JP7489039B2 - Power conversion device control device - Google Patents
Power conversion device control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7489039B2 JP7489039B2 JP2020093006A JP2020093006A JP7489039B2 JP 7489039 B2 JP7489039 B2 JP 7489039B2 JP 2020093006 A JP2020093006 A JP 2020093006A JP 2020093006 A JP2020093006 A JP 2020093006A JP 7489039 B2 JP7489039 B2 JP 7489039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- phase
- commutation
- bidirectional
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 21
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 174
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 38
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 36
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 13
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
Description
特許法第30条第2項適用 国立大学法人千葉大学 融合理工学府修士論文審査発表会 令和2年2月4日開催Application of
本発明は電力変換装置の制御装置に関し、特に、スイッチングによる転流を行う電力変換装置の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a power conversion device, and in particular to a control device for a power conversion device that performs commutation by switching.
近年、蓄電池用の双方向インターフェースなど、さまざまな分野で絶縁形AC/DCコンバータの用途が拡大している。この種のコンバータでは一般に、高周波絶縁リンクを導入することで、高電力密度が実現される。中でも、特許文献1に記載のMC(マトリックスコンバータ)式DAB(デュアルアクティブブリッジ)型双方向絶縁形AC/DCコンバータは、かさばる電解コンデンサが不要であり、寿命も長いなど多くの利点を有することから、近年注目されている。
In recent years, the use of isolated AC/DC converters has expanded in various fields, such as bidirectional interfaces for storage batteries. In this type of converter, high power density is generally achieved by introducing a high-frequency isolated link. In particular, the MC (matrix converter) type DAB (dual active bridge) bidirectional isolated AC/DC converter described in
MC式DAB型双方向絶縁形AC/DCコンバータの変調方式としては、特許文献1に記載のように、MCの出力電圧vMCをパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)によって制御し、かつ、出力電圧vMCがゼロとなる期間を有する変調法を用いることが一般的である。以下、この変調法をZPWM(Zero voltage Pulse Width Modulation)変調法と称する。
As a modulation method for an MC DAB type bidirectional isolated AC/DC converter, a modulation method is generally used in which the output voltage v MC of the MC is controlled by pulse width modulation (PWM) and there is a period during which the output voltage v MC is zero, as described in
ZPWM変調法では、MCを構成する各スイッチ素子のスイッチングにより、出力電圧vMCの変更が行われる。このスイッチングの際には、MCの入力である3相交流の相間短絡(以下、「電源短絡」と称する)や、MCの出力であるリアクトル電流iLの流路喪失による過電圧の発生(以下、「負荷開放」と称する)を防止するため、1回のスイッチングに関連する4つのスイッチ素子を一度に切り替えるのではなく1つずつ順に切り替えていくという動作(以下、「転流動作」と称する)が行われる。 In the ZPWM modulation method, the output voltage v MC is changed by switching each switch element constituting the MC. During this switching, in order to prevent an interphase short circuit of the three-phase AC input to the MC (hereinafter referred to as a "power supply short circuit") and an overvoltage caused by a loss of flow path of the reactor current i L output from the MC (hereinafter referred to as a "load release"), an operation is performed in which the four switch elements related to one switching are switched one by one in sequence, rather than being switched all at once (hereinafter referred to as a "commutation operation").
転流動作は、スイッチ素子の切り替え順によって電圧形転流と電流形転流の2種類に大別される。電圧形転流は、リアクトル電流iLの流路が常に確保されるように各スイッチ素子の切り替えを行うというもので、原理的に負荷開放を防ぐことができるが、入力相電圧の大小に応じて切り替えのパターン(以下、「ゲートパターン」と称する)を変える必要があり、入力相電圧の大小判定を誤ると電源短絡を招く。一方、電流形転流は、互いに逆向きに接続された2つのダイオードによって3相側電源の一方入力端と他方入力端との間に電流が流れないようにしつつ各スイッチ素子の切り替えを行うというもので、原理的に電源短絡を防ぐことができるが、リアクトル電流iLの符号に応じてゲートパターンを変える必要があり、リアクトル電流iLの符号判定を誤ると負荷開放を招く。 Commutation operations are broadly divided into two types, voltage type commutation and current type commutation, depending on the switching order of the switch elements. Voltage type commutation switches each switch element so that a flow path for the reactor current iL is always secured, and in principle, it can prevent load disconnection, but it is necessary to change the switching pattern (hereinafter referred to as the "gate pattern") depending on the magnitude of the input phase voltage, and a power supply short circuit can occur if the magnitude of the input phase voltage is judged incorrectly. On the other hand, current type commutation switches each switch element while preventing current from flowing between one input terminal and the other input terminal of the three-phase side power supply by two diodes connected in reverse to each other, and in principle, it can prevent power supply short circuit, but it is necessary to change the gate pattern depending on the sign of the reactor current iL , and a load disconnection can occur if the sign of the reactor current iL is judged incorrectly.
このように、電圧形転流と電流形転流にはそれぞれ一長一短があるが、故障防止の観点で考えると、優先的に防止すべきなのは電源短絡であることから、電源相の大小関係が不安定である場合、通常、MCの転流動作は電流形転流によって実行される。特許文献1の図12及び図13には、電流形転流におけるゲートパターンの具体例が開示されている。
As described above, voltage-type commutation and current-type commutation each have their advantages and disadvantages, but from the perspective of preventing faults, power supply short circuits are a priority to prevent, so when the magnitude relationship between the power supply phases is unstable, the MC commutation operation is usually performed by current-type commutation. Figures 12 and 13 of
非特許文献1には、電圧形転流と電流形転流を組み合わせて使用する技術が開示されている。この技術では、MCに入力される3相交流電圧のうち2相の電圧がほぼ等しく電圧形転流の失敗が発生しやすい期間(the critical area)においては電流形転流による転流動作が行われ、それ以外の期間では電圧形転流による転流動作が行われる。
Non-Patent
しかしながら、非特許文献1の技術では、MCの入力電圧に応じ、電流形転流と電圧形転流の間でMCの動作モードを切り替えることになる。このような動作モードの切り替えは、MCの動作を複雑化するとともに、切り替え時におけるMCの動作を不安定にする可能性があるため、好ましいとは言えない。
However, in the technology of Non-Patent
したがって、本発明の目的の一つは、電流形転流と電圧形転流の間でMCの動作モードを切り替えることなく、電源短絡と負荷開放の両方を防止できる電力変換装置の制御装置を提供することにある。 Therefore, one of the objects of the present invention is to provide a control device for a power conversion device that can prevent both a power supply short circuit and a load disconnection without switching the operating mode of the MC between current-type commutation and voltage-type commutation.
本発明による電力変換装置の制御装置は、互いに磁気結合する第1及び第2のコイルを有するトランスと、一端が三相交流の第1相に接続され、他端が前記第1のコイルの一端を構成する第1のノードに接続された第1の双方向スイッチ、一端が前記三相交流の第2相に接続され、他端が前記第1のノードに接続された第2の双方向スイッチ、一端が前記三相交流の第3相に接続され、他端が前記第1のノードに接続された第3の双方向スイッチ、一端が前記第1相に接続され、他端が前記第1のコイルの他端を構成する第2のノードに接続された第4の双方向スイッチ、一端が前記第2相に接続され、他端が前記第2のノードに接続された第5の双方向スイッチ、及び、一端が前記第3相に接続され、他端が前記第2のノードに接続された第6の双方向スイッチを有するマトリックスコンバータを有する電力変換装置の制御装置であって、前記第1相が前記第2相より大きく、前記第2相が前記第3相より大きい場合に、前記第3及び前記第6の双方向スイッチがオンである第1のモード、前記第1及び前記第6の双方向スイッチがオンである第2のモード、前記第2及び前記第6の双方向スイッチがオンである第3のモード、前記第3及び前記第6の双方向スイッチがオンである第4のモード、前記第3及び前記第4の双方向スイッチがオンである第5のモード、前記第3及び前記第5の双方向スイッチがオンである第6のモード、前記第3及び前記第6の双方向スイッチがオンである第7のモードの順で繰り返し前記マトリックスコンバータを制御するよう構成され、前記第1のモードから前記第2のモードへの切り替え、及び、前記第4のモードから前記第5のモードへの切り替えを電圧形転流により実行し、前記第2のモードから前記第3のモードへの切り替え、前記第3のモードから前記第4のモードへの切り替え、前記第5のモードから前記第6のモードへの切り替え、及び、前記第6のモードから前記第7のモードへの切り替えを電流形転流により実行する、制御装置である。 A control device for a power conversion device according to the present invention is a control device for a power conversion device having a matrix converter including a transformer having first and second coils magnetically coupled to each other, a first bidirectional switch having one end connected to a first phase of a three-phase AC and the other end connected to a first node constituting one end of the first coil , a second bidirectional switch having one end connected to a second phase of the three-phase AC and the other end connected to the first node, a third bidirectional switch having one end connected to a third phase of the three-phase AC and the other end connected to the first node , a fourth bidirectional switch having one end connected to the first phase and the other end connected to a second node constituting the other end of the first coil , a fifth bidirectional switch having one end connected to the second phase and the other end connected to the second node, and a sixth bidirectional switch having one end connected to the third phase and the other end connected to the second node, a third mode in which the second and sixth bidirectional switches are on, a fourth mode in which the third and sixth bidirectional switches are on, a fifth mode in which the third and fourth bidirectional switches are on, a sixth mode in which the third and fifth bidirectional switches are on, and a seventh mode in which the third and sixth bidirectional switches are on, in this order, and the control device performs switching from the first mode to the second mode and from the fourth mode to the fifth mode by voltage source commutation, and performs switching from the second mode to the third mode, switching from the third mode to the fourth mode, switching from the fifth mode to the sixth mode, and switching from the sixth mode to the seventh mode by current source commutation.
本発明によれば、リアクトル電流iLの符号が不安定で、電流形転流を使うと負荷開放が発生しやすい第1のモードから第2のモードへの切り替え、及び、第4のモードから第5のモードへの切り替えを電圧形転流により実行し、そのような問題の発生しない他の切り替えを電流形電流により実行するので、電流形転流と電圧形転流の間でMCの動作モードを切り替えることなく、電源短絡と負荷開放の両方を防止することが可能になる。 According to the present invention, switching from the first mode to the second mode, in which the sign of the reactor current iL is unstable and load release is likely to occur if current-source commutation is used, and switching from the fourth mode to the fifth mode, are performed by voltage-source commutation, while other switching, in which such problems do not occur, is performed by current-source current. Therefore, it is possible to prevent both power supply short circuit and load release without switching the operating mode of the MC between current-source commutation and voltage-source commutation.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。 The following describes in detail an embodiment of the present invention with reference to the attached drawings.
