JP7487152B2 - 燃料電池ユニット - Google Patents
燃料電池ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7487152B2 JP7487152B2 JP2021111494A JP2021111494A JP7487152B2 JP 7487152 B2 JP7487152 B2 JP 7487152B2 JP 2021111494 A JP2021111494 A JP 2021111494A JP 2021111494 A JP2021111494 A JP 2021111494A JP 7487152 B2 JP7487152 B2 JP 7487152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- panel member
- plate portion
- storage device
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 162
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 21
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 20
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 108010053481 Antifreeze Proteins Proteins 0.000 description 2
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
上記の燃料電池システムは、燃料電池スタックと、燃料電池スタックで発電された電力を蓄えるキャパシタと、キャパシタの充電状態に基づいてキャパシタが所定の条件を満たすまで充電されるように燃料電池スタックを発電させるECUと、を備えている。ECUは、車両のキースイッチをOFFにしている状態で以下のように燃料電池スタックを発電させる。
ところで、例えば車両のキースイッチをOFFにしている状態で、燃料電池ユニットをメンテナンスしているとき、作業者が意図しないタイミングでECUが燃料電池スタックを発電させることが考えられる。燃料電池ユニットのメンテナンス時に燃料電池スタックを発電させてしまうと、作業者の作業を阻害する虞がある。
前記負荷に並列に接続され、且つ前記燃料電池スタックで発電された電力を蓄える第1蓄電装置と、前記負荷が動作していない状態において前記第1蓄電装置の充電状態に基づいて前記第1蓄電装置が所定の条件を満たすまで充電されるように前記燃料電池スタックを発電させる制御装置と、前記制御装置を動作させるための電力を蓄える第2蓄電装置と、前記第2蓄電装置から前記制御装置に電力を供給するための電力供給線と、前記電力供給線が電気的に導通している第1状態と、前記電力供給線が電気的に導通していない第2状態とを切り替えるスイッチと、前記燃料電池スタック、前記第1蓄電装置、前記制御装置、前記第2蓄電装置、前記電力供給線、及び前記スイッチを収容するカバーと、を備え、前記カバーは、前記燃料電池スタック、前記第1蓄電装置、前記制御装置、前記第2蓄電装置、前記電力供給線、及び前記スイッチを収容し、且つ少なくとも前記スイッチを臨む開口を形成する開口形成パネル部材と、前記開口形成パネル部材における外部に臨む部分に重ねられ、且つ前記開口を閉塞する閉塞パネル部材と、を有し、前記閉塞パネル部材は、前記スイッチが対向する位置に孔を有する第1板部と、前記孔を開閉可能に前記第1板部に設けられた第2板部と、を有し、前記第2板部は、前記第1状態となるように前記スイッチを押し込み可能であり、且つ前記第2状態となるように前記スイッチから離間可能である。
燃料電池ユニットのメンテナンス箇所が、閉塞パネル部材に対向している場合であっても、開口形成パネル部材に対向している場合であっても、最初に閉塞パネル部材が取り外される。閉塞パネル部材が取り外されると、閉塞パネル部材の第2板部がスイッチから離間されるため、電力供給線が第2状態となる。これにより、第2蓄電装置から制御装置への電力の供給が停止する。よって、燃料電池ユニットのメンテナンス時には、負荷が動作していない状態において第1蓄電装置が所定の条件を満たすまで充電されるように制御装置が燃料電池スタックを発電させない。したがって、メンテナンス時に作業者が意図しない燃料電池スタックの発電を無くすことで作業者の作業を容易にできる。
これによれば、収容部の鉛直方向の上方が開放された状態で、閉塞パネル部材を最初にスイッチから離間させることができる。よって、どのような状態で燃料電池ユニットのメンテナンスを実施したとしても、作業者の意図しない燃料電池スタックの発電が無くなる。このため、燃料電池ユニットのメンテナンスを実施し易くなる。
図1に示すように、燃料電池フォークリフト100には、燃料電池ユニット10が搭載されている。燃料電池フォークリフト100は、燃料電池ユニット10により発電された電力により車両負荷110を動作させる。車両負荷110は、例えば走行モータ111及び荷役モータ112を含んでいる。車両負荷110は、燃料電池ユニット10により発電された電力により駆動する電装品を含んでいてもよい。
図2に示すように、燃料電池ユニット10は、水素タンク11と、バルブ12と、コンプレッサ13と、補機14と、燃料電池システム20とを備えている。燃料電池システム20は、燃料電池スタック21と、第1蓄電装置22と、DC/DCコンバータ23と、制御装置24と、を備えている。燃料電池システム20は、充電状態検出部25と、第2蓄電装置26と、スイッチ27と、電力供給線Lと、を備えている。
水素タンク11は、水素ガスを貯蔵している。水素タンク11から排出された水素ガスは、燃料電池スタック21に供給される。
カバー40は、対向する一対の第1パネル部材41と、対向する一対の第2パネル部材42と、閉塞パネル部材45と、4つのボルトB1とを有している。一対の第1パネル部材41は、一対の第2パネル部材42によって挟まれている。
4つの第1挿通孔51aは、第1板部51をその厚さ方向に貫通している。4つの第1挿通孔51aは、第1板部51の四隅それぞれに設けられている。4つの第1挿通孔51aそれぞれは、上述した挿通孔422aに対応する位置に設けられている。
ここで、燃料電池ユニット10に搭載される部品の配置について説明する。説明の便宜上、第2蓄電装置26、スイッチ27、及び燃料電池ユニット10に含まれるエアクリーナ80の配置のみを図6にしたがって説明する。なお、図6には、説明の便宜上、第2板部52及び第3板部53の構成をあえて記載していない。
以下、スイッチ27の構成について説明する。以下の説明は、スイッチ27が図示しないフレームのうち、閉塞パネル部材45の第2面51B及び第1孔61に対向する位置の延びる載置壁Fに載置される前提で説明する。また、第2蓄電装置26も同様に載置壁Fに載置されている前提で説明する。なお、載置壁Fは、1つの板部材であってもよいし、複数の板部材により構成されてもよい。
図1及び図6に示すように、ベース材30が収容部Cの底面に載置された状態では、閉塞パネル部材45は収容部Cの鉛直方向の上方に臨むように配置されている。
本実施形態の作用を説明する。
燃料電池ユニット10のメンテナンスを実施する場合、燃料電池フォークリフト100のキースイッチがオフの状態で、閉塞パネル部材45が取り外される。閉塞パネル部材45は、重合部70において各第2パネル部材42とボルトB1により固定されている。このため、燃料電池ユニット10のメンテナンスの際は、ボルトB1を取り外して最初に閉塞パネル部材45が取り外される。
本実施形態の効果を説明する。
(1)燃料電池ユニット10のメンテナンス箇所が、閉塞パネル部材45に対向している場合であっても、各第1パネル部材41及び各第2パネル部材42に対向している場合であっても、最初に閉塞パネル部材45が取り外される。閉塞パネル部材45が取り外されると、電力供給線Lが第2状態となり、第2蓄電装置26から制御装置24へ電力が供給されなくなる。したがって、メンテナンス時に作業者が意図しない燃料電池スタック21の発電を無くすことで作業者の作業を容易にできる。
<変更例>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施できる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施できる。
図8に示すように、スイッチ27は、ケース275へのボタン部材274の押し込み方向を水平方向となるように配置を変更している。ボタン部材274は、ケース275の側面から水平方向に延出している。
○ 第2板部52は、第1孔61を閉塞できれば第1板部51に固定されていなくてもよい。
図9に示すように、第1板部51は、第1部材511と、第2部材512とを有している。第1部材511は、L字形状の板部材である。第2部材512は、L字形状の板部材である。第1部材511と第2部材512とを突き合わせたときに、第1孔61が形成されるようにしてもよい。なお、第1板部51は、3枚以上の板部材により構成されていてもよい。第1板部51を3枚以上の板部材により構成する場合、複数の板部材により第1孔61が形成されるように変更するとよい。
○燃料電池ユニット10は、例えばトーイングトラクタ等の産業車両に搭載されていてもよい。燃料電池ユニット10は、乗用車等の燃料電池車両に搭載されていてもよい。燃料電池ユニット10は、接続された負荷に電力を供給する定置型発電機としてもよい。
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想を以下に記載する。
○ 前記スイッチ及び前記第2蓄電装置は、前記孔に対向する位置に配置されている。
Claims (2)
- 負荷に電力を供給する燃料電池スタックと、
前記負荷に並列に接続され、且つ前記燃料電池スタックで発電された電力を蓄える第1蓄電装置と、
前記負荷が動作していない状態において前記第1蓄電装置の充電状態に基づいて前記第1蓄電装置が所定の条件を満たすまで充電されるように前記燃料電池スタックを発電させる制御装置と、
前記制御装置を動作させるための電力を蓄える第2蓄電装置と、
前記第2蓄電装置から前記制御装置に電力を供給するための電力供給線と、
前記電力供給線が電気的に導通している第1状態と、前記電力供給線が電気的に導通していない第2状態とを切り替えるスイッチと、
前記燃料電池スタック、前記第1蓄電装置、前記制御装置、前記第2蓄電装置、前記電力供給線、及び前記スイッチを収容するカバーと、を備え、
前記カバーは、
前記燃料電池スタック、前記第1蓄電装置、前記制御装置、前記第2蓄電装置、前記電力供給線、及び前記スイッチを収容し、且つ少なくとも前記スイッチを臨む開口を形成する開口形成パネル部材と、
前記開口形成パネル部材における外部に臨む部分に重ねられ、且つ前記開口を閉塞する閉塞パネル部材と、を有し、
前記閉塞パネル部材は、
前記スイッチが対向する位置に孔を有する第1板部と、
前記孔を開閉可能に前記第1板部に設けられた第2板部と、を有し、
前記第2板部は、前記第1状態となるように前記スイッチを押し込み可能であり、且つ前記第2状態となるように前記スイッチから離間可能であることを特徴とする燃料電池ユニット。 - 前記燃料電池ユニットは、産業車両の収容部に収容され、
前記収容部は、当該収容部における鉛直方向の上方が開閉可能であり、
前記閉塞パネル部材が前記収容部の鉛直方向の上方に臨んでいることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021111494A JP7487152B2 (ja) | 2021-07-05 | 2021-07-05 | 燃料電池ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021111494A JP7487152B2 (ja) | 2021-07-05 | 2021-07-05 | 燃料電池ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023008159A JP2023008159A (ja) | 2023-01-19 |
JP7487152B2 true JP7487152B2 (ja) | 2024-05-20 |
Family
ID=85112102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021111494A Active JP7487152B2 (ja) | 2021-07-05 | 2021-07-05 | 燃料電池ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7487152B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003523067A (ja) | 2000-02-18 | 2003-07-29 | バラード パワー システムズ アーゲー | 電力生成用燃料電池を有し電力を負荷に配電する装置 |
JP2010232111A (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両 |
US20110268995A1 (en) | 2008-07-04 | 2011-11-03 | Sony Corporation | Fuel cell storing structure and electronic apparatus |
JP2013193692A (ja) | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toyota Motor Corp | 高電圧機器 |
JP2020110028A (ja) | 2019-01-07 | 2020-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電力制御装置 |
JP2020524884A (ja) | 2018-03-12 | 2020-08-20 | エルジー・ケム・リミテッド | 電気自動車の補助バッテリー収納装置 |
-
2021
- 2021-07-05 JP JP2021111494A patent/JP7487152B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003523067A (ja) | 2000-02-18 | 2003-07-29 | バラード パワー システムズ アーゲー | 電力生成用燃料電池を有し電力を負荷に配電する装置 |
US20110268995A1 (en) | 2008-07-04 | 2011-11-03 | Sony Corporation | Fuel cell storing structure and electronic apparatus |
JP2010232111A (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両 |
JP2013193692A (ja) | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toyota Motor Corp | 高電圧機器 |
JP2020524884A (ja) | 2018-03-12 | 2020-08-20 | エルジー・ケム・リミテッド | 電気自動車の補助バッテリー収納装置 |
JP2020110028A (ja) | 2019-01-07 | 2020-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電力制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023008159A (ja) | 2023-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8802310B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4714170B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP4397739B2 (ja) | 燃料電池車両の電圧状態設定方法 | |
JP3816436B2 (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
JP2007282329A (ja) | 車両支援システム | |
JP2010272449A (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP4724207B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
CN101828288B (zh) | 燃料电池系统 | |
CN101978542A (zh) | 电源控制电路 | |
JP2010081672A (ja) | 電気自動車及び蓄電装置の制御方法 | |
US10128523B2 (en) | Fuel cell system and control method for the same | |
JP4438232B2 (ja) | 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法 | |
CN107097647B (zh) | 供电方法和供电系统 | |
JP3863092B2 (ja) | 車載モータの回生制御装置 | |
JP6097152B2 (ja) | 電動車両 | |
JP4554151B2 (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
JP2009059558A (ja) | 燃料電池システム | |
JP7487152B2 (ja) | 燃料電池ユニット | |
CN107492919A (zh) | 电力系统及其控制方法 | |
CN108987769B (zh) | 使用电压分布控制的燃料电池系统起动 | |
US20120015267A1 (en) | Fuel cell system, control method for the fuel cell system, and electric vehicle equipped with the fuel cell system | |
JP6520745B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2011068461A (ja) | 塵芥収集車 | |
US10329737B2 (en) | Hybrid construction machine | |
JP2004165028A (ja) | 燃料電池スタックのディスチャージ方法およびその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7487152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |