JP7489361B2 - Information processing system and information processing device - Google Patents

Information processing system and information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP7489361B2
JP7489361B2 JP2021160847A JP2021160847A JP7489361B2 JP 7489361 B2 JP7489361 B2 JP 7489361B2 JP 2021160847 A JP2021160847 A JP 2021160847A JP 2021160847 A JP2021160847 A JP 2021160847A JP 7489361 B2 JP7489361 B2 JP 7489361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
document file
terminal
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021160847A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023050643A (en
Inventor
豊 名護屋
陽子 田中
健一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wingarc1st Inc
Original Assignee
Wingarc1st Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wingarc1st Inc filed Critical Wingarc1st Inc
Priority to JP2021160847A priority Critical patent/JP7489361B2/en
Publication of JP2023050643A publication Critical patent/JP2023050643A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7489361B2 publication Critical patent/JP7489361B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 (1)令和3年1月18日、令和3年4月15日、F-LINE株式会社の伝票電子化検討会議、及び実証実験にて、開発するシステムの仕様、及び開発したシステムを公開した。 (2)令和3年7月8日、デジタルロジスティクス推進協議会の実証実験にて、開発したシステムを公開した。(1) On January 18, 2021 and April 15, 2021, the specifications of the system to be developed and the developed system were disclosed at the F-LINE Corporation's Electronic Invoice Review Meeting and demonstration experiment. (2) On July 8, 2021, the developed system was disclosed at the Digital Logistics Promotion Council's demonstration experiment.

本発明は、情報処理システム、及び情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing system and an information processing device.

従来、商品の配送では、商品の配送者と、商品の配送先との間で納品書、及び受領書の受け渡しが行われている。納品書は、例えば商品の配送元、及び配送先の各住所、及び各名称等とともに、配送される商品、及びその数等が記載された文書である。受領書は、配送された商品、及びその個数等が適切であることを配送先が確認したことを示す文書である。以降、便宜的に、商品の配送元、及び配送先の各住所、及び各名称等の情報は「配送関係情報」、商品、及びその数等の配送される商品を表す情報は「配送商品情報」とそれぞれ総称する。多くの場合、受領書としては、納品書と内容的には同じもの、つまり同じ配送関係情報、及び同じ配送商品情報が記入されたものが用いられる。 Traditionally, when a product is delivered, a delivery note and a receipt are exchanged between the product deliverer and the delivery destination. The delivery note is a document that lists the product to be delivered and the number of products, along with the addresses and names of the product's sender and destination. The receipt is a document that indicates that the destination has confirmed that the delivered product and its number are appropriate. Hereinafter, for convenience, the information on the product's sender and destination addresses and names will be collectively referred to as "delivery-related information," and the information on the delivered product, such as the product and its number, will be collectively referred to as "delivery product information." In many cases, the receipt is the same in content as the delivery note, that is, it contains the same delivery-related information and the same delivery product information.

これまで、納品書、及び受領書は、印刷物の形で扱われている。現在では、それらの文書を電子化したファイルとして扱い、通信を用いた送受信により交換することも行われている(例えば、特許文献1参照)。それらを通信により交換する場合、それらの受け渡しにおける位置的な制約が排除される。例えば納品書では、配送者が納品書を受け取るための移動を不要にできる。一方の受領書では、配送先から受け取った後、その受領書を届けるべき場所への移動を不要にできる。このようなことから、納品書、及び受領書の電子化しての交換により、利便性も向上する。 Until now, delivery notes and receipts have been handled in printed form. Currently, these documents are handled as digitized files and exchanged by sending and receiving via communication (see, for example, Patent Document 1). When exchanging them via communication, locational constraints in their delivery are eliminated. For example, with a delivery note, the deliverer does not need to travel to receive the delivery note. On the other hand, with a receipt, after receiving it from the delivery destination, there is no need to travel to the location where the receipt is to be delivered. For these reasons, convenience is improved by exchanging delivery notes and receipts in electronic form.

特開平09-311888号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 09-311888

納品書に入力された配送商品情報の内容に誤り等がある場合がある。配送された商品の種類、或いはその数に誤りがある場合もある。配送された商品の何れかの破損等により、納品できない商品が発生する場合もある。何れの場合も、納品書の内容の一部が不適切なものとなる。そのため、内容的には同じ受領書では、その内容を修正可能なようにすることも重要と考えられる。
配送関係情報、及び配送商品情報ともに、1文字以上の文字列で表される情報である。このことから、内容の一部の修正は、修正すべき文字列の修正となる。このような文字列を修正すべき状況は、事業者間で交換される他の文書との関連性が存在し、且つ文字列の大部分が共通した文書でも生じるものと考えられる。なお、このような関係にある2つの文書は、納品書と受領書と同様に、送付先が異なるのが普通である。
There may be errors in the delivered product information entered on the delivery note. There may also be errors in the type or number of delivered products. There may also be products that cannot be delivered due to damage to any of the delivered products. In any case, some of the contents of the delivery note will be inappropriate. For this reason, it is considered important to be able to correct the contents on the delivery note even if the contents are the same.
Both the delivery-related information and the delivery product information are expressed as a string of one or more characters. For this reason, modifying part of the content results in modifying the string that needs to be modified. Situations in which such string modifications are required also arise when a document is related to other documents exchanged between businesses and shares most of the same strings. Note that two documents that have such a relationship usually have different delivery destinations, as in the case of a delivery note and a receipt.

そこで、本発明は、通信により交換される、他の文書との関連性が存在し、且つ文字列の大部分が共通した文書に存在する文字列の修正が可能な情報処理システム、及びその修正を可能にさせる情報処理装置を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide an information processing system that can correct character strings that exist in documents exchanged through communication, that are related to other documents, and that share most of the same character strings, and an information processing device that makes this correction possible.

本開示の第1の態様の情報処理システムは、受注側の事業者である第1の事業者が使用する第1の端末、前記第1の事業者と電子化された文書ファイルの交換を行う発注側の事業者である第2の事業者が使用する第2の端末、並びに前記第1の端末、及び前記第2の端末と通信することによって、前記文書ファイルの交換を実現させる情報処理装置を備え、前記情報処理装置は、前記第2の事業者からの発注に対する納品に関する文書である第1の文書ファイルを前記第1の端末から受信すると、受信した前記第1の文書ファイルの画像を、前記画像上に存在する文字列を含む内容を修正可能な状態で配置させたWebページを作成するページ作成手段と、前記ページ作成手段により作成された前記Webページを、前記第2の端末に送信するページ送信制御手段と、前記ページ送信制御手段から前記Webページを受信した前記第2の端末から、前記画像上の前記内容に対して修正された結果を表す修正情報を受信すると、前記修正情報を反映させた前記第1の文書ファイルを、受領に関する文書である第2の文書ファイルとして保管する保管制御手段と、前記第1の端末に、前記保管制御手段により保管された前記第2の文書ファイルを送信するファイル送信制御手段と、を備え、前記第1の端末は、前記第1の文書ファイルを前記情報処理装置に送信し記第2の文書ファイルを前記情報処理装置から受信記第2の端末は、入力装置への操作により、前記情報処理装置から受信した前記Webページの前記画像上に配置されている前記内容を修正する修正手段と、前記修正手段により前記画像上の前記内容に対して修正された結果を表す前記修正情報を前記情報処理装置に送信する修正情報送信手段と、を備える。 The information processing system according to a first aspect of the present disclosure includes a first terminal used by a first business operator that is an order receiving business operator , a second terminal used by a second business operator that is an order placing business operator that exchanges digitized document files with the first business operator, and an information processing device that realizes the exchange of the document files by communicating with the first terminal and the second terminal, and the information processing device includes a page creation means that, when receiving a first document file that is a document related to delivery in response to an order from the second business operator from the first terminal, creates a Web page in which an image of the received first document file is arranged in a state in which content including character strings present on the image can be modified, a page transmission control means that transmits the Web page created by the page creation means to the second terminal, and a page transmission control means that transmits the Web page created by the page creation means to the second terminal. the information processing device includes a storage control means for, when receiving correction information representing the result of correction made to the content on the image from the second terminal which has received the document, storing the first document file reflecting the correction information as a second document file which is a document related to receipt , and a file transmission control means for transmitting the second document file stored by the storage control means to the first terminal, wherein the first terminal transmits the first document file to the information processing device and receives the second document file from the information processing device , and the second terminal comprises a correction means for correcting the content placed on the image of the Web page received from the information processing device by operation on an input device, and a correction information transmission means for transmitting the correction information representing the result of correction made to the content on the image by the correction means to the information processing device .

本開示の第1の態様の情報処理装置は、受注側の事業者である第1の事業者で使用される第1の端末から受信する、発注側の事業者である第2の事業者からの発注に対する納品に関する文書である第1の文書ファイルの画像を、前記画像上に存在する文字列を含む内容を修正可能な状態で配置させたWebページを作成するページ作成手段と、前記ページ作成手段により作成された前記Webページを、前記第2の事業者で使用される第2の端末に送信するページ送信制御手段と、前記ページ送信制御手段から前記Webページを受信した前記第2の端末から、前記画像上の前記内容に対して修正された結果を表す修正情報を受信すると、前記修正情報を反映させた前記第1の文書ファイルを、受領に関する文書である第2の文書ファイルとして保管する保管制御手段と、前記第1の端末に、前記保管制御手段により保管された前記第2の文書ファイルを送信するファイル送信制御手段と、を備える。 An information processing device of a first aspect of the present disclosure includes a page creation means for creating a Web page in which an image of a first document file, which is a document regarding delivery in response to an order from a second business operator, which is an ordering business operator, is received from a first terminal used by a first business operator, which is an order receiving business operator, and in which content including character strings present on the image is arranged in a modifiable state; a page transmission control means for transmitting the Web page created by the page creation means to a second terminal used by the second business operator; a storage control means for, when correction information indicating the results of corrections made to the content on the image is received from the second terminal that received the Web page from the page transmission control means, storing the first document file reflecting the correction information as a second document file which is a document regarding receipt ; and a file transmission control means for transmitting the second document file stored by the storage control means to the first terminal.

本発明は、通信により交換される、他の文書との関連性が存在し、且つ文字列の大部分が共通した文書に存在する文字列の修正を行うことができる。 The present invention can correct strings that exist in documents that are exchanged through communication, that are related to other documents, and that share a large proportion of the strings in common.

本発明の情報処理装置の一実施形態に係るAPサーバによりサービス提供会社が提供するサービスの例の概要を説明する図である。1 is a diagram illustrating an overview of an example of a service provided by a service provider via an AP server according to an embodiment of the information processing device of the present invention. 本発明の情報処理装置の一実施形態に係るAPサーバによるサービスの提供のために構築されたシステム、及びそのシステムが接続されたネットワーク環境の例を説明する図である。1 is a diagram illustrating an example of a system constructed for providing a service by an AP server according to an embodiment of an information processing device of the present invention, and a network environment to which the system is connected. 本発明の情報処理装置の一実施形態に係るAPサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of an AP server according to an embodiment of the information processing device of the present invention. FIG. 本発明の情報処理装置の一実施形態に係るAPサーバ上に実現される機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。2 is a functional block diagram showing an example of a functional configuration realized on an AP server according to an embodiment of the information processing device of the present invention. FIG. 文書処理制御部によって実現される文書ファイルの交換の仕組みの例を説明する図である。10 is a diagram illustrating an example of a mechanism for exchanging document files realized by a document processing control unit. FIG. 文書ファイル中で自動認識の対象となる文字列の例を説明する図である。1A and 1B are diagrams illustrating examples of character strings that are targets of automatic recognition in a document file. 利用依頼設定情報により利用登録を行った非契約事業者の情報を表示するWebページの例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a Web page that displays information about a non-contracted business operator who has registered for use based on the use request setting information. 文書ファイルの保管に係わる情報、及びその関係の例を説明する図である。1 is a diagram illustrating an example of information related to storage of document files and the relationships therebetween. 納品書の文書ファイルによって表される画像が配置されたWebページの例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a Web page on which an image represented by a document file of an invoice is arranged. 文字列の修正が可能な状態のWebページの例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a Web page in which a character string can be corrected. 入力フィールドの選択後の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a display after an input field is selected. 1文字列の修正後のWebページの例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a Web page after one character string has been corrected. 別の形式の納品書の画像例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an image of a delivery note in another format. 別の形式の納品書をベースに生成される他の文書の画像例を示す図である。13A and 13B are diagrams illustrating example images of other documents generated based on a delivery note in a different format.

以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、説明する実施形態は、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。本発明の技術的範囲には、様々な変形例も含まれる。 Below, the embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the embodiment described is merely an example, and the technical scope of the present invention is not limited thereto. The technical scope of the present invention also includes various modified examples.

図1は、本発明の情報処理装置の一実施形態に係るAP(APplication)サーバによりサービス提供会社が提供するサービス(以降「本サービス」と表記)の例の概要を説明する図である。
サービス提供会社WAは、文書の交換を必要とする複数の事業者のうちの少なくとも1事業者を顧客として、その複数の事業者間のネットワークを介した文書の送受信を中継する形の文書交換を実現させる本サービスを提供する。複数の事業者のうちの少なくとも1事業者が顧客、つまりサービス提供会社WAの契約者であれば良いのは、その1事業者の文書を他の全ての事業者に中継するような場合も想定されるからである。そのような場合、他の全ての事業者が顧客でなくても、契約者である1事業者の文書を他の全ての事業者が受信できるようにしなければならない。
FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of an example of a service (hereinafter referred to as "this service") provided by a service provider company through an AP (Application) server according to an embodiment of an information processing device of the present invention.
The service provider WA provides the present service, which realizes document exchange by relaying document transmission and reception over a network between multiple businesses, with at least one of the businesses needing document exchange as a customer. At least one of the businesses needs to be a customer, i.e., a contractor of the service provider WA, because it is possible that documents from one business will be relayed to all other businesses. In such a case, even if all the other businesses are not customers, documents from one contractor must be able to be received by all the other businesses.

事業者は、個人、或いは企業等の組織である。図1では、事業者の例として、A社CA、B社CBの2つの会社を示している。図1の説明では、事業者の表記として、「A社CA」、「B社CB」を用いる。事業者を想定する必要のないような場合には、表記として「事業者」を用いる。
B社CBは、例えば製品Pを製造し、製造した製品Pを商品として販売する受注側企業である。商品である製品Pは、発注した企業に対し、配送等により納品される。B社CBが販売する商品は、他社から購入した商品であっても良い。他方のA社CAは、B社CBに対し、そのB社CBが製造し販売する製品Pを発注(購入)する側の発注側企業である。以降、混乱を避けるために、製品Pは「商品P」と表記する。また、A社CA、B社CBはともに顧客、つまりサービス提供会社WAと契約した企業と想定する。
An entity is an individual or an organization such as a company. In FIG. 1, two companies, Company A CA and Company B CB, are shown as examples of entities. In the explanation of FIG. 1, "Company A CA" and "Company B CB" are used as the notations for the entities. When it is not necessary to assume an entity, the notation "enterprise" is used.
Company B CB is an order-receiving company that manufactures, for example, product P and sells the manufactured product P as a commodity. Product P, which is a commodity, is delivered to the ordering company by shipping or the like. The commodity sold by Company B CB may be a commodity purchased from another company. On the other hand, Company A CA is an ordering company that orders (purchases) product P manufactured and sold by Company B CB from Company B CB. Hereinafter, to avoid confusion, product P will be written as "commodity P". Furthermore, Company A CA and Company B CB are both assumed to be customers, in other words, companies that have contracted with service provider WA.

発注側企業と受注側企業との間で取り引きが行われる場合、その2つの企業間では各種文書交換が行われる。ここで、理解を容易とするために、従来、行われていた例を説明する。
例えば発注側企業は、受注側企業から購入する商品を決定し、決定した商品を購入するための発注書を作成して受注側企業にメール等により送付する。発注書が送付された受注側企業は、送付された発注書を受け取った旨をメール等で発注側企業に通知する一方、発注書で指定された商品を発注側企業に配送する準備を行い、数を含め指定された商品を発注側企業に配送する。配送する準備には、配送の際、発注側企業に渡すべき納品書、及び発注側企業から受け取るべき受領書の作成が含まれる。それにより、発注書の交換の後、納品書、及び受領書の交換が行われる。実際の商品の配送は、多くの場合、依頼した配送業者によって行われる。
When a transaction is made between an ordering company and an order-receiving company, various documents are exchanged between the two companies. Here, for ease of understanding, an example that has been used in the past will be explained.
For example, an ordering company decides which products to purchase from a receiving company, creates a purchase order to purchase the decided products, and sends it to the receiving company by email or other means. The receiving company that has received the purchase order notifies the ordering company by email or other means that it has received the purchase order, and prepares to deliver the products specified in the purchase order to the ordering company, and delivers the specified products, including the quantity, to the ordering company. Preparations for delivery include creating a delivery note to be given to the ordering company at the time of delivery, and a receipt to be received from the ordering company. As a result, after the exchange of purchase orders, the delivery note and receipt are exchanged. The actual delivery of the products is often carried out by the requested delivery company.

納品書には、例えば商品の配送元、及び配送先の各住所、各名称、及び電話番号等を表す配送関係情報、並びに商品、及びその数等の配送される商品を表す配送商品情報が印刷されている。これは、受領書でも同じである。そのため、納品書と受領書とは、関連性が存在し、且つ文字列の大部分が共通した文書(帳票)となっている。
発注側企業は、納品されるべき商品が実際に存在するか否かを確認して、商品を受け取る検収を行う。検収(検品)では、納品された商品に視認できる不具合、例えば破損等があるか否かの確認も行われる。それにより、納品書に記載されていない商品、及び許容できない不具合が確認された商品等は返品される。
On the delivery note, delivery-related information, such as the addresses, names, and telephone numbers of the sender and recipient of the product, as well as delivery product information, such as the product and its quantity, are printed. The same is true for the receipt. Therefore, the delivery note and the receipt are documents (documents) that are related to each other and share most of the same character strings.
The ordering company checks whether the goods to be delivered are actually present and then performs an inspection to receive the goods. The inspection also checks whether the delivered goods have any visible defects, such as damage. As a result, goods that are not listed on the delivery note and goods that are found to have unacceptable defects are returned.

検収後、発注側企業は、受領書を配送業者に渡す。発注側企業は、納品された商品を確認したことを表すために、例えば印(受領印)を押印するか、或いはサインした受領書を配送業者に渡す。このことから、受領書は、納品された商品を発注側企業が確認したことを示す文書となる。内容的には同じ文書であっても、納品書は発注側企業宛の文書、受領書は受注側企業宛の文書である。このこともあり、それらは明確に区別される。
商品の納品後、受注側企業は、発注側企業から代金の支払いを求めるための請求書を作成し発行する。発行された請求書は、発注側企業に送付される。その請求書の送付により、発注側企業は、銀行振り込み等により、受注側企業に代金を支払う。
After inspection, the ordering company hands a receipt to the delivery company. To show that it has confirmed the delivered goods, the ordering company will, for example, stamp the receipt (a receipt stamp) or hand over a signed receipt to the delivery company. For this reason, the receipt is a document that shows that the ordering company has confirmed the delivered goods. Even though the contents are the same, the delivery note is a document addressed to the ordering company and the receipt is a document addressed to the company that received the order. For this reason, they are clearly distinguished from each other.
After the delivery of the goods, the receiving company creates and issues an invoice to request payment from the ordering company. The issued invoice is sent to the ordering company. Upon receiving the invoice, the ordering company pays the receiving company by bank transfer or other means.

このように、商品取り引きを行う2つの企業の間では、1回の取り引きにより、上記のような複数回の文書交換が行われる。文書交換は、これまで郵送、或いはメール等により行われるのが一般的である。本サービスでは、郵送、及びメール以外での各種文書交換を可能にする。 In this way, between two companies trading goods, multiple document exchanges like those described above take place during a single transaction. Until now, document exchanges have typically been carried out by mail or email. This service makes it possible to exchange various documents by methods other than mail and email.

図1に示すように、A社CAとB社CBとの間で商品Pの取り引きが行われる場合、A社CAとB社CBとの間でも、上記のような各種文書交換が行われることが想定される。本サービスは、各種文書交換の全て、或いはそのうちの一部の実現に用いることができる。本サービスでは、ネットワークを介した通信を利用しての文書の送受信により、文書交換を実現させる。ネットワークを介して文書を送受信するため、文書としては、基本的に電子化された文書ファイルD、つまりデータが対象となる。なお、文書ファイルDのファイル形式等は、特に限定されない。例えば文書ファイルDは、PDF(Portable Document Format)ファイル等であっても良い。本サービスでは、事業者間で交換されるメッセージを文書ファイルDとして扱うことにより、メッセージ交換もサポートする。 As shown in FIG. 1, when a transaction for product P is made between Company A CA and Company B CB, it is assumed that the above-mentioned various document exchanges will also take place between Company A CA and Company B CB. This service can be used to realize all or some of the various document exchanges. This service realizes document exchange by sending and receiving documents using communication over a network. Since documents are sent and received over a network, the documents that are targeted are basically electronic document files D, that is, data. The file format of document file D is not particularly limited. For example, document file D may be a PDF (Portable Document Format) file. This service also supports message exchange by treating messages exchanged between businesses as document files D.

文書ファイルDは、送付すべき事業者にのみ送付する必要がある。各事業者は、本サービスの利用のために、様々な端末(PC(Personal Computer)等の通信機能を備えた情報処理装置)を使用することができる。このことから、本サービスでは、顧客か否かに係わらず、本サービスを利用する事業者に利用登録を行わせるようにしている。それにより、本サービスの利用は、利用登録を行った事業者に限定している。利用登録を行った事業者か否かは、端末をサービス提供会社WAに接続させたユーザーにログインを求めることで確認するようになっている。ここでは、便宜的に、ログインはID(IDentifire)、及びパスワードの入力により行うものと想定する。 Document file D needs to be sent only to the business to which it is to be sent. Each business can use various terminals (information processing devices with communication functions, such as PCs (Personal Computers)) to use this service. For this reason, this service requires businesses that use this service to register for use, regardless of whether they are customers or not. As a result, use of this service is limited to businesses that have registered for use. Whether a business has registered for use or not is confirmed by requesting a login from the user who has connected the terminal to the service provider WA. Here, for the sake of convenience, it is assumed that login is performed by entering an ID (IDentifier) and password.

サービス提供会社WAには、文書ファイルDの保管用のストレージSTが1つ以上、存在する。このストレージSTは、例えばAPサーバに搭載、若しくは接続されたものか、或いはAPサーバと通信可能な別のサーバに搭載、若しくは接続されたものである。 The service provider WA has one or more storages ST for storing document files D. This storage ST is, for example, mounted on or connected to the AP server, or mounted on or connected to another server that can communicate with the AP server.

このストレージSTには、事業者毎に、文書ファイルDの保管のための専用の保管領域である個別保管領域SAが確保されている。個別保管領域SAは、事業者別に用意されており、事業者に対応付けられた個別保管領域SAには、その事業者への送信を想定した文書ファイルDのみが保管される。例えばA社CA用の個別保管領域SAには、A社CAへの送信を想定した文書ファイルDのみが保管される。そのようにして、各個別保管領域SAは、対応する事業者に送付すべき文書ファイルDの保管用となっている。それにより、事業者であるB社CBから取り込まれた文書ファイルDは、A社CA用の個別保管領域SAに保管される。本サービスでは、このような個別保管領域SAを用いて、文書ファイルDの送付先を管理し、送付すべき事業者にのみ、文書ファイルDを送付させるように、事業者間の文書交換を中継する。 In this storage ST, an individual storage area SA is reserved for each business operator, which is a dedicated storage area for storing document files D. An individual storage area SA is prepared for each business operator, and only document files D intended to be sent to that business operator are stored in the individual storage area SA associated with the business operator. For example, only document files D intended to be sent to A Company CA are stored in the individual storage area SA for Company A CA. In this way, each individual storage area SA is used to store document files D to be sent to the corresponding business operator. As a result, document files D imported from business operator B Company CB are stored in the individual storage area SA for Company A CA. In this service, such individual storage areas SA are used to manage the destination of document files D and relay document exchange between businesses so that document files D are sent only to the business operator to which they should be sent.

個別保管領域SAに保管された文書ファイルD等の確認は、その個別保管領域SAが割り当てられた事業者が行えるだけでなく、文書ファイルD等を取り込ませた事業者も行えるようにさせている。これは、送付元の事業者が、文書ファイルDが実際に取り込まれて適切に処理されたか否かを確認できるようにするためである。必要以上の情報が得られないように、送付元の事業者が確認可能な文書ファイルDは、その事業者から取り込まれた文書ファイルDのみである。そのような文書ファイルDの確認を可能にする意味からも、本サービスの利用はログインした事業者に制限している。 Document files D etc. stored in the individual storage area SA can be checked not only by the business operator to which the individual storage area SA is assigned, but also by the business operator who imported the document file D etc. This is to enable the sending business operator to check whether the document file D was actually imported and processed appropriately. To prevent more information than necessary from being obtained, the only document files D that the sending business operator can check are the document files D imported by that business operator. In order to enable checking of such document files D, use of this service is restricted to the logged-in business operator.

上述の文書交換では、受領書は、他の文書である納品書とは明確に区別すべき文書である。受領書は、納品書と同じく、配送、つまり納品された商品を表す文書であっても、それを受け取るべき企業が納品書とは異なる。受領書は、発注側企業が送付元となることから、受け取るべき企業である受注側企業の他に、発注側企業も受け取るべき文書となる。発注側企業にとって、実際に納品される商品は不明である。受注側企業は、何らかの理由により、指定された商品を複数回に分けて配送するようなこともあり得る。このようなことから、受領書は、基本的に、発注側企業が作成する対象ではない。 In the document exchange described above, the receipt is a document that should be clearly distinguished from another document, the delivery note. Like the delivery note, the receipt is a document that indicates delivery, i.e., the delivered goods, but it is different from the delivery note in that the company that should receive it is the company that receives it. Since the receipt is sent by the ordering company, it is a document that should be received not only by the receiving company, which is the company that should receive it, but also by the ordering company. The ordering company does not know which goods will actually be delivered. For some reason, the receiving company may choose to deliver the specified goods in multiple installments. For this reason, receipts are generally not something that ordering companies should create.

発注側企業は、納品書に示された商品を実際に受け取れるとは限らない。受注側企業の処理の誤り、或いは配送業者の配送ミス等により、発注側企業が指定した商品が納品されない場合があり得る。単位の誤りにより、指定した数の商品が納品されない場合もあり得る。また、視認する範囲で許容できない不具合が認められる商品を発注側企業が返品するような場合もあり得る。何れの場合であっても、結果として、発注側企業には納品すべき商品が納品されないことになり、受領書の内容、つまり何れか1つ以上の商品の種類、その数、及び単位等を表す1つ以上の文字列は不適切なものとなる。そのため、受領書の内容は、適切なものに修正する必要がある。
本サービスでは、このような受領書の内容の修正をサポートする。図1には、そのための仕組みの例を表している。このことから、B社CBに用意された文書ファイルDの文書は納品書である。文書ファイルDの文書は、納品書と同じような位置付けの別の文書であっても良い。
The ordering company may not actually receive the goods shown on the delivery note. The ordering company may not receive the goods specified by the ordering company due to a processing error by the receiving company or a delivery mistake by the delivery company. The ordering company may not receive the specified number of goods due to an error in the units. The ordering company may also return goods that have unacceptable defects that can be visually inspected. In any case, the end result is that the ordering company does not receive the goods that should be delivered, and the contents of the receipt, i.e., one or more character strings representing the type, number, and unit of one or more goods, will be inappropriate. Therefore, the contents of the receipt must be corrected to be appropriate.
This service supports such revision of the contents of the receipt. Figure 1 shows an example of the mechanism for doing so. For this reason, the document in document file D prepared for company B CB is a delivery note. The document in document file D may be another document that has a similar status to the delivery note.

文書ファイルDは、例えばB社CBにより、サービス提供会社WAに送信される。この文書ファイルDは、商品Pの配送により作成され送信されることから、商品Pの配送先であるA社CA用の個別保管領域SAに保管される。なお、サービス提供会社WAは、文書ファイルDを自動的に取り込むことも可能である。
A社CA用の個別保管領域SAに保管された文書ファイルDは、A社CA側の要求により、A社CAに送信される。納品書は、配送された商品の検収のために参照される文書であり、直ちに内容の確認が行われるのが普通である。このことから、本サービスでは、文書ファイルDの画像を配置したWebページの形で文書ファイルDをA社CAに送信する。それにより、本サービスでは、納品書の文書ファイルDを要求した場合、納品書の内容を閲覧可能な状態で送信することにより、その内容をより迅速に確認できるようにさせている。
The document file D is sent to the service provider company WA by, for example, company B CB. Since this document file D is created and sent in conjunction with the delivery of product P, it is stored in an individual storage area SA for company A CA, which is the delivery destination of product P. The service provider company WA can also automatically import the document file D.
Document file D stored in the separate storage area SA for Company A's CA is sent to Company A's CA upon request from the CA. The delivery note is a document referenced for inspection of delivered goods, and its contents are usually checked immediately. For this reason, this service sends document file D to Company A's CA in the form of a web page on which an image of document file D is placed. As a result, when document file D of the delivery note is requested, this service sends the contents of the delivery note in a viewable state, allowing the contents to be checked more quickly.

このWebページは、図9~図12を参照して詳細を後述するが、納品書の画像上で内容、つまり文字列の修正が可能なものである。文字列の修正を可能とすることにより、発注側企業であるA社CAは、実際に配送された商品の検収を行った結果に応じて、不適切な文字列を修正することができる。文字列の修正とは別に、配送先が検収したことを表す情報の入力、例えば受領印の押印が可能である。受領印の押印は、例えば電子印鑑を用いて行うものである。このことから、受領印が押印された納品書は、受領書として扱われる。納品書から受領書を生成することから、受注側企業であるB社CBは、納品書の文書ファイルDのみを用意すれば良いようになっている。ここでは、便宜的に、検収したことを表す情報の入力は、受領印の押印によって行われるもののみ想定する。入力する情報は、別のものであっても良く、特に限定されない。 This web page will be described in detail later with reference to Figures 9 to 12, but it allows the content, i.e., the character string, to be modified on the image of the delivery note. By allowing modification of the character string, the ordering company A CA can modify inappropriate character strings according to the results of inspecting the actual delivered goods. In addition to modifying the character string, it is possible to input information indicating that the delivery destination has inspected the goods, for example, by stamping a receipt. The receipt stamp is stamped using, for example, an electronic seal. For this reason, the delivery note with the receipt stamp stamped on it is treated as a receipt. Since the receipt is generated from the delivery note, the receiving company B CB only needs to prepare the document file D of the delivery note. For convenience, it is assumed here that the input of information indicating that the goods have been inspected is only performed by stamping a receipt stamp. The information to be input may be different, and is not particularly limited.

受領印の押印は、納品書の元の内容を変更させることから、納品書の内容を修正する操作と言える。このことから、納品書の内容の修正は、受領印の押印による修正と、文字列の修正と、に大別することができる。ここでは、特に断らない限り、内容の修正は文字列の修正を指す意味で用いる。なお、文字列とは、1文字以上の文字列のことであり、文字の種類としては、ひらがな、漢字、英数字、及び他の各種記号等を挙げることができる。文字列の修正には、既存の文字列の修正、つまり1文字以上の変更、追加、或いは削除だけでなく、既存の文字列が存在しない箇所への1文字以上の追加も含まれる。 Stamping a receipt seal changes the original contents of the delivery note, and can therefore be considered an operation that modifies the contents of the delivery note. For this reason, modifications to the contents of a delivery note can be broadly divided into modifications made by stamping a receipt seal and modifications to character strings. Unless otherwise specified, modifications to the contents are used here to mean modifications to character strings. Note that a character string is a string of one or more characters, and examples of character types include hiragana, kanji, alphanumeric characters, and various other symbols. Modification of a character string includes not only the modification of an existing character string, that is, the change, addition, or deletion of one or more characters, but also the addition of one or more characters to a location where no existing character string exists.

受領印の押印が必要なこともあり、Webページが送信されたA社CAは、修正内容を表す情報(以降「修正情報」と表記)をサービス提供会社WAに送信する。サービス提供会社WAは、修正情報を文書ファイルDに反映させたものを修正文書ファイルSDとしてB社CB用の個別保管領域SAに保管する。それにより、B社CBは、受領書である修正文書ファイルSDをサービス提供会社WAから受信することができる。本サービスでは、受領書は、納品書とは異なり、直ちに閲覧できるようにすることは求められていないとして、修正文書ファイルSDの送信はダウンロードにより行うようにしている。本実施形態において、修正文書ファイルSDは第2の文書ファイルに相当し、文書ファイルDは第1の文書ファイルに相当する。
なお、修正文書ファイルSDは、ベースとなる文書ファイルDの存在に着目した呼称であり、事業者間で交換の対象であることは同じである。そのため、多くの場合、文書ファイルDと区別する必要はない。このことから、特に断らない限り、「文書ファイルD」は、交換の対象となる文書ファイルの総称として用いることとする。
Since a receipt stamp may be required, the CA of company A, to which the web page has been sent, sends information indicating the content of the revision (hereinafter referred to as "revised information") to the service provider company WA. The service provider company WA reflects the revision information in the document file D and stores it as a revised document file SD in an individual storage area SA for company B CB. This allows company B CB to receive the revised document file SD, which is a receipt, from the service provider company WA. In this service, the receipt, unlike a delivery note, is not required to be available for immediate viewing, so the revised document file SD is sent by downloading. In this embodiment, the revised document file SD corresponds to the second document file, and the document file D corresponds to the first document file.
The modified document file SD is a name that focuses on the existence of the base document file D, and both are objects of exchange between businesses. Therefore, in many cases, there is no need to distinguish it from the document file D. For this reason, unless otherwise specified, the term "document file D" will be used as a general term for document files that are objects of exchange.

このように、本サービスでは、納品書をベースに、受領印の押印に加え、文字列の修正を可能とさせ、その修正内容を反映させたものを受領書とさせる。そのため、発注側企業は、実際に受け取った商品に応じて、受領書中の文字列を任意に修正させることができる。納品書をベースにさせていることから、修正が必要な文字列のみを修正すれば良い。このことから、発注側企業は、文字列の修正は容易、且つ迅速に行うことができる。この結果、受注側企業は、検収(検品)結果により、発注側企業が必要に応じて納品書の内容が修正された内容の受領書を修正文書ファイルSDとして受信することができる。
受注側企業は、修正文書ファイルSDにより、発注側企業が実際に受け取った商品を確認できることから、発注側企業が受け取れなかった商品の有無を直ちに確認することが可能である。それにより、発注側企業が受け取れなかった商品が存在していた場合、そのことへの対応も迅速に行えることとなる。
In this way, this service is based on the delivery note, and in addition to stamping a receipt, allows text to be modified, with the modified content reflected in the receipt. This allows the ordering company to modify the text on the receipt as desired, depending on the actual goods received. Because it is based on the delivery note, it only needs to modify the text that needs to be modified. This means that the ordering company can modify the text easily and quickly. As a result, the receiving company can receive a receipt in the form of a modified document file SD, with the contents of the delivery note modified as necessary by the ordering company based on the inspection (quality control) results.
The receiving company can check the goods that the ordering company actually received by using the correction document file SD, and can immediately check whether the ordering company has not received any goods. As a result, if the ordering company has not received any goods, it can quickly respond to the situation.

以降は、図2~図14を参照しつつ、図1に例示する本サービスの実現方法について詳細に説明する。
図2は、本発明の情報処理装置の一実施形態に係るAPサーバによるサービスの提供のために構築されたシステム、及びそのシステムが接続されたネットワーク環境の例を説明する図である。ネットワーク環境として示すシステムは、本発明の情報処理システムの一実施形態に相当する。
Hereinafter, a method for implementing the present service illustrated in FIG. 1 will be described in detail with reference to FIGS.
2 is a diagram illustrating an example of a system constructed for providing services by an AP server according to an embodiment of the information processing device of the present invention, and a network environment to which the system is connected. The system shown as the network environment corresponds to an embodiment of the information processing system of the present invention.

APサーバ1を用いて構築されたシステムは、APサーバ1にDB(Data Base)サーバ2、及び1台以上の通信機能を備えたプリンタ5を例えばLAN(Local Area Network)により接続させて構築したものであり、1つのWebサイトを実現させている。図2では、APサーバ1、DBサーバ2、及びプリンタ5がサービス提供会社WA内に設置されているが、これらはクラウドサービスにより提供されるものであっても良い。このこともあり、APサーバ1、DBサーバ2、及びプリンタ5は全て、設置場所、提供者は特に限定されない。また、APサーバ1、及びDBサーバ2は、本サービスを提供するうえで主要な情報処理装置であるが、別の情報処理装置、例えばWebサーバ、或いは/及び、ファイアウォール等が含まれていても良い。APサーバ1、及びDBサーバ2のうちの少なくとも一方が複数台、設置されていても良い。その場合、負荷分散装置(Load Balancer)を更に含めても良い。プリンタ5は、印刷物での文書交換を望む事業者に対応するためのものである。多数の印刷物の印刷に対応可能なように、プリンタ5は、複数台、設置するのが望ましい。 The system constructed using the AP server 1 is constructed by connecting the AP server 1 to the DB (Data Base) server 2 and one or more printers 5 equipped with communication functions, for example, via a LAN (Local Area Network), and realizes one Web site. In FIG. 2, the AP server 1, DB server 2, and printer 5 are installed in the service provider WA, but they may be provided by a cloud service. For this reason, the installation location and provider of the AP server 1, DB server 2, and printer 5 are not particularly limited. In addition, the AP server 1 and DB server 2 are main information processing devices for providing this service, but may also include other information processing devices, such as a Web server and/or a firewall. At least one of the AP server 1 and DB server 2 may be installed in multiple units. In that case, a load balancer may also be included. The printer 5 is for businesses that wish to exchange documents in print. It is desirable to install multiple printers 5 so that a large number of prints can be printed.

APサーバ1は、ネットワークNと直接、或いは間接的に接続されている。このため、APサーバ1は、ネットワークNを介した通信が可能な情報処理装置を端末として使用するユーザーに対して本サービスを提供することができる。ユーザーは、多くの場合、利用登録を行った事業者、例えば受注側企業3、或いは発注側企業4等の従業員である。 AP server 1 is connected directly or indirectly to network N. Therefore, AP server 1 can provide this service to users who use, as terminals, information processing devices capable of communication via network N. In many cases, users are employees of businesses that have registered to use the service, such as order-receiving company 3 or ordering company 4.

DBサーバ2は、APサーバ1からの要求に応じた処理を行うサーバである。APサーバ1は、取り込んだ、或いはアップロードされた文書ファイルDをDBサーバ2に送信し保管させる。文書ファイルD以外の本サービスに係わる情報は、APサーバ1に保管される。このことから、APサーバ1は、DBサーバ2を用いて、本サービスを提供する。それにより、図1に示すサービス提供会社WAのストレージSTには、APサーバ1、及びDBサーバ2がそれぞれアクセス可能なストレージがともに相当する。 The DB server 2 is a server that performs processing in response to requests from the AP server 1. The AP server 1 sends the imported or uploaded document file D to the DB server 2 for storage. Information related to this service other than the document file D is stored in the AP server 1. For this reason, the AP server 1 provides this service using the DB server 2. As a result, the storage ST of the service provider WA shown in FIG. 1 corresponds to both the storage that is accessible by the AP server 1 and the DB server 2.

図2では、本サービスを利用する企業として、受注側企業3-1~3-L、及び発注側企業4-1~4-Kを示している。以降、便宜的に、区別する必要のないような場合、符号として受注側企業には「3」、発注側企業には「4」を付すこととする。図1において、受注側企業3にはB社CB、発注側企業4にはA社CAがそれぞれ相当する。 In Figure 2, the companies using this service are shown as receiving companies 3-1 to 3-L and ordering companies 4-1 to 4-K. Hereinafter, for convenience, when there is no need to distinguish between them, the receiving company will be given the number "3" and the ordering company will be given the number "4". In Figure 1, receiving company 3 corresponds to Company B CB, and ordering company 4 corresponds to Company A CA.

このような企業の分類は便宜的なものであり、実際には、必ずしも明確に企業を分類することはできない。これは、受注側企業3であるとともに、発注側企業4である企業も少なくないからである。しかし、ここでは、説明上、便宜的に、企業は受注側企業3、及び発注側企業4のうちの何れか一方に分類されると想定する。 This classification of companies is for convenience, and in reality, companies cannot always be clearly classified. This is because there are many companies that are both order-receiving companies 3 and ordering companies 4. However, for the sake of explanation, we will assume here that companies are classified as either order-receiving companies 3 or ordering companies 4.

受注側企業3には、図2に示すように、サーバ31と複数台の端末32とをネットワーク33に接続させた構成のシステムが構築されている。サーバ31に搭載されたストレージ35には、自動的に取り込むべき文書ファイルDを保管するための保管領域36が確保されている。その保管領域36は、文書ファイルDを自動的に取り込む場所として受注側企業3自身が指定したものである。そのような保管領域36を受注側企業3が指定したのは、サーバ31は常に動作させているものだからである。そのサーバ31上の保管領域36を指定することにより、受注側企業3は、任意のタイミングで文書ファイルDを自動的に取り込ませることができる。その利便性から、本サービスでは、文書ファイルDを自動的に取り込む場所の他に、その取り込みを行うタイミングも設定可能としている。なお、保管領域36は、常に動作させるようにした端末32に搭載のストレージ内に確保された領域であっても良い。保管領域36は、それが存在するストレージ35、及びそのストレージ35にアクセスする情報処理装置を制限するものではない。保管領域36は、他との区別を明確にするために、以降「取込保管領域36」と表記する。 As shown in FIG. 2, the receiving company 3 has a system in which a server 31 and multiple terminals 32 are connected to a network 33. A storage area 36 for storing document files D to be automatically imported is secured in the storage 35 mounted on the server 31. The storage area 36 is designated by the receiving company 3 itself as a place to automatically import document files D. The reason why the receiving company 3 designated such a storage area 36 is because the server 31 is always running. By designating the storage area 36 on the server 31, the receiving company 3 can automatically import document files D at any timing. For convenience, in this service, in addition to the location to automatically import document files D, the timing of the import can also be set. The storage area 36 may be an area secured in the storage mounted on the terminal 32 that is always running. The storage area 36 does not limit the storage 35 in which it exists, or the information processing device that accesses the storage 35. The storage area 36 will be referred to as the "import storage area 36" hereinafter in order to clearly distinguish it from others.

