JP2023161355A - Transaction management device, and program - Google Patents

Transaction management device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023161355A
JP2023161355A JP2022071697A JP2022071697A JP2023161355A JP 2023161355 A JP2023161355 A JP 2023161355A JP 2022071697 A JP2022071697 A JP 2022071697A JP 2022071697 A JP2022071697 A JP 2022071697A JP 2023161355 A JP2023161355 A JP 2023161355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
company
information
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022071697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
豊 名護屋
Yutaka Nagoya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wingarc1st Inc
Original Assignee
Wingarc1st Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wingarc1st Inc filed Critical Wingarc1st Inc
Priority to JP2022071697A priority Critical patent/JP2023161355A/en
Publication of JP2023161355A publication Critical patent/JP2023161355A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

To provide a transaction management device that manages documents exchanged between business operators and transactions of data associated with the documents.SOLUTION: A service provision company WA provides a service for relaying documents exchanged between companies. An order reception-side company JK, when transmitting a first document B1 to an ordering-side company HK, can transmit the first document B1 together with first data D1 associated with the first document B1 (sequence S1). The first data D1 is transmitted together with the first document B1 when, for example, the first document B1 is browsed (sequence S2). When the ordering-side company HK performs an operation to update the first data D1, update data D1u for the first data D1 is transmitted (sequence S3). The update data D1u is transmitted to the order reception-side company JK via the service provision company WA (sequence S4).SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、トランザクション管理装置、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a transaction management device and a program.

施設の業種、業態により、施設で扱われる文書には、様々な文書カテゴリーがあり、同じ文書カテゴリーの文書でも、施設によって項目立てが異なるのが普通である。業種、業態の異なる施設の文書を管理するために、共通の文書管理手段と施設毎の文書カテゴリー定義手段、文書カテゴリー毎の項目定義手段、施設別文書処理手段を備えるシステムが知られている(例えば特許文献1参照)。 There are various document categories for documents handled in a facility depending on the type of industry and business type of the facility, and even documents in the same document category usually have different itemization depending on the facility. In order to manage documents of facilities with different industries and types of businesses, a system is known that includes a common document management means, a document category definition means for each facility, an item definition means for each document category, and a document processing means for each facility ( For example, see Patent Document 1).

特開2013-65216号公報JP2013-65216A

上記のようなシステムでは、文書を管理していることから、異なる施設(事業者)間で文書を共有することも可能となっている。しかし、共有する文書に所定のデータを関連付けてトランザクションを進めるようなことはサポートしていない。 Since the above-mentioned system manages documents, it is also possible to share documents between different facilities (business operators). However, it does not support proceeding with transactions by associating predetermined data with shared documents.

本発明は、事業者間で交換される文書とともに、その文書に関連付けるデータのトランザクションを管理するトランザクション管理装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a transaction management device that manages documents exchanged between businesses as well as transactions of data associated with the documents.

本開示の一態様のトランザクション管理装置は、所定の文書に関するトランザクションを管理するトランザクション管理装置であることを前提とし、前記所定の文書である第1の文書を送信する側の送信側端末から前記第1の文書及び前記第1の文書に関連付ける第1のデータの指定を受け付ける文書受付手段と、前記第1の文書及び前記第1のデータを関連付けて、前記第1の文書を受信する側の受信側端末に送信させる文書送信手段と、前記受信側端末から前記第1のデータの更新要求を受け付ける返信受付手段と、前記更新要求により更新させた後の前記第1のデータを前記送信側端末に送信させる返信送信手段と、を備える。 A transaction management device according to an aspect of the present disclosure is assumed to be a transaction management device that manages transactions related to a predetermined document. document receiving means that receives designation of a first document and first data to be associated with the first document; and a receiving device that associates the first document and the first data and receives the first document. a document transmitting means for transmitting the first data to the receiving terminal; a reply receiving means for receiving a request for updating the first data from the receiving terminal; and a reply receiving means for transmitting the first data updated by the update request to the transmitting terminal. and a reply sending means for sending the reply.

本発明によれば、事業者間で交換される文書とともに、その文書に関連付けるデータのトランザクションを管理することができる。 According to the present invention, it is possible to manage documents exchanged between businesses as well as transactions of data associated with the documents.

本発明の適用により提供されるサービスの概要の一例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an outline of a service provided by applying the present invention. 企業間で交換される文書の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of documents exchanged between companies. 本発明のトランザクション管理装置の一実施形態に係るAPサーバが接続されたネットワーク環境の一例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a network environment connected to an AP server according to an embodiment of the transaction management device of the present invention. 本発明のトランザクション管理装置の一実施形態に係るAPサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of an AP server according to an embodiment of the transaction management device of the present invention. 本発明のトランザクション管理装置の一実施形態に係るAPサーバ上に実現される機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of a functional configuration implemented on an AP server according to an embodiment of the transaction management device of the present invention. 文書に対応付けられた関連データの例、及びその関連データの内容の更新方法の例を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of related data associated with a document and an example of a method for updating the contents of the related data. 本発明のトランザクション管理装置の一実施形態に係るAPサーバ上に実現される手段を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating means implemented on an AP server according to an embodiment of the transaction management device of the present invention. 本実施形態に係るトランザクション管理装置であるAPサーバに搭載のCPUによって実行される全体処理の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of overall processing executed by a CPU installed in an AP server, which is a transaction management device according to the present embodiment. 企業間における文書交換を可能にするシステムの構築例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the construction of a system that enables document exchange between companies.

以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。本発明の技術的範囲には、様々な変形例も含まれる。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the embodiments described below are merely examples, and the technical scope of the present invention is not limited thereto. The technical scope of the present invention also includes various modifications.

図1は、本発明の適用により提供されるサービスの概要の一例を説明する図である。
このサービス(以降「本サービス」と表記)は、サービス提供会社WAにより、顧客を対象に提供されるものである。顧客としては、主に事業者が想定されている。本サービスには、事業者間での文書交換を中継するものが含まれており、その中継を通して、各事業者の文書交換における負担を軽減可能な環境を提供する。交換の対象となる文書が、所定の文書である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an overview of services provided by applying the present invention.
This service (hereinafter referred to as "this service") is provided to customers by service provider WA. The customers are mainly businesses. This service includes a function that relays document exchange between business operators, and through this relay, provides an environment that can reduce the burden of document exchange on each business operator. The document to be exchanged is a predetermined document.

図1では、各種データの中継をサービス提供会社WA自身が行うように示している。しかし、その中継は、別の会社、或いはクラウドサービス等に行わせるようにしても良い。事業者として、商品を受注する側の企業である受注側企業JK、及び商品を発注する側の企業である発注側企業HKの2つを示している。これに合わせ、以降「企業」は、特に断らない限り、事業者を指す意味で用いる。 In FIG. 1, it is shown that the service provider WA itself relays various data. However, the relay may be performed by another company or a cloud service. Two businesses are shown: an ordering company JK, which is a company that receives orders for products, and an ordering company HK, which is a company that orders products. In accordance with this, the term "company" will hereinafter be used to refer to a business operator, unless otherwise specified.

受注側、発注側の表現は、受注側企業JKが販売する商品に着目したものである。実際には、例えば受注側企業JKは、別の商品を購入する発注側企業であることも多い。ここでは、混乱を避けるために、具体的な事業者としては、この2つの企業JK、HKのみを想定することとする。なお、事業者は、他の団体、或いは法人等であっても良く、個人であっても良い。このこともあり、事業者は特に限定されるものではない。同様に、2つの企業JK、HK間での文書交換は、商品を購入する以外の取り引き等のために行われるものであっても良い。 The expressions ``order receiving side'' and ``ordering side'' focus on the products sold by the order receiving company JK. In reality, for example, the ordering company JK is often the ordering company that purchases another product. Here, to avoid confusion, we will assume only these two companies, JK and HK, as specific businesses. Note that the business operator may be another organization or corporation, or may be an individual. For this reason, the business operators are not particularly limited. Similarly, the document exchange between the two companies JK and HK may be for transactions other than purchasing products.

発注側企業HKが受注側企業JKから商品を購入する場合、それらの間では各種文書の交換が行われるのが普通である。このことから、図1では、複数の文書交換が行われる様子を表している。第1の文書B1は、例えば商品を購入する取り引きのために受注側企業JKから発注側企業HKに送信される文書である。 When an ordering company HK purchases a product from an ordering company JK, various documents are usually exchanged between them. For this reason, FIG. 1 shows how multiple documents are exchanged. The first document B1 is, for example, a document sent from the ordering company JK to the ordering company HK for a transaction to purchase a product.

図2は、企業間で交換される文書の例を示す図である。図2(a)には、見積書兼注文書の例、図2(b)には、納品書兼検収書の例をそれぞれ示している。
見積書兼注文書は、商品の購入を望む企業からの要求により、作成される文書(書類)である。図1に示す例では、発注側企業HKの要求により、受注側企業JKが作成し、発注側企業HKに送信される。
FIG. 2 is a diagram showing an example of documents exchanged between companies. FIG. 2(a) shows an example of a quotation/order form, and FIG. 2(b) shows an example of a delivery note/acceptance statement.
A quotation/order form is a document created at the request of a company wishing to purchase a product. In the example shown in FIG. 1, at the request of the ordering company HK, the ordering company JK creates it and sends it to the ordering company HK.

納品書兼検収書は、商品を発注した企業へのその商品の納品のために作成される文書(書類)である。そのため、発注側企業HKからの発注後、受注側企業JKが作成し、発注側企業HKに送信される。 A delivery note and acceptance statement is a document created for the delivery of a product to a company that has ordered the product. Therefore, after the ordering company HK places an order, the ordering company JK creates it and sends it to the ordering company HK.

見積書兼注文書を受け取った発注側企業HKは、その内容を検討し、望ましい、或いは許容できる内容であれば発注する。納品書兼検収書は、そのようにして発注側企業HKが発注することにより、受注側企業JKで作成される。このようなことから、納品書兼検収書は、見積書兼注文書の送信後に続けて使用・作成されるのが普通であり、図2に示すように、それらの内容は同じか、ほぼ同じであることも多いのが実状である。 The ordering company HK receives the quotation and order form, examines its contents, and places an order if the contents are desirable or acceptable. When the ordering company HK places an order in this way, the delivery note/acceptance statement is created by the ordering company JK. For this reason, the delivery note/acceptance statement is usually used and created after the quotation/order form is sent, and as shown in Figure 2, their contents are the same or almost the same. The reality is that this is often the case.

