JP7487574B2 - 射出成形装置および方法 - Google Patents

射出成形装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7487574B2
JP7487574B2 JP2020102801A JP2020102801A JP7487574B2 JP 7487574 B2 JP7487574 B2 JP 7487574B2 JP 2020102801 A JP2020102801 A JP 2020102801A JP 2020102801 A JP2020102801 A JP 2020102801A JP 7487574 B2 JP7487574 B2 JP 7487574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
metering
injection
plasticizing
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020102801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021194850A (ja
Inventor
英伸 丸山
賢太 姉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020102801A priority Critical patent/JP7487574B2/ja
Priority to CN202110656811.7A priority patent/CN114012998A/zh
Priority to US17/346,379 priority patent/US11565452B2/en
Publication of JP2021194850A publication Critical patent/JP2021194850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487574B2 publication Critical patent/JP7487574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/461Injection of measured doses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • B29C45/021Plunger drives; Pressure equalizing means for a plurality of transfer plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/464Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using a rotating plasticising or injection disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/70Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould, combined with mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/706Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould, combined with mould opening, closing or clamping devices using a single drive system providing both the mould closing and clamping pressure and also the injection pressure, e.g. using a fixed injection piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76006Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76381Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76498Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76531Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76866Mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76872Mould opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76876Switch-over
    • B29C2945/76879Switch-over metering-injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本開示は、射出成形装置および方法に関する。
射出成形装置に関し、例えば、特許文献1には、溶融樹脂を生成する可塑化手段と、金型と、金型の移動に連動して移動する補助シリンダーとを備える射出成形装置が開示されている。補助シリンダーには、金型内に射出するための溶融樹脂が可塑化手段によって充填される。
特開平8-132492号公報
特許文献1に記載された装置では、可塑化手段から離れるように補助シリンダーが移動することにより、可塑化手段から補助シリンダーに溶融樹脂が供給されて計量が行われる。また、可塑化手段に近づくように補助シリンダーが移動することにより、補助シリンダーから金型への溶融樹脂の射出が行なわれる。このように可塑化手段に対する相対移動によって射出や計量を行う部品が備えられた射出成形装置において、一層の成形品質の向上が望まれている。
本開示の第1の形態によれば、射出成形装置が提供される。この射出成形装置は、材料を可塑化して可塑化材料を生成する可塑化部と、前記可塑化部と成形型との間に配置され、前記可塑化材料を計量し、計量した前記可塑化材料を前記成形型に射出する計量射出部と、前記可塑化部と前記計量射出部との相対位置を変更する第1駆動部と、前記計量射出部内の圧力を検出する圧力検出部と、制御部と、を備え、前記計量射出部は、前記可塑化部との相対位置の変化に応じて前記可塑化材料が貯留される内部空間の容積が変化し、前記制御部は、前記第1駆動部を制御して、前記可塑化部と前記計量射出部とを互いに離れる方向に移動させることで、前記可塑化材料を前記計量射出部に計量させる計量操作と、前記第1駆動部を制御して、前記可塑化部と前記計量射出部とを互いに近づく方向に移動させることで、計量した前記可塑化材料を前記成形型に射出する射出操作と、の少なくともいずれか一方の操作を、前記圧力に応じて実行することを特徴とする。
本開示の第2の形態によれば、材料を可塑化して可塑化材料を生成する可塑化部と、前記可塑化部と成形型との間に配置され、前記可塑化材料を計量し、計量した前記可塑化材料を前記成形型に射出する計量射出部と、前記可塑化部と前記計量射出部との相対位置を変更する第1駆動部と、前記計量射出部内の圧力を検出するための圧力検出部と、を備え、前記計量射出部は、前記可塑化部との相対位置の変化に応じて前記可塑化材料が貯留される空間の容積が変化するように構成された、射出成形装置が実行する方法が提供される。この方法は、前記第1駆動部を制御して、前記可塑化部と前記計量射出部とを互いに離れる方向に移動させることで、前記可塑化材料を前記計量射出部に計量させる計量工程と、前記第1駆動部を制御して、前記可塑化部と前記計量射出部とを互いに近づく方向に移動させることで、計量した前記可塑化材料を前記成形型に射出する射出工程と、を備え、前記計量工程と前記射出工程との少なくともいずれか一方を、前記圧力に応じて実行することを特徴とする。
第1実施形態における射出成形装置の概略構成を示す図である。 スクリューの斜視図である。 バレルの対向面側の構成を示す説明図である。 第1実施形態における射出成形処理のフローチャートである。 型締めが行われた状態を示す図である。 射出操作における圧力変化の一例を示すグラフである。 射出操作が完了した状態を示す図である。 計量操作が完了した状態を示す図である。 型開きが行われた状態を示す図である。 第2実施形態における射出成形処理のフローチャートである。 計量操作における圧力変化の一例を示すグラフである。 第3実施形態における射出成形装置の概略構成を示す図である。 計量操作が行われている様子を示す図である。 射出操作が行われている様子を示す図である。 第4実施形態における射出成形装置の概略構成を示す図である。 第5実施形態における射出成形装置の概略構成を示す図である。 第6実施形態における射出成形装置の概略構成を示す図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における射出成形装置10の概略構成を示す図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X,Y,Z方向は、互いに直交する3つの空間軸であるX軸、Y軸、Z軸に沿った方向であり、それぞれ、X軸、Y軸、Z軸に沿う一方側の方向であれる正方向と、その反対方向の方向である負方向とを含む。X軸およびY軸は、水平面に沿った軸であり、Z軸は、鉛直線に沿った軸である。+Z方向は、鉛直下向きの方向である。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
射出成形装置10は、成形型20に可塑化された材料を射出して成形品を成形する装置である。射出成形装置10は、可塑化部100と、計量射出部200と、第1駆動部300と、圧力検出部220と、制御部500と、を備えている。
可塑化部100は、スクリュー130とバレル140とを備えている。可塑化部100は、図示していないホッパー等の材料供給部から供給された材料の少なくとも一部を可塑化し、流動性を有するペースト状の可塑化材料を生成して計量射出部200へと導く。本実施形態では、材料として、ペレット状に形成されたABS樹脂を用いる。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料が、ガラス転移点以上の温度に加熱されることにより軟化し、流動性を発現することを意味する。「溶融」とは、熱可塑性を有する材料が融点以上の温度に加熱されて液状になることのみならず、熱可塑性を有する材料が可塑化することをも意味する。なお、本実施形態のスクリュー130のことを、「フラットスクリュー」や「スクロール」と呼ぶこともある。
スクリュー130は、その中心軸RXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状を有している。スクリュー130は、ケース110とバレル140とによって囲まれた空間に収容されている。スクリュー130には、第1減速機160を介してスクリュー駆動モーター170が接続されている。スクリュー130は、スクリュー駆動モーター170によって、中心軸RXを中心に回転する。スクリュー駆動モーター170は、制御部500の制御下で駆動される。なお中心軸RXを、スクリュー130の回転軸と呼ぶこともある。
図2は、スクリュー130の斜視図である。スクリュー130は、バレル140に対向する面に、溝部135が設けられた溝形成面132を有している。スクリュー130の溝部135は、いわゆるスクロール溝を構成する。溝部135は、中央部137から、スクリュー130の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。溝部135は、インボリュート曲線状や、螺旋状に延びるように構成されてもよい。溝形成面132には、溝部135の側壁部を構成し、各溝部135に沿って延びている凸条部136が設けられている。溝部135は、スクリュー130の側面133に設けられた材料導入口134まで連続している。この材料導入口134は、溝部135に材料を受け入れる部分である。材料供給部から供給された材料は、材料導入口134を介して、スクリュー130とバレル140との間に供給される。
図2には、3つの溝部135と、3つの凸条部136と、を有するスクリュー130の例が示されている。スクリュー130に設けられる溝部135や凸条部136の数は、3つには限定されない。スクリュー130には、1つの溝部135のみが設けられていてもよいし、2以上の複数の溝部135が設けられていてもよい。また、溝部135の数に合わせて任意の数の凸条部136が設けられてもよい。
図2には、材料導入口134が3箇所に形成されているスクリュー130の例が図示されている。スクリュー130に設けられる材料導入口134の数は、3箇所に限定されない。スクリュー130には、材料導入口134が1箇所にのみ設けられていてもよいし、2箇所以上の複数の箇所に設けられていてもよい。
図3は、バレル140の対向面142側の構成を示す説明図である。バレル140は、スクリュー130の溝形成面132に対向する対向面142を有している。対向面142の中央には、ノズル150に連通する連通孔146が設けられている。対向面142における連通孔146の周りには、複数の案内溝144が設けられている。それぞれの案内溝144は、一端が連通孔146に接続され、連通孔146から対向面142の外周に向かって渦状に延びている。それぞれの案内溝144は、造形材料を連通孔146に導く機能を有している。なお、バレル140には、案内溝144は、形成されていなくてもよい。
図1に示すように、バレル140には、ヒーター148が備えられている。ヒーター148は、可塑化部100を加熱する。本実施形態では、ヒーター148は、バレル140内に設けられた4本の棒状のヒーターによって構成されている。ヒーター148の出力は、制御部500によって制御される。スクリュー130とバレル140との間に供給された材料は、スクリュー130の回転によって剪断されながら、ヒーター148によって加熱されることで可塑化される。
ノズル150は、Y方向に沿って延びる円筒状の形状を有している。ノズル150は、連通孔146に連通しており、連通孔146から流出した可塑化材料を、計量射出部200に供給する。ノズル150内の流路には、逆止弁152が備えられている。逆止弁152は、ノズル150からスクリュー130への可塑化材料の逆流を防止する。なお、逆止弁152は、ノズル150ではなく、連通孔146に設けられてもよい。
成形型20は、第1型21と第2型22とを有している。本実施形態では、第2型22にキャビティー23が形成されている。第1型21は、可塑化部100側に配置されており、第2型22は、第1駆動部300側に配置されている。第1型21には、キャビティー23に可塑化材料を流し入れるためのスプール24が形成されている。第1型21および第2型22は、金属または樹脂によって形成されている。第1型21および第2型22が金属によって形成されている場合、成形型20のことを金型ともいう。第1型21を固定型、第2型22を可動型ということもできる。
第1型21および第2型22は、Y方向に延びるタイロッド400に沿って移動可能に構成されている。第2型22は、ボールネジ310および第2減速機320を介して、第1駆動部300に接続されている。本実施形態における第1駆動部300は、モーターによって構成されている。第1駆動部300は、制御部500の制御下で駆動される。制御部500によって、第1駆動部300が駆動されることにより、第2型22は、タイロッド400に沿って、Y方向に移動する。第1駆動部300によって第2型22が第1型21に向かって移動し、第2型22が第1型21に接触することで、第1型21と第2型22とは型締めされる。型締め後において、第1駆動部300が更に駆動されることで、第1型21は、第2型22とともに、可塑化部100側へ移動する。
計量射出部200は、可塑化部100と成形型20との間に配置される。計量射出部200は、可塑化材料を計量し、計量した可塑化材料を成形型に射出する機能を有する。計量射出部200は、第1型21の可塑化部100側の面に固定されている。計量射出部200は、可塑化材料が貯留される貯留室210を備えている。貯留室210は、円筒状に形成されており、その内部空間は、第1型21に形成されたスプール24に連通している。貯留室210には、ノズル150が挿入される。ノズル150から可塑化材料が貯留室210に供給されることで、可塑化材料の計量が行われる。計量射出部200は、第1型21とともに移動可能に構成されている。貯留室210の内部空間の容積は、ノズル150に対する計量射出部200の相対位置の変化に応じて変化する。計量射出部200が、第1型21および第2型22とともに-Y方向に移動すると、ノズル150がピストンとして機能し、貯留室210内で計量された可塑化材料が、スプール24を通じてキャビティー23に射出される。
計量射出部200は、貯留室210内の圧力を検出する圧力検出部220を備えている。また、計量射出部200は、貯留室210内の温度を検出する温度検出部230を備えている。圧力検出部220は、圧力センサーによって構成され、温度検出部230は、温度センサーによって構成される。圧力検出部220および温度検出部230は、制御部500に接続されている。
計量射出部200には、加熱部240が備えられている。加熱部240の出力は、制御部500によって制御される。制御部500は、温度検出部230によって検出された計量射出部200内の温度、すなわち、計量されている可塑化材料の温度が一定となるように、加熱部240を制御する。
第1型21と可塑化部100との間には、第1型21および計量射出部200と、可塑化部100とを互いに引き離す方向に力を加える第1力付加部410が設けられている。本実施形態における第1力付加部410は、圧縮コイルバネによって構成されている。第1力付加部410を構成する圧縮コイルバネの中心には、タイロッド400が挿通されている。型締めが行われていない場合には、第1力付加部410によって第1型21が+Y方向に付勢させられることで、第1型21は、可塑化部100に対して所定の間隔を空けて配置される。この間隔は、第1型21の+Y方向への移動を制限するストッパー25の位置によって規定される。
制御部500は、1または複数のプロセッサーおよびメモリーを備えるコンピューターにより構成されている。制御部500は、メモリーに記憶されたプログラムをプロセッサーによって実行することで、後述する射出成形処理を実行する。制御部500には、報知部510が接続されている。本実施形態において、報知部510は、表示装置を備えている。制御部500は、報知部510を制御することによって、エラー情報等を作業者に報知する。なお、報知部510は、表示装置に代えて、または加えて、音声出力装置を備え、音声によってエラーを報知してもよい。
図4は、射出成形装置10が実行する方法の一例としての射出成形処理のフローチャートである。制御部500は、上述した可塑化部100と第1駆動部300とを制御することによって、この射出成形処理を繰り返し実行する。本実施形態では、この射出成形処理の開始時点では、前回の射出成形処理の実行によって、計量および型開きが完了しているものとする。なお、図4に示す射出成形処理を初回に1回実行することにより、計量および型開きを行うことが可能である。
ステップS100において、制御部500は、型締めを行う。具体的には、制御部500は、第1力付加部410によって第2型22側に付勢されている第1型21に向けて、第1駆動部300を制御して第2型22を移動させることにより、型締めを行う。図5は、型締めが行われた状態を示す図である。本実施形態における型締力は、第1駆動部300によって第2型22を移動させる力と、第1力付加部410によって第1型21が第2型22側に付勢される力との関係によって定まる。そのため、作業者は、第1力付加部410を構成するコイルバネのばね定数を変更することによって、型締力を調整することが可能である。
型締めが完了すると、ステップS110において、制御部500は、型締め動作と連動するように射出操作を開始する。具体的には、制御部500は、型締め動作における第1駆動部300の駆動後に、更に、第1駆動部300を駆動させて、可塑化部100と計量射出部200とを第1基準速度によって互いに近づく方向に移動させる。すると、ノズル150がピストンとして機能することにより、計量射出部200内の可塑化材料がスプール24を通じてキャビティー23内に射出される。本実施形態では、以下に説明するように、この射出操作において、計量射出部200内の圧力Prに応じて可塑化部100と計量射出部200との相対移動速度を制御する。ステップS110から以下に説明するステップS180までの処理を、射出工程ともいう。
ステップS120において、制御部500は、計量射出部200内の圧力Prが第1基準値P1以上であるか否かを判定する。ステップS120において圧力Prが第1基準値P1以上でないと判断された場合、すなわち、圧力Prが第1基準値P1未満の場合、ステップS130にて、制御部500は、第1駆動部300を制御して、第1基準速度よりも速い速度で計量射出部200を可塑化部100に近づけるよう移動させて射出を行う。第1基準速度は、キャビティー23内に可塑化材料が隙間なく充填される理想的な圧力が生じる移動速度として予め定められる。
ステップS120において、圧力Prが第1基準値P1以上であると判断された場合、ステップS140にて、制御部500は、圧力Prが第2基準値P2以下であるか否かを判定する。ステップS140において、圧力Prが第2基準値P2以下であると判定された場合、ステップS150にて、制御部500は、第1基準速度で計量射出部200を可塑化部100に近づけるよう移動させて射出を行う。すなわち、制御部500は、射出操作において、圧力Prが、第1基準値P1以上かつ第2基準値P2以下の場合、第1基準速度で計量射出部200を可塑化部100に近づけるよう移動させて射出を行う。
ステップS140において、圧力Prが第2基準値P2以下ではない、すなわち、圧力Prが第2基準値より大きいと判断された場合、ステップS160にて、制御部500は、更に、圧力Prが、第1閾値以下であるか否かを判定する。ステップS160において、圧力Prが、第1閾値以下であると判定された場合、ステップS170において、制御部500は、第1基準速度よりも遅い速度で計量射出部200を可塑化部100に近づけるよう移動させて射出を行う。これに対して、ステップS160において、圧力Prが第1閾値以下ではない、すなわち、圧力Prが第1閾値を超えると判定された場合、制御部500は、射出操作を停止させて処理をステップS210に移行させる。そして、ステップS210において、報知部510を制御して、適切に射出を行うことができない旨を表すエラーを報知し、当該射出成形処理を終了させる。
図6は、射出操作における圧力Prの変化の一例を示すグラフである。図6には、時間tに対する圧力Prの変化が実線によって示されている。また、圧力Prと対比する第1基準値P1および第2基準値P2が一点鎖線によって示されている。第2基準値P2は、第1基準値P1よりも大きな値である。第1基準値P1および第2基準値P2は、例えば、成形品を精度良く成形するための圧力の値として予め定められる。
図6に示すように、時間t1において、圧力Prは、第1基準値P1を下回っている。このとき、計量射出部200が第1基準速度で移動された場合、計量射出部200からキャビティー23へと射出される可塑化材料の量は、圧力Prが第1基準値P1以上かつ第2基準値P2以下の値である場合より少なくなる。そこで、制御部500は、時間t1において、上記ステップS130を実行することにより、第1基準速度よりも速い速度で計量射出部200を移動させる。こうすることによって、キャビティー23へと射出される可塑化材料の射出量の不足を抑制できる。なお、可塑化材料の射出量の不足を充填不足と呼ぶこともある。
時間t2において、圧力Prは、第2基準値P2を上回っている。このとき、計量射出部200が第1基準速度で移動された場合、可塑化材料は、圧力Prが第1基準値P1以上かつ第2基準値P2以下の値である場合よりも高い圧力でキャビティー23へと射出される。可塑化材料が適正な圧力よりも高い圧力でキャビティー23へ射出された場合、成形品内に応力が残留し、成形品の強度が低下する可能性がある。制御部500は、時間t2において、上記ステップS170を実行することにより、第1基準速度よりも遅い速度で計量射出部200を移動させることによって、造形材料が過剰な圧力でキャビティー23へと射出されることを抑制できる。なお、成形品内に残留する応力を残留応力と呼ぶこともある。
時間t1や時間t2における圧力Prの変化は、例えば、計量射出部200内の可塑化材料の量や状態の変化等によって生じる。また、圧力Prは、キャビティー23の形状によって変化する場合もある。例えば、キャビティー23へ射出された可塑化材料がキャビティー23の小さい流路断面積を有する部分を通る場合、可塑化材料がキャビティー23の大きい流路断面積を有する部分を通る場合と比べ、圧力Prは大きくなる場合がある。上述したステップS120~S170によれば、圧力Prが第1基準値P1と第2基準値P2との間に収まるように計量射出部200の移動速度が調整される。しかし、可塑化部100の異常等によって何らかの原因により、圧力Prが第1閾値TH1を超える場合には、射出操作が停止されて、報知部510によりエラーが報知される。第1閾値TH1は、成形異常が生じるほどに圧力が高まった値として予め定められている。
ステップS180にて、制御部500は、射出操作が完了したか否かを判定する。制御部500は、計量射出部200の移動量が、予め定められた距離に達した場合に、射出操作が完了したと判定する。図7には、射出操作が完了した状態を示している。図7に示すように、射出操作が完了した状態では、成形型20内に可塑化材料が充填された状態になる。ステップS180において射出操作が完了していないと判定された場合、制御部500は、ステップS120に処理を戻し、射出操作を継続させる。
ステップS180において射出操作が完了したと判定された場合、制御部500は、所定時間、保圧を行った後、ステップS190において、可塑化および計量操作を実行する。具体的には、可塑化部100を制御して可塑化材料を生成しつつ、第1駆動部300を制御して、可塑化部100と計量射出部200とを互いに離れる方向に移動させることで、計量を行う。図8には、計量操作が完了した状態を示している。図8に示すように、計量操作が完了した状態では、キャビティー23内に成形品が成形された状態で、計量射出部200内に、可塑化材料が貯留された状態となる。ステップS190の処理のことを計量工程ともいう。
計量操作が完了した後、制御部500は、ステップS200において、計量操作と連動するように型開きを行う。具体的には、制御部500は、計量操作における第1駆動部300の駆動後に更に、第1駆動部300を駆動させて、第2型22を第1型21から離間するように移動させることで、型開きを行う。図9には、型開きが行われた状態を示している。この型開きでは、図示していないエジェクタピンが第2型22の移動に伴ってキャビティー23内に突き出すことにより、成形品がキャビティー23から離型される。
制御部500は、以上で説明した一連の射出成形処理を繰り返し実行することで、成形品を連続的に成形することができる。
以上で説明した第1実施形態の射出成形装置10によれば、計量射出部200が、可塑化部100と成形型20との間に配置されており、計量射出部200は、可塑化部100との相対位置の変化に応じて、可塑化材料が貯留される内部空間の容積が変化するように構成されている。そのため、本実施形態では、型締めと射出の動作、および、計量と型開きの動作を、同一の第1駆動部300によって連動するように行うことができる。従って、射出成形装置10の構成を簡素化することができるので、射出成形装置10を小型化およびコストダウンすることができ、また、同一の第1駆動部300によって効率的に射出成形を行うことができる。
また、本実施形態では、圧力検出部220によって検出された計量射出部200内の圧力Prに基づいて、可塑化部100と計量射出部200との相対移動速度を制御しつつ射出操作を実行する。従って、計量射出部200内における可塑化材料の量や状態が変化した場合であっても、可塑化材料の射出精度が高く保たれる。そのため、成形品質を向上させることができる。
また、本実施形態では、射出操作において、計量射出部200内の圧力Prが第1閾値TH1を超える場合は、射出操作を停止して、報知部510を用いて報知を行う。そのため、例えば、射出される可塑化材料の圧力が異常に高まり、成形不良が発生することを抑制できる。この結果、成形品質を向上させることができる。
また、本実施形態では、計量射出部200に加熱部240が設けられているので、計量射出部200内の可塑化材料の温度が低下することを抑制できる。また、本実施形態では、加熱部240を制御することにより、計量された可塑化材料の温度を一定の温度に保つことができる。従って、成形品質を向上させることができる。
また、本実施形態では、可塑化部100と第1型21との間に、計量射出部200と可塑化部100とを互いに引き離す方向に力を加える第1力付加部410が備えられている。そのため、第1力付与部によって、型締力を調整できる。
また、本実施形態では、可塑化部100を構成するスクリュー130が、その中心軸RXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状を有するものであるため、射出成形装置10を一層、小型化することができる。
B.第2実施形態:
図10は、第2実施形態における射出成形処理のフローチャートである。第2実施形態における射出成形装置10の構成は、第1実施形態と同じである。第1実施形態では、計量射出部200内の圧力Prに応じて射出操作を行っているのに対して、第2実施形態では、以下に説明するように、圧力Prに応じて、計量操作を行う。第2実施形態では、第1実施形態と同様に、射出成形処理の開始時点では、前回の射出成形処理の実行によって、計量および型開きが完了している状態であるものとする。
ステップS300において、制御部500は、第1実施形態と同様に型締めを行う。続いて、ステップS310では、制御部500は、射出操作を実行する。第2実施形態における射出操作は、第1実施形態と同様に、圧力Prに応じて計量射出部200の移動速度を調整してもよいし、圧力Prにかかわらず、一定の速度で計量射出部200を移動させてもよい。ステップS310の処理は、第2実施形態における射出工程に相当する。
ステップS320において、制御部500は、材料の可塑化および計量操作を開始させる。本実施形態では、制御部500は、第1駆動部300を制御して、可塑化部100と計量射出部200とを第2基準速度により互いに離れる方向に移動させつつ、ノズル150から計量射出部200内に可塑化材料を供給することで、可塑化材料を計量射出部200に計量させる。本実施形態では、以下に説明するように、この計量操作において、計量射出部200内の圧力Prに応じて可塑化部100と計量射出部200との相対移動速度を制御する。ステップS320から以下に説明するステップS380までの処理は、第2実施形態における計量工程に相当する。
ステップS330にて、制御部500は、圧力Prが第3基準値P3以上であるか否かを判定する。ステップS330において圧力Prが第3基準値P3以上でないと判定された場合、すなわち、圧力Prが第3基準値P3未満の場合、ステップS340にて、制御部500は、第1駆動部300を制御して、第2基準速度よりも遅い速度で計量射出部200を可塑化部100から引き離すように移動させて計量を行う。第2基準速度は、例えば、可塑化材料が正確に計量可能な移動速度として予め定められる。
ステップS330において、圧力Prが第1基準値P1以上であると判断された場合、ステップS350にて、制御部500は、圧力Prが第4基準値P4以下であるか否かを判定する。ステップS350において、圧力Prが第4基準値P4以下であると判定された場合、ステップS360にて、制御部500は、第2基準速度で計量射出部200を可塑化部100から引き離すよう移動させて計量を行う。すなわち、制御部500は、計量操作において、圧力Prが第3基準値P3以上かつ第4基準値P4以下の場合、第2基準速度で計量射出部200を可塑化部100から引き離すよう移動させて計量を行う。
ステップS350において、圧力Prが第4基準値P4以下ではないと判定された場合、すなわち、圧力Prが第4基準値P4を超えると判断された場合、ステップS370にて、制御部500は、第2基準速度より速い速度で計量射出部200を可塑化部100から引き離すよう移動させて計量を行う。
図11は、計量操作における圧力Prの変化の一例を示すグラフである。図11には、時間tに対する圧力Prの変化が実線によって示されている。また、時間tに対する第3基準値P3および第4基準値P4が一点鎖線によって示されている。第4基準値P4は、第3基準値P3よりも大きな値である。第3基準値P3および第4基準値P4は、例えば、可塑化材料を精度良く計量するための圧力の値として、予め定められる。
図11に示すように、時間t3において、圧力Prは、第3基準値P3を下回っている。このとき、計量射出部200が第2基準速度で可塑化部100から離れるように移動された場合、例えば、計量射出部200に、空気が混入する可能性がある。そこで、制御部500は、時間t3において、上記ステップS340を実行することにより、第2基準速度よりも遅い速度で計量射出部200を移動させる。こうすることによって、空気の混入が抑制され、可塑化材料の計量精度が高まる。
時間t4において、圧力Prは、第4基準値P4を上回っている。このとき、計量射出部200が第2基準速度で可塑化部100から離れるように移動された場合、計量射出部200へと導入される可塑化材料の量は、圧力Prが第3基準値P3以上かつ第4基準値P4以下の値である場合より多くなる。そこで、制御部500は、時間t4において、上記ステップS370を実行することにより、第2基準速度よりも速い速度で計量射出部200を移動させる。こうすることによって、計量射出部200内への過剰な可塑化材料の供給を抑制できる。なお、時間t3や時間t4における圧力Prの変化は、例えば、可塑化部100によって生成される可塑化材料の量や状態の変化によって生じる。これらの変化は、例えば、可塑化部100の温度変化等によって生じる。
ステップS380にて、制御部500は、計量操作が完了したか否かを判定する。制御部500は、計量射出部200の移動量が、予め定められた距離に達した場合に、計量操作が完了したと判定する。ステップS380において計量操作が完了していないと判定された場合、制御部500は、ステップS330に処理を戻し、射出成形処理を継続させる。
ステップS380において計量操作が完了したと判定された場合、ステップS390にて、制御部500は、計量射出部200内の圧力Prが、第2閾値TH2以上であるか否かを判定する。ステップS390において、圧力Prが、第2閾値TH2以上と判定された場合、制御部500は、ステップS400において、第1駆動部300を制御して、第2型22を第1型21から引き離すように移動させることで、型開きを行う。一方、ステップS390において、圧力Prが、第2閾値TH2未満であると判定された場合、制御部500は、ステップS410において、報知部510を制御して、計量を適切に行うことができなかった旨を表すエラーを報知し、当該射出成形処理を終了させる。第2閾値TH2は、計量が適正に終了した場合の計量射出部200内の圧力として予め定められている。
以上で説明した第2実施形態によれば、制御部500は、圧力検出部220によって検出された圧力Prに基づいて、可塑化部100と計量射出部200との相対移動速度を制御しつつ、計量操作を実行する。そのため、可塑化部100によって生成される可塑化材料の量や状態が変化した場合であっても、計量精度が高く保たれる。そのため、可塑化材料の射出精度が向上し、成形品質が向上する。
C.第3実施形態:
図12は、第3実施形態における射出成形装置10cの概略構成を示す図である。第1実施形態では、1つの第1駆動部300によって、型締めや計量操作、射出操作、型開きを行っている。つまり、第1実施形態における第1駆動部300は、可塑化部100と計量射出部200との相対位置を変更する機能に加えて、成形型20を開閉する機能を有している。これに対して、第3実施形態の射出成形装置10cは、第1駆動部300cと第2駆動部350cの2つの駆動部を備え、これらの駆動部によって、型締めや計量操作、射出操作、型開きを行う。第3実施形態において、成形型20の開閉を行うための駆動部は、第2駆動部350cである。第2駆動部350cは、第1実施形態の第1駆動部300と同様に、第2減速機320およびボールネジ310を介して、第2型22に接続されている。第3実施形態における第1駆動部300cは、可塑化部100と計量射出部200との相対位置を変更するための駆動部である。第3実施形態における第1駆動部300cは、エアシリンダーによって構成されている。なお、第1駆動部300cは、第2駆動部350cと同様に、モーター、減速機およびボールネジによって構成されてもよい。
第2駆動部350cは、固定台351に固定されており、固定台351と第1型21とは、その間の距離が変動しないように、Y方向に沿ったタイロッド400によって連結されている。そして、第2型22は、第1型21と固定台351との間で、タイロッド400に沿ってY方向に移動可能に構成されている。第1型21、第2型22、固定台351は、リニアガイド600によってそれぞれ下方から支持されており、それぞれY方向に移動可能となっている。ただし、第1型21と固定台351とは、Y方向に移動可能であるものの、タイロッド400によって連結されているため、これらの間の距離は不変である。なお、第1型21、第2型22、固定台351は、リニアガイド600ではなく、レールや車輪等によって支持されてもよい。
第1駆動部300cは、Y方向に沿って出し入れ可能なロッド330を備えている。ロッド330の先端は、第2駆動部350cが固定された固定台351に連結されている。第1駆動部300cは、制御部500の制御下において、ロッド330をY方向に沿って移動させることで、第1型21、第2型22、第2駆動部350cをまとめてY方向に沿って移動させることができる。
第3実施形態における射出成形装置10cは、第1実施形態または第2実施形態と同様の射出成形処理を実行することによって、射出成形を行うことが可能である。ただし、図4のステップS100や図10のステップS300における型締め、および、図4のステップS200や図10のステップS400における型開きは、制御部500は、第2駆動部350cを用いて、第2型22を第1型21に対して移動させることで行う。また、図4のステップS110~S180や図10のステップS310における射出操作、および、図4のステップS190や図10のステップS320~S380における計量操作は、制御部500は、第1駆動部300cを用いて、成形型20を第2駆動部350cごと、可塑化部100に対して移動させることで行う。図13には、第1駆動部300cによって計量操作が行われている様子を示し、図14には、第1駆動部300cによって射出操作が行われている様子を示している。
以上で説明した第3実施形態によれば、型締めおよび型開きを行うための第2駆動部350cと、射出操作および計量操作を行うための第1駆動部300cとを異なる駆動部としたため、第2駆動部350cによって型締力を高めることができる。また、型締力と射出圧力との設定自由度を高めることができるので、様々な成形条件に対応した射出成形を行うことができる。
なお、第3実施形態では、可塑化部100および計量射出部200の相対位置を変更する第1駆動部300cと、成形型20を開閉するための第2駆動部350cとは、異なる駆動部である。これに対して、上述した第1実施形態では、可塑化部100および計量射出部200の相対位置を変更する第1駆動部と、成形型20を開閉するための第2駆動部とは、同じ駆動部であり、具体的には、第1駆動部300である。
D.第4実施形態:
図15は、第4実施形態における射出成形装置10dの概略構成を示す図である。上述した第1実施形態では、第1型21および第2型22を移動させる方向を水平方向としている。これに対して、第4実施形態では、第1型21および第2型22を移動させる方向を鉛直方向としている。具体的には、図1における射出成形装置10を、第1駆動部300側が下方となるように縦向きに配置している。このような構成であれば、図1に示した第1力付加部410を省略することが可能である。つまり、射出成形装置10dを縦向きに配置することにより、第1型21は重力によって常に第2型22に移動しようとする。そのため、第1型21を可塑化部100から引き離す方向に作用する第1力付加部410を設けなくても、第2型22を上方に移動させることで、型締め、および射出操作を行うことが可能になる。また、第1駆動部300を用いて第2型22を下方に移動させれば、第1型21は自重により下方に移動するため、その移動に合わせて計量操作を行うことができる。本実施形態において、型締力は、第1型21および計量射出部200の重量を、重り26等を取り付けることによって変更することで、調整することが可能である。
E.第5実施形態:
図16は、第5実施形態における射出成形装置10eの概略構成を示す図である。第5実施形態の射出成形装置10eは、第1型21と第2型22との間に、第1型21と第2型22とを互いに引き離す方向に力を加える第2力付加部420を備えている。射出成形装置10eのその他の構成は、第1実施形態と同じである。第2力付加部420としては、圧縮コイルバネを用いることができる。このような構成であれば、第1型21を可塑化部100に近づけながら徐々に型締めを行うことができるので、完全に成形型20が型締めされる前に射出操作を開始することが可能となる。この結果、例えば、射出操作と型締めとがほぼ同時に完了するように第1力付加部410および第2力付加部420のバネ定数を設定することで、低圧射出成形を行うことができる。また、第2力付加部420が設けられることによって、第1型21と第2型22との型開きを、第2力付加部420によって補助することが可能になる。なお、この第2力付加部420は、第3実施形態の射出成形装置10cに適用することも可能である。
第1実施形態に示した第1力付加部410および第5実施形態の第2力付加部420は、コイルバネのような弾性体に限らず、制御部500によって制御可能なモーターなどの動力源を用いたアクチュエーターによって構成されてもよい。
F.第6実施形態:
図17は、第6実施形態における射出成形装置10fの概略構成を示す図である。第6実施形態の射出成形装置10fは、第1型21と第2型22の型締めを補助するクランプ700を備えている。クランプ700は、型締めが行われた後に、図示していない移動機構によって搬送され、第1型21および第2型22を挟持する。このような構成であれば、コイルバネのような弾性体によって第1力付加部410が構成されている場合においても、大きな型締力を確保することができる。
G.他の実施形態:
(G-1)上記実施形態において、制御部500は、圧力検出部220によって検出される圧力Prに応じて、スクリュー駆動モーター170の回転数またはトルクを制御してもよい。こうすることにより、制御部500は、圧力Prに応じて、可塑化部100における可塑化材料の生成量を制御することができる。例えば、制御部500は、圧力Prが大きくなるほどスクリュー駆動モーター170の回転数を低下させ、圧力Prが小さくなるほどスクリュー駆動モーター170の回転数を高める。こうすることにより、精度良く計量を行うことが可能になるので、成形品質を向上させることができる。
(G-2)上記実施形態では、制御部500は、温度検出部230によって検出された温度に応じて、計量射出部200に設けられた加熱部240を制御している。これに対して、制御部500は、射出操作時あるいは計量操作時において、圧力検出部220によって検出された圧力Prに応じて、加熱部240を制御してもよい。具体的には、制御部500は、圧力Prが高くなるほど、加熱部240の出力を低下させる処理を行う。こうすることにより、計量射出部200内の可塑化材料の粘度を安定させることができる。
(G-3)上記実施形態では、射出操作時あるいは計量操作後に、計量射出部200内の圧力Prと、第1閾値TH1あるいは第2閾値TH2とを比較して、報知部510を用いて報知を行っている。これに対して、報知部510を用いた報知は行わなくてもよい。
(G-4)上記実施形態では、計量射出部200は、加熱部240を備えている。これに対して、計量射出部200は、加熱部240を備えていなくてもよい。例えば、計量射出部200の周囲には、断熱材が配置されてもよい。
(G-5)上記実施形態では、可塑化部100は、スクリュー130として、その中心軸RXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状のスクリューを採用している。これに対して、可塑化部100は、螺旋状に形成されたインラインスクリューを採用してもよい。
H.他の形態:
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、射出成形装置が提供される。この射出成形装置は、材料を可塑化して可塑化材料を生成する可塑化部と、前記可塑化部と成形型との間に配置され、前記可塑化材料を計量し、計量した前記可塑化材料を前記成形型に射出する計量射出部と、前記可塑化部と前記計量射出部との相対位置を変更する第1駆動部と、前記計量射出部内の圧力を検出する圧力検出部と、制御部と、を備え、前記計量射出部は、前記可塑化部との相対位置の変化に応じて前記可塑化材料が貯留される内部空間の容積が変化し、前記制御部は、前記第1駆動部を制御して、前記可塑化部と前記計量射出部とを互いに離れる方向に移動させることで、前記可塑化材料を前記計量射出部に計量させる計量操作と、前記第1駆動部を制御して、前記可塑化部と前記計量射出部とを互いに近づく方向に移動させることで、計量した前記可塑化材料を前記成形型に射出する射出操作と、の少なくともいずれか一方の操作を、前記圧力に応じて実行することを特徴とする。
このような形態によれば、計量射出部内の圧力を検出し、その圧力に応じて、計量操作および射出操作の少なくともいずれか一方を実行するため、成形品質を向上させることができる。
(2)上記形態において、前記制御部は、前記圧力に応じて、前記可塑化部と前記計量射出部との相対移動速度を制御してもよい。このような形態であれば、圧力に応じて、可塑化部と計量射出部との相対移動速度を制御することによって、成形品質を向上させることができる。
(3)上記形態において、前記制御部は、前記圧力に応じて前記可塑化部における前記可塑化材料の生成量を制御してもよい。このような形態であれば、圧力に応じて可塑化部における可塑化材料の生成量を制御することによって、成形品質を向上させることができる。
(4)上記形態において、更に、報知部を有し、前記制御部は、前記射出操作において、前記圧力が第1閾値を超える場合は、前記射出操作を停止して、前記報知部を制御して報知を行ってもよい。このような形態であれば、成形不良が生じることを抑制できるので、成形品質を向上させることができる。
(5)上記形態において、更に、報知部を有し、前記制御部は、前記計量操作の後に、前記圧力が第2閾値未満である場合、前記報知部を制御して報知を行ってもよい。このような形態であれば、成形不良が生じることを抑制できるので、成形品質を向上させることができる。
(6)上記形態において、前記計量射出部は、加熱部を有してもよい。このような形態であれば、計量中の可塑化材料の温度が低下することを抑制できるので、成形品質を向上させることができる。
(7)上記形態において、前記計量射出部の温度を検出する温度検出部を有し、前記制御部は、前記計量射出部の温度、または、前記圧力に応じて前記加熱部を制御してもよい。このような形態であれば、計量中の可塑化材料の温度を一定に保つことが可能になるので、成形品質を向上させることができる。
(8)上記実施形態において、前記計量射出部および前記可塑化部を互いに引き離す方向に力を加える第1力付加部を備えてもよい。このような構成であれば、第1力付加部によって型締力を調整できる。
(9)上記形態において、前記成形型を構成する第1型および第2型を互いに引き離す方向に力を付与する第2力付加部を備えてもよい。このような形態であれば、型締めを徐々に行うことができ、また、第2力付加部によって型開きを補助することができる。
(10)上記形態において、前記第1駆動部は、前記可塑化部と前記計量射出部との相対位置を変更する機能に加えて、前記成形型を開閉する機能を有してもよい。このような形態であれば、射出成形装置を小型化できる。
(11)上記形態において、更に、前記成形型を開閉するための第2駆動部を有してもよい。このような形態であれば、第2駆動部によって型締力を高めることができる。
(12)上記形態において、前記可塑化部は、回転軸を中心に回転し、溝が形成された溝形成面を有するスクリュー、および、前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記可塑化材料が流出する連通孔が前記対向面に設けられたバレルを備えてもよい。このような形態であれば、射出成形装置を小型化できる。
(13)本開示の第2の形態によれば、材料を可塑化して可塑化材料を生成する可塑化部と、前記可塑化部と成形型との間に配置され、前記可塑化材料を計量し、計量した前記可塑化材料を前記成形型に射出する計量射出部と、前記可塑化部と前記計量射出部との相対位置を変更する第1駆動部と、前記計量射出部内の圧力を検出するための圧力検出部と、を備え、前記計量射出部は、前記可塑化部との相対位置の変化に応じて前記可塑化材料が貯留される空間の容積が変化するように構成された、射出成形装置が実行する方法が提供される。この方法は、前記第1駆動部を制御して、前記可塑化部と前記計量射出部とを互いに離れる方向に移動させることで、前記可塑化材料を前記計量射出部に計量させる計量工程と、前記第1駆動部を制御して、前記可塑化部と前記計量射出部とを互いに近づく方向に移動させることで、計量した前記可塑化材料を前記成形型に射出する射出工程と、を備え、前記計量工程と前記射出工程との少なくともいずれか一方を、前記圧力に応じて実行することを特徴とする。
10…射出成形装置、20…成形型、21…第1型、22…第2型、23…キャビティー、24…スプール、25…ストッパー、26…重り、100…可塑化部、110…ケース、130…スクリュー、132…溝形成面、133…側面、134…材料導入口、135…溝部、136…凸条部、137…中央部、140…バレル、142…対向面、144…案内溝、146…連通孔、148…ヒーター、150…ノズル、152…逆止弁、160…第1減速機、170…スクリュー駆動モーター、200…計量射出部、210…貯留室、220…圧力検出部、230…温度検出部、240…加熱部、300…第1駆動部、300c…第1駆動部、310…ボールネジ、320…第2減速機、330…ロッド、350c…第2駆動部、351…固定台、400…タイロッド、410…第1力付加部、420…第2力付加部、500…制御部、510…報知部、600…リニアガイド、700…クランプ

Claims (11)

  1. 材料を可塑化して可塑化材料を生成する可塑化部と、
    前記可塑化部と成形型との間に配置され、前記可塑化材料を計量し、計量した前記可塑化材料を前記成形型に射出する計量射出部と、
    前記可塑化部と前記計量射出部との相対位置を変更する第1駆動部と、
    前記計量射出部内の圧力を検出する圧力検出部と、
    制御部と、を備え、
    前記可塑化部は、回転軸を中心に回転し、溝が形成された溝形成面を有するスクリュー、および、前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記可塑化材料が流出する連通孔が前記対向面に設けられたバレルを備え、
    前記計量射出部は、前記可塑化部との相対位置の変化に応じて前記可塑化材料が貯留される内部空間の容積が変化し、
    前記制御部は、
    前記第1駆動部を制御して、前記可塑化部と前記計量射出部とを互いに離れる方向に移動させることで、前記可塑化材料を前記計量射出部に計量させる計量操作と、
    前記第1駆動部を制御して、前記可塑化部と前記計量射出部とを互いに近づく方向に移動させることで、計量した前記可塑化材料を前記成形型に射出する射出操作と、
    の少なくともいずれか一方の操作を、前記圧力に応じて実行する、
    射出成形装置。
  2. 請求項1に記載の射出成形装置であって、
    前記制御部は、前記圧力に応じて、前記可塑化部と前記計量射出部との相対移動速度を制御する、射出成形装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の射出成形装置であって、
    前記制御部は、前記圧力に応じて前記可塑化部における前記可塑化材料の生成量を制御する、射出成形装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の射出成形装置であって、
    報知部を有し、
    前記制御部は、前記射出操作において、前記圧力が第1閾値を超える場合は、前記射出操作を停止して、前記報知部を制御して報知を行う、射出成形装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の射出成形装置であって、
    報知部を有し、
    前記制御部は、前記計量操作の後に、前記圧力が第2閾値未満である場合、前記報知部を制御して報知を行う、射出成形装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の射出成形装置であって、
    前記計量射出部は、加熱部を有する、射出成形装置。
  7. 請求項6に記載の射出成形装置であって、
    前記計量射出部の温度を検出する温度検出部を有し、
    前記制御部は、前記計量射出部の温度、または、前記圧力に応じて前記加熱部を制御する、射出成形装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の射出成形装置であって、
    前記計量射出部および前記可塑化部を互いに引き離す方向に力を加える第1力付加部を備える、射出成形装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の射出成形装置であって、
    前記成形型を構成する第1型および第2型を互いに引き離す方向に力を加える第2力付加部を備える、射出成形装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の射出成形装置であって、
    前記第1駆動部は、前記可塑化部と前記計量射出部との相対位置を変更する機能に加えて、前記成形型を開閉する機能を有する、射出成形装置。
  11. 材料を可塑化して可塑化材料を生成する可塑化部と、
    前記可塑化部と成形型との間に配置され、前記可塑化材料を計量し、計量した前記可塑化材料を前記成形型に射出する計量射出部と、
    前記可塑化部と前記計量射出部との相対位置を変更する第1駆動部と、
    前記計量射出部内の圧力を検出するための圧力検出部と、を備え、
    前記可塑化部は、回転軸を中心に回転し、溝が形成された溝形成面を有するスクリュー、および、前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記可塑化材料が流出する連通孔が前記対向面に設けられたバレルを備え、
    前記計量射出部は、前記可塑化部との相対位置の変化に応じて前記可塑化材料が貯留される空間の容積が変化するように構成された、射出成形装置が実行する方法であって、
    前記第1駆動部を制御して、前記可塑化部と前記計量射出部とを互いに離れる方向に移動させることで、前記可塑化材料を前記計量射出部に計量させる計量工程と、
    前記第1駆動部を制御して、前記可塑化部と前記計量射出部とを互いに近づく方向に移動させることで、計量した前記可塑化材料を前記成形型に射出する射出工程と、
    を備え、
    前記計量工程と前記射出工程との少なくともいずれか一方を、前記圧力に応じて実行する、方法。
JP2020102801A 2020-06-15 2020-06-15 射出成形装置および方法 Active JP7487574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102801A JP7487574B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 射出成形装置および方法
CN202110656811.7A CN114012998A (zh) 2020-06-15 2021-06-11 注射成型装置及注射成型装置的执行方法
US17/346,379 US11565452B2 (en) 2020-06-15 2021-06-14 Injection molding apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102801A JP7487574B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 射出成形装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021194850A JP2021194850A (ja) 2021-12-27
JP7487574B2 true JP7487574B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=78826408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102801A Active JP7487574B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 射出成形装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11565452B2 (ja)
JP (1) JP7487574B2 (ja)
CN (1) CN114012998A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7524647B2 (ja) * 2020-07-21 2024-07-30 セイコーエプソン株式会社 材料送出装置、三次元造形装置、及び、射出成形装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121590A (ja) 1999-10-06 2001-05-08 Battenfeld Gmbh プラスチック成形材料を射出成形するための方法および装置
JP2015150810A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 住友重機械工業株式会社 射出装置
JP2019014057A (ja) 2017-07-03 2019-01-31 宇部興産機械株式会社 スクリュ式射出装置及びバックフロー検知方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768438B2 (ja) * 1994-11-08 1998-06-25 日精樹脂工業株式会社 成形装置
EP1733863B1 (en) 2004-03-24 2011-11-02 Shinko Sellbic Co., Ltd. Injection molding apparatus
JP4444147B2 (ja) 2004-03-24 2010-03-31 株式会社新興セルビック 射出成形装置及び射出成形装置用スクロール
WO2006119924A2 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 Mauser-Werke Gmbh Extrusions-speicherkopf, verfahren zur herstellung von blasgeformten mehrschichtigen kunststoffhohlkorpern und hergestellter kunststoffhohlkorper
DE102006010060A1 (de) * 2006-03-04 2007-09-06 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Vorrichtung zum Plastifizieren eines Granulats, insbesondere eines Kunststoffgranulats, sowie mit einer solchen Vorrichtung ausgestattete Spritzgieß- oder Extrusionsanlage
JP2009269182A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Canon Electronics Inc 成形材料の可塑化送出装置およびこれを含む射出成形機
JP2010234526A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 射出制御装置
JP2010241016A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Canon Electronics Inc 可塑化送出装置およびそのローターならびにこれを用いた射出成形機
US9387617B2 (en) * 2009-10-12 2016-07-12 Kistler Holding Ag Method for controlling an injection process in an open-loop or closed-loop manner
JP5672179B2 (ja) * 2011-07-06 2015-02-18 株式会社豊田自動織機 射出装置
JP5351307B1 (ja) * 2012-06-11 2013-11-27 ファナック株式会社 射出成形機の圧力制御装置
JP7159814B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121590A (ja) 1999-10-06 2001-05-08 Battenfeld Gmbh プラスチック成形材料を射出成形するための方法および装置
JP2015150810A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 住友重機械工業株式会社 射出装置
JP2019014057A (ja) 2017-07-03 2019-01-31 宇部興産機械株式会社 スクリュ式射出装置及びバックフロー検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114012998A (zh) 2022-02-08
JP2021194850A (ja) 2021-12-27
US11565452B2 (en) 2023-01-31
US20210387394A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031867B2 (ja) 射出成形方法、およびその装置
JP2007253606A (ja) 射出成形機の計量方法及び制御装置
JP7487574B2 (ja) 射出成形装置および方法
JP7434890B2 (ja) 射出成形機、および、射出成形機の制御方法
KR20090117708A (ko) 수지 재료 계량 방법 및 수지 재료 계량 장치
JP6385831B2 (ja) 射出成形機
CN110234487B (zh) 注射成型机
JP2009269398A (ja) 射出成形機、成形品の製造方法及び液体供給部品の製造方法
CN107000291B (zh) 合模装置、成形装置以及成形方法
JP2013052622A (ja) 射出装置およびその射出制御方法
JP4889574B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JP6289917B2 (ja) 射出成形機
JP7528005B2 (ja) 射出成形機
JP2019104154A (ja) 射出装置
JP6552933B2 (ja) 射出成形機
JP2004255588A (ja) プリプラ式射出成形機の制御方法
JP2004025465A (ja) ガス含浸樹脂の射出装置および射出成形方法
JP2019104153A (ja) 射出装置
JP6599825B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形装置
JP7537342B2 (ja) 積層造形装置
US20220314513A1 (en) Injection molding machine, additive manufacturing apparatus, and pressure control method
CN105818316A (zh) 注射成型机
CN116745095A (zh) 注射成型机、注射成型机的控制装置及控制方法
JP2024090802A (ja) 制御装置、射出成形装置
CN110315707A (zh) 注射成型机的顶出杆调整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150