図1は、本実施の形態による電力変換装置1及びその制御装置4の構成を示す図である。同図に示すように、本実施の形態による電力変換装置1は、三相単相マトリックスコンバータ10と、トランス20と、フルブリッジ型のAC/DCコンバータ30と、保護回路35とを有するMC式DAB型双方向絶縁形AC/DCコンバータである。マトリックスコンバータ10、トランス20、及びAC/DCコンバータ30は、系統電源2と負荷3の間にこの順で接続される。以下では、系統電源2に接続されるマトリックスコンバータ10の3つの端部をそれぞれ第7のノードn7、第8のノードn8、第9のノードn9と称し、トランス20に接続されるマトリックスコンバータ10の2つの端部をそれぞれ第1のノードn1、第2のノードn2と称し、トランス20に接続されるAC/DCコンバータ30の2つの端部をそれぞれ第3のノードn3、第4のノードn4と称し、負荷3に接続されるAC/DCコンバータ30の2つの端部をそれぞれ第5のノードn5、第6のノードn6と称する。また、第2のノードn2の電圧に対する第1のノードn1の電圧を電圧vMCと称し、第4のノードn4の電圧に対する第3のノードn3の電圧を電圧vINVと称する。
Fig. 1 is a diagram showing the configuration of a
トランス20は、互いに磁気結合する2つのコイル20a,20b(第1及び第2のコイル)を有して構成される。コイル20a,20bの巻き数はそれぞれNP及びNSであり、コイル20a,20bの巻き数比nは、n=NP/NSとなる。コイル20aの一端はリアクトルLを介して第1のノードn1でマトリックスコンバータ10に接続され、コイル20aの他端は第2のノードn2でマトリックスコンバータ10に接続される。なお、リアクトルLは、トランス20とは別に設けたインダクタンス素子であってもよいし、トランス20の漏れインダクタンスであってもよい。コイル20bの一端は第3のノードn3でAC/DCコンバータ30に接続され、コイル20bの他端は第4のノードn4でAC/DCコンバータ30に接続される。以下では、リアクトルLを流れる電流をリアクトル電流iLと称する。リアクトル電流iLの向きについては、第1のノードn1から第2のノードn2に向かう方向をプラス方向とし、その逆をマイナス方向とする。リアクトル電流iLは、電圧vMC,nvINVを用いると、次の式(1)のように時間tの関数で表される。
The
AC/DCコンバータ30は、単相交流電圧(コイル20b側)と直流電圧(負荷3側)とを相互に変換する装置である。負荷3は、例えば蓄電池やハイブリッドカーのモーターを駆動するための電力変換器であり、電力変換装置1から供給される直流電力によって動作する(充電される)場合(力行)と、逆に電力変換装置1に対して直流電力を供給する場合(回生)とがある。負荷3の一端は第5のノードn5でAC/DCコンバータ30に接続され、負荷3の他端は第6のノードn6でAC/DCコンバータ30に接続される。以下では、第6のノードn6の電圧に対する第5のノードn5の電圧を電圧Vdcと称し、第5のノードn5から負荷3に向かって流れる電流を電流Idcと称する。
The AC/
AC/DCコンバータ30は、一端が第5のノードn5に接続され、他端が第3のノードn3に接続されたスイッチ素子G1(第1の片方向スイッチ素子)と、一端が第6のノードn6に接続され、他端が第3のノードn3に接続されたスイッチ素子G2(第2の片方向スイッチ素子)と、一端が第5のノードn5に接続され、他端が第4のノードn4に接続されたスイッチ素子G3(第3の片方向スイッチ素子)と、一端が第6のノードn6に接続され、他端が第4のノードn4に接続されたスイッチ素子G4(第4の片方向スイッチ素子)と、一端が第5のノードn5に接続され、他端が第6のノードn6に接続されたキャパシタC1とを有して構成される。
The AC/
スイッチ素子G1~G4はそれぞれ、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体素子と、この半導体素子と並列に接続されたダイオード及びスナバキャパシタとを含んで構成される片方向スイッチである。なお、スナバキャパシタは、半導体素子の寄生容量であってもよいし、独立した容量素子であってもよい。スイッチ素子G1は、ダイオードのアノードが第3のノードn3に接続されるように回路に組み込まれ、スイッチ素子G2は、ダイオードのカソードが第3のノードn3に接続されるように回路に組み込まれ、スイッチ素子G3は、ダイオードのアノードが第4のノードn4に接続されるように回路に組み込まれ、スイッチ素子G4は、ダイオードのカソードが第4のノードn4に接続されるように回路に組み込まれる。 Each of the switch elements G1 to G4 is a unidirectional switch including a semiconductor element such as a MOSFET (Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor) or an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor), a diode connected in parallel to the semiconductor element, and a snubber capacitor. The snubber capacitor may be a parasitic capacitance of the semiconductor element or an independent capacitance element. The switch element G1 is incorporated in the circuit such that the anode of the diode is connected to the third node n3 , the switch element G2 is incorporated in the circuit such that the cathode of the diode is connected to the third node n3 , the switch element G3 is incorporated in the circuit such that the anode of the diode is connected to the fourth node n4 , and the switch element G4 is incorporated in the circuit such that the cathode of the diode is connected to the fourth node n4 .
スイッチ素子G1~G4を構成する半導体素子の制御電極のそれぞれには、制御装置4から個別の制御信号が供給される。各制御信号は、それぞれハイ又はローいずれかの値を取る信号である。制御装置4は、これらの制御信号の値を個別に制御することにより、スイッチ素子G1~G4それぞれのオンオフ状態を個別に制御する。
An individual control signal is supplied from the
マトリックスコンバータ10は、三相交流電圧(系統電源2側)と単相交流電圧(コイル20a側)とを相互に変換する装置である。系統電源2は、互いに2π/3ずつ位相のずれた正弦波信号によって表される交流電圧eu,ev,ewを生成する三相交流電源であり、例えば商用電源である。交流電圧eu,ev,ewを数式で表すと、次の式(2)のようになる。ただし、Eは入力線間電圧実効値(定数)であり、ωtは入力電圧の位相角(定数)である。
The
図1に示すように、u相(第1相)に対応する交流電圧euに対応する系統電源2の出力端は第7のノードn7でマトリックスコンバータ10に接続され、v相(第2相)に対応する交流電圧evに対応する系統電源2の出力端は第8のノードn8でマトリックスコンバータ10に接続され、w相(第3相)に対応する交流電圧ewに対応する系統電源2の出力端は第9のノードn9でマトリックスコンバータ10に接続される。以下では、第7乃至第9のノードn7~n9を流れる電流をそれぞれ電流ieu,iev,iewと称する。
1, an output end of the
マトリックスコンバータ10は、一端が第7のノードn7に接続され、他端が第1のノードn1に接続された双方向スイッチS
up(第1の双方向スイッチ)と、一端が第8のノードn8に接続され、他端が第1のノードn1に接続された双方向スイッチS
vp(第2の双方向スイッチ)と、一端が第9のノードn9に接続され、他端が第1のノードn1に接続された双方向スイッチS
wp(第3の双方向スイッチ)と、一端が第7のノードn7に接続され、他端が第2のノードn2に接続された双方向スイッチS
un(第4の双方向スイッチ)と、一端が第8のノードn8に接続され、他端が第2のノードn2に接続された双方向スイッチS
vn(第5の双方向スイッチ)と、一端が第9のノードn9に接続され、他端が第2のノードn2に接続された双方向スイッチS
wn(第6の双方向スイッチ)と、交流リアクトルLfと、ダンピング抵抗Rfと、入力キャパシタCfとを有して構成される。
The
交流リアクトルLfは、第7のノードn7と双方向スイッチS up,Sunの接続点である第10のノードn10との間に挿入されたインダクタと、第8のノードn8と双方向スイッチS vp,Svnの接続点である第11のノードn11との間に挿入されたインダクタと、第9のノードn9と双方向スイッチS wp,Swnの接続点である第12のノードn12との間に挿入されたインダクタとによって構成される。ダンピング抵抗Rfは、これらのインダクタのそれぞれと並列に接続された3つの抵抗素子によって構成される。入力キャパシタCfは、デルタ結線又はスター結線によって互いに接続された3つのキャパシタによって構成されており、その3つの接続点はそれぞれ第10乃至第12のノードn10~n12に接続される。以下では、第10乃至第12のノードn10~n12を流れる電流をそれぞれ入力電流iu,iv,iwと称する。 The AC reactor Lf is composed of an inductor inserted between the seventh node n7 and the tenth node n10 which is the connection point of the bidirectional switches S up and S un , an inductor inserted between the eighth node n8 and the eleventh node n11 which is the connection point of the bidirectional switches S vp and S vn , and an inductor inserted between the ninth node n9 and the twelfth node n12 which is the connection point of the bidirectional switches S wp and S wn . The damping resistor Rf is composed of three resistance elements connected in parallel with each of these inductors. The input capacitor Cf is composed of three capacitors connected to each other by a delta connection or a star connection, and the three connection points are respectively connected to the tenth to twelfth nodes n 10 to n 12. Hereinafter, the currents flowing through the tenth to twelfth nodes n 10 to n 12 are referred to as input currents i u , i v , and i w , respectively.
双方向スイッチS up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnはそれぞれ、直列に接続された2つのスイッチを含んで構成される双方向スイッチである。具体的には、双方向スイッチSupは、直列に接続されたスイッチ素子Gpu,Gupと、スイッチ素子Gpu,Gupにより構成される直列回路と並列に接続されたスナバキャパシタとによって構成される。また、双方向スイッチS vpは、直列に接続されたスイッチ素子Gpv,Gvpと、スイッチ素子Gpv,Gvpにより構成される直列回路と並列に接続されたスナバキャパシタとによって構成され、双方向スイッチS wpは、直列に接続されたスイッチ素子Gpw,Gwpと、スイッチ素子Gpw,Gwpにより構成される直列回路と並列に接続されたスナバキャパシタとによって構成され、双方向スイッチS unは、直列に接続されたスイッチ素子Gnu,Gunと、スイッチ素子Gnu,Gunにより構成される直列回路と並列に接続されたスナバキャパシタとによって構成され、双方向スイッチSvnは、直列に接続されたスイッチ素子Gnv,Gvnと、スイッチ素子Gnv,Gvnにより構成される直列回路と並列に接続されたスナバキャパシタとによって構成され、双方向スイッチS wnは、直列に接続されたスイッチ素子Gnw,Gwnと、スイッチ素子Gnw,Gwnにより構成される直列回路と並列に接続されたスナバキャパシタとによって構成される。これらスイッチ素子Gpu,Gup,Gpv,Gvp,Gpw,Gwp,Gnu,Gun,Gnv,Gvn,Gnw,Gwnはそれぞれ、例えばMOSFETやIGBTなどの半導体素子と、この半導体素子と並列に接続されたダイオードとを含んで構成される片方向スイッチである。 Each of the bidirectional switches S up , S vp , S wp , S un , S vn , and S wn is a bidirectional switch including two switches connected in series. Specifically, the bidirectional switch S up is configured with switch elements G pu and G up connected in series, and a snubber capacitor connected in parallel to the series circuit formed by the switch elements G pu and G up . The bidirectional switch Svp is composed of switch elements Gpv , Gvp connected in series and a snubber capacitor connected in parallel to the series circuit composed of the switch elements Gpv , Gvp . The bidirectional switch Swp is composed of switch elements Gpw , Gwp connected in series and a snubber capacitor connected in parallel to the series circuit composed of the switch elements Gpw, Gwp . The bidirectional switch Sun is composed of switch elements Gnu, Gun connected in series and a snubber capacitor connected in parallel to the series circuit composed of the switch elements Gnu, Gun. The bidirectional switch Svn is composed of switch elements Gnv , Gvn connected in series and a snubber capacitor connected in parallel to the series circuit composed of the switch elements Gnv, Gvn . The bidirectional switch Swn is composed of switch elements Gnw , Gwn connected in series and a snubber capacitor connected in parallel to the series circuit composed of the switch elements Gnw , G Each of these switch elements Gpu , Gup , Gpv, Gvp , Gpw, Gwp , Gnu , Gun , Gnv , Gvn , Gnw , and Gwn is a unidirectional switch including a semiconductor element such as a MOSFET or an IGBT, and a diode connected in parallel to the semiconductor element.
スイッチ素子Gpu,Gupは、第1のノードn1と第10のノードn10との間にこの順で、かつ、それぞれのダイオードのアノードが相互に接続される向きで接続される。スイッチ素子Gpv,Gvpは、第1のノードn1と第11のノードn11との間にこの順で、かつ、それぞれのダイオードのアノードが相互に接続される向きで接続される。スイッチ素子Gpw,Gwpは、第1のノードn1と第12のノードn12との間にこの順で、かつ、それぞれのダイオードのアノードが相互に接続される向きで接続される。スイッチ素子Gnu,Gunは、第2のノードn2と第10のノードn10との間にこの順で、かつ、それぞれのダイオードのアノードが相互に接続される向きで接続される。スイッチ素子Gnv,Gvnは、第2のノードn2と第11のノードn11との間にこの順で、かつ、それぞれのダイオードのアノードが相互に接続される向きで接続される。スイッチ素子Gnw,Gwnは、第2のノードn2と第12のノードn12との間にこの順で、かつ、それぞれのダイオードのアノードが相互に接続される向きで接続される。なお、双方向スイッチを構成する2つのスイッチ素子の接続について、ここではそれぞれのダイオードのアノードが相互に接続される向きで接続されるとしたが、それぞれのダイオードのカソードが相互に接続される向きで接続されることとしてもよい。 The switch elements G pu and G up are connected in this order between the first node n 1 and the tenth node n 10 with the anodes of the respective diodes connected to each other. The switch elements G pv and G vp are connected in this order between the first node n 1 and the eleventh node n 11 with the anodes of the respective diodes connected to each other. The switch elements G pw and G wp are connected in this order between the first node n 1 and the twelfth node n 12 with the anodes of the respective diodes connected to each other. The switch elements G nu and G un are connected in this order between the second node n 2 and the tenth node n 10 with the anodes of the respective diodes connected to each other. The switch elements Gnv and Gvn are connected in this order between the second node n2 and the eleventh node n11 with the anodes of the respective diodes connected to each other. The switch elements Gnw and Gwn are connected in this order between the second node n2 and the twelfth node n12 with the anodes of the respective diodes connected to each other. Note that, although the two switch elements constituting the bidirectional switch are connected here with the anodes of the respective diodes connected to each other, they may be connected with the cathodes of the respective diodes connected to each other.
スイッチ素子Gpu,Gup,Gpv,Gvp,Gpw,Gwp,Gnu,Gun,Gnv,Gvn,Gnw,Gwnを構成する半導体素子の制御電極のそれぞれには、制御装置4から個別の制御信号が供給される。各制御信号は、それぞれハイ又はローいずれかの値を取る信号である。制御装置4は、これらの制御信号の値を個別に制御することにより、スイッチ素子Gpu,Gup,Gpv,Gvp,Gpw,Gwp,Gnu,Gun,Gnv,Gvn,Gnw,Gwnそれぞれのオンオフ状態を個別に制御する。
An individual control signal is supplied from the
保護回路35は、転流失敗時のリアクトル電流iLを吸収するための回路であり、フルブリッジ接続された4つのダイオードからなる整流回路と、この整流回路と並列に接続された平滑コンデンサ及び負荷とによって構成される。負荷の両端電圧はVpである。整流回路の2つの入力端はそれぞれ、第1のノードn1及び第2のノードn2に接続される。
The
図2は、電力変換装置1の高周波等価回路を示す図である。同図に示すように、電力変換装置1は、高周波数で動作する場合においては、電圧vMCを出力する電源回路と、電圧nvINVを出力する電源回路とがリアクトルLを挟んで直列に接続された回路と等価である。
2 is a diagram showing a high-frequency equivalent circuit of the
図1に戻る。制御装置4は、上述したZPWM変調法により、外部から供給される電力指令値P*及び力率角指令値α*と、電圧eu,ev,ew,Vdcの各値とに基づいて双方向スイッチS
up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swn,G1~G4それぞれのオンオフ状態を制御する装置である。制御装置4がこの制御を行うことにより、電力指令値P*により指定された電力を力率角指令値α*により指定された力率角で、系統電源2から負荷3に対し(力行の場合)、又は、負荷3から系統電源2に対し(回生の場合)、伝送することが実現される。力行時と回生時のそれぞれにおける制御装置4の動作は、後述する位相差δの符号が入れ替わることのほかは、基本的に同一である。そこで以下では、力行時に着目して説明を続ける。回生時については、力行時の制御装置4の動作について説明した後、図16及び図17を参照して説明する。
Return to FIG. 1. The
図3は、力行時における電圧eu,ev,ew,vMC,vINV、電流ieu,iev,iew,Idc,iL、及び電流Idcの指令値Idc *(=P*/Vdc)の各波形のシミュレーション結果を示す信号波形図である。詳しいシミュレーション条件は、表1に記載したとおりである。図3には、電圧eu,ev,ewによって表される三相交流の1周期分を示している。図4は、図3の一部(0.01秒から0.00014秒分)の拡大図である。 Fig. 3 is a signal waveform diagram showing a simulation result of each waveform of voltages eu , ev , ew , vMC , vINV , currents ieu, iev , iew, Idc , iL , and command value Idc * (=P * / Vdc ) of current Idc during power running. Detailed simulation conditions are as shown in Table 1. Fig. 3 shows one period of three-phase AC represented by voltages eu , ev , ew . Fig. 4 is an enlarged view of a part of Fig. 3 (from 0.01 seconds to 0.00014 seconds).
三相交流の1周期は、電圧eu,ev,ewの位相に応じて、図3に示すように12個の空間I~XIIに分けることができる。具体的には、電圧euの位相が0以上π/6未満である空間I、π/6以上π/3未満である空間II、π/3以上π/2未満である空間III、π/2以上2π/3未満である空間IV、2π/3以上5π/6未満である空間V、5π/6以上π未満である空間VI、π以上7π/6未満である空間VII、7π/6以上4π/3未満である空間VIII、4π/3以上3π/2未満である空間IX、3π/2以上5π/3未満である空間X、5π/3以上11π/6未満である空間XI、11π/6以上2π未満である空間XIIに分けることができる。図4に示した波形は、このうち空間IVの一部に相当する。 One cycle of three-phase AC can be divided into 12 spaces I to XII as shown in Fig. 3 according to the phases of the voltages e u , e v , and e w . Specifically, the phase of the voltage e u can be divided into space I where 0 or more and less than π/6, space II where π/6 or more and less than π/3, space III where π/3 or more and less than π/2, space IV where π/2 or more and less than 2π/3, space V where 2π/3 or more and less than 5π/6, space VI where 5π/6 or more and less than π, space VII where π or more and less than 7π/6, space VIII where 7π/6 or more and less than 4π/3, space IX where 4π/3 or more and less than 3π/2, space X where 3π/2 or more and less than 5π/3, space XI where 5π/3 or more and less than 11π/6, and space XII where 11π/6 or more and less than 2π. The waveform shown in Fig. 4 corresponds to a part of space IV.
空間I~XIIそれぞれにおける制御装置4の動作は、電圧eu,ev,ewの大小関係に応じて制御対象となるスイッチが入れ替わること、及び、電圧eu,ev,ewのうち中間の値を取るものの符号に応じて出力電圧が変わる場合があることのほかは、基本的に同一である。そこで以下では、空間V(eu>ev>0>ew,iv
*>0)に着目して説明を続ける。
The operation of the
図5及び図6はそれぞれ、電圧vMC,nvINV及びリアクトル電流iLの力行時の波形を模式的に示す信号波形図である。図5には、図1に示した電圧Vdcの値が相対的に小さい例(具体的には、nVdc/eM=0.25)を示し、図6には、図1に示した電圧Vdcの値が相対的に大きい例(具体的には、nVdc/eM=0.5)を示している。なお、図5及び図6に示した電圧eM及びemは、それぞれ次の式(3)(4)により表される。ただし、式(3)に示した電流iv *は入力電流ivの指令値である。入力電流iu,iv,iwの指令値iu *,iv *,iw *は、式(5)によって表される。 Fig. 5 and Fig. 6 are signal waveform diagrams each showing a waveform of voltage v MC , nv INV and reactor current i L during powering. Fig. 5 shows an example where the value of voltage V dc shown in Fig. 1 is relatively small (specifically, nV dc /e M =0.25), and Fig. 6 shows an example where the value of voltage V dc shown in Fig. 1 is relatively large (specifically, nV dc /e M =0.5). The voltages e M and e m shown in Fig. 5 and Fig. 6 are expressed by the following formulas (3) and (4), respectively. However, the current i v * shown in formula (3) is the command value of the input current i v . The command values i u * , iv * , and i w * of the input currents i u , iv , and i w are expressed by formula (5).
図5を参照しながら制御装置4の動作の概要を説明すると、制御装置4はまず、マトリックスコンバータ10を周期Tで周期的に制御するよう構成される。なお、マトリックスコンバータ10のスイッチング周波数は、この周期Tの逆数となる。図5に示した時刻t1はこの周期Tの始期に対応し、時刻t10は終期に対応している。マトリックスコンバータ10の制御の詳細については、後述する。
The operation of the
また、制御装置4は、AC/DCコンバータ30についても、同じ周期Tで周期的に制御するよう構成される。図5に示した時刻t2はこの制御周期の始期に対応し、時刻t11は終期に対応している。具体的に説明すると、制御装置4は、各周期の前半でスイッチG1,G4をオン、スイッチG2,G3をオフとし、各周期の後半でスイッチG2,G3をオン、スイッチG1,G4をオフとするよう構成される。ただし、スイッチの切り替えの際には、一旦すべてのスイッチがオフとなる期間(デッドタイム)が設けられる。制御装置4による制御の結果として、電圧nvinvの値は、図5に示すように、各周期の前半でnVdcとなり、各周期の後半で-nVdcとなる。なお、以下の説明では、マトリックスコンバータ10の制御周期の始期から、その後に初めて到来するAC/DCコンバータ30の制御周期の始期までの経過時間長を位相差δと称する。
The
図7~図11は、マトリックスコンバータ10の制御の詳細を示す図である。同図に示した矢印付きの破線は、リアクトル電流iLの経路と向きを表している。以下、図5とともにこれらの図も参照しながら、マトリックスコンバータ10の制御について詳細に説明する。なお、実際には各スイッチのオンオフの切り替えを行う際に転流動作が行われるが、ここでは転流動作を無視して説明する。転流動作については、後ほど図12~図14を参照して詳しく説明する。
7 to 11 are diagrams showing details of the control of the
まず図5に示すように、制御装置4は、各周期において、第1のモードMODE1から第7のモードMODE7までの7つのモードを順次実行することにより、マトリックスコンバータ10の制御を行うよう構成される。第1のモードMODE1及び第7のモードMODE7の継続時間(デューティー)は互いに同一であり、以下では、この継続時間をdz/2と表記する。第4のモードMODE4の継続時間は第1のモードMODE1及び第7のモードMODE7の継続時間の2倍(=dz)である。第3のモードMODE3及び第6のモードMODE6の継続時間も互いに同一であり、以下では、この継続時間をdmと表記する。第2のモードMODE2及び第5のモードMODE5の継続時間も互いに同一(=T/2-dz-dm)である。図5の例ではδ<dz/2であり、第1のモードMODE1の実行中にAC/DCコンバータ30の制御周期の始期が到来する。
First, as shown in FIG. 5, the
図7(a)には、第1のモードMODE1の始期である時刻t1における各双方向スイッチS
up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの状態を示している。また、図7(b)には、AC/DCコンバータ30の制御周期の始期である時刻t2における各双方向スイッチS
up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの状態を示している。これらの図に示すように、第1のモードMODE1においては、制御装置4は、双方向スイッチS
wp,Swnをオンとし、その他の双方向スイッチS
up,Svp,Sun,Svnをオフとする。これにより、第1のノードn1と第2のノードn2との間が短絡されるので、リアクトルLは電圧nvINVのみが印加された状態となる。そして、時刻t1~時刻t2ではnvINV=-nVdcであることから、図5に示すように、電流iLは増加する方向に変化する。一方、時刻t2~時刻t3ではnvINV=nVdcであることから、図5に示すように、電流iLは減少する方向に変化する。
