記車両の車室内における位置別に異なる種類の操作である位置別操作を行わせることが可能であり、
    前記検出工程では、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記割り当て工程では、前記検出工程で共通の前記ジェスチャとして検出する前記身体部分の前記線状の動作の軌跡の、前記ジェスチャで要求される動作の軌跡に対するずれの方向性に応じて、異なる前記位置別操作を割り当てるものであり、
    前記操作制御工程が行わせる前記位置別操作は、前記車両の運転席側と助手席側とで異なる種類の操作であり、
    前記車室内に設けられる表示装置での表示を制御する表示制御工程を含み、
    前記表示制御工程では、前記位置別操作のための情報を前記表示装置に表示させるものであり、
    前記検出工程では、前記車室内に設けられて前記ジェスチャの入力を受け付ける入力装置(12)で受け付けた入力結果をもとに、前記身体部分の線状の動作が要求される前記ジェスチャを検出するものであり、
    前記表示制御工程では、前記表示装置として、前記車両の運転席の前方以外に表示面が位置するとともに前記入力装置を含むタッチパネルである第1表示装置(11)と、前記車両の運転席の前方から助手席の前方にまで少なくとも表示面が広がっているとともに前記入力装置を含まない第2表示装置(13)とでの表示を制御するものであり、
    前記表示制御工程では、少なくとも前記第2表示装置に前記位置別操作のための情報を表示させるものであり、
    前記運転席の乗員であるドライバが前記第1表示装置の表示面の方向を向いているか判別する判別工程を含み、
    前記表示制御工程では、前記検出工程で検出した前記ジェスチャに対する前記割り当て工程での前記位置別操作の割り当て、及び前記判別工程での判別結果に応じて、前記割り当て工程で割り当てられた前記位置別操作が行われていることを前記乗員にフィードバックするための情報を、前記第1表示装置と前記第2表示装置とのうちのどの表示装置に表示させるか変化させる車両用制御方法。
JP2021017660A 2021-02-05 2021-02-05 車両用制御装置及び車両用制御方法 Active JP7491232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017660A JP7491232B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 車両用制御装置及び車両用制御方法
PCT/JP2022/001359 WO2022168579A1 (ja) 2021-02-05 2022-01-17 車両用制御装置及び車両用制御方法
US18/363,259 US20230373496A1 (en) 2021-02-05 2023-08-01 Vehicle control device and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017660A JP7491232B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 車両用制御装置及び車両用制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022120636A JP2022120636A (ja) 2022-08-18
JP2022120636A5 JP2022120636A5 (ja) 2023-04-27
JP7491232B2 true JP7491232B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=82741333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017660A Active JP7491232B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 車両用制御装置及び車両用制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230373496A1 (ja)
JP (1) JP7491232B2 (ja)
WO (1) WO2022168579A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174829A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Sharp Corp 携帯型装置
JP2015182603A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 住友電装株式会社 操作装置
WO2016157789A1 (ja) 2015-04-02 2016-10-06 株式会社デンソー 車両用空調設定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174829A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Sharp Corp 携帯型装置
JP2015182603A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 住友電装株式会社 操作装置
WO2016157789A1 (ja) 2015-04-02 2016-10-06 株式会社デンソー 車両用空調設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022120636A (ja) 2022-08-18
US20230373496A1 (en) 2023-11-23
WO2022168579A1 (ja) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10725655B2 (en) Operation apparatus
JP5617783B2 (ja) 車両用の操作入力装置及び制御システム
EP1594040A2 (en) Operation input device and method of operation input
CN110709273B (zh) 用于运行机动车的显示装置的方法、操作装置和机动车
JP6515028B2 (ja) 車両用操作装置
US10691122B2 (en) In-vehicle system
CN110869882B (zh) 用于运行用于机动车的显示设备的方法以及机动车
US20180150136A1 (en) Motor vehicle operator control device with touchscreen operation
US20170293355A1 (en) Method and apparatus for assigning control instructions in a vehicle, and vehicle
KR20150103228A (ko) 차량에서의 조작 방법 및 조작 시스템
JP7491232B2 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP5136948B2 (ja) 車両用操作装置
KR101500412B1 (ko) 차량용 제스처 인식 장치
US11853469B2 (en) Optimize power consumption of display and projection devices by tracing passenger's trajectory in car cabin
CN110850975B (zh) 具有手掌辨识的电子系统、车辆及其操作方法
US20200218347A1 (en) Control system, vehicle and method for controlling multiple facilities
JP6739864B2 (ja) 車載用情報処理システム
KR102644877B1 (ko) 차량 제어 장치 및 방법
JP7484756B2 (ja) 表示システム
KR102567935B1 (ko) 비접촉 햅틱 기반 제스처 인식 영역 가이드 시스템 및 그 방법
US20240220024A1 (en) User interface, control method thereof, and vehicle having user interface
JP2018162023A (ja) 操作装置
EP3352067B1 (en) Vehicular input device and method of controlling vehicular input device
JP2022120636A5 (ja)
JP2017187922A (ja) 車載用情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7491232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150