JP7489785B2 - Access destination determination device - Google Patents

Access destination determination device Download PDF

Info

Publication number
JP7489785B2
JP7489785B2 JP2020031710A JP2020031710A JP7489785B2 JP 7489785 B2 JP7489785 B2 JP 7489785B2 JP 2020031710 A JP2020031710 A JP 2020031710A JP 2020031710 A JP2020031710 A JP 2020031710A JP 7489785 B2 JP7489785 B2 JP 7489785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access destination
network
information
determination unit
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020031710A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021136589A (en
Inventor
宏一郎 國友
昭 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2020031710A priority Critical patent/JP7489785B2/en
Publication of JP2021136589A publication Critical patent/JP2021136589A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7489785B2 publication Critical patent/JP7489785B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本開示の一側面は、移動体通信を行う移動機のアクセス先のネットワークを決定するアクセス先決定装置に関する。 One aspect of the present disclosure relates to an access destination determination device that determines the network to be accessed by a mobile device that performs mobile communication.

下記特許文献1では、携帯電話機のアクセス先の状態に応じて携帯電話機のアクセス先を決定する遠隔制御サーバが開示されている。 The following Patent Document 1 discloses a remote control server that determines the access destination of a mobile phone depending on the state of the access destination of the mobile phone.

特開2004-246811号公報JP 2004-246811 A

しかしながら上記遠隔制御サーバでは、アクセス先の状態に応じたアクセス先ではなく、例えば、携帯電話機(移動機)が対応する技術に応じたアクセス先を決定することができない。 However, the remote control server described above is unable to determine an access destination based on the technology supported by a mobile phone (mobile device), rather than on the state of the access destination.

そこで、移動機が対応する技術に応じたアクセス先を決定することが望まれている。 Therefore, it is desirable for a mobile device to determine its access destination based on the technology it supports.

本開示の一側面に係るアクセス先決定装置は、移動通信を行う移動機のアクセス先として、複数のネットワークプロトコルが共存するネットワークにおいて通信可能にする技術である共存技術を利用したネットワークに決定するアクセス先決定装置であって、移動機を識別する識別情報又は移動機が対応する共存技術を示す対応情報の少なくとも一方を取得する取得部と、取得部によって取得された識別情報又は対応情報の少なくとも一方に基づいて、移動機が対応する共存技術を判定する判定部と、移動機のアクセス先として、判定部によって判定された共存技術を利用したネットワークに決定する決定部と、を備える。 An access destination determination device according to one aspect of the present disclosure is an access destination determination device that determines, as an access destination for a mobile device performing mobile communications, a network that utilizes a coexistence technology that enables communication in a network in which multiple network protocols coexist, and includes an acquisition unit that acquires at least one of identification information that identifies the mobile device or correspondence information that indicates a coexistence technology that the mobile device supports, a determination unit that determines the coexistence technology that the mobile device supports based on at least one of the identification information or the correspondence information acquired by the acquisition unit, and a determination unit that determines, as an access destination for the mobile device, the network that utilizes the coexistence technology determined by the determination unit.

このような側面においては、取得された識別情報又は対応情報の少なくとも一方に基づいて、移動機が対応する共存技術が判定され、移動機のアクセス先として、判定された共存技術を利用したネットワークに決定される。すなわち、移動機が対応する技術に応じたアクセス先を決定することができる。 In this aspect, the coexistence technology that the mobile device supports is determined based on at least one of the acquired identification information and the correspondence information, and the network that uses the determined coexistence technology is determined as the access destination of the mobile device. In other words, it is possible to determine the access destination according to the technology that the mobile device supports.

本開示の一側面によれば、移動機が対応する技術に応じたアクセス先を決定することができる。 According to one aspect of the present disclosure, a mobile device can determine an access destination according to the technology it supports.

実施形態に係るアクセス先決定装置を含むアクセス先決定システムのシステム構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of an access destination determination system including an access destination determination device according to an embodiment. 実施形態に係るアクセス先決定装置の機能構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an access destination determination device according to an embodiment. 種別情報のテーブル例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a table of type information. 判定情報のテーブル例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a table of determination information. アクセス先情報のテーブル例を示す図である。FIG. 13 illustrates an example of a table of access destination information. 実施形態に係るアクセス先決定装置が実行するアクセス先決定処理の一例を示すフローチャートである。11 is a flowchart illustrating an example of an access destination determination process executed by the access destination determination device according to the embodiment. 実施形態に係るアクセス先決定システムが実行するアクセス先決定処理の実施例の一部を示すシーケンス図である。10 is a sequence diagram showing a part of an example of an access destination determination process executed by the access destination determination system according to the embodiment. FIG. 実施形態に係るアクセス先決定システムが実行するアクセス先決定処理の実施例の一部を示すフローチャートである。11 is a flowchart illustrating a part of an example of an access destination determination process executed by the access destination determination system according to the embodiment. 図8のフローチャートの変形例である。9 is a modified example of the flowchart of FIG. 8 . 実施形態に係るアクセス先決定装置で用いられるコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a computer used in the access destination determination device according to the embodiment.

以下、図面を参照しながら本開示での実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の説明における本開示での実施形態は、本発明の具体例であり、特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限定されないものとする。 Below, the embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are given the same reference numerals, and duplicated descriptions will be omitted. In addition, the embodiments of the present disclosure in the following description are specific examples of the present invention, and the present invention is not limited to these embodiments unless otherwise specified to limit the present invention.

図1は、実施形態に係るアクセス先決定装置(MME1)を含むアクセス先決定システム7のシステム構成の一例を示す図である。図1に示す通り、アクセス先決定システム7は、MME1、UE2、P-GW3、PDN4、HSS5及びDNS6を含んで構成される。アクセス先決定システム7の各構成要素は、複数で構成されてもよい。例えば、図1に示す通り、アクセス先決定システム7は、UE2としてUE2a、UE2b及びUE2cなど(総称して「UE2」と呼ぶ)を含み、P-GW3としてP-GW3a、P-GW3b、P-GW3c及びP-GW3dなど(総称して「P-GW3」と呼ぶ)を含む。アクセス先決定システム7は、第5世代移動通信システムである5Gなどの一般的な移動通信システムに準拠したシステムであることを想定するが、これに限るものではない。アクセス先決定システム7は、一般的な移動通信システムが含む構成要素をさらに含んでもよい。例えば、アクセス先決定システム7は、さらに5GにおけるeNB(evolved Node B)、S-GW(Serving Gateway)及びPCRF(Policy and Charging Rules Function)などを含んでもよい。 FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration of an access destination determination system 7 including an access destination determination device (MME1) according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the access destination determination system 7 includes an MME1, a UE2, a P-GW3, a PDN4, an HSS5, and a DNS6. Each component of the access destination determination system 7 may be composed of a plurality of components. For example, as shown in FIG. 1, the access destination determination system 7 includes UE2a, UE2b, UE2c, etc. (collectively referred to as "UE2") as UE2, and P-GW3a, P-GW3b, P-GW3c, P-GW3d, etc. (collectively referred to as "P-GW3") as P-GW3. The access destination determination system 7 is assumed to be a system conforming to a general mobile communication system such as 5G, which is a fifth generation mobile communication system, but is not limited thereto. The access destination determination system 7 may further include components included in a general mobile communication system. For example, the access destination determination system 7 may further include an evolved Node B (eNB), a serving gateway (S-GW), and a policy and charging rules function (PCRF) in 5G.

図1に示す通り、アクセス先決定システム7において、MME1とUE2とはネットワーク(例えば無線ネットワーク)によって互いに通信接続され、互いに情報を送受信可能である。また、MME1と、P-GW3、HSS5及びDNS6のそれぞれとは、ネットワーク(例えば有線ネットワーク)によって互いに通信接続され、互いに情報を送受信可能である。 As shown in FIG. 1, in the access destination determination system 7, the MME1 and UE2 are communicatively connected to each other via a network (e.g., a wireless network) and can transmit and receive information to and from each other. In addition, the MME1 is communicatively connected to each other via a network (e.g., a wired network) and can transmit and receive information to and from each other.

MME1は、UE2の移動(モビリティ)制御並びにベアラ確立及び削除などを行う(論理)ノード又は装置である。例えばMME1は、UE2のアクセス先としてPDN4(当該PDN4との接続点であるP-GW3も含む)を決定する。実施形態では、MME1として、5GにおけるMME(Mobility Management Entity)を想定するが、これに限るものではない。MME1は、5GにおけるMMEが標準的に備える機能を備えているものとするが、これに限るものではない。MME1の詳細については後述する。 The MME1 is a (logical) node or device that controls the mobility of UE2 and establishes and deletes bearers. For example, the MME1 determines PDN4 (including P-GW3, which is the connection point with the PDN4) as the access destination of UE2. In the embodiment, the MME1 is assumed to be an MME (Mobility Management Entity) in 5G, but is not limited to this. The MME1 is assumed to have the standard functions of an MME in 5G, but is not limited to this. Details of the MME1 will be described later.

UE2は、移動通信システムにおける移動体通信を行う端末である。実施形態では、UE2として、5GにおけるUE(User Equipment)を想定するが、これに限るものではない。UE2は、5GにおけるUEが標準的に備える機能を備えているものとするが、これに限るものではない。 UE2 is a terminal that performs mobile communication in a mobile communication system. In the embodiment, UE2 is assumed to be UE (User Equipment) in 5G, but is not limited to this. UE2 is assumed to have functions that UE in 5G has as standard, but is not limited to this.

UE2は、UE2を識別する情報である識別情報を、UE2が備えるメモリなどに予め格納する。識別情報は、例えばIMEISV(IMEI(International Mobile Equipment Identifier) Software Version)である。UE2は、任意のタイミングで識別情報を(eNBなどの無線基地局などを介して)MME1に送信する。例えば、UE2は、アクセス先決定システム7に対してアクセス(接続)要求(アタッチ)などを行う際に識別情報をMME1に送信する。 The UE2 stores in advance, in a memory or the like provided in the UE2, identification information that identifies the UE2. The identification information is, for example, IMEISV (International Mobile Equipment Identifier (IMEI) Software Version). The UE2 transmits the identification information to the MME1 (via a wireless base station such as an eNB) at any time. For example, the UE2 transmits the identification information to the MME1 when making an access (connection) request (attach) to the access destination determination system 7.

UE2は、UE2が対応する共存技術を示す情報である対応情報を、UE2が備えるメモリなどに格納する。なお、対応情報には、1つ以上の共存技術を示す情報が含まれていてもよい。 UE2 stores compatibility information, which is information indicating the coexistence technologies supported by UE2, in a memory or the like provided in UE2. Note that the compatibility information may include information indicating one or more coexistence technologies.

共存技術は、複数のネットワークプロトコルが共存する(一のネットワークプロトコル及び他の1つ以上のネットワークプロトコルが共存する)ネットワークにおいて、当該ネットワークを介して複数のノード又は装置などを互いに通信可能にする技術である。共存技術は、少なくともIPv4(Internet Protocol version 4)及びIPv6(Internet Protocol version 6)が共存するネットワークにおいて通信可能にする技術であってもよい。共存技術は、あるネットワークプロトコル(例えば、IPv4など)から別のネットワークプロトコル(例えば、IPv6など)への移行の際に用いられる技術である移行技術を含む。共存技術は、例えば、IPv6網からIPv4網へアクセスするための技術であるDNS64及びNAT64、並びに、IPv6網を超えてIPv4網へのアクセス性を担保する464XLAT、MAP(MAP-E及びMAP-T)及びDS-Liteなどである。 A coexistence technology is a technology that enables multiple nodes or devices to communicate with each other through a network in which multiple network protocols coexist (one network protocol and one or more other network protocols coexist). The coexistence technology may be a technology that enables communication in a network in which at least IPv4 (Internet Protocol version 4) and IPv6 (Internet Protocol version 6) coexist. The coexistence technology includes a transition technology that is used when transitioning from one network protocol (e.g., IPv4) to another network protocol (e.g., IPv6). Examples of coexistence technologies include DNS64 and NAT64, which are technologies for accessing an IPv4 network from an IPv6 network, and 464XLAT, MAP (MAP-E and MAP-T), and DS-Lite, which ensure accessibility to an IPv4 network beyond an IPv6 network.

対応情報は、例えば、共存技術の名称のテキスト(「DNS64」、「NAT64」、「464XLAT」、「MAP-E」、「MAP-T」及び「DS-Lite」など)であってもよいし、特定の共存技術に対応するビット値であってもよい。 The correspondence information may be, for example, the text of the name of the coexistence technology (such as "DNS64", "NAT64", "464XLAT", "MAP-E", "MAP-T", and "DS-Lite"), or it may be a bit value corresponding to a particular coexistence technology.

対応情報は、UE2のユーザ(UE2を携帯するユーザ又はUE2による移動体通信を契約しているユーザなど)又はUE2のアプリケーション(UE2にインストールされているソフトウェア)が設定可能であってもよい。すなわち、UE2のユーザ又はUE2のアプリケーションは、任意のタイミングで(動的に)UE2において対応情報を設定又は変更してもよい。 The correspondence information may be configurable by a user of UE2 (such as a user who carries UE2 or a user who has a contract for mobile communications using UE2) or an application of UE2 (software installed on UE2). In other words, the user of UE2 or an application of UE2 may set or change the correspondence information in UE2 (dynamically) at any time.

UE2は、任意のタイミングで対応情報を(eNBなどの無線基地局などを介して)MME1に送信する。例えば、UE2は、アクセス先決定システム7に対してアクセス要求を行う際に対応情報をMME1に送信する。なお、UE2は、識別情報及び対応情報を同時にMME1に送信してもよいし、識別情報及び対応情報をそれぞれ別々のタイミングでMME1に送信してもよい。 UE2 transmits the compatibility information to MME1 (via a radio base station such as an eNB) at any timing. For example, UE2 transmits the compatibility information to MME1 when making an access request to the access destination determination system 7. Note that UE2 may transmit the identification information and the compatibility information to MME1 at the same time, or may transmit the identification information and the compatibility information to MME1 at separate timings.

P-GW3は、IPアドレスの割り当て、プロトコル変換及びパケット転送などを行うゲートウェイ((論理)ノード又は装置)である。P-GW3は、PDN4との接続点であり、UE2とPDN4との接続(アクセス)を行う。実施形態では、P-GW3として、5GにおけるP-GW(Packet Data Network Gateway)を想定するが、これに限るものではない。P-GW3は、5GにおけるP-GWが標準的に備える機能を備えているものとするが、これに限るものではない。 The P-GW3 is a gateway (logical node or device) that performs IP address assignment, protocol conversion, packet forwarding, etc. The P-GW3 is a connection point with the PDN4, and performs connection (access) between the UE2 and the PDN4. In the embodiment, the P-GW3 is assumed to be a P-GW (Packet Data Network Gateway) in 5G, but is not limited to this. The P-GW3 is assumed to have the standard functions of a P-GW in 5G, but is not limited to this.

PDN4は、ネットワーク、より具体的には外部のネットワーク(例えば、移動通信システムのコアネットワークの外のネットワーク)である。PDN4は、共存技術を利用したネットワークを含んでいる。PDN4は、複数のネットワークの集合体であってもよく、その場合は少なくとも1つのネットワークで共存技術を利用していてもよい。例えば、PDN4は、IPv6に基づくネットワークと、IPv4に基づくネットワークとを含み、PDN4では、IPv6とIPv4の共存技術である464XLATが利用されていてもよい。実施形態では、PDN4として、5GにおけるPDN(Packet Data Network)を想定するが、これに限るものではない。なお、アクセス先決定システム7は、(PDN4が「外部の」ネットワークであるがゆえ)PDN4を含まず、MME1は、UE2のアクセス先としてアクセス先決定システム7の外部にあるPDN4を決定する形態としてもよい。 PDN4 is a network, more specifically an external network (for example, a network outside the core network of the mobile communication system). PDN4 includes a network using a coexistence technology. PDN4 may be a collection of multiple networks, in which case at least one of the networks may use a coexistence technology. For example, PDN4 may include a network based on IPv6 and a network based on IPv4, and 464XLAT, which is a coexistence technology for IPv6 and IPv4, may be used in PDN4. In the embodiment, PDN4 is assumed to be a PDN (Packet Data Network) in 5G, but is not limited to this. Note that the access destination determination system 7 may not include PDN4 (because PDN4 is an "external" network), and the MME1 may determine PDN4 outside the access destination determination system 7 as the access destination of the UE2.

HSS5は、移動通信システムにおけるユーザ(加入者)情報データベースであり、認証情報及び在圏情報などの管理を行う。HSS5は、UE2のユーザのプロファイル情報であるユーザプロファイルを格納する。ユーザプロファイルには、PDN Typeが含まれていてもよい。PDN Typeは、(PDN4の)アクセスポイント名であるAPN(Acess Point Name)へのアクセスIPバージョンを示す。PDN Typeの値は、「IPv4」、「IPv6」及び「IPv4v6」(デュアルスタック)の3種類を含んでもよい。ユーザプロファイルでは、ユーザごと又はユーザのUE2ごとにPDN Typeが予め設定されていてもよい。実施形態では、HSS5として、5GにおけるHSS(Home Subscriber Server)を想定するが、これに限るものではない。HSS5は、5GにおけるHSSが標準的に備える機能を備えているものとするが、これに限るものではない。 HSS5 is a user (subscriber) information database in the mobile communication system, and manages authentication information, location information, and the like. HSS5 stores a user profile, which is profile information of a user of UE2. The user profile may include PDN Type. PDN Type indicates an access IP version to an APN (Access Point Name), which is an access point name (of PDN4). The value of PDN Type may include three types: "IPv4", "IPv6", and "IPv4v6" (dual stack). In the user profile, the PDN Type may be preset for each user or for each UE2 of the user. In the embodiment, the HSS5 is assumed to be a 5G HSS (Home Subscriber Server), but is not limited thereto. The HSS5 is assumed to have the standard functions of a 5G HSS, but is not limited thereto.

DNS6は、アクセス先を管理するデータベースである。実施形態では、DNS6として、5GにおけるDNS(Domain Name System)を想定するが、これに限るものではない。DNS6は、5GにおけるDNSが標準的に備える機能を備えているものとするが、これに限るものではない。 DNS6 is a database that manages access destinations. In the embodiment, DNS6 is assumed to be a 5G DNS (Domain Name System), but is not limited to this. DNS6 is assumed to have the standard functions of a 5G DNS, but is not limited to this.

以上のように、MME1は、UE2のアクセス先として、複数のネットワークプロトコルが共存するネットワークにおいて通信可能にする技術である共存技術を利用した(特定の)PDN4(当該PDN4との接続点であるP-GW3を含む)に決定してもよい。以下、MME1の詳細について説明する。 As described above, the MME1 may determine, as the access destination for the UE2, a (specific) PDN4 (including the P-GW3, which is the connection point to the PDN4) that utilizes coexistence technology, which is technology that enables communication in a network where multiple network protocols coexist. Details of the MME1 are described below.

図2は、実施形態に係るMME1の機能構成の一例を示す図である。図2に示す通り、MME1は、取得部10(取得部)、格納部11、判定部12(判定部)、決定部13(決定部)及びアクセス部14を含んで構成される。 Figure 2 is a diagram showing an example of the functional configuration of the MME1 according to the embodiment. As shown in Figure 2, the MME1 includes an acquisition unit 10 (acquisition unit), a storage unit 11, a determination unit 12 (determination unit), a decision unit 13 (decision unit), and an access unit 14.

MME1の各機能ブロックは、MME1内にて機能することを想定しているが、これに限るものではない。例えば、MME1の機能ブロックの一部は、MME1とは異なるノード又は装置であって、MME1とネットワーク接続されたノード内又は装置内において、MME1と情報を適宜送受信しつつ機能してもよい。また、MME1の一部の機能ブロックは無くてもよいし、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックに統合してもよいし、一つの機能ブロックを複数の機能ブロックに分解してもよい。 Each functional block of MME1 is assumed to function within MME1, but this is not limited to the above. For example, some of the functional blocks of MME1 may function in a node or device different from MME1, within a node or device that is network-connected to MME1, while appropriately sending and receiving information with MME1. In addition, some functional blocks of MME1 may not be present, multiple functional blocks may be integrated into one functional block, or one functional block may be decomposed into multiple functional blocks.

以下、図2に示すMME1の各機能について説明する。 The following describes each function of MME1 shown in Figure 2.

取得部10は、識別情報又は対応情報の少なくとも一方(以降では適宜「取得情報」と呼ぶ)を取得する。すなわち、取得部10は、識別情報のみを取得してもよいし、対応情報のみを取得してもよいし、識別情報及び対応情報を取得してもよいし、識別情報及び(対応情報以外の)その他の情報を取得してもよいし、対応情報及び(識別情報以外の)その他の情報を取得してもよいし、識別情報及び対応情報並びに(識別情報及び対応情報以外の)その他の情報を取得してもよい。取得部10は、少なくとも識別情報を取得してもよい。 The acquisition unit 10 acquires at least one of the identification information and the correspondence information (hereinafter referred to as "acquired information" as appropriate). That is, the acquisition unit 10 may acquire only the identification information, may acquire only the correspondence information, may acquire the identification information and the correspondence information, may acquire the identification information and other information (other than the correspondence information), may acquire the correspondence information and other information (other than the identification information), or may acquire the identification information, the correspondence information, and other information (other than the identification information and the correspondence information). The acquisition unit 10 may acquire at least the identification information.

取得部10は、取得情報を、ネットワークを介してUE2から取得してもよいし、ネットワークを介してその他のノード又は装置から取得してもよいし、予め格納されているMME1のメモリなどから取得してもよい。 The acquisition unit 10 may acquire the acquisition information from the UE 2 via the network, from other nodes or devices via the network, or from a memory of the MME 1 where the information is stored in advance.

取得部10は、取得情報を、任意のタイミングで取得してもよい。例えば、取得部10は、UE2又は他のノード若しくは装置が取得情報をMME1に対して送信したタイミングで取得してもよいし、UE2がアクセス先決定システム7に対してアクセス要求を行ったタイミング(すなわちUE2が取得情報をMME1に送信したタイミング)で取得してもよいし、MME1又はアクセス先決定システム7の管理者などが予め指定したタイミングで取得してもよいし、定期的に取得してもよい。 The acquisition unit 10 may acquire the acquisition information at any timing. For example, the acquisition unit 10 may acquire the acquisition information at the timing when the UE2 or another node or device transmits the acquisition information to the MME1, or at the timing when the UE2 makes an access request to the access destination determination system 7 (i.e., the timing when the UE2 transmits the acquisition information to the MME1), or at a timing designated in advance by an administrator of the MME1 or the access destination determination system 7, or may acquire the acquisition information periodically.

取得部10は、取得した取得情報を、格納部11によって格納させてもよいし、判定部12に出力してもよい。 The acquisition unit 10 may store the acquired information in the storage unit 11, or may output the information to the determination unit 12.

格納部11は、取得部10によって取得された取得情報を格納する。 The storage unit 11 stores the acquired information acquired by the acquisition unit 10.

格納部11は、UE2のPDN Typeを判定する際に利用される情報である種別情報を格納してもよい。図3は、種別情報のテーブル例を示す図である。図3に示す種別情報のテーブル例では、UE2のサポートするPDN Type(「IPv4」、「IPv6」及び「IPv4v6」の3種類)と、ユーザプロファイルに設定されているPDN Type(「IPv4」、「IPv6」及び「IPv4v6」の3種類)との対応表となっている。例えば、UE2のサポートするPDN Typeが「IPv4」であり、ユーザプロファイルに設定されているPDN Typeが「IPv4」である場合、UE2のサポートするPDN Typeが「IPv4」である行と、ユーザプロファイルに設定されているPDN Typeが「IPv4」である列とが交差するセルの値「IPv4」が、UE2のPDN Typeとして(判定部12などに)判定されることを意味する。同様に、UE2のサポートするPDN Typeが「IPv6」であり、ユーザプロファイルに設定されているPDN Typeが「IPv4v6」である場合、「IPv6」がUE2のPDN Typeとして(判定部12などに)判定される。 The storage unit 11 may store type information, which is information used when determining the PDN Type of UE2. FIG. 3 is a diagram showing an example of a table of type information. The example of the table of type information shown in FIG. 3 is a correspondence table between the PDN Type supported by UE2 (three types: "IPv4", "IPv6", and "IPv4v6") and the PDN Type set in the user profile (three types: "IPv4", "IPv6", and "IPv4v6"). For example, if the PDN Type supported by UE2 is "IPv4" and the PDN Type set in the user profile is "IPv4", the value "IPv4" of the cell where the row where the PDN Type supported by UE2 is "IPv4" and the column where the PDN Type set in the user profile is "IPv4" intersect is determined (by the determination unit 12, etc.) as the PDN Type of UE2. Similarly, if the PDN type supported by UE2 is "IPv6" and the PDN type set in the user profile is "IPv4v6", "IPv6" is determined (by the determination unit 12, etc.) as the PDN type of UE2.

格納部11は、判定部12による判定で利用される情報である判定情報を格納してもよい。図4は、判定情報のテーブル例を示す図である。図4に示す判定情報のテーブル例では、UE2を識別する「IMEISV」の値と、IPv6(所定のネットワークプロトコル)にUE2が対応しているか否か(IPv6のみによる通信で問題無いか否か)を示す「v6 single」の値(対応していることを示す「Yes」、又は、対応していないことを示す「No」など)と、IPv4及びIPv6(複数のネットワークプロトコル)が共存するネットワークにおいて通信可能にする共存技術を示す「v6対応NW」の値(共存技術の名称を示すテキストなど)とが対応付けられている。なお、「v6対応NW」の値は、1つ以上が対応付けられていてもよい。 The storage unit 11 may store judgment information, which is information used in the judgment by the judgment unit 12. FIG. 4 is a diagram showing an example of a table of judgment information. In the example of the table of judgment information shown in FIG. 4, the value of "IMEISV" for identifying UE2, the value of "v6 single" indicating whether or not UE2 supports IPv6 (a specified network protocol) (whether or not there is a problem with communication using only IPv6) (such as "Yes" indicating support, or "No" indicating no support), and the value of "v6 compatible NW" indicating a coexistence technology that enables communication in a network where IPv4 and IPv6 (multiple network protocols) coexist (such as text indicating the name of the coexistence technology) are associated. Note that one or more values of "v6 compatible NW" may be associated.

例えば判定情報のテーブル例の1行目は、IMEISVが「1234568790123456」のUE2は、IPv6に対応し(IPv6のみによる通信で問題無い、又は、IPv6のみによる通信が可能である)、「464XLAT」に対応する(464XLATを利用したネットワークと通信可能である)ことを示している。また、テーブル例の2行目は、IMEISVが「2345687901234567」のUE2は、IPv6に対応していない(IPv6のみによる通信では問題がある、又は、IPv6のみによる通信が不可能である)ことを示している。また、テーブル例の3行目は、IMEISVが「3456879012345678」のUE2は、IPv6に対応するが、対応する共存技術は無いことを示している。 For example, the first line of the example table of determination information indicates that UE2 with an IMEISV of "1234568790123456" supports IPv6 (there is no problem with communication using only IPv6, or communication using only IPv6 is possible) and supports "464XLAT" (communication with a network using 464XLAT is possible). The second line of the example table indicates that UE2 with an IMEISV of "2345687901234567" does not support IPv6 (there is a problem with communication using only IPv6, or communication using only IPv6 is impossible). The third line of the example table indicates that UE2 with an IMEISV of "3456879012345678" supports IPv6, but there is no compatible coexistence technology.

格納部11は、決定部13によるアクセス先の決定で利用される情報であるアクセス先情報を格納してもよい。図5は、アクセス先情報のテーブル例を示す図である。図5に示すアクセス先情報のテーブル例では、アクセス先のサービスを示すパラメータである「サービスパラメータ」と、アクサス先を示す「アクセス先」とが対応付けられている。「アクセス先」の値は、1つ以上が対応付けられていてもよい。アクセス先情報では、APNを識別する「APN名」がさらに対応付けられていてもよい。 The storage unit 11 may store access destination information, which is information used by the determination unit 13 to determine an access destination. FIG. 5 is a diagram showing an example of a table of access destination information. In the example table of access destination information shown in FIG. 5, a "service parameter" which is a parameter indicating a service of an access destination is associated with an "access destination" which indicates an access destination. One or more values of the "access destination" may be associated. The access destination information may further be associated with an "APN name" which identifies an APN.

例えばアクセス先情報のテーブル例の1行目は、サービスパラメータが「x-3gpp-pgw:x-s5-gtp」に該当するのであれば、アクセス先の候補として「P-GW3a」が(決定部13などに)決定されることを示している。また、テーブル例の2行目は、サービスパラメータが「x-3gpp-pgw:x-s5-gtp」に該当するのであれば、アクセス先の候補として「P-GW3b」が(決定部13などに)決定されることを示している。また、テーブル例の3行目は、サービスパラメータが「x-3gpp-pgw:x-s5-gtp+nc-v6」に該当するのであれば、アクセス先の候補として「P-GW3c」が(決定部13などに)決定されることを示している。また、テーブル例の4行目は、サービスパラメータが「x-3gpp-pgw:x-s5-gtp+nc-v6.464xlat」に該当するのであれば、アクセス先の候補として「P-GW3d」が(決定部13などに)決定されることを示している。なお、サービスパラメータのうち「+nc-」より後の文字列、例えば上述の例で言うと「v6」及び「v6.464xlat」は、対付いている「アクセス先」に関連するネットワークの能力を示す値(ネットワーク能力値)である。 For example, the first line of the example table of access destination information indicates that if the service parameters correspond to "x-3gpp-pgw:x-s5-gtp", then "P-GW3a" is determined (by the determination unit 13, etc.) as a candidate access destination. The second line of the example table indicates that if the service parameters correspond to "x-3gpp-pgw:x-s5-gtp", then "P-GW3b" is determined (by the determination unit 13, etc.) as a candidate access destination. The third line of the example table indicates that if the service parameters correspond to "x-3gpp-pgw:x-s5-gtp+nc-v6", then "P-GW3c" is determined (by the determination unit 13, etc.) as a candidate access destination. Furthermore, the fourth line of the example table indicates that if the service parameter corresponds to "x-3gpp-pgw:x-s5-gtp+nc-v6.464xlat", then "P-GW3d" is determined (by the determination unit 13, etc.) as a candidate access destination. Note that the character string following "+nc-" in the service parameter, for example, "v6" and "v6.464xlat" in the above example, is a value (network capability value) indicating the capability of the network related to the associated "access destination".

格納部11は、その他にも、MME1における算出などで利用される任意の情報及びMME1における算出の結果などを格納してもよい。格納部11によって格納された情報は、MME1の各機能によって適宜参照されてもよい。 The storage unit 11 may also store any information used in calculations in the MME1 and the results of calculations in the MME1. The information stored by the storage unit 11 may be referenced by each function of the MME1 as appropriate.

判定部12は、取得部10によって取得(入力)された取得情報(識別情報又は対応情報の少なくとも一方)又は格納部11によって格納された取得情報に基づいて、UE2が対応する共存技術を判定する。すなわち、判定部12は、識別情報に基づいてUE2が対応する共存技術を判定してもよいし、対応情報に基づいてUE2が対応する共存技術を判定してもよいし、識別情報及び対応情報に基づいてUE2が対応する共存技術を判定してもよいし、識別情報及び(対応情報以外の)その他の情報に基づいてUE2が対応する共存技術を判定してもよいし、対応情報及び(識別情報以外の)その他の情報に基づいてUE2が対応する共存技術を判定してもよいし、識別情報及び対応情報並びに(識別情報及び対応情報以外の)その他の情報に基づいてUE2が対応する共存技術を判定してもよい。判定部12は、UE2が対応する共存技術として、1つ以上(複数を含む)の共存技術を判定してもよい。判定部12は、判定した共存技術に関する情報を決定部13に出力する。 The determination unit 12 determines the coexistence technology supported by the UE2 based on the acquired information (at least one of the identification information or the correspondence information) acquired (input) by the acquisition unit 10 or the acquired information stored by the storage unit 11. That is, the determination unit 12 may determine the coexistence technology supported by the UE2 based on the identification information, may determine the coexistence technology supported by the UE2 based on the correspondence information, may determine the coexistence technology supported by the UE2 based on the identification information and the correspondence information, may determine the coexistence technology supported by the UE2 based on the identification information and other information (other than the correspondence information), may determine the coexistence technology supported by the UE2 based on the correspondence information and other information (other than the identification information), or may determine the coexistence technology supported by the UE2 based on the identification information, the correspondence information, and other information (other than the identification information and the correspondence information). The determination unit 12 may determine one or more (including multiple) coexistence technologies as the coexistence technologies supported by the UE2. The determination unit 12 outputs information related to the determined coexistence technology to the determination unit 13.

例えば、判定部12は、図4に示す判定情報のテーブル例において、取得部10によって取得された識別情報(「IMEISV」)に対応付けられた「v6対応NW」の値が示す共存技術を、UE2が対応する共存技術として判定してもよい。また例えば、判定部12は、取得部10によって取得された対応情報が示す共存技術を、UE2が対応する共存技術として判定してもよい。 For example, the determination unit 12 may determine that the coexistence technology indicated by the value of "v6 compatible NW" associated with the identification information ("IMEISV") acquired by the acquisition unit 10 in the example table of determination information shown in FIG. 4 is the coexistence technology supported by UE2. In addition, for example, the determination unit 12 may determine that the coexistence technology indicated by the compatibility information acquired by the acquisition unit 10 is the coexistence technology supported by UE2.

判定部12は、取得部10によって取得された識別情報に基づいて、複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルにUE2が対応しているか否かをさらに判定してもよい。また、判定部12は、取得部10によって取得された識別情報に基づいて、複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルにUE2が対応しているか否かを判定し、対応していると判定した場合にUE2が対応する共存技術を(上述のように)判定してもよい。判定部12は、判定結果(複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルにUE2が対応しているか否か)を決定部13に出力してもよい。 The determination unit 12 may further determine whether or not the UE2 supports a network protocol included in the multiple network protocols based on the identification information acquired by the acquisition unit 10. The determination unit 12 may also determine whether or not the UE2 supports a network protocol included in the multiple network protocols based on the identification information acquired by the acquisition unit 10, and determine the coexistence technology supported by the UE2 when it is determined that the UE2 supports the network protocol (as described above). The determination unit 12 may output the determination result (whether or not the UE2 supports a network protocol included in the multiple network protocols) to the decision unit 13.

例えば、判定部12は、図4に示す判定情報のテーブル例において、取得部10によって取得された識別情報(「IMEISV」)に対応付けられた「v6 single」の値が、「Yes」であればIPv6にUE2が対応していると判定し、「No」であればIPv6にUE2が対応していないと判定してもよい。 For example, in the example table of determination information shown in FIG. 4, if the value of "v6 single" associated with the identification information ("IMEISV") acquired by the acquisition unit 10 is "Yes", the determination unit 12 may determine that UE2 supports IPv6, and if the value is "No", the determination unit 12 may determine that UE2 does not support IPv6.

判定部12は、取得部10によって取得された識別情報に基づいてUE2が対応する共存技術を算出すると共に、取得部10によって取得された対応情報に基づいてUE2が対応する共存技術を算出し、当該2つの算出に基づいてUE2が対応する共存技術を判定してもよい。 The determination unit 12 may calculate the coexistence technology supported by UE2 based on the identification information acquired by the acquisition unit 10, and may also calculate the coexistence technology supported by UE2 based on the support information acquired by the acquisition unit 10, and determine the coexistence technology supported by UE2 based on the two calculations.

例えば、判定部12は、図4に示す判定情報のテーブル例において、取得部10によって取得された識別情報(「IMEISV」)に対応付けられた「v6対応NW」の1つ以上の値がそれぞれ示す共存技術を算出(抽出)すると共に、取得部10によって取得された対応情報が示す1つ以上の共存技術を算出(抽出)し、それぞれで算出した共存技術の積集合又は和集合を、UE2が対応する共存技術として判定してもよい。 For example, in the example table of determination information shown in FIG. 4, the determination unit 12 may calculate (extract) the coexistence technology indicated by one or more values of "v6 compatible NW" associated with the identification information ("IMEISV") acquired by the acquisition unit 10, and may calculate (extract) one or more coexistence technologies indicated by the correspondence information acquired by the acquisition unit 10, and determine the intersection or union of the coexistence technologies calculated by each calculation as the coexistence technology supported by UE2.

決定部13は、UE2のアクセス先として、判定部12によって判定された共存技術を利用したPDN4に決定する。なお、PDN4に決定するとは、PDN4との接続点であるP-GW3(ゲートウェイ)に決定することも含む。すなわち、アクセス先としてPDN4に決定するとは、アクセス先として、PDN4のネットワーク自体、PDN4を構成するノード若しくは装置、又は、PDN4へのアクセスの中継点となるノード若しくは装置に決定することを意味する。決定部13は、決定したアクセス先に関する情報をアクセス部14に出力する。 The determination unit 13 determines PDN4, which utilizes the coexistence technology determined by the determination unit 12, as the access destination of UE2. Note that determining PDN4 also includes determining P-GW3 (gateway), which is the connection point with PDN4. In other words, determining PDN4 as the access destination means determining the PDN4 network itself, a node or device constituting PDN4, or a node or device that is a relay point for access to PDN4, as the access destination. The determination unit 13 outputs information about the determined access destination to the access unit 14.

例えば、決定部13は、判定部12によって判定された共存技術に関する情報が判定部12から入力されると、図5に示すアクセス先情報のテーブル例において、当該情報が示す共存技術に関する名称を含む「サービスパラメータ」に対応付けられた「アクセス先」が示すP-GW3(又は当該P-GW3が接続点となるPDN4)を、UE2のアクセス先として決定する。例えば、決定部13は、判定部12によって判定された共存技術が「464XLAT」であった場合、図5に示すアクセス先情報のテーブル例において名称「464xlat」(ネットワーク能力値)を含む「サービスパラメータ」に対応付けられた「アクセス先」であるP-GW3dを、UE2のアクセス先として決定する。 For example, when information related to the coexistence technology determined by the determination unit 12 is input from the determination unit 12, the determination unit 13 determines the P-GW3 (or the PDN4 to which the P-GW3 is the connection point) indicated by the "access destination" associated with the "service parameter" including the name related to the coexistence technology indicated by the information in the example table of access destination information shown in FIG. 5, as the access destination of UE2. For example, when the coexistence technology determined by the determination unit 12 is "464XLAT", the determination unit 13 determines the P-GW3d, which is the "access destination" associated with the "service parameter" including the name "464xlat" (network capability value) in the example table of access destination information shown in FIG. 5, as the access destination of UE2.

決定部13は、UE2が一のネットワークプロトコルを利用してアクセスするアクセス先として、判定部12によって判定された(一のネットワークプロトコル及び他の1つ以上のネットワークプロトコルが共存するネットワークにおいて通信可能にする)共存技術を利用したPDN4に決定してもよい。より具体的には、決定部13は、UE2がIPv6を利用してアクセスするアクセス先として、判定部12によって判定された(少なくともIPv4及びIPv6が共存するネットワークにおいて通信可能にする)共存技術を利用したPDN4に決定してもよい。 The determination unit 13 may determine the PDN4 using the coexistence technology (enabling communication in a network where one network protocol and one or more other network protocols coexist) determined by the determination unit 12 as the access destination to be accessed by the UE2 using the one network protocol. More specifically, the determination unit 13 may determine the PDN4 using the coexistence technology (enabling communication in a network where at least IPv4 and IPv6 coexist) determined by the determination unit 12 as the access destination to be accessed by the UE2 using IPv6.

例えば、決定部13は、UE2が利用するネットワークプロトコルを既存技術により判定し、UE2のアクセス先を決定する際に、判定したネットワークプロトコルが共存するネットワークにおいて通信可能にする共存技術を利用したPDN4に決定する。また例えば、決定部13は、判定部12から入力された判定結果(複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルにUE2が対応しているか否か)に基づき、UE2が対応するネットワークプロトコルを判定し、判定したネットワークプロトコルが共存するネットワークにおいて通信可能にする共存技術を利用したPDN4に決定する。 For example, the determination unit 13 determines the network protocol used by UE2 using existing technology, and when determining the access destination of UE2, determines PDN4 using coexistence technology that enables communication in a network where the determined network protocol coexists. Also, for example, the determination unit 13 determines the network protocol supported by UE2 based on the determination result input from the determination unit 12 (whether UE2 supports a network protocol included in multiple network protocols), and determines PDN4 using coexistence technology that enables communication in a network where the determined network protocol coexists.

決定部13は、判定部12によって(複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルにUE2が)対応していると判定された場合に、UE2のアクセス先として、判定部12によって判定された共存技術を利用したPDN4に決定してもよい。例えば、決定部13は、判定部12から判定結果(複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルにUE2が対応しているか否か)が入力された際に、判定結果が(複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルにUE2が)対応している旨を示す場合に、UE2のアクセス先として、判定部12によって判定された共存技術を利用したPDN4に決定してもよい。また、決定部13は、判定結果が対応していない旨を示す場合には、UE2のアクセス先として、判定部12によって判定された共存技術を利用したPDN4以外のPDN4に決定してもよい。 When the determination unit 12 determines that the UE 2 is compatible (with a network protocol included in the multiple network protocols), the determination unit 13 may determine the PDN 4 using the coexistence technology determined by the determination unit 12 as the access destination of the UE 2. For example, when the determination result (whether the UE 2 is compatible with a network protocol included in the multiple network protocols) is input from the determination unit 12, the determination unit 13 may determine the PDN 4 using the coexistence technology determined by the determination unit 12 as the access destination of the UE 2 if the determination result indicates that the UE 2 is compatible (with a network protocol included in the multiple network protocols). In addition, when the determination result indicates that the UE 2 is not compatible, the determination unit 13 may determine the PDN 4 other than the PDN 4 using the coexistence technology determined by the determination unit 12 as the access destination of the UE 2.

アクセス部14は、決定部13によって決定されたアクセス先に、UE2をアクセスさせる。例えば、アクセス部14は、(決定部13によって決定された)アクセス先に関する情報が決定部13から入力されると、当該情報が示すアクセス先にUE2をアクセスさせる。アクセスさせる方法は、一般的な移動通信システムにおける方法と同様である。 The access unit 14 causes the UE 2 to access the access destination determined by the determination unit 13. For example, when information regarding the access destination (determined by the determination unit 13) is input from the determination unit 13, the access unit 14 causes the UE 2 to access the access destination indicated by the information. The method of accessing is the same as that used in a general mobile communication system.

続いて、図6を参照しながら、MME1が実行するアクセス先決定処理の一例を説明する。図6は、MME1が実行するアクセス先決定処理の一例を示すフローチャートである。 Next, an example of the access destination determination process executed by MME1 will be described with reference to FIG. 6. FIG. 6 is a flowchart showing an example of the access destination determination process executed by MME1.

まず、取得部10が、取得情報(UE2を識別する識別情報又はUE2が対応する共存技術を示す対応情報の少なくとも一方)を取得する(ステップS1、取得ステップ)。次に、判定部12が、S1にて取得された取得情報に基づいて、UE2が対応する共存技術を判定する(ステップS2、判定ステップ)。次に、決定部13が、UE2のアクセス先として、S2にて判定された共存技術を利用したPDN4に決定する(ステップS3、決定ステップ)。 First, the acquisition unit 10 acquires acquisition information (at least one of identification information for identifying UE2 and compatibility information indicating the coexistence technology supported by UE2) (step S1, acquisition step). Next, the determination unit 12 determines the coexistence technology supported by UE2 based on the acquisition information acquired in S1 (step S2, determination step). Next, the decision unit 13 decides that the PDN4 using the coexistence technology determined in S2 is to be the access destination for UE2 (step S3, decision step).

続いて、図7~9を参照しながら、アクセス先決定システム7が実行するアクセス先決定処理の具体的な実施例を説明する。 Next, a specific example of the access destination determination process executed by the access destination determination system 7 will be described with reference to Figures 7 to 9.

図7は、アクセス先決定システム7が実行するアクセス先決定処理の実施例の一部を示すシーケンス図である。図7は、移動通信システムにおけるAttach Procedureの場面を示しているが、PDN Connectivity Procedureの場合も同様である。 Figure 7 is a sequence diagram showing a part of an embodiment of the access destination determination process executed by the access destination determination system 7. Figure 7 shows a scene of the Attach Procedure in a mobile communication system, but the same applies to the case of the PDN Connectivity Procedure.

まず、UE2が、EMM_Attach RequestをMME1に送信する(ステップS10)。EMM_Attach Requestは、(UE2のサポートする)PDN Typeを含んでもよいし、(UE2のサポートする)PDN Type又は対応情報の少なくとも一つを含んでもよい。MME1(の取得部10)は、S10にて送信されたEMM_Attach Requestに含まれる情報(PDN Type、又は、PDN Type若しくは対応情報の少なくとも一つなど)を取得し、格納部11などに格納して保持してもよい。次に、MME1が、EMM_Security Mode CommandをUE2に送信する(ステップS11)。次に、UE2が、EMM_Security Mode CompleteをMME1に送信する。(ステップS12)。EMM_Security Mode Completeは、UE2の識別情報であるIMEISVを含んでもよい。MME1(の取得部10)は、S12にて送信されたEMM_Security Mode Completeに含まれる情報(IMEISVなど)を取得し、格納部11などに格納して保持してもよい。次に、MME1が、ESM_ESM Information RequestをUE2に送信する(ステップS13)。次に、UE2が、ESM_ESM Information ResponseをMME1に送信する(ステップS14)。ESM_ESM Information Responseは、UE2(のユーザ)が要求するアクセス先を示すAPNを含んでもよい。MME1(の取得部10)は、S14にて送信されたESM_ESM Information Responseに含まれる情報(APN)を取得し、格納部11などに格納して保持してもよい。 First, UE2 sends an EMM_Attach Request to MME1 (step S10). The EMM_Attach Request may include a PDN Type (supported by UE2), or may include at least one of a PDN Type or corresponding information (supported by UE2). MME1 (acquisition unit 10) may acquire information (such as a PDN Type, or at least one of a PDN Type or corresponding information) included in the EMM_Attach Request sent in S10, and store and hold it in a storage unit 11, etc. Next, MME1 sends an EMM_Security Mode Command to UE2 (step S11). Next, UE2 sends EMM_Security Mode Complete to MME1 (step S12). EMM_Security Mode Complete may include an IMEISV, which is identification information of UE2. The MME1 (acquisition unit 10) may acquire information (such as IMEISV) included in the EMM_Security Mode Complete sent in S12, and store and hold it in the storage unit 11 or the like. Next, the MME1 transmits an ESM_ESM Information Request to the UE2 (step S13). Next, the UE2 transmits an ESM_ESM Information Response to the MME1 (step S14). The ESM_ESM Information Response may include an APN indicating the access destination requested by the UE2 (user). The MME1 (acquisition unit 10) may acquire information (APN) included in the ESM_ESM Information Response sent in S14, and store and hold it in the storage unit 11 or the like.

次に、MME1が、Diameter_ULRをHSS5に送信する(ステップS15)。次に、HSS5が、Diameter_ULAをMME1に送信する(ステップS16)。Diameter_ULAは、HSS5に格納されているユーザプロファイル又は(ユーザプロファイルに設定されている)PDN Typeを含んでもよい。MME1(の取得部10)は、S16にて送信されたDiameter_ULAに含まれる情報(ユーザプロファイル又はPDN Type)を取得し、格納部11などに格納して保持してもよい。次に、MME1(の判定部12及び決定部13)が、UE2のアクセス先を決定する(ステップS17)。S17におけるアクセス先の決定の詳細については図8及び図9を参照しながら説明する。 Next, MME1 transmits Diameter_ULR to HSS5 (step S15). Next, HSS5 transmits Diameter_ULA to MME1 (step S16). Diameter_ULA may include a user profile stored in HSS5 or PDN Type (set in the user profile). MME1 (acquisition unit 10) may acquire information (user profile or PDN Type) included in Diameter_ULA transmitted in S16, and store and hold it in storage unit 11 or the like. Next, MME1 (determination unit 12 and decision unit 13) decides the access destination of UE2 (step S17). Details of the decision of the access destination in S17 will be described with reference to Figures 8 and 9.

図8は、アクセス先決定システム7が実行するアクセス先決定処理の実施例の一部を示すフローチャートである。具体的には、図8は、図7のS17におけるMME1の処理の詳細を示すフローチャートである。 Figure 8 is a flowchart showing part of an embodiment of the access destination determination process executed by the access destination determination system 7. Specifically, Figure 8 is a flowchart showing the details of the process of the MME 1 in S17 of Figure 7.

まず、判定部12が、Requested PDN type判定を行う(ステップS20)。具体的には、判定部12が、図7のS10にて取得した、UE2のサポートするPDN Typeと、図7のS16にて取得した、ユーザプロファイルに設定されているPDN Typeと、格納部11によって格納された種別情報(図3に示す種別情報のテーブル例参照)とに基づいて、UE2のPDN Typeを判定する(具体的な判定方法については上述の通り)。S20にてUE2のPDN Typeが「IPv4v6」であると判定された場合(S20:IPv4v6)、続けて判定部12が、v6 single対応判定を行う(ステップS21)。具体的には、判定部12が、図7のS12にて取得した、UE2の識別情報と、格納部11によって格納された判定情報(図4に示す判定情報のテーブル例参照)とに基づいて、UE2がIPv6に対応しているか否か(v6 singleサポート(Bit=1)又はv6 single非サポート(Bit=0(default)))を判定する(具体的な判定方法については上述の通り)。なお、v6 singleサポートとは、v6 single stackでの運用が可能であることを意味してもよい。 First, the determination unit 12 performs a Requested PDN type determination (step S20). Specifically, the determination unit 12 determines the PDN type of UE2 based on the PDN type supported by UE2 acquired in S10 of FIG. 7, the PDN type set in the user profile acquired in S16 of FIG. 7, and the type information stored by the storage unit 11 (see the example table of type information shown in FIG. 3) (the specific determination method is as described above). If the PDN type of UE2 is determined to be "IPv4v6" in S20 (S20: IPv4v6), the determination unit 12 then performs a v6 single compatibility determination (step S21). Specifically, the determination unit 12 determines whether or not the UE 2 supports IPv6 (v6 single support (Bit = 1) or v6 single non-support (Bit = 0 (default))) based on the identification information of the UE 2 acquired in S12 of FIG. 7 and the determination information stored by the storage unit 11 (see the example table of determination information shown in FIG. 4) (the specific determination method is as described above). Note that v6 single support may mean that operation in a v6 single stack is possible.

S21にてUE2がIPv6に対応している(v6 singleサポート)と判定された場合(S21:v6 singleサポート)、又は、S20にてUE2のPDN Typeが「IPv6」であると判定された場合(S20:IPv6)、続けて判定部12が、v6対応NW判定を行う(ステップS22)。具体的には、判定部12が、図7のS12にて取得したUE2の識別情報と、格納部11によって格納された判定情報(図4に示す判定情報のテーブル例参照)とに基づいて、又は、図7のS10にて取得した対応情報に基づいて、UE2が464XLATに対応するか否か(464XLAT対象呼又は464XLAT非対象呼)を判定する(具体的な判定方法については上述の通り)。なお、S22では共存技術として464XLATのみを判定対象としたが、これに限らず、1つ以上の任意の共存技術を判定対象としてもよい。 If it is determined in S21 that UE2 supports IPv6 (v6 single support) (S21: v6 single support), or if it is determined in S20 that the PDN Type of UE2 is "IPv6" (S20: IPv6), the determination unit 12 then performs v6-compatible NW determination (step S22). Specifically, the determination unit 12 determines whether UE2 supports 464XLAT (464XLAT target call or 464XLAT non-target call) based on the identification information of UE2 acquired in S12 of FIG. 7 and the determination information stored by the storage unit 11 (see the table example of the determination information shown in FIG. 4), or based on the correspondence information acquired in S10 of FIG. 7 (the specific determination method is as described above). Note that in S22, only 464XLAT is determined as a coexistence technology, but this is not limited to this, and one or more arbitrary coexistence technologies may be determined.

S22にてUE2が464XLATに対応する(464XLAT対象呼)と判定された場合(S22:464XLAT対象呼)、続けて決定部13が、新規P-GW3選択処理(検索対象:+nc-v6.464xlat)を行う(ステップS23)。具体的には、決定部13が、格納部11によって格納されたアクセス先情報(図5に示すアクセス先情報のテーブル例参照)に基づいて、UE2のアクセス先候補となる、464XLATに対応するP-GW3(GW候補)を選択(決定)する。例えば、決定部13は、図5に示すアクセス先情報のテーブル例において、464XLATに対応することを示すテキスト「+nc-v6.464xlat」(又はネットワーク能力値「v6.464xlat」)が含まれる「サービスパラメータ」に対応付けられた「アクセス先」であるP-GW3dを、GW候補として選択する。なお、選択されるGW候補は複数であってもよい。また、アクセス先候補の選択において、UE2が利用するネットワークプロトコルにさらに基づいて選択を行ってもよい。また、アクセス先候補の選択において、図7のS14にて取得したAPNと、アクセス先情報に対応付いているAPNとにさらに基づいて選択を行ってもよい。 If it is determined in S22 that UE2 is compatible with 464XLAT (464XLAT target call) (S22: 464XLAT target call), the determination unit 13 then performs a new P-GW3 selection process (search target: +nc-v6.464xlat) (step S23). Specifically, the determination unit 13 selects (determines) a P-GW3 (GW candidate) that is compatible with 464XLAT and is to be an access destination candidate for UE2 based on the access destination information stored by the storage unit 11 (see the example table of access destination information shown in FIG. 5). For example, the determination unit 13 selects, as a GW candidate, P-GW3d, which is an "access destination" associated with a "service parameter" that includes the text "+nc-v6.464xlat" (or network capability value "v6.464xlat") indicating compatibility with 464XLAT, in the example table of access destination information shown in FIG. 5. Note that a plurality of GW candidates may be selected. In addition, in selecting the access destination candidate, the selection may be further based on the network protocol used by UE2. In addition, in selecting the access destination candidate, the selection may be further based on the APN acquired in S14 of FIG. 7 and the APN associated with the access destination information.

一方、S22にてUE2が464XLATに対応しない(464XLAT非対象呼)と判定された場合(S22:464XLAT非対象呼)、続けて決定部13が、新規P-GW3選択処理(検索対象:+nc-v6)を行う(ステップS24)。具体的には、決定部13が、格納部11によって格納されたアクセス先情報(図5に示すアクセス先情報のテーブル例参照)に基づいて、UE2のアクセス先候補となる、464XLATに対応しないP-GW3(GW候補)を選択(決定)する。例えば、決定部13は、図5に示すアクセス先情報のテーブル例において、464XLATに対応しないことを示すテキスト「+nc-v6」(「+nc-v6.464xlat」は除く)(又はネットワーク能力値「v6」)が含まれる「サービスパラメータ」に対応付けられた「アクセス先」であるP-GW3cを、GW候補として選択する。なお、選択されるGW候補は複数であってもよい。また、アクセス先候補の選択において、UE2が利用するネットワークプロトコルにさらに基づいて選択を行ってもよい。また、アクセス先候補の選択において、図7のS14にて取得したAPNと、アクセス先情報に対応付いているAPNとにさらに基づいて選択を行ってもよい。 On the other hand, if it is determined in S22 that UE2 does not support 464XLAT (464XLAT non-target call) (S22: 464XLAT non-target call), the determination unit 13 then performs a new P-GW3 selection process (search target: +nc-v6) (step S24). Specifically, the determination unit 13 selects (determines) a P-GW3 (GW candidate) that does not support 464XLAT and is to be an access destination candidate for UE2 based on the access destination information stored by the storage unit 11 (see the access destination information table example shown in FIG. 5). For example, the determination unit 13 selects, as a GW candidate, the P-GW3c that is the "access destination" associated with the "service parameter" that includes the text "+nc-v6" (excluding "+nc-v6.464xlat") (or the network capability value "v6") indicating that 464XLAT is not supported in the access destination information table example shown in FIG. 5. Note that a plurality of GW candidates may be selected. In addition, in selecting the access destination candidate, the selection may be further based on the network protocol used by UE2. In addition, in selecting the access destination candidate, the selection may be further based on the APN acquired in S14 of FIG. 7 and the APN associated with the access destination information.

S23又はS24に続き、決定部13が、検索結果のGW候補有無判定を行う(ステップS25)。具体的には、決定部13が、(これまで選択した)GW候補があるか否かを判定する。S25にてGW候補が無いと判定された場合(S25:GW候補無し)、S20にてUE2のPDN Typeが「IPv4」であると判定された場合(S20:IPv4)、又は、S21にてUE2がIPv6に対応していない(v6 single非サポート)と判定された場合(S21:v6 single非サポート)、続けて決定部13が、既存P-GW3選択処理を行う(ステップS26)。具体的には、例えば、決定部13が、UE2のアクセス先として、IPv4又はIPv4v6に対応するP-GW3に決定する。一方、S25にてGW候補があると判定された場合(S25:GW候補あり)、続けて決定部13が、新規P-GW3選択処理を行う(ステップS27)。具体的には、例えば、決定部13が、UE2のアクセス先として、GW候補に含まれるP-GW3(IPv6 onlyに対応するP-GW3など)に決定する。 Following S23 or S24, the determination unit 13 determines whether there is a GW candidate in the search results (step S25). Specifically, the determination unit 13 determines whether there is a GW candidate (selected so far). If it is determined in S25 that there is no GW candidate (S25: no GW candidate), if it is determined in S20 that the PDN Type of UE2 is "IPv4" (S20: IPv4), or if it is determined in S21 that UE2 does not support IPv6 (v6 single not supported) (S21: v6 single not supported), the determination unit 13 then performs an existing P-GW3 selection process (step S26). Specifically, for example, the determination unit 13 determines a P-GW3 that supports IPv4 or IPv4v6 as the access destination of UE2. On the other hand, if it is determined in S25 that there is a GW candidate (S25: GW candidate present), the determination unit 13 then performs a new P-GW3 selection process (step S27). Specifically, for example, the determination unit 13 determines a P-GW3 (such as a P-GW3 that supports IPv6 only) included in the GW candidates as the access destination for UE2.

図9は、図8のフローチャートの変形例である。具体的には、図9は、図8のS21及びS22の判定の順序を逆にしたフローチャートである。図9のS20a~S27aは、それぞれ図8のS20~S27(参照符号から「a」を削除したもの)に対応し、処理内容はほぼ同様である。以下、主に差分について説明する。 Figure 9 is a modified version of the flowchart in Figure 8. Specifically, Figure 9 is a flowchart in which the order of the determinations in S21 and S22 in Figure 8 is reversed. S20a to S27a in Figure 9 correspond to S20 to S27 in Figure 8, respectively (with the "a" removed from the reference numerals), and the processing content is almost the same. Below, the differences will be mainly explained.

S20aにてUE2のPDN Typeが「IPv4v6」又は「IPv6」であると判定された場合(S20a:IPv4v6,IPv6)、S22aに進む。S23a又はS24aに続き、S21aに進む。S21aにてUE2がIPv6に対応している(v6 singleサポート)と判定された場合(S21a:v6 singleサポート)、S25aに進む。 If it is determined in S20a that the PDN Type of UE2 is "IPv4v6" or "IPv6" (S20a: IPv4v6, IPv6), proceed to S22a. After S23a or S24a, proceed to S21a. If it is determined in S21a that UE2 supports IPv6 (v6 single support) (S21a: v6 single support), proceed to S25a.

続いて、実施形態に係るMME1の作用効果について説明する。 Next, we will explain the effects of the MME1 according to the embodiment.

移動体通信を行うUE2のアクセス先として、複数のネットワークプロトコルが共存するネットワークにおいて通信可能にする技術である共存技術を利用したPDN4に決定するMME1は、UE2を識別する識別情報又はUE2が対応する共存技術を示す対応情報の少なくとも一方を取得する取得部10と、取得部10によって取得された識別情報又は対応情報の少なくとも一方に基づいて、UE2が対応する共存技術を判定する判定部12と、UE2のアクセス先として、判定部12によって判定された共存技術を利用したPDN4に決定する決定部13と、を備える。この構成により、取得された識別情報又は対応情報の少なくとも一方に基づいて、UE2が対応する共存技術が判定され、UE2のアクセス先として、判定された共存技術を利用したPDN4に決定される。すなわち、UE2が対応する技術(共存技術)に応じたアクセス先を決定することができる。 The MME1, which determines the PDN4 using a coexistence technology that enables communication in a network where multiple network protocols coexist as the access destination of a UE2 performing mobile communication, includes an acquisition unit 10 that acquires at least one of identification information that identifies the UE2 or correspondence information indicating the coexistence technology that the UE2 supports, a determination unit 12 that determines the coexistence technology that the UE2 supports based on at least one of the identification information or correspondence information acquired by the acquisition unit 10, and a determination unit 13 that determines the PDN4 using the coexistence technology determined by the determination unit 12 as the access destination of the UE2. With this configuration, the coexistence technology that the UE2 supports is determined based on at least one of the acquired identification information or correspondence information, and the PDN4 using the determined coexistence technology is determined as the access destination of the UE2. In other words, it is possible to determine the access destination according to the technology (coexistence technology) that the UE2 supports.

また、MME1において、共存技術は、一のネットワークプロトコル及び他の1つ以上のネットワークプロトコルが共存するネットワークにおいて通信可能にする技術であり、決定部13は、UE2が一のネットワークプロトコルを利用してアクセスするアクセス先として、判定部12によって判定された共存技術を利用したPDN4に決定してもよい。この構成により、決定されたアクセス先には、UE2が一のネットワークプロトコルを利用してより確実にアクセスすることができる。 In addition, in the MME1, the coexistence technology is a technology that enables communication in a network in which one network protocol and one or more other network protocols coexist, and the determination unit 13 may determine the PDN4 that uses the coexistence technology determined by the determination unit 12 as the access destination to be accessed by the UE2 using the one network protocol. With this configuration, the UE2 can more reliably access the determined access destination using the one network protocol.

また、MME1において、共存技術は、少なくともIPv4及びIPv6が共存するネットワークにおいて通信可能にする技術であってもよい。この構成により、UE2のアクセス先として、IPv4及びIPv6が共存するPDN4に決定することができる。 In addition, in the MME1, the coexistence technology may be a technology that enables communication in a network in which at least IPv4 and IPv6 coexist. With this configuration, the PDN4 in which IPv4 and IPv6 coexist can be determined as the access destination for the UE2.

また、MME1において、決定部13は、UE2がIPv6を利用してアクセスするアクセス先として、判定部12によって判定された共存技術を利用したPDN4に決定してもよい。この構成により、UE2は、決定された(IPv4及びIPv6が共存する)PDN4にIPv6を利用してアクセスすることができる。 In addition, in the MME1, the determination unit 13 may determine the PDN4 using the coexistence technology determined by the determination unit 12 as the access destination for the UE2 to access using IPv6. With this configuration, the UE2 can access the determined PDN4 (where IPv4 and IPv6 coexist) using IPv6.

また、MME1によれば、取得部10は、少なくとも識別情報を取得し、判定部12は、取得部10によって取得された識別情報に基づいて、複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルにUE2が対応しているか否かを判定し、対応していると判定した場合にUE2が対応する共存技術を判定してもよい。この構成により、複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルにUE2が対応していることが保証されるため、決定されたアクセス先にUE2はより確実にアクセスすることができる。また、複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルにUE2が対応していない場合は、共存技術の判定を省略することができるため、処理を高速化することができる。 Furthermore, according to the MME1, the acquisition unit 10 acquires at least the identification information, and the determination unit 12 may determine whether or not the UE2 supports a network protocol included in the multiple network protocols based on the identification information acquired by the acquisition unit 10, and determine the coexistence technology supported by the UE2 when it is determined that the UE2 supports the network protocol included in the multiple network protocols. With this configuration, it is guaranteed that the UE2 supports a network protocol included in the multiple network protocols, so that the UE2 can more reliably access the determined access destination. Furthermore, if the UE2 does not support a network protocol included in the multiple network protocols, the determination of the coexistence technology can be omitted, thereby speeding up processing.

また、MME1によれば、取得部10は、少なくとも識別情報を取得し、判定部12は、取得部10によって取得された識別情報に基づいて、複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルにUE2が対応しているか否かをさらに判定し、決定部13は、判定部12によって対応していると判定された場合に、UE2のアクセス先として、判定部12によって判定された共存技術を利用したPDN4に決定してもよい。この構成により、複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルにUE2が対応していることが保証されるため、決定されたアクセス先にUE2はより確実にアクセスすることができる。 Furthermore, according to the MME1, the acquisition unit 10 acquires at least the identification information, and the determination unit 12 further determines whether or not the UE2 supports a network protocol included in the multiple network protocols based on the identification information acquired by the acquisition unit 10, and the decision unit 13 may determine, when the determination unit 12 determines that the UE2 supports the network protocol, the PDN4 that utilizes the coexistence technology determined by the determination unit 12 as the access destination of the UE2. With this configuration, it is guaranteed that the UE2 supports a network protocol included in the multiple network protocols, so that the UE2 can more reliably access the determined access destination.

また、MME1によれば、取得部10は、識別情報及び対応情報を取得し、判定部12は、取得部10によって取得された識別情報に基づいてUE2が対応する共存技術を算出すると共に、取得部10によって取得された対応情報に基づいてUE2が対応する共存技術を算出し、当該2つの算出に基づいてUE2が対応する共存技術を判定してもよい。この構成により、識別情報及び対応情報のそれぞれに基づいて共存技術が判定されるため、より正確な共存技術を判定することができる。それにより、より適切なアクセス先を決定することができる。 Furthermore, according to the MME1, the acquisition unit 10 acquires the identification information and the correspondence information, and the determination unit 12 calculates the coexistence technology supported by the UE2 based on the identification information acquired by the acquisition unit 10, and calculates the coexistence technology supported by the UE2 based on the correspondence information acquired by the acquisition unit 10, and may determine the coexistence technology supported by the UE2 based on these two calculations. With this configuration, the coexistence technology is determined based on both the identification information and the correspondence information, so that a more accurate coexistence technology can be determined. As a result, a more appropriate access destination can be determined.

また、MME1によれば、対応情報は、UE2のユーザ又はUE2のアプリケーションが設定可能であってもよい。この構成により、動的に対応情報を設定することができる。それにより、例えば、UE2の状況又はUE2のユーザの状況に応じた対応情報を動的に設定することで、当該状況に応じた適切なアクセス先を決定することができる。 Furthermore, according to the MME1, the correspondence information may be configurable by the user of the UE2 or an application of the UE2. With this configuration, the correspondence information can be dynamically configured. As a result, for example, by dynamically configuring the correspondence information according to the situation of the UE2 or the situation of the user of the UE2, it is possible to determine an appropriate access destination according to the situation.

ここで、背景技術について説明する。移動通信網では、移動機が、IPv4とIPv6の片方又は両方に対応することができる。また、コアネットワークはアクセス先PDNの特性によってIPv4とIPv6の片方又は両方をサポートすることができる。例えば、IPv4のみに対応する移動機は、IPv4をサポートするPDNにアクセスできるが、IPv6をサポートするPDNにアクセスできない。また、IPv6のみに対応する移動機は、IPv6をサポートするPDNにアクセスできるが、IPv4をサポートするPDNにアクセスできない。また、IPv4及びIPv6の両方に対応する移動機は、IPv4をサポートするPDNにアクセスできるし、IPv6をサポートするPDNにもアクセスできる。 Here, the background art will be described. In a mobile communication network, a mobile device can support either or both of IPv4 and IPv6. Also, a core network can support either or both of IPv4 and IPv6 depending on the characteristics of the accessed PDN. For example, a mobile device that supports only IPv4 can access a PDN that supports IPv4, but cannot access a PDN that supports IPv6. Also, a mobile device that supports only IPv6 can access a PDN that supports IPv6, but cannot access a PDN that supports IPv4. Also, a mobile device that supports both IPv4 and IPv6 can access a PDN that supports IPv4, and can also access a PDN that supports IPv6.

IPv6からIPv4への移行技術として、IPv6網からIPv4へ接続するための技術(到達性を確保する技術)であるDNS64/NAT64、並びに、IPv6網(バックボーン)を超えてIPv4への接続性を担保する(IPv4通信をIPv6上で行うなど)464XLAT(NATのセッション(State)管理を行う場所(CPE(Customer Premises Equipment)又はISP(Internet Services Provider))(以下同様):ISP側Stateful、トランスレーション)、MAP-E(ISP側Stateless、カプセル化)、MAP-T(ISP側Stateless、トランスレーション)及びDS-Lite(ISP側Stateful、カプセル化)などがある。なお、DNS64/NAT64では、例えば、IPv6網にDNS64が設置され、IPv6網とIPv4網との接続点にNAT64が設置され、NAT64にて64変換(RFC6146(NAT64))が行われる。しかしながら、例えばDNS64/NAT64では、DNSを用いず、IPv4を直接用いる場合は対応できない。移動通信網において、CPEの機能を端末内で持つことで、NAT64/DNS64の課題を解決可能である。例えば、IPv4で通信を行う移動機が、IPv6によるネットワークのISPを超えて、IPv4によるネットワークのインターネットにアクセスする場合、移動機とISPとの接続点にあるCLAT(Customer-side Translator)にて46変換(RFC7915)が行われ、ISPとインターネットとの接続点にあるPALT(Provider-side Translator)にて64変換(RFC6146(NAT64))が行われる。ただし、すべての移動機が当該機能を持つわけではない。また、移動機の能力によって、対応する技術が変わる可能性がある。 IPv6 to IPv4 transition technologies include DNS64/NAT64, which is a technology for connecting from an IPv6 network to IPv4 (technology for ensuring reachability), and 464XLAT (a location where NAT session (state) management is performed (CPE (Customer Premises Equipment) or ISP (Internet Services Provider)) (same below): ISP side stateful, translation), MAP-E (ISP side stateless, encapsulation), MAP-T (ISP side stateless, translation), and DS-Lite (ISP side stateful, encapsulation), which ensures connectivity to IPv4 beyond the IPv6 network (backbone) (such as performing IPv4 communication on IPv6). In DNS64/NAT64, for example, DNS64 is installed in an IPv6 network, and NAT64 is installed at the connection point between the IPv6 network and the IPv4 network, and 64 conversion (RFC6146 (NAT64)) is performed by NAT64. However, for example, DNS64/NAT64 cannot handle the case where IPv4 is directly used without using DNS. In a mobile communication network, the problem of NAT64/DNS64 can be solved by having the function of CPE in the terminal. For example, when a mobile device that communicates by IPv4 goes beyond an ISP of an IPv6 network and accesses the Internet of an IPv4 network, 46 conversion (RFC7915) is performed by a CLAT (Customer-side Translator) at the connection point between the mobile device and the ISP, and 64 conversion (RFC6146 (NAT64)) is performed by a PALT (Provider-side Translator) at the connection point between the ISP and the Internet. However, not all mobile devices have this function. Additionally, supported technologies may change depending on the capabilities of the mobile device.

ここで、IPv4の枯渇に伴い、IPv6への移行を行う際に、移動通信網では、移動機にIPv6のみを付与し、IPv6対応移動機をIPv6対応のPDNへ接続させることは可能である。一方、IPv6 onlyで運用する場合に、IPv4ネットワークへの到達性を担保する必要がある。IPv6へのマイグレーションのため、IPv6のみでもIPv4網への接続性を確保したい、IPv6に対応していたとしても、IPv6onlyの場合に、IPv4への接続を確保したい、できるだけIPv6 onlyで運用したいがその場合にどうやってIPv4にアクセスさせるか、という課題がある。この際の技術として、DNS64/NAT64、MAP-E、464XLAT及びDS-Liteなど、様々な方式が提案されている。しかし、それぞれの技術には、上述の通りデメリットがあり、用途やサポート状況に応じて使い分ける必要がある。例えば、NAT64/DNS64で対応する場合、IPv4アドレス直打ちの場合には接続できないという課題がある。対策として、IPv4/IPv6 dualstack又は他の技術の組み合わせが候補となる。一方、IPv4/IPv6 dualstackの場合、IPv4の枯渇に対する解決にならないが、場合によっては選択したい。他の移行技術(464XLAT、DS-Lite及びMAPなど)との組み合わせでは、移動機がどの技術をサポートしているかによって網側での対応方法が変わる。しかしながら、移動機がどの移行技術をサポートしているか不明である。すなわち、移動通信網で、それぞれの技術を使い分けることができない。なぜなら、移動機が、どの移行技術をサポートするか知るすべがないからである。 Here, when migrating to IPv6 due to the exhaustion of IPv4, it is possible for a mobile communication network to assign only IPv6 to a mobile station and connect an IPv6-compatible mobile station to an IPv6-compatible PDN. On the other hand, when operating with IPv6 only, it is necessary to ensure reachability to an IPv4 network. In order to migrate to IPv6, there are issues such as wanting to ensure connectivity to an IPv4 network even with only IPv6, wanting to ensure connectivity to IPv4 when IPv6-only even if IPv6 is supported, and wanting to operate with IPv6 only as much as possible, but in such cases, how to access IPv4. As a technology for this, various methods have been proposed, such as DNS64/NAT64, MAP-E, 464XLAT, and DS-Lite. However, as mentioned above, each technology has its disadvantages, and it is necessary to use them according to the purpose and support situation. For example, when dealing with NAT64/DNS64, there is an issue that connection cannot be made when an IPv4 address is directly entered. As a countermeasure, IPv4/IPv6 dualstack or a combination of other technologies are candidates. On the other hand, IPv4/IPv6 dualstack does not solve the problem of IPv4 exhaustion, but it may be desirable in some cases. When combined with other transition technologies (464XLAT, DS-Lite, MAP, etc.), the way the network handles it varies depending on which technology the mobile device supports. However, it is unclear which transition technology the mobile device supports. In other words, it is not possible to use each technology separately in the mobile communication network. This is because there is no way to know which transition technology the mobile device supports.

実施形態のMME1では、端末種別(識別情報)から、UE2がサポートする移行技術を判断し、適切なPDN4へ接続させる。また、MME1では、UE2からサポート能力(対応情報)を受信し、適切なPDNへ接続させる。判定部12は、UE2がどの機種か判定してもよい。判定部12は、アクセス先APN又はUE2のPDN Typeを判定してもよい。判定部12は、UE2がIPv6対応端末か否かを判定してもよい。判定部12は、上述の判定部12による判定結果を組み合わせてアクセス可否を判定してもよい。また、MME1では、端末種別(識別情報)又は端末能力(対応情報)とPDN Typeから、その値に応じてP-GW3を選択してもよい。MME1は、PDN Type判定の結果、IPv6利用可能な場合は、IPv6のネットワーク能力を保持するP-GW3へアクセスさせ、さらに、端末種別又は端末能力から適切なIPv6網へアクセスさせてもよい。MME1によれば、どのような共存技術が存在したとしても、1つのネットワーク(コアネットワーク)で対応することができる。MME1は、IPv6による通信が可能なUE2でも、当該通信に問題があるときはIPv4にアクセスさせることができる。MME1は、IPv6専用NW(ネットワーク)の選択方式と呼ぶこともできる。 In the embodiment, the MME1 determines the transition technology supported by the UE2 from the terminal type (identification information) and connects the UE2 to the appropriate PDN4. The MME1 also receives support capabilities (support information) from the UE2 and connects the UE2 to the appropriate PDN. The determination unit 12 may determine which model the UE2 is. The determination unit 12 may determine the access destination APN or the PDN Type of the UE2. The determination unit 12 may determine whether the UE2 is an IPv6-compatible terminal or not. The determination unit 12 may combine the determination results by the above-mentioned determination unit 12 to determine whether access is possible. The MME1 may also select a P-GW3 according to the values of the terminal type (identification information) or terminal capabilities (support information) and the PDN Type. If the result of PDN Type determination shows that IPv6 is available, the MME1 may access the P-GW3 that has IPv6 network capabilities, and may also access an appropriate IPv6 network based on the terminal type or terminal capabilities. The MME1 can handle any coexistence technology with one network (core network). The MME1 can allow a UE2 capable of communicating using IPv6 to access IPv4 if there is a problem with the communication. The MME1 can also be called a method for selecting an IPv6-only NW (network).

MME1は、呼制御信号をUE2、HSS5又はS-GWなどと送受信する呼制御信号送受信部と、MME1の全体を制御する制御部と、送受信するパケットの解析を行う解析部と、解析されたパケットに基づいて条件判定を行う条件判定部とを備えてもよい。UE2は、呼制御信号をMME1などと送受信する呼制御信号送受信部と、UE2の全体を制御する制御部と、端末能力(対応情報)を保持する端末能力保持部とを備えてもよい。 The MME1 may include a call control signal transmitting/receiving unit that transmits and receives call control signals to and from the UE2, HSS5, S-GW, etc., a control unit that controls the entire MME1, an analysis unit that analyzes packets that are transmitted and received, and a condition determination unit that performs condition determination based on the analyzed packets. The UE2 may include a call control signal transmitting/receiving unit that transmits and receives call control signals to and from the MME1, etc., a control unit that controls the entire UE2, and a terminal capability holding unit that holds terminal capabilities (compatible information).

MME1は、APNへのアクセス要求に対して、契約(ユーザプロファイル)又はサポートしている能力に応じてMME1でどのPDN4にアクセスすべきかどうかを判断することにより以下のような効果が得られる。(1)IPv6をサポートしていたとしてもIPv6 onlyで運用することに対して問題のあるUE2を、IPv4及びIPv6のdualstackで運用できる(上述のv6 single対応判定参照)。(2)IPv6 onlyで運用する際に、各種移行技術に対応したUE2を対応したネットワークへアクセスさせることが可能となる(上述のv6対応NW判定参照)。 In response to an access request to an APN, the MME1 determines which PDN4 the MME1 should access based on the contract (user profile) or supported capabilities, which provides the following benefits: (1) A UE2 that supports IPv6 but has problems operating in IPv6-only mode can be operated in a dual stack of IPv4 and IPv6 (see v6 single compatibility determination above). (2) When operating in IPv6-only mode, a UE2 that supports various transition technologies can be allowed to access a compatible network (see v6-compatible network determination above).

なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。 The block diagrams used to explain the above embodiments show functional blocks. These functional blocks (components) are realized by any combination of at least one of hardware and software. Furthermore, the method of realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized using one device that is physically or logically coupled, or may be realized using two or more devices that are physically or logically separated and directly or indirectly connected (for example, using wires, wirelessly, etc.) and these multiple devices. The functional blocks may be realized by combining the one device or the multiple devices with software.

機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。 Functions include, but are not limited to, judgement, determination, judgment, calculation, computation, processing, derivation, investigation, search, confirmation, reception, transmission, output, access, resolution, selection, selection, establishment, comparison, assumption, expectation, regard, broadcasting, notifying, communicating, forwarding, configuring, reconfiguring, allocating, mapping, and assignment. For example, a functional block (component) that performs the transmission function is called a transmitting unit or transmitter. As mentioned above, there are no particular limitations on the method of realization for either of these.

例えば、本開示の一実施の形態におけるMME1などは、本開示のアクセス先決定方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、本開示の一実施の形態に係るMME1のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のMME1は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。 For example, the MME1 in one embodiment of the present disclosure may function as a computer that performs processing of the access destination determination method of the present disclosure. FIG. 10 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the MME1 according to one embodiment of the present disclosure. The above-mentioned MME1 may be physically configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007, etc.

なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。MME1のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。 In the following description, the term "apparatus" can be interpreted as a circuit, device, unit, etc. The hardware configuration of MME1 may be configured to include one or more of the devices shown in the figure, or may be configured to exclude some of the devices.

MME1における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。 The functions of MME1 are realized by loading specific software (programs) onto hardware such as processor 1001 and memory 1002, causing processor 1001 to perform calculations, control communications by communication device 1004, and control at least one of reading and writing data in memory 1002 and storage 1003.

プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述の取得部10、判定部12、決定部13及びアクセス部14などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。 The processor 1001, for example, operates an operating system to control the entire computer. The processor 1001 may be configured with a central processing unit (CPU) including an interface with peripheral devices, a control device, an arithmetic unit, a register, etc. For example, the above-mentioned acquisition unit 10, judgment unit 12, decision unit 13, and access unit 14 may be realized by the processor 1001.

また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、格納部11は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。 The processor 1001 also reads out programs (program codes), software modules, data, etc. from at least one of the storage 1003 and the communication device 1004 into the memory 1002, and executes various processes according to these. The programs used are those that cause the computer to execute at least some of the operations described in the above-mentioned embodiments. For example, the storage unit 11 may be realized by a control program stored in the memory 1002 and running on the processor 1001, and may be similarly realized for other functional blocks. Although the above-mentioned various processes have been described as being executed by one processor 1001, they may be executed simultaneously or sequentially by two or more processors 1001. The processor 1001 may be implemented by one or more chips. The programs may be transmitted from a network via a telecommunications line.

メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。 The memory 1002 is a computer-readable recording medium, and may be composed of at least one of, for example, a read only memory (ROM), an erasable programmable ROM (EPROM), an electrically erasable programmable ROM (EEPROM), a random access memory (RAM), etc. The memory 1002 may also be called a register, a cache, a main memory (primary storage device), etc. The memory 1002 can store executable programs (program codes), software modules, etc. for implementing a wireless communication method according to one embodiment of the present disclosure.

ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及びストレージ1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。 Storage 1003 is a computer-readable recording medium, and may be, for example, at least one of an optical disk such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disk drive, a flexible disk, a magneto-optical disk (e.g., a compact disk, a digital versatile disk, a Blu-ray (registered trademark) disk), a smart card, a flash memory (e.g., a card, a stick, a key drive), a floppy (registered trademark) disk, a magnetic strip, and the like. Storage 1003 may also be referred to as an auxiliary storage device. The above-mentioned storage medium may be, for example, a database, a server, or other suitable medium including at least one of memory 1002 and storage 1003.

通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の取得部10、判定部12、決定部13及びアクセス部14などは、通信装置1004によって実現されてもよい。 The communication device 1004 is hardware (transmission/reception device) for communicating between computers via at least one of a wired network and a wireless network, and is also called, for example, a network device, a network controller, a network card, a communication module, etc. The communication device 1004 may be configured to include a high-frequency switch, a duplexer, a filter, a frequency synthesizer, etc., to realize at least one of Frequency Division Duplex (FDD) and Time Division Duplex (TDD). For example, the above-mentioned acquisition unit 10, judgment unit 12, decision unit 13, and access unit 14, etc., may be realized by the communication device 1004.

入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。 The input device 1005 is an input device (e.g., a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, etc.) that accepts input from the outside. The output device 1006 is an output device (e.g., a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that performs output to the outside. Note that the input device 1005 and the output device 1006 may be integrated into one structure (e.g., a touch panel).

また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。 In addition, each device, such as the processor 1001 and the memory 1002, is connected by a bus 1007 for communicating information. The bus 1007 may be configured using a single bus, or may be configured using different buses between each device.

また、MME1は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。 The MME1 may also be configured to include hardware such as a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), or a field programmable gate array (FPGA), and some or all of the functional blocks may be realized by the hardware. For example, the processor 1001 may be implemented using at least one of these pieces of hardware.

情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。 Notification of information is not limited to the aspects/embodiments described in this disclosure and may be performed using other methods.

本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。 Each aspect/embodiment described in this disclosure may be applied to at least one of systems using LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G (4th generation mobile communication system), 5G (5th generation mobile communication system), FRA (Future Radio Access), NR (new Radio), W-CDMA (registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi (registered trademark)), IEEE 802.16 (WiMAX (registered trademark)), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), Bluetooth (registered trademark), and other suitable systems, and next-generation systems extended based on these. In addition, multiple systems may be combined (e.g., a combination of at least one of LTE and LTE-A with 5G, etc.).

本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。 The processing steps, sequences, flow charts, etc. of each aspect/embodiment described in this disclosure may be reordered unless inconsistent. For example, the methods described in this disclosure present elements of various steps using an example order and are not limited to the particular order presented.

情報等は、上位レイヤ(又は下位レイヤ)から下位レイヤ(又は上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。 Information, etc. may be output from a higher layer (or a lower layer) to a lower layer (or a higher layer). It may also be input/output via multiple network nodes.

入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。 The input and output information may be stored in a specific location (e.g., memory) or may be managed using a management table. The input and output information may be overwritten, updated, or added to. The output information may be deleted. The input information may be transmitted to another device.

判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。 The determination may be based on a value represented by one bit (0 or 1), a Boolean (true or false) value, or a comparison of numerical values (e.g., a comparison with a predetermined value).

本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。 Each aspect/embodiment described in this disclosure may be used alone, in combination, or switched depending on the execution. In addition, notification of specific information (e.g., notification that "X is the case") is not limited to being done explicitly, but may be done implicitly (e.g., not notifying the specific information).

以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。 Although the present disclosure has been described in detail above, it is clear to those skilled in the art that the present disclosure is not limited to the embodiments described herein. The present disclosure can be implemented in modified and altered forms without departing from the spirit and scope of the present disclosure as defined by the claims. Therefore, the description of the present disclosure is intended as an illustrative example and does not have any limiting meaning on the present disclosure.

ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。 Software shall be construed broadly to mean instructions, instruction sets, code, code segments, program code, programs, subprograms, software modules, applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executable files, threads of execution, procedures, functions, etc., whether referred to as software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or otherwise.

また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。 Software, instructions, information, etc. may also be transmitted and received via a transmission medium. For example, if the software is transmitted from a website, server, or other remote source using wired technologies (such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, Digital Subscriber Line (DSL)), and/or wireless technologies (such as infrared, microwave), then these wired and/or wireless technologies are included within the definition of a transmission medium.

本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。 The information, signals, etc. described in this disclosure may be represented using any of a variety of different technologies. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description may be represented by voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, optical fields or photons, or any combination thereof.

なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。 Note that terms explained in this disclosure and terms necessary for understanding this disclosure may be replaced with terms having the same or similar meanings.

本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。 As used in this disclosure, the terms "system" and "network" are used interchangeably.

また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。 In addition, the information, parameters, etc. described in this disclosure may be represented using absolute values, may be represented using relative values from a predetermined value, or may be represented using other corresponding information. For example, radio resources may be indicated by an index.

上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。 The names used for the parameters described above are not limiting in any way. Furthermore, the formulas etc. using these parameters may differ from those explicitly disclosed in this disclosure.

本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。 In this disclosure, terms such as "Mobile Station (MS)," "user terminal," "User Equipment (UE)," and "terminal" may be used interchangeably.

移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。 A mobile station may also be referred to by those skilled in the art as a subscriber station, mobile unit, subscriber unit, wireless unit, remote unit, mobile device, wireless device, wireless communication device, remote device, mobile subscriber station, access terminal, mobile terminal, wireless terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other suitable terminology.

移動局は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、移動局は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、移動局は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、移動局は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。 A mobile station may be called a transmitting device, a receiving device, a communication device, etc. The mobile station may be a device mounted on a moving object, the moving object itself, etc. The moving object may be a vehicle (e.g., a car, an airplane, etc.), an unmanned moving object (e.g., a drone, an autonomous vehicle, etc.), or a robot (manned or unmanned). The mobile station also includes devices that do not necessarily move during communication operations. For example, the mobile station may be an IoT (Internet of Things) device such as a sensor.

本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。 The terms "determining" and "determining" as used in this disclosure may encompass a wide variety of actions. "Determining" and "determining" may include, for example, judging, calculating, computing, processing, deriving, investigating, looking up, searching, inquiring (e.g., searching in a table, database, or other data structure), ascertaining, and the like. "Determining" and "determining" may also include receiving (e.g., receiving information), transmitting (e.g., sending information), input, output, accessing (e.g., accessing data in a memory), and the like. "Determining" and "determining" may also include resolving, selecting, choosing, establishing, comparing, and the like. In other words, "judgment" and "decision" can include regarding some action as having been "judged" or "decided." Also, "judgment (decision)" can be interpreted as "assuming," "expecting," "considering," etc.

「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。 The terms "connected" and "coupled", or any variation thereof, refer to any direct or indirect connection or coupling between two or more elements, and may include the presence of one or more intermediate elements between two elements that are "connected" or "coupled" to each other. The coupling or connection between elements may be physical, logical, or a combination thereof. For example, "connected" may be read as "access". As used in this disclosure, two elements may be considered to be "connected" or "coupled" to each other using at least one of one or more wires, cables, and printed electrical connections, as well as electromagnetic energy having wavelengths in the radio frequency range, microwave range, and optical (both visible and invisible) range, as some non-limiting and non-exhaustive examples.

本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。 As used in this disclosure, the phrase "based on" does not mean "based only on," unless expressly stated otherwise. In other words, the phrase "based on" means both "based only on" and "based at least on."

本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。 Any reference to elements using designations such as "first," "second," etc., used in this disclosure does not generally limit the quantity or order of those elements. These designations may be used in this disclosure as a convenient way to distinguish between two or more elements. Thus, a reference to a first and a second element does not imply that only two elements may be employed or that the first element must precede the second element in some way.

上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。 The "means" in the configuration of each of the above devices may be replaced with "part," "circuit," "device," etc.

本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。 When the terms "include," "including," and variations thereof are used in this disclosure, these terms are intended to be inclusive, similar to the term "comprising." Additionally, the term "or," as used in this disclosure, is not intended to be an exclusive or.

本開示において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。 In this disclosure, where articles have been added through translation, such as a, an, and the in English, this disclosure may include that the nouns following these articles are in the plural form.

本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。 In this disclosure, the term "A and B are different" may mean "A and B are different from each other." The term may also mean "A and B are each different from C." Terms such as "separate" and "combined" may also be interpreted in the same way as "different."

1…MME、2…UE、3…P-GW、4…PDN、5…HSS、6…DNS、7…アクセス先決定システム、10…取得部、11…格納部、12…判定部、13…決定部、14…アクセス部。 1...MME, 2...UE, 3...P-GW, 4...PDN, 5...HSS, 6...DNS, 7...access destination determination system, 10...acquisition unit, 11...storage unit, 12...determination unit, 13...determination unit, 14...access unit.

Claims (8)

移動体通信を行う移動機のアクセス先として、複数のネットワークプロトコルが共存するネットワークにおいて通信可能にする技術である共存技術を利用したネットワークに決定するアクセス先決定装置であって、
前記移動機を識別する識別情報又は前記移動機が対応する前記共存技術を示す対応情報の少なくとも一方を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された前記識別情報又は前記対応情報の少なくとも一方に基づいて、前記移動機が対応する前記共存技術を判定する判定部と、
前記移動機のアクセス先として、前記判定部によって判定された前記共存技術を利用したネットワークに決定する決定部と、
を備えるアクセス先決定装置。
An access destination determination device that determines a network using a coexistence technology that enables communication in a network in which a plurality of network protocols coexist as an access destination of a mobile device that performs mobile communication, comprising:
an acquisition unit that acquires at least one of identification information for identifying the mobile device and correspondence information indicating the coexistence technology supported by the mobile device;
a determination unit that determines the coexistence technology supported by the mobile device based on at least one of the identification information and the correspondence information acquired by the acquisition unit;
a determination unit that determines the network using the coexistence technology determined by the determination unit as an access destination of the mobile station;
An access destination determination device comprising:
前記共存技術は、一のネットワークプロトコル及び他の1つ以上のネットワークプロトコルが共存するネットワークにおいて通信可能にする技術であり、
前記決定部は、前記移動機が前記一のネットワークプロトコルを利用してアクセスするアクセス先として、前記判定部によって判定された前記共存技術を利用したネットワークに決定する、
請求項1に記載のアクセス先決定装置。
The coexistence technology is a technology that enables communication in a network in which one network protocol and one or more other network protocols coexist,
the determination unit determines the network using the coexistence technology determined by the determination unit as an access destination to be accessed by the mobile device using the one network protocol.
2. The access destination determination device according to claim 1.
前記共存技術は、少なくともIPv4(Internet Protocol version 4)及びIPv6(Internet Protocol version 6)が共存するネットワークにおいて通信可能にする技術である、請求項1又は2に記載のアクセス先決定装置。 The access destination determination device according to claim 1 or 2, wherein the coexistence technology is a technology that enables communication in a network in which at least IPv4 (Internet Protocol version 4) and IPv6 (Internet Protocol version 6) coexist. 前記決定部は、前記移動機が前記IPv6を利用してアクセスするアクセス先として、前記判定部によって判定された前記共存技術を利用したネットワークに決定する、請求項3に記載のアクセス先決定装置。 The access destination determination device according to claim 3, wherein the determination unit determines the network using the coexistence technology determined by the determination unit as the access destination to be accessed by the mobile device using the IPv6. 前記取得部は、少なくとも前記識別情報を取得し、
前記判定部は、前記取得部によって取得された前記識別情報に基づいて、前記複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルに前記移動機が対応しているか否かを判定し、対応していると判定した場合に前記移動機が対応する前記共存技術を判定する、
請求項1~4の何れか一項に記載のアクセス先決定装置。
The acquisition unit acquires at least the identification information,
the determination unit determines whether the mobile device supports a network protocol included in the plurality of network protocols based on the identification information acquired by the acquisition unit, and determines the coexistence technology supported by the mobile device when it is determined that the network protocol is supported.
5. The access destination determination device according to claim 1.
前記取得部は、少なくとも前記識別情報を取得し、
前記判定部は、前記取得部によって取得された前記識別情報に基づいて、前記複数のネットワークプロトコルに含まれるネットワークプロトコルに前記移動機が対応しているか否かをさらに判定し、
前記決定部は、前記判定部によって対応していると判定された場合に、前記移動機のアクセス先として、前記判定部によって判定された前記共存技術を利用したネットワークに決定する、
請求項1~4の何れか一項に記載のアクセス先決定装置。
The acquisition unit acquires at least the identification information,
The determination unit further determines whether or not the mobile device supports a network protocol included in the plurality of network protocols based on the identification information acquired by the acquisition unit;
when the determination unit determines that the coexistence technology is supported, the determination unit determines, as an access destination of the mobile station, the network using the coexistence technology determined by the determination unit.
5. The access destination determination device according to claim 1.
前記取得部は、前記識別情報及び前記対応情報を取得し、
前記判定部は、前記取得部によって取得された前記識別情報に基づいて前記移動機が対応する前記共存技術を算出すると共に、前記取得部によって取得された前記対応情報に基づいて前記移動機が対応する前記共存技術を算出し、当該2つの算出に基づいて前記移動機が対応する前記共存技術を判定する、
請求項1~6の何れか一項に記載のアクセス先決定装置。
The acquisition unit acquires the identification information and the correspondence information,
the determination unit calculates the coexistence technology supported by the mobile device based on the identification information acquired by the acquisition unit, and calculates the coexistence technology supported by the mobile device based on the correspondence information acquired by the acquisition unit, and determines the coexistence technology supported by the mobile device based on the two calculations.
7. The access destination determination device according to claim 1.
前記対応情報は、前記移動機のユーザ又は前記移動機のアプリケーションが設定可能である、
請求項1~7の何れか一項に記載のアクセス先決定装置。
The correspondence information is configurable by a user of the mobile device or an application of the mobile device.
8. The access destination determination device according to claim 1.
JP2020031710A 2020-02-27 2020-02-27 Access destination determination device Active JP7489785B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031710A JP7489785B2 (en) 2020-02-27 2020-02-27 Access destination determination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031710A JP7489785B2 (en) 2020-02-27 2020-02-27 Access destination determination device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136589A JP2021136589A (en) 2021-09-13
JP7489785B2 true JP7489785B2 (en) 2024-05-24

Family

ID=77661752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031710A Active JP7489785B2 (en) 2020-02-27 2020-02-27 Access destination determination device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7489785B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014731A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 富士通株式会社 Server apparatus, communication control program, and method for controlling communication
US20190289666A1 (en) 2017-05-09 2019-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selection of ip version

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014731A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 富士通株式会社 Server apparatus, communication control program, and method for controlling communication
US20190289666A1 (en) 2017-05-09 2019-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selection of ip version

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021136589A (en) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3644651A1 (en) Communication system, communication control device, and communication method
JP6737729B2 (en) Information notification method and mobile communication system
US8965274B2 (en) Session continuity in wireless local area networks with internet protocol level mobility
JP6941676B2 (en) Network access method and communication system
WO2017141810A1 (en) Transmission device selection method, gateway selection method, and communication system
JP7478269B2 (en) MANAGEMENT OF UE CONFIGURATION IN A SERVING PLMN IN THE PRESENCE OF DEFAULT CONFIGURATION FOR THE UE FOR ALL PLMNS - Patent application
WO2018173815A1 (en) Slice allocation method and mobile communication system
JP7489785B2 (en) Access destination determination device
JP7049966B2 (en) Communication control device
JP2020088825A (en) Call control system
JP2018170713A (en) Communication terminal
US10674564B2 (en) Base station, management apparatus and connection method
JP6932133B2 (en) Slice allocation method
JP7478823B2 (en) Terminal device and method for controlling terminal device
JP2020096248A (en) Call control system
WO2021241157A1 (en) Management device, and network system
WO2019035404A1 (en) Node group and migration method
JP6826492B2 (en) Communications system
JP6797757B2 (en) Communication controller and communication system
JP2018085688A (en) Communication control device
WO2022038909A1 (en) Management device
WO2019175935A1 (en) Communication terminal and communication method
JP6876595B2 (en) Call connection controller
JP2022015655A (en) Communication control device and communication system
WO2018173567A1 (en) Node and migration method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7489785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150