7A shows the states of the bidirectional switches S up , S vp , S wp , S un , S vn , and S wn at time t 1, which is the start of the first mode MODE1. Also, FIG. 7B shows the states of the bidirectional switches S up , S vp , S wp , S un , S vn , and S wn at time t 2 , which is the start of the control period of the AC/
図8(a)には、第2のモードMODE2の始期である時刻t3における各双方向スイッチS
up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの状態を示している。同図に示すように、第2のモードMODE2においては、制御装置4は、双方向スイッチS
up,Swnをオンとし、その他の双方向スイッチS
vp,Swp,Sun,Svnをオフとする。これにより、第1のノードn1と第2のノードn2との間に電圧eMが印加されるので、リアクトルLは電圧eM-nvINVが印加された状態となる。そして、時刻t3~時刻t4ではnvINV=nVdcであるが、一般に電圧eMは電圧nVdcより大きい値に設定される(eM>nVdc)ので、図5に示すように、電流iLは増加する方向に変化する。
8(a) shows the states of the bidirectional switches S up , S vp , S wp , S un , S vn , and S wn at time t 3 , which is the start of the
図8(b)には、第3のモードMODE3の始期である時刻t4における各双方向スイッチS
up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの状態を示している。同図に示すように、第3のモードMODE3においては、制御装置4は、双方向スイッチS
vp,Swnをオンとし、その他の双方向スイッチS
up,Swp,Sun,Svnをオフとする。これにより、第1のノードn1と第2のノードn2との間に電圧emが印加されるので、リアクトルLは電圧em-nvINVが印加された状態となる。そして、時刻t4~時刻t5ではnvINV=nVdcであり、図5に示すように、電圧emが電圧nVdcより大きい値である(em>nVdc)とすると、電流iLは増加する方向に変化する。ただし、電圧emは電圧eMより小さい値になる(eM>em)ので、電流iLの増加率は、図5に示すように時刻t3~時刻t4での増加率に比べて小さくなる。電圧emが電圧nVdcより小さい値である(em<nVdc)場合には、電流iLは減少する方向に変化する。
8B shows the states of the bidirectional switches S up , S vp , S wp , S un , S vn , and S wn at time t 4 , which is the start of the
図9(a)には、第4のモードMODE4の始期である時刻t5における各双方向スイッチS
up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの状態を示している。また、図9(b)には、スイッチ素子G1~G4の切り替えタイミングである時刻t6(t6-t2=T/2)における各双方向スイッチS
up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの状態を示している。これらの図に示すように、第4のモードMODE4においては、制御装置4は、双方向スイッチS
wp,Swnをオンとし、その他の双方向スイッチS
up,Svp,Sun,Svnをオフとする。これは、第1のモードMODE1と同じ状態である。したがって、第1のノードn1と第2のノードn2との間が短絡されるので、リアクトルLは電圧nvINVのみが印加された状態となる。そして、時刻t5~時刻t6ではnvINV=nVdcであることから、図5に示すように、電流iLは減少する方向に変化する。一方、時刻t6~時刻t7ではnvINV=-nVdcであることから、図5に示すように、電流iLは増加する方向に変化する。
Fig. 9(a) shows the states of the bidirectional switches S up , S vp , S wp , S un , S vn , and S wn at time t 5 which is the start of the fourth mode MODE 4. Fig. 9(b) shows the states of the bidirectional switches S up , S vp , S wp , S un , S vn , and S wn at time t 6 (t 6 - t 2 = T/2) which is the switching timing of the switch elements G 1 to G 4. As shown in these figures, in the
図10(a)には、第5のモードMODE5の始期である時刻t7における各双方向スイッチS
up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの状態を示している。同図に示すように、第5のモードMODE5においては、制御装置4は、双方向スイッチS
wp,Sunをオンとし、その他の双方向スイッチS
up,Svp,Svn,Swnをオフとする。これにより、第1のノードn1と第2のノードn2との間に電圧-eMが印加されるので、リアクトルLは電圧-eM-nvINVが印加された状態となる。そして、時刻t7~時刻t8ではnvINV=-nVdcであるので、上記したようにeM>nVdcが成り立つとすると、図5に示すように、電流iLは減少する方向に変化する。
10(a) shows the states of the bidirectional switches S up , S vp , S wp , S un , S vn , and S wn at time t 7 which is the start of the fifth mode MODE5. As shown in the figure, in the fifth mode MODE5, the
図10(b)には、第6のモードMODE6の始期である時刻t8における各双方向スイッチS
up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの状態を示している。同図に示すように、第6のモードMODE6においては、制御装置4は、双方向スイッチS
wp,Svnをオンとし、その他の双方向スイッチS
up,Svp,Sun,Swnをオフとする。これにより、第1のノードn1と第2のノードn2との間に電圧-emが印加されるので、リアクトルLは電圧-em-nvINVが印加された状態となる。そして、時刻t8~時刻t9ではnvINV=-nVdcであるので、上記したようにem>nVdcが成り立つとすると、図5に示すように、電流iLは減少する方向に変化する。ただし、上記したようにeM>emが成り立つので、電流iLの減少率は、図5に示すように時刻t7~時刻t8での減少率に比べて小さくなる。
10B shows the states of the bidirectional switches S up , S vp , S wp , S un , S vn , and S wn at time t 8 , which is the start of the sixth mode MODE6. As shown in the figure, in the sixth mode MODE6, the
図11には、第7のモードMODE7の始期である時刻t9における各双方向スイッチS
up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの状態を示している。同図に示すように、第7のモードMODE7においては、制御装置4は、双方向スイッチS
wp,Swnをオンとし、その他の双方向スイッチS
up,Svp,Sun,Svnをオフとする。これは、第1のモードMODE1と同じ状態である。したがって、第1のノードn1と第2のノードn2との間が短絡されるので、リアクトルLは電圧nvINVのみが印加された状態となる。そして、時刻t9~時刻t10ではnvINV=-nVdcであることから、図5に示すように、電流iLは増加する方向に変化する。
FIG. 11 shows the states of the bidirectional switches S up , S vp , S wp , S un , S vn , and S wn at time t 9 , which is the start of the seventh mode MODE 7. As shown in the figure, in the seventh mode MODE 7, the
ここまでで説明したように、制御装置4は、双方向スイッチS
wp,Swnが同時にオンとなるモード(すなわちvMC=0となるモード。具体的には、第1、第4、第7のモードMODE1,MODE4,MODE7)を各周期に1回以上実施している。したがって、AC/DCコンバータ30側の出力電圧nVdcが下がった場合の循環電流の上昇を抑制できるので、電力変換装置1を広い電圧範囲で運転する際に力率の低下を抑制することが可能になる。
As described above, the
次に、双方向スイッチS up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnのオンオフの切り替えの際に実施される転流動作について説明する。 Next, a commutation operation performed when the bidirectional switches S up , S vp , S wp , S un , S vn , and S wn are switched on and off will be described.
双方向スイッチS
up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnのオンオフの切り替えは、p側転流の場合であれば、必ず、双方向スイッチS
up,Svp,Swpのいずれか1つを転流元とし、双方向スイッチS
up,Svp,Swpのいずれか他の1つを転流先として実行される。また、n側転流の場合であれば、必ず、双方向スイッチS
un,Svn,Swnのいずれか1つを転流元とし、双方向スイッチS
un,Svn,Swnのいずれか他の1つを転流先として実行される。そして、制御装置4は、転流元及び転流先の双方向スイッチの一方を構成する2つのスイッチのうちの1つ、転流元及び転流先の双方向スイッチの他方を構成する2つのスイッチのうちの1つ、転流元及び転流先の双方向スイッチの一方を構成する2つのスイッチのうちの残る1つ、転流元及び転流先の双方向スイッチの他方を構成する2つのスイッチのうちの残る1つ、という順序で各スイッチのオンオフ制御を行うことにより転流動作を実行する。
In the case of p-side commutation, the on-off switching of the bidirectional switches S up , S vp , S wp , S un , S vn , and S wn is always performed with one of the bidirectional switches S up , S vp , and S wp as the commutation source and another of the bidirectional switches S up , S vp , and S wp as the commutation destination, while in the case of n-side commutation, the on-off switching is always performed with one of the bidirectional switches S un , S vn , and S wn as the commutation source and another of the bidirectional switches S un , S vn , and S wn as the commutation destination. The
転流動作は、こうして行われるオンオフ制御の対象となるスイッチの順序によって、上述した電圧形転流と電流形転流の2種類に大別される。以下、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替えの場合を例に取り、電圧形転流と電流形転流のそれぞれについて詳しく説明する。 The commutation operation is roughly classified into two types, voltage type commutation and current type commutation, according to the order of the switches that are the subject of the on/off control. Below, the voltage type commutation and the current type commutation will be described in detail, taking as an example the case of switching from the first mode MODE1 to the second mode MODE2.
図12は、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替えを電流形転流によって行う場合の転流シーケンスを示す図である。電流形転流は、リアクトル電流iL(出力相電流)の向きに応じて、リアクトル電流iLの経路が常に確保されるように各スイッチ素子のオンオフ制御を行う転流方法である。したがって、電流形転流を実行する際には、リアクトル電流iLの向きが予め分かっている必要がある。ここで、図5から理解されるように、第2のモードMODE2の始期(時刻t3)におけるリアクトル電流iLの向きは、通常マイナス方向にしている。そこで制御装置4は、リアクトル電流iLの向きがマイナス方向であると仮定して、電流形転流による第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替えを行うように制御を行う。図12には、矢印付きの破線により、マイナス方向に流れるリアクトル電流iLを示している。
FIG. 12 is a diagram showing a commutation sequence when switching from the first mode MODE1 to the second mode MODE2 by current source commutation. Current source commutation is a commutation method in which each switch element is controlled to be on and off so that a path of the reactor current iL is always secured according to the direction of the reactor current iL (output phase current). Therefore, when performing current source commutation, it is necessary to know the direction of the reactor current iL in advance. Here, as can be understood from FIG. 5, the direction of the reactor current iL at the start of the second mode MODE2 (time t3 ) is usually set to the negative direction. Therefore, the
電流形転流の転流シーケンスについて、図12を参照しながら具体的に説明する。まず図12(a)は、転流動作開始前の状態を示している。この状態では、転流元となる双方向スイッチS wpを構成するスイッチ素子Gwp,Gpwがともにオン、転流先となる双方向スイッチS upを構成するスイッチ素子Gup,Gpuがともにオフとなっている。 The commutation sequence of the current source commutation will be specifically described with reference to Fig. 12. Fig. 12(a) shows the state before the commutation operation starts. In this state, the switch elements Gwp and Gpw constituting the bidirectional switch Swp , which is the commutation source, are both on, and the switch elements Gup and Gpu constituting the bidirectional switch Sup , which is the commutation destination, are both off.