事業者間で交換される文書のうちには、定期的に交換が行われるものがあり得る。例えば取り引きを繰り返し行うような事業者間では、処理の煩雑さを抑える意味もあり、請求書を送付するタイミングを決め、決めたタイミングまでの未払い分を1つ以上の請求書で請求するようなことが行われるのが普通である。このような請求書の文書ファイルDが、取込保管領域36に保管する文書ファイルDとして考えられる。この文書ファイルDは、通常、複数の文書ファイルDが集約(結合)された集約文書ファイルDの一部である。 Some of the documents exchanged between businesses may be exchanged periodically. For example, between businesses that repeatedly conduct transactions, it is common to decide the timing for sending invoices and to request unpaid amounts up to the decided timing in one or more invoices, partly to reduce the complexity of processing. Such an invoice document file D is considered to be the document file D stored in the import storage area 36. This document file D is usually part of an aggregated document file D in which multiple document files D are aggregated (combined).

一方、発注側企業4には、1台以上の端末41が設置されている。その端末41は、ネットワークNを介したAPサーバ1との通信が可能な情報処理装置である。発注側企業4の従業員は、この端末41を用いて本サービスを利用することができる。この端末41は、受注側企業3の端末32と区別するために、以降「発注側端末41」と表記する。端末32は、「受注側端末32」と表記する。そのような区別を行う必要がないような場合、つまり発注側端末41、及び受注側端末32の何れであっても良いような場合、端末は「事業者端末」と表記する。本実施形態において、受注側企業3は第1の事業者、受注側端末32は第1の端末にそれぞれ相当する。発注側企業4は第2の事業者、発注側端末41は第2の端末にそれぞれ相当する。 On the other hand, the ordering company 4 has one or more terminals 41 installed. The terminals 41 are information processing devices capable of communicating with the AP server 1 via the network N. Employees of the ordering company 4 can use this service using these terminals 41. In order to distinguish this terminal 41 from the terminal 32 of the receiving company 3, this terminal will be referred to as the "ordering terminal 41" hereafter. The terminal 32 will be referred to as the "receiving terminal 32". When there is no need to make such a distinction, that is, when it can be either the ordering terminal 41 or the receiving terminal 32, the terminal will be referred to as the "business operator terminal". In this embodiment, the receiving company 3 corresponds to the first business operator, and the receiving terminal 32 corresponds to the first terminal. The ordering company 4 corresponds to the second business operator, and the ordering terminal 41 corresponds to the second terminal.

図2では、受注側企業3とは異なり、発注側企業4にはサーバ等を示していない。これは、発注側企業4の大部分では、定期的に交換するような文書はあまり考えられないからである。言い換えれば、サーバ31のような情報処理装置が本サービスに係わるケースは比較的に少ないと考えられるからである。しかし、図2は、サーバを用いたシステムを発注側企業4が構築していないことを示すものではない。
また、発注側端末41、及び受注側端末32ともに、発注側企業4、及び受注側企業3でそれぞれ構築されたシステムのノードでなくとも良い。つまり、それらは、スマートフォン、或いはタブレットPC等の携帯可能であり、且つ使用場所を選ばないような端末であっても良い。このことから、受注側端末32、及び発注側端末41ともに、従業員の私物であっても良い。
In Fig. 2, unlike the receiving company 3, the ordering company 4 does not show a server or the like. This is because it is thought that most ordering companies 4 do not exchange documents on a regular basis. In other words, it is thought that there are relatively few cases in which an information processing device such as the server 31 is involved in this service. However, Fig. 2 does not indicate that the ordering company 4 has not built a system using a server.
Furthermore, both the ordering terminal 41 and the order receiving terminal 32 do not have to be nodes of the systems constructed by the ordering company 4 and the order receiving company 3, respectively. In other words, they may be terminals that are portable and can be used anywhere, such as a smartphone or a tablet PC. For this reason, both the order receiving terminal 32 and the ordering terminal 41 may be personal property of employees.

図3は、本発明の情報処理装置の一実施形態に係るAPサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。次に図3を参照し、APサーバ1のハードウェア構成例について具体的に説明する。なお、この構成例は1例であり、APサーバ1のハードウェア構成はこれに限定されない。 Figure 3 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of an AP server according to an embodiment of the information processing device of the present invention. Next, with reference to Figure 3, a specific example of the hardware configuration of AP server 1 will be described. Note that this example configuration is just one example, and the hardware configuration of AP server 1 is not limited to this.

APサーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、出力部16、入力部17と、記憶部18と、2つの通信部19、20と、ドライブ21と、を備えている。 The AP server 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a bus 14, an input/output interface 15, an output unit 16, an input unit 17, a memory unit 18, two communication units 19 and 20, and a drive 21.

CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、或いは/及び記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。APサーバ1として機能させるアプリケーション・プログラム、つまり本サービスの提供用に開発されたプログラムは、例えば記憶部18に記憶されている。そのプログラムをCPU11がRAM13に読み出して実行することにより、APサーバ1は、受注側企業3、及び発注側企業4に対し、本サービスを提供することができる。 The CPU 11 executes various processes according to programs recorded in the ROM 12 and/or programs loaded from the storage unit 18 to the RAM 13. The application programs that cause the AP server 1 to function, i.e., programs developed for providing this service, are stored, for example, in the storage unit 18. The CPU 11 reads the programs into the RAM 13 and executes them, allowing the AP server 1 to provide this service to the order-receiving company 3 and the ordering company 4.

RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。そのデータには、CPU11が実行する各種プログラムも含まれる。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、出力部16、入力部17、記憶部18、2つの通信部19、20及びドライブ21が接続されている。
The RAM 13 also stores data and the like necessary for the CPU 11 to execute various processes, including various programs executed by the CPU 11.
The CPU 11, the ROM 12, and the RAM 13 are connected to one another via a bus 14. An input/output interface 15 is also connected to the bus 14. An output unit 16, an input unit 17, a storage unit 18, two communication units 19 and 20, and a drive 21 are connected to the input/output interface 15.

出力部16は、例えば液晶等のディスプレイを含む構成である。出力部16は、CPU11の制御により、各種画像を表示する。出力部16は、APサーバ1に搭載されたものであっても良いが、必要に応じて接続されるものであっても良い。つまり、出力部16は、必須の構成要素ではない。 The output unit 16 includes a display such as a liquid crystal display. The output unit 16 displays various images under the control of the CPU 11. The output unit 16 may be mounted on the AP server 1, or may be connected as necessary. In other words, the output unit 16 is not a required component.

入力部17は、例えばキーボード等の各種ハードウェア釦等を含む構成である。その構成には、マウス等のポインティングデバイスが1つ以上、含まれていても良い。操作者は、入力部17を介して各種情報を入力することができる。この入力部17も、APサーバ1に搭載されたものであっても良いが、必要に応じて接続されるものであっても良い。つまり、入力部17も、必須の構成要素ではない。 The input unit 17 is configured to include various hardware buttons such as a keyboard. The configuration may also include one or more pointing devices such as a mouse. The operator can input various information via the input unit 17. This input unit 17 may also be mounted on the AP server 1, but may also be connected as necessary. In other words, the input unit 17 is not an essential component.

記憶部18は、例えばハードディスク装置、或いはSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置である。データ量の大きいデータは、この記憶部18に記憶される。この記憶部18は、図1に示すサービス提供会社WAのストレージSTの1つに相当する。 The storage unit 18 is, for example, a hard disk device or an auxiliary storage device such as an SSD (Solid State Drive). Large amounts of data are stored in the storage unit 18. The storage unit 18 corresponds to one of the storages ST of the service provider company WA shown in FIG. 1.

通信部19は、ネットワークNを介した受注側企業3、及び発注側企業4のそれぞれで使用される情報処理装置との間の通信を可能にする。図2に示すサーバ31、受注側端末32、及び発注側端末41は全て、その情報処理装置に相当する。通信部20は、DBサーバ2との間の通信を可能にする。以降、混乱を避けるために、通信部19は「端末通信部19」、通信部20は「DB通信部20」とそれぞれ表記する。 The communication unit 19 enables communication with information processing devices used by the receiving company 3 and the ordering company 4 via the network N. The server 31, receiving terminal 32, and ordering terminal 41 shown in FIG. 2 all correspond to those information processing devices. The communication unit 20 enables communication with the DB server 2. Hereinafter, to avoid confusion, the communication unit 19 will be referred to as the "terminal communication unit 19" and the communication unit 20 will be referred to as the "DB communication unit 20."

ドライブ21は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリカード等のリムーバブルメディア25を着脱可能な装置である。ドライブ21は、例えば装着されたリムーバブルメディア25からの情報の読み取り、及びリムーバブルメディア25への情報の書き込みが可能である。それにより、リムーバブルメディア25に記録されたプログラムは、ドライブ21を介して、記憶部18に記憶させることができる。また、ドライブ21に装着されたリムーバブルメディア25は、記憶部18に記憶されている各種データのコピー先、或いは移動先として用いることができる。 The drive 21 is a device that can detachably mount removable media 25, such as a magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, or semiconductor memory card. The drive 21 can, for example, read information from the mounted removable media 25 and write information to the removable media 25. As a result, a program recorded on the removable media 25 can be stored in the storage unit 18 via the drive 21. In addition, the removable media 25 mounted in the drive 21 can be used as a destination to which various data stored in the storage unit 18 is copied or moved.

このようなAPサーバ1が備えるハードウェア資源は、アプリケーション・プログラムを含む各種プログラムによって制御される。その結果、APサーバ1は、受注側企業3、及び発注側企業4に対して本サービスを提供することができる。各種プログラムには、OS(Operating System)が含まれる。本サービスを提供するためのアプリケーション・プログラムは、そのOS上で動作する。 The hardware resources of the AP server 1 are controlled by various programs including application programs. As a result, the AP server 1 can provide this service to the order-receiving company 3 and the ordering company 4. The various programs include an OS (Operating System). The application programs for providing this service run on the OS.

DBサーバ2としては、APサーバ1のハードウェア構成と基本的に同じものを採用することができる。そのため、ここでの詳細な説明は省略する。ただし、DBサーバ2を構成する記憶部としては、より大容量のストレージが搭載されているのが望ましい。その記憶部は、DBサーバ2に搭載されたものであっても良いが、DBサーバ2に接続されたものであっても良い。ここでは、APサーバ1、及びDBサーバ2ともに、記憶部は搭載されたもののみ想定する。
受注側端末32、及び発注側端末41も、APサーバ1のハードウェア構成と基本的に同じものを採用することができる。しかし、これら事業者端末では、出力部16、及び入力部17は搭載されているか、或いは接続させている必要がある。2つの通信部19、20のうちの一方が搭載されているか、或いは接続されていれば良い。ドライブ21は搭載されていなくとも良い。
The DB server 2 can have basically the same hardware configuration as the AP server 1. Therefore, detailed description will be omitted here. However, it is preferable that the storage unit constituting the DB server 2 is equipped with a larger capacity storage. The storage unit may be equipped in the DB server 2, or may be connected to the DB server 2. Here, it is assumed that both the AP server 1 and the DB server 2 have a storage unit equipped therein.
The order receiving terminal 32 and the order placing terminal 41 can also adopt the same hardware configuration as that of the AP server 1. However, these business terminals must be equipped with or connected to the output unit 16 and the input unit 17. It is sufficient that one of the two communication units 19, 20 is equipped with or connected. The drive 21 does not have to be equipped.

図4は、本発明の情報処理装置の一実施形態に係るAPサーバ上に実現される機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。次に図4を参照しつつ、APサーバ1上に実現される機能的構成の例について詳細に説明する。 Figure 4 is a functional block diagram showing an example of a functional configuration realized on an AP server according to an embodiment of the information processing device of the present invention. Next, an example of a functional configuration realized on AP server 1 will be described in detail with reference to Figure 4.

APサーバ1のCPU11上には、機能的構成として、図4に示すように、振分制御部111、企業登録部112、認証部113、文書処理制御部114、データ管理部115、自動分割部116、設定管理部117、アクセス制御部118、通知制御部119、及び辞書登録部120が実現されている。これらは、上記アプリケーション・プログラムを含む各種プログラムをCPU11が実行することにより実現される。その結果として、記憶部18には、企業登録情報格納部181、企業マスター格納部182、パッケージ情報格納部183、操作記録情報格納部184、オブジェクトリスト格納部185、設定情報格納部186、修正設定情報格納部187、及び辞書格納部188が情報格納用に確保されている。
文書処理制御部114、データ管理部115、及び自動分割部116は、図1に示すような修正文書ファイルSDの生成、保管の実現に特に重要な構成要素である。本実施形態において、文書処理制御部114は、ページ作成手段、ページ送信制御手段、ファイル送信制御手段、及び自動修正手段に相当する。データ管理部115は、保管制御手段、及びファイル特定手段に相当する。
4, the CPU 11 of the AP server 1 has a functional configuration including a distribution control unit 111, a company registration unit 112, an authentication unit 113, a document processing control unit 114, a data management unit 115, an automatic division unit 116, a setting management unit 117, an access control unit 118, a notification control unit 119, and a dictionary registration unit 120. These are realized by the CPU 11 executing various programs including the above-mentioned application programs. As a result, the memory unit 18 has a company registration information storage unit 181, a company master storage unit 182, a package information storage unit 183, an operation record information storage unit 184, an object list storage unit 185, a setting information storage unit 186, a modified setting information storage unit 187, and a dictionary storage unit 188 reserved for information storage.
The document processing control unit 114, data management unit 115, and automatic division unit 116 are particularly important components for generating and storing a modified document file SD as shown in Fig. 1. In this embodiment, the document processing control unit 114 corresponds to a page creation means, a page transmission control means, a file transmission control means, and an automatic correction means. The data management unit 115 corresponds to a storage control means and a file identification means.

振分制御部111は、端末通信部19との間でデータの授受を行い、端末通信部19から入力したデータを渡すべき出力先を特定し、特定した出力先にデータを渡す。データを渡す出力先は、ここでは企業登録部112、認証部113、文書処理制御部114、及び辞書登録部120のうちの何れかである。振分制御部111がデータを渡すべき出力先に渡す結果、そのデータの処理に必要な機能が動作する。 The distribution control unit 111 exchanges data with the terminal communication unit 19, identifies an output destination to which data input from the terminal communication unit 19 should be passed, and passes the data to the identified output destination. In this case, the output destination to which the data is passed is one of the company registration unit 112, authentication unit 113, document processing control unit 114, and dictionary registration unit 120. As a result of the distribution control unit 111 passing the data to the output destination to which it should be passed, the functions required to process the data are operated.

企業登録部112は、本サービスを利用する事業者の情報を登録するための機能である。この情報が、企業登録情報であり、記憶部18に確保された企業登録情報格納部181に格納される。企業登録情報の大部分は、事業者によって入力される情報である。しかし、その一部は、企業登録部112により、記憶部18に確保された企業マスター格納部182に格納されている企業マスターを参照して自動的に生成される。 The company registration unit 112 is a function for registering information about businesses that use this service. This information is company registration information, and is stored in the company registration information storage unit 181 secured in the memory unit 18. Most of the company registration information is information entered by businesses. However, some of it is automatically generated by the company registration unit 112 by referencing the company master stored in the company master storage unit 182 secured in the memory unit 18.

上記のように、本サービスの利用には利用登録が必要である。その利用登録を求める事業者は、本サービスの契約者、つまり顧客である事業者と、何れかの顧客に本サービスを提供するために利用登録が必要になった事業者と、に分けられる。利用登録が必要になった事業者は、顧客として契約しなくとも良い。しかし、企業登録情報の内容、つまり企業登録情報を構成する主な項目の組み合わせは、事業者の分類に係わらず同じである。以降、便宜的に、顧客である事業者は「契約事業者」、顧客でない事業者は「非契約事業者」と夫々表記する。 As mentioned above, registration is required to use this service. Businesses that request registration are divided into those who are contracting parties to this service, i.e., businesses that are customers, and those that need to register in order to provide this service to one of their customers. Businesses that need to register do not have to enter into a contract as a customer. However, the content of the company registration information, that is, the combination of the main items that make up the company registration information, is the same regardless of the business classification. Hereafter, for convenience, business entities that are customers will be referred to as "contracted entities" and business entities that are not customers will be referred to as "non-contracted entities."

企業マスターは、情報が公開されている企業等毎に、その企業等についての情報がまとめられたファイルである。企業等についての情報には、例えば企業コード、法人名、住所、連絡先、及び業種の各情報が含まれる。その他に、作成日時、及び更新日時の各情報が追加されている。ここでは、これらをまとめて「企業マスター個別情報」と表記する。それにより、企業マスターは、企業マスター個別情報を集約させたものである。また、企業マスター個別情報では、それが企業マスターに格納されている企業等を指す意味で「企業」を用いる。 The company master is a file that compiles information about each company for which information is publicly available. Information about companies includes, for example, company code, corporate name, address, contact information, and industry. In addition, information on creation date and time, and update date and time is added. Here, these are collectively referred to as "company master individual information." As a result, the company master is an aggregate of the company master individual information. In addition, in the company master individual information, "company" is used to refer to the company stored in the company master.

企業コードは、公開されている企業を一意に識別可能な識別情報であるとともに、公開されている情報である。法人名、住所、連絡先、及び業種も、全て公開されている情報である。作成日時は、企業マスター個別情報が企業マスターに追加された日時を表し、更新日時は、企業マスター個別情報が最後に更新された日時を表す。 The company code is identification information that can uniquely identify a publicly-disclosed company, and is also publicly-disclosed information. The corporate name, address, contact information, and industry are also all publicly-disclosed information. The creation date and time indicates the date and time when the company master individual information was added to the company master, and the update date and time indicates the date and time when the company master individual information was last updated.

一方、企業登録情報は、例えばお客様コード、利用状態、事業者名、部署名、担当者名、メールアドレス、住所、作成日時、及び更新日時等の情報を含む。
お客様コードは、利用登録した事業者を一意に識別可能な識別情報である。本サービスでは、企業マスターに企業マスター個別情報が格納されている企業の利用登録である場合、お客様コードとして、企業マスター個別情報中の企業コードを用いるようにしている。企業マスターに企業マスター個別情報が格納されていない企業の利用登録では、企業登録部112は、企業マスター個別情報、及び企業登録情報の何れにも用いられていないユニークな識別情報を自動的に生成してお客様コードとする。ここでは、お客様コードをログインのための認証用IDと想定する。
On the other hand, the company registration information includes information such as a customer code, usage status, company name, department name, person in charge name, email address, address, creation date and time, and update date and time.
The customer code is identification information that can uniquely identify a registered business. In this service, when a company whose company master individual information is stored in the company master registers, the company code in the company master individual information is used as the customer code. When a company whose company master individual information is not stored in the company master registers, the company registration unit 112 automatically generates unique identification information that is not used in either the company master individual information or the company registration information, and sets it as the customer code. Here, the customer code is assumed to be an authentication ID for logging in.

利用状態は、本サービスの利用状態を表す情報である。具体的には、利用状態は、本サービスを利用する事業者が契約者か否か、及び本サービスを利用中か否か等を表す情報である。
事業者名、部署名、担当者名、メールアドレス、及び住所は、全て事業者が入力する情報である。事業者は、これらの情報入力を通して、送付の対象となる文書ファイルDが発生した旨を通知するメールの送信先、印刷物を郵送等で届ける場合の届け先等を任意に指定することができる。
The usage status is information that indicates the usage status of the Service. Specifically, the usage status is information that indicates whether the business entity using the Service is a subscriber or not, whether the Service is being used or not, etc.
The company name, department name, person in charge name, email address, and address are all information entered by the company. Through this information entry, the company can arbitrarily specify the destination of an email notifying the user that a document file D to be sent has been created, the destination of a printed matter to be delivered by mail, etc.

作成日時は、企業登録情報が企業登録情報格納部181に追加された日時を表す。更新日時は、企業登録情報が最後に更新された日時を表す。これらは全て、企業登録部112によって追加、或いは更新される。
契約事業者は主に、本サービスの利用を自ら決めた事業者である。契約を希望する事業者は、自らの意思でAPサーバ1に事業者端末を接続させ、利用登録を行うものと考えられる。
The creation date and time indicates the date and time when the company registration information was added to the company registration information storage unit 181. The update date and time indicates the date and time when the company registration information was last updated. All of these are added or updated by the company registration unit 112.
Contracted businesses are primarily businesses that have decided to use this service of their own volition. Businesses that wish to enter into a contract are considered to connect their business terminals to the AP server 1 of their own volition and register for use.

一方、非契約事業者は、その取引先等の事業者が本サービスの導入に伴い、本サービスを利用することなった事業者である。本サービスについての情報を事前に把握している可能性は低いと考えられる。また、入力を必須とする情報も、非契約事業者と契約事業者とでは異なる部分がある。このようなことから、本サービスでは、非契約事業者を想定した利用登録用の専用サイトを用意し、その専用サイトへのリンク情報を埋め込んだメールを非契約事業者宛に送付するようにしている。そのために、契約事業者には、本サービスの利用を望む非契約事業者のメールアドレスを指定可能にさせている。そのようにして、本サービスでは、非契約事業者が本サービスをより容易に利用できるようにさせている。 On the other hand, non-contracted businesses are businesses that have started to use this service as a result of the introduction of this service by their business partners, etc. It is considered unlikely that they are aware of information about this service in advance. Furthermore, there are some differences in the information that must be entered between non-contracted businesses and contracted businesses. For this reason, this service provides a dedicated site for user registration that is intended for non-contracted businesses, and emails containing embedded link information to the dedicated site are sent to non-contracted businesses. For this reason, contracted businesses are allowed to specify the email addresses of non-contracted businesses that wish to use this service. In this way, this service makes it easier for non-contracted businesses to use this service.

企業登録部112は、事業者を契約事業者、及び非契約事業者のうちの何れかに分類し、必要な情報を事業者に入力させるための処理を行い、企業登録情報を企業登録情報格納部181に格納する。専用サイトへのアクセスを非契約事業者に依頼するためのメールの送信は、文書処理制御部114、及び通知制御部119によって実現される。 The company registration unit 112 classifies businesses into either contracted businesses or non-contracted businesses, performs processing to have the businesses input the necessary information, and stores the company registration information in the company registration information storage unit 181. The sending of emails to request non-contracted businesses to access the dedicated site is achieved by the document processing control unit 114 and the notification control unit 119.

認証部113は、本サービスを利用する事業者が利用登録を行った事業者か否かを確認する認証を行う。また、認証に必要な情報の管理も行う。そのために、ログイン用のWebページの送信も認証部113によって行われる。このページの送信は、例えば専用サイトへのアクセス時を含む利用登録以外で事業者端末がAPサーバ1に接続された場合に行われる。 The authentication unit 113 performs authentication to confirm whether the business using this service is a registered business. It also manages the information required for authentication. To this end, the authentication unit 113 also transmits a web page for login. This page is transmitted when the business terminal is connected to the AP server 1 for a reason other than registration, including when accessing a dedicated site, for example.

ここでは認証用の情報として、認証用ID、及びパスワードを想定している。認証用IDとしては、お客様コードを想定している。認証部113は、パスワードの変更に対応する処理も必要に応じて行う。認証用の情報は企業登録情報と別に管理しても良いが、ここでは企業登録情報に含まれているものと想定する。その想定では、企業登録情報は認証部113による更新が行われる。 In this case, the authentication information is assumed to be an authentication ID and a password. The authentication ID is assumed to be a customer code. The authentication unit 113 also performs processing to accommodate password changes as necessary. The authentication information may be managed separately from the company registration information, but it is assumed here that it is included in the company registration information. In this case, the company registration information is updated by the authentication unit 113.

文書処理制御部114は、本サービスを提供するための主な処理、或いは制御を行う。この文書処理制御部114により、上記専用サイトへのアクセスを求めるメールの送信に加え、事業者間での文書ファイルDの交換、その交換のための各種設定情報の登録等も可能になる。 The document processing control unit 114 performs the main processing or control for providing this service. In addition to sending emails requesting access to the dedicated site, the document processing control unit 114 also enables the exchange of document files D between businesses and the registration of various setting information for this exchange.

図5は、文書処理制御部によって実現される文書ファイルの交換の仕組みの例を説明する図である。
図5において、SSは、APサーバ1、及びDBサーバ2によって実現される、文書ファイルDを含む各種データの保管のための保管空間である。この保管空間SSは、APサーバ1が備える記憶部18、及びDBサーバ2が備える記憶部200にそれぞれ確保された保管領域により仮想的に実現される空間である。この保管空間SSには、図1に示すストレージSTに確保された個別保管領域SAの全てが含まれる。
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a mechanism for exchanging document files realized by the document processing control unit.
5, SS is a storage space for storing various data including document files D, which is realized by the AP server 1 and the DB server 2. This storage space SS is a space virtually realized by storage areas secured in the memory unit 18 of the AP server 1 and the memory unit 200 of the DB server 2. This storage space SS includes all of the individual storage areas SA secured in the storage ST shown in FIG.

各個別保管領域SAは、論理的に複数の領域に分割することが可能である。事業者は、個別保管領域SA内の論理的な構造を設定可能である。図5では、その領域として、各個別保管領域SAに複数のフォルダーSB、SCが設定されていることを示している。フォルダーSBは、例えばルートフォルダーであり、フォルダーSCは、ルートフォルダーであるフォルダーSB内に含まれるサブフォルダーである。事業者は、階層構造の設定も可能である。 Each individual storage area SA can be logically divided into multiple areas. The business can set the logical structure within the individual storage area SA. Figure 5 shows that multiple folders SB, SC are set in each individual storage area SA as its areas. Folder SB is, for example, a root folder, and folder SC is a subfolder contained within folder SB, which is the root folder. The business can also set a hierarchical structure.

請求書DS、及び契約書DKはともに、交換の対象となる文書ファイルDである。これらの文書ファイルDは、取り込まれた後、指定された、或いは自動認識された送付先に対応付けられている個別保管領域SAに保管される。請求書DS、契約書DKは、文書ファイルDとしての種類(属性)が異なる。そのため、B社CBから取り込まれたA社CA宛ての請求書DSは、A社CA用の個別保管領域SA内に作成されたサブフォルダーSCの一つである「経理部」フォルダーSCに保管される。C社CCから取り込まれたA社CA~C社CC宛ての契約書DKは、それぞれ、各個別保管領域SA内に作成された「社長」フォルダーSCに保管される。自身が送付先に含まれる場合、自身用の個別保管領域SAは、文書ファイルDの保管領域として使用することができる。 Both the invoice DS and the contract DK are document files D to be exchanged. After being imported, these document files D are stored in the individual storage area SA that is associated with the specified or automatically recognized delivery destination. The invoice DS and the contract DK have different types (attributes) as document files D. Therefore, the invoice DS imported from Company B CB and addressed to Company A CA is stored in the "Accounting Department" folder SC, which is one of the subfolders SC created in the individual storage area SA for Company A CA. The contracts DK imported from Company C CC and addressed to Companies A CA to C CC are each stored in the "President" folder SC created in each individual storage area SA. If you yourself are included in the delivery destination, your own individual storage area SA can be used as a storage area for the document file D.

A社CA~C社CCがそれぞれ階層構造で設定可能な各フォルダーは、文書ファイルDの保管先となる。文書ファイルDの実際の保管先は、フォルダーのうちの一つであり、文書ファイルDを実際に保管するためには、フォルダーのうちの一つを保管先として選択しなければならない。その保管先の選択に、文書ファイルDを送信させた事業者による指定、或いは文書ファイルDに存在する文字列の自動認識結果が用いられる。それにより、各フォルダーには、そのフォルダーに保管すべき文書ファイルDのみが保管される。 Each folder that can be set in a hierarchical structure by Company A CA through Company C CC becomes the storage destination for document file D. The actual storage destination for document file D is one of the folders, and in order to actually store document file D, one of the folders must be selected as the storage destination. The storage destination is selected based on the designation by the business entity that transmitted document file D, or based on the results of automatic recognition of character strings present in document file D. As a result, each folder stores only the document files D that should be stored in that folder.

図6は、文書ファイル中で自動認識の対象となる文字列の例を説明する図である。
図6には、文書ファイルDにより表される画像の例として、発注書DHの例を示している。その発注書DHでは、一点鎖線で囲った文字列領域MRを3つ示している。各文字列領域MR内に存在する文字列、つまり文字列「発注書」「0009」「1000476」は全て、自動認識の対象となる文字列の例である。
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a character string that is a target of automatic recognition in a document file.
6 shows an example of a purchase order DH as an example of an image represented by a document file D. The purchase order DH shows three character string regions MR surrounded by dashed lines. The character strings present in each character string region MR, i.e., the character strings "purchase order", "0009", and "1000476", are all examples of character strings that are targets of automatic recognition.

文字列「発注書」は、文書の種類を表す文字列である。文字列「0009」は、お客様コードを表す文字列である。文字列「1000476」は、発注書DHに割り当てられた発注番号である。この発注番号は、各発注書DHで異なる。そのため、発注番号は、発注書DHを一意に識別可能な識別情報となっている。
発注書DHでは、これら文字列が抽出され、自動認識される。自動認識により特定されたお客様コードは、発注書DHの文書ファイルDを保管すべき個別保管領域SAを指定する。文書の種類は、その個別保管領域SA内に作成されたフォルダーのうちで文書ファイルDを保管すべきフォルダーを指定する。発注番号は、そのフォルダー内に作成されたフォルダーのうちで文書ファイルDを保管すべきフォルダーを指定する。最後に指定されたフォルダーが文書ファイルDの実際の保管先である。このようなことから、文書ファイルD中に存在する複数の文字列の自動認識を行うことにより、階層構造を有するように複数のフォルダーが作成されている個別保管領域SAに対応することができる。つまり、選択肢として多数の保管先が存在していたとしても、そのうちから一つの保管先を自動的に選択することができる。自動認識する対象とする文字列、及びその数等は、特に限定されない。
The character string "purchase order" is a character string that indicates the type of document. The character string "0009" is a character string that indicates a customer code. The character string "1000476" is the order number assigned to the purchase order DH. This order number is different for each purchase order DH. Therefore, the order number is identification information that can uniquely identify the purchase order DH.
In the purchase order DH, these character strings are extracted and automatically recognized. The customer code identified by the automatic recognition specifies the individual storage area SA in which the document file D of the purchase order DH should be stored. The document type specifies the folder in which the document file D should be stored among the folders created in the individual storage area SA. The order number specifies the folder in which the document file D should be stored among the folders created in that folder. The last folder specified is the actual storage destination of the document file D. Thus, by automatically recognizing a plurality of character strings present in the document file D, it is possible to deal with the individual storage area SA in which a plurality of folders are created to have a hierarchical structure. In other words, even if there are many storage destinations to choose from, one storage destination can be automatically selected from them. There are no particular limitations on the character strings to be automatically recognized and the number of such character strings.

文書ファイルD中から自動認識すべき文字列の抽出(特定)、及び抽出した文字列の自動認識は、自動分割部116によって行われる。図6に示すような文字列領域MRは、文書の先頭ページに存在する。このことから、自動分割部116は、文字列の自動認識を通して、集約文書ファイル中の1文書分のデータを特定し、特定した1文書分のデータを集約文書ファイルから分割する。それにより、自動分割部116は、分割した1文書分のデータは、それぞれ1文書ファイルDとして扱うのを可能とさせる。文書処理制御部114は、振分制御部111から渡された文書ファイルDにおける文字列の自動認識の必要性を判定し、自動認識が必要と判定した文書ファイルDを自動分割部116に渡す。文書ファイルDを送信させた事業者が、保管先の決定に必要な全ての情報を指定していなかった場合、その文書ファイルDは自動認識が必要とされる。 The automatic division unit 116 extracts (specifies) character strings to be automatically recognized from the document file D and automatically recognizes the extracted character strings. The character string region MR shown in FIG. 6 exists on the first page of the document. Therefore, the automatic division unit 116 specifies data for one document in the aggregated document file through automatic recognition of character strings, and divides the identified data for one document from the aggregated document file. In this way, the automatic division unit 116 makes it possible to treat each divided data for one document as one document file D. The document processing control unit 114 determines whether automatic recognition of character strings is necessary in the document file D passed from the distribution control unit 111, and passes the document file D determined to require automatic recognition to the automatic division unit 116. If the business operator who has sent the document file D has not specified all the information necessary to determine the storage destination, the document file D requires automatic recognition.

配置される文字列の種類、及びその文字列の配置等を含む文書の形式は、それを交換する何れかの事業者の意向等によって決められる。そのため、本サービスを利用する前に各事業者が採用していた文書の形式も様々なものがあると考えられる。このことから、例えば文書の種類毎に、その文書の形式を統一させるようにする場合、大部分の事業者には、文書の形式の変更を求めることになる。これは、文書の形式を変更する必要がある事業者にとっては、大きな負担となる。なぜなら、新しい文書の形式に対応しなければならないだけでなく、既に存在する文書ファイルDも再利用できなくなるからである。 The type of character string to be placed, and the document format including the placement of that character string, are determined by the intentions of one of the businesses exchanging documents. Therefore, it is likely that various document formats were adopted by each business before using this service. For this reason, if document formats were to be standardized for each document type, most businesses would be required to change their document formats. This would impose a heavy burden on businesses that need to change the document format, because not only would they have to accommodate the new document format, but they would also no longer be able to reuse existing document files D.

このようなことから、本サービスでは、事業者が本サービスをより利用しやすくなるように、発注書DH、請求書DS、及び納品書を含む各種文書の形式の統一は求めないようにしている。各種文書で形式の統一を求めないことから、各種文書には様々な形式のものが存在することになる。そのため、本サービスでは、文書ファイルD中から自動認識すべき文字列の抽出(特定)を可能とさせる辞書を事業者に登録可能にさせている。
辞書は、図6に示すような各文字列領域MRの位置、各文字列領域MRに存在する文字列の種類等を指定する。辞書登録部120は、辞書の登録のための機能である。その辞書登録部120により登録された辞書は、記憶部18に確保された辞書格納部188に格納される。それにより、自動分割部116は、辞書格納部188に格納された辞書を参照し、文書ファイルD中からの文字列の抽出、及び抽出した文字列の自動認識を行う。
For this reason, in order to make it easier for businesses to use the service, the service does not require standardization of the formats of various documents, including purchase orders DH, invoices DS, and delivery notes. Since standardization of formats is not required for various documents, various documents will come in a variety of formats. Therefore, the service allows businesses to register dictionaries that enable extraction (identification) of character strings to be automatically recognized from document files D.
The dictionary specifies the position of each character string region MR as shown in Fig. 6, the type of character string present in each character string region MR, etc. The dictionary registration unit 120 is a function for registering dictionaries. The dictionaries registered by the dictionary registration unit 120 are stored in a dictionary storage unit 188 secured in the memory unit 18. The automatic segmentation unit 116 then refers to the dictionary stored in the dictionary storage unit 188 to extract character strings from the document file D and automatically recognize the extracted character strings.

本サービスでは、納品書をベースに受領書を生成する。印刷物である受領書には、受領印を押印する押印箇所が設けられているのが普通である。このことから、電子データである納品書でも、受領印を押印する押印箇所が設けられているものと想定している。その押印箇所に受領印を押印できるように、納品書の辞書では、文字列領域MRの他に、押印箇所を表す押印領域を指定させるようにしている。 In this service, a receipt is generated based on a delivery note. A receipt, which is a printed document, usually has a stamp area for stamping a receipt. For this reason, it is assumed that a delivery note, which is electronic data, also has a stamp area for stamping a receipt. In order to be able to stamp a receipt in that stamp area, the delivery note dictionary allows the user to specify a stamp area that represents the stamp area in addition to the character string area MR.

図5の説明に戻る。
各個別保管領域SAは、それが割り当てられた事業者にとって、文書ファイルDを確認するうえでの表示環境HKとなる。それにより、事業者は、個別保管領域SAで設定された論理的な構造に沿って、保管されている文書ファイルDの確認、閲覧、及び文書ファイルDのダウンロードを行うことができる。これは、自動認識により文書ファイルDの保管先が自動的に決定されたか否かには関係しない。
Returning to the explanation of FIG.
For the business operator to which it is assigned, each individual storage area SA becomes a display environment HK for checking the document file D. This allows the business operator to check, view, and download the document file D stored in accordance with the logical structure set in the individual storage area SA. This is regardless of whether the storage destination of the document file D is automatically determined by automatic recognition or not.

A社CAの個別保管領域SAでは、「経理部」フォルダーSC、及び「社長」フォルダーSCの両方にアクセス制限の設定が行われている。それにより、「経理部」フォルダーSC、及び「社長」フォルダーSCの両方は、アクセス権限を有する従業員のみ、保管された文書ファイルDを確認できるようになっている。本サービスでは、このようなアクセス制限も可能にさせている。 In the individual storage area SA of Company A's CA, access restrictions are set for both the "Accounting Department" folder SC and the "President" folder SC. As a result, only employees with access rights can view the stored document files D in both the "Accounting Department" folder SC and the "President" folder SC. This service makes it possible to set such access restrictions.

個別保管領域SAは、契約の有無に係わらず、本サービスを利用する各事業者に割り当てられる。しかし、本サービスでは、全ての非契約事業者を対象にした保管領域を確保し、各非契約事業者の個別保管領域SAは、その保管領域内に確保するようにしている。そのため、各非契約事業者の個別保管領域SAは、図5におけるA社CAの「経理部」フォルダーSC、或いは「社長」フォルダーSCのように扱われる。
このようなことから、個別保管領域SA中に存在する保管先のうちから、実際に文書ファイルDを保管させる保管先を選択することにより、部署を含む事業者間での適切な文書ファイルDの交換が実現される。
The individual storage area SA is assigned to each business using this service, regardless of whether or not there is a contract. However, in this service, a storage area is reserved for all non-contracted business, and the individual storage area SA for each non-contracted business is reserved within that storage area. Therefore, the individual storage area SA for each non-contracted business is treated like the "Accounting Department" folder SC or the "President" folder SC of Company A CA in Figure 5.
For this reason, by selecting a storage location where the document file D will actually be stored from among the storage locations existing in the individual storage area SA, appropriate exchange of document files D between businesses, including departments, can be realized.

図5に示すような文書ファイルDの交換の実現のために、各種設定情報が参照される。各種設定情報の登録は、記憶部18に確保された設定情報格納部186に格納することで行われる。 In order to realize the exchange of document file D as shown in FIG. 5, various setting information is referenced. The various setting information is registered by storing it in the setting information storage unit 186 secured in the memory unit 18.

各種設定情報としては、利用依頼設定情報、保管設定情報、取込設定情報、配信管理情報、及び通知管理情報等が存在する。全ての事業者は、全ての設定情報を登録させることが可能である。そのため、全ての設定情報は、何れかの事業者に紐付け、つまり対応付けられている。その対応付けは、事業者毎に異なる格納領域を確保することで行っても良いが、お客様コード等の事業者を一意に識別可能な情報を追加することで行っても良い。 The various types of setting information include usage request setting information, storage setting information, import setting information, distribution management information, and notification management information. All businesses are able to register all setting information. Therefore, all setting information is linked, or associated, with one of the businesses. This association may be achieved by reserving a different storage area for each business, or by adding information that can uniquely identify the business, such as a customer code.

利用依頼設定情報は、契約事業者が本サービスの利用を依頼する非契約事業者を指定可能にする。そのために、利用依頼設定情報は、各契約事業者が必要に応じて設定することが可能になっている。利用依頼設定情報には、例えば設定する契約事業者のお客様コードの他に、本サービスの利用を望む非契約事業者の情報として、事業者名、部署名、及びメールアドレス等が含まれる。非契約事業者の情報は、複数、存在している場合がある。 The usage request setting information enables a contracted business to specify a non-contracted business to which it wishes to request the use of this service. To this end, the usage request setting information can be set by each contracted business as necessary. For example, the usage request setting information includes the customer code of the contracted business to be set, as well as information on the non-contracted business that wishes to use this service, such as the business name, department name, and email address. There may be multiple pieces of information on non-contracted businesses.

専用サイトへのリンク情報が埋め込まれたメールは、情報が入力された非契約事業者宛てに送信される。そのために、文書処理制御部114は、登録する利用依頼設定情報を参照し、利用依頼設定情報中のメールアドレスを通知制御部119に渡し、専用サイトへのリンク情報を本文に埋め込んだメールを送信させる。それにより、非契約事業者は、受信したメールを通して、専用サイトにアクセスして利用登録を行うことにより、契約をすることなく、本サービスを利用可能になる。 The email with the embedded link information to the dedicated site is sent to the non-contracted business that entered the information. To do this, the document processing control unit 114 references the usage request setting information to be registered, passes the email address in the usage request setting information to the notification control unit 119, and causes the email to be sent with the link information to the dedicated site embedded in the text. As a result, the non-contracted business can use this service without signing a contract by accessing the dedicated site through the received email and registering for use.

図7は、利用依頼設定情報により利用登録を行った非契約事業者の情報を表示するWebページ(画面)の例を示す図である。
契約事業者には、自身が本サービスの利用を依頼した非契約事業者が実際に入力した情報を確認可能にさせている。図7は、その情報確認を要求した契約事業者に送信されるWebページの例を示している。
この要求が端末通信部19によって受信された場合、受信された要求は端末通信部19からCPU11に出力される。CPU11に入力された要求は、振分制御部111を介して文書処理制御部114に渡される。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a web page (screen) that displays information on non-contracted business operators who have registered for use based on the use request setting information.
The contracted business can confirm the information actually entered by the non-contracted business that the contracted business requested to use the service. Figure 7 shows an example of the web page that is sent to the contracted business that requested the information confirmation.
When this request is received by the terminal communication unit 19, the received request is output from the terminal communication unit 19 to the CPU 11. The request input to the CPU 11 is passed to the document processing control unit 114 via the distribution control unit 111.

それにより、このWebページは、文書処理制御部114によって生成され、振分制御部111を介して端末通信部19に出力されることにより、契約事業者で使用される事業者端末に送信される。このWebページの生成には、企業登録情報、及び利用依頼設定情報が用いられる。なお、このWebページの送信を要求するための操作等についてのより詳細な説明は省略する。 As a result, this web page is generated by the document processing control unit 114 and output to the terminal communication unit 19 via the distribution control unit 111, and is then transmitted to the business terminal used by the contracted business. The company registration information and the usage request setting information are used to generate this web page. Note that a detailed explanation of the operations for requesting transmission of this web page will be omitted.

図7において、お客様コード、同意、及び受付日時の各項目の情報は、非契約事業者が入力した情報ではなく、企業登録部112、或いは文書処理制御部114により自動的に入力された情報である。受付日時は、非契約事業者が利用登録を行った日時である。例えば企業登録情報中の作成日時が受付日時として契約事業者に呈示される。同意は、非契約事業者が本サービスを利用するか否かを表す情報であり、図7中に表記の「はい」は、非契約事業者が本サービスを利用することを表している。この同意についての情報入力は、契約を望む事業者には求められない。利用依頼設定情報で利用が依頼された非契約事業者のうちで、利用登録を行っていない、或いは利用登録を行っていても、企業登録情報中の利用状態が本サービスを利用中となっていない非契約事業者は、同意の内容として「いいえ」が配置される。 In FIG. 7, the information for each item of customer code, consent, and receipt date and time is not information entered by the non-contracted business, but information automatically entered by the business registration unit 112 or document processing control unit 114. The receipt date and time is the date and time when the non-contracted business registered for use. For example, the creation date and time in the business registration information is presented to the contracted business as the receipt date and time. Consent is information indicating whether the non-contracted business uses this service, and "Yes" in FIG. 7 indicates that the non-contracted business uses this service. Businesses wishing to enter a contract are not required to enter information regarding this consent. Among the non-contracted businesses requested to use the service in the usage request setting information, "No" is placed as the content of consent for non-contracted businesses that have not registered for use, or have registered for use but whose usage status in the business registration information is not indicating that they are using this service.

図7のようなWebページを表示させることにより、利用依頼設定情報を登録させた契約事業者は、本サービスを利用可能な非契約事業者だけでなく、本サービスの利用を望まない非契約事業者も確認することができる。それにより、契約事業者は、利用登録をしていない非契約事業者を含む各非契約事業者に対し、文書ファイルDの交換を適切に行うことができる。 By displaying a web page like that shown in FIG. 7, the contracted business that has registered the usage request setting information can check not only the non-contracted business operators that can use this service, but also the non-contracted business operators that do not wish to use this service. This allows the contracted business operator to appropriately exchange document file D with each non-contracted business operator, including non-contracted business operators that have not registered for usage.

各種設定情報の説明に戻る。
保管設定情報は、文書ファイルDを個別保管領域SAに保管するうえでの図5に示すような論理的な階層構造、例えばフォルダーの階層構造を指定する。この保管設定情報は、各事業者が夫々入力する情報である、この保管設定情報により、文書ファイルDは、例えば部署別、期間別、或いは/及び文書ファイルDの種類(属性)別等により自動的に振り分けられて個別保管領域SAに保管される。
Returning to the explanation of various setting information.
The storage setting information specifies a logical hierarchical structure, such as a hierarchical structure of folders, as shown in Fig. 5 for storing document files D in the individual storage area SA. This storage setting information is information input by each business operator. According to this storage setting information, document files D are automatically sorted by department, period, and/or type (attribute) of document file D, and stored in the individual storage area SA.

契約事業者は、フォルダー別に、アクセス制限を設定することも可能である。アクセス制限を設定、つまりアクセスを可能にする従業員を制限するフォルダーには、例えばアクセス用ID、及びパスワードを設定することが可能となっている。このようなアクセス制限の設定も、保管設定情報により行うことができる。 Contracted businesses can also set access restrictions for each folder. For folders where access restrictions are set, that is, where access restrictions are restricted to which employees can be accessed, it is possible to set, for example, an access ID and password. Such access restrictions can also be set using the storage setting information.

取込設定情報は、APサーバ1に文書ファイルDの取り込みを自動的に行わせることを可能にする。そのために、取込設定情報では、取込保管領域36、取り込みを行うタイミング、及び取り込んだ文書ファイルDを送付可能にするタイミング等を指定可能になっている。 The import setting information enables the AP server 1 to automatically import the document file D. To this end, the import setting information makes it possible to specify the import storage area 36, the timing of the import, and the timing at which the imported document file D can be sent.

取込保管領域36に保管する文書ファイルDは、その内容の自動認識により送付先を特定するのを前提としている。そのため、取込設定情報では、文書ファイルDの送付先等の指定は想定していない。 The document file D stored in the import storage area 36 is assumed to have its destination specified by automatic recognition of its contents. Therefore, the import setting information does not assume the specification of the destination, etc., of the document file D.

図5において、請求書DSはこの自動認識が利用可能である。契約書DKは、同じ契約書DKを複数の異なる送付先に送付する可能性が考えられることもあり、自動認識を利用しない想定となっている。それにより、契約書DKでは、個別保管領域SAだけでなく、階層構造で作成されたフォルダーのうちから実際に文書ファイルDを保管すべきフォルダーまで特定可能な情報を指定する必要がある。 In FIG. 5, the invoice DS can use this automatic recognition. The contract DK is not expected to use automatic recognition, since it is possible that the same contract DK will be sent to multiple different destinations. For this reason, the contract DK needs to specify information that can identify not only the individual storage area SA, but also the folder in which the document file D should actually be stored from among the folders created in a hierarchical structure.

文書ファイルDの交換における要望は、全ての事業者で一致するとは限らない。このことから、本サービスでは、各事業者に配信管理情報を登録させ、事業者による要望の違いに対応可能にしている。そのために、配信管理情報では、対象となる事業者毎に、その事業者の要望を指定可能になっている。 The requirements for exchanging document file D may not be the same for all businesses. For this reason, this service requires each business to register distribution management information, making it possible to respond to differences in requirements between businesses. For this reason, the distribution management information makes it possible to specify the requirements of each target business.

配信管理情報には、例えばお客様コード、会社名、配信種別、配信有効、及びユーザー作成済みの各情報が含まれる。
お客様コード、及び会社名は、企業登録情報から自動入力される情報である。その起業登録情報からの自動入力を可能にさせるために、本サービスでは、企業登録情報が登録された事業者の検索機能を提供している。それにより、事業者には、検索機能によりヒットした事業者のうちから配信管理情報を追加する事業者、つまり本サービスを用いた文書ファイルDの交換を新たに希望する事業者を選択可能にさせている。
The distribution management information includes, for example, a customer code, a company name, a distribution type, distribution validity, and information already created by the user.
The customer code and company name are automatically input from the company registration information. To enable automatic input from the business registration information, this service provides a search function for businesses with registered company information. This allows businesses to select businesses to which they wish to add distribution management information from among the businesses found by the search function, that is, businesses with which they wish to exchange document files D using this service.

ユーザー作成済みは、事業者が契約しているか否かを示す情報である。
配信種別、及び配信有効は、文書ファイルDの交換における事業者の要望を表す。この2つの項目は、事業者が入力する対象となる項目である。
配信種別は、交換のための文書ファイルDの配信方法を指定する情報である。その内容としては、例えば「Web」及び「郵送」のうちから選択される。「Web」は、ネットワークNを介した文書ファイルDの交換を表している。「郵送」は、郵送等により印刷物の形で文書ファイルDの交換を表している。各事業者は、この情報の入力を通して、文書ファイルDの配信方法、つまり交換方法を選択することができる。
配信有効は、文書ファイルDの交換に本サービスを利用するか否かを示す情報である。利用登録を行った各事業者は、この情報により、本サービスを利用するか否かを選択することができる。
The "user created" is information indicating whether or not a business operator has a contract.
The distribution type and distribution validity indicate the business operator's requests in exchanging the document file D. These two items are the items to be input by the business operator.
The distribution type is information that specifies the distribution method of the document file D for exchange. The content is selected from, for example, "Web" and "mail". "Web" represents the exchange of the document file D via the network N. "Mail" represents the exchange of the document file D in the form of a printed matter by mail or the like. Each business can select the distribution method of the document file D, that is, the exchange method, by inputting this information.
The distribution validity is information indicating whether or not this service is to be used for exchanging document files D. Each business that has registered for use can choose whether or not to use this service based on this information.

通知管理情報は、文書ファイルDが新たに発生した旨を送付先に通知するためのものである。本サービスでは、その通知はメールを用いて行われる。それにより、通知管理情報では、メールの本文に挿入するメッセージの雛形、及びそのメールを送信するタイミング等を指定可能になっている。 The notification management information is used to notify the recipient that a new document file D has been created. In this service, the notification is sent by email. This makes it possible to specify the message template to be inserted into the body of the email, the timing of sending the email, etc., in the notification management information.

通知に用いるメッセージは、文書ファイルDの種類によって異ならせるのが望ましい。また、メールを送信すべきタイミングは、文書ファイルDの取り込み方によって異ならせるのが望ましい。メールは、自動的に取り込む場合、文書ファイルDを確認可能にするタイミングを考慮して送信させるのが望ましく、そうでない場合、文書ファイルDの緊急度に応じて送信させるのが望ましいと云える。このようなことから、本サービスでは、文書ファイルDの種類、及び取込方法別に、メッセージの雛形、及びメールを送信するタイミングを指定可能にしている。 It is desirable for the message used for notification to differ depending on the type of document file D. It is also desirable for the timing of sending the email to differ depending on how the document file D is imported. If the document file D is imported automatically, it is desirable for the email to be sent taking into consideration the timing when the document file D will be available for viewing, and if not, it is desirable to send the email according to the urgency of the document file D. For this reason, this service makes it possible to specify message templates and the timing of sending the email depending on the type of document file D and the import method.

このメールにより、各事業者は、ログインすることなく、新たに発生した自身宛の文書ファイルDの存在を知ることができる。そのため、各事業者は、新たに発生した自身宛の文書ファイルDをより迅速、且つより容易に認識することができる。企業登録情報にメールアドレスを含め、非契約事業者にメールアドレスを登録させることには、本サービスを利用する事業者の全てに対し、このようなメールを受信可能にするという意図もある。
本サービスでは、納品書の文書ファイルDは、メールによる通知の対象外とさせている。これは、納品書は、商品Pの配送によって参照される文書だからである。つまり、各事業者にとっては、商品Pの納品により、納品書の文書ファイルDの確認、及び閲覧を行えば良いからである。
This email allows each business to know of the existence of a newly generated document file D addressed to itself without logging in. Therefore, each business can more quickly and easily recognize a newly generated document file D addressed to itself. Including an email address in the business registration information and having non-contracted businesses register their email addresses is intended to enable all businesses using this service to receive such emails.
In this service, the invoice document file D is not included in the notification by email. This is because the invoice is a document that is referenced when the product P is delivered. In other words, each business operator only needs to confirm and view the invoice document file D when the product P is delivered.

文書処理制御部114は、上記のような各種設定情報の入力に対応するための処理を行う。事業者が登録を指示した何れの設定情報も、文書処理制御部114から設定管理部117に渡され、設定管理部117により、設定情報格納部186に格納される。設定情報格納部186に格納されている設定情報は、文書処理制御部114の指示により、設定管理部117により読み出され、文書処理制御部114に渡される。それにより、事業者は、設定情報格納部186への設定情報の追加だけでなく、設定情報格納部186に格納されている設定情報を変更(更新)させることもできる。更新可能な設定情報は、例えば通知管理情報、取込設定情報、保管設定情報、及び配信管理情報である。 The document processing control unit 114 performs processing to respond to the input of various setting information as described above. Any setting information that the business operator instructs to register is passed from the document processing control unit 114 to the setting management unit 117, which stores it in the setting information storage unit 186. The setting information stored in the setting information storage unit 186 is read out by the setting management unit 117 at the instruction of the document processing control unit 114 and passed to the document processing control unit 114. This allows the business operator to not only add setting information to the setting information storage unit 186, but also change (update) the setting information stored in the setting information storage unit 186. Examples of setting information that can be updated include notification management information, import setting information, storage setting information, and distribution management information.

文書処理制御部114は、取込設定情報に沿って、文書ファイルDの自動的な取り込みを行う。また、事業者端末からの要求により、事業者端末からアップロードされる文書ファイルDの取り込みを行う。文書処理制御部114は、そのような取り込み方法に応じて、処理、及び制御の内容を変更する。 The document processing control unit 114 automatically imports the document file D in accordance with the import setting information. It also imports the document file D uploaded from the business operator terminal in response to a request from the business operator terminal. The document processing control unit 114 changes the content of the processing and control depending on the import method.

保管条件としては、例えばダウンロードを可能にする期間、及びダウンロードが可能な回数等を指定することができる。それにより、送付元は、保管条件の指定を通して、文書ファイルDの望ましくない送付が行われるのを回避させることが可能となる。 As storage conditions, for example, the period during which downloading is permitted and the number of times downloading is permitted can be specified. In this way, the sender can avoid undesirable sending of document file D by specifying storage conditions.

事業者は、事業者端末から文書ファイルDをアップロードさせる場合、その文書ファイルDの送付先(宛先)、及び保管条件等を指定可能な個別設定情報をともにアップロードさせることができる。そのため、文書処理制御部114は、事業者端末から文書ファイルDがアップロードされたる文書ファイルDを取り込む場合、文書処理制御部114は、個別設定情報の有無を確認し、個別設定情報があれば、その内容を更に確認する。それにより、文書処理制御部114は、個別設定情報が無いか、例え個別設定情報があっても、文書ファイルDの保管先の決定に必要な情報が不足している場合、その文書ファイルDを自動分割部116に渡し、文字列の自動認識を行わせる。 When a business operator uploads a document file D from a business operator terminal, the business operator can also upload individual setting information that can specify the delivery destination (destination) of the document file D and storage conditions, etc. For this reason, when the document processing control unit 114 imports a document file D uploaded from the business operator terminal, the document processing control unit 114 checks whether or not there is individual setting information, and if there is individual setting information, it further checks the contents. As a result, if there is no individual setting information, or if there is individual setting information but the information necessary to determine the storage destination of the document file D is insufficient, the document processing control unit 114 passes the document file D to the automatic division unit 116, which performs automatic character string recognition.

上記のように、受領書(修正文書ファイルSD)の生成には、納品書に設けられた押印領域への受領印の押印が必要である。その押印領域を確認する必要から、納品書の文書ファイルDは、その保管先の決定に十分な情報が個別設定情報に存在していたとしても、文書処理制御部114から自動分割部116に渡される。保管先の決定に十分な情報が個別設定情報に存在していた場合、納品書の文書ファイルDであることは、個別設定情報から判定することができる。 As described above, generating a receipt (modified document file SD) requires stamping a receipt in the stamp area provided on the delivery note. Because of the need to check this stamp area, the delivery note document file D is passed from the document processing control unit 114 to the automatic division unit 116 even if there is sufficient information in the individual setting information to determine the storage location. If there is sufficient information in the individual setting information to determine the storage location, it can be determined from the individual setting information that it is a delivery note document file D.

実際の保管先の決定は、データ管理部115によって行われる。このことから、データ管理部115には、文書処理制御部114から個別設定情報が渡され、自動分割部116から文字列の自動認識結果が渡される。保管の対象となる文書ファイルDは、文書処理制御部114、或いは自動分割部116から渡される。文書ファイルDの送付先は、個別設定情報、或いは自動認識結果から特定される。このことから、データ管理部115は、送付先の保管設定情報を参照して、文書ファイルDの保管先を決定する。 The actual storage destination is determined by the data management unit 115. For this reason, the data management unit 115 is passed individual setting information from the document processing control unit 114 and the automatic character string recognition results from the automatic division unit 116. The document file D to be stored is passed from the document processing control unit 114 or the automatic division unit 116. The delivery destination of the document file D is specified from the individual setting information or the automatic recognition results. For this reason, the data management unit 115 refers to the delivery destination storage setting information to determine the storage destination of the document file D.

データ管理部115は、保管先を決定した後、文書ファイルDをアクセス制御部118に渡し、決定した保管先への文書ファイルDの保管をDBサーバ2に要求させる。それにより、アクセス制御部118は、DB通信部20を介して、文書ファイルDとともに、決定した保管先に文書ファイルDを保管させるための要求をDBサーバ2に送信する。 After determining the storage destination, the data management unit 115 passes the document file D to the access control unit 118 and requests the DB server 2 to store the document file D in the determined storage destination. In response, the access control unit 118 transmits, via the DB communication unit 20, the document file D and a request to the DB server 2 to store the document file D in the determined storage destination.

DBサーバ2は、文書ファイルDの保管用のストレージである記憶部200を備えている。その記憶部200には、事業者別に、文書ファイルDの格納場所となる企業別格納部201が確保されている。DBサーバ2は、受信した要求から特定される企業別格納部201に、受信した文書ファイルDを格納する。各企業別格納部201には、図5に示すように、階層構造で複数のフォルダーが作成されている。そのため、文書ファイルDが保管されるのは、複数のフォルダーのうちの1フォルダーである。 The DB server 2 is equipped with a memory unit 200, which is a storage unit for storing document files D. In the memory unit 200, a company-specific storage unit 201 is provided for each business operator, which is a storage location for document files D. The DB server 2 stores the received document file D in the company-specific storage unit 201 specified from the received request. In each company-specific storage unit 201, multiple folders are created in a hierarchical structure, as shown in FIG. 5. Therefore, the document file D is stored in one of the multiple folders.

アクセス制御部118は、データ管理部115の他に、文書処理制御部114の指示により、DB通信部20を介したDBサーバ2へのアクセスを行う。その指示によりDBサーバ2から送信された文書ファイルDは、その指示を行ったデータ管理部115、或いは文書処理制御部114に渡される。 In addition to the data management unit 115, the access control unit 118 accesses the DB server 2 via the DB communication unit 20 in response to instructions from the document processing control unit 114. The document file D sent from the DB server 2 in response to the instructions is passed to the data management unit 115 or document processing control unit 114 that issued the instructions.

データ管理部115は、文書ファイルDをDBサーバ2に保管させるとともに、その文書ファイルDの管理用のパッケージ情報を生成し、生成したパッケージ情報を記憶部18に確保されたパッケージ情報格納部183に格納する。文書ファイルDの保管時に生成するパッケージ情報は、実体情報、及び保管情報である。文書ファイルDの送信時には、更に配布情報がパッケージ情報として生成され、パッケージ情報格納部183に格納される。以降、パッケージ情報は、それらの情報の総称として用いる。 The data management unit 115 stores the document file D in the DB server 2, generates package information for managing the document file D, and stores the generated package information in the package information storage unit 183 secured in the memory unit 18. The package information generated when storing the document file D includes entity information and storage information. When transmitting the document file D, distribution information is further generated as package information and stored in the package information storage unit 183. Hereinafter, package information will be used as a general term for all of this information.

図8は、文書ファイルの保管に係わる情報、及びその関係の例を説明する図である。
図8において、実体ファイルJFは、実際に保管されるファイルであり、文書ファイルDは、実体ファイルJFの一例である。実体ファイルJFには、事業者が送信したメッセージを保存したファイルも含まれる。
FIG. 8 is a diagram for explaining examples of information related to storage of document files and their relationships.
8, the entity file JF is a file that is actually stored, and the document file D is an example of the entity file JF. The entity file JF also includes a file that stores messages sent by the business operator.

パッケージ情報は、実際には実体ファイルJFを保管する前に生成される。実体情報JIは、実体ファイルJFの直接的な管理のための情報である。この実体情報JIには、例えば実体ファイルID、管理状態、保存場所、ファイル名、ファイルタイプ、ファイルサイズ、保存日時、及び更新日時等の情報が含まれる。 The package information is actually generated before the entity file JF is saved. The entity information JI is information for the direct management of the entity file JF. This entity information JI includes information such as the entity file ID, management status, storage location, file name, file type, file size, storage date and time, and update date and time.

実体ファイルIDは、実体ファイルJFを一意に識別可能な識別情報である。管理状態は、実体ファイルJFが存在するか否か、その実体ファイルJFの送付が有効か否か等を表す情報である。保存場所は、実体ファイルJFが実際に保管されている保存場所を表す情報である。これらは全て、データ管理部115によって生成される。 The entity file ID is identification information that can uniquely identify the entity file JF. The management status is information that indicates whether the entity file JF exists, whether sending of the entity file JF is valid, etc. The storage location is information that indicates the storage location where the entity file JF is actually stored. All of these are generated by the data management unit 115.

個別設定情報KS、或いは保管設定情報HSは、保存場所の特定のために参照される。参照されるのは、個別設定情報KSは実体ファイルJFの送付元の事業者のものであり、保管設定情報HSは、送付先の事業者のものである。自動認識により送付先を特定する場合、保管設定情報HSが参照され、送付先の特定に自動認識が用いられない場合、個別設定情報KSも併せて参照される。それにより、実体ファイルJFを保管すべき個別保管領域SA、その個別保管領域SA内の例えばフォルダーが決定される。 The individual setting information KS or the storage setting information HS is referenced to identify the storage location. The individual setting information KS is that of the business that sent the actual file JF, and the storage setting information HS is that of the business that sent it. When the destination is identified by automatic recognition, the storage setting information HS is referenced, and when automatic recognition is not used to identify the destination, the individual setting information KS is also referenced. This determines the individual storage area SA in which to store the actual file JF, and, for example, a folder within that individual storage area SA.

ファイル名、ファイルタイプ、及びファイルサイズは全て、実体ファイルJFから取得される情報である。保存日時、及び更新日時はともに、データ管理部115によって追加される情報である。 The file name, file type, and file size are all information obtained from the entity file JF. The save date and time and update date and time are both information added by the data management unit 115.

保管情報AIは、実体ファイルJFの保管、及び交換を管理するための情報である。この保管情報AIには、例えば保管情報ID、実体ファイルID、送付元企業コード、送付先企業コード、登録日時、登録ユーザーID、保管期間、保管期限日時、公開予定日時、公開期限日時、及び取得上限回数等の情報が含まれる。 Storage information AI is information for managing the storage and exchange of entity files JF. This storage information AI includes information such as the storage information ID, entity file ID, sender company code, recipient company code, registration date and time, registered user ID, storage period, storage expiration date and time, scheduled publication date and time, publication expiration date and time, and maximum number of times of retrieval.

保管情報IDは、保管情報AIを一意に識別可能な識別情報である。実体ファイルIDは紐付けられた、つまり対応付けられた実体情報JIに格納されている実体ファイルIDである。送付元企業コードは、実体ファイルJFの送付元である事業者のお客様コードである。送付先企業コードは、実体ファイルJFをダウンロード可能にする事業者のお客様コードである。登録日時は、保管情報AIを生成した日時である。登録ユーザーIDは、実体ファイルJFを実際に取り込んだ事業者のお客様コードである。通常、登録ユーザーIDは、送付元企業コードと一致する。保管期間は、保管情報AIを保管すべき期間である。保管期限日時は、保管情報AIの廃棄が可能となる日時である。公開予定日時は、実体ファイルJFのダウンロードを可能にする予定の日時である。公開期限日時は、実体ファイルJFのダウンロードを不可にする日時である。取得上限回数は、実体ファイルJFのダウンロードが可能な回数である。 The storage information ID is identification information that can uniquely identify the storage information AI. The entity file ID is the entity file ID stored in the associated entity information JI. The sender company code is the customer code of the business that sent the entity file JF. The destination company code is the customer code of the business that makes the entity file JF available for download. The registration date and time is the date and time when the storage information AI was generated. The registered user ID is the customer code of the business that actually imported the entity file JF. Usually, the registered user ID matches the sender company code. The storage period is the period during which the storage information AI should be stored. The storage expiration date and time is the date and time when the storage information AI can be disposed of. The scheduled release date and time is the scheduled date and time when the entity file JF can be downloaded. The release expiration date and time is the date and time when the entity file JF cannot be downloaded. The maximum number of times that the entity file JF can be downloaded is the number of times that the entity file JF can be downloaded.

送付元企業コード、及び登録ユーザーIDは、実体ファイルJFの取り込み時、自動的に特定される。送付先企業コードは、実体ファイルJFが事業者端末から取り込んだ場合、個別設定情報KSから特定される情報である。保管期間、保管期限日時、公開予定日時、公開期限日時等、及び取得上限回数も、個別設定情報KSにより指定可能である。 The sender company code and registered user ID are automatically identified when the entity file JF is imported. The destination company code is information identified from the individual setting information KS when the entity file JF is imported from a business terminal. The storage period, storage expiration date and time, scheduled publication date and time, publication expiration date and time, etc., and the maximum number of times of retrieval can also be specified by the individual setting information KS.

送付元企業コード、登録ユーザーID、及び送付先企業コードは、企業マスターKM、或いは企業登録情報KTを参照して特定される。図8では、企業登録情報KTを1つのみ示しているが、実際に参照されるのは2つ以上の企業登録情報KTの場合もある。 The sender company code, registered user ID, and destination company code are identified by referring to the company master KM or the company registration information KT. In FIG. 8, only one piece of company registration information KT is shown, but in reality, two or more pieces of company registration information KT may be referenced.

自動的に実体ファイルJFを取り込んだ場合、送付先企業コードは自動認識により特定可能な情報となる。保管期間、保管期限日時、公開予定日時、公開期限日時等、及び取得上限回数は、保管設定情報HSにより指定可能な情報である。そのため、それらは全て、保管設定情報HSを参照して決定される。 When the entity file JF is automatically imported, the destination company code becomes information that can be identified by automatic recognition. The storage period, storage expiration date and time, scheduled publication date and time, publication expiration date and time, etc., and the maximum number of times of retrieval are information that can be specified by the storage setting information HS. Therefore, all of these are determined by referring to the storage setting information HS.

保管情報AIには、上記のような情報が含まれる。それにより、紐付けられた実体情報JIが特定可能であり、その実体情報JIの参照により、紐付けられた実体ファイルJFも特定可能となっている。送付元の事業者のお客様モードが送付元企業コードとして含めることにより、送付元の事業者には、自身が送付の実体ファイルJFが実際に適切に取り込まれているか否かの確認を可能にさせている。その確認は、送付先の事業者が保管設定情報で指定の論理構造に沿って行うことも可能である。 The storage information AI includes the above information. This makes it possible to identify the linked entity information JI, and by referencing that entity information JI, the linked entity file JF can also be identified. By including the customer mode of the sending business as the sending company code, the sending business can confirm whether the entity file JF it sent has actually been properly imported. This confirmation can also be performed by the receiving business in accordance with the logical structure specified in the storage setting information.

配布情報DIは、実体ファイルJFのダウンロードによって生成されるか、或いはそのダウンロードに備えて作成される情報であり、ダウンロードによる実体ファイルJFの配布の管理に用いられる。この配布情報DIには、例えば配布情報ID、保管情報ID、受信状態、送付元企業コード、送付先企業コード、配布日時、取得回数、登録日時、及び更新日時等の情報が含まれる。 Distribution information DI is information that is generated by downloading an entity file JF or is created in preparation for such downloading, and is used to manage the distribution of the entity file JF by download. This distribution information DI includes information such as the distribution information ID, storage information ID, reception status, sender company code, recipient company code, distribution date and time, number of acquisitions, registration date and time, and update date and time.

これらの情報において、配布情報IDは、配布情報DIを一意に識別可能な識別情報である。保管情報IDは、この配布情報DIに紐付けられた保管情報AIに格納されている保管情報IDである。配布情報DIに対応付けられた保管情報AIは、この保管情報IDによって特定可能となっている。 In this information, the distribution information ID is identification information that can uniquely identify the distribution information DI. The storage information ID is the storage information ID stored in the storage information AI linked to this distribution information DI. The storage information AI associated with the distribution information DI can be identified by this storage information ID.

受信状態は、送付先による実体ファイルJFの受信状態を表す情報であり、ダウンロードが行われたか否かは受信状態により確認することができる。配布日時は、実体ファイルJFが最後にダウンロードされた日時である。取得回数は、実体ファイルJFが実際にダウンロードされた回数である。登録日時は、配布情報DIが登録された日時である。更新日時は、配布情報DIが更新された日時である。配布情報DIでは、実体ファイルJFのダウンロードにより配布日時が更新されることから、通常、更新日時は配布日時と一致する。 The reception status is information that indicates the reception status of the entity file JF by the recipient, and it is possible to check from the reception status whether a download has occurred. The distribution date and time is the date and time when the entity file JF was last downloaded. The number of times acquired is the number of times the entity file JF has actually been downloaded. The registration date and time is the date and time when the distribution information DI was registered. The update date and time is the date and time when the distribution information DI was updated. In the distribution information DI, the distribution date and time is updated when the entity file JF is downloaded, so the update date and time usually match the distribution date and time.

上記のように、本サービスでは、送付元が実体ファイルJFのダウンロード回数の上限を設定可能にしている。このようなダウンロードの制限は、配布情報DIを用いて実現される。ダウンロード回数の上限自体は、取込設定情報、及び個別設定情報KSの両方で指定可能である。 As mentioned above, this service allows the sender to set an upper limit on the number of times an entity file JF can be downloaded. Such download restrictions are implemented using distribution information DI. The upper limit on the number of downloads itself can be specified in both the import setting information and the individual setting information KS.

操作記録情報KIは、各実体ファイルJFへのダウンロードを含む各種操作を確認可能にするために用意された情報である。この操作記録情報KIには、例えば記録ID、及び作成日時の他に、実体ファイルJFに対して行われた操作の内容を表す操作内容情報が、実体ファイルJFに対して行われた操作毎に格納される。操作内容情報としては、例えば操作日時、操作種別、及び保存情報ID等の情報が含まれる。 The operation record information KI is information prepared to enable confirmation of various operations, including downloads to each entity file JF. In addition to, for example, a record ID and creation date and time, this operation record information KI stores operation content information indicating the content of the operation performed on the entity file JF for each operation performed on the entity file JF. The operation content information includes, for example, information such as the operation date and time, the operation type, and the saved information ID.

操作日時は、実体ファイルJFへの管理上の操作が行われた日時である。保存情報IDは、操作が行われた実体ファイルJFを一意に識別可能にする。操作種別は、行われた操作の種類を表す情報である。操作の種類には、実体ファイルJFのダウンロードの他に、実体ファイルJFの保管等も含まれる。 The operation date and time is the date and time when a management operation was performed on the entity file JF. The saved information ID makes it possible to uniquely identify the entity file JF on which the operation was performed. The operation type is information that indicates the type of operation that was performed. The type of operation includes not only downloading the entity file JF, but also storing the entity file JF, etc.

本サービスでは、実体ファイルJFの保管により、実体情報JI、保管情報AI、及び配布情報DIをパッケージ情報として生成して保管し、操作記録情報KIを更新する。配布情報DI、及び操作記録情報KIは、保管した実体ファイルJFへの操作により、必要に応じて更新する。それにより、実体ファイルJFを送付する側の要望に沿った形でダウンロードできるようにしている。 In this service, by storing the entity file JF, entity information JI, stored information AI, and distribution information DI are generated and stored as package information, and operation record information KI is updated. The distribution information DI and operation record information KI are updated as necessary by operations performed on the stored entity file JF. This makes it possible to download the entity file JF in a format that meets the needs of the sender.

パッケージ情報、及び操作記録情報KIの生成、及び更新も、データ管理部115によって行われる。記憶部18には、パッケージ情報の保管用のパッケージ情報格納部183の他に、操作記録情報KIの保管用の操作記録情報格納部184が確保されている。それにより、データ管理部115は、記憶部18にアクセスして、生成、若しくは更新したパッケージ情報、若しくは操作記録情報を保管する。 The generation and updating of package information and operation record information KI is also performed by the data management unit 115. In addition to a package information storage unit 183 for storing package information, the memory unit 18 also has an operation record information storage unit 184 for storing operation record information KI. This allows the data management unit 115 to access the memory unit 18 and store the generated or updated package information or operation record information.

データ管理部115は、事業者別、及び属性別に、ダウンロード可能な文書ファイルDを表すオブジェクトリストを生成し、記憶部18のオブジェクトリスト格納部185に保管する。そのオブジェクトリストは、例えばダウンロード可能な文書ファイルD毎に、保管情報AI中の保管情報ID、実体ファイルID、送信者企業コード、受信者企業コード、公開期限日時、及び取得上限回数等の情報がまとめられたファイルである。ダウンロード可能な文書ファイルDの保管、或いはダウンロードを不可能にした文書ファイルDの発生により、データ管理部115は、対応するオブジェクトリストを更新する。ここでの属性には、文書の種類の他に、例えば閲覧制限、緊急度、文書ファイルDの送付元のお客様コード、及び文字列の自動認識結果から特定された文書の種類以外の内容等のうちの1つ以上が含まれる。 The data management unit 115 generates an object list representing downloadable document files D by business operator and attribute, and stores it in the object list storage unit 185 of the memory unit 18. The object list is a file that compiles information such as the storage information ID in the storage information AI, the actual file ID, the sender company code, the recipient company code, the publication deadline date and time, and the maximum number of times it can be obtained, for each downloadable document file D. When a downloadable document file D is stored, or a document file D that is no longer downloadable is generated, the data management unit 115 updates the corresponding object list. The attributes here include, in addition to the type of document, one or more of, for example, viewing restrictions, urgency, the customer code of the sender of the document file D, and content other than the type of document identified from the results of automatic character string recognition.

文書の1種類である発注書DHでは、属性に発注番号を含めるのが望ましい。これは、発注番号は発注書DHを一意に識別可能な識別情報だからである。
納品書、及び受領書にも、発注番号とは異なる識別情報が割り当てられるのが普通である。しかし、納品書、及び受領書には、発注書DHとの対応関係を特定できるように、対応関係にある発注書DHに割り当てられた発注番号が文字列、或いは図形パターン等の形で存在するのが普通である。このことから、属性としては、発注番号を含む複数の識別情報を属性に含めるのが望ましい。ここでは、発注書DH、納品書、及び受領書の全て、属性には発注番号が含まれるものと想定する。
In the case of a purchase order DH, which is one type of document, it is preferable to include the purchase order number in the attributes, since the purchase order number is identification information that can uniquely identify the purchase order DH.
Delivery notes and receipts are also typically assigned identification information different from the order number. However, delivery notes and receipts usually contain the order number assigned to the corresponding purchase order DH in the form of a character string or a graphic pattern, etc., so that the correspondence with the purchase order DH can be identified. For this reason, it is desirable to include multiple pieces of identification information, including the order number, in the attributes. Here, it is assumed that the attributes of all purchase order DHs, delivery notes, and receipts include the order number.

記憶部18に確保された修正設定情報は、図1に示すような文書ファイルDをベースに、その文書ファイルDへの修正、及び修正後の文書ファイルDの扱い等について指定するための設定情報である。各事業者は、必要に応じて、必要な数の修正設定情報を登録させることができる。文書処理制御部114は、修正設定情報の登録、削除、及び更新を可能にさせる。ここでは、混乱を避けるため、ベースとされる文書ファイルDの文書として、以降、納品書のみ想定する。 The correction setting information secured in the memory unit 18 is setting information for specifying corrections to document file D as shown in FIG. 1 and how to handle document file D after correction. Each business can register as many correction setting information as necessary. The document processing control unit 114 makes it possible to register, delete, and update correction setting information. To avoid confusion, from now on, only a delivery note will be considered as a document of document file D that is used as the base.

登録すべき修正設定情報は、例えばそのための要求とともに、事業者端末からAPサーバ1に送信される。その場合、文書処理制御部114は、受信された修正設定情報を設定管理部117に渡し、その保管を指示する。この結果、設定管理部117は、渡された修正設定情報を修正設定情報格納部187に格納させる。格納される修正設定情報には、例えばその登録を要求した事業者のお客様コード、及び修正設定情報を一意に識別可能にする識別情報等が管理情報として付加される。この管理情報により、文書処理制御部114は、修正設定情報を登録させた事業者のみ、その修正設定情報の閲覧、削除、及び更新を可能とさせる。 The modified setting information to be registered is sent from the business operator terminal to the AP server 1, for example together with a request for registration. In this case, the document processing control unit 114 passes the received modified setting information to the setting management unit 117 and instructs it to be stored. As a result, the setting management unit 117 stores the passed modified setting information in the modified setting information storage unit 187. The stored modified setting information is added with management information, such as the customer code of the business operator that requested the registration and identification information that makes the modified setting information uniquely identifiable. With this management information, the document processing control unit 114 allows only the business operator that registered the modified setting information to view, delete, and update the modified setting information.

本サービスでは、修正設定情報を登録させる事業者として、納品書の文書ファイルDの送信元となる事業者を想定している。この想定には、事業者から納品書の文書ファイルDが送付される各事業者は、その文書ファイルDをベースに、ベースとなる文書ファイルD中の文字列の修正を行える事業者と位置付けていることも含まれる。
同じ事業者であっても、送付先によって納品書の形式等を異ならせる場合がある。つまり、納品書の種類が複数、存在する場合がある。また、納品書の文書ファイルDの送付先となる事業者のうちの一つ以上の事業者に、文字列の修正を可能とさせないようにする場合も考えられる。このようなことから、修正設定情報は、納品書の種類別に登録可能にさせることが望ましい。
In this service, the business entity that registers the correction setting information is assumed to be the sender of the invoice document file D. This assumption also includes the assumption that each business entity to which the invoice document file D is sent from the business entity is positioned as a business entity that can correct character strings in the base document file D based on that document file D.
Even the same business may use different formats of delivery notes depending on the delivery destination. In other words, there may be multiple types of delivery notes. It may also be the case that one or more of the businesses to which the delivery note document file D is to be delivered are not allowed to modify the text. For this reason, it is desirable to allow the modification setting information to be registered for each type of delivery note.

納品書の文書ファイルDは、上記のように、押印領域を特定する必要から、自動分割部116による辞書を用いた自動認識の対象となる。そのため、納品書の文書ファイルDの自動認識に実際に用いられた辞書も特定される。このことから、納品書の種類が複数、存在する場合、辞書と修正設定情報とを対応付けすることにより、納品書の形式等に応じて、適用する修正設定情報を変更させることができる。
一つ以上の事業者に、文字列の修正を選択的に不可能とさせるのは、例えば管理情報に、文字列の修正を可能とさせる、或いはその修正を不可能とさせる事業者のお客様コードを含めることにより、実現させることができる。
As described above, the invoice document file D is subject to automatic recognition using a dictionary by the automatic division unit 116 because of the need to identify the stamp area. Therefore, the dictionary actually used for the automatic recognition of the invoice document file D is also identified. For this reason, when there are multiple types of invoices, the dictionary and the correction setting information are associated with each other, so that the correction setting information to be applied can be changed according to the format of the invoice, etc.
Selectively disallowing modification of character strings by one or more businesses can be achieved, for example, by including in the management information customer codes of businesses that allow or disallow modification of character strings.

ここでは、混乱を避け、理解を容易とさせるために、各事業者が作成する納品書は1種類、納品書が送付される各事業者は全て、文字列の修正が可能と想定する。
修正設定情報は、対応する納品書の文書ファイルDの送信時、参照される情報である。修正設定情報は、文書ファイルDの送信形態、文書ファイルDへの操作内容、文書ファイルDで修正可能な範囲、及び修正後の文書ファイルDの扱い等を指定する。それにより、修正設定情報は、図1に示すように、文書ファイルDをベースにしての修正文書ファイルSDの生成を可能にさせる。修正設定情報の内容についての具体例は後述する。
Here, in order to avoid confusion and to facilitate understanding, it is assumed that each business creates one type of delivery note, and that each business to which an invoice is sent is able to modify the text string.
The correction setting information is information that is referenced when transmitting the document file D of the corresponding delivery note. The correction setting information specifies the transmission form of the document file D, the operation content for the document file D, the range of modifications that can be made to the document file D, and the handling of the document file D after modification, etc. As a result, the correction setting information makes it possible to generate a modified document file SD based on the document file D, as shown in Fig. 1. Specific examples of the contents of the correction setting information will be described later.

文書処理制御部114は、必要な情報をデータ管理部115に渡し、パッケージ情報の生成、或いは更新を指示する。また、データ管理部115を通して、必要なパッケージ情報、保管設定情報HS、或いは修正設定情報を取得し、取得した情報を用いた制御を行う。それにより、文書処理制御部114は、実体ファイルJFの取り込み、取り込んだ実体ファイルJFの管理、ダウンロードを含む実体ファイルJFへの送付元の要望に沿った操作、等を行う。送付元の要望に沿った操作には、納品書の文書ファイルDによって表される画像を配置させたWebページの作成・送信、そのWebページを送信させた事業者端末からアップロードされる修正情報を反映させた修正文書ファイルSDの保管も含まれる。納品書の文書ファイルDによって表される画像は、受領書の画像としてWebページ上に配置される。 The document processing control unit 114 passes necessary information to the data management unit 115 and instructs it to generate or update package information. It also obtains necessary package information, storage setting information HS, or correction setting information through the data management unit 115, and performs control using the obtained information. As a result, the document processing control unit 114 imports the entity file JF, manages the imported entity file JF, and performs operations on the entity file JF including downloading in accordance with the sender's requests. Operations in accordance with the sender's requests include creating and sending a web page on which an image represented by the delivery note document file D is placed, and storing a corrected document file SD that reflects correction information uploaded from the business terminal that sent the web page. The image represented by the delivery note document file D is placed on the web page as an image of a receipt.

パッケージ情報は、実体ファイルJFと組み合わされ、実体ファイルJFを管理するうえで必須の情報となっている。そのため、パッケージ情報の格納用のパッケージ情報格納部183は、各個別保管領域SAで共有させた保管領域となっている。つまり各個別保管領域SAは、パッケージ情報格納部183と、記憶部200に確保された各企業別格納部201とにより実現されるものとなっている。各個別保管領域SAは、論理的に分割された1つ以上の領域ではなく、物理的に分割された1つ以上の領域、或いはストレージであっても良い。 Package information is combined with the entity file JF and is essential information for managing the entity file JF. Therefore, the package information storage unit 183 for storing package information is a storage area shared by each individual storage area SA. In other words, each individual storage area SA is realized by the package information storage unit 183 and each company-specific storage unit 201 secured in the memory unit 200. Each individual storage area SA may be one or more physically divided areas or storage, rather than one or more logically divided areas.

データ管理部115は、個別設定情報KSで指定されるか、或いは文字列の自動認識結果から特定される送付先の保管設定情報HSを参照して、文書ファイルDの保管先を決定する。それにより、データ管理部115は、決定した保管先への文書ファイルDの保管を、アクセス制御部118によりDBサーバ2に行わせる。その一方、データ管理部115は、更に企業マスターKM、及び企業登録情報KTを参照し、実体情報JI、及び保管情報AIを少なくとも生成し、操作記録情報KIを更新する。 The data management unit 115 determines the storage destination of the document file D by referring to the storage setting information HS of the delivery destination specified in the individual setting information KS or identified from the automatic character string recognition result. The data management unit 115 then causes the DB server 2 to store the document file D in the determined storage destination via the access control unit 118. Meanwhile, the data management unit 115 further refers to the company master KM and company registration information KT to generate at least entity information JI and storage information AI, and update the operation record information KI.

次に、図9~図12を参照し、納品書の内容の修正方法について具体的に説明する。
図9は、納品書の文書ファイルによって表される画像が配置されたWebページの例を示す図である。
このWebページは、3つの表示エリアHR1~HR3に大別することができる。
表示エリアHR1は、処理した、或いは処理すべき納品書を表す情報がリスト表示されるエリアである。ユーザーは、リスト表示された納品書のうちから、望む納品書を選択することができる。その選択は、例えば望む納品書の情報が配置された行へのクリック操作により行うことができる。
なお、リスト表示される納品書の情報には、納品日、配送業者名、受注側企業名、発注側企業名、お客様コード(企業コード)、配送日、及び伝票日時等がある。図9中、リストの左端に配置されているのは、スライドタイプのオン/オフボタンである。このボタンは、処理済みか否かをユーザーが切り換えるために用いられる。
Next, a method for correcting the contents of the delivery note will be specifically described with reference to FIGS.
FIG. 9 is a diagram showing an example of a Web page on which an image represented by a document file of an invoice is arranged.
This Web page can be broadly divided into three display areas HR1 to HR3.
The display area HR1 is an area in which information representing invoices that have been processed or are to be processed is displayed in a list. The user can select a desired invoice from the displayed list of invoices. The selection can be performed, for example, by clicking on the line in which the information for the desired invoice is located.
The information on the delivery note displayed in the list includes the delivery date, the name of the delivery company, the name of the company that received the order, the name of the company that placed the order, the customer code (company code), the delivery date, and the date and time of the invoice. In Fig. 9, a slide-type on/off button is located at the left end of the list. This button is used by the user to switch between whether or not the item has been processed.

表示エリアHR2には、文書ファイルDから生成された受領書の画像が配置される。その画像は、内容的には納品書と同じである。そのため、ユーザーは実質的に、納品書を参照し、届いた商品の検収を行うことができる。
その画像中には、配送関係情報を表す複数の文字列、配送商品情報を表す複数の文字列、及び押印箇所(押印領域)JRが存在する。配送商品情報を表す複数の文字列は、表形式で行別に配置されている。それにより、図9は、複数の配送商品情報が納品書に存在することを示している。
An image of the receipt generated from the document file D is displayed in the display area HR2. The image has the same contents as the delivery note. Therefore, the user can actually refer to the delivery note and inspect the delivered goods.
In the image, there are a plurality of character strings representing delivery-related information, a plurality of character strings representing delivery product information, and a seal portion (seal area) JR. The plurality of character strings representing the delivery product information are arranged in rows in a table format. Thus, FIG. 9 shows that a plurality of pieces of delivery product information exist on the delivery note.

納品書には、発注番号、及び伝票番号が識別情報として存在する。発注番号は、対応する発注書DHに割り当てられた識別情報であり、伝票番号は、納品書に対して受注側企業が割り当てた識別番号である。これら識別情報は、図9に示すように、受領書の画像中にも文字列として存在している。
配送商品情報を表す複数の文字列には、商品コード、商品名、数量、及び単位を表す文字列が含まれる。文書のタイトルとして、文字列「納品書兼受領証」が画像中に配置されている。各種指示用に3つのボタンB1~B3が画像外に配置されている。
The delivery note contains the order number and the slip number as identification information. The order number is the identification information assigned to the corresponding purchase order DH, and the slip number is the identification number assigned to the delivery note by the order-receiving company. These identification information also exist as character strings in the image of the receipt, as shown in Figure 9.
The multiple character strings representing the delivery product information include character strings representing the product code, product name, quantity, and unit. The character string "Delivery Note/Receipt" is placed in the image as the document title. Three buttons B1 to B3 are placed outside the image for various instructions.

文字列「納品書兼受領証」は、修正設定情報が指定する操作を行った結果、配置された文字列である。元は、例えば文字列「納品書」である。文書処理制御部114は、修正設定情報を参照することにより、文字列「納品書」を文字列「納品書兼受領証」に更新し、更新後の文字列「納品書兼受領証」を配置させたWebページを生成し送信する。図9に示す例では、文字列「納品書」が第1の文字列、文字列「納品書兼受領証」が第2の文字列にそれぞれ相当する。
修正設定情報は、画像中に存在する文字列のうちで修正可能な文字列を指定する。文字列「納品書」から文字列「納品書兼受領証」への自動的な修正も、修正設定情報の指定により行われる。修正設定情報には、これら修正に係わる各種情報が含まれる。「修正」ボタンB1は、文字列の修正が可能な状態にするためのボタンである。
文字列「納品書」から文字列「納品書兼受領証」へのタイトルの自動的な修正により、ユーザーにとっては、修正すべき文字列が減ることになる。また、タイトルにより、自身が修正を行っている文書の種類を適切に認識することができる。なお、自動修正の対象となる文字列は、タイトルに限定されない。また、文字列の数は2以上であっても良い。
The character string "Delivery note and receipt" is a character string that is placed as a result of performing an operation specified by the correction setting information. The original character string is, for example, "Delivery note". By referencing the correction setting information, the document processing control unit 114 updates the character string "Delivery note" to the character string "Delivery note and receipt", and generates and transmits a Web page on which the updated character string "Delivery note and receipt" is placed. In the example shown in FIG. 9, the character string "Delivery note" corresponds to the first character string, and the character string "Delivery note and receipt" corresponds to the second character string.
The correction setting information specifies which character strings in the image can be corrected. The automatic correction of the character string "Delivery Note" to the character string "Delivery Note and Receipt" is also performed by specifying the correction setting information. The correction setting information includes various information related to these corrections. The "Edit" button B1 is a button for making it possible to correct the character string.
By automatically correcting the title from the character string "Delivery Note" to the character string "Delivery Note and Receipt", the number of character strings to be corrected by the user is reduced. In addition, the title enables the user to properly recognize the type of document that he or she is correcting. Note that the character strings that are the subject of automatic correction are not limited to the title. In addition, the number of character strings may be two or more.

図10は、文字列の修正が可能な状態のWebページの例を示す図である。
ユーザーが「修正」ボタンB1をクリック操作することにより、修正可能な文字列は、図10に示すように、表示形態が変更される。修正可能な文字列毎に、その文字列がデータとして配置される表示フィールドDFが他と区別可能な表示形態で強調表示される。そのようにして、本サービスでは、修正可能な文字列、及びそれが配置された表示フィールドDFを視覚的にユーザーに確認可能にさせ、修正の対象となる文字列の特定をより容易に行えるようにさせている。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a Web page in which a character string can be corrected.
When the user clicks on the "Edit" button B1, the display form of the modifiable character strings changes, as shown in Fig. 10. For each modifiable character string, the display field DF in which that character string is placed as data is highlighted in a display form that is distinguishable from the others. In this way, this service allows the user to visually confirm the modifiable character strings and the display fields DF in which they are placed, making it easier to identify the character strings to be corrected.

図10では、破線の矩形で修正可能な文字列が存在する表示フィールドDFを表している。この表示フィールドDFは、文字列が入力可能な入力フィールドであり、その入力フィールド内に存在する文字列が修正可能である。また、文字列が存在しない表示フィールドDFでは、文字列の入力が可能である。それにより、ユーザーは、表示フィールドDFを入力フィールドとして選択し、修正を望む文字列の修正、或いは文字列の追加を行う。入力フィールドとしての表示フィールドDFの選択は、クリック操作等により行うことができる。以降、混乱を避けるために、表示フィールドDFは「入力フィールドDF」と表記する。 In FIG. 10, a dashed rectangle represents a display field DF in which there is a string that can be modified. This display field DF is an input field into which a string can be input, and the string that exists in the input field can be modified. Furthermore, in a display field DF in which no string exists, it is possible to input a string. This allows the user to select the display field DF as an input field and modify the string that they wish to modify or add a string. The display field DF can be selected as an input field by clicking, etc. Hereinafter, to avoid confusion, the display field DF will be referred to as the "input field DF."

文字列の修正が可能な状態では、「修正」ボタンB1の代わりに「キャンセル」ボタンB6が配置される。この「キャンセル」ボタンB6は、文字列の修正を行えない状態に戻すのを指示するためのボタンである。「キャンセル」ボタンB6へのクリック操作により、それ以前に行われた文字列の修正、及び受領印の押印は無効とされ、Webページは、図9に示すような状態に戻る。
「登録」ボタンB2は、例えば画像上の内容のアップロードを指示するためのボタンである。画像上の内容、つまり各種文字列、及び押印箇所JRに押印された受領印等は、修正情報として、事業者端末からAPサーバ1にアップロードされる。
「印」ボタンB3は、押印箇所JRへの受領印の押印、或いは押印された受領印の削除を指示するためのボタンである。
この「印」ボタンB3へのクリック操作により、押印箇所JRに受領印が押印(表示)される。押印された受領印は、「印」ボタンB3をクリック操作することにより、削除される。受領印が押印されていない場合、「登録」ボタンB2へのクリック操作は無効とされる。そのため、修正情報として、元の内容との差分を表す情報を採用したとしても、修正情報には受領印の画像が含まれる。それにより、修正文書ファイルSDとして保管される受領書は、受領印が押印されたものとなる。
When the text can be modified, a "Cancel" button B6 is provided in place of the "Modify" button B1. This "Cancel" button B6 is a button for instructing the user to return to a state in which the text cannot be modified. Clicking the "Cancel" button B6 invalidates any modifications to the text and any stamp of receipt made up until that point, and the web page returns to the state shown in FIG.
The "Register" button B2 is a button for instructing uploading of the contents of the image, for example. The contents of the image, that is, various character strings and a receipt stamp stamped at the stamp location JR, etc., are uploaded from the carrier terminal to the AP server 1 as correction information.
The "Stamp" button B3 is a button for instructing to stamp a receipt stamp at the stamp location JR or to delete the stamped receipt stamp.
Clicking on this "Stamp" button B3 causes a receipt stamp to be stamped (displayed) at the stamp location JR. The stamped receipt stamp can be deleted by clicking on the "Stamp" button B3. If no receipt stamp has been stamped, clicking on the "Register" button B2 is invalid. Therefore, even if information showing the difference from the original content is used as the correction information, the correction information includes an image of the receipt stamp. As a result, the receipt stored as the corrected document file SD will have a receipt stamp stamped on it.

受領印を表示させる場合、事業者端末は、例えば受領印の画像をAPサーバ1に対して要求し、その画像をAPサーバ1から取得する。そのため、受領印の押印を行う可能性のある事業者には、受領印として用いる電子印鑑を登録させるようにしている。電子印鑑の登録等についての詳細な説明は省略する。 When displaying a receipt stamp, the business operator terminal, for example, requests an image of the receipt stamp from the AP server 1 and obtains the image from the AP server 1. For this reason, business operators who may affix a receipt stamp are required to register an electronic seal to be used as the receipt stamp. A detailed explanation of the registration of an electronic seal is omitted.

表示エリアHR3には、納品書の文書ファイルDに対応する発注書DHの画像の表示用である。表示エリアHR3の上方に配置された「表示」ボタンB4は、発注書DHの画像の表示を指示するためのボタンである。「消去」ボタンB5は、表示された画像の消去を指示するためのボタンである。
発注書DHの文書ファイルDは、本実施形態における第3の文書ファイルに相当する。契約書DKの内容に沿って、納品書が作成されるような場合、第3の文書ファイルは、契約書DKの文書ファイルDであっても良い。このようなこともあり、第3の文書ファイルの選択肢は複数、存在する場合もある。
The display area HR3 is used to display an image of the purchase order DH that corresponds to the delivery note document file D. The "Display" button B4 located above the display area HR3 is a button for instructing the display of the image of the purchase order DH. The "Delete" button B5 is a button for instructing the deletion of the displayed image.
The document file D of the purchase order DH corresponds to the third document file in this embodiment. In cases where a delivery note is created in accordance with the contents of the contract DK, the third document file may be the document file D of the contract DK. For this reason, there may be multiple options for the third document file.

配送すべき商品Pは、発注側企業4から注文された商品である。本サービスを利用し、発注書DHの文書ファイルDが交換されていた場合、その文書ファイルDは、受注側企業3の個別保管領域SAに保管されている。納品書には、発注書DHとの対応関係を特定可能とするために、発注書DHを一意に識別可能な識別情報、例えば発注番号が文字列として含まれているのが普通である。このことは、納品書の文書ファイルD用に登録される辞書への条件に、発注番号を表す文字列が存在する文字列領域MRの指定を含めることにより、納品書に対応する発注書DHの文書ファイルが特定できることを意味する。
その発注書DH自体は、納品書の文書ファイルDの送付先である発注側企業4で作成された文書である。そのため、発注書DHの内容を発注側企業4に提示することで問題が発生するとは考え難い。このようなことから、本サービスでは、発注書DHの画像を表示エリアHR3に表示させるのを可能とさせている。
The product P to be delivered is a product ordered by the ordering company 4. When the document file D of the purchase order DH is exchanged using this service, the document file D is stored in an individual storage area SA of the order-receiving company 3. A delivery note usually contains identification information that can uniquely identify the purchase order DH, such as the order number, as a character string, so that the correspondence with the purchase order DH can be specified. This means that the document file of the purchase order DH that corresponds to the delivery note can be specified by including, in the conditions for the dictionary registered for the document file D of the delivery note, the specification of the character string area MR in which the character string representing the order number exists.
The purchase order DH itself is a document created by the ordering company 4, to which the delivery note document file D is to be sent. Therefore, it is difficult to imagine that any problems would arise by presenting the contents of the purchase order DH to the ordering company 4. For this reason, this service makes it possible to display an image of the purchase order DH in the display area HR3.

納品書の文書ファイルD中の発注番号は特定済みであり、その文書ファイルDの送信元の事業者のお客様コードも特定済みである。このことから、事業者端末から発注書DHの画像の表示が要求された場合、文書処理制御部114は、例えば送付元の事業者のお客様コード、発注番号、及び文書の種類の各情報をデータ管理部115に渡し、文書ファイルDの抽出を指示する。この結果、データ管理部115は、例えばオブジェクトリストを参照し、文書処理制御部114が指定のお客様コード、発注番号、及び文書の種類を属性として有する文書ファイルDを特定する。このようにして特定された文書ファイルDの文書が、納品書に対応する発注書DHである。なお、お客様コードを指定するのは、発注番号は各事業所がそれぞれ個別に割り当てることから、複数の事業者が同じ発注番号を用いる可能性があり得るからである。 The order number in the document file D of the delivery note has already been identified, and the customer code of the business that sent the document file D has also been identified. For this reason, when a request is made from the business terminal to display an image of the purchase order DH, the document processing control unit 114 passes, for example, information on the sending business's customer code, order number, and document type to the data management unit 115 and instructs it to extract the document file D. As a result, the data management unit 115, for example, refers to an object list and identifies the document file D that has the customer code, order number, and document type specified by the document processing control unit 114 as attributes. The document in the document file D identified in this way is the purchase order DH that corresponds to the delivery note. The customer code is specified because order numbers are assigned individually by each business, and therefore it is possible that multiple businesses may use the same order number.

その後、データ管理部115は、アクセス制御部118を介して、それらの情報で特定される発注書DHの文書ファイルDをDBサーバ2から取得し、取得した文書ファイルDを文書処理制御部114に渡す。
それにより、文書処理制御部114は、送信すべき発注書DHの画像を事業者端末に送信することができる。一方の事業者端末は、そのようにして送信された画像を表示エリアHR3に表示させる。
Thereafter, the data management unit 115 acquires the document file D of the purchase order DH specified by that information from the DB server 2 via the access control unit 118 , and passes the acquired document file D to the document processing control unit 114 .
This allows the document processing control unit 114 to transmit the image of the purchase order form DH to be transmitted to the business terminal. The business terminal then displays the image thus transmitted in the display area HR3.

なお、発注書DHの文書ファイルDの特定は、オブジェクトリストを参照しなくとも行うことができる。
例えば個別保管領域SA内に作成されているフォルダーのうちで、対象となる文書ファイルDが保管されているフォルダーは、文書の種類、及び発注番号から特定することができる。特定したフォルダーからの対象となる文書ファイルDの抽出は、例えば文字列の自動認識を利用し、指定されたお客様コード、及び発注番号がともに文字列として存在する文書ファイルDを特定することで行うことができる。
このようなこともあり、発注書DHの文書ファイルDのような対象となる文書ファイルDを特定する方法は特に限定されない。つまり様々な変形が可能である。
Incidentally, the document file D of the purchase order DH can be specified without referring to the object list.
For example, among the folders created in the individual storage area SA, the folder in which the target document file D is stored can be identified from the document type and the order number. The target document file D can be extracted from the identified folder by, for example, using automatic character string recognition to identify the document file D in which the specified customer code and order number both exist as character strings.
For this reason, the method of identifying a target document file D such as the document file D of the purchase order DH is not particularly limited. In other words, various modifications are possible.

表示エリアHR3には、上記のようにして特定し抽出される文書ファイルDによって表現される発注書DHの画像が配置される。内容的には、発注書DHの内容は納品書の内容と同じか、或いは納品書の内容は発注書DHの内容の一部である。これは、発注書DHで指定された商品を複数回に分けて配送するようなケースもあり得るからである。
しかし、商品Pの配送は、発注書DHによる発注によって行われるものである。そのため、納品書に対応する発注書DHの画像を表示エリアHR3に表示させた場合、ユーザーは、突き合わせて、納品書の内容が適切か否かをより容易に確認することができる。それにより、文字列のうちで発注書DHとは不適切な内容の文字列の特定も容易となる。このことから、ユーザーは、そのような確認を通して、数を含め、納品されるべき商品が実際に納品されたか否かの確認も容易に行うことができる。従って、ユーザーにとってのより高い利便性が実現される。
An image of the purchase order DH represented by the document file D identified and extracted as described above is placed in the display area HR3. In terms of content, the contents of the purchase order DH are the same as those of the delivery note, or the contents of the delivery note are a part of the contents of the purchase order DH. This is because there may be cases where the products specified in the purchase order DH are delivered in multiple shipments.
However, delivery of product P is performed based on an order placed using a purchase order DH. Therefore, when an image of the purchase order DH corresponding to the delivery note is displayed in the display area HR3, the user can compare the image and more easily check whether the contents of the delivery note are appropriate. This also makes it easier to identify character strings that are inappropriate for the purchase order DH. Through such a check, the user can therefore easily check whether the products that should have been delivered, including the quantity, have actually been delivered. This provides greater convenience for the user.

図11は、入力フィールドの選択後の表示例を示す図である。
ユーザーが何れかの入力フィールドDFを選択した場合、図11に示すように、その入力フィールドDFに存在する文字列が配置されたポップアップPUが表示される。そのポップアップPU上には、ユーザーが選択した入力フィールドDFに存在する文字列の他に、修正後の文字列を入力するための入力フィールドNF、「OK」ボタンB11、及び「キャンセル」ボタンB12が配置されている。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a display after an input field is selected.
When the user selects any of the input fields DF, a pop-up PU is displayed in which the character string in that input field DF is arranged, as shown in Fig. 11. In addition to the character string in the input field DF selected by the user, an input field NF for inputting a corrected character string, an "OK" button B11, and a "Cancel" button B12 are arranged on the pop-up PU.

このことから、ユーザーは、入力フィールドNF上に修正後の文字列を入力させた後、「OK」ボタンB11へのクリック操作により、選択した入力フィールドDF内の文字列を修正することができる。「キャンセル」ボタンB12は、文字列の修正のキャンセルを指示するためのボタンである。そのため、ユーザーが「キャンセル」ボタンB12をクリック操作した場合、ユーザーが選択した入力フィールドDF内の文字列は修正されず、元の文字列のままとなる。 As a result, after the user has entered the corrected string into the input field NF, the user can correct the string in the selected input field DF by clicking the "OK" button B11. The "Cancel" button B12 is a button for instructing the user to cancel the string correction. Therefore, when the user clicks the "Cancel" button B12, the string in the input field DF selected by the user is not corrected and remains the original string.

図12は、1文字列の修正後のWebページの例を示す図である。
図12では、文字列が修正された入力フィールドDFを一点鎖線の矩形で表している。これは、文字列が修正されていない入力フィールドDFとは異なる表示形態で更に強調表示させているからである。本サービスでは、文字列が修正された入力フィールドDFの表示形態を更に異ならせて強調表示させることにより、修正した文字列を視覚的に特定可能にして、その修正内容の確認を容易に行えるようにさせている。その再確認を容易とすることにより、修正ミスの発生はより抑えられると期待できる。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a Web page after one character string has been corrected.
In Fig. 12, the input field DF in which the character string has been corrected is shown by a dashed-dotted rectangle. This is because the input field DF in which the character string has not been corrected is further highlighted in a different display form. In this service, the input field DF in which the character string has been corrected is highlighted in a different display form, making it possible to visually identify the corrected character string and to easily check the content of the correction. By making it easy to recheck, it is expected that the occurrence of correction errors will be further reduced.

文書処理制御部114は、例えば図9~図12に示すような各Webページの表示を実現させる。つまり事業所端末から送信される要求を処理し、発注書DHの画像の送信、入力フィールドDFの表示形態の変更、並びにポップアップPUの作成、及び送信等を行う。この結果、ユーザーは、事実上の発注書DHと納品書の突き合わせが可能になるとともに、検収により不適切であることが確認された受領書中の文字列を修正することができる。 The document processing control unit 114 realizes the display of each web page, for example, as shown in Figures 9 to 12. In other words, it processes requests sent from the business terminal, sends images of the purchase order DH, changes the display form of the input fields DF, and creates and sends pop-ups PU. As a result, the user can effectively compare the purchase order DH with the delivery note, and can correct any text on the receipt that is found to be inappropriate during inspection.

Webページを受信した事業者端末は、例えばキーボードである入力装置への操作により、画像上の文字列の修正を可能にさせ、その修正結果を修正情報としてAPサーバ1に送信する。このことから、事業者端末上には、本実施形態の修正手段、及び修正情報送信手段が実現されている。これらの手段は何れも、事業者端末に搭載されたCPUが、OS上で動作するブラウザを実行することで実現される。 The operator terminal that receives the web page allows the user to modify the text on the image by operating an input device, such as a keyboard, and transmits the result of the modification to the AP server 1 as modification information. For this reason, the modification means and modification information transmission means of this embodiment are realized on the operator terminal. Both of these means are realized by the CPU installed in the operator terminal executing a browser that runs on the OS.

なお、図9~図12に示すような各Webページの表示は1例であり、表示させるWebページ、及びWebページの遷移のさせ方等は特に限定されない。例えば文字列の修正では、ポップアップPUを表示させることなく、文字列の修正を行えるようにしても良い。このことから、文字列の修正のための処理は、事業者端末に行わせるようにしても良い。しかし、受領印の押印が行われたか否かを確認できるように、言い換えれば修正文書ファイルSDの生成を行っても良いか否かを確認できるように、事業者端末は、修正情報、或いはそれに類似する情報をAPサーバ1に送信させるようにする必要がある。
本実施形態では、納品書の文書ファイルDから受領書の修正文書ファイルSDを生成するようになっているが、文書ファイルDの文書は納品書に限定されないだけでなく、修正文書ファイルSDの文書も受領書に限定されない。
9 to 12 are merely examples, and the web pages to be displayed and the manner in which the web pages are transitioned are not particularly limited. For example, when correcting a character string, the character string may be corrected without displaying a pop-up PU. For this reason, the process for correcting the character string may be performed by the business operator's terminal. However, the business operator's terminal needs to transmit correction information or similar information to the AP server 1 so that it can be confirmed whether or not a receipt stamp has been affixed, in other words, so that it can be confirmed whether or not a corrected document file SD may be generated.
In this embodiment, a revised document file SD of a receipt is generated from a document file D of a delivery note, but not only is the document of the document file D not limited to a delivery note, the document of the revised document file SD is also not limited to a receipt.

図13は、別の形式の納品書の画像例を示す図である。図14は、別の形式の納品書をベースに生成される他の文書の画像例を示す図である。
図13に画像例を示す納品書では、商品別に、数量、単価、金額、及び明細番号を含む配送商品情報が表されている。
数量は、納品する商品の数である。単価は、1商品の代金、金額は数量分の商品の代金、明細番号は商品に割り当てた番号である。
商品毎に金額を示すことで、納品書には、納品する商品全体の代金が合計として表されている。
Fig. 13 is a diagram showing an example of an image of an invoice in another format, and Fig. 14 is a diagram showing an example of an image of another document generated based on an invoice in another format.
The invoice, an example of which is shown in FIG. 13, lists delivery product information including the quantity, unit price, amount, and item number for each product.
The quantity is the number of items to be delivered. The unit price is the price for one item, the amount is the price for the quantity, and the detail number is the number assigned to the item.
By showing the price for each item, the invoice shows the total price for all the items being delivered.

合計は、事業者(発注側企業4)に対して支払いを求める請求額に相当する。このことから、このような納品書の形式は、請求書DSでも採用することができる。これは、その納品書をベースにした請求書DSが生成可能であることを意味する。それにより、図14に示すように、納品書をベースにした請求書DSを生成させるようにしても良い。その請求書DSでは、タイトルを表す文字列は、文字列「納品書」から文字列「納品書兼請求書」に修正され、請求書DSであることをタイトルから確認できるようになっている。
このようなこともあり、関連性が存在し、且つ文字列の大部分が共通した2つの文書としては、納品書、受領書の組み合わせに限定されない。例えば2つの文書の組み合わせは、納品書、受領書のうちの少なくとも一方が別の種類の文書である組み合わせであっても良い。
The total corresponds to the billed amount to be paid by the business entity (ordering company 4). For this reason, this type of delivery note format can also be used for an invoice DS. This means that an invoice DS can be generated based on that delivery note. As a result, an invoice DS based on a delivery note can be generated, as shown in FIG. 14. In that invoice DS, the character string representing the title is changed from the character string "Delivery note" to the character string "Delivery note and invoice", so that it can be confirmed from the title that it is an invoice DS.
For this reason, the two documents that are related to each other and have most of the same character strings are not limited to a combination of an invoice and a receipt. For example, the combination of two documents may be a combination in which at least one of the invoice and the receipt is a different type of document.

受領書が修正文書ファイルSDとして送信される受注側企業でも、発注側企業での発注書DHの文書ファイルDの特定と同様に、発注番号から、受領書に対応する発注書DHを特定が可能である。このことから、本サービスでは、受注側企業からの要求により、受領書、及び発注書DHの2つの画像を配置させたWebページの送信を行うようにしている。それにより、受注側企業での発注書、及び受領書を突き合わせてのその受領書の内容の確認をより容易に行うのを可能にさせている。そのWebページの送信を受注側企業からの要求により行うようにしているのは、納品書と比較し、受領書の内容を直ちに閲覧できるようにする要望は低いと考えられるからである。 The receiving company, to which the receipt is sent as a modified document file SD, can also identify the purchase order DH that corresponds to the receipt from the order number, just as the ordering company can identify the document file D of the purchase order DH. For this reason, this service sends a web page on which two images, the receipt and the purchase order DH, are displayed at the request of the receiving company. This makes it easier for the receiving company to check the contents of the receipt by comparing the purchase order and the receipt. The web page is sent at the request of the receiving company because it is thought that there is less demand for the contents of the receipt to be immediately viewable compared to a delivery note.

本実施形態では、事業者別に、個別保管領域SAを用意することにより、個別保管領域SAを、文書ファイルD、及び集約文書ファイルDを含む文書ファイルDの保管先を個別保管領域SA中から選択するようにしている。個別保管領域SAでは、保管設定情報HSに沿って、文書ファイルDの保管場所を必要に応じて作成できるようにさせている。しかし、保管先は、このような個別保管領域SAでなくとも良い。保管先は、例えば事業者が予め用意したストレージ中の複数の保管場所のうちから選択させる形で決定させるようにしても良い。このこともあり、保管先は特に限定されない。 In this embodiment, an individual storage area SA is prepared for each business operator, and the storage destination of document files D, including document files D and aggregated document files D, is selected from within the individual storage area SA. In the individual storage area SA, a storage location for document files D can be created as necessary in accordance with the storage setting information HS. However, the storage destination does not have to be such an individual storage area SA. The storage destination may be determined by having the business operator select from multiple storage locations in storage prepared in advance, for example. For this reason, the storage destination is not particularly limited.

本実施形態では、事業者端末からの要求により、発注書DHの文書ファイルDを特定し、その画像を送信させるようにしている。しかし、画像の送信は、事業者端末からの要求ではなく、自動的に行うようにしても良い。例えば受領書の画像、及び発注書DHの画像をともに配置させたWebページを作成して送信するようにしても良い。受領書の画像のみを配置させたWebページを送信させた後、発注書DHの画像の送信が可能になり次第、発注書DHの画像を送信させるようにしても良い。このようなことから、発注書DHの画像を送信するタイミング、及び発注書DHの文書ファイルDを特定するタイミングはともに、特に限定されるものではない。 In this embodiment, the document file D of the purchase order DH is identified and its image is transmitted in response to a request from the business operator terminal. However, the image may be transmitted automatically rather than in response to a request from the business operator terminal. For example, a web page on which both an image of the receipt and an image of the purchase order DH are arranged may be created and transmitted. After the web page on which only the image of the receipt is arranged is transmitted, the image of the purchase order DH may be transmitted as soon as it becomes possible to transmit the image of the purchase order DH. For this reason, the timing of transmitting the image of the purchase order DH and the timing of identifying the document file D of the purchase order DH are not particularly limited.

受領書の内容を発注側企業(着荷主)側に修正できるようにした場合、発注側企業が不適切な内容に修正する場合が考えられる。このことから、発注側企業が受領書を登録する前に、発注側企業が登録させようとする受領書の内容を受注側企業(発荷主)側、或いは関係者が確認できるようにさせても良い。例えば発注側企業に対し、受注側企業における商品の納品に係わる担当者の連絡先(例えば電話番号)を表示するか、或いは表示可能にして、担当者への連絡をより容易に行えるようにしても良い。或いは、商品Pを配送した配送業者に、発注側企業による検収結果を確認させ、配送業者の受領書への押印を行わせるようにしても良い。その押印を可能にするために、Webページを配送業者に受信可能にさせ、そのWebページを配送業者が受信させた端末上で、発注側企業による文字列の修正、及び受領印の押印を行えるようにさせても良い。
何れを採用するとしても、受領書の内容が不適切なものになる確率は低減するものと期待できる。
If the content of the receipt can be modified by the ordering company (consignee), the ordering company may modify it to an inappropriate content. For this reason, the receiving company (shipper) or related parties may be allowed to confirm the content of the receipt that the ordering company intends to register before the ordering company registers the receipt. For example, the contact information (e.g., telephone number) of the person in charge of the delivery of the product at the receiving company may be displayed or made displayable to the ordering company, so that the person in charge can be contacted more easily. Alternatively, the delivery company that delivered the product P may be allowed to confirm the inspection result by the ordering company and stamp the delivery company's receipt. In order to enable the stamping, a web page may be made available to the delivery company, and the ordering company may be allowed to modify the text and stamp the receipt on the terminal on which the delivery company receives the web page.
Whichever method is adopted, it is expected that the probability of the receipt being inappropriate will be reduced.

1 APサーバ、2 DBサーバ、3、3-1~L 受注側企業、4-1~K 発注側企業、11 CPU、18、200 記憶部、111 振分制御部、112 企業登録部、113 認証部、114 文書処理制御部、115 データ管理部、116 自動分割部、117 設定管理部、118 アクセス制御部、119 通知制御部、120 辞書登録部、181 企業登録情報格納部、182 企業マスター格納部、183 パッケージ情報格納部、184 操作記録情報格納部、185 オブジェクトリスト格納部、186 設定情報格納部、187 修正設定情報格納部、188 辞書格納部、201 企業別格納部、CA A社、CB B社、CC C社、D 文書ファイル、SA 個別保管領域、SD 修正文書ファイル、ST ストレージ、WA サービス提供会社 1 AP server, 2 DB server, 3, 3-1 to L Order receiving company, 4-1 to K Ordering company, 11 CPU, 18, 200 Memory unit, 111 Distribution control unit, 112 Company registration unit, 113 Authentication unit, 114 Document processing control unit, 115 Data management unit, 116 Automatic division unit, 117 Setting management unit, 118 Access control unit, 119 Notification control unit, 120 Dictionary registration unit, 181 Company registration information storage unit, 182 Company master storage unit, 183 Package information storage unit, 184 Operation record information storage unit, 185 Object list storage unit, 186 Setting information storage unit, 187 Modified setting information storage unit, 188 Dictionary storage unit, 201 Company-specific storage unit, CA Company A, CB Company B, CC Company C, D Document file, SA Individual storage area, SD Modified document file, ST Storage, WA Service provider

Claims (7)

受注側の事業者である第1の事業者が使用する第1の端末、前記第1の事業者と電子化された文書ファイルの交換を行う発注側の事業者である第2の事業者が使用する第2の端末、並びに前記第1の端末、及び前記第2の端末と通信することによって、前記文書ファイルの交換を実現させる情報処理装置を備え、
前記情報処理装置は、
前記第2の事業者からの発注に対する納品に関する文書である第1の文書ファイルを前記第1の端末から受信すると、受信した前記第1の文書ファイルの画像を、前記画像上に存在する文字列を含む内容を修正可能な状態で配置させたWebページを作成するページ作成手段と、
前記ページ作成手段により作成された前記Webページを、前記第2の端末に送信するページ送信制御手段と、
前記ページ送信制御手段から前記Webページを受信した前記第2の端末から、前記画像上の前記内容に対して修正された結果を表す修正情報を受信すると、前記修正情報を反映させた前記第1の文書ファイルを、受領に関する文書である第2の文書ファイルとして保管する保管制御手段と、
前記第1の端末に、前記保管制御手段により保管された前記第2の文書ファイルを送信するファイル送信制御手段と、を備え、
前記第1の端末は、
前記第1の文書ファイルを前記情報処理装置に送信し記第2の文書ファイルを前記情報処理装置から受信
記第2の端末は、
入力装置への操作により、前記情報処理装置から受信した前記Webページの前記画像上に配置されている前記内容を修正する修正手段と、
前記修正手段により前記画像上の前記内容に対して修正された結果を表す前記修正情報を前記情報処理装置に送信する修正情報送信手段と、を備える、
情報処理システム。
a first terminal used by a first business operator that is an order-receiving business operator , a second terminal used by a second business operator that is an order-placing business operator that exchanges electronic document files with the first business operator, and an information processing device that communicates with the first terminal and the second terminal to realize the exchange of the document files;
The information processing device includes:
a page creation means for creating a Web page in which, when a first document file, which is a document related to delivery in response to an order from the second business operator, is received from the first terminal, an image of the received first document file is arranged in a state in which content, including character strings present on the image, can be modified;
a page transmission control means for transmitting the Web page created by the page creation means to the second terminal;
a storage control means for storing, when receiving correction information representing a result of correction made to the content on the image from the second terminal that has received the Web page from the page transmission control means, the first document file reflecting the correction information as a second document file that is a document related to receipt ;
a file transmission control means for transmitting the second document file stored by the storage control means to the first terminal,
The first terminal comprises:
Transmitting the first document file to the information processing device and receiving the second document file from the information processing device ;
The second terminal comprises:
a correction means for correcting the content arranged on the image of the Web page received from the information processing device by an operation on an input device;
and a correction information transmitting means for transmitting the correction information representing a result of the correction made to the content on the image by the correction means to the information processing device .
Information processing system.
前記第2の端末は、前記画像上で修正が可能な前記文字列を他の文字列と異なる形態で表示させる、
請求項1に記載の情報処理システム。
the second terminal displays the character string that can be modified on the image in a form different from other character strings;
The information processing system according to claim 1 .
前記第2の端末は、前記画像上で修正された修正文字列を更に別の形態で表示させる、
請求項2に記載の情報処理システム。
The second terminal displays the modified character string on the image in yet another form.
The information processing system according to claim 2 .
前記情報処理装置は、前記第1の文書ファイルの種類を示すタイトルとして、前記第1の文書ファイルの予め含められた第1の文字列を前記第1の文字列を含む第2の文字列に修正する自動修正手段、を更に備え、
前記ページ作成手段は、前記自動修正手段により修正された前記第2の文字列を前記画像の一部として前記Webページに配置する
請求項1~3の何れか1項に記載の情報処理システム。
the information processing device further includes an automatic correction unit that corrects a first character string, which is included in advance in the first document file as a title indicating a type of the first document file, into a second character string including the first character string;
the page creation means places the second character string corrected by the automatic correction means on the web page as a part of the image.
4. The information processing system according to claim 1.
前記保管制御手段は、前記第1の文書ファイル、及び前記第2の文書ファイル以外に、前記第1の端末と前記第2の端末との間で交換される他の文書ファイルを保管
前記情報処理装置は、前記第1の文書ファイルを前記第1の端末から受信する前に、前記第1の端末と前記第2の端末との間で交換された前記他の文書ファイルのうち、前記第1の文書ファイルに対応する前記発注に関する文書である第3の文書ファイルを特定するファイル特定手段、を更に備え、
前記ページ送信制御手段は、前記ファイル特定手段により特定された前記第3の文書ファイルの画像を前記第2の端末に送信
前記第2の端末は、前記第3の文書ファイルの画像を前記情報処理装置から受信すると、前記画像を前記Webページ上に表示する
請求項1~4の何れか1項に記載の情報処理システム。
the storage control means stores , in addition to the first document file and the second document file, other document files exchanged between the first terminal and the second terminal ;
the information processing device further includes a file specifying means for specifying a third document file, which is a document related to the order and corresponds to the first document file , among the other document files exchanged between the first terminal and the second terminal before receiving the first document file from the first terminal;
the page transmission control means transmits an image of the third document file identified by the file identification means to the second terminal;
when the second terminal receives an image of the third document file from the information processing device , the second terminal displays the image on the web page.
5. The information processing system according to claim 1.
前記保管制御手段は、前記第1の端末と前記第2の端末との間で交換される前記文書ファイル中に存在する文字列の自動認識結果を用いて、前記第1の文書ファイル、及び前記第3の文書ファイルを含む前記文書ファイルの保管先決定
前記ファイル特定手段は、前記第1の文書ファイルの種類から、前記第3の文書ファイルが保管された前記保管先を特定し、特定した前記保管先から、前記自動認識結果を用いた前記第3の文書ファイル抽出する
請求項5に記載の情報処理システム。
the storage control means determines storage destinations for the document files including the first document file and the third document file by using an automatic recognition result of a character string present in the document files exchanged between the first terminal and the second terminal ;
the file identification means identifies the storage location where the third document file is stored from the type of the first document file, and extracts the third document file from the identified storage location using the automatic recognition result.
The information processing system according to claim 5 .
受注側の事業者である第1の事業者で使用される第1の端末から受信する、発注側の事業者である第2の事業者からの発注に対する納品に関する文書である第1の文書ファイルの画像を、前記画像上に存在する文字列を含む内容を修正可能な状態で配置させたWebページを作成するページ作成手段と、
前記ページ作成手段により作成された前記Webページを、前記第2の事業者で使用される第2の端末に送信するページ送信制御手段と、
前記ページ送信制御手段から前記Webページを受信した前記第2の端末から、前記画像上の前記内容に対して修正された結果を表す修正情報を受信すると、前記修正情報を反映させた前記第1の文書ファイルを、受領に関する文書である第2の文書ファイルとして保管する保管制御手段と、
記第1の端末に、前記保管制御手段により保管された前記第2の文書ファイルを送信するファイル送信制御手段と、
を備える情報処理装置。
a page creation means for creating a Web page in which an image of a first document file , which is a document related to delivery in response to an order from a second business entity, which is an ordering business entity, received from a first terminal used by a first business entity, which is an order receiving business entity, is arranged in a state in which contents including character strings present on the image can be modified;
a page transmission control means for transmitting the web page created by the page creation means to a second terminal used by the second business operator;
a storage control means for storing, when receiving correction information representing a result of correction made to the content on the image from the second terminal that has received the Web page from the page transmission control means, the first document file reflecting the correction information as a second document file that is a document related to receipt ;
a file transmission control means for transmitting the second document file stored by the storage control means to the first terminal;
An information processing device comprising:
JP2021160847A 2021-09-30 2021-09-30 Information processing system and information processing device Active JP7489361B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021160847A JP7489361B2 (en) 2021-09-30 2021-09-30 Information processing system and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021160847A JP7489361B2 (en) 2021-09-30 2021-09-30 Information processing system and information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023050643A JP2023050643A (en) 2023-04-11
JP7489361B2 true JP7489361B2 (en) 2024-05-23

Family

ID=85805796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021160847A Active JP7489361B2 (en) 2021-09-30 2021-09-30 Information processing system and information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7489361B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006556A (en) 2001-06-26 2003-01-10 Pfu Ltd Slip processor, slip data input device, slip input/output system, slip definition information preparation device, program and program recording medium
JP2007172386A (en) 2005-12-22 2007-07-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The Order reception/placement system
JP2009151626A (en) 2007-12-21 2009-07-09 Ricoh Co Ltd Document management device, document management system, document management method, document management program and storage medium
JP2010266968A (en) 2009-05-12 2010-11-25 Axissoft Corp Data management server, data management program and data management method for managing input data to spreadsheet
JP2012238301A (en) 2011-04-28 2012-12-06 Yamato Packing Service Co Ltd Commodity ordering support system
JP2017162419A (en) 2016-03-12 2017-09-14 ヴェルク株式会社 Estimate management system
JP2020154962A (en) 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006556A (en) 2001-06-26 2003-01-10 Pfu Ltd Slip processor, slip data input device, slip input/output system, slip definition information preparation device, program and program recording medium
JP2007172386A (en) 2005-12-22 2007-07-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The Order reception/placement system
JP2009151626A (en) 2007-12-21 2009-07-09 Ricoh Co Ltd Document management device, document management system, document management method, document management program and storage medium
JP2010266968A (en) 2009-05-12 2010-11-25 Axissoft Corp Data management server, data management program and data management method for managing input data to spreadsheet
JP2012238301A (en) 2011-04-28 2012-12-06 Yamato Packing Service Co Ltd Commodity ordering support system
JP2017162419A (en) 2016-03-12 2017-09-14 ヴェルク株式会社 Estimate management system
JP2020154962A (en) 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023050643A (en) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11501314B2 (en) System and method for providing a universal endpoint address schema to route documents and manage document workflows
US7010580B1 (en) Method and apparatus for exchanging data in a platform independent manner
US7941744B2 (en) System and method for electronic document generation and delivery
US7751417B2 (en) Accelerated system and methods for synchronizing, managing and publishing business information
US9659154B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, method of administrating license, and program
JP5037806B2 (en) Information providing apparatus, control method thereof, program thereof, and information providing system
KR100339643B1 (en) System and method for trading business management in Internet web
KR100397868B1 (en) The method and system to offer export clearance service based on internet
JP7489361B2 (en) Information processing system and information processing device
JP6993200B2 (en) Data display device, data display method and data display program
JP6247914B2 (en) Trade business support equipment
KR20180007395A (en) Apparatus and method for sharing company information
JP6789869B2 (en) Transaction information collation system
JP7472089B2 (en) Information processing device
JP7443299B2 (en) information processing equipment
JP7121565B2 (en) STORE ORDER MANAGEMENT DEVICE, STORE ORDER MANAGEMENT METHOD, AND STORE ORDER MANAGEMENT PROGRAM
US20080243707A1 (en) Equipment management system, equipment management apparatus, equipment management method, and computer readable storage medium
JP2023161356A (en) Transaction management device, and program
JP2004126663A (en) Trade support system
JP4438027B2 (en) Information processing apparatus and storage medium
JP2023161355A (en) Transaction management device, and program
JP2004078469A (en) Order processing system
JP2024057821A (en) Document management device and document management system
KR20210133783A (en) System and method for trading business management inInternet web
JP2022162961A (en) Physical distribution system, physical distribution method and delivery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20211027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7489361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150