JP7490017B2 - 自動運転装置 - Google Patents

自動運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7490017B2
JP7490017B2 JP2022082370A JP2022082370A JP7490017B2 JP 7490017 B2 JP7490017 B2 JP 7490017B2 JP 2022082370 A JP2022082370 A JP 2022082370A JP 2022082370 A JP2022082370 A JP 2022082370A JP 7490017 B2 JP7490017 B2 JP 7490017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
radar device
control unit
self
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022082370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023170537A (ja
Inventor
裕一 森田
雄一 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022082370A priority Critical patent/JP7490017B2/ja
Priority to US18/192,836 priority patent/US20230373524A1/en
Priority to DE102023204463.3A priority patent/DE102023204463A1/de
Publication of JP2023170537A publication Critical patent/JP2023170537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490017B2 publication Critical patent/JP7490017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/282Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using a frequency modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、自動運転装置に関する。
従来の走行制御装置は、車両の運転者が運転困難な状態に陥った場合、カメラ及びレーダからの情報に基づいて、運転者に代わって車両を退避場所に自動的に停車させる(例えば、特許文献1)。
特開2019-206339号公報
レーダにとって、ガードレールのような路側物は高反射物体であるのに対し、人間は低反射物体である。そのため、例えば、車両を退避場所まで退避させる場合において、路側物の近くに存在する人間は、レーダによる検出が困難となることがある。このように、上記のような従来の走行制御装置では、レーダによる物体の検出精度が低下するおそれがあった。
本開示は、上記のような課題を解決するために為されたものであり、レーダ装置による物体の検出精度の低下を抑制する自動運転装置を得ることを目的とする。
本開示に係る自動運転装置は、車両に搭載されているレーダ装置からの情報に基づいて、車両の運転を制御する車両制御部を備え、車両制御部による車両の運転制御には、分離モードが含まれており、車両制御部には、車両の進行方向における前方の領域である制御対象監視領域が設定されており、車両制御部は、分離モードにおいては、制御対象監視領域に物体が存在すると想定した場合における物体と、物体とは別の被検出体とが、レーダ装置によって別々に検出されるように、車両の運転を制御する自動運転装置であって、車両制御部は、レーダ装置の分解能、車両の座標、車両の速度、及び車両の方位角に基づいて、車両の運動を制限する車両運動制限部をさらに有しており、車両運動制限部は、車両の走行可能経路上における車両の座標、車両の方位角、及び車両の速度において、被検出体と、物体とが、レーダ装置によって、距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出されるか否かを判定し、車両制御部は、分離モードにおいては、車両運動制限部による判定の結果に基づいて、物体と被検出体とがレーダ装置によって別々に検出されるように車両の運転を制御し、被検出体は、車両の外部の構造物、及び構造物を介する物体の間接波の少なくともいずれか一方である。
本開示に係る自動運転装置によれば、レーダ装置による物体の検出精度の低下を抑制することができる。
実施の形態1に係る自動運転装置の構成を示すブロック図である。 図1のレーダ装置を一部ブロックにより示す構成図である。 図2のレーダ装置における変調パターンの一例を説明するための模式図である。 図2のレーダ制御部が実行する対象物体検出ルーチンを示すフローチャートである。 車両、周辺構造物、及び対象物体との位置関係を示す模式図である。 レーダ装置との距離がそれぞれ異なる2つの物体をレーダ装置により検出した場合の2次元パワースペクトルの例を示す模式図である。 図6の特定の相対速度ビンにおけるパワースペクトルを示す図である。 車両と周辺構造物との相対速度と、車両と対象物体との相対速度の関係を示す模式図である。 車両との相対速度がそれぞれ異なる2つの物体をレーダ装置により検出した場合の2次元パワースペクトルの例を示す模式図である。 図9の特定の距離ビンにおけるパワースペクトルを示す図である。 図1の運転支援制御部が実行する運転モード選択ルーチンを示すフローチャートである。 図11のステップS205の第1退避モードルーチンを示すフローチャートである。 図11のステップS206の第2退避モードルーチンを示すフローチャートである。 図13のステップS406の退避経路及び車速計画算出ルーチンを示すフローチャートである。 図14のステップS502の退避経路及び車速計画制限値算出ルーチンを示すフローチャートである。 制御対象監視領域を示す模式図である。 レーダ装置によって物体が検出されてから車両が停止するまでの例を示す模式図である。 図15のステップS602の分離可能横位置テーブル作成ルーチンを示すフローチャートである。 周辺構造物が直線状に配置されている場合における第1横位置制限値の算出方法を説明するための図である。 周辺構造物が直線状に配置されている場合における分離可能横位置テーブルの例を示す図である。 周辺構造物が直線状に配置されている場合における第2横位置制限値の算出方法を説明するための図である。 周辺構造物が直線状に配置されている場合において、車両が直進するときの車両の走行可能領域を示す模式図である。 周辺構造物が直線状に配置されている場合において、車両が周辺構造物に近付きながら走行するときの車両の走行可能領域を示す模式図である。 周辺構造物が直線状に配置されている場合において、車両が低速直進するときの車両の走行可能領域を示す模式図である。 周辺構造物が直線状に配置されている場合において、初回の経路生成時点における退避経路の見直し方及び車速計画の見直し方の例を説明するための図である。 周辺構造物が直線状に配置されている場合において、第1の経路見直し案の退避経路の見直し方及び車速計画の見直し方の例を説明するための図である。 周辺構造物が直線状に配置されている場合において、第2の経路見直し案の退避経路の見直し方及び車速計画の見直し方の例を説明するための図である。 図14のステップS502のレーダ性能を考慮した退避経路及び車速計画制限値算出ルーチンを示すフローチャートである。 図28のステップS802の分離可否テーブル生成ルーチンを示すフローチャートである。 周辺構造物が任意の形状に配置されている場合における距離方向の分離可否判定方法を説明するための図である。 周辺構造物が任意の形状に配置されている場合における相対速度方向の分離可否判定方法を説明するための図である。 周辺構造物が任意の形状に配置されている場合における車両の走行可能領域の第1の例を示す模式図である。 周辺構造物が任意の形状に配置されている場合における車両の走行可能領域の第2の例を示す模式図である。 周辺構造物が任意の形状に配置されている場合における車両の走行可能領域の第3の例を示す模式図である。 周辺構造物が任意の形状に配置されている場合における車両の走行エリアを限定する場合において、車両が直進するときの例を示す模式図である。 周辺構造物が任意の形状に配置されている場合における車両の走行エリアを限定する場合において、車両が周辺構造物に近付きながら走行するときの例を示す模式図である。 実施の形態2による分離可否テーブル生成ルーチンを示すフローチャートである。 周辺構造物が任意の形状に配置されている場合における直接波と間接波との分離可否判定方法を説明するための図である。 実施の形態1ならびに実施の形態2の自動運転装置の機能を実現する処理回路の第1の例を示す構成図である。 実施の形態1ならびに実施の形態2の自動運転装置の機能を実現する処理回路の第2の例を示す構成図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る自動運転装置の構成を示すブロック図である。自動運転装置20は、車両10に設けられている。自動運転装置20は、運転者監視部30、物体検出装置40、車両状態検出部50、及び車両制御部60を備えている。
運転者監視部30は、車両10の運転者の状態を監視し、運転者が運転を継続することができるか否かを判定する。運転者監視部30は、例えば、運転者の心拍数、運転者の瞳の動き、運転者による運転の挙動を監視する。
物体検出装置40は、障害物情報及び道路情報を取得する。障害物情報は、車両10の周辺に存在する障害物の位置に関する情報である。道路情報は、車両10の進行方向における道路の変化を含む情報である。
物体検出装置40は、物体検出部41と、センサとしてのカメラ42、レーダ装置43、超音波センサ44、及びロケータ45とを有している。
物体検出部41は、カメラ42、レーダ装置43、超音波センサ44、及びロケータ45により検出された情報を取得し、取得された情報を統合して車両制御部60に出力する。カメラ42は、車両10の進行方向における前方を撮影するカメラ及び車両10の周辺を撮影するカメラを含んでいる。
レーダ装置43は、車両10のフロント部に搭載されている。レーダ装置43は、車両10の進行方向における前方に向かって電磁波を照射し、その反射波を検出することにより、車両10を基準とした障害物の相対距離、相対速度、及び角度を出力する。なお、レーダ装置43は、車両10のフロント部だけでなく、車両10の左右のリア部に設けられ、車両10の後方の物体との相対距離、相対速度、及び角度を出力してもよい。
超音波センサ44は、超音波を照射し、その反射波を検出することにより、車両10を基準とした障害物の相対距離を出力する。例えば、物体検出部41は、カメラ42により検出された物体に関する情報と、レーダ装置43により検出された物体に関する情報とを統合することにより、より信頼性の高い情報を生成する。
また、物体検出部41は、車両10の前方を監視するセンサによる情報と、車両10の周囲を監視するセンサによる情報とを統合して、車両10の全周囲の情報を生成する。また、物体検出部41は、カメラ42により検出された白線の情報に基づいて、車両10の周辺の他車両がどの車線に存在しているかを判定する。このように、複数のセンサの情報を統合して、より信頼性の高い情報を生成することは、センサフュージョンとも呼ばれる。
車両状態検出部50は、車両10の速度である車速、車両10の加速度、車両10の方位角、及び車両10の角速度を含む情報を車両状態情報として取得する。車両状態検出部50には、操舵角センサ、操舵トルクセンサ、ヨーレートセンサ、速度センサ、及び加速度センサが含まれている。
車両制御部60は、レーダ装置43からの情報に基づいて、車両10の運転を制御する。車両制御部60による車両10の運転制御には、分離モードが含まれている。車両制御部60には、制御対象監視領域が設定されている。制御対象監視領域は、車両10の進行方向における前方の領域である。車両制御部60は、分離モードにおいては、構造物としての周辺構造物と、制御対象監視領域に物体が存在すると想定した場合における物体とが、レーダ装置43によって別々に検出されるように、車両10の運転を制御する。周辺構造物は、制御対象監視領域に物体が存在すると想定した場合における物体とは別の被検出体である。
周辺構造物は、車両10の外部の構造物である。例えば、周辺構造物は、ガードレールのような静止物である。周辺構造物は、物体検出装置40により検出される。例えば、周辺構造物は、レーダ装置43からの情報に基づいて検出されてもよいし、ロケータ45からの車両10の位置情報と地図情報とに基づいて検出されてもよい。
ここで、「分離」とは、レーダ装置43が、2つの物体を別々の物体として正しく検出できることを表している。車両制御部60は、複数の制御モードとして、手動運転対応モードと自動運転対応モードとを有している。手動運転対応モードは、車両10の運転主体が運転者であるときに選択されるモードである。自動運転対応モードは、車両10の運転主体が車両制御部60であるときに選択されるモードである。
車両制御部60は、運転支援制御部61及びアクチュエータ制御部62を有している。運転支援制御部61は、ADAS-ECU(Advanced Driver-Assistance Systems Electronic Control Unit)とも呼ばれる。運転支援制御部61は、路側退避制御部70を有している。路側退避制御部70は、自動運転対応モードにおいて、車両10の運転者が運転困難な場合に、車両10を自動的に路側に停車させる制御を実行する。
路側退避制御部70は、退避経路決定部71及び車両運動制限部72を有している。退避経路決定部71は、物理的な制約、道路標識、乗り心地、車両10周辺の構造物に対する車両10の位置関係、及び車両10周辺の車両と車両10との位置関係に基づいて、車両10の走行経路及び今後の車速を決定する。物理的な制約には、車速、車両10の加減速度、及び操舵角が含まれる。
車両運動制限部72は、レーダ装置43の分解能、車両10の位置、車速、及び車両10の進行方向としての方位角に基づいて、車両10の運動を制限する。レーダ装置43の分解能には、距離分解能及び相対速度分解能が含まれる。
退避経路決定部71は、車両運動制限部72により決定された車両10の運動についてのパラメータに基づいて、つまり、車両運動制限部72による制限の範囲内において、車両10の走行経路及び車速を決定する。
アクチュエータ制御部62は、車両10の退避制御が実現されるように、車両10の複数のアクチュエータを制御する。アクチュエータ制御部62には、例えば、電動パワーステアリングECU、パワートレインECU、及びブレーキECUが含まれる。
図2は、図1のレーダ装置43を一部ブロックにより示す構成図である。レーダ装置43は、レーダ本体431及びレーダ制御部432を有している。レーダ本体431は、送信回路433、受信回路434、送信アンテナTx1、及び受信アンテナRx1,Rx2,Rx3,Rx4を有している。
送信回路433は、電圧生成回路435、電圧制御発振器436、及び分配回路437を有している。受信回路434は、混合器438~441、フィルタ回路442~445、及びADC(Analog to Digital Converter)446~449を有している。
電圧生成回路435は、レーダ制御部432の制御タイミングに従って電圧波形を生成する。電圧制御発振器436は、電圧生成回路435において生成された電圧波形に基づいて送信信号を発振させる。分配回路437は、発振させられた送信信号を増幅する。分配回路437は、増幅した送信信号を送信アンテナTx1に出力するとともに、受信回路434内の混合器438~441に出力する。
送信アンテナTx1から放射された送信信号としての電磁波は、車両10外部の対象物体により反射される。反射された電磁波は、受信アンテナRx1~Rx4により受信される。受信アンテナRx1~Rx4により受信された電磁波は、受信信号として、受信回路434に入力される。受信アンテナRx1からの受信信号は、混合器438に入力される。受信アンテナRx2からの受信信号は、混合器439に入力される。受信アンテナRx3からの受信信号は、混合器440に入力される。受信アンテナRx4からの受信信号は、混合器441に入力される。
混合器438は、受信アンテナRx1により受信された受信信号と、分配回路437からの送信信号とを混合し、混合された信号であるビート信号をフィルタ回路442に出力する。混合器439は、受信アンテナRx2により受信された受信信号と、分配回路437からの送信信号とを混合し、ビート信号をフィルタ回路443に出力する。混合器440は、受信アンテナRx3により受信された受信信号と、分配回路437からの送信信号とを混合し、ビート信号をフィルタ回路444に出力する。混合器441は、受信アンテナRx4により受信された受信信号と、分配回路437からの送信信号とを混合し、ビート信号をフィルタ回路445に出力する。
フィルタ回路442~445は、それぞれバンドパスフィルタ及び増幅回路を有している。バンドパスフィルタは、特定の周波数帯域の信号を抽出するフィルタである。増幅回路は、バンドパスフィルタにより抽出された信号を増幅する回路である。
フィルタ回路442は、混合器438からのビート信号から特定の周波数帯域の信号を抽出し、抽出された信号を増幅してADC446に出力する。フィルタ回路443は、混合器439からのビート信号から特定の周波数帯域の信号を抽出し、抽出された信号を増幅してADC447に出力する。フィルタ回路444は、混合器440からのビート信号から特定の周波数帯域の信号を抽出し、抽出された信号を増幅してADC448に出力する。フィルタ回路445は、混合器441からのビート信号から特定の周波数帯域の信号を抽出し、抽出された信号を増幅してADC449に出力する。
ADC446は、レーダ制御部432の制御タイミングに従って、フィルタ回路442からのアナログ電圧信号をデジタル電圧データに変換し、レーダ制御部432に出力する。ADC447は、レーダ制御部432の制御タイミングに従って、フィルタ回路443からのアナログ電圧信号をデジタル電圧データに変換し、レーダ制御部432に出力する。ADC448は、レーダ制御部432の制御タイミングに従って、フィルタ回路444からのアナログ電圧信号をデジタル電圧データに変換し、レーダ制御部432に出力する。ADC449は、レーダ制御部432の制御タイミングに従って、フィルタ回路445からのアナログ電圧信号をデジタル電圧データに変換し、レーダ制御部432に出力する。
レーダ制御部432に入力された各デジタル電圧データは、レーダ制御部432内の図示しないメモリに記憶される。
図3は、図2のレーダ装置43における変調パターンの一例を説明するための模式図である。FCM(Fast Chirp Modulation)方式は、搬送波の周波数を一定の変化率により繰り返し変化させる変調方式である。周波数の1回の下降は、チャープと呼ばれる。繰り返し送信される一連のチャープは、チャープシーケンスと呼ばれる。図3において、1処理周期当たりのチャープの数は、Nchirp個である。処理周期は、チャープシーケンスの繰り返し周期である。1処理周期は、例えば、50msである。
レーダ制御部432は、4チャンネル分のデジタル電圧データから、レーダ装置43と対象物体との距離及びレーダ装置43と対象物体との相対速度を算出する。FCM方式における距離及び相対速度の算出原理は、公知であり、例えば、特開2016-3873号公報に記載されている。
1チャープ当たりのサンプリング数をNsample、距離方向のFFT(Fast Fourier Transform)の点数をNRFFT、相対速度方向のFFTの点数をNVFFTとする。ここで、チャープのサンプリング数Nsampleと距離方向のFFTの点数NRFFTとが等しく、チャープの数Nchirpと相対速度方向のFFTの点数NVFFTとが等しいとする。この場合、距離方向におけるFFT処理及び相対速度方向におけるFFT処理の後の波形として、距離方向のビン数がNRFFT/2、相対速度方向のビン数がNVFFT点の2次元パワースペクトルが得られる。なお、距離方向とは、チャープ方向を意味しており、相対速度方向とは、チャープシーケンス方向を意味している。
このとき、レーダ装置43の距離分解能ΔR及び相対速度分解能ΔVは、次式により表される。
ΔR=c/(2×B) ・・・(1)
ΔV=λ/(2×TCS) ・・・(2)
ここで、cは光速、Bは周波数変調幅、TCSはチャープシーケンス時間である。チャープシーケンス時間TCSは、1回のチャープシーケンスにかかる時間である。また、波長λは、次式により表される。
λ=c/fc ・・・(3)
cは、図3における周波数変調幅Bのチャープの中心周波数である。また、距離範囲は、0~ΔR×(NRFFT/2)であり、相対速度範囲は、0~ΔV×NVFFTである。この範囲を超える物体が存在する場合は、時系列の情報を用いて曖昧さを解く方法が知られている。
図4は、図2のレーダ制御部432が実行する対象物体検出ルーチンを示すフローチャートである。図4のルーチンは、一定の時間、例えば、50msが経過する毎に実行されるようになっている。
図4のルーチンが開始されると、レーダ制御部432は、以下のステップS101からステップS104までの処理を順に実行し、その後、本ルーチンを一旦終了する。
ステップS101:レーダ制御部432は、得られた4チャンネル分のデジタル電圧データに対して2次元FFTを実行し、2次元のパワースペクトルを生成する。
ステップS102:レーダ制御部432は、得られた2次元のパワースペクトルに対してピーク検出を実行し、2次元のパワースペクトルからピークを抽出する。ピークを抽出する方法としては、例えば、公知のCFAR(Constant False Alarm)法が挙げられる。
ステップS103:レーダ制御部432は、抽出されたピークに対応する対象物体との距離と、対象物体との相対速度とを公知のFCM方式の原理に基づいて算出する。
ステップS104:レーダ制御部432は、抽出されたピークに対応する対象物体の方位角を測定する。方位角を測定する方法として、例えば、ビームフォーマ法が用いられる。この1回のルーチンは、予め設定された処理周期において繰り返されるチャープシーケンスに相当している。
ステップS101の処理について、より具体的に述べると、レーダ制御部432は、先ず、各チャープにおけるデジタル電圧データに対して、1回目のFFT処理を実行し、パワースペクトルを生成する。例えば、レーダ装置43と対象物体との距離が長くなるほど、送信信号に対する受信信号の時間遅延が大きくなる。そのため、ビート信号の周波数は、レーダ装置43と対象物体との距離に比例する。
1回目のFFT処理では、一定の間隔に設定された周波数ポイント毎に受信信号の強度情報及び受信信号の位相情報が抽出される。この周波数ポイントは、距離ビンと呼ばれる。1回目のFFT処理の結果、距離に対応する周波数の距離ビンにピークが出現する。つまり、1回目のFFT処理においてピーク周波数を検出することにより対象物体との距離を求めることができる。1回目のFFT処理はビート信号について実行される。従って、1回目のFFT処理は、ビート信号の数、即ち、チャープの数だけ繰り返される。
1回目のFFT処理により得られた周波数パワースペクトルを時系列に並べて2回目のFFT処理を行うことにより、ビート周波数に対する周波数ビンにピークが出現する周波数パワースペクトルが得られる。このビート周波数に対する周波数ビンは、相対速度ビンと呼ばれる。このようにして、距離ビンと相対速度ビンとを軸とする2次元パワースペクトルが得られる。例えば、距離が互いに異なる2つの物体又は相対速度が互いに異なる2つの物体をレーダ装置43によって検出した場合、2次元パワースペクトル上には2つのピークが発生する。
図5は、車両10、周辺構造物、及び対象物体との位置関係を示す模式図である。レーダ装置43と周辺構造物81との距離はR1である。また、レーダ装置43と対象物体82との距離はR2である。対象物体82は、周辺構造物81の近傍に存在している。
図6は、レーダ装置43との距離がそれぞれ異なる2つの物体をレーダ装置43により検出した場合の2次元パワースペクトルの例を示す模式図である。車両10と周辺構造物81との相対速度と、車両10と対象物体82との相対速度とが等しく、且つ距離R1と距離R2とが異なる距離として検出された場合、FFT処理により算出された距離ビン方向における解析結果には、2つのピークが現れる。
図7は、図6の特定の相対速度ビンにおけるパワースペクトルを示す図である。図6の特定の相対速度ビンαにおけるパワースペクトルでは、レーダ装置43の距離分解能が高いほど、2つのピークの周波数差、即ち、距離ビン差を大きくすることができる。
図8は、車両10と周辺構造物81との相対速度と、車両10と対象物体82との相対速度との関係を示す模式図である。図8に示したように、レーダ装置43からそれぞれ等しい距離R1に存在する周辺構造物81及び対象物体82に対し、相対速度差が相対速度ビン差より大きくなると、レーダ装置43は、周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出することができる。例えば、レーダ装置43の相対速度分解能を高くすることにより、レーダ装置43は、周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出することができる。
図8に示したように、レーダ装置43から見た周辺構造物81の方位角をθ1とし、レーダ装置43から見た対象物体82の方位角をθ2とする。周辺構造物81及び対象物体82が静止しており、車両10が速度Vで走行している場合、車両10と周辺構造物81との相対速度はV×cosθ1と求められ、車両10と対象物体82との相対速度はV×cosθ2と求められる。
図9は、車両10との相対速度がそれぞれ異なる2つの物体をレーダ装置43により検出した場合の2次元パワースペクトルの例を示す模式図である。図9に示したように、FFT処理により算出された相対速度ビン方向における周波数解析結果には、2つのピークが現れる。
図10は、図9の特定の距離ビンにおけるパワースペクトルを示す図である。図9の特定の距離ビンβにおけるパワースペクトルでは、レーダ装置43の相対速度分解能が高いほど、2つのピークの周波数差、即ち、相対速度ビン差を大きくすることができる。
レーダ装置43は、距離分解能に関する複数の制御モードを有している。距離分解能に関する複数の制御モードには、手動運転対応モードと自動運転対応モードとが含まれている。レーダ制御部432は、距離分解能に関する複数の制御モードによって、レーダ本体431を制御する。
第1距離分解能は、第2距離分解能よりも高い。第1距離分解能は、自動運転対応モードにおける距離分解能である。第2距離分解能は、手動運転対応モードにおける距離分解能である。式(1)の通り、距離分解能を高くする手段としては、周波数変調幅Bを大きくする方法が挙げられる。
また、レーダ装置43は、相対速度分解能に関する複数の制御モードを有している。相対速度分解能に関する複数の制御モードには、手動運転対応モードと自動運転対応モードとが含まれている。レーダ制御部432は、相対速度分解能に関する複数の制御モードによって、レーダ本体431を制御する。
第1相対速度分解能は、第2相対速度分解能よりも高い。第1相対速度分解能は、自動運転対応モードにおける相対速度分解能である。第2相対速度分解能は、手動運転対応モードにおける相対速度分解能である。式(2)の通り、相対速度分解能を高くする手段としては、チャープシーケンス時間TCSを長くする方法が挙げられる。また、チャープシーケンス時間TCSを長くした結果、手動運転対応モード以上に電波を送信する時間が長くなるため、処理周期をあわせて長くすることで対応する場合もある。
また、レーダ装置43は、複数の制御モードの中から、車速が低いほど、距離分解能及び相対速度分解能の少なくともいずれか一方が高く設定された制御モードを選択する。
また、レーダ装置43は、複数の制御モードの中から、車両10と周辺構造物との距離
が短いほど、距離分解能及び相対速度分解能の少なくともいずれか一方が高く設定された制御モードを選択する。
なお、簡略化のため、周辺構造物81の反射点の高さ及び対象物体82の反射点の高さと、レーダ装置43の高さとは同じであるとの前提に基づいて説明したが、各反射点の高さとレーダ装置43の高さが異なっていても同様の結果が得られる。
次に、運転支援制御部61による路側退避制御について説明する。以下の説明においては、車両10が最も左の車線を走行しているときに、車両10の運転者が運転困難な状態に陥り、運転支援制御部61が、自動的に車両10を減速させながら左側の路側端に停止させる制御を想定している。ただし、この路側退避制御は、車両10がいずれの車線を走行しているか、又は路側が車両10の左側にあるか右側にあるかにかかわらず、車両10に適用可能である。
図11は、図1の運転支援制御部61が実行する運転モード選択ルーチンを示したフローチャートである。図11のルーチンは、運転者の状態及び車両10の周辺の状況に基づいて、運転支援制御部61が、いずれの運転モードを選択するか示したルーチンである。図11のルーチンは、一定の時間が経過する毎に、例えば、50ms毎に実行されるようになっている。
図11のルーチンが開始されると、運転支援制御部61は、ステップS201において、運転者監視部30からの情報に基づいて、車両10の運転者が運転困難な状態か否かを判定する。車両10の運転者が運転困難な状態でない場合、運転支援制御部61は、ステップS209において、運転モードとして「通常制御モード」を選択し、本ルーチンを一旦終了する。「通常制御モード」は、通常の車両制御を実行するモードである。この場合、運転支援制御部61は、路側退避制御は実行せず、通常の車両制御を継続する。通常の車両制御とは、車両10の運転主体が運転者である制御のことであり、手動運転制御とも言い換えられる。
一方、車両10の運転者が運転困難な状態である場合、運転支援制御部61は、ステップS202において、物体検出装置40からの情報に基づいて、制御対象の存在が確認されたか否かを判定する。制御対象の存在が確認された場合、運転支援制御部61は、ステップS208において、運転モードとして「緊急停車制御モード」を選択し、本ルーチンを一旦終了する。
「緊急停車制御モード」は、車両10と制御対象との衝突を回避するため、車両10を自動的に緊急停止させるモードである。緊急停止とは、例えば、緊急停止ブレーキにより車両10を制動させることである。この場合、運転支援制御部61は、ステップS208において、車両10から制御対象までの距離と、運転者の状態とに基づいて車両10の減速度を設定する。例えば、制御対象が車両10の至近に検出された場合は、できるだけ高い減速度を設定してもよいし、車両10から制御対象までの距離が比較的遠方である場合は、比較的緩やかな減速度を設定してもよい。
一方、制御対象の存在が確認されない場合、運転支援制御部61は、ステップS203において、運転モードを退避モードに移行可能か否かを判定する。退避モードとは、車両10を路側へ退避させるモードである。また、退避モードに移行できない場合とは、例えば、レーダ装置43が故障している場合、運転者が運転困難な状態に陥ってからの経過時間が規定時間を超えている場合、及び運転者が運転困難な状態に陥ってからの走行距離が規定距離を超えている場合である。
運転モードを退避モードに移行できない場合、運転支援制御部61は、ステップS207において、運転モードとして「停車制御モード」を選択し、本ルーチンを一旦終了する。「停車制御モード」とは、速やかに車両10を減速停止させるモードのことである。
一方、運転モードを退避モードに移行可能である場合、運転支援制御部61は、ステップS204において、退避エリアが発見され、且つ退避エリアに車両10が進入可能であるか否かを判定する。退避エリアとは、車両10を停止させるための広さを有しているエリアである。退避エリアは、運転者が運転困難な状態に陥るよりも前の時点において、物体検出装置40からの情報に基づいて探索される。例えば、運転支援制御部61は、ロケータ45からの情報に基づいて、車両10の座標位置を推定し、推定された座標位置と地図情報とを照合することにより、車両10の周辺の退避エリアの位置を探索する。
退避エリアに車両10が進入可能であるか否かは、物体検出装置40からの情報に基づいて、退避エリアに障害物が存在しているか否かにより判定される。運転支援制御部61は、退避エリアに障害物が存在していない場合、退避エリアに車両10が進入可能であると判定し、退避エリアに障害物が存在している場合、退避エリアに車両10が進入可能ではないと判定する。
退避エリアが発見され、且つ退避エリアに車両10が進入可能である場合、運転支援制御部61は、ステップS206において、運転モードとして「第2退避モード」を選択し、本ルーチンを一旦終了する。一方、退避エリアが発見されない場合又は退避エリアに車両10が進入可能ではない場合、運転支援制御部61は、ステップS205において、運転モードとして「第1退避モード」を選択し、本ルーチンを一旦終了する。
図12は、図11のステップS205の第1退避モードルーチンを示すフローチャートである。第1退避モードルーチンは、路側退避制御部70が実行するルーチンである。図12のルーチンが開始されると、路側退避制御部70は、ステップS301において、車速が第1の車速まで減速済みであるか否かを判定する。
車速が第1の車速まで減速済みである場合、路側退避制御部70は、ステップS303において、現在車両10が走行している車線を車両10に維持させる。一方、車速が第1の車速まで減速されていない場合、路側退避制御部70は、ステップS302において、車速を第1の車速まで減速させる。例えば、第1の車速は50km/hに設定されている。車速を第1の車速まで減速させる理由は、車両10による周囲への衝突被害を軽減するためである。
次いで、路側退避制御部70は、ステップS303において、現在車両10が走行している車線を車両10に維持させる。車両10に車線を維持させる方法としては、ロケータ45からの情報と地図情報とに基づいて車両10の走行位置を補正し、補正に従って車両10を制御する方法、カメラ42によって撮影された白線についての情報に基づいて車両10を制御する方法が挙げられる。
次いで、路側退避制御部70は、ステップS304において、退避エリアの探索を実行して、本ルーチンを一旦終了する。
図13は、図11のステップS206の第2退避モードルーチンを示すフローチャートである。図13のルーチンは、路側退避制御部70が実行するルーチンである。図13のルーチンが開始されると、路側退避制御部70は、ステップS401において、車速が第2の車速まで減速済みであるか否かを判定する。例えば、第2の車速は10km/hに設定されている。車速を第2の車速まで減速させる理由は、車両10が直ちに停止することができるような速度まで減速しておくためである。
車速が第2の車速まで減速されていない場合、路側退避制御部70は、ステップS402において、車速を第2の車速まで減速させる。次いで、路側退避制御部70は、ステップS403において、車両10が走行している車線を車両10に維持させる。
一方、車速が第2の車速まで減速されている場合、路側退避制御部70は、ステップS404において、レーダ装置43の動作モードが自動運転対応モードに設定されているか否かを判定する。
レーダ装置43の動作モードが自動運転対応モードでない場合、路側退避制御部70は、ステップS405において、レーダ装置43の動作モードを自動運転対応モードへ移行させる。次いで、路側退避制御部70は、ステップS403において、現在車両10が走行している車線を車両10に維持させる。
一方、レーダ装置43の動作モードが自動運転対応モードである場合、路側退避制御部70は、ステップS406において、退避経路及び車速を決定する。次いで、路側退避制御部70は、ステップS407において、決定された退避経路及び決定された車速に基づいて、車両10を制御するための指示をアクチュエータ制御部62に送信し、本ルーチンを一旦終了する。
図14は、図13のステップS406の退避経路及び車速計画算出ルーチンを示すフローチャートである。退避経路及び車速計画決定ルーチンは、退避経路決定部71又は車両運動制限部72が実行するルーチンである。図14のルーチンが開始されると、退避経路決定部71は、ステップS501において、周辺構造物81が存在しているか否かを判定する。
周辺構造物81が存在していると判定された場合、車両運動制限部72は、ステップS502において、レーダ装置43の性能を考慮して、退避経路の制限値及び車速計画の制限値を算出する。周辺構造物81が存在しているか否かは、例えば、物体検出装置40からの情報に基づいて判定される。ステップS501において、例えば、物体検出装置40からの情報によって、周辺構造物81が車両10の横位置5mに存在していることが検出された場合、周辺構造物81との距離は5mであると想定される。
周辺構造物81を検出する方法としては、例えば、レーダ装置43により検出された静止物の位置情報に基づいて、周辺構造物81の位置を推定する方法が挙げられる。また、ロケータ45からの情報に基づいて、車両10の走行位置を推定し、走行位置と地図情報とを照合することにより、車両10の走行位置に対する周辺構造物81の位置を推定する方法が挙げられる。次いで、退避経路決定部71は、ステップS505において、算出された制限値の範囲内において、退避経路及び車速計画を算出し、本ルーチンを一旦終了する。
一方、周辺構造物81が存在していないと判定された場合、退避経路決定部71は、ステップS503において、仮想構造物を仮定するか否かを判定する。例えば、レーダ装置43の機能が、静止物を検出しないように制限されている場合、レーダ装置43は、周辺構造物81を検出することができないことがある。このような場合には、ステップS503において、車両10の走行予定経路の周辺に周辺構造物81が存在していると仮定される。このように仮定された周辺構造物81は、仮想構造物と呼ばれる。
仮想構造物を仮定する場合、退避経路決定部71は、ステップS504において、仮想構造物の座標を周辺構造物81の座標として仮定する。
例えば、物体検出装置40からの情報に基づいて、周辺構造物81が検出されていない場合であっても、物体検出装置40による周辺構造物81の検出精度が低いことが予想される場合には、常に仮想構造物が存在すると仮定して車両10が制御されてもよい。このような場合には、ステップS503における判定結果は、常に「Yes」である。
また、例えば、カメラ42からの情報に基づく周辺構造物81の存在有無の判定結果と、レーダ装置43からの情報に基づく周辺構造物81の存在有無の判定結果とが異なる場合には、周辺構造物81の存在有無の判定を確定することができない。このような場合には、ステップS503において「Yes」と判定されるようにしてもよい。
次いで、車両運動制限部72は、ステップS502において、レーダ装置43の性能を考慮して、退避経路の制限値及び車速計画の制限値を算出する。
次いで、退避経路決定部71は、ステップS505において、算出された制限値の範囲内において、退避経路及び車速計画を算出し、本ルーチンを一旦終了する。
一方、仮想構造物を仮定しない場合、退避経路決定部71は、ステップS505において、退避経路及び車速計画を算出し、本ルーチンを一旦終了する。
ここで、ステップS502における退避経路の制限値算出及び車速計画の制限値算出について、より詳細に説明する。退避経路の制限値及び車速計画の制限値の算出は、制御対象監視領域内に存在していると想定される物体と、周辺構造物81とをレーダ装置43が別々に検出するために実行される。従って、退避経路の制限値及び車速計画の制限値の算出は、車両10の位置と周辺構造物81の位置とに基づいて行われる。
車両10の位置、車速、及び車両10の方位角によって、車両10と周辺構造物81との位置関係は変化する。そのため、車速Vself、車両10の方位角θself、車両10の横位置Yself、及び車両10の縦位置Xselfを退避経路の制限値及び車速計画の制限値のパラメータとして設定する。
先ず、周辺構造物81が道路に沿って、直線状に配置されている場合について説明する。車両10の方位角θselfは、道路に沿った方向と車両10の進行方向とのなす角である。なお、周辺構造物81が完全に直線状に配置されていない場合であっても、周辺構造物81を直線と見做して計算を行ってもよいし、周辺構造物81を直線に近似して計算を行ってもよい。
図15は、図14のステップS502の退避経路及び車速計画制限値算出ルーチンを示すフローチャートである。図15のルーチンは、車両運動制限部72が実行するルーチンである。図15のルーチンが開始されると、車両運動制限部72は、ステップS601において、車速Vself毎に制御対象監視領域を算出する。
次いで、車両運動制限部72は、ステップS602において、車速Vselfと車両10の方位角θselfとについて、分離可能横位置テーブルを生成し、本ルーチンを一旦終了する。
図16は、制御対象監視領域を示す模式図である。制御対象監視領域83の車両10の進行方向の長さLxは、車両10の空走距離と、緊急ブレーキによる制動距離と、制御対象までのマージンとの和として定義されている。制御対象監視領域83の車両10の幅方向の長さLyは、車両10の幅にマージンを加えた長さとして定義されている。対象外の領域84は、レーダ装置43のFoV(Field of View:検出対象範囲)を超えた領域である。本実施の形態では、対象外の領域84は、制御対象監視領域83には含まれない。なお、車両10の制御には、レーダ装置43のFoV外の領域の情報が必要な場合があるが、その場合には、例えば、カメラ42からの情報、超音波センサ44からの情報、及びレーダ装置43によって過去に検出された情報が用いられる。
空走距離は、緊急ブレーキによる制動が開始される直前における車速と、空走時間との積により表される。空走時間には、レーダ装置43の処理時間、及び運転支援制御部61がアクチュエータ制御部62に緊急ブレーキ制御の指令を出力してから実際に制動力が発生するまでの遅延時間が含まれている。
緊急ブレーキによる制動距離は、実際に制動力が発生してから車両10が停止するまでの間に車両10が移動する距離である。制御対象までのマージンは、車両10が緊急ブレーキによって停止した位置と制御対象の位置との間の距離の余裕である。
図17は、レーダ装置43によって物体が検出されてから車両10が停止するまでの例を示す模式図である。緊急ブレーキによる制動が開始される直前の車速を2m/s、空走時間を1sと仮定すると、空走距離は2mとなる。また、減速度が-2m/s2に設定されている場合、緊急ブレーキによる制動距離は1mとなる。検出対象までのマージンを0.5mとすると、空走距離と、緊急ブレーキによる制動距離と、検出対象までのマージンとの和は、3.5mとなる。即ち、制御対象監視領域83の車両10の進行方向の長さLxは、3.5mとなる。
また、制御対象監視領域83の車両10の幅方向の長さLyは、例えば、車両10の幅を1.8m、幅方向のマージンを左右それぞれ0.1mとすると、2.0mと計算される。
図18は、図15のステップS602の分離可能横位置テーブル作成ルーチンを示すフローチャートである。図18のルーチンは、車両運動制限部72が実行するルーチンである。図18のルーチンが開始されると、車両運動制限部72は、ステップS701において、第1横位置制限値Ylimit_range[Vself][θself]を算出する。第1横位置制限値Ylimit_range[Vself][θself]は、周辺構造物81と対象物体82とを距離方向において別々に検出可能な横位置制限値である。
次いで、車両運動制限部72は、ステップS702において、第2横位置制限値Ylimit_velocity[Vself][θself]を算出する。第2の横位置制限値Ylimit_velocity[Vself][θself]は、周辺構造物81と対象物体82とを相対速度方向に別々に検出可能な横位置制限値である。
次いで、車両運動制限部72は、ステップS703において、第1横位置制限値Ylimit_range[Vself][θself]と、第2横位置制限値Ylimit_velocity[Vself][θself]とのうち、小さい方の横位置制限値を選択する。車両運動制限部72は、選択した横位置制限値に基づいて、分離可能横位置テーブルYlimit[Vself][θself]を作成する。このことは、周辺構造物81と対象物体82とを距離方向及び相対速度方向のいずれか一方によって別々に検出可能な横位置の制限値を選択することを意味している。
図19は、周辺構造物81が直線状に配置されている場合における第1横位置制限値Ylimit_range[Vself][θself]の算出方法を説明するための図である。対象物体としての制御対象監視領域83内の物体と、周辺構造物81とを距離方向において別々に検出可能な車両10の横位置は、車速Vself及び車両10の方位角θselfから算出される。
周辺構造物81と対象物体とを距離方向において別々に検出可能であるか否かは、図19の点Aに存在すると仮定された物体が、周辺構造物81と別々に検出されるか否かにより判定できる。点Aは、制御対象監視領域83において、車両10との距離が最大且つ周辺構造物81に最も近い点である。本実施の形態では、周辺構造物81が直線状に連続して存在していると仮定されているため、レーダ装置43からある距離以上の領域は、距離方向において別々に検出できない領域と想定される。
点Aに存在すると仮定された物体と、周辺構造物81とを別々に検出するための条件は、点Bとレーダ装置43との距離Rbと、点Aとレーダ装置43との距離Raとの差が、レーダ装置43により別々に検出可能な距離差Rseparateよりも大きいことである。点Bは、周辺構造物81上の点であり、且つFoV内において、レーダ装置43との距離が最小となる点である。つまり、
a+Rseparate<Rb ・・・(4)
点Bとレーダ装置43との距離Rbは、以下の式(5)により表される。ここで、θmaxはFoVの角度方向の最大値、Ybは周辺構造物81を基準とするレーダ装置43の相対的な横位置、θselfは車両10の方位角である。
b=Yb/sin(θmax+θself) ・・・(5)
即ち、以下の式(6)又は(7)を満足すれば、点Aに存在すると仮定された物体と、周辺構造物81とは、レーダ装置43により距離方向に別々に検出される。
a+Rseparate<Yb/sin(θmax+θself) ・・・(6)
sin(θmax+θself)×(Ra+Rseparate)<Yb ・・・(7)
点Aとレーダ装置43との距離Ra、レーダ装置43のFoVの角度方向の最大値θmax、点Bとレーダ装置43との距離Rb、及び車両10の方位角θselfをなんらかの値に固定すれば、2つの物体を距離方向に別々に検出するために必要な横位置Ybが確定される。
1つ目の例として、Raを5m、Rseparateを0.2m、θmaxを45度、θselfを0度とすると、以下の式(8)が成立する。
b>3.7m ・・・(8)
即ち、直線状の周辺構造物81から3.7mよりも遠く離れた位置をレーダ装置43が平行に直線的に動く場合、レーダ装置43は、点Aの物体と、周辺構造物81とを距離方向に別々に検出することができる。
また、1つ目の例に対し、θselfを10度とすると、以下の式(9)が成立する。
b>4.3m ・・・(9)
このことは、車両10の方位角θselfが大きいほど、即ち、車両10の進行方向が周辺構造物81に対して垂直に近付くほど、車両10を周辺構造物81から遠ざけないと、レーダ装置43は、2つの物体を距離方向に別々に検出できないことを意味している。
また、1つ目の例に対し、Raを3mとすると、以下の式(10)が成立する。
b>2.3m ・・・(10)
車速Vselfが低くなるほど、Raは小さくなり、制御対象監視領域83が小さくなる。そのため、車速Vselfが低くなるほど、より周辺構造物81に近付いても、レーダ装置43は、2つの物体を距離方向に別々に検出できるようになることを意味している。
以上より、第1横位置制限値Ylimit_range[Vself][θself]を以下のように定義する。第1横位置制限値Ylimit_range[Vself][θself]は、車速Vself毎及び車両10の方位角θself毎に算出される。
limit_range[Vself][θself]=sin(θmax+θself)×(Ra+Rseparate) ・・・(11)
図20は、周辺構造物81が直線状に配置されている場合における分離可能横位置テーブルの例を示す図である。なお、第1横位置制限値Ylimit_range[Vself][θself]は、周辺構造物81に対する相対座標であるので、車両10の横位置Yselfとの関係は、次式(12)で表される。ここで、横位置Ystatは、任意の座標位置を原点としたときの周辺構造物81の横位置を示しており、横位置Yselfは、任意の座標位置を原点としたときの車両10の横位置を示している。
limit_range[Vself][θself]=Yself-Ystat ・・・(12)
なお、レーダ装置43のFoVが大きいほどレーダ装置43のアンテナ利得は小さくなる傾向にあることが多い。このため、広角のアンテナであるほど対象物体は検出しにくくなる。従って、アンテナ利得を考慮して、レーダ装置43のFoVの最大値θmaxが決定されてもよい。また、対象物体との距離が遠くなるほど、減衰により反射波の強度が小さくなることを考慮して、レーダ装置43のFoVの最大値θmaxが距離毎に異なる値に設定されてもよい。
図21は、周辺構造物81が直線状に配置されている場合における第2横位置制限値Ylimit_velocity[Vself][θself]の算出方法を説明するための図である。制御対象監視領域83内の物体と、周辺構造物81とを相対速度方向において別々に検出可能な車両10の横位置は、距離方向において別々に検出可能な車両10の横位置と同様に、車速及び車両10の方位角から算出される。
周辺構造物81と対象物体とを相対速度方向において別々に検出可能であるか否かは、図21の点Cに存在すると仮定された物体が周辺構造物81と別々に検出されるか否かにより判定できる。点Cは、制御対象監視領域83において車両10との距離が最大且つ周辺構造物81に最も近い点である。
レーダ装置43から見た点Cの縦位置をxc、レーダ装置43から見た点Cの横位置をycとすると、レーダ装置43から見た点Cの方位角θcは、以下の式(13)により表される。
θc=atan(yc/xc) ・・・(13)
点Cに存在すると仮定された物体の相対速度Vcの大きさは、レーダ装置43により検出され、以下の式(14)により表される。
c=Vself×cosθc ・・・(14)
点Cに存在すると仮定された物体と、周辺構造物81とを別々に検出するための条件は、周辺構造物81の相対速度Vdと点Cに存在すると仮定された物体の相対速度Vcとの差がレーダ装置43により別々に検出可能な相対速度差Vseparateよりも大きいことである。本実施の形態では、静止物である周辺構造物81が制御対象監視領域83よりも広角側に存在しているため、点Cに存在すると仮定された物体の相対速度Vcは、周辺構造物81の相対速度Vdよりも大きい。従って、点Cに存在すると仮定された物体と、周辺構造物81とを別々に検出するための条件は、以下の式(15)により表される。
c-Vseparate>Vd ・・・(15)
点Cに存在すると仮定された物体と、周辺構造物81とは、レーダ装置43から互いに等距離にある。図21における点Cとレーダ装置43との距離Rcと、周辺構造物81とレーダ装置43との距離Rdとは互いに等しい。従って、周辺構造物81の相対速度Vdは、以下の式(16)により表される。
d=Vself×cosθd ・・・(16)
また、周辺構造物81を基準とするレーダ装置43の相対的な横位置をYdとすると、θdは以下の式(17)により表される。
θd+θself=asin(Yd/Rc) ・・・(17)
Rc=(xc 2+yc 2)1/2 ・・・(18)
即ち、以下の式(19)又は(20)を満足すれば、点Cに存在すると仮定された物体と、周辺構造物81とは、レーダ装置43により相対速度方向に別々に検出される。
self×cosθc-Vseparate>Vself×cosθd ・・・(19)
cosθc-Vseparate/Vself>cosθd ・・・(20)
ここで、0<θd<90度、0<θc<90度とすると、θが大きいほどcosθは小さくなるので、式(20)は、以下の式(21)に置き換えることができる。
acos(cosθc-(Vseparate/Vself))<θd ・・・(21)
式(17)のθdを式(21)の不等式により置き換えると、以下の式(22)又は式(23)により表される。
acos(cosθc-(Vseparate/Vself))+θself<asin(Yd/Rc) ・・・(22)
acos(cosθc-(Vseparate/Vself))<asin(Yd/Rc)-θself ・・・(23)
0<asin(Yd/Rc)<90度とすると、θが大きいほど、sinθは大きくなるので、式(22)は、以下の式(24)又は(25)により表される。
sin{acos(cosθc-(Vseparate/Vself))+θself}<Yd/Rc ・・・(24)
c×sin{acos(cosθc-(Vseparate/Vself))+θself}<Yd ・・・(25)
c、θc、Vseparate、Vself、及びθselfをなんらかの値に固定することにより、2つの物体を相対速度方向に別々に検出するのに必要なYdが確定される。
1つ目の例として、Vselfを10km/h、xcを5m、ycを0.9m、Vseparateを0.1m/s、Rcを5.08m、θcを10.2度、及びθselfを0度とすると、以下の式(26)が成立する。
d>1.61m ・・・(26)
即ち、直線状の周辺構造物81から1.61mよりも遠く離れた位置をレーダ装置43が周辺構造物81と平行に直線的に動く場合、レーダ装置43は、点Cの物体と、周辺構造物81とを相対速度方向に別々に検出することができる。
また、1つ目の例に対し、θselfを10度とすると、以下の式(27)が成立する。
d>2.43m ・・・(27)
このことは、車両10の方位角θselfが大きいほど、即ち、車両10の進行方向が周辺構造物81に対して垂直に近付くほど、車両10を周辺構造物81から遠ざけないと、レーダ装置43は、2つの物体を相対速度方向に別々に検出できないことを意味している。
また、1つ目の例に対し、Vselfを5km/h、xcを3m、ycを0.9m、Rcを3.13m、θcを16.7度とすると、以下の式(28)が成立する。
d>1.45m ・・・(28)
車速Vselfが低くなるほど、xcは小さくなり、制御対象監視領域83が小さくなる。そのため、車速Vselfが低くなるほど、より周辺構造物81に近付いても、レーダ装置43は、周辺構造物81と点Cの物体とを相対速度方向に別々に検出できるようになることを意味している。
以上より、第2横位置制限値Ylimit_velocity[Vself][θself]を以下のように定義する。
limit_velocity[Vself][θself]=Rc×sin{acos(cosθc-(Vseparate/Vself))+θself}
・・・(29)
第2横位置制限値Ylimit_velocity[Vself][θself]は、車速Vself毎及び車両10の方位角θself毎に算出される。そして、第1横位置制限値Ylimit_range[Vself][θself]の場合と同様に、図20に示したようなテーブルが作成される。
なお、第2横位置制限値Ylimit_velocity[Vself][θself]は、周辺構造物81に対する相対座標であるので、車両10の横位置Yselfとの関係は、次式で表される。ここで、横位置Ystatは、任意の座標位置を原点としたときの周辺構造物81の横位置を示しており、横位置Yselfは、任意の座標位置を原点としたときの車両10の横位置を示している。
limit_velocity[Vself][θself]=Yself-Ystat ・・・(30)
なお、RcとRdとは互いに等しいと仮定したが、RcとRdとは互いに異なっていてもよい。また、レーダ装置43により別々に検出可能な距離差が考慮されてもよい。
図22は、周辺構造物81が直線状に配置されている場合において、車両10が直進するときの車両10の走行可能領域を示す模式図である。図22では、車速Vself及び車両10の方位角θself毎に用意された座標マップに、算出された分離可能横位置テーブルYlimit[Vself][θself]に基づいて、車両10が走行可能な領域に「○」が付され、車両10が走行可能でない領域に「×」が付されている。つまり、走行可能領域85は、「○」が付された領域である。
図23は、周辺構造物81が直線状に配置されている場合において、車両10が周辺構造物81に近付きながら走行するときの車両10の走行可能領域85を示す模式図である。車両10の進行方向が周辺構造物81に対して垂直に近付くほど、横位置制限値は大きくなるため、図23では、図22と比較して、走行可能領域85が横方向に狭くなっている。
図24は、周辺構造物81が直線状に配置されている場合において、車両10が低速直進するときの車両10の走行可能領域85を示す模式図である。低速直進とは、図22に示した例における車速よりも低い車速によって車両10が直進している状態である。車速が低いほど、横位置制限値は小さくなるため、図24では、図22と比較して、走行可能領域85が横方向に広くなっている。
次に、退避経路決定部71による退避経路及び車速計画の算出方法について、より詳細に説明する。車両運動制限部72により車速Vselfと車両10の方位角θself毎に分離可能横位置テーブルが作成された後、退避経路決定部71は、図22~図24に示したような走行可能領域を車両10に走行させるための退避経路の算出及び車速計画の算出を行う。
退避経路及び車速計画は、レーダ装置43の性能だけでなく、別の制約が考慮される必要がある。別の制約とは、例えば、物理的な制約、道路標識による制約、乗り心地に関する制約、周辺構造物81との位置関係についての制約、周辺の他の車両との位置関係についての制約が挙げられる。物理的な制約には、車速Vself、加減速度、及び操舵角が含まれている。退避経路決定部71は、これらの別の制約を逸脱しない範囲において、レーダ装置43の性能を考慮した退避経路及び車速計画を決定する。
分離可能横位置テーブルの使用方法としては、次の2通りの例が考えられる。1つ目の例では、退避経路決定部71は、退避経路及び車速を決定する際に、分離可能横位置テーブルを用いて、レーダ装置43の性能を考慮した経路及び車速を算出する。2つ目の例では、退避経路決定部71は、レーダ装置43の性能を考慮せずに経路及び車速を決定し、決定された経路及び車速が、分離可能横位置テーブルの値の範囲内にあるかを確認する。そして、退避経路決定部71は、分離可能横位置テーブルの範囲内にない部分について、経路及び車速を見直す。
以下、2つ目の例について、図面を参照しながら詳細に説明する。図25は、周辺構造物81が直線状に配置されている場合において、初回の経路生成時点における退避経路の見直し方及び車速計画の見直し方の例を説明するための図である。退避経路決定部71は、車両運動制限部72により算出された制限値を事前に考慮せずに、退避経路及び車速計画を算出する。
この場合、自動運転車両は、第01地点及び第03地点においては、走行可能領域に存在しているが、第02地点において、自動運転車両は、走行可能でない領域を走行することになっている。自動運転車両は、算出された退避経路及び車速計画に従って自動的に走行する車両10である。
図26は、周辺構造物81が直線状に配置されている場合において、第1の経路見直し案の退避経路の見直し方及び車速計画の見直し方の例を説明するための図である。車両運動制限部72は、自動運転車両が初回の経路生成時点における経路計画及び車速計画に基づいて走行した場合に、周辺構造物81と制御対象監視領域83の物体とが別々に検出可能であるかの確認を行う。退避経路決定部71は、図25の第02地点の経路計画及び車速計画を、生成された分離可能横位置テーブルを参照することにより修正する。
その際、車両運動制限部72は、第12地点における自動運転車両の退避経路を変更せずに、車速を退避経路決定部71により決定された車速よりも低くし、制御対象監視領域83を小さくする。これにより、自動運転車両は、走行可能領域を走行できることになる。
図27は、周辺構造物81が直線状に配置されている場合において、第2の経路見直し案の退避経路の見直し方及び車速計画の見直し方の例を説明するための図である。図27に示したように、第22地点における自動運転車両のその後の退避経路は一点鎖線により示される。自動運転車両がこの一点鎖線により示された退避経路に沿って走行すると、レーダ装置43は、周辺構造物81と制御対象監視領域83の物体とを別々に検出できなくなる。
そこで、車両運動制限部72は、第22地点における車速Vselfを固定した状態において、自動運転車両の方位角θselfを、退避経路決定部71により決定された方位角θselfよりも小さくする。これにより、第22地点以後の退避経路は、実線により示された退避経路となり、自動運転車両は、第23地点に向かうことになる。この実線により示された退避経路に沿って自動運転車両が走行することにより、レーダ装置43は、周辺構造物81と制御対象監視領域83の物体とを別々に検出することができる。
このように、車両運動制限部72は、車両10の運動についてのパラメータのうち、車速Vself及び走行経路の少なくともいずれか1つを制限する。
車両運動制限部72は、第02地点における車速Vselfを固定した状態において、車両10を周辺構造物81から遠ざけてもよい。また、退避経路と車速Vselfとを連動して変更させながら、制限値を算出してもよい。
ここでは、車両10が退避する前に退避経路決定部71が退避経路及び車速計画を立案することを前提に説明したが、退避経路及び車速計画を次のように見直してもよい。例えば、退避経路決定部71は、車両10の退避中に、物体検出装置40からリアルタイムに周辺構造物81の位置を取得するとともに、車両状態検出部50から車速及び操舵角を取得して、これらの情報に基づいて退避経路及び車速計画を見直してもよい。
図28は、図14のステップS502のレーダ性能を考慮した退避経路及び車速計画制限値算出ルーチンを示すフローチャートである。図28のルーチンは、車両運動制限部72が実行するルーチンである。図28のルーチンは、周辺構造物81が任意の形状によって配置されている場合に実行されるルーチンである。
図28のルーチンが開始されると、車両運動制限部72は、ステップS801において、制御対象監視領域83を算出する。ここでは、周辺構造物81が直線状に配置されている場合と同様であるため、詳細な説明は省略される。
次いで、車両運動制限部72は、ステップS802において、車速Vself、車両10の方位角θself、車両10の座標(Xself,Yself)における分離可否テーブルを生成する。
図29は、図28のステップS802の分離可否テーブル生成ルーチンを示すフローチャートである。図29のルーチンが開始されると、車両運動制限部72は、ステップS901において、制御対象監視領域83内のすべての点において、周辺構造物81と、制御対象監視領域83内の物体とが距離方向に別々に検出可能であるかを計算する。上記の計算は、車速Vself、車両10の方位角θself、車両10の座標(Xself,Yself)毎に行われる。
次いで、車両運動制限部72は、ステップS902において、制御対象監視領域83内のすべての点において、周辺構造物81と、制御対象監視領域83内の物体とが相対速度方向に別々に検出可能であるかを計算する。ステップS902では、周辺構造物81と制御対象監視領域83内の物体とが相対速度方向に別々に検出可能であるかを、車速Vself、車両10の方位角θself、車両10の座標(Xself,Yself)毎に計算する。
次いで、車両運動制限部72は、ステップS903において、周辺構造物81と、制御対象監視領域83内の物体とが距離方向及び相対速度方向の少なくとも一方に別々に検出可能であるか否かを判定する。
周辺構造物81と、制御対象監視領域83内の物体とが距離方向及び相対速度方向の少なくとも一方に別々に検出可能である場合、車両運動制限部72は、ステップS904において、分離可否テーブルの該当箇所に「別々に検出可能」である旨を入力する。該当箇所とは、計算に用いられた各車速Vself、車両10の方位角θself、車両10の座標(Xself,Yself)に該当する箇所である。
一方、周辺構造物81と、制御対象監視領域83内の物体とが距離方向にも相対速度方向にも別々に検出可能でない場合、車両運動制限部72は、ステップS905において、分離可否テーブルに「別々に検出不可能」である旨を入力する。
以下、図面を参照して、分離可否テーブルを用いた処理をより具体的に説明する。図30は、周辺構造物81が任意の形状に配置されている場合における距離方向の分離可否判定方法を説明するための図である。
周辺構造物81の一部である点Eとレーダ装置43との距離をReとすると、レーダ装置43からの距離がRe-Rseparateよりも大きく、且つRe+Rseparateよりも小さくなる点に存在する物体は、点Eに存在する物体と距離方向に別々に検出することができない。制御対象監視領域83のうち、レーダ装置43からの距離がRe-Rseparateよりも大きく、且つRe+Rseparateよりも小さくなる範囲は、図30の斜線部86により表される。つまり、この斜線部86内に存在する物体は、点Eに存在する物体と距離方向に別々に検出することができない。
この例において、周辺構造物81は点として表されているが、周辺構造物81が壁のように連続して存在している場合、FoV内の周辺構造物81上のすべての点が、制御対象監視領域83内の各点に対して距離方向に別々に検出可能であるかを判定する必要がある。例えば、周辺構造物81上に設定される点の数をNとし、制御対象監視領域83内に設定される点の数をMとすると、N×M通りの組合せについて、距離方向に別々に検出可能か否かの判定を行うことになる。制御対象監視領域83内のすべての点において、別々に検出可能である場合、車両運動制限部72は、そのときの車速Vself、車両10の方位角θself、及び車両10の座標(Xself,Yself)において、距離方向に別々に検出可能と判定する。
制御対象監視領域83内のすべての点において、距離方向に別々に検出可能かどうかを判定した後、車両運動制限部72は、車速Vself、車両10の方位角θself、及び車両10の座標(Xself,Yself)と走行可能可否との関係を規定した距離方向の分離可否テーブルを生成する。
次に、ステップS902における相対速度方向の分離可否判定方法について説明する。図31は、周辺構造物81が任意の形状に配置されている場合における相対速度方向の分離可否判定方法を説明するための図である。この場合、FoV内の周辺構造物81上のすべての点が、制御対象監視領域83内の各点と相対速度方向に別々に検出可能であるか否かを判定する必要がある。これは、周辺構造物81の配置の仕方によっては、レーダ装置43の遠方では、周辺構造物81と、制御対象監視領域83の物体とを相対速度方向に別々に検出可能であったとしても、レーダ装置43に近い位置では、相対速度方向に別々に検出できないことがあるからである。
図31に示したように、制御対象監視領域83の左上端の点Hとレーダ装置43との距離と、周辺構造物81上の点Iとレーダ装置43との距離とは互いに等しい。また、制御対象監視領域83の点Fとレーダ装置43との距離と、周辺構造物81上の点Gとレーダ装置43との距離とは、互いに等しい。また、点Fとレーダ装置43との距離は、点Hとレーダ装置43との距離よりも短い。
点Hの物体と点Iの物体とが別々に検出可能であったとしても、点Fの物体と点Gの物体とが別々に検出可能ではない場合がある。これは、点Fと点Gとの相対速度差Vseparateは、点Hと点Iとの相対速度差Vseparateよりも小さいためである。
よって、ステップS901における判定と同様に、車両運動制限部72は、FoV内の周辺構造物81のすべての点が、制御対象監視領域83内の各点と相対速度方向に別々に検出可能かを演算する。制御対象監視領域83内のすべての点において、別々に検出可能である場合、車両運動制限部72は、そのときの車速Vself、車両10の方位角θself、及び車両10の座標(Xself,Yself)において、相対速度方向に別々に検出可能と判定する。
制御対象監視領域83内のすべての点において、相対速度方向に別々に検出可能かどうかを判定した後、車両運動制限部72は、車速Vself、車両10の方位角θself、及び車両10の座標(Xself,Yself)と走行可能可否との関係を規定した相対速度方向の分離可否テーブルを生成する。
次に、図29のステップS903からステップS905までの処理について、図面を参照しながら、より詳細に説明する。図32は、周辺構造物81が任意の形状に配置されている場合における車両10の走行可能領域の第1の例を示す模式図である。ステップS903からステップS905までの処理では、車速Vself及び車両10の方位角θself毎に用意された座標マップにおいて、車両10が走行可能な領域に「○」が付され、車両10が走行可能でない領域に「×」が付される。
言い換えると、図32の座標マップにおける「○」が付された座標は、ステップS904において、「別々に検出可能である」旨が入力された座標である。図32の座標マップにおける「×」が付された座標は、ステップS905において、「別々に検出不可能である」旨が入力された座標である。
図32に示されている周辺構造物81の形状は、直線状ではあるが途中に段差を有している形状である。この場合、分離可否テーブルには、周辺構造物81の形状に合わせて、走行可能領域が設定される。
図33は、周辺構造物81が任意の形状に配置されている場合における車両10の走行可能領域の第2の例を示す模式図である。図33に示されている周辺構造物81の形状は、直線状ではあるが途中で途切れている形状である。この場合、分離可否テーブルには、周辺構造物81が途切れている部分の周囲が走行可能領域に設定される。
図34は、周辺構造物81が任意の形状に配置されている場合における車両10の走行可能領域の第3の例を示す模式図である。図34では、直線状に配置されている周辺構造物81とは別の周辺構造物87が配置されている。この場合、分離可否テーブルには、別の周辺構造物87の周囲が走行可能でない領域に設定される。
本実施の形態では、それぞれ予め定められた車速Vself、車両10の方位角θself、及び車両10の座標(Xself,Yself)毎に、距離方向及び相対速度方向における検出可否判定を行っていた。しかし、演算時間を短縮するため、演算範囲を、想定される車速Vself、想定される車両10の方位角θself、及び想定される車両10の座標(Xself,Yself)に限定して、距離方向及び相対速度方向における検出可否判定を行ってもよい。
図35は、周辺構造物81が任意の形状に配置されている場合における車両10の走行エリアを限定する場合において、車両10が直進するときの例を示す模式図である。図36は、周辺構造物81が任意の形状に配置されている場合における車両10の走行エリアを限定する場合において、車両10が周辺構造物81に近付きながら走行するときの例を示す模式図である。
図35及び図36に示したように、車両10の走行エリア88を設定することにより、分離可否テーブルを作成するための車両10の座標(Xself,Yself)の範囲を限定する。図35における走行エリア88の範囲と、図36における走行エリア88の範囲は同じである。車両10が直進するときの走行可能領域は、車両10が周辺構造物81に近付きながら走行するときの走行可能領域よりも広い。
なお、本実施の形態では、車速Vself及び車両10の方位角θself毎に、車両10の走行可能領域85についてのテーブルが生成されたが、車両10の座標(Xself,Yself)及び車速Vself毎に、車両10の走行可能領域85についてのテーブルが生成されてもよい。また、車両10の座標(Xself,Yself)及び車両10の方位角θself毎に、車両10の走行可能領域85についてのテーブルが生成されてもよい。
つまり、車両運動制限部72は、第1制限値、第2制限値、及び第3の制限値の少なくともいずれか1つを算出し、車両制御部60は、第1制限値、第2制限値、及び第3制限値の少なくとも1つによる制限の範囲内において、車両10の運動を制御してもよい。
第1制限値は、車両10の座標(Xself,Yself)と車速Vselfとを固定したときの車両10の方位角θselfの制限値である。第2制限値は、車速Vselfと車両10の方位角θselfとを固定したときの車両10の座標(Xself,Yself)の制限値である。第3制限値は、車両10の座標(Xself,Yself)と車両10の方位角θselfとを固定したときの車速Vselfの制限値である。
実施の形態2.
前述の実施の形態1では、車両運動制限部72は、制御対象監視領域83内に存在していると想定される物体と周辺構造物81とを、レーダ装置43が別々に検出するために、退避経路の制限値の算出及び車速計画の制限値の算出が行われていた。これに対し、実施の形態2では、制御対象監視領域83内に存在していると想定される物体の直接波と周辺構造物81を介する物体の間接波とを、レーダ装置43が別々に検出するために、退避経路の制限値の算出及び車速計画の制限値の算出が行われる。間接波は、制御対象監視領域に物体が存在すると想定した場合における物体の直接波とは別の被検出体である。
路側退避制御部70が実行する処理は、図28に示すレーダ性能を考慮した退避経路及び車速計画制限値算出のルーチンにおけるステップS801の処理までは、実施の形態1の処理と同一であるため説明を省略する。図37は、実施の形態2による分離可否テーブル生成ルーチンを示すフローチャートである。
図37において、ステップS903の周辺構造物81と、制御対象監視領域83内の物体とが距離方向及び相対速度方向の少なくとも一方に別々に検出可能であるか否かを判定する処理までは、実施の形態1と同一であるため説明を省略する。
ステップS903において、周辺構造物81と、制御対象監視領域83内の物体とが距離方向及び相対速度方向の少なくとも一方に別々に検出可能であると判定された場合、車両運動制限部72は、ステップS906において、制御対象監視領域83内のすべての点において、制御対象監視領域83内の物体の直接波と周辺構造物81を介する物体の間接波とが別々に検出可能であるか否かを判定する。上記の計算は、車速Vself、車両10の方位角θself、車両10の座標(Xself,Yself)毎に行われる。
制御対象監視領域83内の物体の直接波と、周辺構造物81を介する物体の間接波とが別々に検出可能である場合、車両運動制限部72は、ステップS907において、分離可否テーブルの該当箇所に「別々に検出可能」である旨を入力する。該当箇所とは、計算に用いられた各車速Vself、車両10の方位角θself、車両10の座標(Xself,Yself)に該当する箇所である。
ステップS903において周辺構造物81と、制御対象監視領域83内の物体とが距離方向にも相対速度方向にも別々に検出可能でないと判定された場合、車両運動制限部72は、ステップS908において、分離可否テーブルに「別々に検出不可能」である旨を入力する。また、ステップS906において制御対象監視領域83内の物体の直接波と、周辺構造物81を介する物体の間接波とが別々に検出可能でないと判定された場合、車両運動制限部72は、ステップS908において、分離可否テーブルに「別々に検出不可能」である旨を入力する。
以下、図面を参照して、ステップS906における制御対象監視領域83内の物体の直接波と、周辺構造物81を介する物体の間接波とが別々に検出可能かを判定する方法についてより具体的に説明する。図38は、周辺構造物81が任意の形状に配置されている場合における直接波と間接波の分離可否判定方法を説明するための図である。
制御対象監視領域83内の点をJ、レーダ装置43の中心点をO、周辺構造物81の一部である点をKとした場合、レーダ装置43から送信された送信波は、点Jにおいて反射してレーダ装置43において受信される、つまり直接波として受信される。一方、レーダ装置43から送信された送信波は、点Kにおいて反射して、その反射波が点Jにおいて再び反射され、レーダ装置43において受信される、つまり間接波として受信されることもある。
ここで、点Oと点J間の距離をRoj、点Oと点K間の距離をRok、点Kと点J間の距離をRkjとする。また、レーダ装置43から送信された送信波が、点Jにおいて反射してレーダ装置43において受信される電波、即ち、直接波の経路を経路01、レーダ装置43から送信された送信波が点Kにおいて反射して、その反射波が点Jにおいて再び反射され、レーダ装置43において受信される電波、即ち、間接波の経路を経路02とする。このとき、経路01による反射波、即ち、直接波は、距離Rojでレーダ装置43に受信され、経路02による反射波、即ち、間接波は、距離(Rok+Rkj+Roj)/2でレーダ装置43に受信される。
これより、経路01における反射波、即ち、直接波の距離Rojと、経路02における反射波、即ち、間接波の距離(Rok+Rkj+Roj)/2との差が、レーダ装置43により別々に検出可能な距離差Rseparateよりも大きければ、直接波と間接波を距離方向に別々に検出することができる。
車両10が周辺構造物81から遠いほど、経路01における反射波、即ち、直接波の距離Rojと経路02における反射波、即ち、間接波の距離(Rok+Rkj+Roj)/2の差が大きくなるため、距離方向に別々に検出しやすくなる。
この例において、被検出体として、周辺構造物81上の任意の1点だけを考えているが、周辺構造物81が図38に示す壁のように連続して存在している場合、FoV内の周辺構造物81上のすべての点が、制御対象監視領域83内の各点に対して距離方向に別々に検出可能であるかを判定する必要がある。例えば、周辺構造物81上に設定される点の数をNとし、制御対象監視領域83内に設定される点の数をMとすると、N×M通りの組合せについて、距離方向に別々に検出可能か否かの判定を行うことになる。
また、周辺構造物が直線状に配置されている場合には、実施の形態1と同様に車速Vself及び車両10の方位角θself毎に制御対象監視領域83内の物体の直接波と、周辺構造物81を介する物体の間接波とが別々に検出可能な横位置を算出することができる。その際、FoV内の周辺構造物81上のすべての点が、制御対象監視領域83内の各点に対して距離方向に別々に検出可能であるかを判定するのではなく、間接波の影響が大きい周辺構造物上の点を選定して計算を行うことも考えられる。
制御対象監視領域83内のすべての点において、距離方向に別々に検出可能かどうか判定後、車両運動制限部72は、車速Vself、車両10の方位角θself、及び車両10の座標(Xself,Yself)と走行可能可否との関係を規定した直接波と間接波の分離可否テーブルを生成する。
本例では、距離方向に別々に検出されるか否かを判定する例を示したが、相対速度方向にも別々に検出されるか否かの判定を行い、少なくともいずれか1つの方向に別々に検出された場合、分離可否テーブルに「別々に検出可能」である旨を入力してもよい。
本例では、間接波の経路をレーダ装置43⇒周辺構造物81上の点⇒制御対象監視領域83内の点⇒レーダ装置43としたが、他の経路についても同様に考えることができる。
本例では、ステップS901からステップS903にかけて、周辺構造物81と、制御対象監視領域83内の物体とが距離方向と相対速度方向に別々に検出可能であるかを計算して距離方向及び相対速度方向の少なくとも一方に別々に検出可能であると判定された場合に、ステップS906における制御対象監視領域83内の物体の直接波と周辺構造物81を介する物体の間接波とが別々に検出可能であるかを計算する例を示した。しかし、ステップS901からステップS903の処理を実施しないで、ステップS906の処理を行ってもよい。
ステップS907とステップS908より後の処理、即ち、ステップS505以降の処理については、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
このように、実施の形態1ならびに実施の形態2に係る自動運転装置20は、車両制御部60を備えている。車両制御部60は、レーダ装置43からの情報に基づいて、車両10の運転を制御する。レーダ装置43は、車両10に搭載されている。
車両制御部60による車両10の運転制御には、分離モードが含まれている。車両制御部60には、制御対象監視領域83が設定されている。制御対象監視領域83は、車両10の進行方向における前方の領域である。
実施の形態1に係る車両制御部60は、分離モードにおいては、制御対象監視領域83に物体が存在すると想定した場合における物体と、周辺構造物81とが、レーダ装置43によって別々に検出されるように、車両10の運転を制御する。周辺構造物81は、車両10の外部の構造物である。
レーダ装置43により周辺構造物81と物体とを別々に検出するし易さは、車両10が周辺構造物81から遠いほど、車速Vselfが低いほど、車両10の方位角θselfが小さいほど向上する。そのため、分離モードにおいて、レーダ装置43により周辺構造物81と物体とが別々に検出され易くなるように、車両10の運転が制御される。その結果、レーダ装置43による物体の検出精度の低下を抑制することができる。
実施の形態2に係る車両制御部60は、分離モードにおいては、制御対象監視領域83に物体が存在すると想定した場合における物体の直接波と、周辺構造物81を介する物体の間接波とが、レーダ装置43によって別々に検出されるように、車両10の運転を制御する。周辺構造物81は、車両10の外部の構造物である。
レーダ装置43により直接波と間接波とを別々に検出するし易さは、車両10が周辺構造物81から遠いほど向上する。そのため、分離モードにおいて、レーダ装置43により直接波と間接波とが別々に検出され易くなるように、車両10の運転が制御される。その結果、レーダ装置43による物体の検出精度の低下を抑制することができる。
また、実施の形態1ならびに実施の形態2に係る車両制御部60は、車両運動制限部72をさらに有している。車両運動制限部72は、レーダ装置43の分解能、車両10の座標(Xself,Yself)、車速Vself、及び車両10の方位角θselfに基づいて、車両10の運動を制限する。
これによれば、周辺構造物81と物体とをレーダ装置43の距離方向又は相対速度方向において、別々に検出し易くなるように、車両10の運動が制限される。また、物体の直接波と周辺構造物81を介する物体の間接波とをレーダ装置43の距離方向又は相対速度方向において、別々に検出し易くなるように、車両10の運動が制限される。そのため、レーダ装置43の分解能を高くすることなく、レーダ装置43によってより信頼性の高い物体の検出を可能にする。
また、車両運動制限部72は、車両10の運動についてのパラメータのうち、車速Vself及び車両10の走行経路の少なくともいずれか1つを制限する。
例えば、車速Vselfを低くするほど、ブレーキにより車両を停止させるまでの距離が短くなるため、制御対象監視領域83の長さLxを短くすることができる。また、車速Vselfを高くするほど、周辺構造物81と対象物体82とを相対速度方向に別々に検出し易くなる。また、周辺構造物81に対して車両10の方位角が緩やかであるほど、周辺構造物81と対象物体82とを相対速度方向に別々に検出し易くなる。また、周辺構造物81と車両10との距離が長いほど、周辺構造物81と対象物体82とを距離方向に別々に検出し易くなる。その結果、車両10の運動の制限を緩和することができる。つまり、車速Vself及び経路のうち少なくとも1つを制限することにより、周辺構造物81と対象物体82とを距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出し易くなる。また、車両10が周辺構造物81から遠いほどレーダ装置43により対象物体82の直接波と、周辺構造物81を介する物体の間接波とを別々に検出し易くなる。その結果、車両10の運動の制限を緩和することができる。
また、レーダ装置43は、距離分解能に関する複数の制御モードを有している。複数の制御モードには、手動運転対応モードと自動運転対応モードとが含まれている。自動運転対応モードは、車両10の運転主体が車両制御部60であるときに選択されるモードである。第1距離分解能は、第2距離分解能よりも高い。第1距離分解能は、自動運転対応モードにおける距離分解能である。第2距離分解能は、手動運転対応モードにおける距離分解能である。
自動運転対応モードにおいて、車両制御部60は、車両10を自動的に路側に停車させる制御を実行する。
運転主体が運転者であるときと比べて、運転主体が車両制御部であるときは、より高い物体の検出信頼性が求められる。そのため、運転主体が車両制御部60であるときには、レーダ装置43の制御モードを、より分解能の高いモードに切り替える。これにより、レーダ装置43により周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出可能な領域と、レーダ装置43により対象物体82の直接波と周辺構造物81を介する対象物体82の間接波とを別々に検出可能な領域とを広げることができる。レーダ装置43によって周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出可能な領域と、レーダ装置43によって対象物体82の直接波と周辺構造物81を介する対象物体82の間接波とを別々に検出可能な領域とが広がった状態において、車両10を自動的に路側に停車させる。その結果、より安全に車両10を路側に停車させることができる。
また、レーダ装置43は、相対速度分解能に関する複数の制御モードを有している。複数の制御モードには、手動運転対応モードと自動運転対応モードとが含まれている。自動運転対応モードは、車両10の運転主体が車両制御部60であるときに選択されるモードである。第1相対速度分解能は、第2相対速度分解能よりも高い。第1相対速度分解能は、自動運転対応モードにおける相対速度分解能である。第2相対速度分解能は、手動運転対応モードにおける相対速度分解能である。
自動運転対応モードにおいて、車両制御部60は、車両10を自動的に路側に停車させる制御を実行する。
これによれば、運転主体が車両制御部60であるときには、レーダ装置43の制御モードを、より分解能の高いモードに切り替える。これにより、レーダ装置43により周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出可能な領域と、レーダ装置43により対象物体82の直接波と周辺構造物81を介する対象物体82の間接波とを別々に検出可能な領域とを広げることができる。レーダ装置43によって周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出可能な領域と、レーダ装置43によって対象物体82の直接波と周辺構造物81を介する対象物体82の間接波とを別々に検出可能な領域とが広がった状態において、車両10を自動的に路側に停車させる。その結果、より安全に車両10を路側に停車させることができる。
また、レーダ装置43は、距離分解能及び相対速度分解能に関する複数の制御モードを有している。車両制御部60は、複数の制御モードの中から、車速Vselfが低いほど、距離分解能及び相対速度分解能の少なくともいずれか一方が高く設定された制御モードを選択する。
これによれば、車速Vselfが低いほど、検出範囲を狭くし、且つ距離分解能及び相対速度分解能の少なくともいずれか一方を高くすることにより、限られたメモリ容量及び限られた演算時間の範囲内において、レーダ装置43をより分解能の高いモードにおいて動作させることができる。そのため、レーダ装置43により別々に検出可能な領域を広げることができる。その結果、車両10の運動の制限をより緩和することができる。
また、レーダ装置43は、距離分解能及び相対速度分解能に関する複数の制御モードを有している。車両制御部60は、複数の制御モードの中から、車両10と周辺構造物81との距離が短いほど、距離分解能及び相対速度分解能の少なくともいずれか一方が高く設定された制御モードを選択する。
これによれば、車両10が周辺構造物81に近付くほどレーダ装置43の制御モードを、距離分解能及び相対速度分解能の少なくともいずれか一方が高くされた制御モードに切り替える。これにより、レーダ装置43によって周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出可能な領域と、レーダ装置43によって対象物体82の直接波と周辺構造物81を介する対象物体82の間接波とを別々に検出可能な領域とを広げることができる。その結果、車両10の運動の制限をより緩和することができる。
また、車両運動制限部72は、車両10の走行可能経路上における車両10の座標(Xself,Yself)、車両10の方位角θself、及び車速Vselfにおいて、周辺構造物81と物体と、又は、物体の直接波と周辺構造物81を介する物体の間接波とが、レーダ装置43によって、距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出されるか否かを判定する。
車両運動制限部72は、車両10の座標(Xself,Yself)と車速Vselfとを固定したときの車両10の方位角θselfの制限値、車速Vselfと車両10の方位角θselfとを固定したときの車両10の座標(Xself,Yself)の制限値、及び車両の座標(Xself,Yself)と車両10の方位角θselfとを固定したときの車速Vselfの制限値の少なくともいずれか1つを算出する。
車両制御部60は、算出された車両10の方位角θselfの制限値、車両10の座標(Xself,Yself)の制限値、及び車速Vselfの制限値の少なくとも1つによる制限の範囲内において、車両10の運動を制御する。
これによれば、車両10の運動を制限するためのパラメータについてのテーブルを、レーダ装置43による物体検出の状況に応じて適宜選択することができる。そのため、レーダ装置43により周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出し易く、レーダ装置43により対象物体82の直接波と周辺構造物81を介する対象物体82の間接波とを別々に検出し易い自動運転装置をより容易に実現することができる。
また、本実施の形態に係るレーダ装置43は、レーダ本体431及びレーダ制御部432を備えている。レーダ本体431は、車両10に搭載されている。レーダ制御部432は、距離分解能に関する複数の制御モードによって、レーダ本体431を制御する。
第1距離分解能は、第2距離分解能よりも高い。第1距離分解能は、自動運転対応モードにおける距離分解能である。第2距離分解能は、手動運転対応モードにおける距離分解能である。
運転主体が運転者であるときと比べて、運転主体が車両制御部60であるときは、より高い物体の検出信頼性が求められる。そのため、運転主体が車両制御部60であるときには、レーダ装置43の制御モードを、より分解能の高いモードに切り替える。これにより、レーダ装置43により周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出可能な領域と、レーダ装置43により対象物体82の直接波と周辺構造物81を介する対象物体82の間接波とを別々に検出可能な領域とを広げることができる。その結果、車両10の運動の制限をより緩和することができるレーダ装置43を実現することができる。
また、本実施の形態に係るレーダ装置43は、レーダ本体431及びレーダ制御部432を備えている。レーダ本体431は、車両10に搭載されている。レーダ制御部432は、相対速度分解能に関する複数の制御モードによって、レーダ本体431を制御する。
第1相対速度分解能は、第2相対速度分解能よりも高い。第1相対速度分解能は、自動運転対応モードにおける相対速度分解能である。第2相対速度分解能は、手動運転対応モードにおける相対速度分解能である。
運転主体が運転者であるときと比べて、運転主体が車両制御部60であるときは、より高い物体の検出信頼性が求められる。そのため、運転主体が車両制御部60であるときには、レーダ装置43の制御モードを、より分解能の高いモードに切り替える。これにより、レーダ装置43により周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出可能な領域と、レーダ装置43により対象物体82の直接波と周辺構造物81を介する対象物体82の間接波とを別々に検出可能な領域とを広げることができる。その結果、車両10の運動の制限をより緩和することができるレーダ装置43を実現することができる。
また、本実施の形態に係るレーダ装置43は、レーダ本体431及びレーダ制御部432を備えている。レーダ本体431は、車両10に搭載されている。レーダ制御部432は、車速Vselfが低いほど、距離分解能及び相対速度分解能の少なくともいずれか一方を高く設定する。
これによれば、車速Vselfが低いほど、検出範囲を狭くし、且つ距離分解能及び相対速度分解能の少なくともいずれか一方を高くすることにより、限られたメモリ容量及び限られた演算時間の範囲内において、レーダ装置43をより分解能の高いモードにおいて動作させることができる。その結果、車両10の運動の制限をより緩和することができるレーダ装置43を実現することができる。
また、本実施の形態に係るレーダ装置43は、レーダ本体431及びレーダ制御部432を備えている。レーダ本体431は、車両10に搭載されている。レーダ制御部432は、車両10と周辺構造物81との距離が短いほど、距離分解能及び相対速度分解能の少なくともいずれか一方を高く設定する。
これによれば、車両10が周辺構造物81に近付くほどレーダ装置43の制御モードを、距離分解能及び相対速度分解能の少なくともいずれか一方が高くされた制御モードに切り替える。これにより、レーダ装置43によって周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出可能な領域と、レーダ装置43によって対象物体82の直接波と周辺構造物81を介する対象物体82の間接波とを別々に検出可能な領域とを広げることができる。その結果、車両10の運動の制限をより緩和することができるレーダ装置43を実現することができる。
また、実施の形態1ならびに実施の形態2に係るレーダ装置43において、自動運転対応モードにおける周波数変調幅Bは、前記手動運転対応モードにおける周波数変調幅Bよりも広い。
これによれば、自動運転対応モードにおいて、レーダ装置43により周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出可能な領域と、レーダ装置43により対象物体82の直接波と周辺構造物81を介する対象物体82の間接波とを別々に検出可能な領域とを広げることができる。その結果、車両10の運動の制限をより緩和することができるレーダ装置43を実現することができる。
また、実施の形態1ならびに実施の形態2に係るレーダ装置43において、自動運転対応モードにおけるチャープシーケンス時間TCSは、前記手動運転対応モードにおけるチャープシーケンス時間TCSよりも長い。
これによれば、自動運転対応モードにおいて、レーダ装置43により周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出可能な領域と、レーダ装置43により対象物体82の直接波と周辺構造物81を介する対象物体82の間接波とを別々に検出可能な領域とを広げることができる。その結果、車両10の運動の制限をより緩和することができるレーダ装置43を実現することができる。
また、実施の形態1ならびに実施の形態2に係るレーダ装置43において、自動運転対応モードにおける変調の処理周期は、前記手動運転対応モードにおける変調の処理周期よりも長い。
これによれば、自動運転対応モードにおいて、レーダ装置43により周辺構造物81と対象物体82とを別々に検出可能な領域と、レーダ装置43により対象物体82の直接波と周辺構造物81を介する対象物体82の間接波とを別々に検出可能な領域とを広げることができる。その結果、車両10の運動の制限をより緩和することができるレーダ装置43を実現することができる。
なお、実施の形態1ならびに実施の形態2では、FCM方式として、搬送波の周波数を一定の変化率により繰り返し下降させていたが、搬送波の周波数を繰り返し上昇させてもよい。チャープの数Nchirp、周波数の変化率、周波数変調幅Bは上記例によって特に限定されない。また、レーダ装置43の変調方式は、FCM方式でなくてもよい。例えば、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式であってもよいし、パルスドップラー方式であってもよい。
また、レーダ制御部432の機能の一部又は全部は、車両制御部60に組み込まれていてもよい。
また、ステップS102におけるピークの抽出方法としては、例えば、周波数ビンのうち、予め設定された閾値を超えており且つ極大値となるような周波数ビンを抽出する方法であってもよい。また、ピーク検出の前段において、受信チャンネルのデータを加算してもよい。例えば、4チャンネル分の振幅値を加算して、平均化してからピークを抽出してもよい。また、公知のDBF(Digital Beam Forming)処理によって、予め設定された方向にビームを向けてからピークを抽出してもよい。
また、ステップS103における対象物体との距離及び対象物体との相対速度の算出方法は、特にFCM方式に限定されない。
また、ステップS104における方位角の測定方法には、超分解能測角法が用いられてもよいし、最尤推定法が用いられてもよいし、別の方法が用いられてもよい。
また、実施の形態1ならびに実施の形態2では、退避エリアに進入可能であると判定して、第2の車速まで車両10を減速させた後にレーダ装置43の制御モードを手動運転対応モードから自動運転対応モードに移行させていたが、モードの移行方法はこれに限定されない。
例えば、運転者が運転困難な状態に陥った後に自動運転対応モードに移行させてもよい。また、一連の退避制御の開始から終了までのどのタイミングで、自動運転対応モードに移行させてもよい。一連の退避制御とは、運転者が運転困難な状態に陥ってから、車両10を暫く同一車線を一定の速度において走行させ、その後、退避可能なエリアが発見された時点において、減速し、路側に停止するような制御である。
また、路側退避制御部70は、車速に応じて、レーダ装置43の距離分解能を段階的に変更してもよいし、車速に応じて、レーダ装置43の相対速度分解能を段階的に変更してもよい。また路側退避制御部70は、周辺構造物81との距離に応じて、レーダ装置43の距離分解能を段階的に変更してもよいし、周辺構造物81との距離に応じて、レーダ装置43の相対速度分解能を段階的に変更してもよい。
また、路側退避制御部70は、制御するアプリケーションの挙動にあわせて制御対象監視領域を設定し、制御対象監視領域がカバーされるように、レーダ装置43の制御モードを選択してもよい。
また、距離分解能及び相対速度分解能を高く設定したうえで、観測する距離範囲及び相対速度範囲を維持することが望ましいが、このためには、チャープのサンプリング数Nsample及びチャープの数Nchirpを増やす必要がある。そのため、レーダ制御部432のメモリ容量の増加を招く。この対策としては、距離範囲及び相対速度範囲は、車速に応じて限定することが望ましい。
また、実施の形態1ならびに実施の形態2では、車両運動制限部72が制御対象監視領域83を計算していたが、運転支援制御部61が制御対象監視領域83を計算し、計算結果を車両運動制限部72に出力してもよい。
また、実施の形態1ならびに実施の形態2では、車速Vself及び車両10の方位角θself毎にリアルタイムに横位置が算出されたが、路側に退避するための走行パターンが幾通りか定まっている場合には、以下のように横位置が算出されてもよい。例えば、周辺構造物81に対して制御対象監視領域83内の物体を距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出できるように、走行パターンによって、車両10の運動を予め制限するような横位置制限値のテーブルが用意されてもよい。また、周辺構造物81を介する物体の間接波に対して制御対象監視領域83内の物体の直接波を距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出できるように、走行パターンによって、車両10の運動を予め制限するような横位置制限値のテーブルが用意されてもよい。
このような場合、実際には周辺構造物81が存在していない場合でも、仮想的な周辺構造物81である仮想構造物に対して、制御対象監視領域83内の物体を距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出できるようにテーブルが作成されてもよい。また、制御対象監視領域83内の物体の直接波と仮想構造物を介する物体の間接波に対して、距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出できるようにテーブルが作成されてもよい。このように仮想構造物を構造物として仮定することで、リアルタイムに横位置を計算することなく少ない演算リソースで、距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出できるように、走行パターンによって、車両10の運動を予め制限することができる。
また、図30、図31、及び図38に示した例では、制御対象監視領域83のすべての点に対して、距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に、別々に検出可能であるか否かを判定していたが、部分的に、別々に検出できない状態が許容される場合には、すべての点に対して判定しなくてもよい。例えば、周辺構造物81と、制御対象監視領域83内の物体とを別々に検出できない場合、物体検出装置40の他のセンサにより補完することができる場合には、必ずしもレーダ装置43により距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出しなくてもよい。
また、レーダ装置43により、過去に別々に検出されていた場合、過去のデータに基づいてデータを補間することにより、部分的に別々に検出できない範囲を補完することができる。
また、本実施の形態では、車両運動制限部72は、距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に、別々に検出可能か否かを判定する際に、FoV内の周辺構造物81上のすべての点と、制御対象監視領域83内の各点とが、別々に検出可能か否かを判定した。しかし、周辺構造物81の形状が複雑な場合は、車両運動制限部72は、周辺構造物81の形状をより単純な形状に近似してもよい。
また、予め路側に退避するための走行パターンが定められている場合には、分離可否テーブルをリアルタイムに更新するのではなく、当該走行パターンにより周辺構造物81に対して制御対象監視領域83内の物体を距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出できるように、車両10の運動を制限するようなテーブルが用意されてもよい。また、当該走行パターンにより周辺構造物81を介する物体の間接波に対して制御対象監視領域83内の物体の直接波を距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出できるように、車両10の運動を制限するようなテーブルが用意されてもよい。
この場合、実際には周辺構造物81が存在しなくとも、仮想構造物に対して制御対象監視領域83の物体を距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出できるようにテーブルが作成されればよい。また、制御対象監視領域83内の物体の直接波と仮想構造物を介する物体の間接波とに対して、距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出できるようにテーブルが作成されてもよい。このように仮想構造物を構造物として仮定することで、分離可否テーブルをリアルタイムに計算することなく少ない演算リソースで、距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出できるように、走行パターンによって、車両10の運動を予め制限することができる。
また、実施の形態1ならびに実施の形態2では、退避エリアは、ロケータ45からの情報に基づいて探索されたが、カメラ42からの情報に基づいて探索されてもよいし、レーダ装置43からの情報に基づいて、道路形状を推定することにより探索されてもよい。いずれにしても、退避エリアが存在するか否かを判定できればどのような方法でもよい。
また、実施の形態1ならびに実施の形態2では、フローチャートにより示された各制御ルーチンは、50ms毎に実行されていたが、これらのルーチンの繰り返し周期は、これに限定されない。例えば、20ms毎に実行されてもよい。要は、車両10の制御に適した周期により実行されればよい。
また、実施の形態1ならびに実施の形態2では、制御対象監視領域83内に存在すると想定される物体は、静止物体を前提としていたが、静止物体が移動体に置き換わっても、周辺構造物81と移動体とを別々に検出可能であるか否かを判定することは可能である。また、静止物体が移動体に置き換わっても、移動体の直接波と周辺構造物81を介する移動体の間接波とを別々に検出可能であるか否かを判定することは可能である。また、別の被検出体は、周辺構造物などの静止物体だけでなく、走行する車両や歩行者などの移動体を想定してもよく、制御対象監視領域83内の物体と移動体とを別々に検出可能であるか否かを判定したり、制御対象監視領域83内の物体の直接波と、移動体を介する制御対象監視領域83内の物体の間接波とを別々に検出可能であるか否かを判定したりすることは可能である。
また、実施の形態1ならびに実施の形態2では、図11に示す運転モード選択ルーチンのステップS201において、車両10の運転者が運転困難な状態か否かが判定されていた。しかし、例えば、このステップを、自動的に車両10を路側に退避させる旨の指示が運転者から行われたか否かを判定するステップに置き換えることによって、本実施の例は、車両10の運転者が運転困難な場合に限らず車両10を自動的に路側に停車させる制御を実行することができる。
また、実施の形態1では、距離方向又は相対速度方向に制御対象監視領域83内に存在していると想定される物体と、周辺構造物81とをレーダ装置43が別々に検出する例が示された。また、実施の形態2では、距離方向又は相対速度方向に制御対象監視領域83内に存在していると想定される物体の直接波と周辺構造物81を介する物体の間接波とをレーダ装置43が別々に検出する例が示された。しかし、距離方向及び相対速度方向に加えて、角度方向にも別々に検出する計算フローが追加されてもよい。
また、実施の形態1ならびに実施の形態2の自動運転装置20の機能は、処理回路によって実現される。図39は、実施の形態1ならびに実施の形態2の自動運転装置20の機能を実現する処理回路の第1の例を示す構成図である。第1の例の処理回路100は、専用のハードウェアである。
また、処理回路100は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものが該当する。
また、図40は、実施の形態1ならびに実施の形態2の自動運転装置20の機能を実現する処理回路の第2の例を示す構成図である。第2の例の処理回路200は、プロセッサ201及びメモリ202を備えている。
処理回路200では、自動運転装置20の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ202に格納される。プロセッサ201は、メモリ202に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、機能を実現する。
メモリ202に格納されたプログラムは、上述した各部の手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。ここで、メモリ202とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリである。また、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等も、メモリ202に該当する。
なお、上述した自動運転装置20の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述した自動運転装置20の機能を実現することができる。
10 車両、20 自動運転装置、40 物体検出装置、41 物体検出部、43 レーダ装置、431 レーダ本体、432 レーダ制御部、50 車両状態検出部、60 車両制御部、61 運転支援制御部、62 アクチュエータ制御部、70 路側退避制御部、71 退避経路決定部、72 車両運動制限部、81 周辺構造物(構造物)、82 対象物体、83 制御対象監視領域。

Claims (11)

  1. 車両に搭載されているレーダ装置からの情報に基づいて、前記車両の運転を制御する車両制御部
    を備え、
    前記車両制御部による前記車両の運転制御には、分離モードが含まれており、
    前記車両制御部には、前記車両の進行方向における前方の領域である制御対象監視領域が設定されており、
    前記車両制御部は、前記分離モードにおいては、前記制御対象監視領域に物体が存在すると想定した場合における前記物体と、前記物体とは別の被検出体とが、前記レーダ装置によって別々に検出されるように、前記車両の運転を制御する
    自動運転装置であって、
    前記車両制御部は、前記レーダ装置の分解能、前記車両の座標、前記車両の速度、及び前記車両の方位角に基づいて、前記車両の運動を制限する車両運動制限部をさらに有しており、
    前記車両運動制限部は、前記車両の走行可能経路上における前記車両の座標、前記車両の方位角、及び前記車両の速度において、前記被検出体と、前記物体とが、前記レーダ装置によって、距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出されるか否かを判定し、
    前記車両制御部は、前記分離モードにおいては、前記車両運動制限部による前記判定の結果に基づいて、前記物体と前記被検出体とが前記レーダ装置によって別々に検出されるように前記車両の運転を制御し、
    前記被検出体は、前記車両の外部の構造物、及び前記構造物を介する前記物体の間接波の少なくともいずれか一方である
    自動運転装置。
  2. 前記車両運動制限部は、前記車両の運動についてのパラメータのうち、前記車両の速度及び前記車両の走行経路の少なくともいずれか1つを制限する
    請求項1に記載の自動運転装置。
  3. 前記レーダ装置は、距離分解能に関する複数の制御モードを有しており、
    前記複数の制御モードには、手動運転対応モードと、前記車両の運転主体が前記車両制御部であるときに選択される自動運転対応モードとが含まれており、
    前記自動運転対応モードにおける前記距離分解能である第1距離分解能は、前記手動運転対応モードにおける前記距離分解能である第2距離分解能よりも高く、
    前記自動運転対応モードにおいて、前記車両制御部は、前記車両を自動的に路側に停車させる制御を実行する
    請求項1から請求項2までのいずれか1項に記載の自動運転装置。
  4. 前記レーダ装置は、相対速度分解能に関する複数の制御モードを有しており、
    前記複数の制御モードには、手動運転対応モードと、前記車両の運転主体が前記車両制御部であるときに選択される自動運転対応モードとが含まれており、
    前記自動運転対応モードにおける前記相対速度分解能である第1相対速度分解能は、前記手動運転対応モードにおける前記相対速度分解能である第2相対速度分解能よりも高く、
    前記自動運転対応モードにおいて、前記車両制御部は、前記車両を自動的に路側に停車させる制御を実行する
    請求項1から請求項2までのいずれか1項に記載の自動運転装置。
  5. 前記レーダ装置は、距離分解能及び相対速度分解能に関する複数の制御モードを有しており、
    前記車両制御部は、前記複数の制御モードの中から、前記車両の速度が低いほど、前記距離分解能及び前記相対速度分解能の少なくともいずれか一方が高く設定された制御モードを選択する
    請求項1から請求項2までのいずれか1項に記載の自動運転装置。
  6. 前記レーダ装置は、距離分解能及び相対速度分解能に関する複数の制御モードを有しており、
    前記車両制御部は、前記複数の制御モードの中から、前記車両と前記構造物との距離が短いほど、前記距離分解能及び前記相対速度分解能の少なくともいずれか一方が高く設定された制御モードを選択する
    請求項1から請求項2までのいずれか1項に記載の自動運転装置。
  7. 前記車両運動制限部は、前記車両の座標と前記車両の速度とを固定したときの前記車両の向きの制限値、前記車両の速度と前記車両の方位角とを固定したときの前記車両の座標の制限値、及び前記車両の座標と前記車両の向きとを固定したときの前記車両の速度の制限値の少なくともいずれか1つを算出し、
    前記車両制御部は、算出された前記車両の方位角の制限値、前記車両の座標の制限値、及び前記車両の速度の制限値の少なくとも1つによる制限の範囲内において、前記車両の運動を制御する
    請求項1又は請求項2に記載の自動運転装置。
  8. 前記自動運転対応モードにおける周波数変調幅は、前記手動運転対応モードにおける周波数変調幅よりも広い
    請求項に記載の自動運転装置
  9. 前記自動運転対応モードにおけるチャープシーケンス時間は、前記手動運転対応モードにおけるチャープシーケンス時間よりも長い
    請求項に記載の自動運転装置
  10. 前記自動運転対応モードにおける変調の処理周期は、前記手動運転対応モードにおける変調の処理周期よりも長い
    請求項に記載の自動運転装置
  11. 車両に搭載されているレーダ装置からの情報に基づいて、前記車両の運転を制御する車両制御部
    を備え、
    前記車両制御部による前記車両の運転制御には、分離モードが含まれており、
    前記車両制御部には、前記車両の進行方向における前方の領域である制御対象監視領域が設定されており、
    前記車両制御部は、前記分離モードにおいては、前記制御対象監視領域に物体が存在すると想定した場合における前記物体と、前記物体とは別の被検出体とが、前記レーダ装置によって別々に検出されるように、前記車両の運転を制御する
    自動運転装置であって、
    前記車両制御部は、前記レーダ装置の分解能、前記車両の座標、前記車両の速度、及び前記車両の方位角に基づいて、前記車両の運動を制限する車両運動制限部をさらに有しており、
    前記車両運動制限部は、前記車両の走行可能経路上における前記車両の座標、前記車両の方位角、及び前記車両の速度において、前記被検出体と、前記物体とが、前記レーダ装置によって、距離方向及び相対速度方向の少なくともいずれか1つの方向に別々に検出されるか否かを判定し、
    前記車両制御部は、前記分離モードにおいては、前記車両運動制限部による前記判定の結果に基づいて、前記物体と前記被検出体とが前記レーダ装置によって別々に検出されるように前記車両の運転を制御する
    自動運転装置。
JP2022082370A 2022-05-19 2022-05-19 自動運転装置 Active JP7490017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082370A JP7490017B2 (ja) 2022-05-19 2022-05-19 自動運転装置
US18/192,836 US20230373524A1 (en) 2022-05-19 2023-03-30 Automatic driving device and radar device
DE102023204463.3A DE102023204463A1 (de) 2022-05-19 2023-05-12 Automatisches-fahren-vorrichtung und radarvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082370A JP7490017B2 (ja) 2022-05-19 2022-05-19 自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023170537A JP2023170537A (ja) 2023-12-01
JP7490017B2 true JP7490017B2 (ja) 2024-05-24

Family

ID=88599862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022082370A Active JP7490017B2 (ja) 2022-05-19 2022-05-19 自動運転装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230373524A1 (ja)
JP (1) JP7490017B2 (ja)
DE (1) DE102023204463A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108016A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp 走行支援装置
WO2020145097A1 (ja) 2019-01-10 2020-07-16 株式会社小糸製作所 LiDARセンサユニットおよび車両用防犯システム
WO2021003440A1 (en) 2019-07-02 2021-01-07 Metawave Corporation Beam steering radar with selective scanning mode for autonomous vehicles
JP2022024741A (ja) 2020-07-28 2022-02-09 株式会社Soken 車両制御装置、車両制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196285A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法
JP6924218B2 (ja) 2019-03-28 2021-08-25 本田技研工業株式会社 車両構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108016A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp 走行支援装置
WO2020145097A1 (ja) 2019-01-10 2020-07-16 株式会社小糸製作所 LiDARセンサユニットおよび車両用防犯システム
WO2021003440A1 (en) 2019-07-02 2021-01-07 Metawave Corporation Beam steering radar with selective scanning mode for autonomous vehicles
JP2022024741A (ja) 2020-07-28 2022-02-09 株式会社Soken 車両制御装置、車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023204463A1 (de) 2023-11-23
US20230373524A1 (en) 2023-11-23
JP2023170537A (ja) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11875685B2 (en) Convoy travel system
US6934614B2 (en) Driving assist system
JP6181924B2 (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
JP7119720B2 (ja) 運転支援装置
JP2003501635A (ja) 対象検出システム
EP3834008B1 (en) An apparatus and method for providing driver assistance of a vehicle
US11433897B2 (en) Method and apparatus for determination of optimal cruising lane in an assisted driving system
JP2014227000A (ja) 車両制御装置、その方法およびそのプログラム
JP6027365B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
CN216374520U (zh) 用于车辆的驾驶员辅助系统和车辆
EP3527450B1 (en) Vehicle control apparatus
JP5139744B2 (ja) 車両用物体検知装置
KR20200035560A (ko) 오브젝트 상태 결정 방법 및 그 방법을 수행하는 전자 장치
JPWO2005066656A1 (ja) 車載レーダ装置およびその信号処理方法
JP2009211212A (ja) 先行車検出装置およびこれを用いた車速制御装置
JP2008190904A (ja) 移動速度推定装置
JP7490017B2 (ja) 自動運転装置
EP3828590B1 (en) Radar apparatus and operating method thereof
JP6477377B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
CN114175124B (zh) 自主行驶车辆的避撞装置、避撞方法、记录介质
GB2587565A (en) An apparatus and method for providing driver assistance of a vehicle
US20240201323A1 (en) Vehicle radar device
US20240241248A1 (en) Apparatus for driver assistance and method of controlling the same
WO2023033077A1 (ja) 車両用レーダ装置
KR20240109790A (ko) 주행 보조 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150