電流形転流による転流動作を開始した制御装置4は、初めに図12(b)に示すように、リアクトル電流iLの向きに応じて、スイッチ素子Gwp,Gpwのうちターンオフしてもリアクトル電流iL(マイナス方向に流れるリアクトル電流iL)の経路を確保できる一方(具体的には、スイッチ素子Gwp)をターンオフする。スイッチ素子Gwpをターンオフした後のリアクトル電流iLは、スイッチ素子Gwp内のダイオードを通って流れ続ける。
When the
次に制御装置4は、図12(c)に示すように、リアクトル電流iLの向きに応じて、スイッチ素子Gup,Gpuのうちターンオンすることによりリアクトル電流iLの経路を新たに構成することとなる一方(具体的には、スイッチ素子Gpu)をターンオンする。この後、リアクトル電流iLは、スイッチ素子Gwp内のダイオードを通る経路を通って流れることになる。なお、スイッチ素子Gup内のダイオードについては、両端にeMがかかることから、電流は流れない。
Next, as shown in Fig. 12(c), the
次に制御装置4は、図12(d)に示すように、スイッチ素子Gwp,Gpwのうち、まだターンオフしていないスイッチ素子Gpwをターンオフする。これにより、双方向スイッチS
wpを通るリアクトル電流iLの経路は遮断され、リアクトル電流iLは、スイッチ素子Gup内のダイオードを通る経路のみを通って流れるようになる。
Next, as shown in Fig. 12(d), the
最後に制御装置4は、図12(e)に示すように、スイッチ素子Gup,Gpuのうち、まだターンオンしていないスイッチ素子Gupをターンオンする。これにより双方向スイッチS
wpから双方向スイッチS
upへの転流が完了する。
12(e), the
図13は、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替えを電圧形転流によって行う場合の転流シーケンスを示す図である。電圧形転流は、転流元となる双方向スイッチの一端(系統電源2側の入力端)と、転流先となる双方向スイッチの一端(系統電源2側の入力端)との間に印加される電圧(転流元となる双方向スイッチの一端に対する転流先となる双方向スイッチの一端の電圧。以下、「入力相電圧」と称する)の符号に応じて、転流先となる双方向スイッチの一端(系統電源2側の入力端)と、転流元となる双方向スイッチの一端(系統電源2側の入力端)とを短絡させないように各スイッチ素子のオンオフ制御を行う転流方法である。したがって、電圧形転流を実行する際には、入力相電圧の符号が予め分かっている必要がある。ここで、図5から理解されるように、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替えにおいては、入力相電圧は0からeM(>0)に変化する。そこで制御装置4は、入力相電圧がプラスであると仮定して、電圧形転流による第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替えを行うよう構成される。なお、図13にも、矢印付きの破線により、マイナス方向に流れるリアクトル電流iLを示している。
13 is a diagram showing a commutation sequence when switching from the first mode MODE1 to the second mode MODE2 by voltage-type commutation. Voltage-type commutation is a commutation method in which, depending on the sign of a voltage (voltage at one end of a bidirectional switch that is a commutation destination relative to one end of a bidirectional switch that is a commutation source; hereinafter, referred to as "input phase voltage") applied between one end of a bidirectional switch that is a commutation source (input end on the side of the system power source 2) and one end of a bidirectional switch that is a commutation source (input end on the side of the system power source 2), each switch element is controlled to be on and off so as not to short-circuit one end of the bidirectional switch that is a commutation destination (input end on the side of the system power source 2) and one end of the bidirectional switch that is a commutation source (input end on the side of the system power source 2). Therefore, when performing voltage-type commutation, it is necessary to know the sign of the input phase voltage in advance. Here, as can be understood from FIG. 5, in switching from the first mode MODE1 to the second mode MODE2, the input phase voltage changes from 0 to e M (>0). Therefore, the
電圧形転流の転流シーケンスについて、図13を参照しながら具体的に説明する。まず図13(a)は、転流動作開始前の状態を示している。これは、図12(a)と同じ状態である。 The commutation sequence of voltage-type commutation will be explained in detail with reference to Figure 13. First, Figure 13(a) shows the state before the commutation operation starts. This is the same state as Figure 12(a).
電圧形転流による転流動作を開始した制御装置4は、初めに図13(b)に示すように、入力相電圧の符号に応じて、スイッチ素子Gup,Gpuのうち双方向スイッチS
upの一端と双方向スイッチS
wpの一端との間を短絡させない一方(具体的には、スイッチ素子Gpu)をターンオンする。もし仮に、ここでスイッチ素子Gpuではなくスイッチ素子Gupをターンオンしたとすると、eu>ewであることから、双方向スイッチS
upの一端から双方向スイッチS
wpの一端にかけ、スイッチ素子Gpu内のダイオードを通る電流経路が形成される。そうすると、双方向スイッチS
upの一端から双方向スイッチS
wpの一端に向かって電流が流れるようになるので、電源短絡が発生する。スイッチ素子Gpuをターンオンすれば、このような電流経路が形成されることはなく、電源短絡も発生しない。
The
次に制御装置4は、図13(c)に示すように、スイッチ素子Gwp,Gpwのうちターンオフしてもリアクトル電流iLの経路を該リアクトル電流iLの向きによらず確保できる一方(具体的には、スイッチ素子Gpw)をターンオフする。これにより、リアクトル電流iLの符号がマイナスである場合には、図13(c)に示すように双方向スイッチS
upを通ってリアクトル電流iLが流れる。また、図示していないが、リアクトル電流iLの符号がプラスである場合には、双方向スイッチS
wpを通ってリアクトル電流iLが流れる。
Next, as shown in Fig. 13(c), the
次に制御装置4は、図13(d)に示すように、スイッチ素子Gup,Gpuのうち、まだターンオンしていないスイッチ素子Gupをターンオンする。そしてさらに、図13(e)に示すように、スイッチ素子Gwp,Gpwのうち、まだターンオフしていないスイッチ素子Gwpをターンオフする。これにより双方向スイッチS
wpから双方向スイッチS
upへの転流が完了する。
Next, as shown in Fig. 13(d), the
次に、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替えを図12に示した電流形転流によって行う場合に生じ得る問題について、詳しく説明する。 Next, we will explain in detail the problems that may occur when switching from the first mode MODE1 to the second mode MODE2 using the current-type commutation shown in Figure 12.
図5を見ると、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替えが行われる時刻t3の前後でリアクトル電流iLの符号が変化していることが理解される。この変化のタイミングを完全に予測することは難しく、結果として、転流動作中にリアクトル電流iLがプラスになってしまうことがある。しかし、上述したように、この場合における転流動作はリアクトル電流iLの向きがマイナス方向であることを前提に実行されるので、リアクトル電流iLがプラスになってしまうと、転流動作が適切に行われなくなってしまう。 5, it can be seen that the sign of the reactor current iL changes around time t3 when the mode is switched from the first mode MODE1 to the second mode MODE2. It is difficult to completely predict the timing of this change, and as a result, the reactor current iL may become positive during the commutation operation. However, as described above, the commutation operation in this case is performed on the assumption that the direction of the reactor current iL is negative, so if the reactor current iL becomes positive, the commutation operation will not be performed properly.
図14は、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替えを電流形転流によって行う場合の転流シーケンスを示す図である。ただし同図には、リアクトル電流iLがプラスである間に転流動作が開始された場合の例を示しており、図14(a)~(d)に示すリアクトル電流iLの向きが図12(a)~(d)のものとは逆になっている。 Fig. 14 is a diagram showing a commutation sequence when switching from the first mode MODE1 to the second mode MODE2 by current source commutation. However, this figure shows an example in which the commutation operation is started while the reactor current iL is positive, and the direction of the reactor current iL shown in Fig. 14(a) to (d) is opposite to that in Fig. 12(a) to (d).
図14(a)に示す転流動作開始前の状態は、リアクトル電流iLの向きが逆になっている点を除き、図12(a)に示した状態と同じである。 The state before the start of the commutation operation shown in FIG. 14(a) is the same as the state shown in FIG. 12(a) except that the direction of the reactor current iL is reversed.
電流形転流による転流動作を開始した制御装置4は、初めに図14(b)に示すように、スイッチ素子Gwpをターンオフする。これは、図12(b)を参照して説明したように、スイッチ素子Gwp内のダイオードを通ってリアクトル電流iLが流れ続けることを期待するものであるが、実際のリアクトル電流iLの向きはプラス方向であるため、リアクトル電流iLはスイッチ素子Gwp内のダイオードを通過できない。その結果、リアクトル電流iLの流路が喪失し、双方向スイッチS
up,Swpそれぞれのスナバキャパシタにリアクトル電流iLが流れ込むことになる。
When the
スナバキャパシタに流れ込んだリアクトル電流iLは、スナバキャパシタを充電する。図示したΔv(>0)は、こうして充電された双方向スイッチS wpのスナバキャパシタの電極板間電位差を表している。このΔvを用いると、双方向スイッチS upのスナバキャパシタの電極板間電位差はΔv+eM(>0)と表される。スナバキャパシタの電極板間に電位差が発生すると、その分だけ第1のノードn1の電圧、すなわち電圧vMCが低下する。後掲する図18(a)及び図20(a)には、この低下の具体的な例が示されている。 The reactor current iL flowing into the snubber capacitor charges the snubber capacitor. Δv (>0) shown in the figure represents the potential difference between the electrode plates of the snubber capacitor of the bidirectional switch S wp thus charged. Using this Δv, the potential difference between the electrode plates of the snubber capacitor of the bidirectional switch S up can be expressed as Δv+e M (>0). When a potential difference occurs between the electrode plates of the snubber capacitor, the voltage of the first node n1 , i.e., the voltage v MC , drops by that amount. Specific examples of this drop are shown in Figs. 18(a) and 20(a) to be shown later.
この後、制御装置4は、図14(c)に示すようにスイッチ素子Gpuをターンオンし、図14(d)に示すようにスイッチ素子Gpwをターンオフするが、その間もリアクトル電流iLはスナバキャパシタを充電し続ける。なお、こうしてスナバキャパシタが充電されている間に電圧vMCが図1に示した保護回路35の閾値電圧を超えた場合には、リアクトル電流iLの一部が保護回路35に転流することになる。これは、保護回路損失の原因となる。
After that, the
図14の例では、スイッチ素子Gpwをターンオフした後、リアクトル電流iLの符号がマイナスになる。そうすると、図14(e)に示すように制御装置4がスイッチ素子Gupをターンオンすると、双方向スイッチS
upのスナバキャパシタが放電される。その結果、スイッチ素子Gupのターンオンはハードスイッチングとなり、電圧vMC及び電圧vINVにスパイク電圧が発生する。後掲する図18(a)及び図20(a)には、このスパイク電圧の具体的な例も示されている。
In the example of Fig. 14, after the switch element Gpw is turned off, the sign of the reactor current iL becomes negative. Then, when the
このように、図5の例による第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替えにおいては、リアクトル電流iLの符号が不安定であることから、転流動作を電流形転流によって行うこととすると、リアクトル電流iLの流路喪失、すなわち負荷開放が発生する可能性がある。負荷開放が発生すると、上述したように、転流動作中に電圧vMCが低下するとともに、転流終了直後の電圧vMC及び電圧vINVにスパイク電圧が発生する。また、負荷開放の発生に伴い、入力電流ieu,iev,ievの全高調波ひずみ率(THD:Total Harmonic Distortion)の増大という問題も発生する。これらの点は、図5の例による第4のモードMODE4から第5のモードMODE5への切り替えについても、同様である。 As described above, in the switching from the first mode MODE1 to the second mode MODE2 in the example of FIG. 5, since the sign of the reactor current iL is unstable, if the commutation operation is performed by current type commutation, there is a possibility that a loss of flow path for the reactor current iL, i.e., load release, occurs. When load release occurs, as described above, the voltage vMC drops during the commutation operation, and a spike voltage occurs in the voltage vMC and the voltage vINV immediately after the end of commutation. In addition, the occurrence of load release also causes a problem of an increase in the total harmonic distortion (THD) of the input currents ieu, iev, and iev. These points are also the same in the switching from the fourth mode MODE4 to the fifth mode MODE5 in the example of FIG. 5.
そこで本実施の形態による制御装置4は、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替え、及び、第4のモードMODE4から第5のモードMODE5への切り替えにおいて負荷開放が発生することを防止し、かつ、電源短絡の発生も防止するべく、マトリックスコンバータ10の制御周期Tの中で、電流形転流と電圧形転流を組み合わせて用いるよう構成される。以下、詳しく説明する。
Therefore, the
図15は、本実施の形態による制御装置4がモード切り替え時に使用する転流方法を示す図である。同図に示すように、制御装置4は、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替え、及び、第4のモードMODE4から第5のモードMODE5への切り替えを電圧形転流により実行し、第2のモードMODE2から第3のモードMODE3への切り替え、第3のモードMODE3から第4のモードMODE4への切り替え、第5のモードMODE5から第6のモードMODE6への切り替え、及び、第6のモードMODE6から第7のモードMODE7への切り替えを電流形転流により実行するよう構成される。
Figure 15 is a diagram showing the commutation method used by the
電圧形転流では、図13を参照して説明したように、リアクトル電流iLの向きによらずリアクトル電流iLの経路が確保されるように転流が行われる。つまり、各スイッチが図13(c)の状態にあるとき、リアクトル電流iLはプラス方向及びマイナス方向のいずれにも流れることができる。したがって、図15に示した方法で転流動作を行うように制御装置4を構成することで、負荷開放の発生を防止することが可能になる。
In voltage-type commutation, as described with reference to Fig. 13, commutation is performed so that a path for the reactor current iL is secured regardless of the direction of the reactor current iL . In other words, when each switch is in the state shown in Fig. 13(c), the reactor current iL can flow in either the positive or negative direction. Therefore, by configuring the
ここで、電圧形転流には、上述したように、入力相電圧の大小判定を誤ると電源短絡を招くという課題がある。しかし、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替え、及び、第4のモードMODE4から第5のモードMODE5への切り替えに限定して電圧形転流を用いる限り、制御装置4が入力相電圧の大小判定を誤ることはない。したがって、図15に示した方法で転流動作を行うように制御装置4を構成しても、転流に伴う電源短絡は発生しない。
As described above, voltage-type commutation has the problem that a power supply short circuit can occur if the input phase voltage is judged incorrectly. However, as long as voltage-type commutation is used only when switching from the first mode MODE1 to the second mode MODE2 and when switching from the fourth mode MODE4 to the fifth mode MODE5, the
以上説明したように、本実施の形態による制御装置4によれば、リアクトル電流iLの符号が不安定で、電流形転流を使うと負荷開放が発生しやすい第1のモードから第2のモードへの切り替え、及び、第4のモードから第5のモードへの切り替えを電圧形転流により実行し、そのような問題の発生しない他の切り替えを電流形電流により実行するので、電流形転流と電圧形転流の間でMCの動作モードを切り替えることなく、電源短絡と負荷開放の両方を防止することが可能になる。
As described above, according to the
次に、回生時に着目して説明する。以下では、力行時との相違点を中心に説明することとする。 Next, we will focus on regeneration. Below, we will mainly explain the differences with power running.
