JP7486466B2 - Motorcycle and vehicle parts - Google Patents

Motorcycle and vehicle parts Download PDF

Info

Publication number
JP7486466B2
JP7486466B2 JP2021161054A JP2021161054A JP7486466B2 JP 7486466 B2 JP7486466 B2 JP 7486466B2 JP 2021161054 A JP2021161054 A JP 2021161054A JP 2021161054 A JP2021161054 A JP 2021161054A JP 7486466 B2 JP7486466 B2 JP 7486466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
inclined portion
exhaust device
vehicle
traveling wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021161054A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023050777A (en
Inventor
啓吾 三根
瑠衣 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021161054A priority Critical patent/JP7486466B2/en
Publication of JP2023050777A publication Critical patent/JP2023050777A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7486466B2 publication Critical patent/JP7486466B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、車両及び車両用部品に関する。 The present invention relates to vehicles and vehicle parts.

自動二輪車等の車両には、走行中の空気抵抗を低減するためのカウリングと呼ばれる外装部品が設けられている。カウリングには、走行風の出入りを調整する開口が適宜設けられている。例えば、特許文献1には、自動二輪車用のカウリングが記載されている。このカウリングには、エンジンの外側を流通した空気を排出する開口が設けられている。 Vehicles such as motorcycles are provided with an exterior part called a cowling to reduce air resistance while driving. The cowling is provided with appropriate openings to adjust the flow of air in and out while driving. For example, Patent Document 1 describes a cowling for motorcycles. This cowling is provided with an opening to exhaust air that has flowed around the outside of the engine.

特開2005-178621号公報JP 2005-178621 A

特許文献1に記載されたカウリングは、開口から排出される加熱された空気が乗員に向かって流れる虞がある。 The cowling described in Patent Document 1 has the risk of heated air being exhausted from the openings flowing toward the occupants.

本発明は、加熱された空気が乗員に向かって流れにくくすることができる車両及び車両用部品を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a vehicle and vehicle components that can prevent heated air from flowing toward the occupants.

上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、車体フレーム(F)と、前記車体フレーム(F)に支持されたエンジン(P)と、前記エンジン(P)に接続され排気が流通する排気装置(X)と、前記車体フレーム(F)に設けられ、前記エンジン(P)及び排気装置(X)を覆うと共に、空気が流通する第1開口部(C1)が形成された外装部品(C)と、を備え、前記第1開口部(C1)は、前側に第1傾斜部(C1A)を有し、前記第1傾斜部(C1A)は、乗員の乗車位置に比して前方に配置され、平面視して前側の前記外装部品(C)に比して、前側から後側に向かうほど車幅方向外側に広がるように形成され、前記外装部品(C)内を流通する第1走行風を前記第1開口部(C1)から排出するように案内するものであり、前記外装部品(C)は、前記第1開口部(C1)の下方かつ乗員の足裏が載置されるステップ(18)よりも下方に第2開口部(C2)が形成されるとともに、前記第2開口部(C2)の後方において前記排気装置(X)の側方に第3開口部(C3)が形成され、前記第2開口部(C2)は、後側に第2傾斜部(C2A)を有し、前記第2傾斜部(C2A)は、平面視して取り付け位置における前記外装部品(C)の前後方向に対する第1角度(θ1)に比して小さい第3角度(θ3)において形成され、前記第1走行風を前記第2開口部(C2)から後方に排出するように案内するものであり、前記第3開口部(C3)は、前記外装部品(C)の外側を流通する第2走行風を前記排気装置(X)の側方に案内するものであり、前記第3開口部(C3)は、前記ステップ(18)よりも下方かつ前記排気装置(X)の側方で、側面視で前記排気装置(X)の触媒装置(XT)よりも後側に配置され、前記触媒装置(XT)の後側において第2走行風を取り込む、自動二輪車(1)である。 As a means for solving the above problem, the invention described in claim 1 comprises a vehicle body frame (F), an engine (P) supported by the vehicle body frame (F), an exhaust device (X) connected to the engine (P) and through which exhaust gas flows, and an exterior part (C) provided on the vehicle body frame (F), covering the engine (P) and the exhaust device (X) and having a first opening (C1) through which air flows, the first opening (C1) having a first inclined portion (C1A) on a front side, the first inclined portion (C1A) being disposed forward relative to a riding position of an occupant and being formed so as to widen outward in a vehicle width direction as it goes from the front side to the rear side compared to the front exterior part (C) in a plan view, and guiding a first traveling wind flowing inside the exterior part (C) so as to be discharged from the first opening (C1), the exterior part (C) having a second inclined portion (C1A) disposed below the first opening (C1) and below a step (18) on which the soles of the occupant's feet are placed, an opening (C2) is formed, and a third opening (C3) is formed to the side of the exhaust device (X) rear of the second opening ( C2), the second opening (C2) has a second inclined portion (C2A) on the rear side, the second inclined portion (C2A) is formed at a third angle (θ3) smaller than a first angle (θ1) with respect to a front-to-rear direction of the exterior part (C) at an attachment position in a plan view, and guides the first traveling wind to be discharged rearward from the second opening (C2), the third opening (C3) guides a second traveling wind flowing outside the exterior part (C) to the side of the exhaust device (X), and the third opening (C3) is arranged below the step (18) and to the side of the exhaust device (X), and rearward of a catalytic device (XT) of the exhaust device (X) in a side view, and takes in the second traveling wind rearward of the catalytic device (XT).

この構成によれば、外装部品の第1傾斜部の外側を流通する走行風が車幅方向外側向きに前方から後方に流れることで、外装部品の内部を流通する加熱された空気が第1開口部から外側に出る際に、車幅方向外側に引っ張られながら内側に沿って車幅方向外側に向かって第1開口部から排出される。この構成によれば、乗員に加熱された空気が当たりにくくすることができる。
また、排気装置の側方に外気を案内することができ、排気装置を冷却することができる。
また、外装部品の内部を流通する加熱された空気が第2開口部から排出された後、第2傾斜部の外側に沿って流通するため、乗員に加熱された空気が当たりにくくすることができる。また、この構成によれば、第2開口部は、乗員に比して下側に配置され、第1開口部の様に前側に傾斜部を設ける必要が無く、排出される空気を後方にスムーズに流通させることができる。
According to this configuration, the traveling wind flowing outside the first inclined portion of the exterior part flows from the front to the rear in the outward direction in the vehicle width direction, so that when the heated air flowing inside the exterior part exits the first opening, it is pulled outward in the vehicle width direction and is discharged from the first opening toward the outward direction in the vehicle width direction along the inside while being pulled outward in the vehicle width direction. According to this configuration, it is possible to prevent the heated air from hitting the occupants.
Furthermore, outside air can be guided to the side of the exhaust device, thereby cooling the exhaust device.
In addition, since the heated air flowing inside the exterior part is discharged from the second opening and then flows along the outside of the second inclined portion, it is possible to prevent the heated air from hitting the occupant. Furthermore, with this configuration, the second opening is disposed lower than the occupant, and it is not necessary to provide an inclined portion on the front side as in the first opening, and the discharged air can be smoothly circulated rearward.

また、請求項2に記載された発明の前記第2傾斜部(C2A)は、車幅方向に対して前記第1傾斜部(C1A)に比して内側に設けられていてもよい。 In the invention described in claim 2 , the second inclined portion (C2A) may be provided more inwardly than the first inclined portion (C1A) in the vehicle width direction.

この構成によれば、排気装置により加熱された空気を第2開口部から排出することができる。 With this configuration, the air heated by the exhaust device can be exhausted from the second opening.

また、請求項3に記載された発明の前記第3開口部(C3)は、乗員の足裏が載置されるステップ(18)の位置の下方に形成されていてもよい。 In addition, the third opening (C3) of the invention described in claim 3 may be formed below the position of a step (18) on which the soles of the occupant's feet are placed.

この構成によれば、第3開口部から空気を取り込むことにより、乗員の足裏近傍に当たる走行風を低減することができる。 With this configuration, air can be taken in through the third opening, reducing the wind that hits the area near the soles of the passenger's feet.

また、請求項4に記載された発明の前記第1開口部(C1)は、後側に第1導風部(C1B)を有し、前記第1導風部(C1B)は、前側から後側に向かうほど車幅方向に対して外側に広がるように形成されていてもよい。 In addition, the first opening (C1) of the invention described in claim 4 may have a first air guide section (C1B) on the rear side, and the first air guide section (C1B) may be formed so as to expand outward in the vehicle width direction as it moves from the front side to the rear side.

この構成によれば、外装部品の内部に流通する空気を第1開口部から排出し易くすることができる。 This configuration makes it easier for air circulating inside the exterior component to be discharged through the first opening.

請求項5に記載された発明の前記第1傾斜部(C1A)は、前側から後側に向かうほど車幅方向に対して外側に広がるように形成されていてもよい。 The first inclined portion (C1A) of the invention described in claim 5 may be formed so as to widen outward in the vehicle width direction as it goes from the front side to the rear side.

この構成によれば、乗員に加熱された空気が当たりにくくする効果をより高めることができる。 This configuration can further improve the effect of preventing heated air from hitting the occupants.

請求項6に記載された発明は、車体フレーム(F)に本体部が取り付けられた外装部品により構成される車両用部品であって、前記車体フレーム(F)と、前記車体フレーム(F)に支持されたエンジン(P)と、前記エンジン(P)に接続され排気が流通する排気装置(X)と、を有する自動二輪車(1)の前記車体フレーム(F)に設けられ、前記エンジン(P)及び排気装置(X)を覆うと共に、前記本体部において空気が流通する第1開口部(C1)が形成され、前記第1開口部(C1)は、前側に第1傾斜部(C1A)を有し、前記第1傾斜部(C1A)は、乗員の乗車位置に比して前方に配置され、平面視して前側の前記本体部に比して、前側から後側に向かうほど車幅方向外側に広がるように形成され、前記本体部内を流通する第1走行風を前記第1開口部(C1)から排出するように案内するものであり、前記本体部は、前記第1開口部(C1)の下方かつ乗員の足裏が載置されるステップ(18)よりも下方に第2開口部(C2)が形成されるとともに、前記第2開口部(C2)の後方において前記排気装置(X)の側方に第3開口部(C3)が形成され、前記第2開口部(C2)は、後側に第2傾斜部(C2A)を有し、前記第2傾斜部(C2A)は、平面視して取り付け位置における前記本体部の前後方向に対する第1角度(θ1)に比して小さい第3角度(θ3)において形成され、前記第1走行風を前記第2開口部(C2)から後方に排出するように案内するものであり、前記第3開口部(C3)は、前記本体部の外側を流通する第2走行風を前記排気装置(X)の側方に案内するものであり、前記第3開口部(C3)は、前記ステップ(18)よりも下方かつ前記排気装置(X)の側方で、側面視で前記排気装置(X)の触媒装置(XT)よりも後側に配置され、前記触媒装置(XT)の後側において第2走行風を取り込む、車両用部品である。
The invention described in claim 6 is a vehicle part constituted by an exterior part having a main body attached to a body frame (F), the vehicle part being provided on the body frame (F) of a motorcycle (1) having the body frame (F), an engine (P) supported by the body frame (F), and an exhaust system (X) connected to the engine (P) and through which exhaust gas flows, the vehicle part is provided on the body frame (F) of the motorcycle (1) having the body frame (F), an engine (P) supported by the body frame (F), and an exhaust system (X) connected to the engine (P) and through which exhaust gas flows, the vehicle part covers the engine (P) and the exhaust system (X), a first opening (C1) is formed through which air flows in the main body part, the first opening (C1) has a first inclined portion (C1A) on the front side, the first inclined portion (C1A) is disposed forward compared to a riding position of a rider, and is formed so as to widen outward in the vehicle width direction as it goes from the front side to the rear side compared to the main body part on the front side in a plan view, and guides a first traveling wind flowing inside the main body part so as to be discharged from the first opening (C1), the main body part being disposed below the first opening (C1) and in a position where the soles of the rider's feet are a second opening (C2) is formed below a step (18) on which the exhaust device (X) is placed , and a third opening (C3) is formed rearward of the second opening (C2) and to the side of the exhaust device (X) , the second opening (C2) has a second inclined portion (C2A) on its rear side, the second inclined portion (C2A) is formed at a third angle (θ3) smaller than a first angle (θ1) with respect to the fore-and-aft direction of the main body portion at the attachment position in a plan view, and guides the first traveling wind to be discharged rearward from the second opening (C2) , the third opening (C3) guides a second traveling wind flowing outside the main body portion to the side of the exhaust device (X), and the third opening (C3) is positioned below the step (18) and to the side of the exhaust device (X), and rearward of a catalytic device (XT) of the exhaust device (X) in a side view, and takes in the second traveling wind rearward of the catalytic device (XT).

この構成によれば、内部を流通する加熱された空気が第1傾斜部の内側に沿って車幅方向外側に向かって第1開口部から排出され、乗員に加熱された空気が当たりにくくする車両用部品を提供することができる。 This configuration allows the heated air flowing inside to be discharged from the first opening along the inside of the first inclined portion toward the outside in the vehicle width direction, providing a vehicle component that makes it difficult for the heated air to hit the occupants.

本発明によれば、加熱された空気が乗員に向かって流れにくくすることができる。 The present invention makes it difficult for heated air to flow toward the occupants.

本発明の実施形態に係る車両の側面図である。1 is a side view of a vehicle according to an embodiment of the present invention. アンダーカウルの構成を示す側面図である。FIG. 2 is a side view showing the configuration of an under cowl. アンダーカウルの構成を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of an under cowl. アンダーカウルの構成を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of an under cowl.

図1に示されるように車両1は、例えば、鞍乗り型自動二輪車である。以下の説明において、車両1の進行方向に沿って運転者から見て前方を前側、後方を後側とする前後方向、左右方向、上下方向が適宜設定される。車両1は、適宜車体ともいう。車両1は、例えば、前輪WF及び後輪WRに支持された車体フレームFと、車体フレームFに支持された内燃機関のエンジンPを備える。 As shown in FIG. 1, the vehicle 1 is, for example, a saddle-type motorcycle. In the following description, the front-rear direction, left-right direction, and up-down direction are appropriately set, with the front being the front side and the rear being the rear side as seen from the driver along the traveling direction of the vehicle 1. The vehicle 1 is also appropriately referred to as a vehicle body. The vehicle 1 includes, for example, a vehicle body frame F supported by a front wheel WF and a rear wheel WR, and an internal combustion engine P supported by the vehicle body frame F.

車体フレームFは、例えば、金属管等の金属部材を組み合わせて高い剛性を有するように形成されている。車体フレームFは、強度が確保されていれば金属材料に限らず複合材料により形成されていてもよい。車体フレームFは、前方に配置されたメインフレームF1と、メインフレームF1の後部に接続されたサブフレームF2とを備える。メインフレームF1は、例えば、鋼管を組合せたトラスフレームに形成されている。 The vehicle body frame F is formed, for example, by combining metal components such as metal pipes to provide high rigidity. The vehicle body frame F is not limited to being made of metal materials, and may be made of composite materials as long as sufficient strength is ensured. The vehicle body frame F comprises a main frame F1 disposed at the front and a subframe F2 connected to the rear of the main frame F1. The main frame F1 is formed, for example, as a truss frame made of a combination of steel pipes.

メインフレームF1の前端部には、筒状に形成されたヘッドパイプ3が設けられている。ヘッドパイプ3は、上下方向に対して後方に傾いて取り付けられている。ヘッドパイプ3には、ハンドルバー7(ハンドルともいう)を回転自在に支持するステアリングステムSが取り付けられている。ヘッドパイプ3には、ステアリングステムSのシャフト(不図示)が挿通されている。 A cylindrical head pipe 3 is provided at the front end of the main frame F1. The head pipe 3 is attached tilted backward relative to the vertical direction. A steering stem S that rotatably supports a handlebar 7 (also called a handle) is attached to the head pipe 3. A shaft (not shown) of the steering stem S is inserted into the head pipe 3.

ステアリングステムSは、ヘッドパイプ3により回転自在に支持されている。ステアリングステムSの下部は、前輪WFを回転自在に支持している。ステアリングステムSは例えば、ハンドルバー7の操作に応じて、上下方向に沿った回転軸を中心に前輪WFを左右に回転させる。回転軸は、上下方向に対して後方に傾いた所定のキャスター角が設定されている。 The steering stem S is rotatably supported by the head pipe 3. The lower part of the steering stem S rotatably supports the front wheel WF. For example, in response to the operation of the handlebar 7, the steering stem S rotates the front wheel WF left and right about a rotation axis along the vertical direction. The rotation axis is set at a predetermined caster angle tilted backward with respect to the vertical direction.

ステアリングステムSの上端部には、板状に形成されたトップブリッジ4が固定されている。ステアリングステムSの下端部には、板状に形成されたボトムブリッジ14が固定されている。トップブリッジ4とボトムブリッジ14とは、平行に配置されている。トップブリッジ4及びボトムブリッジ14には、左右一対に配置された棒状のフロントフォーク15の上部が貫通して固定されている。 A top bridge 4 formed in a plate shape is fixed to the upper end of the steering stem S. A bottom bridge 14 formed in a plate shape is fixed to the lower end of the steering stem S. The top bridge 4 and the bottom bridge 14 are arranged in parallel. The upper parts of a pair of rod-shaped front forks 15 arranged on the left and right are fixed through the top bridge 4 and the bottom bridge 14.

左右一対のフロントフォーク15の下部は、前輪WFを回転自在に軸支している。前輪WFは、例えば、複数のスポークによりリムとハブが連結された一体成型のスポークホイールである。前輪WFは、ディスクホイール、ワイヤスポークホイールであってもよい。少なくとも1つのフロントフォーク15には、制動用のブレーキ装置B1が設けられている。ブレーキ装置B1は、例えば、ディスクブレーキである。ブレーキ装置B1は、ドラムブレーキであってもよい。 The lower part of the pair of left and right front forks 15 axially supports the front wheel WF so that it can rotate freely. The front wheel WF is, for example, an integrally molded spoke wheel in which the rim and hub are connected by multiple spokes. The front wheel WF may be a disc wheel or a wire spoke wheel. At least one of the front forks 15 is provided with a braking device B1 for braking. The braking device B1 is, for example, a disc brake. The braking device B1 may also be a drum brake.

前輪WFの上部には、泥除け用のフロンフェンダG1が配置されている。フロンフェンダG1は、左右一対のフロントフォーク15にステーG2を介して支持されている。フロンフェンダG1は、前輪WFの上部を覆うように形成されている。左右一対のフロントフォーク15の中間部には、伸縮自在なクッション装置D1が設けられている。クッション装置D1は、前輪WFから車両1に伝達する振動を緩衝、減衰させる。 A front fender G1 for mudguarding is placed above the front wheel WF. The front fender G1 is supported by a pair of left and right front forks 15 via stays G2. The front fender G1 is formed to cover the upper part of the front wheel WF. A flexible cushion device D1 is provided in the middle of the pair of left and right front forks 15. The cushion device D1 buffers and attenuates vibrations transmitted from the front wheel WF to the vehicle 1.

トップブリッジ4の上部には、左右方向に延在するハンドルバー7が固定されている。ハンドルバー7は、左右に延在するバーハンドルである。ハンドルバー7の両端には、左右一対のハンドルグリップ5が設けられている。 A handlebar 7 extending in the left-right direction is fixed to the top of the top bridge 4. The handlebar 7 is a bar handle that extends left and right. A pair of left and right handle grips 5 are provided on both ends of the handlebar 7.

メインフレームF1において、ヘッドパイプ3の後方とシート34との間には、燃料タンクUが設けられている。燃料タンクUの下方は、外装部品Cにより覆われている。外装部品Cは、車体フレームFにネジ止め等の固定方法を用いて固定されている。外装部品Cは、走行中の車両1に生じる空気抵抗を低減させる。外装部品Cは、例えば、樹脂成型により形成されている。 A fuel tank U is provided on the main frame F1 between the rear of the head pipe 3 and the seat 34. The lower part of the fuel tank U is covered by an exterior part C. The exterior part C is fixed to the body frame F using a fixing method such as screwing. The exterior part C reduces the air resistance generated on the vehicle 1 while it is moving. The exterior part C is formed, for example, by resin molding.

外装部品Cは、繊維強化プラスチック(FRP)、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)等他の材料により形成されていてもよい。外装部品Cは、例えば、左右一対のアッパーカウルCU、左右一対のアンダーカウルCD、及び前側に設けられたフロントカウルCFを備える。 The exterior part C may be made of other materials such as fiber reinforced plastic (FRP) or carbon fiber reinforced plastic (CFRP). The exterior part C includes, for example, a pair of left and right upper cowls CU, a pair of left and right under cowls CD, and a front cowl CF provided on the front side.

メインフレームF1の両側は、左右一対のアッパーカウルCUにより覆われている。アッパーカウルCUは、例えば、左右分割して形成されている。アッパーカウルCUは、例えば、左右一体に形成されていてもよい。左右一対のアッパーカウルCUの前側には、車両1の前部を覆うフロントカウルCFが設けられている。フロントカウルCFの前部には、左右一対のヘッドライト12が設けられている。 Both sides of the main frame F1 are covered by a pair of upper cowls CU, one on the left and one on the right. The upper cowl CU is formed, for example, as a left and right split. The upper cowl CU may be formed, for example, as a single unit on the left and right. A front cowl CF that covers the front part of the vehicle 1 is provided in front of the pair of upper cowls CU, the left and right. A pair of headlights 12, the left and right, are provided in front of the front cowl CF.

左右一対のヘッドライト12の上部には、左右一対のフロントウィンカーCBが設けられている。フロントカウルCFの上部には、風よけ用のウィンドシールドCWが設けられている。ウィンドシールドCWの左右両側には、左右一対のバックミラーCMが固定されている。左右一対のアッパーカウルCUの下側には、エンジンP及び排気装置X(図2参照)を覆うアンダーカウルCDが設けられている。 A pair of left and right front turn signals CB are provided above the pair of left and right headlights 12. A windshield CW is provided above the front cowl CF to protect from the wind. A pair of left and right rearview mirrors CM are fixed to the left and right sides of the windshield CW. An under cowl CD that covers the engine P and exhaust system X (see Figure 2) is provided below the pair of left and right upper cowls CU.

メインフレームF1の後端には、下方に垂下したサブフレームF2が設けられている。サブフレームF2は、例えば、アルミニウム材の鋳造部品に形成されている。サブフレームF2の前側には、駆動力を発生するエンジンPが固定されている。エンジンPには、変速機P2が接続されている。変速機P2は、例えば、多段に設けられた複数の変速ギヤとクラッチが設けられている。変速機P2は、エンジンPにおいて発生した回転動力を複数の変速ギヤに応じた回転数に減速し、トルクを増強した回転駆動力を出力する。 A subframe F2 is provided at the rear end of the main frame F1, hanging down. The subframe F2 is formed, for example, as a cast part of aluminum material. An engine P, which generates driving force, is fixed to the front side of the subframe F2. A transmission P2 is connected to the engine P. The transmission P2 is provided, for example, with multiple speed change gears arranged in multiple stages and a clutch. The transmission P2 reduces the rotational power generated by the engine P to a rotation speed corresponding to the multiple speed change gears, and outputs a rotational driving force with increased torque.

エンジンPの車幅方向右側には、減速操作のためのブレーキペダル17が取り付けられている。エンジンPの左右両側には、一対のステップ18が設けられている。ステップ18の上部には、運転者の足裏が載置される。サブフレームF2には、左右一対のスイングアーム24の先端を回転自在に軸支する回転軸FSが設けられている。車両1の左側の下方には、車両1を自立させるためのサイドスタンド21が回転自在に支持されている。 A brake pedal 17 for deceleration is attached to the right side of the engine P in the vehicle width direction. A pair of steps 18 are provided on both the left and right sides of the engine P. The soles of the driver's feet are placed on the top of the steps 18. A rotation shaft FS that rotatably supports the tips of a pair of left and right swing arms 24 is provided on the subframe F2. A side stand 21 for supporting the vehicle 1 by standing it upright is rotatably supported below the left side of the vehicle 1.

左右一対のスイングアーム24の後端には、後輪WRが回転自在に軸支されている。後輪WRは、例えば、複数のスポークによりリムとハブが連結された一体成型のスポークホイールである。後輪WRは、ディスクホイール、ワイヤスポークホイールであってもよい。後輪WRには、前輪WFと同サイズ或いは異なるサイズのタイヤが取り付けられている。スイングアーム24の後端の右側には、後輪WRの制動用のブレーキ装置B2が設けられている。ブレーキ装置B2は、例えば、ディスクブレーキである。 A rear wheel WR is rotatably supported at the rear ends of a pair of left and right swing arms 24. The rear wheel WR is, for example, an integrally molded spoke wheel in which a rim and a hub are connected by multiple spokes. The rear wheel WR may be a disc wheel or a wire spoke wheel. A tire of the same size as or a different size from the front wheel WF is attached to the rear wheel WR. A brake device B2 for braking the rear wheel WR is provided on the right side of the rear end of the swing arm 24. The brake device B2 is, for example, a disc brake.

ブレーキ装置B1は、ドラムブレーキであってもよい。上記構成により、後輪WRは、スイングアーム24の先端を中心に回転する。左右一対のスイングアーム24の先端側には、伸縮自在なクッション装置(不図示)の一端側が回転自在に支持されている。ダンパー装置の他端側は、サブフレームF2に回転自在に支持されている。上記構成により、後輪WRは、ダンパー装置に規制されてメインフレームF1に対して上下動する。ダンパー装置は、後輪WRから車両1に伝達する振動を緩衝、減衰させる。 The brake device B1 may be a drum brake. With the above configuration, the rear wheel WR rotates around the tip of the swing arm 24. One end of an expandable cushion device (not shown) is rotatably supported on the tip side of the pair of left and right swing arms 24. The other end of the damper device is rotatably supported on the subframe F2. With the above configuration, the rear wheel WR is restricted by the damper device and moves up and down relative to the main frame F1. The damper device buffers and attenuates vibrations transmitted from the rear wheel WR to the vehicle 1.

後輪WRは、エンジンPの左側に設けられたドライブチェーン23により駆動される。ドライブチェーン23は、変速機P2から出力される回転駆動力を後輪WRの左側に設けられたスプロケット(不図示)に伝達する。スプロケットは、後輪WRと同心をなす円板状の歯車である。サブフレームF2の下方には、左右一対のリヤステップ22が固定されている。 The rear wheel WR is driven by a drive chain 23 provided on the left side of the engine P. The drive chain 23 transmits the rotational driving force output from the transmission P2 to a sprocket (not shown) provided on the left side of the rear wheel WR. The sprocket is a disk-shaped gear that is concentric with the rear wheel WR. A pair of left and right rear steps 22 are fixed below the subframe F2.

サブフレームF2の上部には、後方に延在するシートフレームF3が設けられている。シートフレームF3の上部には、運転者が着座するシート34が設けられている。シート34の後方には、タンデムシート35が設けられている。タンデムシート35の後方の下部であり且つ、後輪WRの上方には、テールランプ29および左右一対の後側フラッシャランプ28が固定されている。シートフレームF3の下方は、マフラーハンガーMHを介してマフラーPMが支持されている。マフラーPMは、排気ガスの音響エネルギーを摩擦により減少させ排気ガスの音量を下げて大気開放する。 A seat frame F3 extending rearward is provided on the upper part of the subframe F2. A seat 34 on which a driver sits is provided on the upper part of the seat frame F3. A tandem seat 35 is provided behind the seat 34. A tail lamp 29 and a pair of left and right rear flasher lamps 28 are fixed to the lower rear part of the tandem seat 35 and above the rear wheel WR. A muffler PM is supported below the seat frame F3 via a muffler hanger MH. The muffler PM reduces the acoustic energy of the exhaust gas through friction, lowering the volume of the exhaust gas before releasing it into the atmosphere.

次に、外装部品CのアンダーカウルCDについて説明する。 Next, we will explain the under cowl CD of the exterior part C.

図2から図4に示されるように、車体フレームFに支持されたエンジンPには、排気ガスを排出する排気装置Xが接続されている。排気装置X内には、エンジンPから排出された排気ガスが流通する。排気装置Xは、上流側においてエンジンPに接続されたエキゾーストマニホールドXMと、エキゾーストマニホールドXMの下流側に接続された集合部XCと、集合部XCの下流側に接続された触媒装置XTと、触媒装置XTの下流側に接続された接続パイプXPと、接続パイプXPの下流側に接続されたマフラーPM(図1参照)とを有する。 As shown in Figures 2 to 4, an exhaust device X that discharges exhaust gas is connected to an engine P supported on a body frame F. Exhaust gas discharged from the engine P flows through the exhaust device X. The exhaust device X has an exhaust manifold XM connected to the engine P on the upstream side, a collection section XC connected to the downstream side of the exhaust manifold XM, a catalytic device XT connected to the downstream side of the collection section XC, a connecting pipe XP connected to the downstream side of the catalytic device XT, and a muffler PM connected to the downstream side of the connecting pipe XP (see Figure 1).

エキゾーストマニホールドXMは、例えば、エンジンPの気筒数に応じて設けられた複数の排気パイプを有する。複数の排気パイプは、エンジン特性に応じて等長又は不等長に形成されている。集合部XCは、複数の排気パイプを一つの流路に集合し、各排気パイプに発生する脈動を集合させる。集合部XCは、排気ガスの慣性流を発生させ排気効率を向上させる。触媒装置XTは、排気ガス内の浄化対象物質を酸化、還元し浄化する。接続パイプXPは、浄化された排気ガスを流通させる。接続パイプXPの下流側には、マフラーPMが接続されている。 The exhaust manifold XM has multiple exhaust pipes provided according to the number of cylinders of the engine P, for example. The multiple exhaust pipes are formed to be equal or unequal lengths according to the engine characteristics. The collection section XC collects the multiple exhaust pipes into one flow path and collects the pulsations generated in each exhaust pipe. The collection section XC generates an inertial flow of the exhaust gas to improve exhaust efficiency. The catalyst device XT oxidizes and reduces the substances to be purified in the exhaust gas to purify it. The connecting pipe XP circulates the purified exhaust gas. The muffler PM is connected to the downstream side of the connecting pipe XP.

エンジンP、排気装置Xは、走行中に発熱する発熱源となる。アンダーカウルCDは、エンジンP、排気装置Xの側面側を覆っている。マフラーPMは、アンダーカウルCD外に露出している(図1参照)。アンダーカウルCDは、走行中の車両1の空気抵抗を低減すると共に、エンジンP、排気装置X等の発熱源と乗員とを隔離し、乗員側に伝達される熱を低減する。 The engine P and exhaust system X are heat sources that generate heat while the vehicle is moving. The under-cowl CD covers the sides of the engine P and exhaust system X. The muffler PM is exposed outside the under-cowl CD (see Figure 1). The under-cowl CD reduces the air resistance of the vehicle 1 while it is moving, and also isolates the heat sources such as the engine P and exhaust system X from the occupants, reducing the heat transferred to the occupants.

アンダーカウルCD内には、車両1が走行中の走行風が流通する。アンダーカウルCDは、例えば、左右側で略同一の形状に形成されている。アンダーカウルCDは、エンジンPや排気装置Xの形状に基づいて左右側で非対称の形状に形成されていてもよい。左右一対のアンダーカウルCDは、例えば、前側が開口している。アンダーカウルCDは、前側から走行風を取り込み、発熱源の周囲に走行風を流通させ、後方から加熱された走行風を排出する。アンダーカウルCDは、内部に流通する空気を外部に排出すると共に、外部を流通する空気を適宜取り込む。 The wind flows through the under cowl CD while the vehicle 1 is moving. For example, the under cowl CD is formed in approximately the same shape on the left and right sides. The under cowl CD may be formed in an asymmetric shape on the left and right sides based on the shapes of the engine P and the exhaust device X. The pair of left and right under cowls CD, for example, have an opening on the front side. The under cowl CD takes in the wind from the front side, circulates the wind around the heat source, and exhausts the heated wind from the rear. The under cowl CD exhausts the air circulating inside to the outside, and takes in air circulating outside as appropriate.

アンダーカウルCDは、例えば、側面視して空気が流通する第1開口部C1が形成されている。アンダーカウルCDの前側から取り込まれた第1走行風は、発熱源により加熱される。アンダーカウルCDの内側には、薄膜状に形成された遮熱材(不図示)が貼付されていてもよい。遮熱材は、例えば、発熱源から放射される赤外線を反射するアルミニウム等の薄膜素材により形成されている。遮熱材は、遮熱塗料が塗布された塗膜であってもよい。第1開口部C1は、加熱された第1走行風をアンダーカウルCD内部から外部に排出するエアアウトレットである。 The under cowl CD has a first opening C1 formed therein through which air flows when viewed from the side. The first traveling wind taken in from the front side of the under cowl CD is heated by a heat source. A thin-film heat-shielding material (not shown) may be attached to the inside of the under cowl CD. The heat-shielding material is formed, for example, from a thin-film material such as aluminum that reflects infrared rays radiated from the heat source. The heat-shielding material may be a coating to which a heat-shielding paint is applied. The first opening C1 is an air outlet that discharges the heated first traveling wind from inside the under cowl CD to the outside.

第1開口部C1は、例えば、側面視してアンダーカウルCDの上方に形成されている。第1開口部C1は、例えば、矩形の貫通孔である。第1開口部C1は、前側から後側に向かって下り勾配の開口に形成されている。第1開口部C1は、例えば、側面視してエンジンPの前側に配置されている。第1開口部C1の前側には、第1傾斜部C1Aが形成されている。第1開口部C1の後側には、第1導風部C1Bが形成されている。 The first opening C1 is formed, for example, above the under cowl CD in side view. The first opening C1 is, for example, a rectangular through hole. The first opening C1 is formed as an opening with a downward slope from the front side to the rear side. The first opening C1 is, for example, disposed in front of the engine P in side view. A first inclined portion C1A is formed in front of the first opening C1. A first air guide portion C1B is formed in the rear side of the first opening C1.

第1傾斜部C1Aは、例えば、側面視してエンジンPと排気装置Xとの接続部の後方又は側方に配置されている。第1傾斜部C1Aは、例えば、乗員が乗車した状態において側面視して乗員の乗車位置に比して前方に配置されている。乗員の乗車位置とは、例えば、側面視して乗車した状態の乗員の下半身が占める領域である。下半身が占める領域は、例えば、乗員がシート34に着座し、足裏をステップ18に乗せ、脚部の膝が前方に屈曲した状態をいう。この状態において乗員の乗車位置に比して前方とは、例えば、乗員の膝の位置に比して前方である。ここで、乗員とはライダーのことであり、乗員の乗車位置とは、ライダーが乗るシート34の位置に比して、前方であってもよい。また、上記構成により、後述のように乗員に加熱された空気が当たりにくくすることができる。 The first inclined portion C1A is disposed, for example, behind or to the side of the connection between the engine P and the exhaust device X in a side view. The first inclined portion C1A is disposed, for example, forward of the riding position of the occupant in a side view when the occupant is riding. The riding position of the occupant is, for example, the area occupied by the lower body of the occupant in a riding state in a side view. The area occupied by the lower body refers, for example, to a state in which the occupant sits on the seat 34, places the soles of the feet on the step 18, and the knees of the legs are bent forward. In this state, the forward of the riding position of the occupant is, for example, forward of the position of the occupant's knees. Here, the occupant refers to the rider, and the riding position of the occupant may be forward of the position of the seat 34 on which the rider sits. In addition, the above configuration makes it difficult for the occupant to be exposed to heated air, as described later.

第1傾斜部C1Aは、アンダーカウルCDと一体に形成されている。第1傾斜部C1Aは、アンダーカウルCDと別体に形成されていてもよい。第1傾斜部C1Aは、例えば、平板状に形成されている。第1傾斜部C1Aは、平面視して前側の外装部品Cにおけるの車体の前後方向の中心線に対する第1角度θ1に比して大きい第2角度θ2において形成されている。第1傾斜部C1Aは、平面方向に断面視して線形に形成されていなくてもよい。第1傾斜部C1Aは、前後方向における第1傾斜部C1A後端から第1開口部C1前端までの前後距離における車幅方向の傾きが第1角度θ1に比して傾いて形成されていてもよい。 The first inclined portion C1A is formed integrally with the under cowl CD. The first inclined portion C1A may be formed separately from the under cowl CD. The first inclined portion C1A is formed, for example, in a flat plate shape. The first inclined portion C1A is formed at a second angle θ2 that is larger than a first angle θ1 with respect to the center line of the vehicle body in the front-rear direction of the front exterior part C in a plan view. The first inclined portion C1A does not have to be formed linearly when viewed in a cross section in the plan view. The first inclined portion C1A may be formed so that the inclination in the vehicle width direction in the front-rear distance from the rear end of the first inclined portion C1A to the front end of the first opening C1 in the front-rear direction is inclined compared to the first angle θ1.

第1傾斜部C1Aは、後方に向かうほど傾斜角が増加するように湾曲して形成されていてもよい。即ち、第1傾斜部C1Aは、平面方向に断面視して後端部の角度が第2角度θ2に形成されていてもよい。以下、角度とは、車両1を平面方向に断面視した角度である。また、角度とは、局所的な角度だけでなく、構成部分の領域の前後方向における接線の平均的な角度であってもよい。 The first inclined portion C1A may be curved so that the inclination angle increases toward the rear. That is, the first inclined portion C1A may be formed so that the angle of the rear end is the second angle θ2 when viewed in cross section in a planar direction. Hereinafter, the angle refers to the angle when the vehicle 1 is viewed in cross section in a planar direction. In addition, the angle may not only be a local angle, but also the average angle of the tangent in the fore-aft direction of the region of the component part.

第1傾斜部C1Aは、前側の基端部において前側のアンダーカウルCDの領域における第1角度θ1から第2角度θ2に変化するように形成されている。即ち、第1傾斜部C1Aは、前側から後側に向かうほど車幅方向に対して外側に広がるように形成されている。第1傾斜部C1Aの裏面側は、外装部品C内を流通する第1走行風を第1開口部C1から排出するように案内する。第1傾斜部C1Aの内側には、適宜、第1走行風の流れを調整するための整流板(不図示)が設けられていてもよい。 The first inclined portion C1A is formed so that it changes from a first angle θ1 in the area of the front under-cowl CD to a second angle θ2 at the front base end. That is, the first inclined portion C1A is formed so that it widens outward in the vehicle width direction as it moves from the front to the rear. The back side of the first inclined portion C1A guides the first traveling wind flowing through the exterior part C so that it is discharged from the first opening C1. A straightening plate (not shown) for adjusting the flow of the first traveling wind may be provided on the inside of the first inclined portion C1A as appropriate.

第1傾斜部C1Aの端部には、車幅方向内側に折れ曲がった折曲部C1Cが形成されている。折曲部C1Cは、第1開口部C1を狭めるように形成されている。折曲部C1Cは、第1走行風の流速を向上させ、第1開口部C1から排出させやすくするように形成されている。折曲部C1Cは、第1走行風に乱流を発生させ、外側を流通する空気と排出された第1走行風とを混流させ易くし、第1走行風を広げて排出させる。また、折曲部C1Cは、第1傾斜部C1Aの曲げ剛性を向上させると共に、乗員の身体が接触した際の影響を低減する。第1傾斜部C1Aは、アンダーカウルCDと他の物体との接触時にアンダーカウルCD本体へ傷が付くことを防止することができる。 At the end of the first inclined portion C1A, a bent portion C1C is formed that is bent inward in the vehicle width direction. The bent portion C1C is formed to narrow the first opening C1. The bent portion C1C is formed to improve the flow speed of the first traveling wind and make it easier to discharge it from the first opening C1. The bent portion C1C generates turbulence in the first traveling wind, making it easier to mix the air flowing on the outside with the discharged first traveling wind, and widens and discharges the first traveling wind. In addition, the bent portion C1C improves the bending rigidity of the first inclined portion C1A and reduces the impact when the occupant's body comes into contact with it. The first inclined portion C1A can prevent the main body of the undercowl CD from being scratched when the undercowl CD comes into contact with another object.

第1導風部C1Bは、前側から後側に向かうほど車幅方向に対して外側に広がるように形成されている。第1導風部C1Bは、表面側において第1走行風を前側から後側に向かうほど上方に流通するように案内する。第1導風部C1Bは、第1傾斜部C1Aと協働して第1走行風を第1開口部C1から外部に排出させる。上記構成により、第1開口部C1は、外装部品C内を流通する第1走行風を車幅方向外側に広げて排出することができる。第1開口部C1によれば、発熱源により加熱された第1走行風を車幅方向外側に広げて排出し、乗員に当たりにくくすることができる。 The first air guide section C1B is formed so as to spread outward in the vehicle width direction as it moves from the front side to the rear side. The first air guide section C1B guides the first traveling wind on the surface side so that it flows upward as it moves from the front side to the rear side. The first air guide section C1B cooperates with the first inclined section C1A to discharge the first traveling wind to the outside from the first opening C1. With the above configuration, the first opening C1 can spread and discharge the first traveling wind flowing inside the exterior part C outward in the vehicle width direction. The first opening C1 allows the first traveling wind heated by the heat source to be spread and discharged outward in the vehicle width direction, making it less likely to hit the occupants.

車両1が走行中において、外装部品Cの第1傾斜部C1Aの外側を流通する走行風が車幅方向外側向きに前方から後方に流れる。この際、外装部品Cの内部を流通する加熱された空気が第1開口部C1から第1傾斜部C1Aの外側に出る際に、車幅方向外側に引っ張られる。この際に、加熱された空気は、第1傾斜部C1Aの内側に沿って車幅方向外側に向かって第1開口部C1から排出されるため、乗員に加熱された空気が当たりにくくすることができる。アンダーカウルCDにおいて、側面視して第1開口部C1の下方には、第2開口部C2が形成されている。 When the vehicle 1 is traveling, the traveling wind flowing outside the first inclined portion C1A of the exterior part C flows from the front to the rear toward the outside in the vehicle width direction. At this time, the heated air flowing inside the exterior part C is pulled outward in the vehicle width direction as it exits the first opening C1 to the outside of the first inclined portion C1A. At this time, the heated air is discharged from the first opening C1 toward the outside in the vehicle width direction along the inside of the first inclined portion C1A, so that the heated air is less likely to hit the occupants. In the under cowl CD, a second opening C2 is formed below the first opening C1 in a side view.

第2開口部C2は、例えば、側面視してアンダーカウルCDの下方に形成されている。第2開口部C2は、例えば、外装部品C内を流通する第1走行風を排出するエアアウトレットである。第2開口部C2は、乗員の足裏に比して下方において配置され、排出された第1走行風を後方に流通させ乗員に当てないように形成されている。また、第2開口部C2及び第1開口部C1は、アンダーカウルCDの上下方向においてそれぞれ異なる範囲に設けられていることにより、排気装置Xに対して異なる位置に第1走行風を流通させることができ、排気装置Xの冷却を促進することができる。 The second opening C2 is formed, for example, below the under cowl CD in a side view. The second opening C2 is, for example, an air outlet that discharges the first traveling wind flowing through the exterior part C. The second opening C2 is positioned below the soles of the occupant's feet and is formed to cause the discharged first traveling wind to flow rearward and not hit the occupant. In addition, the second opening C2 and the first opening C1 are provided in different ranges in the vertical direction of the under cowl CD, so that the first traveling wind can flow to different positions relative to the exhaust device X, thereby facilitating cooling of the exhaust device X.

第2開口部C2は、例えば、矩形の貫通孔である。第2開口部C2は、前側から後側に向かって上り勾配の開口に形成されている。第2開口部C2は、上下方向に沿って形成されていてもよい。第2開口部C2は、第1走行風を外部に排出する。第2開口部C2の前端と第1開口部C1の前端とは離間しており、後側に向かうほど第1開口部C1と第2開口部C2とが接近し、第2開口部C2の後端と第1開口部C1の後端とは隣接している。 The second opening C2 is, for example, a rectangular through hole. The second opening C2 is formed as an opening with an upward gradient from the front side to the rear side. The second opening C2 may be formed along the up-down direction. The second opening C2 discharges the first running wind to the outside. The front end of the second opening C2 is separated from the front end of the first opening C1, the first opening C1 and the second opening C2 approach each other toward the rear side, and the rear end of the second opening C2 is adjacent to the rear end of the first opening C1.

第2開口部C2は、第1開口部C1と連続して形成されていてもよい。第2開口部C2の後側には、第2傾斜部C2Aが形成されている。第2傾斜部C2Aは、平面視して外装部品Cの車体における前後方向の中心線に対する角度θに比して小さい第3角度θ3において形成されている。第3角度θ3は、第2角度θ2と異なり、第2開口部C2の前方の表面側を車幅方向外側に広げる物でなく、第2開口部C2の後方において車幅に略沿った形状で空気を流通させる角度に調整されている。第2傾斜部C2Aは、後方に向かうほど接線の角度が第3角度θ3に比して小さくなるように前後方向に対して凸となるように湾曲して形成されていてもよい。第2傾斜部C2Aは、車幅方向に対して第2開口部C2に比して内側に設けられている。第2傾斜部C2Aの上部及び下部には、前後方向に沿った第1段差部C2Bが設けられている。 The second opening C2 may be formed continuously with the first opening C1. A second inclined portion C2A is formed on the rear side of the second opening C2. The second inclined portion C2A is formed at a third angle θ3 smaller than the angle θ of the exterior part C with respect to the center line in the front-rear direction of the vehicle body in a plan view. Unlike the second angle θ2, the third angle θ3 does not widen the front surface side of the second opening C2 outward in the vehicle width direction, but is adjusted to an angle that allows air to flow in a shape that is approximately along the vehicle width behind the second opening C2. The second inclined portion C2A may be curved to be convex in the front-rear direction so that the angle of the tangent becomes smaller compared to the third angle θ3 toward the rear. The second inclined portion C2A is provided on the inside compared to the second opening C2 in the vehicle width direction. A first step portion C2B along the front-rear direction is provided at the upper and lower parts of the second inclined portion C2A.

第1段差部C2Bは、アンダーカウルCDの本体部から車幅方向内側に向かって形成されている。第1段差部C2Bは、後方に向かうほどアンダーカウルCDの本体部との段差が小さくなり、後部において消滅する。第2傾斜部C2Aは、表面側において第1走行風を第2開口部C2から後方に排出するように案内する。 The first step C2B is formed from the main body of the undercowl CD toward the inside in the vehicle width direction. The first step C2B becomes smaller with respect to the main body of the undercowl CD toward the rear, and disappears at the rear. The second inclined portion C2A guides the first traveling wind on the front side so that it is discharged rearward from the second opening C2.

第2傾斜部C2Aは、例えば、排気装置Xにより加熱された第1走行風を第2開口部C2から外部に排出させ、後方に案内する。第2傾斜部C2Aは、第2開口部C2から排出された第1走行風をアンダーカウルCDの下方において流通させ、乗員に当たりにくくすることができる。従って、第2開口部C2は、乗員に比して下側に配置され、第1開口部の様に前側に傾斜部を設ける必要が無く、排出される空気を後方にスムーズに流通させることができる。また、第2傾斜部C2Aは、触媒装置XTの前側において第1走行風を第2開口部C2から外部に排出させるため、触媒装置XTがオーバークールとなることを防止し、触媒装置XTの温度を保持することができる。 The second inclined portion C2A, for example, discharges the first traveling wind heated by the exhaust device X from the second opening C2 to the outside and guides it rearward. The second inclined portion C2A allows the first traveling wind discharged from the second opening C2 to flow below the under cowl CD, making it less likely to hit the occupant. Therefore, the second opening C2 is located lower than the occupant, and there is no need to provide an inclined portion on the front side like the first opening, and the discharged air can flow smoothly rearward. In addition, the second inclined portion C2A discharges the first traveling wind from the second opening C2 to the outside in front of the catalytic converter XT, preventing the catalytic converter XT from overcooling and maintaining the temperature of the catalytic converter XT.

外装部品Cにおいて第2開口部C2の後方には、第3開口部C3が形成されている。第3開口部C3は、例えば、側面視してアンダーカウルCDの下方に形成されている。第3開口部C3は、乗員の足裏が載置されるステップ18の位置の下方に形成されている。第3開口部C3は、例えば、外装部品C内に。外気を取り込むエアインレットである。第3開口部C3は、例えば、矩形の貫通孔である。第3開口部C3は、前側から後側に向かって上り勾配の開口に形成されている。第3開口部C3は、上下方向に沿って形成されていてもよい。第3開口部C3は、排気装置Xの側方に配置されている。第3開口部C3の前側には、第3傾斜部C3Aが設けられている。 A third opening C3 is formed in the exterior part C behind the second opening C2. The third opening C3 is formed, for example, below the under cowl CD in a side view. The third opening C3 is formed below the position of the step 18 on which the sole of the occupant's foot is placed. The third opening C3 is, for example, inside the exterior part C. It is an air inlet that takes in outside air. The third opening C3 is, for example, a rectangular through hole. The third opening C3 is formed as an opening with an upward slope from the front side to the rear side. The third opening C3 may be formed along the up-down direction. The third opening C3 is disposed to the side of the exhaust device X. A third inclined portion C3A is provided in front of the third opening C3.

第3傾斜部C3Aは、車幅方向において車幅方向に対して第3開口部C3に比して内側に設けられている。第3傾斜部C3Aの上部及び下部には、前後方向に沿った第2段差部C3Bが設けられている。第2段差部C3Bは、アンダーカウルCD本体部から車幅方向内側に向かって形成されている。第2段差部C3Bは、前方に向かうほどアンダーカウルCD本体部との段差が小さくなり、前部において消滅する。 The third inclined portion C3A is provided inward in the vehicle width direction compared to the third opening C3. A second step portion C3B along the front-rear direction is provided at the upper and lower parts of the third inclined portion C3A. The second step portion C3B is formed from the under-cowl CD main body portion toward the inside in the vehicle width direction. The step between the second step portion C3B and the under-cowl CD main body portion becomes smaller as it moves forward, and disappears at the front.

第3傾斜部C3Aは、表面側において外装部品Cの外側を流通する第2走行風を第3開口部C3から触媒装置XTの下流側に接続された排気装置Xの側方に案内する。第3傾斜部C3Aは、触媒装置XTの後側において第2走行風を第3開口部C3から取り込むため、触媒装置XTがオーバークールとなることを防止し、触媒装置XTの温度を保持することができる。第3傾斜部C3Aは、表面側においてステップ18の位置の下方に配置された第3開口部C3に外部を流通する第2走行風を案内するため、乗員の足に風を当たりにくくすることができる。 The third inclined portion C3A guides the second traveling wind flowing outside the exterior part C on the front side from the third opening C3 to the side of the exhaust device X connected to the downstream side of the catalytic converter XT. The third inclined portion C3A takes in the second traveling wind from the third opening C3 on the rear side of the catalytic converter XT, preventing the catalytic converter XT from overcooling and maintaining the temperature of the catalytic converter XT. The third inclined portion C3A guides the second traveling wind flowing outside to the third opening C3 located below the position of the step 18 on the front side, making it less likely for the wind to hit the feet of the occupants.

第3開口部C3から取り込まれた空気や、第1開口部C1及び第2開口部C2から排出されないアンダーカウルCD内を流通する空気は、アンダーカウルCDと車両1側との間の隙間やアンダーカウルCDの下部から適宜排出される。 Air taken in through the third opening C3 and air flowing through the undercowl CD that is not discharged through the first opening C1 and the second opening C2 is appropriately discharged through the gap between the undercowl CD and the vehicle 1 side or from the bottom of the undercowl CD.

上述したように、アンダーカウルCDによれば、第1開口部C1に第1傾斜部C1Aが設けられていることにより、外装部品C内の加熱された空気を車幅方向外側に排出することができ、乗員に熱い空気を当てにくくすることができる。アンダーカウルCDによれば、第2開口部C2に第2傾斜部C2Aが設けられていることにより、外装部品C内の加熱された空気を後側に案内して排出することができ、乗員に熱い空気を当てにくくすることができる。アンダーカウルCDによれば、第3開口部C3に第3傾斜部C3Aが設けられていることにより、第3開口部C3に外部を流通する第2走行風を案内し取り込むため、乗員の足に風を当たりにくくすることができる。 As described above, according to the under cowl CD, the first opening C1 is provided with the first inclined portion C1A, so that the heated air in the exterior part C can be discharged outward in the vehicle width direction, and the hot air is less likely to hit the occupant. According to the under cowl CD, the second opening C2 is provided with the second inclined portion C2A, so that the heated air in the exterior part C can be guided to the rear side and discharged, and the hot air is less likely to hit the occupant. According to the under cowl CD, the third opening C3 is provided with the third inclined portion C3A, so that the second traveling wind circulating outside is guided and taken in to the third opening C3, and the wind is less likely to hit the occupant's feet.

上述した外装部品Cは、車両用部品として提供されてもよい。即ち、車両用部品は、車体フレームFに設けられ、エンジンP及び排気装置Xを覆うと共に、本体部において空気が流通する第1開口部C1が形成されている。車両用部品は、第1開口部C1の前側に第1傾斜部C1Aを有し、第1傾斜部C1Aは、エンジンPと排気装置Xとの接続部の後方又は側方に配置されている。車両用部品の第1傾斜部C1Aは、平面視して本体部の前後方向に対する第1角度θ1に比して大きい第2角度θ2において形成されている。車両用部品の第1傾斜部C1Aは、本体部内を流通する第1走行風を第1開口部C1から排出するように案内する。 The exterior part C described above may be provided as a vehicle part. That is, the vehicle part is provided on the vehicle body frame F, covers the engine P and the exhaust device X, and has a first opening C1 through which air flows in the main body. The vehicle part has a first inclined portion C1A in front of the first opening C1, and the first inclined portion C1A is disposed rearward or to the side of the connection between the engine P and the exhaust device X. The first inclined portion C1A of the vehicle part is formed at a second angle θ2 that is larger than the first angle θ1 with respect to the front-rear direction of the main body in a plan view. The first inclined portion C1A of the vehicle part guides the first traveling wind flowing through the main body so that it is discharged from the first opening C1.

その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。例えば、車両1は、自動二輪車だけでなく、他の自走車両、非自走車両に適用されてもよい。車両1は、内燃機関のエンジンPを有するものを例示したが、これに限らず、電動車、燃料電池車、又はこれらのいずれかの組合せによるハイブリッド車両であってもよい。この場合、外装部品は、内燃機関以外の発熱源に基づく空気の流れを調整するものであってもよい。 In addition, the components in the above-described embodiment may be replaced with known components as appropriate without departing from the spirit of the present invention, and the above-described modified examples may be combined as appropriate. For example, the vehicle 1 may be applied not only to motorcycles, but also to other self-propelled vehicles and non-self-propelled vehicles. Although the vehicle 1 has been exemplified as having an internal combustion engine P, it is not limited to this, and may be an electric vehicle, a fuel cell vehicle, or a hybrid vehicle that is a combination of any of these. In this case, the exterior parts may be used to adjust the flow of air based on a heat source other than an internal combustion engine.

1…車両
18…ステップ
C…外装部品
C1…第1開口部
C1A…第1傾斜部
C2…第2開口部
C2A…第2傾斜部
C3…第3開口部
C3A…第3傾斜部
F…車体フレーム
P…エンジン
X…排気装置
θ1…第1角度
θ2…第2角度
θ3…第3角度
1...vehicle 18...step C...exterior part C1...first opening C1A...first inclined portion C2...second opening C2A...second inclined portion C3...third opening C3A...third inclined portion F...vehicle body frame P...engine X...exhaust device θ1...first angle θ2...second angle θ3...third angle

Claims (6)

車体フレーム(F)と、
前記車体フレーム(F)に支持されたエンジン(P)と、
前記エンジン(P)に接続され排気が流通する排気装置(X)と、
前記車体フレーム(F)に設けられ、前記エンジン(P)及び排気装置(X)を覆うと共に、空気が流通する第1開口部(C1)が形成された外装部品(C)と、を備え、
前記第1開口部(C1)は、前側に第1傾斜部(C1A)を有し、
前記第1傾斜部(C1A)は、乗員の乗車位置に比して前方に配置され、平面視して前側の前記外装部品(C)に比して、前側から後側に向かうほど車幅方向外側に広がるように形成され、前記外装部品(C)内を流通する第1走行風を前記第1開口部(C1)から排出するように案内するものであり、
前記外装部品(C)は、前記第1開口部(C1)の下方かつ乗員の足裏が載置されるステップ(18)よりも下方に第2開口部(C2)が形成されるとともに、前記第2開口部(C2)の後方において前記排気装置(X)の側方に第3開口部(C3)が形成され、
前記第2開口部(C2)は、後側に第2傾斜部(C2A)を有し、
前記第2傾斜部(C2A)は、平面視して取り付け位置における前記外装部品(C)の前後方向に対する第1角度(θ1)に比して小さい第3角度(θ3)において形成され、前記第1走行風を前記第2開口部(C2)から後方に排出するように案内するものであり、
前記第3開口部(C3)は、前記外装部品(C)の外側を流通する第2走行風を前記排気装置(X)の側方に案内するものであり、
前記第3開口部(C3)は、前記ステップ(18)よりも下方かつ前記排気装置(X)の側方で、側面視で前記排気装置(X)の触媒装置(XT)よりも後側に配置され、前記触媒装置(XT)の後側において第2走行風を取り込む、自動二輪車(1)。
A vehicle body frame (F);
an engine (P) supported by the vehicle body frame (F);
an exhaust device (X) connected to the engine (P) and through which exhaust gas flows;
an exterior part (C) that is provided on the vehicle body frame (F), covers the engine (P) and the exhaust device (X), and has a first opening (C1) through which air flows;
The first opening (C1) has a first inclined portion (C1A) on the front side,
the first inclined portion (C1A) is disposed forward relative to a riding position of an occupant, and is formed to widen outward in the vehicle width direction from the front side to the rear side relative to the front exterior part (C) in a plan view, and guides a first traveling wind flowing through the exterior part (C) so as to be discharged from the first opening (C1);
the exterior part (C) has a second opening (C2) formed below the first opening (C1) and below a step (18) on which the soles of the occupant's feet are placed , and a third opening (C3) formed to the rear of the second opening (C2) and to the side of the exhaust device (X);
The second opening (C2) has a second inclined portion (C2A) on the rear side,
the second inclined portion (C2A) is formed at a third angle (θ3) that is smaller than a first angle (θ1) with respect to a front-rear direction of the exterior part (C) at an attachment position in a plan view, and guides the first traveling wind so as to be discharged rearward from the second opening (C2);
The third opening (C3) guides the second traveling wind flowing outside the exterior part (C) to a side of the exhaust device (X),
The third opening (C3) is disposed below the step (18) and to the side of the exhaust device (X), and rearward of a catalytic device (XT) of the exhaust device (X) in a side view, and takes in a second traveling wind rearward of the catalytic device (XT).
前記第2傾斜部(C2A)は、車幅方向に対して前記第1傾斜部(C1A)に比して内側に設けられている、
請求項1に記載の自動二輪車(1)。
The second inclined portion (C2A) is provided on the inner side relative to the first inclined portion (C1A) in the vehicle width direction.
A motorcycle (1) according to claim 1 .
前記第3開口部(C3)は、前記ステップ(18)の位置の下方に形成されている、
請求項1又は2に記載の自動二輪車(1)。
The third opening (C3) is formed below the position of the step (18).
A motorcycle (1) according to claim 1 or 2 .
前記第1開口部(C1)は、後側に第1導風部(C1B)を有し、
前記第1導風部(C1B)は、前側から後側に向かうほど車幅方向に対して外側に広がるように形成されている、
請求項1から3の何れか一項に記載の自動二輪車(1)。
The first opening (C1) has a first air guide section (C1B) on the rear side,
The first air guide portion (C1B) is formed so as to expand outward in the vehicle width direction from the front side to the rear side.
A motorcycle (1) according to any one of claims 1 to 3 .
前記第1傾斜部(C1A)は、前側から後側に向かうほど車幅方向に対して外側に広がるように形成されている、
請求項1から4の何れか一項に記載の自動二輪車(1)。
The first inclined portion (C1A) is formed so as to widen outward in the vehicle width direction as it moves from the front side to the rear side.
A motorcycle (1) according to any one of the preceding claims .
車体フレーム(F)に本体部が取り付けられた外装部品により構成される車両用部品であって、
前記車体フレーム(F)と、前記車体フレーム(F)に支持されたエンジン(P)と、前記エンジン(P)に接続され排気が流通する排気装置(X)と、を有する自動二輪車(1)の前記車体フレーム(F)に設けられ、前記エンジン(P)及び排気装置(X)を覆うと共に、前記本体部において空気が流通する第1開口部(C1)が形成され、
前記第1開口部(C1)は、前側に第1傾斜部(C1A)を有し、
前記第1傾斜部(C1A)は、乗員の乗車位置に比して前方に配置され、平面視して前側の前記本体部に比して、前側から後側に向かうほど車幅方向外側に広がるように形成され、前記本体部内を流通する第1走行風を前記第1開口部(C1)から排出するように案内するものであり、
前記本体部は、前記第1開口部(C1)の下方かつ乗員の足裏が載置されるステップ(18)よりも下方に第2開口部(C2)が形成されるとともに、前記第2開口部(C2)の後方において前記排気装置(X)の側方に第3開口部(C3)が形成され、
前記第2開口部(C2)は、後側に第2傾斜部(C2A)を有し、
前記第2傾斜部(C2A)は、平面視して取り付け位置における前記本体部の前後方向に対する第1角度(θ1)に比して小さい第3角度(θ3)において形成され、前記第1走行風を前記第2開口部(C2)から後方に排出するように案内するものであり、
前記第3開口部(C3)は、前記本体部の外側を流通する第2走行風を前記排気装置(X)の側方に案内するものであり、
前記第3開口部(C3)は、前記ステップ(18)よりも下方かつ前記排気装置(X)の側方で、側面視で前記排気装置(X)の触媒装置(XT)よりも後側に配置され、前記触媒装置(XT)の後側において第2走行風を取り込む、車両用部品。
A vehicle part including an exterior part having a main body attached to a vehicle body frame (F),
a first opening (C1) is provided on the body frame (F) of a motorcycle (1) having the body frame (F), an engine (P) supported by the body frame (F), and an exhaust device (X) connected to the engine (P) and through which exhaust gas flows, the first opening (C1) covers the engine (P) and the exhaust device (X) and is formed in the main body portion so that air flows through the first opening (C1);
The first opening (C1) has a first inclined portion (C1A) on the front side,
the first inclined portion (C1A) is disposed forward of a riding position of an occupant, and is formed to widen outward in the vehicle width direction from the front side to the rear side compared to the main body portion on the front side in a plan view, and guides a first traveling wind flowing through the main body portion so as to be discharged from the first opening (C1);
The main body portion has a second opening (C2) formed below the first opening (C1) and below a step (18) on which the soles of the occupant's feet are placed , and a third opening (C3) formed to the rear of the second opening (C2) and to the side of the exhaust device (X),
The second opening (C2) has a second inclined portion (C2A) on the rear side,
the second inclined portion (C2A) is formed at a third angle (θ3) smaller than a first angle (θ1) with respect to a front-rear direction of the main body portion at an attachment position in a plan view, and guides the first traveling wind to be discharged rearward from the second opening (C2);
The third opening (C3) guides the second traveling wind flowing outside the main body portion to a side of the exhaust device (X),
The third opening (C3) is positioned below the step (18) and to the side of the exhaust device (X), and rearward of a catalytic device (XT) of the exhaust device (X) in a side view, and takes in a second traveling wind rearward of the catalytic device (XT).
JP2021161054A 2021-09-30 2021-09-30 Motorcycle and vehicle parts Active JP7486466B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161054A JP7486466B2 (en) 2021-09-30 2021-09-30 Motorcycle and vehicle parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161054A JP7486466B2 (en) 2021-09-30 2021-09-30 Motorcycle and vehicle parts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023050777A JP2023050777A (en) 2023-04-11
JP7486466B2 true JP7486466B2 (en) 2024-05-17

Family

ID=85805611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021161054A Active JP7486466B2 (en) 2021-09-30 2021-09-30 Motorcycle and vehicle parts

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7486466B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345642A (en) 2004-08-09 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd Exhaust device for motorcycle
JP2011173461A (en) 2010-02-23 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd Saddle-ride type vehicle
JP2018202932A (en) 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 Saddle-riding type vehicle
JP2020023936A (en) 2018-08-08 2020-02-13 スズキ株式会社 Motor cycle
JP2020055378A (en) 2018-09-28 2020-04-09 本田技研工業株式会社 Cowl structure of straddle-type vehicle
JP2021032093A (en) 2019-08-20 2021-03-01 川崎重工業株式会社 Exhaust system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210071Y2 (en) * 1984-09-14 1990-03-13
JPH0123902Y2 (en) * 1984-09-14 1989-07-20
JPH0326061Y2 (en) * 1986-03-07 1991-06-05
JP3549162B2 (en) * 1990-06-18 2004-08-04 本田技研工業株式会社 Fairing for motorcycles
JP2542788B2 (en) * 1993-08-30 1996-10-09 ヤマハ発動機株式会社 Motorcycle cowling equipment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345642A (en) 2004-08-09 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd Exhaust device for motorcycle
JP2011173461A (en) 2010-02-23 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd Saddle-ride type vehicle
JP2018202932A (en) 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 Saddle-riding type vehicle
JP2020023936A (en) 2018-08-08 2020-02-13 スズキ株式会社 Motor cycle
JP2020055378A (en) 2018-09-28 2020-04-09 本田技研工業株式会社 Cowl structure of straddle-type vehicle
JP2021032093A (en) 2019-08-20 2021-03-01 川崎重工業株式会社 Exhaust system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023050777A (en) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373547B2 (en) Step peripheral structure of saddle riding type vehicle
JP6447383B2 (en) Suction type vehicle intake structure
US8950799B2 (en) Windbreak structure for saddle type vehicle
US6102149A (en) Wind deflecting device in a vehicle including a motorcycle
JP2006044633A (en) Riding type vehicle
EP3135571B1 (en) Straddle type vehicle
JP7486466B2 (en) Motorcycle and vehicle parts
JP5118575B2 (en) Motorcycle
JP6982033B2 (en) Saddle-type vehicle
TWI249487B (en) Motorcycle
JP6800197B2 (en) Saddle-type vehicle
WO2017057340A1 (en) Saddled vehicle
US11654999B2 (en) Rear wheel braking device for motorcycle
WO2019065485A1 (en) Outer cover component structure for saddled vehicles
JP6263781B2 (en) Saddle riding
JP5932382B2 (en) Saddle riding vehicle
JP3734316B2 (en) Rear fender structure of motorcycle
JP3682808B2 (en) Motorcycle license lamp mounting structure
JP6795681B2 (en) Saddle-type vehicle
JP3815753B2 (en) Rear cushion mounting structure for motorcycles
JP4928980B2 (en) Vehicle with side car
JP2019182306A (en) Saddle-riding type vehicle
CN112922710B (en) Exhaust system
JP2024051985A (en) Vehicle parts and vehicles
JP3755618B2 (en) Motorcycle frame cover structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150