発注しようとする発注側企業HKは、その意思を受注側企業JKに伝えなければならない。これは、見積書兼注文書の送信により、見積書兼注文書を受け取った受信側と、それを送信させた送信側との間で共有すべきデータが発生することを意味する。このことから、本サービスでは、共有すべきデータを共有可能にする環境を提供し、意思伝達のための双方の負担をともに軽減させる。それにより、双方にとっての利便性をより向上させるとともに、より効率的、且つより迅速な処理が行えるように支援する。 The ordering company HK, which intends to place an order, must convey its intention to the ordering company JK. This means that when a quotation/order form is sent, data is generated that must be shared between the receiving party who received the quotation/order form and the transmitting party who caused it to be sent. For this reason, this service provides an environment where data that should be shared can be shared, reducing the burden on both parties in communicating their intentions. This improves convenience for both parties and supports more efficient and speedy processing.

図1には、受注側企業JKと発注側企業HKとの間で交換される文書として、第1の文書B1、及び第2の文書B2を示している。これらの文書B1、B2は、特に限定されるものではない。しかし、理解を容易とするために、以降、第1の文書B1は見積書兼注文書、第2の文書B2は納品書兼検収書とそれぞれ想定し説明することとする。 FIG. 1 shows a first document B1 and a second document B2 as documents exchanged between the ordering company JK and the ordering company HK. These documents B1 and B2 are not particularly limited. However, for ease of understanding, the following explanation will be based on the assumption that the first document B1 is a quotation/order form, and the second document B2 is a delivery note/acceptance statement.

受注側企業JKは、上記のように、発注側企業HKの要求により、見積書兼注文書を作成する、受注側企業JKは、作成した見積書兼注文書を第1の文書B1として発注側企業HKに送付するために、サービス提供会社WAに対し、第1の文書B1とともに第1のデータD1を送信する(シーケンスS1)。 As mentioned above, the order-receiving company JK creates a quotation/order form at the request of the ordering company HK. The first data D1 is transmitted together with the first document B1 to the service provider WA in order to be sent to the company HK (sequence S1).

この第1のデータD1は、第1の文書B1と関連付けられた、受注側企業JKと発注側企業HKとの間で送受信が想定されたデータである。第1の文書B1が見積書兼注文書であった場合、第1のデータD1は、例えば発注側企業HKが注文を行うか否かの意思表示を受注側企業JKに対して行うためのデータである。本サービスでは、文書をサービス提供会社WAに送信する際、文書を送信する企業に、このような関連付けるデータの指定を可能にさせ、指定されたデータは文書とともに、送信先となる企業に提示させるようにしている。サービス提供会社WAに受信された第1の文書B1、及び第1のデータD1はともに、記憶装置KSに記憶される。 This first data D1 is data that is associated with the first document B1 and is assumed to be transmitted and received between the ordering company JK and the ordering company HK. If the first document B1 is a quotation and order form, the first data D1 is, for example, data for the ordering company HK to express its intention to the ordering company JK as to whether or not to place an order. It is. In this service, when sending a document to the service provider WA, the company sending the document can specify such data to be associated, and the specified data is presented to the destination company along with the document. That's what I do. Both the first document B1 and the first data D1 received by the service provider WA are stored in the storage device KS.

記憶装置KSに記憶された第1の文書B1は、例えば発注側企業HKの要求により、サービス提供会社WAから第1のデータD1とともに発注側企業HKに送信される(シーケンスS2)。その結果、発注側企業HKの従業員は、第1の文書B1とともに、第1のデータD1を確認することができる。 The first document B1 stored in the storage device KS is transmitted from the service provider WA to the ordering company HK together with the first data D1, for example, at the request of the ordering company HK (sequence S2). As a result, the employee of the ordering company HK can confirm the first data D1 as well as the first document B1.

第1のデータD1は、発注側企業HKから受注側企業JKに送信すべきデータとなる。このことから、第1のデータD1は、例えば第1の文書B1の内容が配置された画面上で操作対象となるもの、例えばボタンの形で提示させることが考えられる。ここでは、注文を行う意思を確認できるものであれば良いことから、例えば「注文」ボタンを画面上に配置させることが考えられる(図6)。従業員がこの「注文」ボタンを操作、例えばクリック等をした場合、そのボタンに設定された情報がサービス提供会社WAに送信される(シーケンスS3)。図1では、「注文」ボタンへの操作により、その情報として、内容が更新された後の第1のデータD1である更新データD1uが発注側企業HKからサービス提供会社WAに送信されることを表している。なお、サービス提供会社WAに送信される情報は、「注文」ボタンが操作された旨を表す情報、第1のデータD1の更新を要求する更新要求等であっても良い。このことから、更新データD1u自体は送信させなくとも良いものである。 The first data D1 is data to be transmitted from the ordering company HK to the ordering company JK. From this, it is conceivable that the first data D1 is presented in the form of an object to be operated, for example, a button, on a screen on which the contents of the first document B1 are arranged. Here, since it is sufficient to confirm the intention to place an order, for example, an "order" button may be placed on the screen (FIG. 6). When the employee operates, for example clicks, this "order" button, the information set on the button is transmitted to the service provider WA (sequence S3). In FIG. 1, when the "order" button is operated, the updated data D1u, which is the first data D1 whose contents have been updated, is sent from the ordering company HK to the service provider WA. represents. Note that the information sent to the service provider WA may be information indicating that the "order" button has been operated, an update request requesting update of the first data D1, or the like. For this reason, it is not necessary to transmit the update data D1u itself.

サービス提供会社WAに受信された更新データD1uは、例えば記憶装置KSに記憶される。この更新データD1uは、例えば受注側企業JK側からの要求により、受注側企業JKに送信される(シーケンスS4)。それにより、受注側企業JKは、発注側企業HKが注文を行ったことを知ることができる。そのため、受注側企業JKでは、注文された商品を発注側企業HKに納品するための作業を行うことができる。 The update data D1u received by the service provider WA is stored, for example, in the storage device KS. This update data D1u is transmitted to the order-receiving company JK, for example, in response to a request from the order-receiving company JK (sequence S4). Thereby, the ordering company JK can know that the ordering company HK has placed an order. Therefore, the order-receiving company JK can perform work to deliver the ordered product to the ordering company HK.

更新データD1uの送信は、単に画面上にその内容を配置させる形で行っても良いが、第1の文書B1とともに、その内容を画面上に配置させる形で行うようにしても良い。第1の文書B1、及び第1のデータD1の受注側企業JKでの保管場所を予め定めているような場合、第1のデータD1を更新データD1uに自動的に書き換える形で行うようにしても良い。このようなことから、更新データD1uの受注側企業JKへの送信には、様々な態様が考えられる。これは、第2のデータD2の更新データD2uでも同様である。 The update data D1u may be transmitted by simply arranging its contents on the screen, but it may also be transmitted by arranging its contents on the screen together with the first document B1. If the storage location of the first document B1 and the first data D1 at the ordering company JK is determined in advance, the first data D1 is automatically rewritten to the updated data D1u. Also good. For this reason, various modes can be considered for transmitting the update data D1u to the order-receiving company JK. This also applies to the update data D2u of the second data D2.

このように、発注側企業HKでは、「注文」ボタンへの操作により、受注側企業JKに対し、注文の意思をより容易、且つより迅速に伝えることができ、受注側企業JKでは、その注文の意思を容易に確認することができる。そのため、発注側企業HK、及び受注側企業JKでは、高い利便性が得られるとともに、より高い作業効率を実現できるようになる。 In this way, by operating the "Order" button, the ordering company HK can more easily and quickly communicate its intention to order to the ordering company JK, and the ordering company JK can then process the order. The intention of the person can be easily confirmed. Therefore, the ordering company HK and the ordering company JK can obtain high convenience and achieve higher work efficiency.

注文の意思を確認した受注側企業JKでは、納品すべき商品を用意し、配送等を行う。その一方では、納品書兼検収書を作成する。作成された納品書兼検収書は、第2の文書B2として、指定された第2のデータD2とともにサービス提供会社WAに送信される(シーケンスS5)。サービス提供会社WAに受信された第2の文書B2は、第1の文書B1と同様に、第2のデータD2とともに記憶装置KSに記憶される。 After confirming the intention to place the order, the ordering company JK prepares the products to be delivered and performs the delivery. On the other hand, create a delivery note and acceptance inspection report. The created delivery note/acceptance statement is sent to the service provider WA as a second document B2 together with the designated second data D2 (sequence S5). The second document B2 received by the service provider WA is stored in the storage device KS together with the second data D2, similar to the first document B1.

第2のデータD2は、第2の文書B2と関連付けられた、受注側企業JKと発注側企業HKとの間での送受信が想定されたデータである。商品が納品される発注側企業HKでは、納品書兼検収書を参照し、注文した商品の全てが実際に納品されたか否かを確認する検収作業を行う。このことから、納品書兼検収書に関連付ける第2のデータD2としては、例えば検収作業の結果、全ての商品の納品が確認できたか否かを表すデータ、つまり全ての商品の納品を確認できたことを発注側企業HKが受注側企業JKに伝えるためのデータが考えられる。このような第2のデータD2は、例えば発注側企業HKからの要求により、第2の文書B2とともに発注側企業HKに送信される(シーケンスS6)。第2のデータD2は、第2の文書B2の内容が配置された画面上に、例えば「確認」ボタンの形で配置される。 The second data D2 is data that is associated with the second document B2 and is assumed to be transmitted and received between the ordering company JK and the ordering company HK. The ordering company HK, where the products are delivered, refers to the delivery note and acceptance inspection document and performs an acceptance inspection to confirm whether all of the ordered products have actually been delivered. For this reason, the second data D2 associated with the delivery note/acceptance inspection document is, for example, data indicating whether or not the delivery of all products has been confirmed as a result of the acceptance inspection work, that is, the delivery of all products has been confirmed. It is conceivable that the ordering company HK should use data to convey this information to the ordering company JK. Such second data D2 is transmitted to the ordering company HK together with the second document B2, for example, in response to a request from the ordering company HK (sequence S6). The second data D2 is arranged, for example, in the form of a "confirm" button on the screen on which the contents of the second document B2 are arranged.

発注側企業HKの従業員は、検収作業を行い、全ての商品の納品が確認できた場合、「確認」ボタンを操作する。その結果、発注側企業HKからサービス提供会社WAに対し、「確認」ボタンで定められた情報が送信される(シーケンスS7)。図1では、その情報として、内容が更新された後の第2のデータD2である更新データD2uが発注側企業HKからサービス提供会社WAに送信されることを表している。なお、サービス提供会社WAに送信される情報は、「確認」ボタンが操作された旨を表す情報、第2のデータD2の更新を要求する更新要求等であっても良い。 Employees of the ordering company HK perform acceptance inspection work, and when they are able to confirm that all products have been delivered, they operate the "Confirm" button. As a result, the ordering company HK transmits the information determined by the "Confirm" button to the service provider WA (sequence S7). In FIG. 1, the information indicates that updated data D2u, which is second data D2 whose contents have been updated, is transmitted from the ordering company HK to the service providing company WA. Note that the information sent to the service provider WA may be information indicating that a "confirm" button has been operated, an update request requesting an update of the second data D2, or the like.

サービス提供会社WAに受信された更新データD2uは、記憶装置KSに記憶される。記憶装置KSに記憶された更新データD2uは、例えば受注側企業JK側からの要求により、受注側企業JKに送信される(シーケンスS8)。それにより、受注側企業JKは、発注側企業HKが全ての商品の納品を確認したことを知ることができる。そのため、受注側企業JKでは、納品した商品の代金を発注側企業HKに請求できるようになる。以降、受注側企業JKによる請求書の作成・送信、送信された請求書の内容の発注側企業HKでの確認、等も同様にして行うことができるが、詳細な説明は省略する。 The update data D2u received by the service provider WA is stored in the storage device KS. The update data D2u stored in the storage device KS is transmitted to the order-receiving company JK, for example, in response to a request from the order-receiving company JK (sequence S8). Thereby, the ordering company JK can know that the ordering company HK has confirmed the delivery of all products. Therefore, the ordering company JK will be able to request payment for the delivered products from the ordering company HK. Thereafter, creation and transmission of an invoice by the ordering company JK, confirmation of the contents of the sent invoice by the ordering company HK, etc. can be performed in the same manner, but detailed explanation will be omitted.

第1の文書B1と第1のデータD1を受注側企業JKが送信させてから、更新データD1uを受注側企業JKが受信するまでは、1つのトランザクションと位置付けられる。第1のデータD1は、第1の文書B1とともに管理され、トランザクションが進められる。同様に、第2の文書B2と第2のデータD2を受注側企業JKが送信させてから、更新データD2uを受注側企業JKが受信するまでも、1つのトランザクションと位置付けられる。第2のデータD2は、第2の文書B2とともに管理され、トランザクションが進められる。 The period from when the order-receiving company JK transmits the first document B1 and the first data D1 until the order-receiving company JK receives the updated data D1u is regarded as one transaction. The first data D1 is managed together with the first document B1, and the transaction proceeds. Similarly, the period from when the order-receiving company JK transmits the second document B2 and the second data D2 to when the order-receiving company JK receives the updated data D2u is regarded as one transaction. The second data D2 is managed together with the second document B2, and the transaction proceeds.

受注側企業JKと発注側企業HKとの間に着目した場合、第1の文書B1と第1のデータD1を受注側企業JKが送信させることに伴い、第2の文書B2と第2のデータD2の送信が行われることになる。そのため、この2つのトランザクション、及びそれ以降に続くトランザクションも、1つのトランザクションのうちの一部と位置づけられる。 When focusing on the relationship between the ordering company JK and the ordering company HK, as the ordering company JK sends the first document B1 and the first data D1, the second document B2 and the second data are transmitted. D2 will be transmitted. Therefore, these two transactions and the subsequent transactions are also positioned as part of one transaction.

第1のデータD1、及び第2のデータD2は、以降「関連データ」と総称する。関連データが関連付けられる第1の文書B1、及び第2の文書B2は、以降「B」を付して「文書B」と総称し、他の文書と区別する。 The first data D1 and the second data D2 will be collectively referred to as "related data" hereinafter. The first document B1 and the second document B2 with which related data are associated will hereinafter be collectively referred to as "document B" with the suffix "B" to distinguish them from other documents.

以降は、図3~図9を参照しつつ、図1に概要を例示する本サービスを提供するための具体的な方法について詳細に説明する。
図3は、本発明のトランザクション管理装置の一実施形態に係るAP(APplication)サーバが接続されたネットワーク環境の一例を説明する図である。
Hereinafter, with reference to FIGS. 3 to 9, a specific method for providing this service, the outline of which is illustrated in FIG. 1, will be explained in detail.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a network environment to which an AP (application) server according to an embodiment of the transaction management device of the present invention is connected.

APサーバ1は、本サービスの提供のために、サービス提供会社WA内に設置された情報処理装置である。APサーバ1以外に、Webサーバ、及びDB(Data Base)サーバ等も設置されるのが普通であるが、ここでは説明上、便宜的に、サービス提供会社WAは本サービス提供用の1台のAPサーバ1のみを設置したものと想定する。 The AP server 1 is an information processing device installed within the service providing company WA to provide this service. In addition to the AP server 1, a Web server, a DB (Data Base) server, etc. are also normally installed, but for the sake of explanation here, the service provider WA has one server for providing this service. It is assumed that only AP server 1 is installed.

APサーバ1は、ネットワークNと接続されている。このネットワークNは、例えばインターネットを含む複数のネットワークの集合体である。インターネット以外のネットワークとしては、携帯電話網、LAN(Local Area Network)等を挙げることができる。
このネットワークNには、図3に示すように、受注側企業JKの従業員が使用する送信側端末5が1台以上、接続させることができる。同様に、発注側企業HKの従業員が使用する受信側端末6も1台以上、接続させることができる。それにより、APサーバ1は、ネットワークNを介した送信側端末5、及び6とのそれぞれの通信により、本サービスを提供する。このことから、第1の文書B1、第2の文書B2は何れも電子データであり、本サービスは、Web-EDI(Electronic Data Interchange)により文書交換を実現させるものとなっている。なお、文書交換の形態は特に限定されるものではなく、文書交換は、単にネットワークNを介して行われるもの等であっても良い。
AP server 1 is connected to network N. This network N is a collection of multiple networks including, for example, the Internet. Examples of networks other than the Internet include a mobile phone network and a LAN (Local Area Network).
As shown in FIG. 3, one or more transmitting terminals 5 used by employees of the order receiving company JK can be connected to this network N. Similarly, one or more receiving terminals 6 used by employees of the ordering company HK can be connected. Thereby, the AP server 1 provides this service through communication with the sending terminals 5 and 6 via the network N. Therefore, both the first document B1 and the second document B2 are electronic data, and this service realizes document exchange using Web-EDI (Electronic Data Interchange). Note that the form of document exchange is not particularly limited, and document exchange may be simply performed via network N.

送信側端末5、受信側端末6は、受注側企業JKと発注側企業HKとの間で行われる文書交換に着目しての表現である。多くの場合、受注側企業JKと発注側企業HKとの間で交換される文書は、送信側端末5から送信される。なお、上記のように、APサーバ1は、サービス提供会社WAに設置されないものであっても良い。 The transmitting side terminal 5 and the receiving side terminal 6 are expressions focusing on the document exchange performed between the ordering company JK and the ordering company HK. In many cases, documents exchanged between the ordering company JK and the ordering company HK are transmitted from the sending terminal 5. Note that, as described above, the AP server 1 may not be installed in the service providing company WA.

図4は、本発明のトランザクション管理装置の一実施形態に係るAPサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。次に図4を参照し、APサーバ1のハードウェア構成例について具体的に説明する。なお、この構成例は一例であり、APサーバ1のハードウェア構成はこれに限定されない。 FIG. 4 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of an AP server according to an embodiment of the transaction management device of the present invention. Next, with reference to FIG. 4, an example of the hardware configuration of the AP server 1 will be specifically described. Note that this configuration example is just an example, and the hardware configuration of the AP server 1 is not limited to this.

APサーバ1は、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、出力部16、入力部17と、記憶部18と、通信部19と、及びドライブ20と、を備えている。 As shown in FIG. 4, the AP server 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a bus 14, an input/output interface 15, and an output It includes a section 16, an input section 17, a storage section 18, a communication section 19, and a drive 20.

CPU11は、例えばROM12に記録されているプログラム、或いは/及び記憶部18からRAM13にロードされたプログラムを実行し、各種の処理を実現させる。記憶部18からRAM13にロードされるプログラムには、例えばOS(Operating System)、及びそのOS上で動作する各種アプリケーション・プログラムが含まれる。各種アプリケーション・プログラムには、本サービスの提供用に開発されたものが1つ以上、含まれる。 The CPU 11 executes, for example, a program recorded in the ROM 12 and/or a program loaded into the RAM 13 from the storage unit 18 to realize various processes. The programs loaded from the storage unit 18 into the RAM 13 include, for example, an OS (Operating System) and various application programs that run on the OS. The various application programs include one or more programs developed for providing this service.

RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。そのデータには、CPU11が実行する各種プログラムも含まれる。各種プログラムは、RAM13に読み出されてCPU11に実行される。 The RAM 13 also appropriately stores data necessary for the CPU 11 to execute various processes. The data also includes various programs executed by the CPU 11. Various programs are read into the RAM 13 and executed by the CPU 11.

CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、出力部16、入力部17、記憶部18、通信部19、及びドライブ21が接続されている。 The CPU 11, ROM 12, and RAM 13 are interconnected via a bus 14. An input/output interface 15 is also connected to this bus 14 . An output section 16 , an input section 17 , a storage section 18 , a communication section 19 , and a drive 21 are connected to the input/output interface 15 .

出力部16は、例えば液晶等のディスプレイを含む構成である。出力部16は、CPU11の制御により、各種画像、或いは各種画面を表示する。出力部16は、APサーバ1に搭載されたものであっても良いが、必要に応じて接続されるものであっても良い。それにより、出力部16は、必須の構成要素ではない。 The output unit 16 has a configuration including, for example, a display such as a liquid crystal display. The output unit 16 displays various images or various screens under the control of the CPU 11. The output unit 16 may be installed in the AP server 1, or may be connected as necessary. Therefore, the output unit 16 is not an essential component.

入力部17は、例えばキーボード等の各種ハードウェア釦等を含む構成のものである。その構成には、マウス等のポインティングデバイスが1つ以上、含まれていても良い。操作者(主にシステム管理者)は、入力部17を介して各種情報を入力することができる。この入力部17も、APサーバ1に搭載されたものであっても良いが、必要に応じて接続されるものであっても良い。それにより、入力部17も、必須の構成要素ではない。 The input unit 17 includes various hardware buttons such as a keyboard. The configuration may include one or more pointing devices, such as a mouse. An operator (mainly a system administrator) can input various information via the input unit 17. This input unit 17 may also be installed in the AP server 1, or may be connected as necessary. Therefore, the input section 17 is also not an essential component.

記憶部18は、例えばハードディスク装置、或いはSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置である。データ量の大きいデータは、この記憶部18に記憶される。
通信部19は、ネットワークNを介した他の情報処理装置との間の通信を可能にする。図3に示す送信側端末5、及び受信側端末6は何れも、他の情報処理装置である。
The storage unit 18 is, for example, a hard disk device or an auxiliary storage device such as an SSD (Solid State Drive). Data with a large amount of data is stored in this storage section 18.
The communication unit 19 enables communication with other information processing devices via the network N. Both the transmitting side terminal 5 and the receiving side terminal 6 shown in FIG. 3 are other information processing devices.

送信側端末5、及び受信側端末6はともに、認証された、つまりログインした従業員が使用する端末である。以降、ログインした従業員が使用しているが、送信側端末5、及び受信側端末6の何れか特定できない端末は「ログイン端末」、ログインしていない従業員が使用する端末は「未ログイン端末」とそれぞれ表記する。「端末」は、特に断らない限り、それらのうちの何れかに特定できない端末を指す意味で用いる。 Both the sending terminal 5 and the receiving terminal 6 are terminals used by authenticated, ie, logged-in employees. From now on, a terminal used by a logged-in employee but for which either the sending terminal 5 or the receiving terminal 6 cannot be identified is called a "login terminal," and a terminal used by an employee who is not logged in is called a "non-login terminal." ” respectively. Unless otherwise specified, the term "terminal" is used to refer to a terminal that cannot be specified as one of these types.

ドライブ20は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリカード等のリムーバブルメディア25が着脱可能な装置である。ドライブ20は、例えば装着されたリムーバブルメディア25からの情報の読み取り、及びリムーバブルメディア25への情報の書き込みが可能である。それにより、リムーバブルメディア25に記録されたプログラムは、ドライブ20を介して、記憶部18に記憶させることができる。また、ドライブ20に装着されたリムーバブルメディア25は、記憶部18に記憶されている各種データのコピー先、或いは移動先として用いることができる。 The drive 20 is a device into which a removable medium 25 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory card can be attached and detached. The drive 20 is capable of reading information from and writing information to the removable medium 25 mounted thereon, for example. Thereby, the program recorded on the removable medium 25 can be stored in the storage unit 18 via the drive 20. Furthermore, the removable medium 25 attached to the drive 20 can be used as a copy destination or a movement destination of various data stored in the storage unit 18.

本サービス用に開発されたアプリケーション・プログラムは、リムーバブルメディア25に記録させて配布しても良い。ネットワークN等を介して配布可能にしても良い。このことから、アプリケーション・プログラムを記録した記録媒体としては、ネットワークNに直接的、或いは間接的に接続された情報処理装置に搭載、若しくは装着されたものか、或いは外部のアクセス可能な装置に搭載、若しくは装着されたものであっても良い。 Application programs developed for this service may be recorded on the removable media 25 and distributed. It may also be possible to distribute it via network N or the like. For this reason, the recording medium on which the application program is recorded must be one that is installed or installed in an information processing device that is directly or indirectly connected to the network N, or one that is installed in an externally accessible device. , or may be attached.

APサーバ1が備えるハードウェア資源は、アプリケーション・プログラムを含む各種プログラムによって制御される。その結果、APサーバ1は、受注側企業JK、及び発注側企業HKの各従業員に対して、本サービスを提供することができる。 The hardware resources included in the AP server 1 are controlled by various programs including application programs. As a result, the AP server 1 can provide this service to each employee of the ordering company JK and the ordering company HK.

図5は、本発明のトランザクション管理装置の一実施形態に係るAPサーバ上に実現される機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。次に図5を参照しつつ、APサーバ1上に実現される機能的構成の例について詳細に説明する。 FIG. 5 is a functional block diagram showing an example of a functional configuration implemented on an AP server according to an embodiment of the transaction management device of the present invention. Next, an example of the functional configuration implemented on the AP server 1 will be described in detail with reference to FIG. 5.

APサーバ1のCPU11上には、機能的構成として、図5に示すように、顧客登録部111、認証部112、顧客別関連データ設定部113、文書受付部114、文書管理部115、関連データ処理部116、要求処理部117、及び画面生成部118が実現される。そのCPU11は、通信部19を介して、送信側端末5、及び受信側端末6との間でデータの送受信を行う。 As shown in FIG. 5, the functional configuration of the CPU 11 of the AP server 1 includes a customer registration section 111, an authentication section 112, a customer-specific related data setting section 113, a document reception section 114, a document management section 115, and related data. A processing unit 116, a request processing unit 117, and a screen generation unit 118 are implemented. The CPU 11 transmits and receives data to and from the transmitting terminal 5 and the receiving terminal 6 via the communication unit 19.

これらは、本サービスの提供用に開発されたアプリケーション・プログラムを含む各種プログラムをCPU11が実行することにより実現される。その結果として、記憶部18には、顧客情報格納部181、関連データ情報格納部182、文書管理情報格納部183、及び文書格納部184が情報格納用に確保される。これにより、記憶部18は、図1に示す記憶装置KSに対応する。 These are realized by the CPU 11 executing various programs including application programs developed for providing this service. As a result, in the storage unit 18, a customer information storage unit 181, a related data information storage unit 182, a document management information storage unit 183, and a document storage unit 184 are reserved for information storage. Thereby, the storage unit 18 corresponds to the storage device KS shown in FIG.

本サービスは、顧客として登録した企業に対して提供される。顧客登録部111は、顧客に関する情報である顧客情報の登録、及び削除を含む編集に対応する。記憶部18に確保された顧客情報格納部181は、顧客情報の保存用の領域である。 This service is provided to companies that have registered as customers. The customer registration unit 111 handles registration of customer information, which is information related to customers, and editing including deletion. A customer information storage section 181 secured in the storage section 18 is an area for storing customer information.

顧客情報には、例えば顧客ID(IDetifier)、企業ID、企業名、居所、メールアドレス、及びパスワード等の各種項目の情報が含まれる。ここでは、顧客であることを確認する認証は、例えば顧客ID、及びパスワードを用いて行うものと想定する。 The customer information includes information on various items such as a customer ID (IDetifier), company ID, company name, location, e-mail address, and password. Here, it is assumed that authentication to confirm that the customer is a customer is performed using, for example, a customer ID and password.

認証部112は、認証要求に対応する。この認証要求は、送信側端末5、及び受信側端末6のそれぞれから送信される要求であり、顧客ID、及びパスワードが含まれる。それにより、認証部112は、認証要求に含まれる顧客ID、及びパスワードの組を含む顧客情報が顧客情報格納部181に格納されているか否かを確認することにより、認証を行う。この認証用の画面、顧客情報の登録、或いは編集用の画面は何れも、画面生成部120により生成され、対象となる端末に送信される。画面の送信要求を含む各種要求は、要求処理部119により処理され、画面生成部120は、要求処理部119によって指示された画面を生成する。 Authentication unit 112 responds to authentication requests. This authentication request is a request sent from each of the sending terminal 5 and the receiving terminal 6, and includes a customer ID and a password. Thereby, the authentication unit 112 performs authentication by checking whether the customer information including the customer ID and password set included in the authentication request is stored in the customer information storage unit 181. The screen for authentication, the screen for registering customer information, or the screen for editing are all generated by the screen generation unit 120 and transmitted to the target terminal. Various requests including a screen transmission request are processed by the request processing unit 119, and the screen generation unit 120 generates a screen instructed by the request processing unit 119.

未ログイン端末では、ログイン端末よりも送信可能な画面が制限される。この制限により、未ログイン端末を使用する従業員は、本サービスを利用できなくなっている。
顧客別関連データ設定部113は、顧客別、文書の種類別に、その顧客が送信させる文書Bの関連データの設定を可能にする。この設定により、関連データ情報が生成され、記憶部18に確保された関連データ情報格納部182に格納される。
For non-logged-in terminals, the screens that can be sent are more limited than for logged-in terminals. Due to this restriction, employees using non-logged-in terminals are unable to use this service.
The customer-specific related data setting section 113 allows setting of related data for the document B to be transmitted by the customer, for each customer and document type. With this setting, related data information is generated and stored in the related data information storage section 182 secured in the storage section 18.

関連データ情報は、文書Bの関連データを自動的に指定させるための情報である。そのために、関連データ情報には、例えば文書Bを送信させる企業の顧客ID、文書Bの種別、その文書Bに関連付けるデータの種別等の各種項目の情報が含まれる。それにより、顧客IDが割り当てられた企業から送信された文書のうちで、関連データ情報が適用される文書には、例え関連データ等の指定が無くとも、関連データ情報により特定される関連データが自動的に追加され、送信先となる企業に提示される。 The related data information is information for automatically specifying the related data of document B. For this purpose, the related data information includes information on various items such as, for example, the customer ID of the company sending the document B, the type of document B, and the type of data associated with the document B. As a result, among documents sent from a company to which a customer ID has been assigned, documents to which related data information is applied include related data specified by the related data information, even if there is no designation of related data etc. It will be automatically added and presented to the destination company.

文書受付部114は、文書B、文書の種別に関係なく、企業間で交換する文書を受け付ける。文書受付部114により受け付けられる文書は、例えば画面生成部118により生成され送信される画面上で選択されたものである。その画面上では、関連データの指定の他に、関連データの更新が可能な期限等の指定も可能になっている。これらの指定結果も、選択された文書とともにAPサーバ1に送信される。これらの指定結果は以降「指定情報」と表記する。また、説明上、便宜的に、文書は文書Bのみと想定する。更新が可能な期限は、「返信期限」と表記する。この返信期限を自動的に設定可能なように、関連データ情報には、返信期限までの期間等の情報を含めることが望ましい。 The document reception unit 114 receives document B, a document exchanged between companies, regardless of the type of document. The document accepted by the document reception unit 114 is, for example, one selected on a screen generated and transmitted by the screen generation unit 118. On the screen, in addition to specifying the related data, it is also possible to specify the deadline for updating the related data. These designation results are also sent to the AP server 1 together with the selected document. These designation results will be referred to as "designation information" hereinafter. Furthermore, for the sake of explanation and convenience, it is assumed that only document B is the document. The deadline for updating is written as "reply deadline." In order to be able to automatically set this reply deadline, it is desirable that the related data information includes information such as the period until the reply deadline.

文書受付部114により受け付けられた文書は、指定情報とともに文書管理部115に渡される。この文書管理部115は、文書を記憶部18の文書格納部184に保存するとともに、その文書を管理するための文書管理情報を生成し、記憶部18の文書管理情報格納部183に格納する。 The document accepted by the document reception unit 114 is passed to the document management unit 115 along with specification information. The document management section 115 stores the document in the document storage section 184 of the storage section 18 , generates document management information for managing the document, and stores it in the document management information storage section 183 of the storage section 18 .

文書管理情報は、例えば文書Bを送信させた企業の顧客ID、その文書Bの送信先となる企業の顧客ID、文書Bの種別、文書Bに割り当てたID(以降「文書ID」)、文書Bの保存場所、関連データの有無、関連データの更新の有無、関連データの内容、受付日時、及び返信期限等の各種項目の情報を含む。それにより、文書管理情報を参照することにより、企業間の関連データを含む文書Bの交換が可能となっている。なお、送信先となる企業は、送信元の企業に指定させるようにしても良いが、文書Bの内容を認識させ、自動的に特定させるようにしても良い。これは、送信先の情報が文書Bには存在するからである。文書Bの種別は、タイトル等から特定することができる。 The document management information includes, for example, the customer ID of the company that sent document B, the customer ID of the company to which document B is sent, the type of document B, the ID assigned to document B (hereinafter referred to as "document ID"), and the document It includes information on various items such as the storage location of B, presence or absence of related data, presence or absence of update of related data, content of related data, reception date and time, and reply deadline. Thereby, by referring to the document management information, document B containing related data can be exchanged between companies. Note that the destination company may be specified by the sender company, but it may also be made to recognize the contents of document B and automatically identify it. This is because the destination information exists in document B. The type of document B can be specified from the title and the like.

関連データは、上記のように、対応付けられた文書Bの内容が配置されている画面上に設けたボタンへの操作により更新するようにしている。そのボタンへの操作により、そのボタンへの操作を表す情報、或いはそのボタンで定められた情報を含む要求がAPサーバ1に送信される。関連データ処理部116は、その要求に対応するための機能である。その要求に対応できるように、この要求には、例えば文書IDも含まれる。それにより、関連データ処理部116は、文書IDが格納された文書管理情報を特定し、特定した文書管理情報中の関連データの更新の有無、及び関連データの内容の項目の情報を更新する。以降、この要求は「関連データ処理要求」と表記する。 As described above, the related data is updated by operating a button provided on the screen on which the contents of the associated document B are arranged. When the button is operated, a request including information representing the operation on the button or information determined by the button is transmitted to the AP server 1. The related data processing unit 116 is a function for responding to the request. This request also includes, for example, a document ID so that the request can be met. Thereby, the related data processing unit 116 specifies the document management information in which the document ID is stored, and updates information on whether or not the related data in the specified document management information has been updated and the content of the related data. Hereinafter, this request will be referred to as a "related data processing request."

関連データ処理部116は、これら項目の情報の更新に、返信期限の情報を参照する。それにより、返信期限を過ぎた更新を回避する。この結果、返信期限を過ぎても関連データの更新の有無の情報が「有」となっていない文書Bが特定可能となる。関連データ処理部116は、このような文書Bを特定し、その文書Bを送信させた企業に対し、返信期限までに関連データを更新させなかった文書Bを通知するための処理も行う。 The related data processing unit 116 refers to the reply deadline information when updating the information on these items. This avoids updating after the reply deadline has passed. As a result, it becomes possible to specify document B for which the information on whether or not the related data has been updated does not indicate "Yes" even after the reply deadline has passed. The related data processing unit 116 also performs processing for identifying such document B and notifying the company that sent the document B of the document B for which the related data was not updated by the reply deadline.

要求処理部117は、各種要求に対応する。要求処理部117は、受信された要求に応じて、画面生成に必要な情報を画面生成部118に渡し、画面生成を行わせる。それにより、画面生成部118は、顧客である企業に応じた画面、例えば送信済みの文書Bのリストを表す画面、受信した文書Bのリストを表す画面、文書Bの内容を表す画面等を生成する。生成された画面は、CPU11から通信部19に直接、或いは間接的に出力され、送信先とされるログイン端末に送信される。なお、リストを表す画面では、各リストには文書Bの保存場所を表すURL(Uniform Resource Locator)が埋め込まれる。それにより、従業員は、所望のリストを操作することにより、そのリストに対応付けられた文書Bを閲覧することができる。 The request processing unit 117 responds to various requests. The request processing unit 117 passes information necessary for screen generation to the screen generation unit 118 in response to the received request, and causes the screen generation unit 118 to generate the screen. Thereby, the screen generation unit 118 generates a screen according to the company that is the customer, for example, a screen showing a list of sent documents B, a screen showing a list of received documents B, a screen showing the contents of document B, etc. do. The generated screen is directly or indirectly output from the CPU 11 to the communication unit 19, and is transmitted to the login terminal as the transmission destination. Note that on the screen representing the list, a URL (Uniform Resource Locator) representing the storage location of document B is embedded in each list. Thereby, the employee can view the document B associated with the desired list by operating the desired list.

要求処理部117は、画面生成部118に生成させる画面を通して、更新後の関連データをログイン端末に送信させることができる。更新後の関連データのみを送信させるような場合、その送信は要求処理部117により行わせれば良い。 The request processing unit 117 can cause the updated related data to be sent to the login terminal through a screen generated by the screen generation unit 118. If only the updated related data is to be transmitted, the request processing unit 117 may perform the transmission.

図6は、文書に対応付けられた関連データの例、及びその関連データの内容の更新方法の例を説明する図である。
図6に示す例では、文書Bは見積書兼注文書であり、その見積書兼注文書には、関連データとして、注文フラグが対応付けられている。注文フラグの初期値はnull、つまり内容はない状態である。このような注文フラグが見積書兼注文書とともに、A社から送信され、APサーバ1を介してB社に送信される(シーケンスS10)。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of related data associated with a document and an example of a method for updating the contents of the related data.
In the example shown in FIG. 6, document B is an estimate/order form, and the estimate/order form is associated with an order flag as related data. The initial value of the order flag is null, that is, there is no content. Such an order flag is sent from company A together with the quotation and order form, and is sent to company B via the AP server 1 (sequence S10).

B社には、見積書兼注文書の内容、及び「注文」ボタンBTが配置された画面が送信される。その画面上の「注文」ボタンBTへの操作により、見積書兼注文書の内容で注文が行われたとされ、A社にその旨が通知される(シーケンスS11)。その旨の通知は、注文フラグの値をnullからtrue、或いはfalseに更新する形で行われる。falseへの値の更新が可能なように、B社に表示される画面上には、「注文」ボタンBTの他に、注文を行わないことを選択するためのボタンを配置させても良いが、返信期限が過ぎることを条件に、falseに値を自動的に更新するようにしても良い。図6に示す例は、後者が採用された場合を表している。 A screen on which the contents of the quotation/order form and an "order" button BT are arranged is sent to Company B. By operating the "Order" button BT on the screen, it is assumed that an order has been placed based on the contents of the quotation and order form, and Company A is notified of this (sequence S11). The notification to that effect is performed by updating the value of the order flag from null to true or false. In addition to the "Order" button BT, a button for selecting not to place an order may be placed on the screen displayed to Company B so that the value can be updated to false. , the value may be automatically updated to false on the condition that the reply deadline has passed. The example shown in FIG. 6 represents a case where the latter is adopted.

なお、注文フラグを含む関連データの更新は、ボタンではなく、入力ボックスへのデータ入力により行えるようにしても良い。その場合、商品毎に、注文する商品数を変更できるようにしても良く、注文を行うか否かを商品毎に選択できるようにしても良い。このようなこともあり、関連データの更新方法にも様々な変形が可能である。様々な更新方法を採用できることから、商品の購入契約以外の契約にも幅広く対応可能である。例えばリース契約では、契約を行うか否かだけでなく、契約を更新するか否かの確認のために関連データを利用することができる。契約内容の一部変更等にも対応可能である。人材派遣契約等でも同様である。これらのことからも明らかなように、様々な契約にも幅広く対応可能である。 Note that the related data including the order flag may be updated by inputting data into an input box instead of using a button. In that case, the number of products to be ordered may be changed for each product, and it may be possible to select whether or not to place an order for each product. For this reason, various modifications can be made to the method of updating related data. Since various renewal methods can be adopted, it is possible to deal with a wide range of contracts other than product purchase contracts. For example, in a lease contract, related data can be used to confirm not only whether to conclude the contract but also whether to renew the contract. It is also possible to accommodate partial changes to contract details. The same applies to temporary staffing contracts, etc. As is clear from these facts, it is possible to respond to a wide variety of contracts.

図7は、本発明のトランザクション管理装置の一実施形態に係るAPサーバ上に実現される手段を説明する図である。
このAPサーバ1上には、図7に示すように、文書受付手段201、文書送信手段202、返信受付手段203、返信送信手段204、後続文書受付手段205、後続文書送信手段206、後続返信受付手段207、及び後続返信送信手段208が実現される。18は、記憶部18であり、この記憶部18は、文書B、及びDを付した関連データの保存に用いられる。
FIG. 7 is a diagram illustrating means implemented on an AP server according to an embodiment of the transaction management device of the present invention.
On this AP server 1, as shown in FIG. Means 207 and subsequent reply sending means 208 are implemented. 18 is a storage unit 18, and this storage unit 18 is used to store documents B and related data labeled D.

図5に例を示す機能構成では、文書受付手段201、後続文書受付手段205はともに、文書受付部114が相当する。文書送信手段202、及び後続文書送信手段206はともに、要求処理部117、及び画面生成部118が相当する。返信受付手段203、及び後続返信受付手段207はともに、関連データ処理部116が相当する。返信送信手段204、及び後続返信送信手段208は、要求処理部117か、或いは要求処理部117、及び画面生成部118が相当する。 In the functional configuration exemplified in FIG. 5, the document receiving unit 114 corresponds to both the document receiving unit 201 and the subsequent document receiving unit 205. The request processing unit 117 and the screen generation unit 118 correspond to both the document transmission unit 202 and the subsequent document transmission unit 206. The related data processing section 116 corresponds to both the reply reception means 203 and the subsequent reply reception means 207. The reply transmitting means 204 and the subsequent reply transmitting means 208 correspond to the request processing section 117 or the request processing section 117 and the screen generation section 118.

図8は、本実施形態に係るトランザクション管理装置であるAPサーバに搭載のCPUによって実行される全体処理の一例を示すフローチャートである。
この全体処理は、本サービスの提供のためにAPサーバ1が主に実行する処理の流れを表したものである。本サービスの提供用に開発されたアプリケーション・プログラムをCPU11が実行することで実現される。次に図8を参照し、この全体処理について詳細に説明する。処理を実行する主体としてはCPU11を想定する。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of overall processing executed by the CPU installed in the AP server, which is the transaction management device according to this embodiment.
This overall processing represents the flow of processing mainly executed by the AP server 1 to provide this service. This is realized by the CPU 11 executing an application program developed for providing this service. Next, this entire process will be explained in detail with reference to FIG. The CPU 11 is assumed to be the entity that executes the processing.

先ず、ステップST1では、CPU11は、ログイン要求を受信したか否か判定する。このログイン要求が未ログイン端末から受信された場合、ステップST1の判定はYESとなってステップST2に移行する。ログイン要求が受信されていない場合、ステップST1の判定はNOとなってステップST8に移行する。 First, in step ST1, the CPU 11 determines whether a login request has been received. If this login request is received from an unlogged-in terminal, the determination in step ST1 is YES and the process moves to step ST2. If no login request has been received, the determination in step ST1 is NO and the process moves to step ST8.

ステップST2では、CPU11は、ログイン要求に含まれる顧客ID、及びパスワードを用いた認証処理を実行する。続くステップST3では、CPU11は、認証処理を実行した結果、顧客として登録された企業であることが確認できたか否か判定する。顧客ID、及びパスワードの組を格納した顧客情報が存在した場合、顧客として登録された企業であることが確認できたとして、ステップST3の判定はYESとなってステップST5に移行する。そのような顧客情報が存在しなかった場合、ステップST3の判定はNOとなってステップST4に移行する。 In step ST2, the CPU 11 executes authentication processing using the customer ID and password included in the login request. In the following step ST3, the CPU 11 determines whether or not it has been confirmed that the company is registered as a customer as a result of executing the authentication process. If customer information containing a set of customer ID and password is present, it can be confirmed that the company is registered as a customer, and the determination in step ST3 is YES, and the process moves to step ST5. If such customer information does not exist, the determination in step ST3 is NO and the process moves to step ST4.

ステップST4では、CPU11は、例えば認証結果となる画面を生成し、生成した画面を、ログイン要求を受信した未ログイン端末に送信させる。その後は上記ステップST1に戻る。ステップST3からステップST4に移行した場合、例えばログインが失敗したことを確認可能にする画面が生成されて送信される。 In step ST4, the CPU 11 generates, for example, a screen showing the authentication result, and transmits the generated screen to the unlogged-in terminal that received the login request. After that, the process returns to step ST1. When the process moves from step ST3 to step ST4, for example, a screen that allows confirmation that the login has failed is generated and sent.

一方、ステップST5では、CPU11は、顧客と確認された企業に対する通知事項の確認を行う。次のステップST6では、CPU11は、通知事項がありか否か判定する。通知事項がなかった場合、ステップST6の判定はNOとなってステップST4に移行し、CPU11は、例えばログインに成功したことを確認可能にする画面を生成して送信させる。その後はステップST1に戻る。逆に、通知事項があった場合、ステップST6の判定はYESとなってステップST7に移行する。 On the other hand, in step ST5, the CPU 11 confirms notification matters for the company confirmed as the customer. In the next step ST6, the CPU 11 determines whether there is a notification item. If there is no notification item, the determination in step ST6 is NO and the process moves to step ST4, where the CPU 11 generates and transmits a screen that allows confirmation of successful login, for example. After that, the process returns to step ST1. Conversely, if there is a notification item, the determination in step ST6 is YES and the process moves to step ST7.

ステップST5における通知事項の確認では、文書管理情報格納部183に格納されている文書管理情報が参照され、返信期日が過ぎているにも関わらず、関連データが更新されていない文書管理情報が特定される。そのような文書管理情報が特定された場合、通知事項がありとされる。それにより、特定された文書管理情報から、関連データが更新されなかった文書Bに関わる情報が収集される。収集された情報は、ログインに成功したことを確認可能にする画面か、或いはその画面とは別の画面に配置され、その文章Bの存在が企業の従業員に通知される。 In checking the notification items in step ST5, the document management information stored in the document management information storage section 183 is referred to, and document management information whose related data has not been updated even though the reply deadline has passed is identified. be done. If such document management information is identified, it is determined that there is a notification item. As a result, information related to document B whose related data has not been updated is collected from the specified document management information. The collected information is placed on a screen that allows confirmation of successful login or on a separate screen, and employees of the company are notified of the existence of text B.

ステップST7では、CPU11は、上記ステップST5で確認された通知事項の通知のための情報を収集し、収集した情報を表示用の情報として追加する。次に移行するステップST4では、CPU11は、顧客である企業の従業員が使用していると確認されたログイン端末に対し、収集した情報を配置して、関連データが更新されなかった文書Bの存在を通知する画面を生成して送信させる。その後はステップST1に戻る。 In step ST7, the CPU 11 collects information for notification of the notification item confirmed in step ST5, and adds the collected information as display information. In the next step ST4, the CPU 11 places the collected information on the login terminal confirmed to be used by an employee of the customer company, and stores document B whose related data has not been updated. Generate and send a screen to notify the presence. After that, the process returns to step ST1.

上記ステップST1の判定がNOとなって移行するステップST8では、CPU11は、ページ送信要求が受信されたか否か判定する。ページ送信要求を受信した場合、ステップST8の判定はYESとなってステップST9に移行し、CPU11は、ページ送信要求で指定された画面を、そのページ送信要求を受信した端末に送信させる。その後はステップST1に戻る。一方、ページ送信要求を受信しなかった場合、ステップST8の判定はNOとなってステップST10に移行する。 In step ST8, which is proceeded to when the determination in step ST1 is NO, the CPU 11 determines whether or not a page transmission request has been received. If a page transmission request is received, the determination in step ST8 is YES and the process moves to step ST9, where the CPU 11 causes the screen specified in the page transmission request to be transmitted to the terminal that received the page transmission request. After that, the process returns to step ST1. On the other hand, if the page transmission request is not received, the determination in step ST8 is NO and the process moves to step ST10.

このページ送信要求は、ページとして扱われる画面の送信を要求するものである。このページ送信要求自体は、ログイン端末だけでなく、未ログイン端末からも送信される。しかし、未ログイン端末から送信可能なページ送信要求は、ログイン端末と比較して制限される。例えば送信済みの文書のリストが配置された画面、受信した文書のリストが配置された画面等の動的ページのためのページ送信要求は、未ログイン端末から送信させることはできない。静的ページであっても、未ログイン端末で要求可能なものは制限されている。このように、ログイン端末と未ログイン端末とでは、表示可能なページに明確な相違がある。 This page transmission request requests transmission of a screen treated as a page. This page transmission request itself is transmitted not only from logged-in terminals but also from non-logged-in terminals. However, page transmission requests that can be sent from non-logged-in terminals are limited compared to logged-in terminals. For example, a page transmission request for a dynamic page such as a screen displaying a list of sent documents or a screen displaying a list of received documents cannot be transmitted from an unlogged-in terminal. Even if it is a static page, there are restrictions on what can be requested by a device that is not logged in. In this way, there is a clear difference in the pages that can be displayed between logged-in terminals and non-logged-in terminals.

ステップST10では、CPU11は、顧客登録要求を受信したか否か判定する。この顧客登録要求は、顧客情報の登録、或いは更新のためのログイン端末から送信される要求である。登録、或いは更新される顧客情報の入力は、例えばそのための画面上で行うようになっている。例えばその画面上には、登録、或いは更新を指示するための「登録」ボタンが配置されており、そのボタンへの操作により、入力された顧客情報を含む顧客登録要求が送信される。 In step ST10, the CPU 11 determines whether a customer registration request has been received. This customer registration request is a request sent from a login terminal for registering or updating customer information. Customer information to be registered or updated is entered, for example, on a screen for that purpose. For example, a "registration" button for instructing registration or update is arranged on the screen, and when the button is operated, a customer registration request including the input customer information is sent.

顧客登録要求が受信された場合、ステップST10の判定はYESとなってステップST11に移行し、CPU11は、その顧客登録要求中に含まれる顧客情報を顧客情報格納部181に格納する顧客登録処理を実行する。新規の顧客情報の登録であった場合、顧客情報には、管理用の情報、例えば顧客ID等を自動的に生成し、送信された顧客情報に付加させるようにしても良い。更新の場合、顧客情報は既存の顧客情報に上書きされる形で格納される。このような顧客登録処理の実行後、ステップST1に戻る。 If a customer registration request is received, the determination in step ST10 is YES and the process moves to step ST11, where the CPU 11 executes customer registration processing to store the customer information included in the customer registration request in the customer information storage section 181. Execute. When registering new customer information, management information such as a customer ID may be automatically generated and added to the transmitted customer information. In the case of updating, customer information is stored in a form that overwrites existing customer information. After executing such customer registration processing, the process returns to step ST1.

顧客登録要求が受信されなかった場合、ステップST10の判定はNOとなってステップST12に移行する。そのステップST12では、CPU11は、文書受付要求を受信したか否か判定する。この文書受付要求は、他の顧客である企業宛の文書の受け付けを要求するためのものである。上記のように、受け付けさせる文書の選択、その文書に対応付ける関連データの指定等は、そのための画面上で行うようになっている。文書Bは、その画面上で関連データを指定された文書か、或いは関連データ情報により関連データが自動的に対応付けられる種類の文書である。その画面上で選択された文書、及びその画面上で入力された指定情報は、文書受付要求の情報として送信される。 If the customer registration request is not received, the determination in step ST10 is NO and the process moves to step ST12. In step ST12, the CPU 11 determines whether or not a document reception request has been received. This document acceptance request is for requesting acceptance of a document addressed to a company that is another customer. As described above, selection of a document to be accepted, designation of related data to be associated with the document, etc. are performed on the screen for this purpose. Document B is a document for which related data is specified on the screen, or a type of document to which related data is automatically associated based on related data information. The document selected on the screen and the specification information input on the screen are transmitted as document acceptance request information.

文書受付要求が受信された場合、ステップST12に判定はYESとなってステップST13に移行する。そのステップST13では、CPU11は、送信された文書を文書格納部184に保存するとともに、文書管理情報を生成して、文書管理情報格納部183に保存する。その後、ステップST1に戻る。 If the document acceptance request is received, the determination in step ST12 is YES and the process moves to step ST13. In step ST13, the CPU 11 stores the transmitted document in the document storage section 184, generates document management information, and stores it in the document management information storage section 183. After that, the process returns to step ST1.

文書管理情報を生成する際、指定情報が参照され、文書が文書Bか否かの確認が行われる。指定情報から、文書Bと確認できなかった場合、更に関連データ情報格納部182に格納されている関連データ情報が参照され、文書が文書Bか否かの確認が行われる。それにより、文書が文書Bか否かで区別される。 When generating document management information, the specified information is referenced to confirm whether the document is document B or not. If it cannot be confirmed that the document is document B based on the specified information, the related data information stored in the related data information storage section 182 is further referred to to confirm whether the document is document B or not. Thereby, the document is distinguished depending on whether it is document B or not.

ステップST12の判定がNOとなって移行するステップST14では、CPU11は、文書送信要求が受信されたか否か判定する。この文書送信要求が受信された場合、ステップST14の判定はYESとなってステップST15に移行する。この文書送信要求が受信されなかった場合、ステップST14の判定はNOとなってステップST16に移行する。 In step ST14, to which the process moves if the determination in step ST12 is NO, the CPU 11 determines whether or not a document transmission request has been received. If this document transmission request is received, the determination in step ST14 is YES and the process moves to step ST15. If this document transmission request is not received, the determination in step ST14 is NO and the process moves to step ST16.

この文書送信要求は、文書の閲覧等のために送信される要求であり、例えば文書を指定する情報として、URL、或いは文書ID等が含まれる。このことから、ステップST15では、CPU11は、このURL、或いは文書IDを含む文書管理情報を参照して、対象となる文書が文書Bか否か確認し、その確認結果に応じて、文書閲覧用の画面を生成し送信させる。この結果、文書Bの閲覧であれば、「注文」ボタン等の関連データ更新用のボタン、或いは入力ボックス等が配置された画面が生成されることとになる。画面を送信させた後は、ステップST1に戻る。 This document transmission request is a request sent for viewing a document, and includes, for example, a URL or a document ID as information specifying the document. Therefore, in step ST15, the CPU 11 refers to this URL or the document management information including the document ID to confirm whether the target document is document B, and depending on the confirmation result, Generate and send the screen. As a result, when viewing document B, a screen is generated in which buttons for updating related data such as an "order" button, input boxes, etc. are arranged. After transmitting the screen, the process returns to step ST1.

ステップST16では、CPU11は、関連データ処理要求が受信されたか否か判定する。関連データ処理要求が受信された場合、ステップST16の判定はYESとなってステップST17に移行する。関連データ処理要求を受信していなかった場合、ステップST16の判定はNOとなってステップST18に移行する。 In step ST16, the CPU 11 determines whether a related data processing request has been received. If the related data processing request is received, the determination in step ST16 is YES and the process moves to step ST17. If a related data processing request has not been received, the determination in step ST16 is NO and the process moves to step ST18.

ステップST17では、CPU11は、関連データ処理要求から特定される文書管理情報中の返済期限の情報を確認し、その確認結果に応じて関連データの内容の更新を行う。その内容の更新を行うのは、現在日時が返信期限を過ぎていない場合のみである。現在日時が返信期限を過ぎていない場合、関連データの更新の有無、関連データの内容等の各項目の情報が更新される。現在日時が返信期限を過ぎていることを確認するか、或いは文書管理情報中のそれら項目の情報を更新した後、ステップST1に戻る。 In step ST17, the CPU 11 checks the repayment deadline information in the document management information specified from the related data processing request, and updates the content of the related data according to the confirmation result. The contents are updated only if the current date and time has not passed the reply deadline. If the current date and time has not passed the reply deadline, information on each item, such as whether or not the related data has been updated and the content of the related data, is updated. After confirming that the current date and time has passed the reply deadline or updating the information of those items in the document management information, the process returns to step ST1.

ステップST18では、CPU11は、上述した以外の要求等に対応するその他の処理を実行する。ログオフ、関連データ情報の登録、等は、その他の処理を実行することにより実現される。このその他の処理の実行後、ステップST1に戻る。 In step ST18, the CPU 11 executes other processing corresponding to requests other than those described above. Logoff, registration of related data information, etc. are realized by executing other processes. After executing this other processing, the process returns to step ST1.

このような全体処理が実行されることにより、送信側端末5、及び受信側端末6をそれぞれ使用する従業員は、本サービスを利用することができる。また、返信期限までに関連データの更新が行われなかった文書Bの存在は、少なくともログイン時に、その存在を通知すべき企業の従業員に通知されることになる。この文書Bの存在は、送信済みの文書のリストが配置された画面を含む1つ以上の画面で通知するようにしても良い。返信期限は、関連データのトランザクションの管理に影響を及ぼす情報であるが、その情報は返信期限に限定されない。文書Bの閲覧期限、閲覧(ダウンロード)制限回数、最初の閲覧を基準にした返信期限、等であっても良い。 By executing such overall processing, employees using the sending terminal 5 and the receiving terminal 6 can use this service. Further, the existence of document B whose related data has not been updated by the reply deadline will be notified to the company employee who should be notified of its existence at least at the time of login. The existence of this document B may be notified on one or more screens including a screen on which a list of sent documents is arranged. The reply deadline is information that affects the management of related data transactions, but the information is not limited to the reply deadline. It may be a viewing deadline for document B, a viewing (download) limit, a reply deadline based on the first viewing, or the like.

図9は、企業間における文書交換を可能にするシステムの構築例を説明する図である。
ここでのシステムとは、一つ以上のアプリケーション・プログラムによって実現される機能である。その全ては、サービス提供会社WAが用意した何れかの情報処理装置上に実現されている。そのシステムとしては、図9に示すように、システム310~340が存在し、それらが互いに連携可能となっている。A社~D社は全て、顧客として登録された企業である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the construction of a system that enables document exchange between companies.
A system here is a function realized by one or more application programs. All of these are realized on any information processing device prepared by service provider WA. As shown in FIG. 9, these systems include systems 310 to 340, which can cooperate with each other. Companies A to D are all companies registered as customers.

システム310は、顧客のインターフェースとなるシステムである。各種文書の送付に対応する。文書の送付としては、書面にしての郵送、FAXによる送信、及びメールに添付させての送信等が可能である。顧客は、そのうちから望ましい送付方法を選択することができる。このような文書の送付のために、文書を受け付けることが可能である。 System 310 is a customer interface system. Handles the sending of various documents. Documents can be sent by mail, by fax, by attaching them to e-mail, etc. The customer can select their preferred shipping method. It is possible to accept documents for sending such documents.

また、このシステム310は、企業で物理的に構築されたERP(Enterprise Resource Planning)のためのシステム、或いは業務システムとのデータ連携に対応可能である。そのため、関連データの更新は、これらのシステムとのデータ連携により自動的に行わせても良い。それにより、関連データの送信先は、ログイン端末でなくとも良く、ログイン端末、及び企業で構築されたシステム(を構成する1台の情報処理装置)等であっても良い。 Furthermore, this system 310 is capable of data coordination with an ERP (Enterprise Resource Planning) system or a business system physically constructed in a company. Therefore, the related data may be updated automatically through data coordination with these systems. Thereby, the destination of the related data does not have to be the login terminal, but may be the login terminal and the system (one information processing device forming the system) constructed by the company.

システム320は、企業(事業者)間の文書の交換を可能にする。システム310で企業から受け付けられた文書は、システム320により、送信すべき別の企業に送信させることができる。それにより、企業間の文書交換には、システム310、及び320が必須となっている。 System 320 allows for the exchange of documents between businesses. Documents accepted from a company by system 310 can be sent by system 320 to another company for transmission. As a result, systems 310 and 320 are essential for exchanging documents between companies.

システム330は、ネットワークNを用いたEDI、或いは文書配信システムとの連携のための各種機能を提供する。ここでの機能としては、文書のレイアウトの変換、文字コードの変換、データコードの変換等を挙げることができる。このような機能の利用を可能とするために、システム320とシステム330との間には、システム340を介在させている。このシステム340は、システム320とシステム330との間の文書、及び各種コマンド等を中継する。 The system 330 provides various functions for cooperation with EDI using the network N or a document distribution system. Functions here include document layout conversion, character code conversion, data code conversion, and the like. A system 340 is interposed between the system 320 and the system 330 to enable use of such functions. This system 340 relays documents, various commands, etc. between the systems 320 and 330.

これらのシステム310~340は、1台のAPサーバ1に搭載させることが可能である。しかし、そのうちの少なくとも一つを異なる情報処理装置に搭載させ、複数台の情報処理装置を連携させるようにしても良い。比較的に負荷の重いシステムをより多くの情報処理装置に搭載させるようにしても良い。このようなことからも、図5に示す機能構成は一例であり、搭載させるシステム、システム間の連携のさせ方等により、機能構成は様々に変化する。 These systems 310 to 340 can be installed in one AP server 1. However, at least one of them may be installed in a different information processing device, and a plurality of information processing devices may be linked. Systems with relatively heavy loads may be installed in more information processing devices. For this reason, the functional configuration shown in FIG. 5 is just an example, and the functional configuration varies depending on the installed systems, how the systems are linked, and the like.

なお、本実施形態では、指定情報は、文書Bを選択する画面上で入力させるようにしているが、文書Bの送信の後にポップアップ等の別の画面を表示させ、その別の画面上で入力させるようにしても良い。送信済みの文書に対し、指定情報を入力できるようにしても良い。関連データ情報により、予め指定情報を入力する形であっても良い。このようなことから、指定情報を入力するタイミングは特に限定されるものではない。文書Bが送信される側にとって、その文書Bと対応付けられた関連データを認識できるタイミングであれば良い。 Note that in this embodiment, the specified information is input on the screen for selecting document B, but after sending document B, another screen such as a pop-up is displayed, and the specified information is input on the other screen. You may also let them do so. It may also be possible to input specified information for a sent document. The designation information may be input in advance using related data information. For this reason, the timing of inputting the designation information is not particularly limited. Any timing is sufficient as long as the side to which the document B is sent can recognize the related data associated with the document B.

一方、関連データの提示方法もとくに限定されない。関連データを文書Bとともに提示する形を採用しているのは、関連データを更新するうえで、文書Bの内容を検討する必要があるからである。文書Bの内容が配置された画面とは別の画面上で、関連データの更新のための操作を企業(発注側企業HK等)に行わせるようにしても良い。 On the other hand, the method of presenting related data is not particularly limited either. The reason why the related data is presented together with document B is because it is necessary to consider the contents of document B when updating the related data. The company (ordering company HK, etc.) may be made to perform an operation for updating related data on a screen different from the screen on which the contents of document B are arranged.

文書交換は、企業が作成した文書をそのまま宛先となる企業に送信させる形で行っているが、交換される文書に対し、レイアウトの変換、文字コードの変換、及びデータコードの変換等のうちの少なくとも一つを行うようにしても良い。宛先となる企業によっては、その企業の求める通信プロトコルに沿って文書を送信するようにしても良い。 Document exchange is carried out in such a way that documents created by a company are sent as is to the destination company, but the exchanged documents undergo some processing such as layout conversion, character code conversion, data code conversion, etc. You may perform at least one of them. Depending on the destination company, the document may be sent in accordance with the communication protocol required by that company.

1 APサーバ、5 送信側端末、6 受信側端末、11 CPU、18 記憶部、19 通信部、111 顧客登録部、112 認証部、113 顧客別関連データ設定部、114 文書受付部、115 文書管理部、116 関連データ処理部、117 要求処理部、118 画面生成部、181 顧客情報格納部、182 関連データ情報格納部、183 文書管理情報格納部、184 文書格納部、B1 第1の文書、B2 第2の文書、D1 第1のデータ、D2 第2のデータ、HK 発注側企業、JK 受注側企業、KS 記憶装置。 1 AP server, 5 sending terminal, 6 receiving terminal, 11 CPU, 18 storage section, 19 communication section, 111 customer registration section, 112 authentication section, 113 customer-specific related data setting section, 114 document reception section, 115 document management section, 116 related data processing section, 117 request processing section, 118 screen generation section, 181 customer information storage section, 182 related data information storage section, 183 document management information storage section, 184 document storage section, B1 first document, B2 Second document, D1 First data, D2 Second data, HK Ordering company, JK Ordering company, KS Storage device.

Claims (3)

所定の文書に関するトランザクションを管理するトランザクション管理装置であって、
前記所定の文書である第1の文書を送信する側の送信側端末から前記第1の文書及び前記第1の文書に関連付ける第1のデータの指定を受け付ける文書受付手段と、
前記第1の文書及び前記第1のデータを関連付けて、前記第1の文書を受信する側の受信側端末に送信させる文書送信手段と、
前記受信側端末から前記第1のデータの更新要求を受け付ける返信受付手段と、
前記更新要求により更新させた後の前記第1のデータを前記送信側端末に送信させる返信送信手段と、
を備えるトランザクション管理装置。
A transaction management device that manages transactions regarding a predetermined document, the transaction management device comprising:
document receiving means for receiving designation of the first document and first data associated with the first document from a transmitting side terminal that transmits the first document that is the predetermined document;
document transmitting means for associating the first document and the first data and transmitting the first document to a receiving terminal on a receiving side;
reply receiving means for receiving a request for updating the first data from the receiving terminal;
a reply transmitting means for transmitting the first data updated by the update request to the transmitting terminal;
A transaction management device comprising:
前記送信側端末から前記第1の文書に続いて使用する前記所定の文書である第2の文書及び前記第2の文書に関連付ける第2のデータの指定を受け付ける後続文書受付手段と、
前記第2の文書及び前記第2のデータを関連付けて前記受信側端末に送信させる後続文書送信手段と、
前記受信側端末から前記第2のデータの更新要求を受け付ける後続返信受付手段と、
前記更新要求により更新させた後の前記第2のデータを前記送信側端末に送信させる後続返信送信手段と、
をさらに備える請求項1に記載のトランザクション管理装置。
a subsequent document receiving unit that receives from the sending terminal a designation of a second document that is the predetermined document to be used following the first document and second data associated with the second document;
a subsequent document transmitting means for associating the second document and the second data and transmitting them to the receiving terminal;
Subsequent reply receiving means for receiving a request for updating the second data from the receiving terminal;
a subsequent reply transmitting means for transmitting the second data updated by the update request to the transmitting terminal;
The transaction management device according to claim 1, further comprising:.
所定の文書に関するトランザクションを管理するトランザクション管理装置として用いられる情報処理装置に、
前記所定の文書である第1の文書を送信する側の送信側端末から前記第1の文書及び前記第1の文書に関連付ける第1のデータの指定を受け付け、
前記第1の文書及び前記第1のデータを関連付けて、前記第1の文書を受信する側の受信側端末に送信させ、
前記受信側端末から前記第1のデータの更新要求を受け付け、
前記更新要求により更新させた後の前記第1のデータを前記送信側端末に送信させる、
処理を実行させるプログラム。
An information processing device used as a transaction management device that manages transactions related to a predetermined document,
receiving a designation of the first document and first data associated with the first document from a sending terminal that is sending the first document that is the predetermined document;
associating the first document and the first data and transmitting the first document to a receiving terminal on the receiving side;
receiving a request to update the first data from the receiving terminal;
causing the transmitting terminal to transmit the first data updated by the update request;
A program that executes processing.
JP2022071697A 2022-04-25 2022-04-25 Transaction management device, and program Pending JP2023161355A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071697A JP2023161355A (en) 2022-04-25 2022-04-25 Transaction management device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071697A JP2023161355A (en) 2022-04-25 2022-04-25 Transaction management device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023161355A true JP2023161355A (en) 2023-11-07

Family

ID=88650162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071697A Pending JP2023161355A (en) 2022-04-25 2022-04-25 Transaction management device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023161355A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870717A (en) System for ordering items over computer network using an electronic catalog
US7590987B2 (en) Apparatus and method for integrating variable subsidiary information with main office information in an enterprise system
US20070078725A1 (en) Integrated customer fulfillment management
CN112565055B (en) System and method for facilitating authentication of email sent by a third party
US20110010181A1 (en) Access, steps and services for trade systems, process and interface
JP4328557B2 (en) Information processing apparatus and program
KR101213541B1 (en) System and method for request for everything b2b electronic commerce
JP2023161355A (en) Transaction management device, and program
JP4362555B2 (en) Lease management system and lease management method
JP2002203096A (en) Selling support system and method thereof
KR102311511B1 (en) Open market system with enhanced security by applying blockchain
JP4067948B2 (en) Sales person management method, server and program in electronic commerce
JP7489361B2 (en) Information processing system and information processing device
JP2023161356A (en) Transaction management device, and program
JP2021099706A (en) Customer guidance management system and customer guidance management server
JPH10187859A (en) Business processing method, system and device, and storage medium storing business processing program
JP4354158B2 (en) Parts management system and parts management method
JP7443299B2 (en) information processing equipment
KR102461813B1 (en) Program interface remote management and provisioning
JP2001229236A (en) Device, system and method for business negotiation, and storage medium with program stored thereon
KR102618666B1 (en) Management System of Integrated Contents Connected to Things
JP2003323551A (en) Support system for insurance product dealing agency business
JP4342776B2 (en) Parts management system
KR20240021077A (en) Systems and methods for selective deployment of experimental configurations to mutually exclusive groups
KR20230055745A (en) Work history management system for apartment management office