図16及び図17はそれぞれ、電圧vMC,nvINV及びリアクトル電流iLの回生時の波形を模式的に示す信号波形図である。図16には、図1に示した電圧Vdcの値が相対的に小さい例(具体的には、nVdc/eM=0.25)を示し、図17には、図1に示した電圧Vdcの値が相対的に大きい例(具体的には、nVdc/eM=0.5)を示している。図5及び図6に示した信号波形とは、電圧nvINVが電圧vMCよりも先行している点(すなわち、位相差δの符号が逆である点)、第2のモードMODE2で第1のノードn1と第2のノードn2との間に電圧emが印加される点、第3のモードMODE3で第1のノードn1と第2のノードn2との間に電圧eMが印加される点、第5のモードMODE5で第1のノードn1と第2のノードn2との間に電圧-emが印加される点、第6のモードMODE6で第1のノードn1と第2のノードn2との間に電圧-eMが印加される点で相違している。なお、これらの電圧を印加するための各双方向スイッチS
up,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの具体的な制御方法は、力行の場合と同様である。
Figures 16 and 17 are signal waveform diagrams respectively showing waveforms during regeneration of the voltages vMC , nvINV and the reactor current iL . Figure 16 shows an example where the value of the voltage Vdc shown in Figure 1 is relatively small (specifically, nVdc / eM = 0.25), and Figure 17 shows an example where the value of the voltage Vdc shown in Figure 1 is relatively large (specifically, nVdc / eM = 0.5). 5 and 6 in that the voltage nv INV precedes the voltage v MC (i.e., the sign of the phase difference δ is reversed), that a voltage e m is applied between the first node n 1 and the second node n 2 in the
図16の例では、第3のモードMODE3から第4のモードMODE4への切り替えの際、及び、第6のモードMODE6から第7のモードMODE7への切り替えの際に、図5の例における第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替え時と同様にリアクトル電流iLの符号が不安定となる。したがって、これらの切り替えの際に転流動作を電流形転流によって行うこととすると、リアクトル電流iLの流路喪失、すなわち負荷開放が発生する可能性がある。 In the example of Fig. 16, when switching from the third mode MODE3 to the fourth mode MODE4 and when switching from the sixth mode MODE6 to the seventh mode MODE7, the sign of the reactor current iL becomes unstable, similar to when switching from the first mode MODE1 to the second mode MODE2 in the example of Fig. 5. Therefore, if the commutation operation is performed by current type commutation at these switching times, there is a possibility that a loss of flow path for the reactor current iL, i.e., load release, will occur.
そこで本実施の形態による制御装置4は、図16に示すように、第3のモードMODE3から第4のモードMODE4への切り替え、及び、第6のモードMODE6から第7のモードMODE7への切り替えを電圧形転流により実行し、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替え、第2のモードMODE2から第3のモードMODE3への切り替え、第4のモードMODE4から第5のモードMODE5への切り替え、及び、第5のモードMODE5から第6のモードMODE6への切り替えを電流形転流により実行するよう構成される。これにより、力行時と同様、電流形転流と電圧形転流の間でMCの動作モードを切り替えることなく、電源短絡と負荷開放の両方を防止することが可能になる。
Therefore, as shown in FIG. 16, the
以下、本実施の形態により奏される効果について、以下の表1に示す条件を満たす電力変換装置1を用いて転流動作を実行した結果を参照しつつ、説明する。以下では第1及び第2の実施例、第1及び第2の比較例を挙げて説明するが、第1及び第2の実施例は、マトリックスコンバータ10の転流動作を図15に示す例により行った場合の例であり、第1及び第2の比較例は、マトリックスコンバータ10の転流動作をすべて電流形転流により行った場合の例である。また、第1の実施例及び第1の比較例では電圧Vdc=200V、電力指令値P*=2kWとし、第2の実施例及び第2の比較例では電圧Vdc=400V、電力指令値P*=3kWとした。
The effects of this embodiment will be described below with reference to the results of performing a commutation operation using the
図18(a)は、第1の比較例による力行時の電圧vMC,vINV、リアクトル電流iL、及び入力電流ieuの測定結果を示す信号波形図であり、図18(b)は、第1の実施例による力行時の電圧vMC,vINV、リアクトル電流iL、及び入力電流ieuの測定結果を示す信号波形図である。また、図19(a)は、第1の比較例及び第1の実施例のそれぞれにおける効率(Efficiency)[%]の測定結果を示す図であり、図19(b)は、第1の比較例及び第1の実施例のそれぞれにおける入力電流のTHD[%]を示す図である。図18(a)及び図18(b)の横軸は時間[ms又はμs]、図19(a)及び図19(b)の横軸は入力電力(=Vdc×Idc)[W]となっている。図19(a)及び図19(b)には、回生時のデータ(入力電力<0)も含めている。 Fig. 18(a) is a signal waveform diagram showing the measurement results of the voltages vMC , vINV , reactor current iL , and input current ieu during powering according to the first comparative example, and Fig. 18(b) is a signal waveform diagram showing the measurement results of the voltages vMC , vINV , reactor current iL , and input current ieu during powering according to the first embodiment. Fig. 19(a) is a diagram showing the measurement results of the efficiency (Efficiency) [%] in each of the first comparative example and the first embodiment, and Fig. 19(b) is a diagram showing the THD [%] of the input current in each of the first comparative example and the first embodiment. The horizontal axis of Fig. 18(a) and Fig. 18(b) is time [ms or μs], and the horizontal axis of Fig. 19(a) and Fig. 19(b) is input power (= Vdc × Idc ) [W]. 19(a) and 19(b) also include data during regeneration (input power<0).
図18(a)に示すように、第1の比較例では、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替えの直前に、電圧vMCが一旦大きく低下している。これは、上述したスナバキャパシタの充電による電圧vMCの低下に他ならない。第4のモードMODE4から第5のモードMODE5への切り替えの直前に電圧vMCが一旦大きく上昇しているのも、同様の理由によるものである。 18A, in the first comparative example, the voltage vMC drops significantly once just before switching from the first mode MODE1 to the second mode MODE2. This is nothing other than the drop in the voltage vMC due to the charging of the snubber capacitor described above. The voltage vMC also rises significantly once just before switching from the fourth mode MODE4 to the fifth mode MODE5 for the same reason.
また、第1の比較例では、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2に切り替わるタイミングで、電圧vMC及び電圧vINVが一時的に大きく上昇している。これは、上述したスパイク電圧の発生に相当する。第4のモードMODE4から第5のモードMODE5への切り替えの直前に電圧vMC及び電圧vINVが一時的に大きく下降しているのも、同様の理由によるものである。 In the first comparative example, the voltages vMC and vINV temporarily rise significantly at the timing of switching from the first mode MODE1 to the second mode MODE2. This corresponds to the occurrence of the above-mentioned spike voltage. The voltages vMC and vINV temporarily fall significantly immediately before switching from the fourth mode MODE4 to the fifth mode MODE5 for the same reason.
これに対し、第1の実施例では、図18(b)に示すように、スナバキャパシタの充電による電圧vMCの低下が全く観測されていない。また、第1の実施例ではスパイク電圧の発生も大きく抑制されており、特に電圧vINVでは全く観測されなくなっている。したがって、本実施の形態による制御装置4によれば、スナバキャパシタの充電による電圧vMCの低下と、電圧vMC及び電圧vINVにおけるスパイク電圧の発生とが抑制されていると言える。
In contrast, in the first embodiment, as shown in Fig. 18(b), no drop in voltage vMC due to charging of the snubber capacitor is observed. Furthermore, in the first embodiment, the occurrence of spike voltages is also greatly suppressed, and in particular, no spike voltages are observed at all in voltage vINV . Therefore, it can be said that the
また、図19(a)及び図19(a)に示すように、第1の比較例では、プラスの入力電力に対応する力行時に限り、特定の入力電力の付近(具体的には2kW近傍)で、総合効率の低下と、入力電流ieu,iev,iewのTHDの上昇とが顕著に現れる。入力電流ieu,iev,iewのTHDの上昇は、図18の入力電流iuの波形にも現れている。なお、マイナスの入力電力に対応する回生時にこれらの現象が現れないのは、力行時のような電圧vMCの低下が発生しないためである。 19(a) and 19(a), in the first comparative example, a decrease in overall efficiency and an increase in THD of input currents i eu , i ev , and i ew are noticeable only during powering corresponding to positive input power, near a specific input power (specifically, near 2 kW). The increase in THD of input currents i eu , i ev , and i ew is also seen in the waveform of input current i u in Fig. 18. The reason these phenomena do not appear during regeneration corresponding to negative input power is because there is no decrease in voltage v MC as occurs during powering.
これに対し、第1の実施例では、図19(a)及び図19(b)に示すように、第1の比較例のような総合効率の低下及び入力電流ieu,iev,iewのTHDの上昇は観測されなくなっている。また、力行時・回生時ともに、第1の比較例に比べて入力電流ieu,iev,iewのTHDが全体的に改善されている。なお、回生時におけるTHDの改善は、主として負荷開放抑制による保護回路損失・インバータ損失低減によるものである。したがって、本実施の形態による制御装置4によれば、総合効率の低下と、入力電流ieu,iev,iewのTHDの上昇とが抑制されていると言える。
In contrast, in the first embodiment, as shown in Figures 19(a) and 19(b), the decrease in overall efficiency and the increase in THD of the input currents i eu , i ev , and i ew as seen in the first comparative example are not observed. Moreover, the THD of the input currents i eu , i ev , and i ew is generally improved compared to the first comparative example both during powering and regeneration. The improvement in THD during regeneration is mainly due to the reduction in protection circuit loss and inverter loss caused by suppressing load release. Therefore, it can be said that the
図20(a)は、第2の比較例による力行時の電圧vMC,vINV、リアクトル電流iL、及び入力電流ieuの測定結果を示す信号波形図であり、図20(b)は、第2の実施例による力行時の電圧vMC,vINV、リアクトル電流iL、及び入力電流ieuの測定結果を示す信号波形図である。また、図21(a)は、第2の比較例及び第2の実施例のそれぞれにおける効率(Efficiency)[%]の測定結果を示す図であり、図21(b)は、第2の比較例及び第2の実施例のそれぞれにおける入力電流のTHD[%]を示す図である。図20(a)及び図20(b)の横軸は時間[ms又はμs]、図21(a)及び図21(b)の横軸は入力電力(=Vdc×Idc)[W]となっている。図21(a)及び図21(b)にも、回生時のデータ(入力電力<0)を含めている。 Fig. 20(a) is a signal waveform diagram showing the measurement results of the voltages vMC , vINV , reactor current iL , and input current ieu during powering according to the second comparative example, and Fig. 20(b) is a signal waveform diagram showing the measurement results of the voltages vMC , vINV , reactor current iL , and input current ieu during powering according to the second embodiment. Fig. 21(a) is a diagram showing the measurement results of the efficiency (Efficiency) [%] in each of the second comparative example and the second embodiment, and Fig. 21(b) is a diagram showing the THD [%] of the input current in each of the second comparative example and the second embodiment. The horizontal axis of Fig. 20(a) and Fig. 20(b) is time [ms or μs], and the horizontal axis of Fig. 21(a) and Fig. 21(b) is input power (= Vdc × Idc ) [W]. 21(a) and 21(b) also include data during regeneration (input power<0).
