JP7487049B2 - 電力系統安定化システム - Google Patents

電力系統安定化システム Download PDF

Info

Publication number
JP7487049B2
JP7487049B2 JP2020142998A JP2020142998A JP7487049B2 JP 7487049 B2 JP7487049 B2 JP 7487049B2 JP 2020142998 A JP2020142998 A JP 2020142998A JP 2020142998 A JP2020142998 A JP 2020142998A JP 7487049 B2 JP7487049 B2 JP 7487049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
paralleling
parallel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020142998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022038471A (ja
Inventor
幸奈 森本
哲 石橋
洋 井脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020142998A priority Critical patent/JP7487049B2/ja
Priority to GB2300097.9A priority patent/GB2613263A/en
Priority to PCT/JP2021/029336 priority patent/WO2022044777A1/ja
Publication of JP2022038471A publication Critical patent/JP2022038471A/ja
Priority to US18/149,424 priority patent/US20230155379A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7487049B2 publication Critical patent/JP7487049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/0012Contingency detection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/00125Transmission line or load transient problems, e.g. overvoltage, resonance or self-excitation of inductive loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/007Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力系統安定化システムに関する。
近年、再生可能エネルギーの導入が進んでいる。再生可能エネルギーの多くは、太陽光発電や風力発電のように気象条件で出力が変動する変動電源であるため、電力系統の安定度に影響を与えることが危惧される。このため、再生可能エネルギー電源(以下、「再エネ電源」という。)を制御対象に含む電力系統安定化システムは、需要が拡大していく見込みがある。
電力系統安定化システムは、一般的に電力系統の脱調現象(過渡安定度異常)、周波数異常、電圧異常、過負荷などの異常現象の発生を未然に防止したり、系統全体への波及拡大を防止したりする。
図17は、従来の制御対象に再エネ電源を含む電力系統安定化システムSSCの構成図である。電力系統安定化システムSSCは、例えば、事故検出部1と、演算処理部2と、制御部3とを備える。
事故検出部1は、電力系統における系統事故の発生を検出する。
演算処理部2は、事故検出部1で系統事故が検出されると、その系統事故の種別などに基づいて、電力系統から解列させる再エネ電源を決定する。なお、「解列」とは、電力系統から切り離すことであり、以下では「遮断」または「電制」、「脱落」と表現する場合がある。また、事故の影響が電力系統全体に波及するのを防止するために一部の電源を電力系統から強制的に遮断する制御のことを電源制限、または電制と称する。なお、以下の説明において、電源制限の対象として選定された再エネ電源などの制御対象のことを電制対象と称する。
制御部3は、演算処理部2からの電制指令に基づいて電制対象を遮断させる。再エネ電源を含む系統を対象とする電力系統安定化システムSSCでは、制御対象である再エネ電源の数が多い場合には、制御部3を分配装置3aと受信装置3bに分ける構成が一般的である。例えば、分配装置3aと受信装置3bは1対多の構成となっており、演算処理部2からの出力される制御指令を分配装置3aで受けて分配装置3aから各受信装置3bに送信することで、演算処理部2の伝送ハードのボリュームが抑えられる。
系統事故時に電力系統安定化システムSSCにより遮断された再エネ電源は、系統事故が発生した箇所の再閉路が成功して系統事故前の系統状態に復旧すれば再並列しても問題ない。
しかしながら、電力系統安定化システムSSCは、系統事故時に電制対象を遮断させる制御を行うが、系統事故が復旧したことの確認及び系統事故が復旧した後の再エネ電源の再並列までは実施していない。したがって、系統事故が復旧したことの確認及び再エネ電源の再並列は、作業員などの人間系により実施されるのが一般的である。例えば、作業員は、現地へ赴いて系統事故の復旧を確認した後に遮断している再エネ電源の再並列をさせる作業を実施する。したがって、事故復旧の確認から再並列までの時間がかかり、再エネ電源が電力系統から切り離されて出力が停止している時間(以下、「停止時間」という。)が長くなる場合があった。このような停止時間に関する問題は、系統安定化システムSSCによって遮断された再エネ電源を再並列する場合に限らず、系統事故の影響またはパワーコンディショナの単独運転防止機能などにより再エネ電源が解列した場合にも共通する問題である。その結果、再エネ電源の停止時間が長くなることにより、系統安定度の悪化が懸念され、将来的には電力会社の発電事業主への保証コストがかかる可能性や、緊急制御に制約がかかる可能性があった。
電気学会研究会資料,PPR-19-024,「再生可能エネルギー出力制御量低減のためのシステム開発」,一般社団法人電気学会,2019年11月22日
本発明が解決しようとする課題は、電源の停止時間を短縮することができる電力系統安定化システムを提供することである。
実施形態の電力系統安定化システムは、事故検出部と、電制対象選定部と、遮断制御部と、再並列制御部とを持つ。事故検出部は、電力系統の系統事故を検出する。電制対象選定部は、前記事故検出部が検出した系統事故の種別に応じて、複数の電源の中から前記電力系統の安定維持に必要な電制対象を選定する。遮断制御部は、前記電制対象選定部が選定した前記電制対象を遮断させる。系統復旧確認部は、前記電力系統の系統情報に基づいて前記系統事故が復旧したことを確認する。再並列制御部は、前記系統復旧確認部により前記系統事故の復旧が確認された場合には、前記遮断制御部によって遮断された前記電制対象の一部または全部を再並列対象として前記電力系統に再並列させる。
第1の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC1が適用される電力系統Eの構成図。 第1の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC1の構成図。 制御テーブルに含まれる内容の一例を示す図。 第1の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC1の処理の流れを示すフローチャート。 第2の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC2の構成図。 第2の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC2の処理の流れを示すフローチャート。 第3の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC3の構成図。 第3の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC3の処理の流れを示すフローチャート。 第4の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC4の構成図。 第4の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC4の処理の流れを示すフローチャート。 第5の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC5の構成図。 第5の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC5の処理の流れを示すフローチャート。 第6の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC6の構成図。 第6の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC6の処理の流れを示すフローチャート。 第7の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC7の構成図。 第7の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC7の処理の流れを示すフローチャート。 従来の電力系統安定化システムSSCの構成図。
以下、実施形態の電力系統安定化システムを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、電力系統安定化システムSSC1が適用される電力系統Eの構成図である。電力系統Eは、再エネ電源を含む電源や送電線、変圧器など各種設備を備える。電力系統Eは、再エネ電源を含んでいればよく、再エネ電源の他に同期発電機を含んでもよい。一例として、電力系統Eは、主系統10と、配電用変電所11と、複数の外部系統12-k(k=1、2、…-n:nは2以上の整数)とを有する。以下の説明において、どの外部系統に属するかを示すハイフン以下の符号を省略する場合がある。
配電用変電所11は、配電用変電所11よりも上位の系統である主系統10からの電力を、配電用変電所11よりも下位の系統である各外部系統12に供給する。
外部系統12-kは、例えば電源線20-kと、母線30-kと、一つ以上の変圧器40-kと、一つ以上の再エネ電源50-kとを備える。
電源線20-kは、配電用変電所11と母線30-kとを接続する接続線である。
母線30-kには、一つ以上の変圧器40-kを介して一つ以上の再エネ電源50-kが接続されている。母線30ーkには、変圧器40-kを介して需要家における電気機器などの負荷が接続されてもよい。図1に示す例では、母線30-kには複数の再エネ電源50-kが電気的に接続されているが、これに限定されず、母線30-kに接続される再エネ電源50-kの数は1つであってもよい。
再エネ電源50-kは、再エネを利用した非同期発電機である。再エネ電源50-kは、例えば、電力需要家などの近くに分散して設置された小規模な発電設備である分散型電源である。再エネ電源50-kは、例えば、太陽電池などの発電デバイス51-kと、パワーコンディショナーシステム(PCS)52-kと、を有する。
PCS52-kは、発電デバイス51-kから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータを含む。PCS52-kは、例えば主系統10側の周波数や電圧の変化により単独運転を検出し、再エネ電源50-kを主系統10から切り離す単独運転防止機能を有する。
遮断器60-kは、電源線20-kに設けられている。遮断器60-kが導通状態(オン状態)から遮断状態(オフ状態)に切り替えられると、再エネ電源50-kが主系統10から遮断(解列)される。遮断器60-kが遮断状態から導通状態に切り替えられると、再エネ電源50-kが主系統10に接続される。再エネ電源50-kが解列された後に主系統10に接続されることを再並列と称する。
電力系統安定化システムSSC1は、例えばオンライン事前演算型の電力系統安定化システムである。電力系統安定化システムSSC1は、電力系統Eからオンラインで入手した系統情報を用いて、予め設定した想定事故毎に過渡安定度演算を実施して、想定事故毎の制御内容を決定し、その決定結果に基づいて制御テーブルを設定する。電力系統安定化システムSSC1は、実際に系統事故が発生した場合、その系統事故の事故種別と制御テーブルとを照合して制御を実施する。系統情報は、例えば、電力系統Eの接続状態や、電力の需給状態、潮流状態に関する情報を含む。電力系統Eの接続状態は、例えば、主系統10及び外部系統12-kに含まれる遮断器や断路器の接続情報を含む。電力の需給状態は、例えば、主系統10及び外部系統12-kの再エネ電源50-kの出力や負荷、主系統10及び外部系統12-kに含まれる送電線や変圧器の有効及び無効電力、電力系統E内の電圧レベルや電流レベル、電力系統Eの位相(例えば、電圧の位相)などの情報を含む。
なお、制御内容とは系統事故発生時に解列する電源である。制御内容には、電源制限に加え、電源の加速を抑制するタービン高速バルブ制御(EVA;Early Valve Actuation)が含まれてもよい。以下、電力系統安定化システムSSC1の構成について説明する。
図2は、電力系統安定化システムSSC1の構成図である。電力系統安定化システムSSC1、例えば、事故検出部100と、演算処理部200と、制御部300とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integrated circuit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。記憶装置は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により構成される。
電力系統安定化システムSSC1の構成要素である事故検出部100、演算処理部200、及び制御部300は、通信設備400(例えば、信号線や通信装置など)により接続される。
事故検出部100は、例えば、変電所などに設置される。事故検出部100は、電力系統Eから系統情報を取得して、電力系統Eにおける系統事故の発生を検出し、さらに系統事故を検出した場合にはその事故種別を判別する。事故検出部100は、系統事故の発生を検出すると、事故種別を判別して当該事故種別の情報を演算処理部200へ送信する。なお、事故検出部100の実装位置は、特に限定されず、例えば事故検出部100が演算処理部200又は制御部300と同じ装置に実装されてもよい。
演算処理部200は、他の装置との通信が可能な個所に設置され、事故検出部100や制御部300と同じ場所に設置されることもある。また、演算処理部200は、事故検出部100や制御部300の機能を含めて構成されることがある。演算処理部200は、系統情報をオンラインで入手できるよう中央給電指令所など給電情報網Nと接続可能な個所に設置される。
演算処理部200は、例えば、事前演算部210と、事後演算部220とを備える。
事前演算部210と事後演算部220は同じ装置内であっても良いし、異なる装置であってもよい。事前演算部210は、例えば、特開2011-61911号公報や特開2019-126155号公報に記載された方法を用いて給電情報網Nを介して電力系統Eから収集した系統情報(給電用オンラインデータ)に基づいて制御テーブルを設定してもよい。例えば、事前演算部210は、現在の系統情報を収集して解析用系統モデルを作成し複数の想定事故について過渡安定度演算を実施し電力系統の安定度維持に必要な電制対象を選定して制御テーブルに設定し当該制御テーブルを事後演算部220の第1記憶装置500に更新することを繰り返し行う。図3は、制御テーブルに含まれる内容の一例を示す図である。制御テーブルには、想定事故種別ごとに、電制対象の情報が対応付けられている。想定事故種別には、例えば、事故を監視する監視点(例えば、送電線等)と、その事故様相とを示す情報が含まれる。制御テーブルには、例えば、事故種別を識別する情報である想定事故種別番号と、電制対象などの情報が含まれる。図3に示す制御テーブルは、例えば、想定事故種別番号「1」の事故が発生した場合は、図1に示した再エネ電源50-1、50-2および50-3を電制し、想定事故種別番号2の場合は再エネ電源50-2および50-3を電制することが設定されている。事前演算部210は、事後演算部220に対して制御テーブルを送信する。
事後演算部220は、第1記憶装置500と、第2記憶装置510と、電制対象選定部520と、系統復旧確認部530とを備える。
第1記憶装置500には、事前演算部210から送信される制御テーブルが格納される。第2記憶装置510には、電力系統Eからの系統情報と、各電制対象の再並列可否を設定する再並列対象設定情報とが格納される。この再並列対象設定情報には、電制対象が再並列対象として選択可能であるか否かの情報が電制対象ごとに設定されている。以下の説明において、再並列対象として選択可能である電源(電制対象)を「再並列可の電源」と称する。再並列可の電源は、再エネ電源であることが望ましい。すなわち、電制対象には再エネ電源以外の電源が含まれてもよいが、再並列対象には再エネ電源以外の電源が含まれないことが望ましい。
電制対象選定部520は、事故検出部100が検出した系統事故の種別に応じて、電力系統Eの安定維持に必要な電制対象を、電力系統Eに接続されている複数の電源の中から選定する。この電力系統Eに接続されている複数の電源とは、再エネ電源だけもよいし、再エネ電源及び再エネ電源以外の発電機であってもよい。電制対象は、再エネ電源だけであってもよいし、再エネ電源及び再エネ電源以外の発電機であってもよい。電制対象選定部520は、事故検出部100から電力系統Eの事故種別に関する情報を取得し、その事故種別に対応付いた想定事故種別における電制対象の組合せを、第1記憶装置500に格納されている制御テーブルを照合して取得し、取得した電制対象の組合せを実際の電制対象として選定し、選定した電制対象を制御する制御部300へ電制指令を送信する。なお、電制対象は、再エネ電源だけに限定されず、再エネ電源以外の発電機であってもよい。
系統復旧確認部530は、電力系統Eの系統情報に基づいて系統事故が復旧したことを確認する復旧確認処理を実行する。復旧確認処理は、系統事故が復旧したことが確認されるまで継続される。系統復旧確認部530は、系統事故が復旧したことを確認すると、電制解除指令を制御部300に送信する。
系統復旧確認部530は、例えば、系統事故後の電力系統Eの系統情報に基づいて、電力系統Eが系統事故前の状態に回復した場合には、系統事故が復旧したと判定してもよい。一例として、系統復旧確認部530は、系統情報に基づいて主系統10の系統事故が発生した箇所(事故箇所)の遮断器や断路器によって再閉路が成功したか否かを判定し、再閉路が成功したとした場合には系統事故が復旧したと判定してもよい。再閉路は、例えば、事故箇所に対応する遮断器や断路器を遮断状態にして事故箇所を電力系統Eから遮断した後に、その遮断器や断路器を導通状態にして事故箇所を電力系統Eに再接続することである。再閉路が失敗すれば、再度、事故箇所に対応する遮断器や断路器は遮断状態に制御される。したがって、系統復旧確認部530は、再閉路されてから事故箇所に対応する遮断器や断路器が一定期間において導通状態が継続していれば再閉路が成功したと判定してもよい。また、系統復旧確認部530は、再閉路後の電力系統Eの電力の需給状態(例えば、主系統10の事故箇所の電圧レベル、電圧位相又は潮流量などの電力の需給状態)が系統事故前の需給状態にまで回復していれば再閉路が成功したと判定してもよい。系統事故前の需給状態は、例えば、第2記憶装置510に格納されている。なお、系統復旧確認部530は、再閉路が成功か否かを判定しなくともよく、系統事故前の電力系統Eの電力の需給状態と、系統事故後の電力の需給状態とを比較して、系統事故後の電力の需給状態が系統事故前の電力の需給状態にまで回復していれば、系統事故が復旧したと判定してもよい。
制御部300は、例えば、遮断制御部600と、再並列制御部610とを備える。
遮断制御部600は、電制対象選定部520が選定した電制対象を遮断させる。例えば、遮断制御部600は、事後演算部220より受信した電制指令に基づいて、電制対象に対する遮断指令を送信することで電制対象を遮断させる。
再並列制御部610は、系統復旧確認部530により系統事故が復旧したと確認された場合には、遮断制御部600によって遮断された電制対象のうち第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で、再並列可の電源の一部または全部を電力系統Eに再並列させる。例えば、再並列制御部610は、事後演算部220より電制解除指令を受信した場合には、遮断制御部600が遮断指令を出力した電制対象に対する再並列指令を送信することで電制対象を再並列させる。
図4は、電力系統安定化システムSSC1による電制及び再並列の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
事故検出部100は、主系統10に系統事故が発生すると、当該系統事故を検出し、検出した系統事故の種別の情報を事後演算部220に出力する(ステップS101)。電制対象選定部520は、事故検出部100から系統事故の種別を受信すると、受信した事故種別に対応付いた想定事故種別における電制対象の組合せを制御テーブルから取得し、取得した電制対象の組合せを実際の電制対象として選定する(ステップS102)。電制対象選定部520は、選定した電制対象を制御する電制指令を制御部300へ送信する。遮断制御部600は、電制対象選定部520からの電制指令に基づいて電制対象に対する遮断指令を送信することで電制対象を遮断させる(ステップS103)。例えば、電制対象として再エネ電源50-1及び再エネ電源50-2が選定された場合には、遮断制御部600は、遮断器60-1及び遮断器60-2に対して遮断指令を出力することで遮断器60-1及び遮断器60-2を遮断状態に制御して、再エネ電源50-1及び再エネ電源50-2を主系統10から遮断させる。
再エネ電源50-1及び再エネ電源50-2が主系統10から遮断された後に、系統復旧確認部530は、電力系統Eから系統情報を取集して、その取集した系統情報に基づいて、系統事故が復旧したことを確認する復旧確認処理を実行する(ステップS104)。系統復旧確認部530は、復旧判定処理の結果、系統事故が復旧したことを確認すると電制解除指令を制御部300へ送信する。再並列制御部610は、系統復旧確認部530から電制解除指令を受信すると、再並列指令を出力することでステップS103の処理で遮断された電制対象のうち第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されている再並列可の電源の一部または全部を再並列対象として電力系統Eに再並列させる(ステップS105)。例えば、ステップS103の処理において再エネ電源50-1及び再エネ電源50-2が主系統10から遮断された場合には、再並列制御部610は、遮断器60-1及び遮断器60-2に対して再並列指令を出力することで遮断器60-1及び遮断器60-2を遮断状態から導通状態に制御して、再エネ電源50-1及び再エネ電源50-2を主系統10に再並列させる。
以上説明した第1の実施形態の電力系統化システムSSC1は、電力系統Eの系統情報に基づいて系統事故の復旧を確認することによって、人間系により系統事故の復旧の確認が不要となり、再エネ電源50の停止時間を短縮することができる。また、電力系統化システムSSC1は、系統事故の復旧を確認した後に、遮断している再エネ電源50を再並列させることで、人間系による再並列の作業が不要となり、停止時間をさらに短縮することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の電力系統安定化システムSSC2について説明する。以下の説明において、第1の実施形態で説明した内容と同様の機能を有する部分については、同様の名称および符号を付するものとし、その機能に関する具体的な説明は省略する。
図5は、第2の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC2の構成図である。電力系統安定化システムSSC2は、図2に示した第1の実施形態の電力系統安定化システムSSC1と比較すると、遮断させた電制対象以外で電力系統Eから解列している電源も再並列させる点が異なる。
図5に示すように、電力系統安定化システムSSC2は、例えば、事故検出部100と、演算処理部200Bと、制御部300Bとを備える。電力系統安定化システムSSC2の構成要素である事故検出部100、演算処理部200B、及び制御部300Bは、通信設備400(例えば、信号線や通信装置など)により接続される。
演算処理部200Bは、例えば、事前演算部210と、事後演算部220Bとを備える。
事後演算部220Bは、例えば、第1記憶装置500と、第2記憶装置510と、電制対象選定部520と、系統復旧確認部530と、解列電源検出部540とを備える。
解列電源検出部540は、複数の再エネ電源50-kのうち、電制対象選定部520で選定された電制対象以外の再エネ電源50であって電力系統Eから解列している再エネ電源50-kを検出する。以下の説明において、電制対象以外の再エネ電源50であって電力系統Eから解列している再エネ電源50-kを「解列電源」と称する場合がある。
解列電源は、例えば、PCS52-kの単独運転防止機能によって電力系統Eから切り離された再エネ電源50である。解列電源検出部540は、例えば、複数のPCS52-kから単独運転防止機能によって各再エネ電源50-kが解列しているか否かの解列情報(例えば、各遮断器60-kの開閉状態を示す情報)を含む系統情報を電力系統Eから収集し、その収集した系統情報と電制対象の情報とに基づいて解列電源を検出する。解列電源検出部540は、検出した解列電源の情報を制御部300Bに送信する。
制御部300Bは、例えば、遮断制御部600と、再並列制御部610Bとを備える。
再並列制御部610Bは、系統復旧確認部530により系統事故が復旧したことが確認された場合には、遮断制御部600によって遮断された電制対象のうち第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されている再並列可の電源の一部または全部と、解列電源検出部540で検出された解列電源の一部または全部とを電力系統Eに再並列させる。
図6は、電力系統安定化システムSSC2による電制及び再並列の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図6に記載のフローチャートのステップS201~ステップS203は、図4に示したフローチャートのステップS101~ステップS103と同様の処理であるため、説明を省略する。
解列電源検出部540は、複数の再エネ電源50-kのうち、解列電源を検出する(ステップS204)。例えば、解列電源検出部540は、ステップS202で選定された電制対象の情報と電力系統Eから受信した解列情報とを比較して解列電源を検出する。解列電源検出部540は、解列電源の情報を制御部300Bに出力する。なお、解列電源が存在しない場合も考えられる。その場合には、解列電源検出部540は、解列電源が存在しない情報を制御部300Bに送信してもよい。例えば、解列電源検出部540は、ステップS204において、電制対象の情報と解列情報とに基づいて解列電源の有無を検出し、解列電源が存在しない場合にはその情報を制御部300Bに出力し、解列電源を検出した場合にその解列電源の情報を制御部300Bに出力してもよい。
電制対象が主系統10から遮断されると、系統復旧確認部530は、電力系統Eからの系統情報に基づいて復旧確認処理を実行する(ステップS205)。系統復旧確認部530は、系統事故の復旧したことを確認すると電制解除指令を制御部300Bへ送信する。再並列制御部610は、解列電源検出部540により解列電源の情報を取得し、系統復旧確認部530から電制解除指令を受信すると、電制対象及び解列電源に対する再並列指令を出力することでステップS203の処理で遮断された電制対象のうち第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されている再並列可の電源の一部または全部と、ステップS204の処理で検出された解列電源の一部または全部とを再並列対象として電力系統Eに再並列させる(ステップS206)。例えば、ステップS203の処理において電制対象である再エネ電源50-1及び再エネ電源50-2が主系統10から遮断され、電制対象ではない再エネ電源50-3が解列されている場合には、ステップS204の処理において再エネ電源50-3が解列電源として検出されるため、再並列制御部610は、遮断器60-1から遮断器60-3のそれぞれに対して再並列指令を出力することで遮断器60-1から遮断器60-3のそれぞれを遮断状態から導通状態に制御して、再エネ電源50-1から再エネ電源50-3のそれぞれを主系統10に再並列させる。
以上説明した第2の実施形態の電力系統化システムSSC2によれば、第1の実施形態の電力系統安定化システムSSC1と同様の効果を奏する他、電制対象以外で解列している再エネ電源50も再並列対象に含めて再並列させることで、単独運転防止機能や主系統事故の影響などの遮断制御以外の何らかの影響で解列した再エネ電源50の停止時間を短縮することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態の電力系統安定化システムSSC3について説明する。以下の説明において、第1の実施形態および第2の実施形態で説明した内容と同様の機能を有する部分については、同様の名称および符号を付するものとし、その機能に関する具体的な説明は省略する。
図7は、第3の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC3の構成図である。図7に示す電力系統安定化システムSSC3は、図5に示す電力系統安定化システムSSC2と比較すると、電制対象を再並列させた後に解列電源の検出を行う点が異なる。
図7に示すように、電力系統安定化システムSSC3は、例えば、事故検出部100と、演算処理部200Cと、制御部300Cとを備える。電力系統安定化システムSSC3の構成要素である事故検出部100、演算処理部200C、及び制御部300Cは、通信設備400(例えば、信号線や通信装置など)により接続される。
演算処理部200Cは、例えば、事前演算部210と、事後演算部220Cとを備える。
事後演算部220Cは、例えば、第1記憶装置500と、第2記憶装置510と、電制対象選定部520と、系統復旧確認部530と、解列電源追加検出部550とを備える。
解列電源追加検出部550は、解列電源検出部540と同様の方法で解列電源を検出する。ただし、解列電源追加検出部550は、電制対象選定部520が選定した電制対象が再並列された後に、解列電源を検出する処理を実行する。解列電源追加検出部550は、解列電源を検出すると、解列電源の情報を制御部300Cに送信する。
制御部300Cは、例えば、遮断制御部600及び再並列制御部610Cを備える。
再並列制御部610Cは、系統復旧確認部530により系統事故が復旧したことが確認された場合には、遮断制御部600によって遮断された電制対象のうち第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されている再並列可の電源の一部または全部を電力系統Eに再並列させる。また、再並列制御部610Cは、電制対象のうち第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されている再並列可の電源の一部または全部を電力系統Eに再並列させた後に、解列電源追加検出部550に検出された解列電源の一部または全部を電力系統Eに再並列させる。
図8は、電力系統安定化システムSSC3による電制及び再並列の処理の流れの一例を示す図である。なお、図8に記載のフローチャートのステップS301~ステップS304は、図4に示したフローチャートのステップS101~ステップS104と同様の処理であるため、説明を省略する。
再並列制御部610は、系統復旧確認部530から電制解除指令を受信すると、電制対象に対する再並列指令を出力することで遮断制御部600によって遮断された電制対象を再並列させる(ステップS305)。
解列電源追加検出部550は、ステップS305の処理が実行された後に、解列電源を検出する処理を実行し、解列電源を検出した場合には解列電源の情報を制御部300Cに出力する(ステップS306)。
主系統10が系統事故前の系統状態に戻り、遮断制御部600により遮断された電制対象が主系統10によって再並列されると、解列電源は、電力系統安定化システムSSC3の制御によらず再並列する場合がある。以下において、電力系統安定化システムSSC3の制御によらず解列電源が再並列することを「自動再並列」と称する。例えば、遮断制御部600により遮断された電制対象が主系統10によって再並列されると、主系統10が安定して解列電源の単独運転防止機能が解除され、その解列電源は自動再並列する場合がある。したがって、自動再並列を考慮せずに電力系統安定化システムによって再並列を行ってしまうと、自動再並列が実行される解列電源を電力系統安定化システムによって再並列してしまうという不必要な処理が行われることになる。そこで、電力系統安定化システムSSC3は、自動再並列を考慮し、自動再並列の後に解列電源の有無を検出して再並列を実行することで、複数の解列電源のうち自動再並列が行われなかった解列電源のみを再並列する。例えば、解列電源追加検出部550は、遮断制御部600によって遮断された電制対象が再並列されてから一定時間が経過した後に解列電源を検出する処理を行う。この一定時間は、電制対象が再並列されてから自動再並列が実行される時間よりも長い時間に予め設定されている。
再並列制御部610Cは、解列電源追加検出部550から解列電源の情報の情報を受信すると、その解列電源に対する再並列指令を出力することで、ステップS306で検出された解列電源の一部または全部を電力系統Eに再並列させる(ステップS307)。例えば、電制対象が再エネ電源50-1であり、解列電源が再エネ電源50-2及び再エネ電源50-3である場合を仮定する。この場合には、ステップS305において再エネ電源50-1が再並列され、その一定時間後に解列電源追加検出部550によって解列電源の検出処理が実行される。ここで、再エネ電源50-1が再並列されたことによって再エネ電源50-2の自動再並列が行われた場合には、解列電源追加検出部550は、ステップS306において、再エネ電源50-3のみを解列電源として検出する。したがって、再並列制御部610Cは、再エネ電源50-2の自動再並列が行われた後に再エネ電源50-3を再並列させる。
以上説明した第3の実施形態の電力系統化システムSSC3によれば、第1の実施形態の電力系統安定化システムSSC1と同様の効果を奏する他、解列電源の自動再並列を考慮し、電制対象を再並列させてから一定時間が経過した後に解列電源を検出し、検出した解列電源を再並列するという多段階の再並列を実施する。これにより、上記不必要な処理を省略することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態の電力系統安定化システムSSC4について説明する。以下の説明において、第1の実施形態から第3の実施形態で説明した内容と同様の機能を有する部分については、同様の名称および符号を付するものとし、その機能に関する具体的な説明は省略する。
図9は、第4の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC4の構成図である。図9に示す電力系統安定化システムSSC4は、図2に示す電力系統安定化システムSSC1と比較すると、系統事故の復旧確認処理において、前記電力系統の系統情報に基づいて、系統事故が永久事故で一部系統のみ復旧したのか、又は一過性事故で事故前の系統状態に復旧したのかを判別し、永久事故で一部系統のみ復旧した場合には再並列できる電力量を算出してその電力量に応じて再並列させる再エネ電力を選定する点が異なる。
図9に示すように、電力系統安定化システムSSC4は、例えば、事故検出部100と、演算処理部200Dと、制御部300Dとを備える。
演算処理部200Dは、例えば、事前演算部210と、事後演算部220Dとを備える。
事後演算部220Dは、例えば、第1記憶装置500と、第2記憶装置510と、電制対象選定部520と、系統復旧確認部530Dと、再並列可能量算出部560と、再並列可能対象選定部570とを備える。
系統復旧確認部530Dは、電力系統Eの系統情報に基づいて系統事故が復旧したことを確認する復旧確認処理を実行する。系統事故の復旧には、系統事故が永久事故で一部系統のみ回復した一部復旧と、一過性事故で事故前の系統状態に回復する完全復旧との2つの復旧状態が考えられる。系統復旧確認部530Dは、復旧確認処理において、系統事故の復旧が一部復旧と完全復旧とのいずれかであるかを判定する。系統復旧確認部530Dは、例えば、系統情報に基づいて一定時間後に確認された電力系統Eの状態(例えば、電力需給の状態)が系統事故前の状態に回復したと判定した場合には、完全復旧と判定する。系統復旧確認部530Dは、例えば、系統情報に基づいて一定時間後に確認された状態電力系統Eの系統状態(例えば、電力需給の状態)が、系統事故前の系統状態までには回復していなければ一部復旧と判定してもよい。
系統復旧確認部530Dは、例えば、第1の実施形態の復旧確認処理と同様の処理により系統事故の復旧が完全復旧であると判定してもよい。系統復旧確認部530Dは、例えば、系統事故後から一定時間が経過した後の電力系統Eの需給状態(例えば、主系統10の事故箇所の電圧レベル、電圧位相又は潮流量など)が、系統事故前の需給状態までには回復していないが一定のレベルにまでは回復している場合には系統事故の復旧が一部復旧であると判定してもよい。
再並列可能量算出部560は、系統復旧確認部530Dによって系統事故の復旧が一部復旧である判定された場合には、再並列によって主系統10に供給できる電力量である再並列可能量を算出する。再並列可能量は、例えば、再並列後に過負荷が発生しないかを考慮した再並列可能な電力量の上限値である。例えば、再並列可能量算出部560は、現在の系統情報を用いた潮流計算等を行うことで再並列可能量を算出する。
再並列可能対象選定部570は、再エネ電源50-kを電力系統Eに再並列させた場合に再並列されたすべての再エネ電源50-kから主系統10に供給される電力量(再並列量)の合計値が、再並列可能量算出部560が算出した再並列可能量に収まるように、解列している電源の中から再並列対象を選定する。解列している電源とは、解列している電制対象のうち第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されている再並列可の電源であってもよいし、解列電源であってもよいし、その両方であってもよい。再並列可能対象選定部570は、予め整定した優先順位に基づき、最適組合せや準最適組合せ等の演算により、再並列量の合計値が再並列可能量確認部14で求めた再並列可能量以内に収まるように選定する。一例として、再並列可能対象選定部570は、系統情報に含まれる各再エネ電源50-kの出力の情報や負荷の情報の中から、解列している再エネ電源50の再並列量を取得する。そして、再並列可能対象選定部570は、例えば、解列電源よりも電制対象を優先するという優先順位に基づいて、再並列量の合計値が再並列可能量以内に収まるように電制対象の中から再並列対象を選定する。再並列量の合計値は、再並列可能量確認部14で求めた再並列可能量になるべく近いことが望ましい。なお、外部系統12-kにおいて負荷が接続されている場合には、再エネ電源50-kの出力から負荷で消費される電力量を差し引いた量を再並列量としてもよい。再並列可能対象選定部570は、選定した再並列対象の情報を制御部300Dに送信する。
制御部300Dは、例えば、遮断制御部600及び再並列制御部610Dを備える。
再並列制御部610Dは、系統復旧確認部530Dで系統事故が一過性事故で事故前の系統状態に回復したと判定された場合には、遮断制御部600によって遮断された電制対象のうち第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されている再並列可の電源の一部または全部を電力系統Eに再並列させ、系統復旧確認部530で主系統事故が永久事故で一部系統のみ回復したことが確認された場合には再並列可能対象選定部570が選定した再並列対象のみを電力系統Eに再並列させる。
図10は、電力系統安定化システムSSC4による電制及び再並列の処理の流れの一例を示す図である。なお、図10に記載のフローチャートのステップS401~ステップS403は、図4に示したフローチャートのステップS101~ステップS103と同様の処理であるため、説明を省略する。
系統復旧確認部530は、電制対象が遮断されると、復旧確認処理において、一部復旧と完全復旧とのいずれかであるかを判定し(ステップS404)、完全復旧であると判定した場合には電制指令を制御部300Dに送信する。再並列制御部610Dは、電制指令を受信すると、ステップS403で遮断された電制対象のうち第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されている再並列可の電源一部または全部に対する遮断指令を出力することで電制対象の全てを再並列させる(ステップS405)。ステップS403において一部復旧と判定された場合には、ステップS405の処理は行われず、再並列可能量の算出(ステップS406)及び再並列可能量に応じた再並列対象の選定(ステップS407)が行われる。そして、再並列制御部610Dは、ステップS407で選定された再並列対象の遮断器60-kの全てに再並列指令を出力することで再並列対象を電力系統Eに再並列させる(ステップS408)。
以上説明した第4の実施形態の電力系統化システムSSC4によれば、第1の実施形態の電力系統安定化システムSSC1と同様の効果を奏する他、永久事故で一部のみ系統が回復した場合には、その系統情報に応じた最適な再並列量を求め、その再並列量に応じて再エネ電源50を再並列させることにより、停止する再エネ電源50の数を最低限に抑えることができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態の電力系統安定化システムSSC5について説明する。以下の説明において、第1の実施形態から第4の実施形態で説明した内容と同様の機能を有する部分については、同様の名称および符号を付するものとし、その機能に関する具体的な説明は省略する。
図11は、第5の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC5の構成図である。図11に示す電力系統安定化システムSSC5は、図2に示す電力系統安定化システムSSC1と比較すると、主系統10の需給バランスを考慮して再並列対象を選定する点が異なる。
図11に示すように、電力系統安定化システムSSC5は、例えば、事故検出部100と、演算処理部200Eと、制御部300Eとを備える。
演算処理部200Eは、例えば、事前演算部210と、事後演算部220Eとを備える。
事後演算部220Eは、例えば、第1記憶装置500と、第2記憶装置510と、電制対象選定部520と、系統復旧確認部530と、需給バランス確認部700と、再並列必要量算出部710と、再並列制御対象選定部720とを備える。
需給バランス確認部700は、電制対象が遮断されている状態において、主系統10の需給バランスの異常の有無を確認する。需給バランス確認部700による主系統10の需給バランスの有無を確認方法は、例えば、主系統10の周波数のレベルやその周波数の変化幅が異常であることなどである。周波数のレベルの異常とは、例えば、周波数のレベルが所定の範囲外になることである。周波数の変動幅の異常とは、例えば、周波数の変動幅が異常の有無を判別するための所定値を超えることである。
再並列必要量算出部710は、需給バランス確認部700で需給バランスの異常が確認された場合には、需給バランスを解消するために必要な再並列量(以下、「必要再並列量」という。)を算出する。再エネ電源50-kの再並列により主系統10の需給バランスを解消することを考えると、再並列対象から主系統10に供給される電力量の合計値は、必要再並列量を大きく上回っても下回っても効果が出ない場合がある。一方、その合計値が必要再並列量と同一になるように再並列対象を選定することは困難な場合がある。そのため、再並列必要量算出部710は、必要再並列量を1つだけ算出してもよいが、上下限値の2つの必要再並列量を求めることが望ましい。再並列必要量の算出方法は、系統情報を用いた潮流計算等が考えられる。
再並列制御対象選定部720は、必要再並列量に基づいて需給バランスを解消するために必要な再並列対象を選定する。再並列制御対象選定部720は、例えば、再エネ電源50-kの再並列により主系統10に供給される電力の合計値が、再並列必要量算出部710が算出した必要再並列量になるように再並列対象の再エネ電源50を選定する。再並列制御対象選定部720は、例えば、再並列必要量算出部710によって一つの必要再並列量が算出された場合には、合計値が必要再並列量に限りなく近くなるように、電制対象のうち、第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されている再並列可の電源や解列電源などの解列している再エネ電源50-kの中から再並列対象を選定する。再並列制御対象選定部720は、例えば、再並列必要量算出部710によって上下限値の2つの必要再並列量が算出された場合には、合計値が上限値と下限値との範囲内に収まるように、電制対象のうち、第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されているで再並列可の電源や解列電源などの解列している再エネ電源50-kの中から再並列対象を選定する。再並列対象の選定方法は、再並列可能対象選定部570で用いられた方法と同様に、整定した優先順位に基づき、最適組合せや準最適組合せ等の演算で再並列量の合計値が必要再並列量で算出した値に見合うように選定する方法等が考えられる。再並列制御対象選定部720は、選定した再並列対象の情報を制御部300Eに送信する。
制御部300Eは、例えば、遮断制御部600及び再並列制御部610Eを備える。
再並列制御部610Eは、再並列制御対象選定部720が選定した再並列対象のみを電力系統Eに再並列させる。
図12は、電力系統安定化システムSSC5による電制及び再並列の処理の流れの一例を示す図である。なお、図10に記載のフローチャートのステップS501~ステップS504は、図4に示したフローチャートのステップS101~ステップS104と同様の処理であるため、説明を省略する。
主系統事故により、事前に想定していなかった電源が脱落した場合、ステップS503において電制対象を遮断させる初発制御を行ったとしても、需給バランスが解消されない場合がある。したがって、電力系統安定システムSSC5は、初発制御後に需給バランスを確認し、需給バランスが解消されていない場合には需給バランスを解消するための電力量を電力系統Eに供給するための再エネ電源50を再並列させる。
例えば、需給バランス確認部700は、系統復旧確認部530によって系統事故の復旧が完了したことが確認されると(ステップS504)、電制対象が遮断されている状態において、主系統10の需給バランスの異常の有無を判定する(ステップS505)。ステップS505において需給バランスの異常が発生していない(正常)と判定した場合には、制御部300Eは、再エネ電源50-kの再並列を実施しない。ステップS505において需給バランスが異常であるとは判定された場合には、需給バランスを解消するための電力量である再並列必要量の算出(ステップS506)及び再並列必要量に応じた再並列対象の選定(ステップS507)が行われる。そして、再並列制御部610Dは、ステップS507で選定された再並列対象の遮断器60-kの全てに再並列指令を出力することで再並列対象を電力系統Eに再並列させる(ステップS508)。
以上説明した第5の実施形態の電力系統化システムSSC5によれば、第1の実施形態の電力系統安定化システムSSC1と同様の効果を奏する他、需給バランスを考慮して、需給バランスを解消するために必要な電力量に応じて適切な再エネ電源50を再並列することで系統安定度の悪化を抑制することができる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態の電力系統安定化システムSSC6について説明する。以下の説明において、第1の実施形態から第5の実施形態で説明した内容と同様の機能を有する部分については、同様の名称および符号を付するものとし、その機能に関する具体的な説明は省略する。
図13は、第6の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC6の構成図である。図13に示す電力系統安定化システムSSC6は、図2に示す電力系統安定化システムSSC1と比較すると、電力系統Eに対して再エネ電源50-kを再並列しても問題ないことを実際の再並列の前に確認する点が異なる。
図13に示すように、電力系統安定化システムSSC6は、例えば、事故検出部100と、演算処理部200Fと、制御部300Fとを備える。
演算処理部200Fは、例えば、事前演算部210と、事後演算部220Fとを備える。
事後演算部220Fは、例えば、第1記憶装置500と、第2記憶装置510と、電制対象選定部520と、系統復旧確認部530と、再並列後系統状態確認部800と、再並列対象再選定部810とを備える。
再並列後系統状態確認部800は、系統事故が復旧した場合には、電制対象のうち第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されている再並列可となっている全ての電源を再並列対象として選定して電力系統Eに再並列した場合に主系統10に系統異常が発生しないか否かを確認する。系統異常は、例えば、周波数の異常(周波数の上昇など)や過負荷等の異常現象である。系統異常の確認方法は、例えば、系統情報を用いた潮流計算等が考えられる。なお、再並列後系統状態確認部800は、再並列された電制対象又は解列電源の出力を、それぞれの出力の最大値や周囲の再エネ電源50-kの出力などから予測することで求めてもよい。
再並列対象再選定部810は、再並列後系統状態確認部800によって系統異常が発生することが確認された場合には、再並列対象を再選定する。再並列対象の再選定方法は、整定した優先順位に従い選定対象を削減する等が考えられる。例えば、再並列対象再選定部810は、再並列後系統状態確認部800によって系統異常が発生することが確認された場合には、選定されている再並列対象のうち電制対象よりも解列電源を優先的に削減することで再選定してもよいし、再並列された際の出力が低い再エネ電源50を優先的に削減することで再選定してもよい。再並列対象が再選定された場合には、その再選定によって選定された再並列対象を再並列した場合の系統異常の有無を、再並列後系統状態確認部800によって確認される。なお、再並列後系統状態確認部800によって系統異常が発生しないことが確認されるまで再並列対象の再選定は繰り替えされる。
制御部300Fは、例えば、遮断制御部600及び再並列制御部610Fを備える。
再並列制御部610Fは、再並列後系統状態確認部800によって系統異常が発生しないことが確認された場合には、その際に選定されている再並列対象を電力系統Eに再並列させる。
図14は、電力系統安定化システムSSC6による電制及び再並列の処理の流れの一例を示す図である。なお、図14に記載のフローチャートのステップS601~ステップS604は、図4に示したフローチャートのステップS101~ステップS104と同様の処理であるため、説明を省略する。
系統復旧確認部530によって系統事故の復旧が確認されると(ステップS604)、再並列後系統状態確認部800は、電制対象のうち第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されている再並列可の電源の全てを再並列対象として選定し(ステップS605)、選定した電制対象が電力系統Eに再並列した場合に主系統10に系統異常が発生しないか否かを確認する(ステップS606)。系統復旧確認部530は、ステップS606において系統異常が発生しないことが確認された場合には、その際に選定されている再並列対象の情報を制御部300Fに送信する。ステップS606において系統異常が発生することが確認された場合には、再並列対象再選定部810によって再並列対象の再選定が行われ(ステップS607)、ステップS606の処理に戻り、再選定された再並列対象が電力系統Eに再並列した場合に主系統10に系統異常が発生しないか否かが確認される。再並列制御部610Dは、選定された再並列対象の遮断器60-kの全てに再並列指令を出力することで再並列対象を電力系統Eに再並列させる(ステップS608)。
以上説明した第6の実施形態の電力系統化システムSSC6は、第1の実施形態の電力系統安定化システムSSC1と同様の効果を奏する他、再エネ電源50-kが気象条件等により出力変動する変動電源であることを考慮し、再エネ電源50-kを再並列する場合には事前に再並列により系統異常が発生するか否かを確認し、系統異常が発生しないことが確認された再並列対象のみを再並列することで、再並列によって系統の安定度が悪化するなどの不要な系統異常が発生することを抑制することができる。
第2の実施形態から第5の実施形態にそれぞれに対して、第6の実施形態の再並列後系統状態確認部800及び再並列対象再選定部810を適用可能である。例えば、再並列後系統状態確認部800が第2の実施形態に適用される場合には、再並列後系統状態確認部800は、ステップS206の前に、電制対象のうち第2記憶装置510に格納される再並列対象設定情報で設定されている再並列可の電源及び解列電源を再並列対象として選定して系統異常が発生しないか否かを確認してもよい。例えば、再並列後系統状態確認部800が第3の実施形態に適用される場合には、再並列後系統状態確認部800は、ステップS305の前に電制対象を再並列対象として系統異常が発生しないか否かを確認し、ステップS307の前に解列電源を再並列対象として系統異常が発生しないか否かを確認してもよい。例えば、再並列後系統状態確認部800が第4の実施形態に適用される場合には、再並列後系統状態確認部800は、ステップS408の前に、ステップS407で選定された再並列対象において系統異常が発生しないか否かを確認してもよい。例えば、再並列後系統状態確認部800が第5の実施形態に適用される場合には、再並列後系統状態確認部800は、ステップS508の前に、ステップS507で選定された再並列対象において系統異常が発生しないか否かを確認してもよい。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態の電力系統安定化システムSSC7について説明する。以下の説明において、第1の実施形態から第6の実施形態で説明した内容と同様の機能を有する部分については、同様の名称および符号を付するものとし、その機能に関する具体的な説明は省略する。
図15は、第7の実施形態に係る電力系統安定化システムSSC7の構成図である。図15に示す電力系統安定化システムSSC7は、図2に示す電力系統安定化システムSSC1と比較すると、再並列確認部900、失敗回数確認部910、及び警報出力部920を有する点が異なる。
図15に示すように、電力系統安定化システムSSC7は、例えば、事故検出部100と、演算処理部200と、制御部300Gとを備える。
制御部300Gは、例えば、遮断制御部600と、再並列制御部610Gと、再並列確認部900と、失敗回数確認部910と、警報出力部920とを備える。警報出力部920は、演算処理部200に設けられてもよい。
再並列制御部610Gは、再並列制御部610の機能を備える。
再並列確認部900は、再並列制御部610Gによって再並列対象に対する再並列指令が出力された後において、その再並列対象の再並列が失敗したか否かを再並列対象ごとに確認する。再並列確認部900は、例えば、再並列指令が出力された後において、系統情報に含まれる各遮断器60-kの接続情報の情報に基づいて再並列対象に対応する遮断器60-kの接続状態を確認し、接続状態が導通状態である場合には再並列が成功と判定し、接続状態が遮断状態である場合には再並列が失敗と判定する。
失敗回数確認部910は、再並列確認部900で判定された失敗の回数(以下、「失敗回数」という。)Sを再並列対象ごとにカウントする。失敗回数確認部910は、カウントした失敗回数Sと予め設定した上限値Sthと比較し、失敗回数Sが上限値Sthを超えている場合には、警報出力部920に通知する。失敗回数確認部910は、例えば、失敗回数Sが上限値Sthを超えた再並列対象の情報を警報出力部920に通知してもよい。
警報出力部920は、再並列が失敗したことを含む警報情報を所定の形式で外部(例えば、外部の通信端末)に送信する。通信端末は、例えば、電力系統安定化システムSSC7の運用者や管理者が所有するコンピュータや携帯端末(例えば、スマートフォンやタブレット端末)である。所定の形式とは、通信端末への電子メール通知でもよく、通信端末の画面に文字情報を表示させてもよく、通信端末のスピーカから音声情報を出力させてもよい。警報情報には、失敗回数が上限値を超えた再並列対象の情報、当該再並列対象の位置の情報、当該再並列対象に対応する遮断器60-kの情報の少なくとも何れかの情報を含んでもよい。
図16は、電力系統安定化システムSSC7による電制及び再並列の処理の流れの一例を示す図である。なお、図16に記載のフローチャートのステップS701~ステップS704は、図4に示したフローチャートのステップS101~ステップS104と同様の処理であるため、説明を省略する。
系統復旧確認部530によって系統事故の復旧が確認されると、再並列制御部610Gは、系統復旧確認部530から電制解除指令を受信すると、遮断されている電制対象のすべてを再並列対象とし、その再並列対象に対する再並列指令を出力する(ステップS705)。再並列確認部900は、再並列対象に対する再並列指令が出力された後において、再並列が成功したか否かを判定する再並列確認処理を再並列対象ごとに確認する(ステップS706)。複数の再並列対象のうち、再並列が成功した再並列対象については、その再並列対象の失敗回数Sが初期化され(ステップS707)、再並列の処理が完了する。ただし、複数の再並列対象のうち、再並列が失敗したと判定された再並列対象については、失敗回数確認部910によってその再並列対象の失敗回数Sがカウントされる(ステップS708)。そして、失敗回数確認部910によって失敗回数Sが上限値Sthを超えているか否かが判定され(ステップS709)、失敗回数Sが上限値Sthを超えていなければ、再並列制御部610Gは、再並列に失敗した電制対象に対する再並列指令を再度出力する(ステップS710)。ステップS710の処理が行われると、ステップS706の処理に戻り、再並列確認部900は、再並列が失敗した再並列対象に対して再並列確認処理を実行する。ステップS709において失敗回数Sが上限値Sthを超えた再並列対象が存在する場合には、警報出力部920は、例えば、その再並列対象の情報を含む警報情報を外部の通信端末に送信する(ステップS711)。なお、失敗回数Sの初期化は、警報出力部920で警報情報が出力されたことを契機として失敗回数確認部910によって行われてもよい。
以上説明した第7の実施形態の電力系統化システムSSC7は、第1の実施形態の電力系統安定化システムSSC1と同様の効果を奏する他、再並列に失敗した場合には警報を出力することで電力系統化システムSSC7の運用者や管理者などに再並列の失敗を迅速に通知することでき、再並列の失敗に対する対応を促すことができる。
第2の実施形態から第6の実施形態にそれぞれに対して、第7の実施形態の再並列確認部900、失敗回数確認部910、及び警報出力部920を適用可能である。例えば、ステップS709からステップS714までの処理は、第2の実施形態から第6の実施形態のそれぞれにおいて、再エネ電源50-kが再並列された後に実施されてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、系統事故が発生したことによって電制対象の再エネ電源50-kが遮断された後に、電力系統の系統情報に基づいて系統事故が復旧したことを確認する系統復旧確認部530又は系統復旧確認部530Dを持つことにより、再エネ電源50の停止時間を短縮することができる。
以上説明した実施形態の各電力系統安定化システムは、再エネ電源のみを対象とした電力系統安定化システムでもよいし、再エネ電源と再エネ電源と以外の電源(発電機)の両方を制御対象とする電力系統安定化システムであってもよい。
なお、明細書に記載の「…部」の用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェアまたはソフトウェアとして具現されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで具現されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
SSC、SSC1、SSC2、SSC3、SSC4、SSC5、SSC6、SSC7…電力系統安定化システム、100…事故検出部、520…電制対象選定部、600…遮断制御部、530、530D…系統復旧確認部、610、610B、610C、610D、610E、610F、610G…再並列制御部

Claims (7)

  1. 電力系統の系統事故を検出する事故検出部と、
    前記事故検出部が検出した系統事故の種別に応じて、前記電力系統に含まれ又は接続された複数の電源の中から前記電力系統の安定維持に必要な電制対象を選定する電制対象選定部と、
    前記電制対象選定部が選定した前記電制対象を遮断させる遮断制御部と、
    前記電力系統の系統情報に基づいて前記系統事故が復旧したことを確認する系統復旧確認部と、
    前記系統復旧確認部により前記系統事故の復旧が確認された場合には、前記遮断制御部によって遮断された前記電制対象の一部または全部を再並列対象として前記電力系統に再並列させる再並列制御部と、
    を備える電力系統安定化システム。
  2. 前記複数の電源のうち、前記電制対象以外の電源であって解列している電源を検出する解列電源検出部を更に備え、
    前記再並列制御部は、前記遮断制御部によって遮断された前記電制対象に加えて、前記解列電源検出部で検出された前記電源の一部または全部を前記再並列対象として前記電力系統に再並列させる、
    請求項1に記載の電力系統安定化システム。
  3. 前記電制対象選定部が選定した前記電制対象が再並列された後に、前記電制対象以外の電源であって前記電力系統から解列している電源を検出する解列電源追加検出部を備え、
    前記再並列制御部は、前記電制対象の一部または全部を前記再並列対象として前記電力系統に再並列させた後に、前記解列電源追加検出部で検出した電源の一部または全部を前記再並列対象として再並列させる、
    請求項1に記載の電力系統安定化システム。
  4. 電力系統の系統事故を検出する事故検出部と、
    前記事故検出部が検出した系統事故の種別に応じて、前記電力系統に含まれ又は接続された複数の電源の中から前記電力系統の安定維持に必要な電制対象を選定する電制対象選定部と、
    前記電制対象選定部が選定した前記電制対象を遮断させる遮断制御部と、
    前記電力系統の系統情報に基づいて、前記系統事故から復旧した電力系統が、前記系統事故が永久事故で一部系統のみ復旧した一部復旧と、前記系統事故が一過性事故で前記系統事故前の系統状態に復旧した完全復旧とのいずれかの状態であるかを判定する系統復旧確認部と、
    前記系統復旧確認部によって前記電力系統が前記一部復旧の状態であると判定された場合には、前記電力系統に供給できる電力量である再並列可能量を算出する再並列可能量算出部と、
    前記再並列可能量算出部によって算出された前記再並列可能量に収まるように再並列対象を選定する再並列可能対象選定部と、
    前記系統復旧確認部によって前記電力系統が前記完全復旧の状態であると判定された場合には前記遮断制御部によって遮断された前記電制対象の一部または全部を前記電力系統に再並列させ、前記系統復旧確認部によって前記電力系統が前記一部復旧の状態であると判定された場合には前記再並列可能対象選定部が選定した前記再並列対象を再並列させる再並列制御部と、
    を備える電力系統安定化システム。
  5. 電力系統の系統事故を検出する事故検出部と、
    前記事故検出部が検出した系統事故の種別に応じて、前記電力系統に含まれ又は接続された複数の電源の中から前記電力系統の安定維持に必要な電制対象を選定する電制対象選定部と、
    前記電制対象選定部が選定した前記電制対象を遮断させる遮断制御部と、
    前記電力系統の系統情報に基づいて前記系統事故が復旧したことを確認する系統復旧確認部と、
    前記系統復旧確認部により前記系統事故の復旧が確認された場合には、前記電力系統の需給バランスの異常の有無を確認する需給バランス確認部と、
    前記需給バランス確認部によって前記需給バランスの異常が確認された場合には、前記需給バランスを解消するために必要な電力量である必要再並列量を算出する再並列必要量算出部と、
    前記再並列必要量算出部が算出した前記必要再並列量に基づいて、前記需給バランスを解消するために必要な再並列対象を選定する再並列制御対象選定部と、
    前記再並列制御対象選定部が選定した前記再並列対象を再並列させる再並列制御部と、
    を備える電力系統安定化システム。
  6. 前記再並列制御部によって前記再並列対象が電力系統に再並列される前に、再並列後に前記電力系統に系統異常が発生しないか否かを確認する再並列後系統状態確認部と、
    前記再並列対象を再選定する再並列対象再選定部と、
    を更に備え、
    前記再並列制御部は、前記再並列後系統状態確認部によって前記系統異常が発生しないことが確認された場合には前記再並列対象を再並列させ、
    前記再並列対象再選定部は、前記再並列後系統状態確認部によって前記系統異常が発生することが確認された場合には前記再並列後系統状態確認部によって前記系統異常が発生しないことが確認されるまで前記再並列対象を再選定する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の電力系統安定化システム。
  7. 前記再並列対象の再並列が失敗したか否かを確認する再並列確認部と、
    前記再並列確認部によって確認された前記再並列の失敗の回数をカウントする失敗回数確認部と、
    前記失敗回数確認部によってカウントされた前記回数が上限値を超えた場合には外部に警報を出力する警報出力部と、
    を更に備える請求項1から6のいずれか一項に記載の電力系統安定化システム。
JP2020142998A 2020-08-26 2020-08-26 電力系統安定化システム Active JP7487049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142998A JP7487049B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 電力系統安定化システム
GB2300097.9A GB2613263A (en) 2020-08-26 2021-08-06 Power system stabilizing system
PCT/JP2021/029336 WO2022044777A1 (ja) 2020-08-26 2021-08-06 電力系統安定化システム
US18/149,424 US20230155379A1 (en) 2020-08-26 2023-01-03 Power system stabilizing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142998A JP7487049B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 電力系統安定化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022038471A JP2022038471A (ja) 2022-03-10
JP7487049B2 true JP7487049B2 (ja) 2024-05-20

Family

ID=80353149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142998A Active JP7487049B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 電力系統安定化システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230155379A1 (ja)
JP (1) JP7487049B2 (ja)
GB (1) GB2613263A (ja)
WO (1) WO2022044777A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339862A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Chubu Electric Power Co Inc 電力系統の安定化方法およびその安定化装置並びに記録媒体
JP2012170167A (ja) 2011-02-09 2012-09-06 Tohoku Electric Power Co Inc 電力系統安定化制御方法及びその装置
JP2015103507A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410696B2 (ja) * 2015-09-18 2018-10-24 三菱電機株式会社 系統制御装置および系統安定化システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339862A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Chubu Electric Power Co Inc 電力系統の安定化方法およびその安定化装置並びに記録媒体
JP2012170167A (ja) 2011-02-09 2012-09-06 Tohoku Electric Power Co Inc 電力系統安定化制御方法及びその装置
JP2015103507A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022044777A1 (ja) 2022-03-03
GB2613263A (en) 2023-05-31
JP2022038471A (ja) 2022-03-10
US20230155379A1 (en) 2023-05-18
GB202300097D0 (en) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10971933B2 (en) Distributed control in electric power delivery systems
Ghaleh et al. Power system stability enhancement using a new combinational load-shedding algorithm
CN110783945B (zh) 用于定位微电网中相故障的方法
JP4776475B2 (ja) 電力系統連系システム
US10756571B2 (en) System and method for stabilizing power system
CN110783946B (zh) 用于定位微电网中相故障的方法
EP3334000B1 (en) A method for controlling an electric power distribution micro-grid
Zhang et al. Remedial action schemes and defense systems
JP5986428B2 (ja) 配電保護システムおよび方法
JP6410696B2 (ja) 系統制御装置および系統安定化システム
JP5591505B2 (ja) 電力系統安定化システム
CN109064071A (zh) 一种基于保护失效的智能变电站二次系统风险评估方法
Nedd et al. Application of synchronous compensators in the GB transmission network to address protection challenges from increasing renewable generation
JP2019216510A (ja) 電力系統安定化システムおよび電力系統安定化方法
JP5312546B2 (ja) 遮断器の接触子消耗量管理システム
JP7487049B2 (ja) 電力系統安定化システム
Hillberg Perception, Prediction and Prevention of Extraordinary Events in the Power System
US20170212492A1 (en) Method, system and computer program product for controlling and/or regulating an electric energy system
CN102611084B (zh) 一种自适应电压保护方法
JP7163163B2 (ja) 電力系統安定化システム
Henneaux et al. Offsite power reliability assessment for nuclear power plants: An application of dynamic reliability to power systems
Mannan et al. Connecting A Nuclear Power Plant to A Weak Grid: The Case of Rooppur Nuclear Power Plant and Bangladesh Power System
Abdallah et al. A field programmable gate array-based location factor to improve the under-frequency load shedding
JP2018148594A (ja) 系統安定化装置
HILLBERG System Integrity Protection Schemes–Increasing operational security and system capacity E. HILLBERG, F. TRENGEREID 2, Ø. BREIDABLIK 2, K. UHLEN, G. KJØLLE, S. LØVLUND 2, JO GJERDE 2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150