JP7486929B2 - 撮像素子、測距装置 - Google Patents

撮像素子、測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7486929B2
JP7486929B2 JP2019151755A JP2019151755A JP7486929B2 JP 7486929 B2 JP7486929 B2 JP 7486929B2 JP 2019151755 A JP2019151755 A JP 2019151755A JP 2019151755 A JP2019151755 A JP 2019151755A JP 7486929 B2 JP7486929 B2 JP 7486929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
gate
pixel
transistor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019151755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034496A (ja
Inventor
悠介 大竹
壽史 若野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019151755A priority Critical patent/JP7486929B2/ja
Priority to TW109111923A priority patent/TWI857044B/zh
Priority to CN202080056317.0A priority patent/CN114207827A/zh
Priority to US17/634,315 priority patent/US20220291347A1/en
Priority to KR1020227004562A priority patent/KR20220047767A/ko
Priority to PCT/JP2020/030311 priority patent/WO2021033576A1/en
Priority to EP20761642.6A priority patent/EP4018220A1/en
Publication of JP2021034496A publication Critical patent/JP2021034496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486929B2 publication Critical patent/JP7486929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/705Pixels for depth measurement, e.g. RGBZ
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は撮像素子、測距装置に関し、例えば、測距装置に用いて好適な撮像素子、測距装置に関する。
近年、半導体技術の進歩により、物体までの距離を測定する測距モジュールの小型化が進んでいる。これにより、例えば、通信機能を備えた小型の情報処理装置である、いわゆるスマートフォンなどのモバイル端末に測距モジュールを搭載することが実現されている。
一般的に、測距モジュールにおける測距方法としては、TOF(Time of Flight)方式およびStructured Light方式の2種類がある。ToF方式では、光を物体に向かって照射して物体の表面で反射してくる光を検出し、その光の飛行時間を測定した測定値に基づいて物体までの距離が算出される。Structured Light方式では、パターン光を物体に向かって照射し、物体の表面におけるパターンの歪みを撮像した画像に基づいて物体までの距離が算出される。
ToF方式により対象物までの距離を測定する半導体検出素子が知られている。ToF方式の半導体検出素子では、光源から照射された光が対象物にあたって反射された反射光がフォトダイオードで光電変換される。光電変換により生成された信号電荷は、交互に駆動される対のゲート電極によって2つのFD(フローティングディフュージョン)に振り分けられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-8537号公報
光電変換により生成された信号電荷が、交互に駆動される対のゲート電極によって2つのFDに振り分けられる構成の半導体検出素子の場合、2つのFDのそれぞれの信号量を読み出し、その差分を正確に読み出す必要がある。2つのFDの容量が異なるような場合、2つのFDからの信号量の差分が正確に読み出すことができない可能性がある。
よって、半導体検出素子は、2つのFDの容量が等しくなる構造となることが望まれている。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数のFDの容量が等しくなる構造とすることができるようにするものである。
本技術の一側面の撮像素子は、光電変換を行う光電変換部と、前記光電変換部により得られた電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部と、前記光電変換部から前記複数の電荷蓄積部のそれぞれに電荷を転送する複数の転送部と、前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を増幅して出力する複数の増幅トランジスタとを備え、複数の前記電荷蓄積部のそれぞれは、前記転送部を構成するトランジスタの第1のゲートと、前記第1のゲートと平行になる位置に設けられている第2のゲートとの間に設けられ、前記第1のゲート、前記電荷蓄積部、および前記第2のゲートは、平面視において前記光電変換部の一辺側に配置され、前記複数の電荷蓄積部、前記複数の転送部、および前記複数の増幅トランジスタは、それぞれ前記光電変換部の中心を通る線に対して線対称に配置され、第1の前記電荷蓄積部と第1の前記増幅トランジスタを接続する配線の第1の長さと、第2の前記電荷蓄積部と第2の前記増幅トランジスタを接続する配線の第2の長さは略同一となる。
本技術の一側面の測距装置は、照射光を発光する発光部と、前記照射光が対象物において反射した反射光を受光する受光部と、前記照射光の発光から前記反射光の受光までの時間に基づいて、前記対象物までの距離を算出する算出部とを備え、前記受光部に配置されている撮像素子は、光電変換を行う光電変換部と、前記光電変換部により得られた電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部と、前記光電変換部から前記複数の電荷蓄積部のそれぞれに電荷を転送する複数の転送部と、前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を増幅して出力する複数の増幅トランジスタとを備え、 複数の前記電荷蓄積部のそれぞれは、前記転送部を構成するトランジスタの第1のゲートと、前記第1のゲートと平行になる位置に設けられている第2のゲートとの間に設けられ、前記第1のゲート、前記電荷蓄積部、および前記第2のゲートは、平面視において前記光電変換部の一辺側に配置され、前記複数の電荷蓄積部、前記複数の転送部、および前記複数の増幅トランジスタは、それぞれ前記光電変換部の中心を通る線に対して線対称に配置され、第1の前記電荷蓄積部と第1の前記増幅トランジスタを接続する配線の第1の長さと、第2の前記電荷蓄積部と第2の前記増幅トランジスタを接続する配線の第2の長さは略同一となる。
本技術の一側面の撮像素子においては、光電変換を行う光電変換部と、光電変換部により得られた電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部と、光電変換部から複数の電荷蓄積部のそれぞれに電荷を転送する複数の転送部と、電荷蓄積部に蓄積された電荷を増幅して出力する複数の増幅トランジスタとが備えられている。複数の電荷蓄積部のそれぞれは、転送部を構成するトランジスタの第1のゲートと、第1のゲートと平行になる位置に設けられている第2のゲートとの間に設けられ、第1のゲート、電荷蓄積部、および第2のゲートは、平面視において光電変換部の一辺側に配置され、複数の電荷蓄積部、複数の転送部、および複数の増幅トランジスタは、それぞれ光電変換部の中心を通る線に対して線対称に配置され、第1の電荷蓄積部と第1の増幅トランジスタを接続する配線の第1の長さと、第2の電荷蓄積部と第2の増幅トランジスタを接続する配線の第2の長さは略同一となる。
本技術の一側面の測距装置においては、照射光を発光する発光部と、照射光が対象物において反射した反射光を受光する受光部と、照射光の発光から反射光の受光までの時間に基づいて、対象物までの距離を算出する算出部とが備えられている。また受光部に配置されている撮像素子は、光電変換を行う光電変換部と、光電変換部により得られた電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部と、光電変換部から複数の電荷蓄積部のそれぞれに電荷を転送する複数の転送部と、電荷蓄積部に蓄積された電荷を増幅して出力する複数の増幅トランジスタとを備え、複数の電荷蓄積部のそれぞれは、転送部を構成するトランジスタの第1のゲートと、第1のゲートと平行になる位置に設けられている第2のゲートとの間に設けられ、第1のゲート、電荷蓄積部、および第2のゲートは、平面視において光電変換部の一辺側に配置され、複数の電荷蓄積部、複数の転送部、および複数の増幅トランジスタは、それぞれ光電変換部の中心を通る線に対して線対称に配置され、第1の電荷蓄積部と第1の増幅トランジスタを接続する配線の第1の長さと、第2の電荷蓄積部と第2の増幅トランジスタを接続する配線の第2の長さは略同一となる。
本技術を適用した測距装置の一実施の形態の構成を示す図である。 受光部の構成例を示す図である。 画素の構成例を示す図である。 画素における電荷の振り分けを説明する図である。 従来の発光について説明するための図である。 他の読み出し方法について説明するための図である。 FDの容量に差が生じる場合について説明するための図である。 第1の実施の形態における画素の構成を示す平面図である。 FDの容量に差が生じない場合について説明するための図である。 第1の実施の形態における画素の他の構成を示す平面図である。 第2の実施の形態における画素の構成を示す平面図である。 第2の実施の形態における画素の他の構成を示す平面図である。 第3の実施の形態における画素の構成を示す平面図である。 第3の実施の形態における画素の構成を示す回路図である。 第3の実施の形態における画素の他の構成を示す平面図である。 縦方向に配置された画素の構成例を示す図である。 第4の実施の形態における画素の構成を示す平面図である。 線対称に配置されたトランジスタの一例を示す図である。 点対称に配置されたトランジスタの一例を示す図である。 第5の実施の形態における画素の構成を示す平面図である。 第5の実施の形態における画素の他の構成を示す平面図である。 第6の実施の形態における画素の構成を示す平面図である。 第6の実施の形態における画素の構成を示す断面図である。 縦型トランジスタについて説明するための図である。 FDの容量に差が生じる場合について説明するための図である。 第7の実施の形態における画素の構成を示す平面図である。 第7の実施の形態における画素の構成を示す断面図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。
本技術は、例えば間接TOF方式により測距を行う測距システムを構成する受光素子や、そのような受光素子を有する撮像装置などに適用することが可能である。
例えば測距システムは、車両に搭載され、車外にある対象物までの距離を測定する車載用のシステムや、ユーザの手等の対象物までの距離を測定し、その測定結果に基づいてユーザのジェスチャを認識するジェスチャ認識用のシステムなどに適用することができる。この場合、ジェスチャ認識の結果は、例えばカーナビゲーションシステムの操作等に用いることができる。
<測距装置の構成例>
図1は、本技術を適用した測距装置の一実施の形態の構成例を示している。
測距装置10は、レンズ11、受光部12、信号処理部13、発光部14、および発光制御部15を備える。信号処理部13は、パターン切替部21と距離画像生成部22を備える。図1の測距装置10は、物体に対して光を照射し、その光(照射光)が物体で反射した光(反射光)を受光して、物体までの距離を測定する。
測距装置10の発光系は、発光部14と発光制御部15から成る。発光系においては、発光制御部15が、信号処理部13からの制御に従い、発光部14により赤外光(IR)を照射させる。レンズ11と受光部12の間にIRバンドフィルタを設け、IRバンドパスフィルタの透過波長帯に対応する赤外光を発光部14が発光する構成とするようにしても良い。
発光部14は、測距装置10の筐体内に配置してもよいし、測距装置10の筐体外部に配置してもよい。発光制御部15は、発光部14を、所定のパターンで発光させる。このパターンは、パターン切替部21により設定され、所定のタイミングで切り替えられるように構成されている。
パターン切替部21を設け、例えば、他の測距装置10のパターンと重ならないように発光パターンを切り替えるように構成することができる。また、このようなパターン切替部21を設けない構成とすることも可能である。
信号処理部13は、例えば、受光部12から供給される画像信号に基づいて、測距装置10から物体までの距離を算出する算出部として機能する。算出された距離を画像として出力する場合、信号処理部13の距離画像生成部22は、物体までの距離が画素毎に表された距離画像を生成し、出力する。
<撮像素子の構成>
図2は、受光部12の構成例を示すブロック図である。受光部12は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサとすることができる。
受光部12は、画素アレイ部41、垂直駆動部42、カラム処理部43、水平駆動部44、およびシステム制御部45を含んで構成される。画素アレイ部41、垂直駆動部42、カラム処理部43、水平駆動部44、およびシステム制御部45は、図示しない半導体基板(チップ)上に設けられている。
画素アレイ部41には、入射光量に応じた電荷量の光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する単位画素(例えば、図3の画素50)が行列状に2次元配置されている。なお、以下では、入射光量に応じた電荷量の光電荷を、単に「電荷」と記述し、単位画素を、単に「画素」と記述する場合もある。
画素アレイ部41にはさらに、行列状の画素配列に対して行毎に画素駆動線46が図の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って設けられ、列毎に垂直信号線47が図の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って設けられている。画素駆動線46の一端は、垂直駆動部42の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部42は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部41の各画素を、全画素同時あるいは行単位等で駆動する画素駆動部である。垂直駆動部42によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される画素信号は、垂直信号線47の各々を通してカラム処理部43に供給される。カラム処理部43は、画素アレイ部41の画素列毎に、選択行の各単位画素から垂直信号線47を通して出力される画素信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部43は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理を行う。このカラム処理部43による相関二重サンプリングにより、リセットノイズや増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。なお、カラム処理部43にノイズ除去処理以外に、例えば、AD(アナログデジタル)変換機能を持たせ、信号レベルをデジタル信号で出力することも可能である。
水平駆動部44は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部43の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部44による選択走査により、カラム処理部43で信号処理された画素信号が順番に信号処理部48に出力される。
システム制御部45は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部42、カラム処理部43、および水平駆動部44などの駆動制御を行う。
画素アレイ部41において、行列状の画素配列に対して、画素行毎に画素駆動線46が行方向に沿って配線され、各画素列に2つの垂直信号線47が列方向に沿って配線されている。例えば画素駆動線46は、画素から信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。なお、図1では、画素駆動線46について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線46の一端は、垂直駆動部42の各行に対応した出力端に接続されている。
<単位画素の構造>
次に、画素アレイ部41に行列状に配置されている単位画素50の具体的な構造について説明する。
画素50は、光電変換素子であるフォトダイオード61(以下、PD61と記述する)を備え、PD61で発生した電荷がタップ51-1およびタップ51-2に振り分けられるように構成されている。そして、PD61で発生した電荷のうち、タップ51-1に振り分けられた電荷が垂直信号線47-1から読み出されて検出信号SIG1として出力される。また、タップ51-2に振り分けられた電荷が垂直信号線47-2から読み出されて検出信号SIG2として出力される。
タップ51-1は、転送トランジスタ62-1、FD(Floating Diffusion)63-1、リセットトランジスタ64、増幅トランジスタ65-1、および選択トランジスタ66-1により構成される。同様に、タップ51-2は、転送トランジスタ62-2、FD63-2、リセットトランジスタ64、増幅トランジスタ65-2、および選択トランジスタ66-2により構成される。
なお、図3に示したようにリセットトランジスタ64を、FD63-1とFD63-2で共用する構成としても良いし、FD63-1とFD63-2のそれぞれに設けられている構成としても良い。
FD63-1とFD63-2のそれぞれにリセットトランジスタ64を設ける構成とした場合、リセットのタイミングを、FD63-1とFD63-2をそれぞれ個別に制御できるため、細かな制御を行うことが可能となる。FD63-1とFD63-2に共通したリセットトランジスタ64を設ける構成とした場合、リセットのタイミングを、FD63-1とFD63-2で同一にすることができ、制御が簡便になり、回路構成も簡便化することができる。
以下の説明においては、FD63-1とFD63-2のそれぞれにリセットトランジスタ64を設ける構成を例に挙げて説明し、適宜、共通のリセットトランジスタ64を設けた場合についても説明を加える。
図4を参照して、画素50における電荷の振り分けについて説明する。ここで、振り分けとは、画素50(PD61)に蓄積された電荷を異なるタイミングで読み出すことで、タップ毎に読み出しを行うことを意味する。
図4に示すように、照射時間Tで照射のオン/オフを繰り返すように変調(1周期=Tp)された照射光が発光部14から出力され、物体までの距離に応じた遅延時間Tdだけ遅れて、PD61において反射光が受光される。また、転送制御信号TRT1は、転送トランジスタ62-1のオン/オフを制御し、転送制御信号TRT2は、転送トランジスタ62-2のオン/オフを制御する。図示するように、転送制御信号TRT1が、照射光と同一の位相である一方で、転送制御信号TRT2は、転送制御信号TRT1を反転した位相となっている。
従って、PD61が反射光を受光することにより発生する電荷は、転送制御信号TRT1に従って転送トランジスタ62-1がオンとなっている間ではFD63-1に転送される。また転送制御信号TRT2に従って転送トランジスタ62-2のオンとなっている間ではFD63-2に転送される。これにより、照射時間Tの照射光の照射が周期的に行われる所定の期間において、転送トランジスタ62-1を介して転送された電荷はFD63-1に順次蓄積され、転送トランジスタ62-2を介して転送された電荷はFD63-2に順次蓄積される。FD63は、このように、PD61で発生した電荷を蓄積する電荷蓄積部として機能する。
そして、電荷を蓄積する期間の終了後、選択信号SELm1に従って選択トランジスタ66-1がオンとなると、FD63-1に蓄積されている電荷が垂直信号線47-1を介して読み出され、その電荷量に応じた検出信号SIG1が受光部12から出力される。同様に、選択信号SELm2に従って選択トランジスタ66-2がオンとなると、FD63-2に蓄積されている電荷が垂直信号線47-2を介して読み出され、その電荷量に応じた検出信号SIG2が受光部12から出力される。
FD63-1に蓄積されている電荷とFD63-2に蓄積されている電荷は、リセット信号RSTに従ってリセットトランジスタ64がオンになると排出される。
このように、画素50は、PD61が受光した反射光により発生する電荷を、遅延時間Tdに応じてタップ51-1およびタップ51-2に振り分けて、検出信号SIG1および検出信号SIG2を出力することができる。そして、遅延時間Tdは、発光部14で発光した光が物体まで飛行し、物体で反射した後に受光部12まで飛行する時間に応じたもの、即ち、物体までの距離に応じたものである。従って、測距装置10は、検出信号SIG1および検出信号SIG2に基づき、遅延時間Tdに従って物体までの距離(デプス)を求めることができる。
<間接TOF方式の測距方法>
上記したように、1つのPD61に蓄積された電荷を2つのタップ51を用いて読み出す2タップ方式における間接TOF方式による距離の算出について、図5を参照して説明する。図5を参照して測距方法について説明を加える。図5を参照した説明においては、2つのタップと4つのフェーズ(Phase)を用いた検出方法である2Tap-4Phase方式を例に挙げて説明する。
距離画像を生成する1フレーム期間は、Aフレーム(A frame)とBフレーム(B frame)との2つの信号検出期間に分割される。距離画像を生成する1フレーム期間は、例えば、約1/30秒に設定されている。よって、Aフレームの期間とBフレームの期間は、それぞれ約1/60秒となる。
発光部14(図1)から、照射時間Tpで照射のオン/オフを繰り返すように変調(1周期=Tp)された照射光が出力される。照射時間Tpは、例えば、10ns程度にすることができる。受光部12では、物体までの距離に応じた遅延時間Tdだけ遅れて、反射光が受光される。
4Phase方式において受光部12は、タップ51-1またはタップ51-2のいずれかで、照射光と同一の位相(Phase0)、90度ずらした位相(Phase90)、180度ずらした位相(Phase180)、270度ずらした位相(Phase270)の4つのタイミングで受光する。なお、ここでの受光とは、PD61で発生した電荷を、転送トランジスタ62をオンにし、FD63に転送するまでの処理を含むとする。
図5では、Aフレームにおいて、転送制御信号TRT1が、照射光と同一の位相(Phase0)のタイミングでオンにされ、タップ51-1により受光が開始される。また、Aフレームにおいて、転送制御信号TRT2が、照射光と180度ずらした位相(Phase180)のタイミングでオンにされ、タップ51-2により受光が開始される。
また、Bフレームにおいて、転送制御信号TRT1が、照射光と90度ずらした位相(Phase90)のタイミングでオンにされ、タップ51-1により受光が開始される。また、Bフレームにおいて、転送制御信号TRT2が、照射光と270度ずらした位相(Phase270)のタイミングでオンにされ、タップ51-2により受光が開始される。
この場合、タップ51-1とタップ51-2は、180度位相反転されたタイミングで受光を行う。Aフレーム期間において、照射時間TpでPhase0のタイミングでタップ51-1のFD63-1に蓄積される電荷を電荷Q1とすると、Aフレーム期間では、Aフレーム期間内での照射時間Tpの累積時間に応じた電荷Q1’がFD63-1に蓄積される。そして、FD63-1に蓄積された電荷Q1’が、読み出し期間において、FD63-1から検出信号SIG1に該当する信号として読み出される。この電荷Q1’に対応した検出信号SIG1の信号値を、信号値I1とする。
Aフレーム期間において、照射時間TpでPhase180のタイミングでタップ51-2のFD63-2に蓄積される電荷を電荷Q2とすると、Aフレーム期間では、Aフレーム期間内での照射時間Tpの累積時間に応じた電荷Q2’がFD63-2に蓄積される。そして、FD63-2に蓄積された電荷Q2’が、読み出し期間において、FD63-2から検出信号SIG2に該当する信号として読み出される。この電荷Q2’に対応した検出信号SIG2の信号値を、信号値I2とする。
Bフレーム期間において、照射時間TpでPhase90のタイミングでタップ51-1のFD63-1に蓄積される電荷を電荷Q3とすると、Bフレーム期間では、Bフレーム期間内での照射時間Tpの累積時間に応じた電荷Q3’がFD63-1に蓄積される。そして、FD63-1に蓄積された電荷Q3’が、読み出し期間において、FD63-1から検出信号SIG1に該当する信号として読み出される。この電荷Q3’に対応した検出信号SIG1の信号値を、信号値I3とする。
Bフレーム期間において、照射時間TpでPhase270のタイミングでタップ51-2のFD63-1に蓄積される電荷を電荷Q4とすると、Bフレーム期間では、Bフレーム期間内での照射時間Tpの累積時間に応じた電荷Q4’がFD63-2に蓄積される。そして、FD63-2に蓄積された電荷Q4’が、読み出し期間において、FD63-2から検出信号SIG2に該当する信号として読み出される。この電荷Q4’に対応した検出信号SIG2の信号値を、信号値I4とする。
これらの信号値I1、信号値I2、信号値I3、信号値I4の配分比で遅延時間Tdに対応するずれ量θを検出することができる。すなわち、位相ずれ量θに基づいて遅延時間Tdが求められるので、遅延時間Tdにより対象物までの距離が求められる。
位相ずれ量θは、次式(1)により求められ、対象物までの距離Dは、次式(2)により演算される。式(2)において、Cは光速であり、Tpはパルス幅を表す。
Figure 0007486929000001
Figure 0007486929000002
このようにして、所定の対象物までの距離を算出することができる。このような測距方式によると、環境光による影響を低減した測距を行える。上記および以下の説明においては、発光パルス光の反射光のみを受光することを前提としているが、実際には、発光パルス光以外にも、さまざまな環境光も同時に受光される。よって、PD61で蓄積される電荷は、発光パルス光と環境光によるものとなる。
しかしながら、環境光は、パルス周期に対して定常と見なすことができ、定常光である場合、信号値I1、信号値I2、信号値I3、信号値I4に同等なオフセットとして重畳されていることになる。よって、式(1)の演算において環境光による成分(オフセット成分)は、キャンセルされ、測距結果には影響を及ぼさない。
ここでは2Tap-4Phase方式のTOF型センサの場合を例に挙げて説明をしたが、他の方式のTOF型センサにも適用できる。例えば、図6に示すように、4Tap-4Phase方式のTOF型センサに適用することもできる。
図6は、例えば、図5などと同じく測距方法について説明するための図であり、4Tap-4Phase方式における測距方法について説明するための図である。
4Tap-4Phase方式のTOF型センサは、上記したタップ51に該当する読み出し部が4個あるセンサである。図6に示した例では、転送制御信号TRT1で制御されるタップ(タップTRT1とする)、転送制御信号TRT2で制御されるタップ(タップTRT2とする)、転送制御信号TRT3で制御されるタップ(タップTRT3とする)、および転送制御信号TRT4(タップTRT4とする)で制御されるタップが4個のタップに相当する。
距離画像生成単位である1フレームにおいて、タップTRT1で照射光と同一の位相(Phase0)での読み出しが行われ、タップTRT2で照射光と180度ずらした位相(Phase180)での読み出しが行われる。
またタップTRT3で照射光と90度ずらした位相(Phase90)での読み出しが行われ、タップTRT4で照射光と270度ずらした位相(Phase270)での読み出しが行われる。
このように、4Tap-4Phase方式のTOF型センサによれば、AフレームとBフレームといった2フレームを用いなくても1フレームで2Tap-4Phase方式と同等の処理を行うことができる。
以下に説明する本技術は、2Tap-4Phase方式のTOF型センサであっても、4Tap-4Phase方式のTOF型センサであっても適用できる。以下の説明においては、主に、2Tap-4Phase方式のTOF型センサに適用した場合を例に挙げて説明し、適宜、4Tap-4Phase方式のTOF型センサに適用した場合についても説明を加える。
<FDの容量の違いが生じることについて>
上記したように、PD61で光電変換された信号電荷を、FD63-1とFD63-2に振り分け、FD63-1とFD63-2のそれぞれから読み出される信号量の差分を求めることにより距離を算出する場合、信号量を正確に読み出す必要がある。仮に、FD63-1とFD63-2の容量が異なるような場合、2つのFD63のそれぞれから読み出される信号量は、正確な信号量ではない可能性があり、その結果として、算出される差分値の精度が失われ、算出される距離の精度が落ちてしまう可能性がある。
FD63-1の容量とFD63-2の容量に違いが生じる一因として、例えば製造時の工程によるばらつきがある。図7を参照し、製造時の工程によりFD63-1の容量とFD63-2の容量に違いが生じる場合について説明する。
図7のAに示したように、PD101が中央に配置され、PD101の上側に転送トランジスタゲート(以下、TG)102-1が配置され、下側にTG102-2が配置されている画素を製造する場合を考える。また、TG102-1の上側にFD103-1が配置され、TG102-2の下側にFD103-2が配置されている画素を製造する場合を考える。
図7のBに示したように、PD101が形成された後、PD101の図中上下に、それぞれTG102-1とTG102-2が形成される。図7のCに示すようなマスク121が、図7のBに示した画素上に形成される。マスク121は、FD103領域を形成するために、FD103領域が開口されたマスクである。マスク121は、PD101の領域はマスクされ、形成したいFD103領域よりも少し大きめの領域が開口されたマスク121が用いられる。
マスク121が形成された後、例えば、イオン注入されることにより、開口されている部分にはイオンが注入され、FD103が形成される。この際、TG102上にマスク121の開口部が位置していても、TG102にイオンは注入されないため、開口部は少し大きめに形成されていても良い。
図7のB(上図)、図7のC、および図7のDに横並びで示したように、マスク121が、所定の位置にずれなく配置され、イオン注入されることで、FD103-1とFD103-2が形成される。マスク121が、所定の位置にずれなく配置されるとは、形成されるFD103-1とFD103-2が同一面積となる位置に配置されることを意味する。この位置を、位置Aとする。位置Aは、ここでは、PD101の中心の位置であるとする。
また、マスク121の中心の位置を、位置Bとした場合、マスク121が、所定の位置にずれなく配置されるとは、位置Aと位置Bが一致している場合であるとする。
図7のB(下図)、図7のE、および図7のFに横並びで示したように、マスク121が、位置Aからずれた位置に配置され、イオン注入されると、形成されるFD103-1’とFD103-2’は、異なる大きさとなる。図7のEでは、マスク121が、位置Aよりも下側にずれた位置に配置された場合を示している。このずれは、位置Aと位置Bの差分となり、この差分が、許容される範囲外となる場合、形成されるFD103-1’とFD103-2’は、異なる大きさとなる。
マスク121が、下側にずれたことにより、形成されたFD103-1’は、形成されたFD103-2’よりも小さな領域となる。このように、マスク121がずれることで、FD103-1’とFD103-2’に面積差が発生し、変換効率が異な構造となってしまう可能性がある。なお、ここでは、マスク121が上下方向にずれた場合を例に挙げて説明したが、左右方向や斜め方向にずれ場合も同様に、FD103-1’とFD103-2’に面積差が発生し、変換効率が異なる構造となってしまう可能性はある。
そこで、以下に説明するように、製造時にマスクがずれるようなことがあっても、複数のFD領域の面積が等しくなり、変換効率が同じになる構成について説明を加える。
<第1の実施の形態>
図8は、第1の実施の形態における画素50aの構成を示す平面図である。図8、および以下の説明においては、図中左右方向をX軸方向とし、図中上下方向をY軸方向とする。また、図8におけるX方向は、図2の行方向(水平方向)に対応し、Y方向は図2の列方向(垂直方向)に対応するとして説明を続ける。
図8に示されるように、矩形の画素50aの中央部の領域に、PD61が設けられている。PD61の図中上側(上辺)に、TG62-1とTG62-2が設けられている。TG62-1は、転送トランジスタ62-1のゲート部分であり、TG62-2は、転送トランジスタ62-2のゲート部分である。
TG62-1とTG62-2は、PD61の4辺の内の1辺に隣接するように設けられている。図8に示した例では、TG62-1とTG62-2は、PD61の上辺のX軸方向に、横並びで配置されている。
TG62-1の上側には、FD63-1が設けられ、TG62-2の上側には、FD63-2が設けられている。FD63-1とFD63-2の上側には、1つのリセットトランジスタ64のゲート(以下、RST64と記述する)が設けられている。
FD63-1からの信号量を増幅する増幅トランジスタ65-1(のゲート)が、FD63-1の左側に、縦方向(Y軸方向)に長い形で設けられている。増幅トランジスタ65-1の下側には、選択トランジスタ66-1(のゲート)が設けられている。
FD63-2からの信号量を増幅する増幅トランジスタ65-2(のゲート)が、FD63-2の右側に、縦方向(Y軸方向)に長い形で設けられている。増幅トランジスタ65-2の下側には、選択トランジスタ66-2(のゲート)が設けられている。
選択トランジスタ66-1の下側には、ウェルコンタクト72-1が設けられ、選択トランジスタ66-2の下側には、ウェルコンタクト72-2が設けられている。PD61の下側には、排出トランジスタ(OFG)71が設けられている。排出トランジスタ71は、ブルーミング防止用のオーバーフローゲートである。
図8および以下に示す配置は、一例であり、限定を示す記載ではない。また、図8および以下に示す例では、排出トランジスタ71を設けた構成を示すが、排出トランジスタ71がない構成とすることもできる。
図8に示した例では、TG62-1とTG62-2の中間線(不図示)を基準として、TG62-1、FD63-1、増幅トランジスタ65-1、選択トランジスタ66-1と、TG62-2、FD63-2、増幅トランジスタ65-2、選択トランジスタ66-2は、線対称に配置されている。
図8では、配線は図示していないが、FD63-1と増幅トランジスタ65-1は接続されており、FD63-1からの信号量が、増幅トランジスタ65-1に供給されるように構成されている。また、FD63-2と増幅トランジスタ65-2も接続されており、FD63-2からの信号量が、増幅トランジスタ65-2に供給されるように構成されている。
上記したように、線対称に構成することで、FD63-1と増幅トランジスタ65-1間の配線の長さと、FD63-2と増幅トランジスタ65-2間の配線の長さを、略同一にすることができる。また、他の配線も、左右対象の配線とすることで、同一の長さとすることができる。
図8に示した画素50aにおいては、TG62-1とRST64の間に、FD63-1が設けられ、TG62-2とRST64の間に、FD63-2が設けられている。TG62-1とRST64の間の距離と、TG62-2とRST64の間の距離は同一となる。
FD63-1の幅とFD63-2の幅が同一であれば、FD63-1の領域の大きさ(面積)とFD63-2の領域の大きさ(面積)は、同一となる。FD63-1の幅とFD63-2の幅は、製造時のマスクにより同一に設定されているため、FD63-1の領域の大きさ(面積)とFD63-2の領域の大きさ(面積)は、同一となる。このことについて、図9を参照して説明する。
図9のA乃至Eでは、図8に示した画素50aのうちのTG62-1、TG62-2、およびRST64を示している。TG62-1、TG62-2、およびRST64は、図9に示した位置関係で、FD63が形成される前に形成されている。図9のAには、FD63を形成するときに用いられるマスクの開口部131を示した。
図9のAに示したように、マスクは、FD63領域を形成するために、FD63領域が開口されたマスクである。マスクの開口部131-1と開口部131-2は、FD63-1,FD63-2領域よりも少し大きめの領域とされている。
開口部131-1、開口部131-2を有するマスクが形成された後、例えば、イオン注入されることにより、開口されている部分にはイオンが注入され、FD63-1とFD63-2がそれぞれ形成される。この際、TG62やRST64上にマスクの開口部131が位置していても、TG62やRST64にイオンは注入されないため、開口部は少し大きめに形成されていても良い。
図9のAに示した状態は、最適な状態であるとする。図9のAに示したように、開口部131-1とTG62-1が重畳している部分が、TG62-1の中央部分に位置し、開口部131-2とTG62-2が重畳している部分が、TG62-2の中央部分に位置している状態を最適な状態であるとする。
図9のAに示した状態で、FD63が形成されると、図9のCに示したように、FD63-1は、TG62-1の上辺における中央部分であり、RST64との間に形成されている。同じくFD63-2は、TG62-2の上辺における中央部分であり、RST64との間に形成されている。また形成された、FD63-1とFD63-2の大きさは、同一の大きさとなっている。
図9のAに示したように、開口部131-1と開口部131-2の横幅は、ともに横幅L1であり、RST64の図中下辺とTG62-1(TG62-2)の図中上辺との間の距離は縦幅L2であるとする。この場合、図9のCに示したように、形成されるFD63-1の面積は、(横幅L1×縦幅L2)となり、FD63-2の面積は、(横幅L1×縦幅L2)となる。よって、形成されるFD63-1とFD63-2は、同一の大きさとなる。
図9のBは、マスクが上方向にずれた場合を示している。マスクが上方向にずれた場合であっても、TG62とRST64との位置関係は変わらないため、その間の距離は、縦幅L2のままである。また、開口部131の横幅も横幅L1である。よって、図9のBに示したように、マスクが上方向にずれた場合であっても、図9のCに示したように、(横幅L1×縦幅L2)の面積を有するFD63-1とFD63-2が形成される。
すなわち、マスクが最適な状態から上方向にずれた状態であっても、形成されるFD63-1とFD63-2の面積は、同じ大きさとなる。マスクが下方向にずれた場合であっても、形成されるFD63-1とFD63-2の面積は、同じ大きさとなる。
図9のDは、マスクが左方向にずれた場合を示している。マスクが左方向にずれた場合であっても、TG62とRST64との位置関係は変わらないため、その間の距離は、縦幅L2のままである。また、開口部131の横幅も横幅L1である。よって、図9のDに示したように、マスクが左方向にずれた場合であっても、図9のEに示したように、(横幅L1×縦幅L2)の面積を有するFD63-1とFD63-2が形成される。
すなわち、マスクが最適な状態から左方向にずれた状態であっても、形成されるFD63-1とFD63-2の面積は、同じ大きさとなる。マスクが右方向にずれた場合であっても、形成されるFD63-1とFD63-2の面積は、同じ大きさとなる。
このように、マスクが上下左右のいずれの方向にずれた場合であっても、形成されるFD63-1とFD63-2の面積は、同じ大きさとなる。
図7を参照して説明したように、マスクがずれることにより、形成される複数のFD63の面積に面積差が生じると、変換効率が異なる構造となってしまう。しかしながら、図9を参照して説明したように、本技術によれば、マスクがずれても、形成される複数のFD63の面積に面積差が生じるようなことはなく、変換効率が異なる構造となってしまうことを防ぐことができる。
図8、図9を参照して説明したように、製造時にマスクが所定の位置よりもずれてしまったような場合でも、形成される複数のFD63の面積に面積差が生じるようなことがないようにするための構造として、TG62とRST64が平行に形成され、その間の距離(図9で縦幅L2とした距離)が不変であることが1条件としてある。
換言すれば、TG62と平行にTG62とは異なるトランジスタのゲートを形成し、そのTG62とゲートとの間に、FD63を形成することで、形成される複数のFD63の面積に面積差が生じないように、複数のFD63を形成することができる。
さらに換言すれば、イオン注入などにより、FD63を形成するとき、イオンが注入されない領域を、TG62と平行になる位置に形成し、そのTG62と対になる領域との間に、FD63を形成することで、形成される複数のFD63の面積に面積差が生じないように、複数のFD63を形成することができる。
図10は、図8に示した画素50aの他の構成例を示す平面図である。図10に示した画素50a’と、図8に示した画素50aを比較した場合、画素50aのRST64がRST64-1とRST64-2で構成されている点が異なり、他の部分は同様である。同様である部分には、同一の符号を付し、その説明は省略する。
図10に示した画素50a’は、TG62-1と対となるRST64-1を備え、TG62-2と対となるRST64-2を備える。換言すれば、FD63-1をリセットするRST64-1と、FD63-2をリセットするRST64-2を別々に備える構成とされている。
RST64-1とRST64-2を、配線で接続することで、1つのRST64として機能させる構成としても良い。このような構成とした場合、図8に示した画素50aと同一の構成となる。
図10に示した画素50a’のように、TG62と平行に設けられているゲートは、複数のFD63毎に設けられている構成とすることもできるし、図8に示した画素50aのように、共通のゲートとして設けられていても良い。複数のFD63毎に設けられているようにした場合、TG62とゲートとの距離は、同一であるように、TG62とゲートは設けられている。
<第2の実施の形態>
図11は、第2の実施の形態における画素50bの構成を示す平面図である。図11に示した画素50bは、ダミーゲート231を有する構成とされている。図8に示した画素50aのRST64が位置していた領域に、図11に示した画素50bは、ダミーゲート231が設けられている。
画素50bのように、TG62と対に構成されるゲートは、リセットトランジスタのゲート以外であっても良く、図11ではダミーゲート231である場合を示している。ダミーゲート231は、機能は割り当てられていないゲートであるが、製造時のマスクずれにより、複数のFD63に、面積差が生じないようにするために設けられているゲートである。
画素50bにおいては、RST232-1は、FD63-1の図中左側に設けられ、RST232-2は、FD63-2の図中右側に設けられている。RST232が設けられる位置は、適宜変更可能である。
ダミーゲート231も、図12に示すように、ダミーゲート231-1とダミーゲート231-2のように、複数設けられている構成、換言すれば、FD63と同数設けられている構成とすることができる。
図11、図12に示した画素b、画素b’も、TG62とダミーゲート231は、平行に設けられており、その間の距離は一定に保たれるように構成されている。よって、TG62とダミーゲート231の間に設けられる複数のFD63の面積は、同一の大きさとすることができる。
<第3の実施の形態>
図13は、第3の実施の形態における画素50cの構成を示す平面図である。図13に示した画素50cは、変換効率切替用トランジスタを備える構成とされている。図13では、変換効率切替用トランジスタ251のゲートをFDG251と表している。ここで、変換効率切替用トランジスタ251を設けた場合の画素50cについて説明するために図14に示した回路図を参照する。
図14では、変換効率切替用トランジスタ251を設けた場合の画素50cについて説明するために、変換効率切替用トランジスタ251を備える一般的な画素50cの回路構成(画素50cのうち、1つのFD63に関わる回路構成)を示す。
図14に示した画素50cは、PD61、転送トランジスタ62、FD63、リセットトランジスタ64、増幅トランジスタ65、および選択トランジスタ66からなる画素に、変換効率切替用トランジスタ251と付加容量部252が追加された構成とされている。
PD61は、光電変換素子であり、被写体からの光を受光して、その受光量に応じた電荷を光電変換により生成し、蓄積する。転送トランジスタ62は、PD61とFD63との間に設けられており、転送トランジスタ62のゲート電極に印加される駆動信号TRGに応じて、PD61に蓄積されている電荷をFD63に転送する。
FD63は、転送トランジスタ62を介してPD61から転送されてきた電荷を電気信号、例えば電圧信号に変換して出力する浮遊拡散領域(FD)である。FD63には、リセットトランジスタ64が接続されるとともに、増幅トランジスタ65および選択トランジスタ66を介して垂直信号線47も接続されている。
さらに、FD63には、変換効率切替用トランジスタ251を介して、電荷を電気信号、例えば、電圧信号に変換する浮遊拡散領域(FD)である付加容量部252も接続されている。なお、付加容量部252は、浮遊拡散領域(FD)ではあるが、容量での動作となるため、キャパシタの回路記号を用いて表現するものとする。
変換効率切替用トランジスタ251は、駆動信号FDGに応じてオン,オフされることで、FD63と付加容量部252とが、電気的に接続された状態または電気的に切り離された状態の何れかの状態に接続状態を切り替える。すなわち、変換効率切替用トランジスタ251を構成するゲート電極には、駆動信号FDGが供給され、この駆動信号FDGがオンされると、変換効率切替用トランジスタ251の直下のポテンシャルが深くなり、FD63と付加容量部252とが電気的に接続される。
これに対して、駆動信号FDGがオフされると、変換効率切替用トランジスタ251の直下のポテンシャルが浅くなり、FD63と付加容量部252とが電気的に切り離される。したがって、駆動信号FDGをオン,オフすることで、FD63に容量を付加し、画素の感度を変化させることができる。具体的には、蓄積される電荷の変化量をΔQとし、そのときの電圧の変化をΔVとし、容量値をCとすると、ΔV=ΔQ/Cの関係が成立する。
いま、FD63の容量値をCFDとし、付加容量部252の容量値をCFD2とすると、駆動信号FDGがオンされている状態では、信号レベルの読み出しが行なわれる画素の領域における容量値Cは、CFD+CFD2である。これに対して、駆動信号FDGがオフされると、容量値CはCFDに変化するため、電荷の変化量に対する電圧の感度(電圧の変化量:FD変換効率)が上がることになる。
このように、画素50cでは、駆動信号FDGをオン,オフさせることで、画素の感度が適宜変更される。例えば、駆動信号FDGがオンされると、付加容量部252は電気的にFD63に接続されるので、FD63だけでなく付加容量部252にも、PD61からFD63に転送されてきた電荷の一部が蓄積される。
リセットトランジスタ64は、FD63から付加容量部252までの各領域を適宜初期化(リセット)する素子であり、ドレインが電源電圧VDDの電源に接続され、ソースがFD63に接続されている。リセットトランジスタ64のゲート電極には、駆動信号RSTがリセット信号として印加される。また、駆動信号RSTがアクティブ状態とされると、リセットトランジスタ64は導通状態となり、FD63等の電位が電源電圧VDDのレベルにリセットされる。すなわち、FD63等の初期化が行なわれる。
増幅トランジスタ65は、ゲート電極がFD63に接続され、ドレインが電源電圧VDDの電源に接続されており、PD61での光電変換によって得られる電荷を読み出すソースフォロワ回路の入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ65は、ソースが選択トランジスタ66を介して垂直信号線47に接続されることにより、垂直信号線47の一端に接続される定電流源とソースフォロワ回路を構成する。
選択トランジスタ66は、増幅トランジスタ65のソースと垂直信号線47との間に接続されており、選択トランジスタ66のゲート電極には、選択信号として駆動信号SELが供給される。駆動信号SELがアクティブ状態とされると、選択トランジスタ66は導通状態となって選択トランジスタ66が設けられている画素が選択状態とされる。画素が選択状態とされると、増幅トランジスタ65から出力される信号が垂直信号線47を介してカラム処理部23に読み出される。
図13に示した画素50cを参照した説明に戻る。図13に示した画素50cは、変換効率切替用トランジスタ251のゲート(以下、FDG251と記述する)を有し、付加容量部252(以下、FDex252と記載する)を有する。
図13に示した画素50cは、TG62-1とTG62-2に共通に用いられる1つのFDG251を有する構成であるが、図15に示す画素50c’のように、TG62-1と対をなすFDG251-1と、TG62-2と対をなすFDG251-2を有する構成とすることもできる。
以下、図15に示した画素50c’を参照して説明する。TG62-1とFDG251-1との間にFD63-1が設けられ、このFD63-1と接続されるFDex252-1が、FDG251-1の図中上部に設けられている。同様に、TG62-2とFDG251-2との間にFD63-2が設けられ、このFD63-2と接続されるFDex252-2が、FDG251-2の図中上部に設けられている。
図13、図15に示した画素c、画素c’も、TG62とFDG251は、平行に設けられており、その間の距離は一定に保たれるように構成されている。よって、TG62とFDG251の間に設けられる複数のFD63の面積は、同一の大きさとすることができる。
また、画素50c’は、FD63と接続され、浮遊拡散領域の一部として機能するFDex252も設けられている。FDex252は、FD63と同数設けられる。複数のFDex252に、面積差が生じると、結果的にFD63の容量に差が生じることになる。よって、複数のFDex252の面積も同一となるのが良く、画素50c(画素50c’)は、そのような構成を有している。
図15に示した画素50c’において、RST64-1とRST64-2は、図中、画素50c’の下辺に設けられている。一方で、FDex252-1とFDex252-2は、図中、画素50c’の上辺に設けられている。画素50c’は、画素アレイ部41(図2)に2次元的に複数配置されている。上下方向に配置されている3画素を図示すると、図16のようになる。図16には、上下方向に配置されている画素50c’-1(の一部)、画素50C’-2、および画素50c’-3を示している。
画素50c’-1のRST64-1-1は、画素50c’-2のFDex252-1-2に隣接する位置に設けられている。また、画素50c’-1のRST64-1-1と、画素50c’-2のFDG251-1-2は、平行(間の距離が一定)になるように設けられている。すなわち、画素50c’-1のRST64-1-1と画素50c’-2のFDG251-1-2の2つのゲートに挟まれる位置に、FDex252-1-2は、設けられている。
同様に、画素50c’-1のRST64-2-1は、画素50c’-2のFDex252-2-2に隣接する位置に設けられている。また、画素50c’-1のRST64-2-1と、画素50c’-2のFDG251-2-2は、平行(間の距離が一定)になるように設けられている。すなわち、画素50c’-1のRST64-2-1と画素50c’-2のFDG251-2-2の2つのゲートに挟まれる位置に、FDex252-2-2は、設けられている。
よって、FDex252-1-2とFDex252-2-2は、高さと幅が等しくなり、面積は同一となる。すなわちこの場合、画素50c’-2に設けられているFDex252-1-2とFDex252-2-2は、同一の大きさとなる。
同様に、画素50c’-3のFDex252-1-3は、画素50c’-2のRST64-1-2と画素50c’-3のFDG251-1-3に挟まれた位置に設けられている。画素50c’-3のFDex252-2-3は、画素50c’-2のRST64-2-2と画素50c’-3のFDG251-2-3に挟まれた位置に設けられている。よって、画素50c’-3に設けられているFDex252-1-3とFDex252-2-3は、同一の大きさとなる。
このように、隣接する画素に設けられているゲートと自画素に設けられているゲートを平行に設け、そのゲート間にFDex252を設けることで、FDex252も、FD63と同じく、面積差が生じないように設けることができる。
<第4の実施の形態>
図17は、第4の実施の形態における画素50dの構成を示す平面図である。図17に示した画素50dは、図10に示した第1の実施の形態における画素50aを変形した構成とされている。
図10に示した画素50a’は、TG62-1、FD63-1、RST64-1で構成されるタップと、TG62-2、FD63-2、RST64-2で構成されるタップを、横方向に配置した例、換言すれば、PD61の一辺に配置した例を示した。図17に示したように、TG62-1、FD63-1、RST64-1で構成されるタップと、TG62-2、FD63-2、RST64-2で構成されるタップを、縦方向に配置、換言すれば、PD61の2辺に配置した構成としても良い。
図17に示した画素50dは、PD61の図中上辺にTG62-1、FD63-1、RST64-1が設けられ、図中下辺にTG62-2、FD63-2、RST64-2が設けられている。
図17に示した画素50dにおいても、FD63-1とFD63-2は、仮に製造時にマスクが上下方向や左右方向にずれたとしても、面積差が発生するようなことなく形成することができる。
なお、図17では、TG62とRST64が対をなし、その間にFD63が設けられている場合を例にあげて説明したが、第2の実施の形態における画素50bと組み合わせ、RST64の代わりに、ダミーゲート231が配置されるようにしても良い。また、第3の実施の形態における画素50cと組み合わせ、RST64の代わりに、FDG251が配置されるようにしても良い。
<配線について>
第1の実施の形態における画素50a、第2の実施の形態における画素50b、および第3の実施の形態における画素50cは、図18に示すように線対称に増幅トランジスタ65や選択トランジスタ66などのトランジスタが配置されている。
図18では、第3の実施の形態における画素50c’を図示した。図18に示した画素50c’において、点線で示した線Lを中心とし、TG62-1、FD63-1、FDG251-1、FDex252-1、増幅トランジスタ65-1、選択トランジスタ66-1、ウェルコンタクト72-1、RST251-1と、TG62-2、FD63-2、FDG251-2、FDex252-2、増幅トランジスタ65-2、選択トランジスタ66-2、ウェルコンタクト72-2、RST251-2は、線対称に配置されている。
このように線対称に配置することで、トランジスタを繋ぐ配線の長さも、左右で同一とする(タップ51で同一とする)ことができる。例えば、FD63-1と増幅トランジスタ65-1を接続する配線の長さと、FD63-2と増幅トランジスタ65-2を接続する配線の長さを同一とすることができる。配線の長さを同じとすることで、変換効率がFD63毎に揃えることができる。このことにより、製造時のばらつきに対してロバスト化を計ることができる。
第4の実施の形態における画素50dのように、縦方向にTG62やFD63を配置した場合、図19に示すように、点対称となるように、増幅トランジスタ65などが配置される。図19では、第4の実施の形態における画素50dを図示した。
図19に示した画素50dのPD61のところに示した点P1を中心とし、TG62-1、FD63-1、FDG251-1、FDex252-1、増幅トランジスタ65-1、選択トランジスタ66-1、ウェルコンタクト72-1、RST251-1と、TG62-2、FD63-2、FDG251-2、FDex252-2、増幅トランジスタ65-2、選択トランジスタ66-2、ウェルコンタクト72-2、RST251-2は、点対称に配置されている。
このように点対称に配置することで、トランジスタを繋ぐ配線の長さも、タップ51で同一とすることができる。例えば、FD63-1と増幅トランジスタ65-1を接続する配線の長さと、FD63-2と増幅トランジスタ65-2を接続する配線の長さを同一とすることができる。配線の長さを同じとすることで、変換効率がFD63毎に揃えることができる。このことにより、製造時のばらつきに対してロバスト化を計ることができる。
なお、このような線対称または点対称となるようにトランジスタなどを配置することで、上記したように、ばらつきがなくなるなどの利点があるが、本技術の適用範囲が、トランジスタなどを線対称または点対称となるように配置する場合に限定されるわけではない。
また、上記および以下に示すトランジスタなどの配置は、一例であり、限定を示す記載ではない。また、画素50として、OFG71が設けられていない構成とすることも可能である。
<第5の実施の形態>
第1乃至第4の実施の形態においては、2タップ構成の場合を例に挙げて説明した。本技術は、図6を参照して説明した4タップ構成の画素50にも適用できる。図20、図21に4タップ構成の場合の画素50の構成例を示す。なお、図20、図21では、増幅トランジスタ65や選択トランジスタ66などのトランジスタは図示していないが、タップ毎(FD63毎)に設けられている。
図20に示した画素50eは、PD61の図中上辺と下辺に、TG62、FD63、RST64の組が、4組設けられている。PD61の上辺には、1タップに含まれるTG62-1、FD63-1、RST64-1が設けられている。また、PD61の上辺には、1タップに含まれるTG62-2、FD63-2、RST64-2が設けられている。
また、PD61の下辺には、1タップに含まれるTG62-3、FD63-3、RST64-3が設けられている。また、PD61の下辺には、1タップに含まれるTG62-4、FD63-4、RST64-4が設けられている。
FD63-1乃至63-4は、それぞれ、平行になる位置に設けられているTG62とRST64に挟まれた位置に設けられている。よって、第1乃至第4の実施の形態と同じく、FD63-1乃至63-4は、同一の面積で設けられている。
図21に示すように、PD61の4辺にそれぞれタップを配置するようにしても良い。図21に示した画素50e’は、PD61の図中上辺、下辺、左辺、右辺のそれぞれに、TG62、FD63、RST64の組設けられている。
PD61の上辺には、1タップに含まれるTG62-1、FD63-1、RST64-1が設けられている。また、PD61の右辺には、1タップに含まれるTG62-2、FD63-2、RST64-2が設けられている。
また、PD61の下辺には、1タップに含まれるTG62-3、FD63-3、RST64-3が設けられている。また、PD61の左辺には、1タップに含まれるTG62-4、FD63-4、RST64-4が設けられている。
FD63-1乃至63-4は、それぞれ、平行になる位置に設けられているTG62とRST64に挟まれた位置に設けられている。よって、第1乃至第4の実施の形態と同じく、第5の実施の形態においても、FD63-1乃至63-4は、同一の面積で設けられている。
なお、図20、図21では、RST64がTG62と対をなし、その間にFD63が設けられている場合を例にあげて説明したが、第2の実施の形態における画素50bと組み合わせ、RST64の代わりに、ダミーゲート231が配置されるようにしても良い。また、第3の実施の形態における画素50cと組み合わせ、RST64の代わりに、FDG251が配置されるようにしても良い。
<第6の実施の形態>
第1乃至第5の実施の形態においては、TG62とTG62とは異なるゲートを平行に構成し、その間にFD63を形成する場合を例に挙げて説明した。TG62と対にされる他のゲートの代わりに素子分離部が用いられるようにすることができる。
図22は、第6の実施の形態における画素50fの構成例を示す平面図である。図23は、図22に示した画素50fの平面図において、線分A-A’で切断したときの断面の構成を示す断面図である。
画素50f間には、素子分離部301が設けられている。素子分離部301は、SiO2などの酸化膜からなる絶縁物で形成される。
図23に示すように、Si基板からなるPwell302内にPD61が設けられている。より詳細には、PD61は、N型不純物層(電荷蓄積層)から構成され、その上部に空乏化防止層(ピニング層)をなす高濃度のP型不純物層303が付加された構造とされている。
P型不純物層303の図中左側には、PD61において発生された電荷を蓄積するFD63-1が設けられている。図23において、このP型不純物層303とFD63-1とを跨ぐように、図中左右方向に転送ゲート(TG)62-1が設けられている。このTG62-1は、オンに制御されると、PD61に蓄積された電荷を、P型不純物層303を介して高濃度のN型不純物層からなるFD63-1に転送する。
一方、Pwell302の図中左部と右部には、浅い溝を形成した後、SiO2などの酸化膜からなる絶縁物で埋め戻して形成される素子分離部301(STI(Shallow Trench Isolation)などと称される場合もある)が設けられている。素子分離部301は、トランジスタのソースやドレインと反対の導電型の拡散層で構成することもできる。例えば、転送トランジスタ62のソースやドレインを、N型の拡散層で構成した場合、素子分離部301はP型の拡散層で構成することができる。
図24に示すように、TG62-1が縦型トランジスタで形成されていても良い。図24に示したTG62-1は、縦型トランジスタトレンチが開口され、そこにPD61から電荷を読み出すための転送ゲートが形成された構成とされている。このような縦型トランジスタの構成を有するTG62-1によると、PD61の深い部分からの電荷も効率良く読み出すことが可能となる。
なお、図23、図24に示した断面構成は、上記した第1乃至第5の実施の形態における画素においても適用できる構成である。また、TG62(転送トランジスタ62)以外のトランジスタも、縦型トランジスとすることが可能である。
図22乃至24に示した画素50fの構成では、TG62-1と素子分離部301との間にFD63-1が設けられ、TG62-2と素子分離部301との間にFD63-2が設けられている。素子分離部301は、例えば、第1の実施の形態における画素50aにおけるRST64の代わりとなる。すなわち、TG62-1と素子分離部301との間の距離と、TG62-2と素子分離部301との間の距離が同一になるように、素子分離部301が設けられていることで、TG62-1の面積とTG62-2の面積は同一の大きさとなる。
よって、画素50fにおいても、複数のFD63に面積差がないように、複数のFD63を形成することができる。
なお、図25に示したような画素50f’では、複数のFD63に面積差が生じる可能性がある。図25に示した画素50f’は、PD61の図中上辺に、TG62-1とFD63-1が設けられ、PD61の図中下辺に、TG62-2とFD63-2が設けられた場合を示している。
図25のAに示すように、素子分離部301を形成するときのマスクと、ゲートを形成するときのマスクにずれが生じなかった場合、形成されたFD63-1とFD63-2を同一の面積で形成することができる。しかしながら、図25のBに示すように、素子分離部301を形成するときのマスクと、ゲートを形成するときのマスクにずれが生じた場合、特に、異なる方向にずれた場合、形成されたFD63-1’とFD63-2’は異なる面積で形成されてしまう可能性がある。
図25のBに示した状態は、例えば素子分離部301を形成するときのマスクが、図中上方向にずれ、FD63-1’の方が、FD63-2’よりも大きく形成されてしまった状態を示している。素子分離部301と、TG62とを平行に形成し、その間にFD63を形成する場合、図25に示したように、PD61の異なる2辺にTG62やFD63を形成する形態だと、形成される複数のFD63に面積差が生じる可能性があるため、図22に示したように、PD61の同一辺にTG62やFD63を形成する形態の方が良い。
なお、図25に示した画素50g’の構成とした場合、上下方向のマスクのずれには、上記したように弱いが、左右方向のマスクのずれには強い。すなわち、画素50g’のように、複数のFD63をPD61の上下方向に形成した場合、上下方向とは異なる左右方向に仮に製造時にマスクがずれたとしても、形成される複数のFD63に面積差を生じないように形成することができる。
よって、例えば、ずれが生じたとしても左右方向だけで納めるようなことができる製造工程であれば、図25に示したような画素50g’であっても、複数のFD63に面積差を生じないように形成することができ、本技術を適用することができる。
第6の実施の形態においては、2タップの場合を例に挙げて説明したが、4タップの場合にも適用できる。
<第7の実施の形態>
図26は、第7の実施の形態における画素50gの構成例を示す平面図である。図27は、図26に示した画素50gの平面図において、線分B-B’で切断したときの断面の構成を示す断面図である。
画素50g間には、画素分離部321が設けられている。画素分離部321は、1つの画素50gを囲むように設けられている。画素分離部302は、例えば、トレンチが形成され、その内壁に、SiO2から成る側壁膜が形成され、その内側にはポリシリコンから成る充填剤が埋め込まれている構成とすることができる。
トレンチは、画素50gを貫通するように設けられていても良いし、画素50gの途中まで設けられているようにしても良い。図27に示した画素50gは、画素50gを貫通するように設けられている場合を示した。
なお、画素分離部302の側壁膜としては、SiO2やSiNを用いることができる。また、充填剤としてはポリシリコンや、ドーピングポリシリコンを用いることができる。また、画素分離部302のトレンチ内には、遮光性を有する材料、例えば、タングステン、銅などの金属が充填されているようにしても良い。
このように、画素分離部321を設けた場合、TG62-1と画素分離部321と間にFD63-1が設けられ、TG62-2と画素分離部321と間にFD63-2が設けられている。
画素分離部321は、例えば、第6の実施の形態における画素50fにおける素子分離部301の代わりとなる。すなわち、TG62-1と画素分離部321との間の距離と、TG62-2と画素分離部321との間の距離が同一になるように、画素分離部321が設けられていることで、TG62-1の面積とTG62-2の面積を同一の大きさで形成することができる。
素子分離部301と画素分離部321は、トレンチを形成し、そのトレンチに、所定の材料を充填した構成とされている点で類似している。トレンチを形成することで、その部分により分離することができる。そのような分離する部分を、TG62と対をなす位置に設けることで、上記したように複数のFD63の大きさを揃えることができる。
よって、画素50gにおいても、複数のFD63に面積差がないように、複数のFD63を形成することができる。
なお、画素50gも、画素50f’(図25)と同じく、PD61の異なる2辺にTG62やFD63を形成する形態だと、設けられる複数のFD63に面積差が生じる可能性があるため、図26に示したように、PD61の同一辺にTG62やFD63を形成する形態の方が良い。
第7の実施の形態においては、2タップの場合を例に挙げて説明したが、4タップの場合にも適用できる。
このように、本技術によれば、複数のFDを有する画素において、複数のFDの面積を同一とし、変換効率を同一とすることができる。
第1乃至第7の実施の形態における画素50は、画素アレイ部41(図2)に配置される画素として用いることができる。また、画素アレイ部41は、測距装置10(図1)として、測距を行う装置に用いることができる。
<内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図28は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図28では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図29は、図28に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図30は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図30に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図30の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図31は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図31では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図31には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
光電変換を行う光電変換部と、
前記光電変換部により得られた電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部と、
前記光電変換部から前記複数の電荷蓄積部のそれぞれに電荷を転送する複数の転送部と
を備え、
前記電荷蓄積部は、前記転送部を構成するトランジスタの第1のゲートと、前記第1のゲートと平行になる位置に設けられている第2のゲートとの間に設けられている
撮像素子。
(2)
前記第2のゲートは、前記電荷蓄積部をリセットするリセットトランジスタのゲートである
前記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記第2のゲートは、ダミーゲートである
前記(1)に記載の撮像素子。
(4)
前記電荷蓄積部に容量を付加する付加容量部と、
前記電荷蓄積部に前記付加容量部を付加する付加トランジスタと
をさらに備え、
前記電荷蓄積部は、前記第1のゲートと、前記付加トランジスタを構成する前記第2のゲートとの間に設けられている
前記(1)に記載の撮像素子。
(5)
前記付加容量部は、前記第2のゲートと、隣接する画素に設けられている第3のゲートとの間に設けられている
前記(4)に記載の撮像素子。
(6)
光電変換を行う光電変換部と、
前記光電変換部により得られた電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部と、
前記光電変換部から前記複数の電荷蓄積部のそれぞれに電荷を転送する複数の転送部と、
前記転送部を構成するトランジスタのゲートと平行に設けられているトレンチと
を備え、
前記電荷蓄積部は、前記ゲートと前記トレンチとの間に設けられている
撮像素子。
(7)
前記トレンチは、画素を囲むように設けられている
前記(6)に記載の撮像素子。
(8)
前記電荷蓄積部は、画素内に2または4個設けられている
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の撮像素子。
(9)
前記複数の電荷蓄積部と前記複数の転送部は、線対称または点対称に配置されている
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の撮像素子。
(10)
照射光を発光する発光部と、
前記照射光が対象物において反射した反射光を受光する受光部と、
前記照射光の発光から前記反射光の受光までの時間に基づいて、前記対象物までの距離を算出する算出部と
を備え、
前記受光部に配置されている撮像素子は、
光電変換を行う光電変換部と、
前記光電変換部により得られた電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部と、
前記光電変換部から前記複数の電荷蓄積部のそれぞれに電荷を転送する複数の転送部と
を備え、
前記電荷蓄積部は、前記転送部を構成するトランジスタの第1のゲートと、前記第1のゲートと平行になる位置に設けられている第2のゲートとの間に設けられている
測距装置。
10 測距装置, 11 レンズ, 12 受光部, 13 信号処理部, 14 発光部, 15 発光制御部, 21 パターン切替部, 22 距離画像生成部, 23 カラム処理部, 31 フォトダイオード, 41 画素アレイ部, 42 垂直駆動部, 43 カラム処理部, 44 水平駆動部, 45 システム制御部, 46 画素駆動線, 47 垂直信号線, 48 信号処理部, 50 画素, 51 タップ, 61 フォトダイオード, 62 転送トランジスタ, 63 FD, 64 リセットトランジスタ, 65 増幅トランジスタ, 66 選択トランジスタ, 71 排出トランジスタ, 72 ウェルコンタクト, 121 マスク, 131 開口部, 231 ダミーゲート, 251 変換効率切替用トランジスタ, 252 付加容量, 301 素子分離部, 302 画素分離部, 303 P型不純物層, 321 画素分離部

Claims (7)

  1. 光電変換を行う光電変換部と、
    前記光電変換部により得られた電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部と、
    前記光電変換部から前記複数の電荷蓄積部のそれぞれに電荷を転送する複数の転送部と、
    前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を増幅して出力する複数の増幅トランジスタと
    を備え、
    複数の前記電荷蓄積部のそれぞれは、前記転送部を構成するトランジスタの第1のゲートと、前記第1のゲートと平行になる位置に設けられている第2のゲートとの間に設けられ、
    前記第1のゲート、前記電荷蓄積部、および前記第2のゲートは、平面視において前記光電変換部の一辺側に配置され、
    前記複数の電荷蓄積部、前記複数の転送部、および前記複数の増幅トランジスタは、それぞれ前記光電変換部の中心を通る線に対して線対称に配置され、
    第1の前記電荷蓄積部と第1の前記増幅トランジスタを接続する配線の第1の長さと、第2の前記電荷蓄積部と第2の前記増幅トランジスタを接続する配線の第2の長さは略同一となる
    撮像素子。
  2. 前記第2のゲートは、前記電荷蓄積部をリセットするリセットトランジスタのゲートである
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第2のゲートは、ダミーゲートである
    請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記電荷蓄積部に容量を付加する付加容量部と、
    前記電荷蓄積部に前記付加容量部を付加する付加トランジスタと
    をさらに備え、
    前記電荷蓄積部は、前記第1のゲートと、前記付加トランジスタを構成する前記第2のゲートとの間に設けられている
    請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記付加容量部は、前記第2のゲートと、隣接する画素に設けられている第3のゲートとの間に設けられている
    請求項4に記載の撮像素子。
  6. 前記電荷蓄積部は、画素内に2または4個設けられている
    請求項1に記載の撮像素子。
  7. 照射光を発光する発光部と、
    前記照射光が対象物において反射した反射光を受光する受光部と、
    前記照射光の発光から前記反射光の受光までの時間に基づいて、前記対象物までの距離を算出する算出部と
    を備え、
    前記受光部に配置されている撮像素子は、
    光電変換を行う光電変換部と、
    前記光電変換部により得られた電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部と、
    前記光電変換部から前記複数の電荷蓄積部のそれぞれに電荷を転送する複数の転送部と、
    前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を増幅して出力する複数の増幅トランジスタと
    を備え、
    複数の前記電荷蓄積部のそれぞれは、前記転送部を構成するトランジスタの第1のゲートと、前記第1のゲートと平行になる位置に設けられている第2のゲートとの間に設けられ、
    前記第1のゲート、前記電荷蓄積部、および前記第2のゲートは、平面視において前記光電変換部の一辺側に配置され、
    前記複数の電荷蓄積部、前記複数の転送部、および前記複数の増幅トランジスタは、それぞれ前記光電変換部の中心を通る線に対して線対称に配置され、
    第1の前記電荷蓄積部と第1の前記増幅トランジスタを接続する配線の第1の長さと、第2の前記電荷蓄積部と第2の前記増幅トランジスタを接続する配線の第2の長さは略同一となる
    測距装置。
JP2019151755A 2019-08-22 2019-08-22 撮像素子、測距装置 Active JP7486929B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151755A JP7486929B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 撮像素子、測距装置
TW109111923A TWI857044B (zh) 2019-08-22 2020-04-09 成像元件及距離測量裝置
US17/634,315 US20220291347A1 (en) 2019-08-22 2020-08-07 Imaging element and distance measuring apparatus
KR1020227004562A KR20220047767A (ko) 2019-08-22 2020-08-07 촬상 소자 및 거리 측정 장치
CN202080056317.0A CN114207827A (zh) 2019-08-22 2020-08-07 成像元件和测距装置
PCT/JP2020/030311 WO2021033576A1 (en) 2019-08-22 2020-08-07 Imaging element and distance measuring apparatus
EP20761642.6A EP4018220A1 (en) 2019-08-22 2020-08-07 Imaging element and distance measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151755A JP7486929B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 撮像素子、測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034496A JP2021034496A (ja) 2021-03-01
JP7486929B2 true JP7486929B2 (ja) 2024-05-20

Family

ID=72240458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151755A Active JP7486929B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 撮像素子、測距装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220291347A1 (ja)
EP (1) EP4018220A1 (ja)
JP (1) JP7486929B2 (ja)
KR (1) KR20220047767A (ja)
CN (1) CN114207827A (ja)
WO (1) WO2021033576A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022161305A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2023013292A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置、電子機器及び受光方法
JP2023130591A (ja) * 2022-03-08 2023-09-21 凸版印刷株式会社 距離画像撮像素子及び距離画像撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119626A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-25 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP2015023117A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
JP2015142114A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
WO2019155841A1 (ja) 2018-02-07 2019-08-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008537A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Fujifilm Corp 距離画像装置及び撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119626A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-25 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP2015023117A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
JP2015142114A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
WO2019155841A1 (ja) 2018-02-07 2019-08-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114207827A (zh) 2022-03-18
KR20220047767A (ko) 2022-04-19
JP2021034496A (ja) 2021-03-01
US20220291347A1 (en) 2022-09-15
EP4018220A1 (en) 2022-06-29
TW202109081A (zh) 2021-03-01
WO2021033576A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7439214B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP7558805B2 (ja) 撮像素子、電子機器
CN112219280A (zh) 光接收元件、测距模块和电子设备
WO2021015009A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
CN110662986B (zh) 光接收元件和电子设备
US20220059595A1 (en) Solid-state imaging element and video recording apparatus
JP7486929B2 (ja) 撮像素子、測距装置
WO2021153480A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、測距装置
JP7558164B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法
WO2022270039A1 (ja) 固体撮像装置
TWI857044B (zh) 成像元件及距離測量裝置
WO2024154666A1 (ja) 半導体装置
WO2024116928A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
WO2024214389A1 (ja) 光検出装置、電子機器及び半導体装置
WO2024057805A1 (ja) 撮像素子および電子機器
WO2023176430A1 (ja) 光検出装置
WO2024127853A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2024181273A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2024166667A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2022201839A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2024034411A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2023176449A1 (ja) 光検出装置
WO2023210238A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2023248926A1 (ja) 撮像素子及び電子機器
WO2024154600A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150