図20(a)に示すように、第2の比較例でも、第1の比較例に比べると低下量は小さくなっているものの、第1のモードMODE1から第2のモードMODE2への切り替えの直前に電圧vMCが一旦低下している。また、電圧vINVのスパイク電圧は発生していないものの、電圧vMCには大きなスパイク電圧が発生している。 20A, in the second comparative example, although the amount of decrease is smaller than that in the first comparative example, the voltage vMC decreases once immediately before switching from the first mode MODE1 to the second mode MODE2. Also, although no spike voltage occurs in the voltage vINV , a large spike voltage occurs in the voltage vMC .
これに対し、第2の実施例では、図20(b)に示すように、スナバキャパシタの充電による電圧vMCの低下が全く観測されていない。また、電圧vMCのスパイク電圧も、僅かではあるが小さくなっている。したがって、本実施の形態による制御装置4によれば、スナバキャパシタの充電による電圧vMCの低下と、電圧vMCにおけるスパイク電圧の発生とが抑制されていると言える。
In contrast, in the second embodiment, as shown in Fig. 20(b), no drop in the voltage vMC due to charging of the snubber capacitor is observed. Also, the spike voltage of the voltage vMC is small, though only slightly. Therefore, it can be said that the
また、図21(a)及び図21(b)に示すように、総合効率は第2の比較例と第2の実施例でほとんど変わらないものの、第2の比較例では、プラスの入力電力に対応する力行時に限り、第1の比較例と同様に特定の入力電力の付近(具体的には2kW近傍)で、入力電流ieu,iev,iewのTHDが第2の実施例に比べて顕著に大きくなっている。また、第2の実施例では、力行時・回生時ともに、第2の比較例に比べて入力電流ieu,iev,iewのTHDが全体的に改善されている。したがって、本実施の形態による制御装置4によれば、入力電流ieu,iev,iewのTHDの上昇が抑制されていると言える。
21(a) and 21(b), the overall efficiency is almost the same between the second comparative example and the second embodiment, but in the second comparative example, the THD of the input currents i eu , i ev , and i ew is significantly larger than that of the second embodiment only during powering corresponding to a positive input power, in the same manner as in the first comparative example, near a specific input power (specifically, near 2 kW). Also, in the second embodiment, the THD of the input currents i eu , i ev , and i ew is generally improved compared to the second comparative example, both during powering and regeneration. Therefore, it can be said that the
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。 The above describes preferred embodiments of the present invention, but the present invention is not limited to these embodiments, and the present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit of the invention.
1 電力変換装置
2 系統電源
3 負荷
4 制御装置
10 三相単相マトリックスコンバータ
20 トランス
20a,20b コイル
30 AC/DCコンバータ
35 保護回路
C1 キャパシタ
Cf 入力キャパシタ
G1~G4 片方向スイッチ素子
Gpu,Gup,Gpv,Gvp,Gpw,Gwp 片方向スイッチ素子
Gnu,Gun,Gnv,Gvn,Gnw,Gwn 片方向スイッチ素子
Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swn 双方向スイッチ
L リアクトル
Lf 交流リアクトル
MODE1~MODE7 第1~第7のモード
Rf ダンピング抵抗
1
L reactor Lf AC reactor MODE1 to MODE7 1st to 7th modes Rf Damping resistor
Claims (4)
一端が三相交流電源の第1相に接続され、他端が前記第1のコイルの一端を構成する第1のノードに接続された第1の双方向スイッチ、一端が前記三相交流電源の第2相に接続され、他端が前記第1のノードに接続された第2の双方向スイッチ、一端が前記三相交流電源の第3相に接続され、他端が前記第1のノードに接続された第3の双方向スイッチ、一端が前記第1相に接続され、他端が前記第1のコイルの他端を構成する第2のノードに接続された第4の双方向スイッチ、一端が前記第2相に接続され、他端が前記第2のノードに接続された第5の双方向スイッチ、及び、一端が前記第3相に接続され、他端が前記第2のノードに接続された第6の双方向スイッチを有するマトリックスコンバータと、
一端が直流電源の一端を構成する第5のノードに接続され、他端が前記第2のコイルの一端を構成する第3のノードに接続された第1の片方向スイッチ素子、一端が前記直流電源の他端を構成する第6のノードに接続され、他端が前記第3のノードに接続された第2の片方向スイッチ素子、一端が前記第5のノードに接続され、他端が前記第2のコイルの他端を構成する第4のノードに接続された第3の片方向スイッチ素子、及び、一端が前記第6のノードに接続され、他端が前記第4のノードに接続された第4の片方向スイッチ素子を有するAC/DCコンバータと、
前記第1のノードと前記第1のコイルとの間に挿入されたリアクトルとを有する電力変換装置の制御装置であって、
前記第1乃至第6の双方向スイッチはそれぞれ、前記三相交流電源側から順に直列に接続された第1及び第2の半導体素子と、前記第1及び第2の半導体素子により構成される直列回路と並列に接続されたスナバキャパシタと、前記第1及び第2の半導体素子の接続点にアノードが接続される向きで前記第1の半導体素子と並列に接続された第1のダイオードと、前記第1及び第2の半導体素子の接続点にアノードが接続される向きで前記第2の半導体素子と並列に接続された第2のダイオードとを有し、
前記第1相が前記第2相より大きく、前記第2相が前記第3相より大きい場合に、前記第3及び前記第6の双方向スイッチがオンである第1のモード、前記第1及び前記第6の双方向スイッチがオンである第2のモード、前記第2及び前記第6の双方向スイッチがオンである第3のモード、前記第3及び前記第6の双方向スイッチがオンである第4のモード、前記第3及び前記第4の双方向スイッチがオンである第5のモード、前記第3及び前記第5の双方向スイッチがオンである第6のモード、前記第3及び前記第6の双方向スイッチがオンである第7のモードの順で繰り返し前記マトリックスコンバータを制御するよう構成され、
前記第1のモードから前記第2のモードへの切り替え、及び、前記第4のモードから前記第5のモードへの切り替えを電圧形転流により実行し、
前記第2のモードから前記第3のモードへの切り替え、前記第3のモードから前記第4のモードへの切り替え、前記第5のモードから前記第6のモードへの切り替え、及び、前記第6のモードから前記第7のモードへの切り替えを電流形転流により実行し、
前記電圧形転流は、
前記第1乃至第6の双方向スイッチのうち転流先となる転流先双方向スイッチの一端と前記第1乃至第6の双方向スイッチのうち転流元となる転流元双方向スイッチの一端との間に印加される入力相電圧の符号に応じて、前記転流先双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうち、前記転流先双方向スイッチの一端と前記転流元双方向スイッチの一端との間を短絡させない一方をターンオンするステップと、
前記転流元双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうち、ターンオフしても前記リアクトルに流れる出力相電流の経路を該出力相電流の向きによらず確保できる一方をターンオフするステップと、
前記転流先双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうちの他方をターンオンするステップと、
前記転流元双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうちの他方をターンオフするステップと、
により実行され、
前記電流形転流は、
前記出力相電流の向きに応じて、前記転流元双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうち、ターンオフしても前記出力相電流の経路を確保できる一方をターンオフするステップと、
前記出力相電流の向きに応じて、前記転流先双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうち、ターンオンすることにより前記出力相電流の経路を新たに構成することとなる一方をターンオンするステップと、
前記転流元双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうちの他方をターンオフするステップと、
前記転流先双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうちの他方をターンオンするステップと、
により実行される、
制御装置。 a transformer having first and second coils magnetically coupled to each other;
a matrix converter including a first bidirectional switch having one end connected to a first phase of a three-phase AC power supply and the other end connected to a first node constituting one end of the first coil, a second bidirectional switch having one end connected to a second phase of the three-phase AC power supply and the other end connected to the first node, a third bidirectional switch having one end connected to a third phase of the three-phase AC power supply and the other end connected to the first node, a fourth bidirectional switch having one end connected to the first phase and the other end connected to a second node constituting the other end of the first coil, a fifth bidirectional switch having one end connected to the second phase and the other end connected to the second node, and a sixth bidirectional switch having one end connected to the third phase and the other end connected to the second node ;
an AC/DC converter having a first unidirectional switch element having one end connected to a fifth node constituting one end of a DC power supply and the other end connected to a third node constituting one end of the second coil, a second unidirectional switch element having one end connected to a sixth node constituting the other end of the DC power supply and the other end connected to the third node, a third unidirectional switch element having one end connected to the fifth node and the other end connected to a fourth node constituting the other end of the second coil, and a fourth unidirectional switch element having one end connected to the sixth node and the other end connected to the fourth node;
A control device for a power conversion device having a reactor inserted between the first node and the first coil ,
Each of the first to sixth bidirectional switches includes first and second semiconductor elements connected in series in this order from the three-phase AC power supply side, a snubber capacitor connected in parallel with a series circuit formed of the first and second semiconductor elements, a first diode connected in parallel with the first semiconductor element with an anode connected to a connection point of the first and second semiconductor elements, and a second diode connected in parallel with the second semiconductor element with an anode connected to the connection point of the first and second semiconductor elements,
when the first phase is greater than the second phase and the second phase is greater than the third phase, the matrix converter is repeatedly controlled in an order of a first mode in which the third and sixth bidirectional switches are on, a second mode in which the first and sixth bidirectional switches are on, a third mode in which the second and sixth bidirectional switches are on, a fourth mode in which the third and sixth bidirectional switches are on, a fifth mode in which the third and fourth bidirectional switches are on, a sixth mode in which the third and fifth bidirectional switches are on, and a seventh mode in which the third and sixth bidirectional switches are on,
Switching from the first mode to the second mode and from the fourth mode to the fifth mode is performed by voltage source commutation;
Switching from the second mode to the third mode, switching from the third mode to the fourth mode, switching from the fifth mode to the sixth mode, and switching from the sixth mode to the seventh mode are performed by current source commutation;
The voltage source commutation is
turning on one of first and second semiconductor elements of the commutation destination bidirectional switch that does not short-circuit between one end of the commutation destination bidirectional switch and one end of the commutation source bidirectional switch, in accordance with a sign of an input phase voltage applied between one end of a commutation destination bidirectional switch among the first to sixth bidirectional switches and one end of a commutation source bidirectional switch among the first to sixth bidirectional switches;
turning off one of first and second semiconductor elements of the commutation source bidirectional switch, which can ensure a path of an output phase current flowing through the reactor even when turned off, regardless of a direction of the output phase current;
turning on the other of the first and second semiconductor elements of the commutation destination bidirectional switch;
turning off the other of the first and second semiconductor elements of the commutation source bidirectional switch;
It is executed by
The current source commutation is
turning off one of first and second semiconductor elements of the commutation source bidirectional switch, which can secure a path for the output phase current even when turned off, according to a direction of the output phase current;
turning on one of first and second semiconductor elements of the commutation destination bidirectional switch, which will newly configure a path of the output phase current by turning on the one of the first and second semiconductor elements of the commutation destination bidirectional switch according to a direction of the output phase current;
turning off the other of the first and second semiconductor elements of the commutation source bidirectional switch;
turning on the other of the first and second semiconductor elements of the commutation destination bidirectional switch;
Executed by
Control device.
請求項1に記載の制御装置。 when the first phase is greater than the second phase and the second phase is greater than the third phase, repeatedly controlling the matrix converter in an order of a first mode in which the third and sixth bidirectional switches are on, a second mode in which the first and sixth bidirectional switches are on, a third mode in which the second and sixth bidirectional switches are on, a fourth mode in which the third and sixth bidirectional switches are on, a fifth mode in which the third and fourth bidirectional switches are on, a sixth mode in which the third and fifth bidirectional switches are on, and a seventh mode in which the third and sixth bidirectional switches are on, to cause the power conversion device to perform an operation of supplying power from the three-phase AC power supply to the DC power supply ;
The control device according to claim 1 .
一端が三相交流電源の第1相に接続され、他端が前記第1のコイルの一端を構成する第1のノードに接続された第1の双方向スイッチ、一端が前記三相交流電源の第2相に接続され、他端が前記第1のノードに接続された第2の双方向スイッチ、一端が前記三相交流電源の第3相に接続され、他端が前記第1のノードに接続された第3の双方向スイッチ、一端が前記第1相に接続され、他端が前記第1のコイルの他端を構成する第2のノードに接続された第4の双方向スイッチ、一端が前記第2相に接続され、他端が前記第2のノードに接続された第5の双方向スイッチ、及び、一端が前記第3相に接続され、他端が前記第2のノードに接続された第6の双方向スイッチを有するマトリックスコンバータと、
一端が直流電源の一端を構成する第5のノードに接続され、他端が前記第2のコイルの一端を構成する第3のノードに接続された第1の片方向スイッチ素子、一端が前記直流電源の他端を構成する第6のノードに接続され、他端が前記第3のノードに接続された第2の片方向スイッチ素子、一端が前記第5のノードに接続され、他端が前記第2のコイルの他端を構成する第4のノードに接続された第3の片方向スイッチ素子、及び、一端が前記第6のノードに接続され、他端が前記第4のノードに接続された第4の片方向スイッチ素子を有するAC/DCコンバータと、
前記第1のノードと前記第1のコイルとの間に挿入されたリアクトルとを有する電力変換装置の制御装置であって、
前記第1乃至第6の双方向スイッチはそれぞれ、前記三相交流電源側から順に直列に接続された第1及び第2の半導体素子と、前記第1及び第2の半導体素子により構成される直列回路と並列に接続されたスナバキャパシタと、前記第1及び第2の半導体素子の接続点にアノードが接続される向きで前記第1の半導体素子と並列に接続された第1のダイオードと、前記第1及び第2の半導体素子の接続点にアノードが接続される向きで前記第2の半導体素子と並列に接続された第2のダイオードとを有し、
前記第1相が前記第2相より大きく、前記第2相が前記第3相より大きい場合に、前記第3及び前記第6の双方向スイッチがオンである第1のモード、前記第2及び前記第6の双方向スイッチがオンである第2のモード、前記第1及び前記第6の双方向スイッチがオンである第3のモード、前記第3及び前記第6の双方向スイッチがオンである第4のモード、前記第3及び前記第5の双方向スイッチがオンである第5のモード、前記第3及び前記第4の双方向スイッチがオンである第6のモード、前記第3及び前記第6の双方向スイッチがオンである第7のモードの順で繰り返し前記マトリックスコンバータを制御するよう構成され、
前記第3のモードから前記第4のモードへの切り替え、及び、前記第6のモードから前記第7のモードへの切り替えを電圧形転流により実行し、
前記第1のモードから前記第2のモードへの切り替え、前記第2のモードから前記第3のモードへの切り替え、前記第4のモードから前記第5のモードへの切り替え、及び、前記第5のモードから前記第6のモードへの切り替えを電流形転流により実行し、
前記電圧形転流は、
前記第1乃至第6の双方向スイッチのうち転流先となる転流先双方向スイッチの一端と前記第1乃至第6の双方向スイッチのうち転流元となる転流元双方向スイッチの一端との間に印加される入力相電圧の符号に応じて、前記転流先双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうち、前記転流先双方向スイッチの一端と前記転流元双方向スイッチの一端との間を短絡させない一方をターンオンするステップと、
前記転流元双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうち、ターンオフしても前記リアクトルに流れる出力相電流の経路を該出力相電流の向きによらず確保できる一方をターンオフするステップと、
前記転流先双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうちの他方をターンオンするステップと、
前記転流元双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうちの他方をターンオフするステップと、
により実行され、
前記電流形転流は、
前記出力相電流の向きに応じて、前記転流元双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうち、ターンオフしても前記出力相電流の経路を確保できる一方をターンオフするステップと、
前記出力相電流の向きに応じて、前記転流先双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうち、ターンオンすることにより前記出力相電流の経路を新たに構成することとなる一方をターンオンするステップと、
前記転流元双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうちの他方をターンオフするステップと、
前記転流先双方向スイッチの第1及び第2の半導体素子のうちの他方をターンオンするステップと、
により実行される、
制御装置。 a transformer having first and second coils magnetically coupled to each other;
a matrix converter including a first bidirectional switch having one end connected to a first phase of a three-phase AC power supply and the other end connected to a first node constituting one end of the first coil, a second bidirectional switch having one end connected to a second phase of the three-phase AC power supply and the other end connected to the first node, a third bidirectional switch having one end connected to a third phase of the three-phase AC power supply and the other end connected to the first node, a fourth bidirectional switch having one end connected to the first phase and the other end connected to a second node constituting the other end of the first coil, a fifth bidirectional switch having one end connected to the second phase and the other end connected to the second node, and a sixth bidirectional switch having one end connected to the third phase and the other end connected to the second node ;
an AC/DC converter having a first unidirectional switch element having one end connected to a fifth node constituting one end of a DC power supply and the other end connected to a third node constituting one end of the second coil, a second unidirectional switch element having one end connected to a sixth node constituting the other end of the DC power supply and the other end connected to the third node, a third unidirectional switch element having one end connected to the fifth node and the other end connected to a fourth node constituting the other end of the second coil, and a fourth unidirectional switch element having one end connected to the sixth node and the other end connected to the fourth node;
A control device for a power conversion device having a reactor inserted between the first node and the first coil ,
Each of the first to sixth bidirectional switches includes first and second semiconductor elements connected in series in this order from the three-phase AC power supply side, a snubber capacitor connected in parallel with a series circuit formed of the first and second semiconductor elements, a first diode connected in parallel with the first semiconductor element with an anode connected to a connection point of the first and second semiconductor elements, and a second diode connected in parallel with the second semiconductor element with an anode connected to the connection point of the first and second semiconductor elements,
when the first phase is greater than the second phase and the second phase is greater than the third phase, the matrix converter is repeatedly controlled in an order of a first mode in which the third and sixth bidirectional switches are on, a second mode in which the second and sixth bidirectional switches are on, a third mode in which the first and sixth bidirectional switches are on, a fourth mode in which the third and sixth bidirectional switches are on, a fifth mode in which the third and fifth bidirectional switches are on, a sixth mode in which the third and fourth bidirectional switches are on, and a seventh mode in which the third and sixth bidirectional switches are on,
Switching from the third mode to the fourth mode and switching from the sixth mode to the seventh mode are performed by voltage source commutation;
performing switching from the first mode to the second mode, from the second mode to the third mode, from the fourth mode to the fifth mode, and from the fifth mode to the sixth mode by current source commutation;
The voltage source commutation is
turning on one of first and second semiconductor elements of the commutation destination bidirectional switch that does not short-circuit between one end of the commutation destination bidirectional switch and one end of the commutation source bidirectional switch, in accordance with a sign of an input phase voltage applied between one end of a commutation destination bidirectional switch among the first to sixth bidirectional switches and one end of a commutation source bidirectional switch among the first to sixth bidirectional switches;
turning off one of first and second semiconductor elements of the commutation source bidirectional switch, which can ensure a path of an output phase current flowing through the reactor even when turned off, regardless of a direction of the output phase current;
turning on the other of the first and second semiconductor elements of the commutation destination bidirectional switch;
turning off the other of the first and second semiconductor elements of the commutation source bidirectional switch;
It is executed by
The current source commutation is
turning off one of first and second semiconductor elements of the commutation source bidirectional switch, which can secure a path for the output phase current even when turned off, according to a direction of the output phase current;
turning on one of first and second semiconductor elements of the commutation destination bidirectional switch, which will newly configure a path of the output phase current by turning on the one of the first and second semiconductor elements of the commutation destination bidirectional switch according to a direction of the output phase current;
turning off the other of the first and second semiconductor elements of the commutation source bidirectional switch;
turning on the other of the first and second semiconductor elements of the commutation destination bidirectional switch;
Executed by
Control device.
請求項3に記載の制御装置。 when the first phase is greater than the second phase and the second phase is greater than the third phase, repeatedly controlling the matrix converter in an order of a first mode in which the third and sixth bidirectional switches are on, a second mode in which the second and sixth bidirectional switches are on, a third mode in which the first and sixth bidirectional switches are on, a fourth mode in which the third and sixth bidirectional switches are on, a fifth mode in which the third and fifth bidirectional switches are on, a sixth mode in which the third and fourth bidirectional switches are on, and a seventh mode in which the third and sixth bidirectional switches are on, thereby causing the power conversion device to perform an operation of supplying power from the DC power supply to the three-phase AC power supply ;
The control device according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020093006A JP7489039B2 (en) | 2020-05-28 | 2020-05-28 | Power conversion device control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020093006A JP7489039B2 (en) | 2020-05-28 | 2020-05-28 | Power conversion device control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021191070A JP2021191070A (en) | 2021-12-13 |
JP7489039B2 true JP7489039B2 (en) | 2024-05-23 |
Family
ID=78847622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020093006A Active JP7489039B2 (en) | 2020-05-28 | 2020-05-28 | Power conversion device control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7489039B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016046957A (en) | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 株式会社安川電機 | Matrix converter, controller for matrix converter, and control method for matrix converter |
JP2017046450A (en) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | Bidirectional switch circuit, power converter using the same, and control method therefor |
-
2020
- 2020-05-28 JP JP2020093006A patent/JP7489039B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016046957A (en) | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 株式会社安川電機 | Matrix converter, controller for matrix converter, and control method for matrix converter |
JP2017046450A (en) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | Bidirectional switch circuit, power converter using the same, and control method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021191070A (en) | 2021-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5065188B2 (en) | Series resonant converter | |
CN102624266B (en) | Three-level inverter circuit | |
WO2011161729A1 (en) | Dc-dc converter | |
US20100259955A1 (en) | Soft switching power converter | |
WO2017049250A1 (en) | Pwm scheme based on space vector modulation for three-phase rectifier converters | |
US9866135B2 (en) | Power conversion device including primary inverter, transformer, secondary converter | |
WO2011036912A1 (en) | Power conversion device | |
Nayak et al. | Single-stage bi-directional matrix converter with regenerative flyback clamp circuit for EV battery charging | |
CN113078820B (en) | Nine-switch tube five-level active neutral point clamped dual-active bridge isolation DC-DC converter | |
CN110546874B (en) | Power conversion system | |
JP3582643B2 (en) | Step-up DC-DC converter | |
JP5284465B2 (en) | Power converter | |
JP6467524B2 (en) | Power converter and railway vehicle | |
JP7489039B2 (en) | Power conversion device control device | |
JP2010172146A (en) | Switching power supply and power supply control semiconductor integrated circuit | |
JP7100847B2 (en) | Power converter control device | |
JP7248225B2 (en) | Control device for power converter | |
JP5749853B2 (en) | Power converter | |
KR101656021B1 (en) | Series resonant converter | |
JP3495295B2 (en) | DC-DC converter | |
JP5766869B2 (en) | Power converter | |
US11811333B2 (en) | Power conversion device | |
JP3205631B2 (en) | DC-DC converter | |
Lin et al. | Interleaved resonant converter with flying capacitor | |
Nayak et al. | Soft-switched Single-stage Isolated AC-DC Converter for High Power Applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20200625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230426 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7489039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |