JP7486057B2 - 安全性能評価装置、安全性能評価方法、情報処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents

安全性能評価装置、安全性能評価方法、情報処理装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7486057B2
JP7486057B2 JP2021529151A JP2021529151A JP7486057B2 JP 7486057 B2 JP7486057 B2 JP 7486057B2 JP 2021529151 A JP2021529151 A JP 2021529151A JP 2021529151 A JP2021529151 A JP 2021529151A JP 7486057 B2 JP7486057 B2 JP 7486057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety performance
information
unit
driving assistance
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021529151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021002368A1 (ja
Inventor
信一郎 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2021002368A1 publication Critical patent/JPWO2021002368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486057B2 publication Critical patent/JP7486057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/06Asset management; Financial planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • G06Q50/265Personal security, identity or safety
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/40Transportation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/862Combination of radar systems with sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本開示は、安全性能評価装置、安全性能評価方法、情報処理装置、及び情報処理方法に関する。
近年、車には種々のセンサが搭載されつつある。この種のセンサの出力情報を利用しつつ、周辺の車やインフラストラクチャ設備と無線通信を行って、運転支援を行う運転支援システム(以下、運転支援処理部とも呼ぶ)が検討されている。運転支援システムは、車両の安全性能を向上させるため、今後ますます進化しつつ普及していくことが期待されている。
上述した運転支援システムの安全性能をより向上させるには、高性能のセンサや処理能力の高いプロセッサ等を装備する必要があり、設備コストが高くなる。このため、安全性能がより向上することはわかっていても、設備コストがネックとなって安全性能の高い運転支援処理部の普及が進まない懸念がある。
一方、車のユーザは、必ず保険に加入しなければならない。保険料の負担を軽減するために、走行距離や過去の運転手の違反履歴に応じて保険料を割り引くサービスが行われている。また、運転手の運転の質や運転状況に応じて保険料を決定するサービスも提案されている(特許文献1、2参照)。
特開2002-297910号公報 特開2006-39642号公報
安全性能の高い運転支援機能を搭載した車両の保険料を割り引くことができれば、安全性能の高い運転支援システムを導入するモチベーションが高まり、普及が促進する可能性がある。安全性能の高い運転支援機能を搭載している車両の保険料を割り引くには、車両に搭載された運転支援機能の安全性能を評価する方策が必要である。
本開示の一態様は、運転支援機能の安全性能を評価できる安全性能評価装置、安全性能評価方法、情報処理装置、及び情報処理方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様では、移動体の運転支援機能に関する情報を取得する取得部と、
前記取得された情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する評価部と、を備える、安全性能評価装置が提供される。
前記移動体の運転支援機能に関する情報は、前記移動体が搭載する運転支援処理部の識別情報を含んでおり、
前記評価部は、前記運転支援処理部の識別情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価してもよい。
前記移動体の運転支援機能に関する情報は、前記運転支援処理部の安全性能情報を含んでおり、
前記評価部は、前記運転支援処理部の識別情報と前記安全性能情報とに基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価してもよい。
前記安全性能情報は、前記運転支援処理部に内蔵又は接続されたセンサの識別情報及び出力情報の少なくとも一方を含んでもよい。
前記安全性能情報は、前記運転支援処理部の機能を実現する信号処理LSI(Large Scale Integrated circuit)の識別情報と、前記運転支援処理部の機能を実現するソフトウェアのバージョン情報と、前記移動体の事故情報との少なくとも一つを含んでもよい。
前記評価部は、前記運転支援処理部に内蔵又は接続されているセンサの検出能力に基づいて前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価してもよい。
前記評価部は、前記運転支援処理部に内蔵又は接続されているセンサが基準地点の対象物を検出してから前記移動体が前記基準地点を通過するまでの時間差情報に基づいて前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価してもよい。
前記運転支援処理部が特定のメッセージを送信した回数を計測する回数計測部を備え、
前記評価部は、前記回数計測部で計測された回数に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価してもよい。
前記評価部は、前記移動体がメッセージを送信する際における前記運転支援処理部に内蔵又は接続されているセンサの出力情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価してもよい。
所定のエリアを設定するエリア設定部と、
前記取得部が前記所定のエリア内で取得した前記移動体の運転支援機能に関する情報を抽出する情報抽出部と、を備え、
前記評価部は、前記情報抽出部で抽出された前記情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価してもよい。
所定の時間帯を設定する時間帯設定部と、
前記取得部が前記所定の時間帯に取得した前記移動体の運転支援機能に関する情報を抽出する情報抽出部と、を備え、
前記評価部は、前記情報抽出部で抽出された前記情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価してもよい。
前記評価部で評価された安全性能に基づいて、前記移動体に関する保険の料金を決定する決定部と、を備えてもよい。
前記評価部で評価された安全性能が所定の基準に達しているか否かを判断する安全性能基準判断部と、
前記安全性能基準判断部にて前記所定の基準に達していないと判断されたときに、前記移動体の運転支援機能の整備を促す整備打診部と、を備えてもよい。
本開示の他の一態様では、移動体の運転支援機能に関する情報を取得し、
前記取得された情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、安全性能評価方法が提供される。
本開示の他の一態様では、運転支援機能に対する安全性能評価に関する情報を生成する運転支援処理部と、
前記情報を送信する通信部と、を備え、
前記通信部から送信される前記情報は、前記運転支援処理部を識別する第1識別情報と、前記運転支援処理部及び前記通信部を搭載する移動体を識別する第2識別情報とを含む、情報処理装置が提供される。
前記運転支援処理部には、1つ以上のセンサが内蔵又は接続されており、
前記情報は、前記1つ以上のセンサの出力情報と、前記1つ以上のセンサを識別する第3識別情報とを含んでもよい。
前記情報は、前記運転支援処理部の機能を実現する信号処理LSIの識別情報と、前記運転支援処理部の機能を実現するソフトウェアのバージョン情報と、前記移動体の事故の情報との少なくとも一つを含んでもよい。
前記運転支援処理部は、前記移動体が位置するエリアと前記通信部が通信を行う時間帯との少なくとも一方に応じて特定のメッセージの種類を動的に設定してもよい。
所定のイベントが発生したか否かを判定する第1判定部と、
前記移動体が所定のエリア又は所定の時間帯にて走行しているか否かを判定する第2判定部と、を備え、
前記運転支援処理部は、前記所定のイベントが発生したと判定されると、前記イベントに応じた安全性能に関する動的な情報を生成し、
前記送信部は、前記所定のイベントが発生したと判定され、かつ前記移動体が前記所定のエリア又は前記所定の時間帯にて走行していると判定された場合に、前記イベントに応じた前記動的な情報を送信してもよい。
本開示の他の一態様では、移動体の運転支援機能に対する安全性能評価に関する情報を生成し、
通信部から複数のメッセージ及び前記情報を送信し、
前記複数のメッセージのうち特定のメッセージを前記通信部が送信する際に前記通信部から送信される前記情報は、前記移動体が搭載する運転支援処理部を識別する第1識別情報と、前記運転支援処理部及び前記通信部を搭載する移動体を識別する第2識別情報とを含む、情報処理方法が提供される。
第1の実施形態による安全性能評価装置及び情報処理装置を備えた安全性能評価システムの概略構成を示すブロック図である。 サーバに登録された第1契約車及び第2契約車の安全性能情報の第1例を示す図である。 サーバに登録された第1契約車及び第2契約車の安全性能情報の第2例を示す図である。 サーバに登録された第1契約車及び第2契約車の安全性能情報の第3例を示す図である。 サーバに登録された第1契約車及び第2契約車の安全性能情報の第4例を示す図である。 第1の実施形態による安全性能評価装置を搭載したサーバの内部構成を示すブロック図である。 第1契約車及び第2契約車に搭載される情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図7の情報処理部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 図7の制御部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 DENMの送信を行う使用条件、トリガ条件及び終了条件を示す図である。 サーバに搭載される第1の実施形態による安全性能評価装置の処理動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態による安全性能評価装置を搭載したサーバの内部構成を示すブロック図である。 サーバに搭載される第2の実施形態による安全性能評価装置の処理動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態による安全性能評価装置を搭載したサーバの内部構成を示すブロック図である。 サーバに搭載される第3の実施形態による安全性能評価装置の処理動作を示すフローチャートである。 図15のステップS24の処理手順の第1例を示す図である。 図15のステップS24の処理手順の第2例を示す図である。 センサ出力による物体検出の早さに関するデータ分布の一例を示す図である。 契約車の速度を考慮に入れてADAS/ADシステムの検出の早さを算出する例を示す図である。 基準地点Aに対する相対距離の長さでADAS/ADシステムの安全性能を評価する例を示す図である。 保険料決定部の詳細な処理動作の一例を示すフローチャートである。 第4の実施形態による安全性能評価装置の内部構成を示すブロック図である。 第4の実施形態による安全性能評価装置の処理動作を示すフローチャートである。 第5の実施形態による安全性能評価装置の内部構成を示すブロック図である。 第5の実施形態による安全性能評価装置の処理動作を示すフローチャートである。 第6の実施形態による情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 第6の実施形態による情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。 第6の実施形態による情報処理装置の一変形例の概略構成を示すブロック図である。 図28の情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。 第7の実施形態による安全性能評価装置を搭載したサーバの内部構成を示すブロック図である。 第8の実施形態による安全性能評価装置を搭載したサーバの内部構成を示すブロック図である。 第8の実施形態による安全性能評価装置の処理動作を示すフローチャートである。 第9の実施形態による安全性能評価装置を搭載したサーバの内部構成を示すブロック図である。 第9の実施形態による安全性能評価装置の処理動作を示すフローチャートである。 第9の実施形態による情報処理装置2cの概略構成を示すブロック図である。 図35の制御部46aの詳細な構成の一例を示すブロック図である。 図36の制御部46aの動作を示すフローチャートである。 安全性能評価装置、情報処理装置及び安全性能評価システムの一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、安全性能評価装置及び情報処理装置の実施形態について説明する。以下では、安全性能評価装置及び情報処理装置の主要な構成部分を中心に説明するが、安全性能評価装置及び情報処理装置には、図示又は説明されていない構成部分や機能が存在しうる。以下の説明は、図示又は説明されていない構成部分や機能を除外するものではない。
以下では、安全性能評価装置をサーバに搭載し、情報処理装置を車両に搭載する例を主に説明するが、情報処理装置は車両以外の種々の移動体、例えば、航空機、船舶、ドローン又はロボットなどにも搭載可能である。また、安全性能評価装置は、情報処理装置と通信を行うことができる機器、例えばパーソナルコンピュータ又はワークステーション等の種々のコンピュータ機器に搭載可能である。以下では、情報処理装置を搭載する車両として、車両に関する何らかの保険に加入している契約車を例に取って説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態による安全性能評価装置1及び情報処理装置2を備えた安全性能評価システム3の概略構成を示すブロック図である。図1の安全性能評価システム3は、それぞれ情報処理装置2を搭載する第1契約車4a及び第2契約車4bと、安全性能評価装置1を搭載するサーバ5とを備えている。第1契約車4a及び第2契約車4bは、保険会社との間で保険の契約を締結している車両である。保険の具体的な内容や種類は問わない。例えば、対人賠償保険、対物賠償保険、人身傷害保険、車両保険など、車両に係わる任意の保険が対象となりうる。また、図1では2台の契約車のみを図示しているが、サーバ5と通信を行う契約車の台数は任意である。
第1契約車4a及び第2契約車4bは、運転支援機能を実現するADAS(Advanced Driver-Assistance Systems)/AD(Autonomous Driving)システムを搭載している。第1契約車4aと第2契約車4bが搭載するADAS/ADシステムは、互いに異なっており、安全性能も異なる。サーバ5は、例えば、基地局6又はRSU(Road Side Unit)7を介して、無線通信により各契約車からADAS/ADシステムの安全性能情報を受信して、登録及び保持する。後述するように、サーバ5は、各契約車から受信した安全性能情報に基づいて、各契約車の安全性能を評価する機能を備えている。サーバ5は、各契約車の安全性能の評価結果に基づいて、各契約車の保険料を決定することができる。例えば、より優れた安全性能を備えた契約車ほど、基本となる保険料からの割引率を高く、すなわち保険料を安くすることができる。
ここで、安全性能情報は、時間や状況等に依存しない静的な安全性能情報と、時間や状況等に応じて変化する動的な安全性能情報を含む。本実施形態は、静的な安全性能情報に基づいて、ADAS/ADシステムの安全性能を評価するものである。
静的な安全性能情報は、各契約車に搭載されたADAS/ADシステムの仕様や、その他に各契約車が搭載する安全性能に影響する各種設備の仕様などの情報を含む。より具体的には、静的な安全性能情報は、各契約車が搭載するADAS/ADシステムに接続された各センサの識別情報、ADAS/ADシステムの識別情報、及び各契約車の識別情報などを含む。また、静的な安全性能情報は、ADAS/ADシステムの機能を実現する信号処理LSIの識別情報やその種類の情報、ADAS/ADシステムの機能を実現するソフトウェアの種類やバージョン情報を含んでいてもよい。
センサに関する静的な安全性能情報の一例は、センサの種類に関する情報である。センサは、例えば位置情報センサ、カメラモジュール(イメージセンサを含む)、LiDAR(Light Detection and Ranging又はLaser Imaging Detection and Ranging)、レーダなどである。また、静的な安全性能情報には、各センサの製造会社の情報や、センサの仕様が含まれてもよい。センサの仕様例としては、カメラモジュール(イメージセンサ)やLiDARであれば、画素数や画角である。レーダであれば分解能(方位分解能/距離分解能)である。
また、契約車の契約者又は使用者が契約車に関する保険の契約を締結する際、契約車に搭載されているセンサとして申告したセンサ情報を静的な安全性能情報としてサーバ5に登録してもよい。また、静的な安全性能情報は、各センサの製品型番を含んでいてもよいし、各センサの製品型番ごとに割り振られる固有の識別情報を含んでいてもよい。
安全性能情報に含まれる静的な安全性能情報は、センサの識別情報以外に、例えば、ADAS/ADシステムを搭載する車両の識別番号、ADAS/ADシステムの識別情報、ADAS/ADシステムの機能を実現する信号処理LSIの識別情報、及びADAS/ADシステムの機能を実現するソフトウェアのバージョン情報等を含む。ここで、ADAS/ADシステムを搭載する車両の識別情報は、例えば車両の車種名やモデル名などでもよい。
また、ADAS/ADシステムと連携するV2X(Vehicle-to-Everything)モジュールのような汎用的な通信機器を車両に搭載する場合には、V2Xモジュールの型名等の識別情報を静的な安全性能情報に含めることができる。
図1では、第2契約車4bのADAS/ADシステムよりも第1契約車4aのADAS/ADシステムの方がより優れた安全性能を有する例を示している。第1契約車4aは、セルラー通信により基地局6との間で無線通信を行うのに対して、第2契約車4bは、信号機8や道路標識(図示せず)等に設置されたRSU7との間で無線通信を行う。なお、第1契約車4aは、セルラー通信により基地局6との間で無線通信を行う機能に加え、信号機8や道路標識(図示せず)等に設置されたRSU7との間で無線通信を行う機能を有していてもよい。
サーバ5は、第1契約車4aに搭載されたADAS/ADシステムの安全性能情報と、第2契約車4bに搭載されたADAS/ADシステムの安全性能情報とを区別して登録する。第1契約車4aと第2契約車4bは、互いに安全性能の機能が異なるADAS/ADシステムを搭載している。本明細書では、ADAS/ADシステムを総称して運転支援処理部と呼ぶことがある。運転支援処理部は、様々な運転支援の処理を行う。例えば、運転支援処理部は、前方の障害物との衝突を予測して警報を発したり、自動的にブレーキをかける機能や、同一のレーンを維持しながら走行するようハンドル操作をアシストする機能や、車間距離を一定に維持する機能や、駐車スペースに車両を自動で駐車させる、或いは、駐車スペースに車両を駐車させる際に運転者をアシストする機能などの種々の運転支援の処理を行う。本実施形態による運転支援処理部は、運転支援機能に対する安全性能評価に関する情報を生成する。
本実施形態によるサーバ5は、各契約車に搭載されたADAS/ADシステムの静的な安全性能情報に基づいて、ADAS/ADシステムの安全性能を評価する。図2はサーバ5に登録された第1契約車4a及び第2契約車4bの静的な安全性能情報の第1例を示す図である。図2の例では、LiDAR、レーダ、フロントカメラ、リアカメラ等の各センサの製品型番が登録されている。なお、図2では、契約車ごとに、搭載されている各センサの製品型番を登録する例を示しているが、保険会社で各契約車に採番される固有の識別情報ごとに、各センサの製品型番を登録してもよい。各契約車の識別情報は、車体を識別するために固有に採番されている番号、車台番号、自動車登録番号標、又は車両番号標でもよい。ここでは、契約車ごととしたが、車種ごとに各センサの製品型番を登録してもよい。
図3はサーバ5に登録された第1契約車4a及び第2契約車4bの安全性能情報の第2例を示す図である。図3の例では、図2と同様に、契約車ごとに、種類別に各センサが分類されて、各センサに同一桁数の固有の識別情報が付与されている。
図4はサーバ5に登録された第1契約車4a及び第2契約車4bの安全性能情報の第3例を示す図である。図4の例では、ADAS/ADシステムと連携するV2Xモジュールの製品型番と、各センサがV2Xモジュールに対応するか否かの情報とが登録されている。図4では、チェックマークが付されたセンサがV2Xモジュールに対応していることを示す。また、センサ以外の安全性能情報として、ADAS/ADシステムの機能を実現する信号処理LSIの製品型番と、ADAS/ADシステムの機能を実現するソフトウェアのバージョン番号とが登録されている。信号処理LSIの製品型番とソフトウェアのバージョン番号はいずれも、信号処理LSIとソフトウェアを識別する識別情報である。なお、信号処理LSIとは、より具体的には、ADAS/ADシステムの機能を実現するための処理動作を行う半導体回路の総称であり、複数のLSIを実装した基板も含めて解釈されるものである。また、信号処理LSIには、画像処理、さらには、画像認識処理を含む処理機能が実装されていてもよい。
図5はサーバ5に登録された第1契約車4a及び第2契約車4bの安全性能情報の第4例を示す図である。図5の例では、各V2Xモジュールに接続された各センサの製品型番が登録されている。また、図4と同様に、ADAS/ADシステムの機能を実現する信号処理LSIの製品型番と、ADAS/ADシステムの機能を実現するソフトウェアのバージョン番号とが登録されている。
図2~図5は、サーバ5に登録された各契約車の安全性能情報を例示したに過ぎず、種々のバリエーションが考えられる。例えば、車両のモデル名ごとに、搭載するADAS/ADシステムの種類が異なる場合は、車両のモデル名あるいはその識別情報を安全性能情報に含めてもよい。
図6は第1の実施形態による安全性能評価装置1を搭載したサーバ5の内部構成を示すブロック図である。図6のサーバ5は、情報取得部11、登録情報保持部12、安全性能評価部13、保険料決定部14、及び保険料保持部15を有する。このうち、情報取得部11と安全性能評価部13は必須の構成部であり、その他は適宜省略可能な任意の構成部である。
情報取得部11は、基地局6又はRSU7を介して、無線通信により各契約車からの情報を取得する。情報取得部11が取得する情報は、契約車の運転支援機能に関する情報であり、上述した静的な安全性能情報を含んでいる。情報取得部11は、時間や状況等に依存しない静的な安全性能情報を取得する。
登録情報保持部12は、安全性能情報に含まれる静的な安全性能情報を保持する。例えば、登録情報保持部12は、ADAS/ADシステムの仕様に関する情報など、環境や時間、走行状態で変化しない情報を保持する。なお、登録情報保持部12は、各契約車が搭載するADAS/ADシステムに関する情報を事前に登録してもよい。また、ADAS/ADシステムに関する情報を情報取得部11が定期的又は不定期的に取得するようにし、事前登録した情報を、情報取得部11で取得された静的な安全性能情報で更新してもよい。登録情報保持部12に保持される情報は安全性能情報の一部であり、必要に応じて安全性能評価部13に送信される。
上述した図2~図5は、登録情報保持部12に保持されている静的な安全性能情報を例示したものである。登録情報保持部12は、ADAS/ADシステムに接続された各センサの種類や設置場所等で各センサを分類して登録してもよい。その際、登録情報保持部12は、各センサを製品型番で識別してもよいし、全センサで統一された形式の識別情報を保持してもよい。このように、登録情報保持部12に登録される情報のデータ形式は任意である。
安全性能評価部13は、登録情報保持部12に保持されている静的な安全性能情報に基づいて、各契約車に搭載されているADAS/ADシステムの安全性能を評価する。評価結果は安全性能評価レベルとして、保険料決定部14に送られる。より具体的には、安全性能評価部13は、各契約車に搭載されているADAS/ADシステムの運転支援機能に基づいて、ADAS/ADシステムの安全性能を評価する。ADAS/ADシステムに複数のセンサが接続されている場合には、センサごとに、その安全性能を評価してもよい。また、ADAS/ADシステムの機能を実現する信号処理LSIの識別情報や、ADAS/ADシステムの機能を実現するソフトウェアのバージョン情報なども、ADAS/ADシステムの安全性能を評価する要素となりえる。
また、安全性能評価部13は、ADAS/ADシステムに特定の種類のセンサが接続されているか否かに基づいて、ADAS/ADシステムの安全性能を評価してもよい。例えば、安全性能評価部13は、ADAS/ADシステムに標準装備されているセンサとは異なる、より安全性能に優れたセンサがADAS/ADシステムにオプションで接続されている場合には、ADAS/ADシステムの安全性能をより高く評価する。
例えば、NCAP(New Car Assessment Programme)にて評価された、車の安全運転設備の評価情報を予め用意し、安全性能評価部13に保持させておき、その評価結果に基づいて、各契約車のADAS/ADシステムの安全性能レベルを決定しても良い。また、NCAPの評価結果を搭載センサの種類やソフトウェアの種類・バージョン等で分析した結果を用意しておき、その分析結果に基づいて、使用センサの種類に基づいて、各契約車のADAS/ADシステムの安全性能レベルを決定しても良い。もちろん、NCAPによる評価結果だけではなく、他の団体による評価結果を用いても良い。
また、ADAS/ADシステムに複数のセンサが接続されている場合には、ADAS/ADシステムに接続されている複数のセンサのそれぞれごとに安全性能を評価し、各センサの安全性能の評価結果を総合的に勘案して、安全性能レベルを決定するようにしても良い。その際、複数のセンサに優先度をつけて、安全上の優先度の高いセンサの安全性能をより重視して総合的に、安全性能レベルを決定しても良い。
保険料決定部14は、安全性能評価部13で評価されたADAS/ADシステムの安全性能レベルに基づいて、車両の保険の料金、すなわち保険料を決定する。保険料決定部14は、より優れた安全性能のADAS/ADシステムを搭載した契約車ほど、基本となる保険料からの割引率を高くする。このように、安全性能に優れたADAS/ADシステムを搭載した契約車の保険料を積極的に割り引くことで、安全性能に優れたADAS/ADシステムを搭載するモチベーションが高まり、安全性能に優れたADAS/ADシステムを普及させることができる。
保険料決定部14は、安全性能評価部13で安全性能が高いと評価された場合には、基本となる保険料からの割引率を大きくする。例えば、保険料決定部14は、通常よりも安全性能に優れたセンサがADAS/ADシステムに接続され、安全性能評価部13で安全性能が高く評価されていれば、基本となる保険料からの割引率をより大きくする。
図7は第1契約車4a及び第2契約車4bに搭載される情報処理装置2の概略構成を示すブロック図である。図7の情報処理装置2は、入力部31、データ取得部32、通信部33、車内機器34、出力制御部35、出力部36、駆動系制御部37、駆動系システム38、ボディ系制御部39、ボディ系システム40、記憶部41、及び運転支援処理部42を有する。
情報処理装置2内の各部は、通信ネットワーク43を介して、相互に接続されている。通信ネットワーク43は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)、又は、FlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークやバス等を用いることができる。なお、情報処理装置2内の少なくとも一部の構成部は、通信ネットワーク43を介さずに、直接接続される場合もありうる。なお、以下では、情報処理装置2の各部が、通信ネットワーク43を介して通信を行う場合であっても、通信ネットワーク43の表記を省略することがありうる。
入力部31は、搭乗者が各種のデータや指示等の入力に用いる装置を有する。例えば、入力部31は、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ、及び、レバー等の操作デバイス、並びに、音声やジェスチャ、さらには、視点の変化等により手動操作以外の方法で入力可能な操作デバイス等を有する。また、例えば、入力部31は、赤外線若しくはその他の電波を利用したリモートコントロール装置、又は、情報処理装置2の操作に対応したモバイル機器若しくはウェアラブル機器等の外部接続機器であってもよい。入力部31は、搭乗者により入力されたデータや指示等に基づいて入力信号を生成し、情報処理装置2の各部に供給する。
データ取得部32には、各種のセンサが接続されている。データ取得部32は、これらセンサの出力情報を取得する。データ取得部32で取得された各センサの出力情報は、情報処理装置2の各部に供給される。
例えば、データ取得部32は、車両の状態等を検出するための各種のセンサの出力情報を取得する。データ取得部32が取得するセンサには種々のものがある。図7には、代表的なセンサとして、位置情報センサ32a、撮像部32b、LiDAR32c、及びレーダ32dが図示されているが、データ取得部32が出力情報を取得する対象のセンサは、図示されたセンサに限定されるわけではない。
位置情報センサ32aは、GPS(Global Positioning System)に代表されるGNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号を受信するセンサである。GNSS信号を受信して位置情報を検出する以外、或いは、併用する方式で、位置情報を検出してもよく、例えば車速センサとマップマッチングにより位置情報を検出してもよい。ここで、マップマッチングに用いられるマップ情報は、ダイナミックマップであってもよく、さらには、撮像部32bで撮像された画像情報が用いられてもよい。
撮像部32bは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサやCCD(Charge-coupled Device)などのイメージセンサを有する。また、撮像部32bは、イメージセンサを内蔵した種々の装置、例えば、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ、及び、その他のカメラ等であってもよい。
LiDAR32cは、紫外線、可視光線又は近赤外線の光を照射して、その反射光が受光されるまでの時間により対象物までの距離を計測する。レーダ32dは、LiDAR32cよりも短い波長(例えば40GHz帯)の電磁波を用いて対象物までの距離を計測する。
なお、データ取得部32が出力情報を取得するセンサは、他にも考えられる。例えば、データ取得部32は、ジャイロセンサ、加速度センサ、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)の出力情報を取得してもよい。あるいは、データ取得部32は、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数、モータ回転数、若しくは、車輪の回転速度等を検出するためのセンサの出力情報を取得してもよい。
また、データ取得部32は、天候又は気象等を検出するための環境センサや、車両の周囲の物体を検出するための周囲情報検出センサの出力情報を取得してもよい。環境センサとして、例えば、雨滴センサ、霧センサ、日照センサ、雪センサ等を用いることが考えられる。周囲情報検出センサは、上述したLiDAR32cとレーダ32dの他には、例えば、超音波センサ、ソナー等を用いることが考えられる。また、データ取得部32は、気象情報が報知されている場合に、その報知情報を取得して、環境に係る情報を取得してもよい。
また、例えば、データ取得部32は、車内の情報を検出するための各種のセンサの出力情報を取得してもよい。例えば、データ取得部32は、運転者を撮像する撮像装置、運転者の生体情報を検出する生体センサ、及び、車室内の音声を集音するマイクロフォン等の出力情報を取得してもよい。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座っている搭乗者又はステアリングホイールを握っている運転者の生体情報を検出する。
通信部33は、車内機器34、並びに、車外の様々な機器、サーバ5、基地局6等と通信を行い、情報処理装置2の各部から供給されるデータを送信したり、受信したデータを情報処理装置2の各部に供給したりする。なお、通信部33がサポートする通信プロトコルは、特に限定されるものではなく、また、通信部33が、複数の種類の通信プロトコルをサポートすることも可能である。
例えば、通信部33は、LTE(Long Term Evolution)、第5世代移動通信システム(5G)、D2D(Device to Device)通信、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、又は、WUSB(Wireless USB)等により、車内機器34と無線通信を行う。また、例えば、通信部33は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)、又は、MHL(Mobile High-definition Link)等により、車内機器34と有線通信を行う。
さらに、例えば、通信部33は、基地局6又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)との通信を行う。また、例えば、通信部33は、P2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両の近傍に存在する端末(例えば、歩行者若しくは店舗の端末、又は、MTC(Machine Type Communication)端末)との通信を行う。さらに、例えば、通信部33は、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両と家との間(Vehicle to Home)の通信、車両と基地局6との間(Vehicle to Network)、及び、歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信等のV2X通信を行う。V2X通信は、通信部33にV2Xモジュールを設けることで実現可能である。なお、車両が送受信するメッセージは、必ずしもV2Xメッセージだけには限定されない。V2X通信で用いられるプロトコル以外のプロトコルで送受されるメッセージも存在しうる。例えば、通信部33は、ビーコン受信部を備え、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行規制又は所要時間等の情報を取得する。本明細書では、車両が主にV2Xメッセージを送受信する例を説明する。ここでは、V2Xメッセージとは、V2X通信を行う際のプロトコルを用いて、特定のイベントが発生した際に、送信されるメッセージのこととする。
車内機器34は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、車両に搬入され若しくは取り付けられる情報機器、及び、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置等を含む。
出力制御部35は、車両の搭乗者又は車外に対する各種の情報の出力を制御する。例えば、出力制御部35は、視覚情報(例えば、画像データ)及び聴覚情報(例えば、音声データ)のうちの少なくとも1つを含む出力信号を生成し、出力部36に供給することにより、出力部36からの視覚情報及び聴覚情報の出力を制御する。例えば、出力制御部35は、データ取得部32の異なる撮像装置により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像等を生成し、生成した画像を含む出力信号を出力部36に供給する。また、例えば、出力制御部35は、衝突、接触、危険地帯への進入等の危険に対する警告音又は警告メッセージ等を含む音声データを生成し、生成した音声データを含む出力信号を出力部36に供給する。
出力部36は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚情報又は聴覚情報を出力することが可能な装置を有する。例えば、出力部36は、表示装置、インストルメントパネル、オーディオスピーカ、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ、ランプ等を有する。出力部36が備える表示装置は、通常のディスプレイでもよいし、ヘッドアップディスプレイ、透過型ディスプレイ、又はAR(Augmented Reality)表示装置等のように、運転者の視野内に視覚情報を表示してもよい。また、出力部36が備える表示装置は、ヘルメットのシールドに設けられた透過型ディスプレイでもよい。
駆動系制御部37は、各種の制御信号を生成し、駆動系システム38に供給することにより、駆動系システム38の制御を行う。また、駆動系制御部37は、必要に応じて、駆動系システム38以外の各部に制御信号を供給し、駆動系システム38の制御状態の通知等を行う。また、運転支援処理部42からの出力データに基づいて、駆動系制御部37は、各種の制御信号を生成し、駆動系システム38に供給することにより、駆動系システム38の制御を行う。例えば、進行方向の障害物や前方車両までの距離が短い場合には、ブレーキをかけるための制御信号を生成し、ブレーキ制御を行う。
駆動系システム38は、車両の駆動系に関わる各種の装置を有する。例えば、駆動系システム38は、内燃機関又は駆動用モータ等の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、舵角を調節するステアリング機構、制動力を発生させる制動装置、ABS(Antilock Brake System)、ESC(Electronic Stability Control)、並びに、電動パワーステアリング装置等を有する。
ボディ系制御部39は、各種の制御信号を生成し、ボディ系システム40に供給することにより、ボディ系システム40の制御を行う。また、ボディ系制御部39は、必要に応じて、ボディ系システム40の制御状態の通知等を行うための信号を生成して、ボディ系システム40以外の各部に供給する。
ボディ系システム40は、車体に装備されたボディ系の各種の装置を有する。例えば、ボディ系システム40は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、パワーシート、ステアリングホイール、空調装置、及び、各種ランプ(例えば、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカ、フォグランプ等)等を有する。
記憶部41は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、及び、光磁気記憶デバイス等を有する。記憶部41は、情報処理装置2の各部が用いる各種プログラムやデータ等を記憶する。例えば、記憶部41は、ダイナミックマップ等の3次元の高精度地図、高精度地図より精度が低く、広いエリアをカバーするグローバルマップ、及び、車両の周囲の情報を含むローカルマップ等の地図データを記憶する。
運転支援処理部42は、例えば、ADAS/ADシステムの実現のための信号処理を行って、衝突防止等の運転支援の制御を行う。より具体的には、運転支援処理部42は、前方の障害物との衝突防止制御、ハンドル操作制御、車間一定制御、及び駐車案内制御などの種々の運転支援制御を行う。また、運転支援処理部42は、運転支援に関する複数のV2Xメッセージを含め、安全性能評価に使用される情報を生成する。生成された安全性能評価に使用される情報は、V2I(Vehicle to Infrastructure)通信等でサーバ5に送られる。あるいは、V2V(Vehicle to Vehicle)通信で他の車両を介してサーバ5に送られてもよい。この安全性能評価に使用される情報(V2Xメッセージを含む)を送信する際に通信部33から送信されるデータには、運転支援処理部42を識別する第1識別情報と、運転支援処理部42及び通信部33を搭載する車両を識別する第2識別情報とを含んでいる。第1識別情報はADAS/ADシステムの安全性能を評価するために用いられる。第2識別情報は、運転支援処理部42を搭載する車両が保険の契約車であることを特定するために用いられる。第2識別情報はADAS/ADシステムの安全性能を評価するために用いられることもありうる。また、運転支援処理部42は、上述したデータ取得部32の他に、情報処理部45と、制御部46とを有する。
また、サーバ5での処理に必要であれば、安全性能評価に使用される情報を伝送する際に、車の位置情報(/GPS情報)や時刻情報(データ伝送時の時刻情報や、イベント検出時の時刻情報、等)、イベント検出に大きく寄与したセンサに関する情報等を合わせて伝送しても良い。
情報処理部45は、データ取得部32で取得された各センサの出力情報に基づいて種々の情報処理を行う。例えば、情報処理部45は、各センサの出力情報を利用して、運転支援処理部42を搭載する契約車の位置情報を算出する。位置情報は、例えば緯度、経度及び高度の情報である。位置情報は、例えば位置情報センサ32aからのGPS信号に基づいて算出することができる。また、位置情報は、契約車が予め保持しているダイナミックマップと呼ばれる三次元の地図情報に対する相対位置の情報でもよい。自動運転時には、上述した相対位置の情報が最小になるように車両の走行位置を制御する必要がある。
また、情報処理部45は、運転支援処理部42を搭載する契約車が走行中に障害となる対象物を検知したり、この対象物までの距離を算出する。
制御部46は、情報処理部45の処理結果に基づいて、周囲の車両等に送信するV2Xメッセージを生成する制御、自動運転の制御、及び緊急事態を回避する制御などを行う。制御部46は、情報処理部45が対象物との相対位置情報を算出するのに用いるダイナミックマップを、通信部33を介して基地局6等にアクセスして、定期的又は不定期的に更新する。また、制御部46は、情報処理部45の処理結果に基づいて、周囲にブロードキャスト又はユニキャストするためのV2Xメッセージを生成する。制御部46で生成されたV2Xメッセージは、通信部33を介して、他の車両や基地局6、 RSU7などに送信される。また、制御部46は、他の車両やRSU7から送信されたV2Xメッセージを受信し、受信されたV2Xメッセージの種類に応じた運転支援の制御を行う。この場合の運転支援の制御は、例えば、減速や停止、方向転換などの制御である。
また、制御部46は、データ取得部32で取得される各センサの種類や識別情報等に基づいて、自車に搭載しているADAS/ADシステムの安全性能情報を生成する。制御部46で生成された安全性能情報は、通信部33を介してサーバ5に送られる。
この他、運転支援処理部42には、複数のセンサが接続されている。図7の例では、運転支援処理部42に、位置情報センサ32a、撮像部32b、LiDAR32c、及びレーダ32dが接続されている。これらのセンサの少なくとも一部は運転支援処理部42に内蔵されていてもよいし、これらのセンサ以外のセンサが運転支援処理部42に接続又は内蔵されていてもよい。
図8は図7の運転支援処理部42内の情報処理部45の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図8の情報処理部45は、例えば、入力部51、第1情報取得部52、物体識別処理部53、測距部54、統合処理部55、情報保持部56、障害物判定部57、出力部58、及び情報処理制御部(図示せず)を有する。
入力部51には、図7のデータ取得部32で取得された各センサの出力情報が入力される。第1情報取得部52は、入力部51に入力された各センサの出力情報を取得する。具体的には、撮像部32b、LiDAR32c、及びレーダ32dからの出力情報である。この他、第1情報取得部52は、ADAS/ADシステムの機能を実現する信号処理LSIの識別情報、ADAS/ADシステムの機能を実現するソフトウェアのバージョン情報などの、センサ以外の情報も取得する。第1情報取得部52で取得された情報は、その情報に応じて、物体識別処理部53、測距部54及び出力部58に送られる。
物体識別処理部53は、撮像部32bの撮像画像情報を取得し、撮像部32bの撮影画像の中から物体候補を抽出する。物体候補の情報は統合処理部55に送られる。なお、物体候補の情報としては、物体候補の位置、属性(車、人、自転車、自動2輪車、等)を示す情報が含まれる。
測距部54は、LiDAR32c、及びレーダ32dからの信号に基づいて、反射物体の位置情報と反射物体までの距離情報を算出する。また、レーダ32dとLiDAR32cで検出された反射信号の信号強度を利用して物体候補を抽出する。そして、物体候補の位置情報・距離情報を物体候補の情報として統合処理部55に出力する。
統合処理部55は、撮像部32bからの物体候補の情報(第1物体候補情報)と測距部54からの物体候補の情報(第2物体候補情報)を取得する。そして、統合処理部55は、第1物体候補情報と第2物体候補情報を統合し、物体として確からしい物体候補を、物体として推定する。
例えば、統合処理部55は、撮像部32bや測距部54にて抽出された各物体候補に、それぞれを識別するための識別パラメータ(例えば、a1、a2、a3、…)と、物体としての確からしさに比例する数値(例えば、0.155、0.125、0.576、…)を割り当てる。このとき、物体としての確からしさに比例する数値は、ベクトル値であってもよい。統合処理部55は、測距部54で算出された物体候補と、物体識別処理部53で抽出された物体候補とが同一物体と判定するための相関を算出する。この相関の大きさが閾値を超えると、統合処理部55は、各センサの出力情報に基づく物体候補を同一のものと判定し、物体として推定する(検出する)とともに同じ識別パラメータを再割り当てする。なお、ここでは、双方の物体候補が同一物体かどうかに基づいて物体を推定したが、物体としての確からしさが低い物体候補を削除することで、物体を推定しても良い。
なお、物体の属性は、人、車、自転車、自動2輪車だけでなく、街路樹、ガードレール、標識、信号機、道路の凍結、道路の陥没、路上に置かれた落下物等、広い概念を含むことは言うまでもない。
統合処理部55で推定された物体についての、識別パラメータ、物体としての確からしさに比例する数値、推定された物体に関する位置情報、及び推定された物体に関する属性情報は、情報保持部56に送られる。
情報保持部56は、統合処理部55で推定された物体が検出された時間、識別パラメータ、物体としての確からしさに比例する数値、位置情報、属性情報、及び各センサ出力の時系列のデータを保持する。
障害物判定部57は、情報保持部56に保持される物体の位置情報に基づいて、車両の進路の観点で障害物かどうかを判定する。障害物と判定した物体に関しては、その識別パラメータを出力部58に出力する。
出力部58は、障害物判定部57から受信した識別パラメータに基づいて、障害物判定部57が障害物と判定した物体に対して、検出された時間に係る情報、当該障害物の位置に係る情報、車両に対する相対速度、或いは、車両の絶対速度と障害物の絶対速度に関する情報を出力する。なお、車両に対する相対速度は検出物体までの距離の時間微分で求められる。車両の速度は、車両の速度計の情報を取得することで得られる。障害物の絶対速度は、相対速度と車両の絶対速度から得られる。
ここでは、検出物体の内、障害物に関する情報(位置、大きさ、属性、速度、検出時刻等)を出力するとしたが、障害物判定に関わらず、検出物体に関する情報(位置、大きさ、属性、速度、検出時刻等)を出力するようにしても良い。
また、出力部58は、障害物判定部57が障害物と判定した時点を含む一定期間の情報保持部56に保持されている各センサの時系列なデータを出力する。また、出力部58は、定期的に送信することが期待される特定のV2Xメッセージの生成のために、車両の位置、速度に係る情報を、一定の周期、あるいは動的に可変な周期で出力する。
また、出力部58は定期的に出力する以外にも、他の処理ブロックからのリクエストに基づいて、適宜出力するようにしても良い。例えば、制御部46がV2Xメッセージを生成した際に、そのV2Xメッセージが特定のV2Xメッセージである場合には、制御部46は情報処理部45に対して関連したセンサ情報を出力するように指示してもよい。例えば、情報処理部45が制御部46からこの指示を受信すると、図示しない情報処理制御部は、特定のV2Xメッセージの生成を起動した障害物の判定に使用された各センサの判定時点を含む一定期間の時系列な各センサから出力されたデータを情報保持部56から抽出する。抽出されたセンサ出力の時系列データは、出力部58を介して、制御部46に供給される。
統合処理部55は、物体識別処理部53や測距部54にて抽出された複数の物体候補が設定された距離内で近接している場合には、複数の物体候補をまとめて一つのグループとし、この一つのグループを一つの物体候補として処理を行ってもよい。グループとして扱う場合、グループに関連する情報として、グループの識別パラメータと、グループを構成する各物体候補の識別パラメータと、各物体候補の物体としての確からしさに比例する数値と、各物体候補の推定された物体に関する位置情報と、推定された物体に関する属性情報とが統合処理部55において生成され、情報保持部56に送られる。
ここで、位置情報に関しては、グループに含まれる複数の物体候補の内の1つの物体に関する位置情報を代表する位置情報としてグループに割り当ててもよい。代表する位置は、自車両に一番近い距離にあるグループ内の物体の位置でもよい。また、グループ内の複数の物体候補の位置の重心位置でもよい。なお、近接を判定するグループ内の各物体候補の前記設定された距離は、エリア、時間帯、グループ毎等で動的に設定、或いは、更新され得る。
また、統合処理部55が推定したグループに含まれる物体候補の構成要素は動的に変更することができる。例えば、横断歩道の手前で、設定された距離内で自転車と歩行者が待っている場合には、この自転車と歩行者を、1つのグループの物体候補として推定することができる。一方、その後、自転車と歩行者が異なる速度で横断歩道の横断を開始し、歩行者を含むグループに設定された距離内から自転車が外れた場合には、この自転車は、そのグループの構成要素から除外され、別途、新たな1つの物体候補として推定する処理が行われる。
この場合、障害物判定部57は、情報保持部56に保持される物体(あるいは、グループ)の位置情報に基づいて、車両の進路の観点で障害物かどうかを判定する。そして、障害物と判定した物体に関しては、その識別パラメータを出力部58に出力する。
また、統合処理部55から情報保持部56に送られる情報に、上記の物体候補の情報に加えて、履歴情報が含まれていてもよい。履歴情報は、その物体候補が過去に構成していたグループに関する情報であり、グループから分離した際に生成される。この履歴情報には、そのグループの識別パラメータと、その物体候補の物体としての確からしさに比例する数値(グループから分離時の数値)、位置情報(グループから分離時の位置情報)、及び属性情報(グループから分離時の属性情報)が含まれている。分離処理により一つのグループを構成する物体候補が二つから一つになる際には、そのグループに関する情報は、二つのうちの一方の物体候補に関する情報として扱われてもよい。
以上では、統合処理部55における物体候補のグループ化処理やグループからの分離処理について説明した。同様に、障害物判定部57においても、障害物のグループ化処理やグループからの分類処理を行ってもよい。
障害物判定部57において障害物と判定された複数の物体が設定された距離内で近接している場合には、障害物判定部57はこれらの複数の物体(障害物)を一つのグループとして処理してもよい。例えば、人が自転車を押している、或いは、引いている場合には、人と自転車は、近接しているため、1つのグループの障害物として処理される。この場合、このグループに関する情報として、グループを構成する物体(障害物)それぞれについて、位置、大きさ、属性、速度、検出時刻等が生成される。これらの情報は、情報保持部56あるいは、出力部58に出力される。なお、近接を判定する閾値としての距離は、エリア、時間帯、グループ毎等で動的に設定、或いは、更新され得る。
また、障害物判定部57は、グループに含まれる物体(障害物)の構成要素を動的に変更することができる。例えば、横断歩道の手前で、設定された距離内で自転車と歩行者が待っている場合には、この自転車と歩行者は、1つのグループの物体(障害物)として処理することができる。一方、その後、自転車と歩行者が異なる速度で横断歩道の横断を開始し、歩行者を含むグループに設定された距離内から自転車が外れた場合には、この自転車は、前記グループの構成要素から除外され、別途、新たな1つの物体(障害物)として処理される。この場合、グループに関連付けられた情報として、構成する物体個々の位置情報があれば、その位置情報を用いて、グループからの分離処理を行う。グループに関連付けられた情報として、構成する物体個々の位置情報がない場合は、図示しないが、別途、測距部54から個々の物体の位置情報を取得して、グループからの分離処理を行う。
障害物判定部57から、情報保持部56や出力部58に出力される情報は、上述の情報に加えて、グループから分離された新たな1つの障害物に関しては、履歴情報が含まれていてもよい。履歴情報は、その物体(障害物)が過去に属していたグループに関する情報であり、グループから分離した際に生成される。この履歴情報には、そのグループの識別パラメータと、その物体(障害物)としての確からしさに比例する数値(グループから分離時の数値)、位置情報(グループから分離時の位置情報)、及び属性情報(グループから分離時の属性情報)が含まれている。分離処理により一つのグループを構成する物体(障害物)が二つから一つになる際には、そのグループに関する情報は、二つのうちの一方の物体(障害物)に関する情報にとして扱われてもよい。
なお、統合処理部55や障害物判定部57において、1つのグループの物体であると判断する閾値としての距離と、1つのグループ内の構成要素から任意の物体を分離すると判断する閾値としての距離は、同一の値でも異なる値であってもよい。異なる値の場合は、例えば、グループ化とグループ内の構成要素からの分離の頻繁な処理を避けるために、ヒステリシスを持たせるべく、一方の閾値に対して正あるいは負のオフセットを与えたものを他方の閾値としてもよい。
また、物体識別処理部53において、個々の物体候補の検出だけではなく、近接する複数の物体候補を一まとめにしたグループを検出する処理を行ってもよい。この場合は、物体識別処理部53の出力としては、グループに関する情報が出力される。例えば、人が自転車を押している、或いは、引いている場合には、人と自転車は近接するため、1つのグループとして物体候補を処理することができる。つまり、このグループには、複数の属性が割り当てられる。なお、近接を判定する閾値としての距離は、エリア、時間帯、グループ毎等で動的に設定、或いは、更新され得る。
また、物体識別処理部53が抽出するグループに含まれる物体候補の構成要素は動的に変更することができる。例えば、横断歩道の手前で、設定された距離内で自転車と歩行者が待っている場合には、この自転車と歩行者は、1つのグループの物体候補として処理することができる。一方、その後、自転車と歩行者が異なる速度で横断歩道の横断を開始し、歩行者を含むグループに設定された距離内から自転車が外れた場合には、この自転車は、前記グループの構成要素から除外され、別途、新たな1つの物体候補として処理される。ここで、新たな1つの物体候補は、過去に前記グループの構成要素であったことを履歴情報として保持していてもよい。
また、情報処理部45では物体検出/認識機能、距離測定機能について説明したが、さらに、検出物体が停止しているかどうかの物体の状況判断や、検出物体の状況に基づいた渋滞の検出処理等の環境推定に関する信号処理を行い、環境の推定/状況の判断を行うようにしてもよい。
図9は図7の制御部46の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図9の制御部46は、例えば、入力部61、第2情報取得部62、V2Xメッセージ生成部63、出力部64、運転支援補助データ取得部65、運転支援制御部66、及び環境情報生成部67を有する。
第2情報取得部62は、情報処理部45から、入力部61を介して、障害物に係る情報および各センサの情報を取得する。
V2Xメッセージ生成部63は、第2情報取得部62で取得された障害物、或いは、各センサの情報に基づいて、予め定義されている各V2Xメッセージの起動条件に基づいて、適した種類のV2Xメッセージを生成する。生成されたV2Xメッセージは、起動条件に応じて出力部64を介して出力される。また、V2Xメッセージ生成部63は、特定のV2Xメッセージを生成した場合には、そのV2Xメッセージの生成を起動した障害物の判定に使用された各センサ出力の時系列データを抽出するように、出力部64を介して、第1情報取得部52に指示を出す。
また、V2Xメッセージ生成部63は、契約車が走行する時間帯と契約車が位置するエリアとの少なくとも一方に基づいて、送信するV2Xメッセージの種類や内容を動的に切り替えてもよい。契約車は周囲の車両等との間で通信を行っており、必要に応じてV2Xメッセージを送受する。契約車が走行する時間帯やエリアによって、事故の発生率や通行量も変わる。このため、V2Xメッセージ生成部63は、時間帯やエリアによって、周囲に送信するV2Xメッセージの種類を動的に切り替えることで、安全性能を高めることができる。また、V2Xメッセージ生成部63は、時間帯やエリアによって、予め定義されている各V2Xメッセージの起動条件を切り替えてもよい。
運転支援補助データ取得部65は、入力部61を介して、他の車両、あるいは、RSU7が送信するV2Xメッセージ、さらには、自動運転を支援するための補助データとして、ダイナミックマップと呼ばれる3Dマップを取得する。
運転支援制御部66は、第2情報取得部62で取得される障害物に係る情報、各センサの情報、運転支援補助データ取得部65から取得した他の車両やRSU7が送信するV2Xメッセージ、及びダイナミックマップ等を活用して、運転支援や自動運転のための制御情報を生成する。
ここで、運転支援や自動運転のための制御情報は、例えば、動力システムに供給する加速、減速等の制御情報、制動装置に供給する減速、停止等の制御情報、舵取装置に供給するxx[cm]左、yy[cm]右等の制御情報である。これらの運転支援のための制御情報は、出力部64を介して、駆動系制御部37に出力される。
駆動系制御部37は、運転支援のための情報に基づいて自車両の駆動系装置を制御する。これにより、運転支援処理部42にて検出された障害物(あるいは、障害物が構成しているグループ)と自車両との衝突の可能性がある場合は、障害物(あるいは、障害物が構成しているグループ)を自車両に回避させる処理(自車両の進行方向を変える処理)や、ブレーキ動作により自車両の速度を減速させる処理や自車両を停止させる処理が行われる。
環境情報生成部67は、第2情報取得部62で取得された情報処理部45の出力情報や各センサの出力情報等に基づいて、ADAS/ADシステムの各種センサの出力情報や、ADAS/ADシステムの出力情報(ADAS/ADシステムにおける信号解析結果を含む)を含む環境情報を生成する。また、必要に応じて、環境情報は静的な安全性能情報を含んでも良い。この環境情報は、出力部64から出力されて、例えば通信部33を介してサーバ5に送信される。環境情報は動的な安全性能情報に含まれる情報である。
V2Xメッセージ生成部63では、必要に応じて、V2Xメッセージに、イベント検出時の車の位置情報(/GPS情報)や時刻情報(データ伝送時の時刻情報や、イベント検出時の時刻情報、等)、イベント検出に大きく寄与したセンサに関する情報等を合わせて伝送しても良い。また、V2Xメッセージに検出物体までの距離や自車両に対する方向に関する情報、あるいは、検出物体の推定位置の情報、自車両の速度、検出物体の推定位置近辺を通過した時の時刻や自車両の位置情報を含ませても良い。
また、環境情報生成部67では、必要に応じて、V2Xメッセージに、イベント検出時の車の位置情報(/GPS情報)や時刻情報(データ伝送時の時刻情報や、イベント検出時の時刻情報、等)、イベント検出に大きく寄与したセンサに関する情報等を合わせて伝送しても良い。また、環境情報に検出物体までの距離や自車両に対する方向に関する情報、あるいは、検出物体の推定位置の情報、自車両の速度、検出物体の推定位置近辺を通過した時の時刻や自車両の位置情報を含ませても良い。
運転支援処理部42と連携するV2Xモジュールでは、ADAS/ADシステムや自動運転を実現するために、DENM(Decentralized Environmental Notification Message)やCAM(Cooperative Awareness Messages)、BSM(Basic Safety Message)と呼ばれるV2Xメッセージを送受信することができる。例えば、特定の使用条件のDENM、例えば、危険箇所や落下である場合のDENMの起動の条件は、危険箇所の検出や車両による大雨や大雪の検出である。V2Xメッセージ生成部63は、契約車が搭載するセンサの種類や性能に基づいて、V2Xメッセージを生成する。また、第2情報取得部62は、V2Xメッセージを生成する際に、センサが検出した時刻、検出した位置に係る情報、V2Xメッセージの生成を指示したセンサの種類、センサの時系列的なデータ等の情報を取得することができる。なお、CAMはETSI TS 102 637-2、CAR 2 CAR Communication Consortium (C2CCC)の技術仕様である。また、BSMはメッセージ規格SAE J2735の規定である。
図10は、欧州電気通信標準化機構(ETSI:European Telecommunication Standards institute)の強調高度道路交通システム(C-ITS:Cooperative-Intelligent Transport Systems)の標準化番号102637-3の規格に記載されたDENMの送信を行う使用条件、トリガ条件、及び終了条件を示す図である。図10には、緊急電子ブレーキ灯、道路違いの警告、停止車両の事故、停止車両の問題、渋滞状態の警告、信号違反の警告、道路工事の警告、衝突リスク警告、危険箇所、降水量、道路滑りやすさ、視認性、及び風の使用条件ごとに、V2Xメッセージの送信を起動するためのトリガ条件と、V2Xメッセージ送信の終了条件とが規定されている。図10に規定された各使用条件とトリガ条件に応じて送信されるV2Xメッセージの種類は、運転支援処理部42に接続されたセンサの種類に依存する。
また、制御部46は、例えば、起動したセンサの種類を含むセンサ情報を、契約車が搭載する安全性能情報として、通信部33を介してサーバ5に送信する。
制御部46は、DENM、ADAS、BSM、又は独自に実装される各V2Xメッセージを、任意の指標でグルーピングしてもよい。例えば、周期的に送信するV2Xメッセージと、イベント・トリガのV2Xメッセージに分類してもよい。また、イベント・トリガのV2Xメッセージの中で、さらに、路面の状況に関連してトリガされるV2Xメッセージとして、例えば、危険な箇所、落下、道路滑りやすさをグルーピングしてもよい。また、環境に応じてトリガされるV2Xメッセージとして、例えば、渋滞状況警告、視界、風をグルーピングしてもよい。このグルーピングは、エリア、時間帯によって、イベントがトリガされるか否かの判定処理を優先的に行うグループを分類するために活用してもよい。
図11はサーバ5に搭載される第1の実施形態による安全性能評価装置1の処理動作を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、例えば、保険の契約車ごとに、保険料の更新時期のたびに行われる。なお、図11のフローチャートの処理を行う時期及び間隔は任意である。まず、情報取得部11は、契約車ごとに、静的な安全性能情報を取得して、取得した静的な安全性能情報を登録情報保持部12に保持する(ステップS1)。登録情報保持部12は、情報取得部11で取得された静的な安全性能情報だけでなく、情報取得部11を介さずに予め設定された各契約車の静的な安全性能情報を保持することができる。
次に、安全性能評価部13は、登録情報保持部12に保持された各契約車の静的な安全性能情報に基づいて、各契約車に搭載されているADAS/ADシステムの安全性能を評価する(ステップS2)。より具体的には、安全性能評価部13は、契約車ごとに、各契約車の識別情報、ADAS/ADシステムの識別情報、ADAS/ADシステムに接続された各センサの識別情報、ADAS/ADシステムの機能を実現する信号処理LSIの識別情報、及びADAS/ADシステムの機能を実現するソフトウェアのバージョン情報の少なくとも一つを含む静的な安全性能情報に基づいて、ADAS/ADシステムの安全性能を評価する。そして、評価結果として安全性能評価レベルを決定する。
次に、保険料決定部14は、契約車ごとに、安全性能評価部13で評価された安全性能評価レベルに基づいて保険の料金を決定する(ステップS3)。安全性能評価レベルに基づいて、安全性能が高いと判断されると、割引額を大きくして、保険料を安くする。
このように、第1の実施形態では、各契約車がサーバ5に送るデータの内の各契約車の静的な安全性能情報に基づいて、各契約車に搭載されているADAS/ADシステムの安全性能を評価することができる。この評価は、安全性能評価装置1を搭載したサーバ5にて行うことができる。各契約車は、V2Xモジュールを介して静的な安全性能情報をサーバ5に送信する。サーバ5側では、各契約車からの静的な安全性能情報を受信することで、簡易かつ迅速にADAS/ADシステムの安全性能を評価できる。また、サーバ5は、評価した安全性能評価レベルに基づいて、基本となる保険料からの割引率を容易に算出することができる。これにより、安全性能の高い運転支援処理部42を搭載している契約車については、基本となる保険料からの割引額を大きくすることができ、車両に安全性能の高いADAS/ADシステムを搭載することに対するモチベーションを高めることができ、安全性能の高いADAS/ADシステムの普及促進を図ることができる。
また、ADAS/ADシステムの機能を実現する信号処理LSIの識別情報や、ADAS/ADシステムの機能を実現するソフトウェアのバージョン情報に基づいて、各契約車の安全性能を評価することもできるため、より優れた機能のADAS/ADシステムを搭載する契約車ほど、安全性能が高いと評価して、保険料の割引率をより大きくすることができる。これにより、高性能の信号処理LSIを搭載したADAS/ADシステムの普及を促進でき、かつソフトウェアを常に最新のバージョンにアップデートする重要性を契約者に認識させることができる。
さらに、ADAS/ADシステムに、より性能の高いセンサが接続されている場合には、安全性能をより高く評価することができるため、標準品よりも性能の優れたセンサをオプションで接続するモチベーションを高めることもできる。
(第2の実施形態)
以下に説明する第2の実施形態以降の各実施形態は、動的な安全性能情報に基づいて、あるいは動的な安全性能情報と静的な安全性能情報に基づいて、ADAS/ADシステムの安全性能を評価するものである。ただし、第2の実施形態では、静的な安全性能情報だけではなく動的な安全性能情報も各契約車からサーバ5aに伝送される。
動的な安全性能情報は、時間や状況等に応じて変化する安全性能情報である。動的な安全性能情報は、具体的には、ADAS/ADシステムに接続された各種センサの出力情報や、ADAS/ADシステムの出力情報(ADAS/ADシステムにおける信号解析結果を含む)、各契約車が生成するV2Xメッセージなどを含む。サーバ5aは、各センサの識別情報(第3識別情報)、ADAS/ADシステムの識別情報、或いは、各契約車の識別情報などの静的な安全性能情報に対応づけて、動的な安全性能情報を管理することができる。このような管理を行うために、サーバ5aは、静的な安全性能情報に対応付けられた動的な安全性能情報を各契約車から受信してもよい。
安全性能情報に含まれるセンサに関する動的な安全性能情報の一例は、センサ出力情報である。ADAS/ADシステムの安全性能情報に関連するセンサは、上述したセンサに限定されるものではなく、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、気圧センサなどの車両の安全性能に影響を与えうる任意のセンサを含む。各契約車は、自車が搭載する各センサの出力を基地局6又はRSU7を介してサーバ5aに送信する。サーバ5aは、各契約車から送信された各センサ出力を、対応する契約車に関連づけて登録する。一つの契約車に同種類のセンサが複数個設けられている場合には、サーバ5aは同種類のセンサを設置場所ごとに分類して各センサ出力を登録してもよい。また、サーバ5aは、各センサの製品型番で分類して、製品型番ごとに各センサ出力を登録してもよい。さらに、サーバ5aは、各センサの製造時期ごとに各センサの識別情報や出力情報を登録してもよい。
また、動的な安全性能情報は、例えば、この特定のV2Xメッセージを検出した時刻、この特定のV2Xメッセージを検出した位置に係る情報、及び特定のV2Xメッセージなどを含む。また、サーバ5aは、動的な安全性能情報を、特定のV2Xメッセージを識別する情報等の、動的な安全性能情報に関連のある静的な安全性能情報とともに取得してもよい。また、動的な安全性能情報は、検出物体の位置、検出物体の種類、検出物体と契約車との距離、検出物体を検出した時刻、検出物体を検出した位置等の情報を含んでいてもよい。
さらに、制御部46は、特定のV2Xメッセージを送信した際の各センサの出力情報や契約車の速度を動的な安全性能情報に含めてサーバ5aに送信してもよい。
なお、V2Xメッセージを起動したセンサの種類に関する情報は、例えば、センサの製品型番や製品型番に割り振られた識別子等の静的な安全性能情報に含めてサーバ5aに送信されてもよい。
第2の実施形態による安全性能評価システム3は、サーバ5aに搭載される安全性能評価装置1aの内部構成の一部が図6とは異なっており、各契約車に搭載される情報処理装置2は図7~図9と同様に構成されている。
図12はサーバ5aに搭載される第2の実施形態による安全性能評価装置1aの内部構成を示すブロック図である。図12の安全性能評価装置1aは、図6の安全性能評価装置1の構成に加えて、収集情報保持部16を備えている。収集情報保持部16は、情報取得部11で取得された動的な安全性能情報を保持する。動的な安全性能情報は、例えば各契約車に搭載された各センサ出力を含んでいる。これにより、サーバ5aは、契約車に搭載された各センサ出力により、契約車が故障を起こしたことを把握できる。また、サーバ5aは、契約車が搭載する特定のセンサから出力される位置情報や、契約車が送信したV2Xメッセージにより、契約車が事故多発地帯に進入したことも把握できる。なお、事故多発地帯の場所は、事故発生情報に基づいて、予め分っているものとする。このように、センサ出力やV2Xメッセージ等の動的な安全性能情報は契約車の安全性能に影響することから、収集情報保持部16からサーバ5a内の安全性能評価部13aに送信される。収集情報保持部16に保持されている動的な安全性能情報は、安全性能評価部13aに送信された後は、適宜削除されてもよいし、あるいは新たな情報で更新されてもよい。
また、図12の安全性能評価装置1a内の安全性能評価部13aは、図6の安全性能評価部13とは異なっている。図12の安全性能評価部13aは、収集情報保持部16に保持されている動的な安全性能情報だけでなく、登録情報保持部12に保持されている静的な安全性能情報も適宜参照して、各契約車に搭載されているADAS/ADシステムの安全性能を評価する。より具体的には、図12の安全性能評価部13aは、回数計測部17と安全性能判定部18を有する。
回数計測部17は、運転支援処理部42が特定のV2Xメッセージを送信した回数を計測する。例えば、特定のV2Xメッセージは、障害物が存在することを知らせるメッセージである。特定のV2Xメッセージを送信した回数が多いほど、安全性能が高いと判断できることから、安全性能判定部18は、回数計測部17が計測した回数が多いほど、運転支援処理部42の安全性能がより高いと判定する。あるいは、特定のV2Xメッセージの他の例としては、契約車と周囲の車両等との間で送受可能な複数種類のV2Xメッセージのうち、契約車が周囲の車両等に送信する特定のV2Xメッセージが挙げられる。
なお、契約車が特定のV2Xメッセージを送信したことは、例えば、このV2Xメッセージを受信した基地局6又はRSU7を介してサーバ5aに通知される。つまり、V2Xメッセージは、基地局6あるいはRSU7を介した車間での通信で伝送され、併せて、基地局6あるいはRSU7により安全性能評価装置1aを有するサーバ5aに伝送される。
また、契約車に搭載されるV2Xモジュールに接続される運転支援処理部42は、契約車が特定のV2Xメッセージを送信した回数をサーバ5aに通知してもよい。
安全性能判定部18は、単位時間当たりの特定のV2Xメッセージの送信回数に基づいて、運転支援処理部の安全性能を判定する。単位時間当たりの特定のV2Xメッセージの送信回数は、平均化等の統計処理により算出することができる。登録情報保持部12は、複数の契約車についてのV2Xメッセージの送信回数に関する情報を保持する。よって、安全性能判定部18は、特定の契約車についての回数計測部17で計測されたV2Xメッセージの送信回数を、他の契約車のV2Xメッセージの送信回数と比較して、特定の契約車に搭載されたADAS/ADシステムの安全性能を判定し、安全性能レベルを設定する。安全性能レベルは、単位時間当たりの特定のV2Xメッセージを送信した回数が多いほど、安全性能が高いレベルに設定される。
安全性能判定部18で設定された安全性能レベルは、安全性能評価部13aの評価結果として保険料決定部14に入力される。保険料決定部14は、安全性能レベルに基づいて、特定のV2Xメッセージを送信した回数が多い契約車ほど、基本となる保険料からの割引率を高くするように割引率を決定する。
図13はサーバ5aに搭載される第2の実施形態による安全性能評価装置1の処理動作を示すフローチャートである。まず、契約車ごとに所定時間内に特定のV2Xメッセージを受信した回数を計測する(ステップS11)。このステップS11では、安全性能評価部13a内の回数計測部17にて回数を計測する。回数計測部17は、例えば、契約車ごとに、最初に特定のV2Xメッセージが受信されたタイミングで回数計測を開始し、そのタイミングから所定時間以内に特定のV2Xメッセージが受信された回数を計測する。あるいは、契約車ごとに、予め設定した第1時刻から第2時刻までの間に特定のV2Xメッセージが受信された回数を計測してもよい。
次に、安全性能評価部13a内の安全性能判定部18は、計測回数に基づいてADAS/ADシステムの安全性能を判定する(ステップS12)。特定のV2Xメッセージの計測回数が多いほど、特定のV2Xメッセージを生成する起因となるセンサの検知能力が高いと考えられるため、安全性能判定部18は、計測回数が多いほど、契約車の安全性能が高いと判定する。また、安全性能判定部18は、他の契約車における特定のV2Xメッセージの送信回数と比較して、評価対象の契約車の安全性能を判定してもよい。
次に、保険料決定部14は、安全性能評価結果としての安全性能評価レベルに基づいて、保険料を決定する(ステップS13)。ステップS13の処理は、図11のステップS2等と同じである。
このように、第2の実施形態では、契約車が特定のV2Xメッセージを伝送した回数に基づいて、ADAS/ADシステムの安全性能を評価しており、特定の出来事を検出する能力を評価していると言える。また、契約車が周囲にV2Xメッセージを送信した回数に基づいてADAS/ADシステムの安全性能を評価する場合には、周囲の車両等に注意喚起のためのV2Xメッセージをより積極的に送信するか否かによって、ADAS/ADシステムの安全性能を評価できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態による安全性能評価システム3は、サーバ5bに搭載される安全性能評価装置1bの内部構成の一部が図6及び図12とは異なっており、各契約車に搭載される情報処理装置2は図7~図9と同様に構成されている。ただし、第3の実施形態では、静的な安全性能情報だけではなく動的な安全性能情報も各契約車からサーバ5bに伝送される。
図14はサーバ5bに搭載される第3の実施形態による安全性能評価装置1bの内部構成を示すブロック図である。図14の安全性能評価装置1b内の安全性能評価部13bは、図12の安全性能評価部13aとは一部異なっている。安全性能評価部13bは、各契約車のADAS/ADシステムに接続されているセンサの特性すなわち検出能力に基づいてADAS/ADシステムの安全性能を評価する。より具体的には、安全性能評価部13bは、契約車のADAS/ADシステムに接続されているセンサに基づいて、基準地点の対象物を検出してから契約車が基準地点を通過するまでの時間差情報、あるいは、基準地点の対象物を検出した位置に基づいて、契約車の運転支援機能の安全性能を評価することができる。より詳細には、図14の安全性能評価部13bは、検出感度算出部19と、安全性能判定部18aとを有する。
検出感度算出部19は、契約車ごとに、特定のセンサの出力に基づくADAS/ADシステムの物体検出の検出感度を算出する。
安全性能判定部18aは、検出感度算出部19が契約車ごとに算出した評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステムの物体検出の早さを比較して、各契約車に搭載されたADAS/ADシステムの安全性能を判定する。安全性能評価部13bは、安全性能判定部18aによる判定結果を、ADAS/ADシステムの安全性能の評価結果として出力する。
図15はサーバ5bに搭載される第3の実施形態による安全性能評価装置1bの処理動作を示すフローチャートである。図15の処理は、いずれかの契約車から送信されたV2Xメッセージがサーバ5bにて受信された場合に開始される。サーバ5bは、特定のV2Xメッセージが受信されたときに図15の処理を開始する。
安全性能評価部13bは、収集情報保持部16に保持されている各センサの出力情報を参照する(ステップS21)。契約車の運転支援処理部42が生成するV2Xメッセージの種類に基づいて、基準地点を特定する(ステップS22)。例えば、危険箇所に関するDENMは、ある危険な地点を検知して生成されるV2Xメッセージであるため、この危険な地点に紐づいて、同様のV2Xメッセージが送信されると考えられる。つまり、安全性能評価部13bは、危険箇所に関するDENMに基づいて、この危険な地点を基準地点と特定する。なお、安全性能評価部13bは、この後実行される統計処理に十分な数の母数が得られる地点のみを基準地点として特定してもよい。
次に、安全性能評価部13bは、生成されたV2Xメッセージの種類に基づいて、評価する対象のセンサを特定する(ステップS23)。このステップS23では、例えば、LiDAR32c、レーダ32d、撮像部32b、等のセンサの種類別に特定してもよいし、製品型番ごとに分類される一部のセンサを特定してもよい。
次に、安全性能評価部13bは、特定された基準地点と特定されたセンサの出力情報とに基づいて、このセンサ出力に基づくADAS/ADシステムの物体検出の早さ(物体検出の感度)を算出する(ステップS24)。
図16は図15のステップS24の処理手順の第1例を示す図である。図16は、3台の契約車4c、4d、4eが基準地点Aの障害物30を検出した地点を示している。契約車4cは基準地点Aに最も近い地点Bで障害物30を検出し、契約車4dは地点Bよりも基準地点Aから離れた地点Cで障害物30を検出し、契約車4eは地点Cよりも基準地点Aから離れた地点Dで障害物30を検出する例を示している。図16の例では、図15のステップS24における、契約車4c~4eのセンサ出力に基づくADAS/ADシステムの物体検出の早さ(物体検出の感度)として、検出地点と基準地点の間の距離を用いる。ここでは、基準地点Aから最も離れた契約車4eのセンサの安全性能が最も高いとする。このようにして、検出地点から基準地点Aまでの距離に基づいて、評価対象のADAS/ADシステムの安全性能レベルを決定する。
図16では、各センサ出力に基づくADAS/ADシステムの物体検出の早さ(物体検出の感度)を算出する例として、検出地点と基準地点の間の距離を用いる例を示したが、時間に応じて算出してもよい。
図17は図15のステップS24の処理手順の第2例を示す図である。図17は、契約車4cと4dが高速道路等をほぼ一定の速度で走行している場合を示している。図15のステップS24では、契約車4cが基準地点Aの障害物30を検出してV2Xメッセージを送信した時刻T1から、基準地点Aを通過した時刻T2までの時間差(T2-T1)を算出する。また、契約車4dが基準地点Aの障害物30を検出してV2Xメッセージを送信した時刻T3から、基準地点Aを通過した時刻T4までの時間差(T4-T3)を算出する。時間差(T2-T1)よりも時間差(T4-T3)が長いため、契約車4cよりも契約車4dのセンサの方が対応するための時間的余裕をより長く確保できる為、安全性能が高いと判断される。
図18はセンサ出力による物体検出の早さに関するデータ分布の一例を示す図である。図18の横軸は契約車のADAS/ADシステム(評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステム)が基準地点Aの障害物30を検出してから契約車が基準地点Aを通過するまでの時間、縦軸は物体検出の事例数である。図18の分布図は、平均的なADAS/ADシステムの上述した時間が10秒の例を示している。図18の例では、契約車4dのADAS/ADシステム(評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステム)の検出の早さは約13秒であるのに対し、契約車4cのADAS/ADシステム(評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステム)の検出の早さは約9秒である。このため、契約車4cよりも契約車4dのADAS/ADシステムは、安全性能が高いと評価される。図18の分布図は複数の契約車に対するデータ分布である。契約車から送られた同じ場所のデータだけで作成しても良いし、複数の場所のデータを用いて作成しても良い。データが生成された時間帯や期間に関しても、所定の時間帯や所定の期間に制限しても良いし、制限せずにデータを用いてデータ分布を作成しても良い。
図17では、各契約車のADAS/ADシステムが基準地点の障害物30を検出してから基準地点を通過するまでの時間差によってADAS/ADシステムの検出の早さを算出する例を示したが、契約車の速度を考慮に入れてADAS/ADシステム(評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステム)の検出の早さを算出してもよい。例えば、図19では、契約車4cの速度をv1、契約車4dの速度をv2としている。契約車4cの速度v1と上述した時間差(T2-T1)との積で表される距離v1(T2-T1)が、契約車4dの速度v2と上述した時間差(T4-T3)との積で表される距離v2(T4-T3)より小さい場合には、契約車4cよりも契約車4dのセンサの安全性能が高いと評価してもよい。
また、評価対象であるセンサに基づくADAS/ADシステムの検出の早さは、図20に示すように、任意の位置に設定される基準地点A、例えば評価対象であるセンサの検出の早さの平均値の地点を基準地点Aに設定し、基準地点Aに対する相対距離の長さでADAS/ADシステム(評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステム)の安全性能を評価してもよい。例えば、図20の例では、契約車4cのADAS/ADシステムが地点Eの障害物30を検出した地点Bの基準地点Aに対する相対距離の長さは-Xである。また、契約車4dのADAS/ADシステムが地点Eの障害物30を検出した地点Cの基準地点Aに対する相対距離の長さはYである。さらに、契約車4eのADAS/ADシステムが地点Eの障害物30を検出した地点Dの基準地点Aに対する相対距離の長さはZである。よって、相対距離が最も長い契約車4eのADAS/ADシステムの安全性能が最も高く、次に契約車4dのADAS/ADシステムの安全性能が高く、契約車4cのADAS/ADシステムの安全性能が最も低いと評価される。
安全性能評価部13bは、図15のステップS24の処理を終えると、次に、ステップS24で算出した数値に基づいて統計処理を行う(ステップS25)。ステップS25で行う統計処理は、例えば、ステップS24で算出した数値の平均値と標準偏差の算出処理を含む。安全性能評価部13bは、日毎、月毎等の任意の期間ごとに図15の処理を行い、ステップS25の統計処理後の数値を更新して保持する。統計処理では複数の契約車からのデータを用いる。その際、契約車から送られた同じ場所のデータだけで作成しても良いし、複数の場所のデータを用いて作成しても良い。また、統計処理に使うデータとして、データが生成された時間帯や期間を、所定の時間帯や所定の期間に制限しても良いし、制限せずにデータを用いてデータ分布を作成しても良い。
ステップ26では、保持される数値に基づいて、保険料算出対象の契約車のADAS/ADシステムの安全性能の評価を行って、安全性能レベルを算出する(ステップS26)。具体的には、評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステムの検出の早さの度数分布について標準偏差を取得し、標準偏差に基づいて、0~+σ、+σ~+2σ、+2σ~+3σ、+3σ~+4σ、…と、段階的に異なる安全性能レベルを設定する。
次に、安全性能の評価結果を表す値に基づいて、保険料を算出する(ステップS27)。
図15のステップS23の処理を行う際に、V2Xメッセージの種類だけでなく、他の条件を加味して評価対象のセンサを特定してもよい。例えば、夜間などの視界の良くない条件では、撮像部32bよりも優先してレーダ32d又はLiDAR32cを選択するように重み付けしてもよい。また、この対象のセンサにおける重み付けは、時間帯又はエリア毎に設定されてもよい。例えば、統計処理の結果、特定の交差点では、特定の種類のセンサ、或いは、特定の製品型番のセンサを搭載している契約車の事故が少ない等の結果が得られている場合には、この交差点を含む任意のエリアでは、この特定の種類のセンサ、又は特定の製品型番のセンサを用いたシステムの評価結果に重み付けしてもよい。
図21は保険料決定部14の詳細な処理動作の一例を示すフローチャートである。図21のフローチャートは、図15のステップS27の処理動作の一例である。
まず、保険料決定部14は、保険料を決定する対象の契約車に接続されているADAS/ADシステム(評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステム)の評価情報として安全性能レベルを取得する(ステップS31)。ここでは、安全性能評価部13bによる評価結果を示す情報(以下、安全性能レベルと呼ぶ)を取得する。保険料決定部14は、保険料を決定するにあたって、1つの主要なセンサを選択してもよいし、重みを付けて複数のセンサの評価情報を反映させてもよい。例えば、1つの主要なセンサとして、撮像部32bが選択され、検出の早さが検出距離に基づいて評価されている場合、平均距離に対する正方向の検出距離の大きさに基づいて割引額の大きさを算出してもよい。
各安全性能レベルを踏まえて、段階的に異なる割引額500円、750円、1000円、1250円、…を各安全性能レベルに設定する(ステップS32)。この場合、月毎の標準の保険料A円に対して、割引額b円が適用され、ある月の保険料は、(A-b)円と算出される(ステップS33)。割引額は、前月の評価情報に基づいて月毎に相違させてもよいし、評価情報の平均を取るなどして保険期間の割引額を一定額にしてもよい。
このように、第3の実施形態では、契約車が送信した物体検出の情報基づいて、契約車が搭載する評価対象のADAS/ADシステム(評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステム)を特定し、特定されたADAS/ADシステムの物体検出の早さ(物体検出の感度)に基づいて安全性能を評価する。そして、ADAS/ADシステムの性能を考慮に入れて安全性能を評価し、その評価結果に基づいて、契約車の保険料を決定できる。
ここでは、評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステムについて、安全性能評価を行う例を説明した。これに対して、評価対象のセンサを限定するのではなく、ADAS/ADシステムの複数のセンサ出力を統合して物体検知を行うシステムの場合は、複数センサに基づくADAS/ADシステムの物体検知結果の出力に基づいて、ADAS/ADシステムの安全性能評価を行ってもよい。
(第4の実施形態)
第4の実施形態による安全性能評価システム3は、サーバ5cに搭載される安全性能評価装置1cの内部構成の一部が図6、図12及び図14とは異なっており、各契約車に搭載される情報処理装置2は図7~図9と同様に構成されている。ただし、第4の実施形態では、静的な安全性能情報だけではなく動的な安全性能情報も各契約車からサーバ5cに伝送される。
第4の実施形態は、エリアを限定して、各契約車に搭載されたADAS/ADシステムの安全性能を評価するものである。
図22はサーバ5cに搭載される第4の実施形態による安全性能評価装置1cの内部構成を示すブロック図である。図22の安全性能評価装置1cは、情報取得部11、登録情報保持部12、収集情報保持部16、安全性能評価部13c、保険料決定部14及び保険料保持部15を備える他に、エリア設定部20と情報抽出部21を備えている。
エリア設定部20は、所定のエリアを設定する。所定のエリアとは、契約車がV2Xメッセージやセンサ出力等の動的な安全性能情報を送信するエリアであり、例えば事故の発生率が高いエリア、視界の悪い特定の交差点、歩行者や自転車の多いエリアなどである。
情報抽出部21は、情報取得部11が取得する情報のうち、所定のエリアで発生されたV2Xメッセージやセンサ出力等の動的な安全性能情報を抽出する。V2Xメッセージやセンサ出力等は、基地局6又はRSU7を介してサーバ5cで受信されるため、情報抽出部21は、V2Xメッセージやセンサ出力を受信した基地局6又はRSU7の場所により、所定のエリアで発生されたV2Xメッセージやセンサ出力等の動的な安全性能情報を抽出できる。
安全性能評価部13cは、情報抽出部21で抽出された動的な安全性能情報(発生したエリアが所定のエリアの安全性能情報)に基づいて、センサ出力やV2Xメッセージ等を送信した契約車に搭載されたADAS/ADシステムの安全性能を評価する。安全性能評価部13cの具体的な処理内容は、所定のエリアに限定した状態で、第2又は第3の実施形態による安全性能評価部13aや13bと同様の処理を行ってもよい。すなわち、安全性能評価部13cは、所定のエリアに限定した状態で、V2Xメッセージの送信回数に基づいてADAS/ADシステムの安全性能を評価してもよい。あるいは、安全性能評価部13cは、所定のエリアに限定した状態で、評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステムの検出の早さに基づいて安全性能を評価してもよい。
図23はサーバ5cに搭載される第4の実施形態による安全性能評価装置1cの処理動作を示すフローチャートである。まず、エリア設定部20にて所定のエリアを設定する(ステップS41)。
次に、契約車ごとに、受信されたV2Xメッセージやセンサ出力等の動的な安全性能情報が所定のエリアで発生されたものか否かを判定する(ステップS42)。このステップS42の判定処理は、安全性能評価部13cが情報抽出部21で抽出された情報に基づいて行う。情報抽出部21は、V2Xメッセージやセンサ出力等を受信する基地局6やRSU7の場所の情報に基づいて、所定のエリアで発生されたV2Xメッセージやセンサ出力等の動的な安全性能情報を抽出する。あるいは、V2Xメッセージ等の付属情報としてエリアに関する情報が含まれている場合は、その情報に基づいて所定のエリアで発生されたものか否かを判定してもよい。安全性能評価部13cは、情報抽出部21で抽出された情報であれば、所定のエリアで発生されたものと判断する。
次に、安全性能評価部13cは、所定のエリアで発生されたV2Xメッセージやセンサ出力等の動的な安全性能情報に基づいて、対応する契約車が搭載するADAS/ADシステムの安全性能を評価する。そして、対応する高い安全性能を表す安全性能評価レベルを算出する(ステップS43)。例えば、安全性能評価部13cは、所定のエリア内での各センサ出力回数やV2Xメッセージの送信回数がより多いADAS/ADシステムほど、安全性能を高く評価する。また、安全性能評価部13cは、第3の実施形態と同様に、評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステムの物体検出の早さに基づいて、安全性能を評価してもよい。
次に、保険料決定部14は、安全性能評価部13cの安全性能評価レベルに基づいて、対応する契約車の保険料を決定する(ステップS44)。
このように、第4の実施形態では、所定のエリアに限定して、エリア内で発生されたV2Xメッセージやセンサ出力等の動的な安全性能情報に基づいて、ADAS/ADシステムの安全性能を評価する。これにより、安全性能評価装置1cは、少ないデータ量で各契約車が搭載するADAS/ADシステムの安全性能を客観的に評価できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態による安全性能評価システム3は、サーバ5dに搭載される安全性能評価装置1dの内部構成の一部が図6、図12及び図14とは異なっており、各契約車に搭載される情報処理装置2は図7~図9と同様に構成されている。ただし、第5の実施形態では、静的な安全性能情報だけではなく動的な安全性能情報も各契約車からサーバに伝送される。
第5の実施形態は、時間帯を限定して、各契約車に搭載されたADAS/ADシステムの安全性能を評価するものである。
図24はサーバ5dに搭載される第5の実施形態による安全性能評価装置1dの内部構成を示すブロック図である。図24の安全性能評価装置1dは、情報取得部11、登録情報保持部12、収集情報保持部16、安全性能評価部13d、保険料決定部14及び保険料保持部15を備える他に、時間帯設定部22と情報抽出部21aを備えている。
時間帯設定部22は、所定の時間帯を設定する。所定の時間帯は任意であるが、例えば通勤時間帯のような通行量の多い時間帯とか、見通しの悪い夕方以降の時間帯とか、平日の昼間の時間帯などである。
情報抽出部21aは、情報取得部11が取得する情報のうち、所定の時間帯に発生された各センサの出力やV2Xメッセージ等の動的な安全性能情報を抽出する。各センサの出力やV2Xメッセージ等の動的な安全性能情報は、基地局6又はRSU7を介してサーバ5dで受信される。情報抽出部21aは、動的な安全性能情報を受信した基地局6又はRSU7の受信時刻情報や車両における時刻情報により、所定の時間帯に発生されたセンサ出力やV2Xメッセージ等の動的な安全性能情報を抽出できる。
安全性能評価部13dは、情報抽出部21aで抽出された所定の時間帯に発生した動的な安全性能情報に基づいて、この動的な安全性能情報を送信した契約車に搭載されたADAS/ADシステムの安全性能を評価する。本実施形態の安全性能評価部13dの処理は、所定の時間帯に限定した状態で、第2又は第3の実施形態による安全性能評価部13aや13bと同様の処理を行ってもよい。
図25はサーバ5dに搭載される第5の実施形態による安全性能評価装置1dの処理動作を示すフローチャートである。まず、時間帯設定部22にて所定の時間帯を設定する(ステップS51)。
次に、契約車ごとに、受信されたV2Xメッセージやセンサ出力等の動的な安全性能情報が所定の時間帯に発生されたものか否かを判定する(ステップS52)。このステップS52の判定処理は、安全性能評価部13dが情報抽出部21aで抽出された情報に基づいて行う。情報抽出部21aは、V2Xメッセージやセンサ出力を受信する基地局6やRSU7の受信時刻情報や車両における時刻情報に基づいて、所定の時間帯で発生されたV2Xメッセージやセンサ出力等の動的な安全性能情報を抽出する。安全性能評価部13dは、情報抽出部21aで抽出された情報であれば、所定の時間帯で発生されたものと判断する。
次に、安全性能評価部13dは、所定の時間帯に発生されたV2Xメッセージやセンサ出力等の動的な安全性能情報に基づいて、対応する契約車が搭載するADAS/ADシステムの安全性能を評価し、評価された性能に対応する安全性能レベルを決定する(ステップS53)。例えば、安全性能評価部13dは、所定の時間帯での各センサの出力回数やV2Xメッセージの送信回数がより多いADAS/ADシステムほど、安全性能を高く評価する。また、安全性能評価部13dは、第3の実施形態と同様に、評価対象のセンサ出力に基づくADAS/ADシステムの物体検出の早さ(物体検出の感度)に基づいて、安全性能を評価してもよい。
次に、対応する契約車についての設定された時間帯の走行時間又は走行距離を計測する。ステップS53で決定された安全性能レベルと、この設定された時間帯の走行時間又は走行距離に基づいて、安全性能レベルを修正する。例えば、設定された時間帯が夕方等の事故の発生率の高い時間帯であれば、走行時間全体や走行距離全体に比して、設定された時間帯での走行時間や走行距離が長いほど、安全性能レベルが低くなるように修正する。(ステップS54)。次に、保険料決定部14は、修正された安全性能レベルに基づいて、対応する契約車の保険料を決定する(ステップS55)。例えば、設定された時間帯が夕方等の事故の発生率の高い時間帯であれば、設定された時間帯での走行時間や走行距離が長いほど、基本となる保険料からの割引率を低くする。
ここでは、ステップS55で、修正された安全性能レベルに基づいて、保険料を決定したが、ステップS54の処理を行わずに、ステップS53にて決定された安全性能レベルに基づいて、保険料の算出/保険料割引率の算出を行ってもよい。
このように、第5の実施形態では、所定の時間帯に限定して、その時間帯内に発生されたV2Xメッセージやセンサ出力等の動的な安全性能情報に基づいて、ADAS/ADシステムの安全性能を評価する。これにより、安全性能評価装置1dは、少ないデータ量で各契約車が搭載するADAS/ADシステムの安全性能を客観的に評価できる。
(第6の実施形態)
サーバ5が各契約車で生成されたすべてのV2Xメッセージを受信する場合、各契約車とサーバ5との通信負荷が大きくなりすぎるおそれがある。また、サーバ5が受信するV2Xメッセージの数が多い場合には、その中から所望のV2Xメッセージを検索するのに時間がかかってしまう。このような背景から、上述した第4~第5の実施形態では、エリアや時間帯を制限することで、サーバ5が受信するV2Xメッセージやセンサ出力の数を減らす例を説明した。これに対して、第6の実施形態では、各契約車が送信するV2Xメッセージの数を制限するものである。
第6の実施形態による安全性能評価システム3は、図7の情報処理装置2とは異なる情報処理装置2aを備えている。なお、サーバ5は、図6と同様に構成されていてもよいし、図12、図14、図22又は図24と同様に構成されていてもよい。
図26は各契約車に搭載される第6の実施形態による情報処理装置2aの概略構成を示すブロック図である。図26の通信部33aは、所定のイベントが発生したときに生成されたV2Xメッセージ等の動的な安全性能情報を、契約車が所定のエリアを走行している場合に送信する。したがって、通信部33aは、仮にイベント発生によりV2Xメッセージ等の動的な安全性能情報が生成されても、契約車が所定のエリアを走行していない場合には送信しない。これにより、各契約車がV2Xメッセージ等の動的な安全性能情報を送信する数を抑制できる。
ここで、所定のイベントとは、例えば自車の進行方向前方に障害物を発見した場合などである。イベントは、例えば図10のDENM送信のためのトリガ条件であってもよい。イベントは必ずしも一つに限定されない。イベントが発生したか否かは、運転支援処理部42に接続された任意のセンサの出力情報にて判断される。
所定のエリアをどこに設定するかは任意である。例えば、イベントの発生率の高い地域に設定してもよい。
制御部46内のV2Xメッセージ生成部63は、イベントの発生が検出された後に、自車が所定のエリアを走行していると判定されたときに、V2Xメッセージを出力部64に供給する。このV2Xメッセージは、通信部33aを介して基地局6又はRSU7に送信される。
図27は各契約車に搭載された第6の実施形態による情報処理装置2aの処理動作を示すフローチャートである。各契約車の情報処理装置2aは、エンジンをかけている間に、図27のフローチャートの処理を繰り返し実行する。
まず、所定のイベントが発生したか否かを判定する(ステップS61、第1判定部)。イベントが発生していない場合には、ステップS61の処理を繰り返す。
所定のイベントが発生すると、発生したイベントに応じたV2Xメッセージを生成する(ステップS62)。このステップS62は、イベントの種類ごとに、生成されるV2Xメッセージが異なることを想定したものである。
次に、所定のエリアを走行しているか否かを判定する(ステップS63、第2判定部)。所定のエリアを走行しているか否かは、例えば位置情報センサ32a等により判断する。所定のエリアを走行している場合には、ステップS62で生成されたV2Xメッセージを送信し(ステップS64)、所定のエリアを走行していない場合には、図27の処理を終了する。
このように、図27のフローチャートでは、所定のイベントに応じて生成されたV2Xメッセージを、所定のエリアを走行しているときに送信する。これにより、V2Xメッセージの送信数すなわち送信頻度を削減できる。よって、サーバ5は、予め設定したエリア内を走行する各契約車からのV2Xメッセージに基づいて、各契約車の安全性能を評価することができる。例えば、所定のエリアが事故多発地帯であれば、各契約車が所定のエリア内でV2Xメッセージを送信した回数により、サーバ5は各契約車が搭載するADAS/ADシステムの安全性能を評価することができる。
本実施形態によれば、各契約車と基地局6又はRSU7との間の通信量を削減できるとともに、基地局6又はRSU7とサーバ5との間の通信量も削減できる。また、サーバ5内に保持するV2Xメッセージの数も削減でき、サーバ5は所望のV2Xメッセージを検索しやすくなる。
図27では、所定のイベントが発生した場合で、かつ各契約車が予め設定した所定のエリアを走行している場合に、特定のV2Xメッセージを生成して送信する例を示したが、所定のイベントが発生した場合で、かつ各契約車が特定の時間帯に走行している場合に、特定のV2Xメッセージを生成して送信してもよい。この場合の情報処理装置2bのブロック構成は、例えば図28のようになる。
図28の通信部33bは、所定のイベントが発生したときに生成されたV2Xメッセージを、契約車が所定の時間帯にて走行している場合に送信する。したがって、通信部33bは、仮にイベント発生によりV2Xメッセージが生成されても、契約車が所定の時間帯に走行していない場合には送信しない。これにより、各契約車がV2Xメッセージを送信する数を抑制できる。
図29は図28の情報処理装置2bの処理動作を示すフローチャートである。図29のステップS73の処理が図27のステップS63の処理とは異なる。所定のイベントの発生によりV2Xメッセージを生成(ステップS72)した後、ステップS73では、自車が所定の時間帯に走行しているか否かを判定する(ステップS73)。所定の時間帯に走行している場合には、V2Xメッセージを送信し(ステップS74)、所定の時間帯に走行していなければ、図28の処理を終了する。
このように、第6の実施形態では、各契約車において所定のイベントが発生すると、そのイベントに応じたV2Xメッセージを生成し、該当する契約車が所定のエリアを走行するか、又は所定の時間帯に走行している場合に、生成したV2Xメッセージを送信する。これにより、サーバ5が受信するV2Xメッセージの数を制限することができ、サーバ5はV2Xメッセージの管理が容易になる。これにより、サーバ5は、少ない数のV2Xメッセージを用いて、V2Xメッセージを送信した契約車の安全性能を評価できる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、契約車の事故情報を考慮に入れて、ADAS/ADシステムの安全性能を評価して保険料を決定するものである。
図30は第7の実施形態による安全性能評価装置1eを搭載したサーバ5eの内部構成を示すブロック図である。図30では、図6と共通する各部には同一符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。図30のサーバ5eは、事故情報取得部23と、事故履歴情報保持部24と、登録情報保持部12と、安全性能評価部13eと、保険料決定部14と、保険料保持部15とを有する。この他、図30の構成に加えて、図12と同様の回数計測部17及び安全性能判定部18を設けてもよいし、あるいは図14と同様の検出感度算出部19及び安全性能判定部18aを設けてもよいし、あるいは図22と同様のエリア設定部20及び情報抽出部21を設けてもよいし、あるいは図24と同様の時間帯設定部22及び情報抽出部21aを設けてもよい。
事故情報取得部23は、事故の情報を取得する。契約車が事故を起こした場合、事故の程度に応じて、保険から補償金や賠償金が支払われることがある。その一方で、事故を起こした契約車に対しては、翌年以降の保険料を引き上げることがある。本実施形態では、事故を起こしたか否かを考慮に入れて、契約車の保険料を決定する。事故情報取得部23は、事故を起こしたときに、その事故の情報を取得する。取得する事故の情報は、事故を起こした日付や場所、事故の内容、保険の支払いの有無、補償金や賠償金の金額などである。
事故情報取得部23が取得する契約車に関する事故の情報は、保険会社との保険契約を有する契約車を所有する主体、或いは、契約車の運転手から電話等で連絡を受けた保険会社が、事故を確認した後に入力した情報であってもよい。また、事故に起因した車の修理が終了した際に、修理工場の人間が入力した情報であってもよい。さらに、契約車に搭載されている各種センサを用いて事故の発生を検知して、例えば無線通信により、基地局6、或いはRSU7を介してサーバ5eに送信された事故の情報を事故情報取得部23で取得してもよい。
事故履歴情報保持部24は、事故情報取得部23で取得された事故の情報に加えて、過去の事故の履歴情報を保持する。また、事故履歴情報保持部24は、事故を起こした契約車に搭載されている各センサの情報を登録情報保持部12から取得して保持する。各センサの情報を取得するのは、契約車に搭載されているセンサの種類によって、事故の発生頻度や事故の種類が変わることがあるためである。一般には、安全性能の高いセンサが搭載されている契約車は、事故の発生頻度が低いと考えられる。
安全性能評価部13eは、事故の履歴情報と、契約車に搭載されている各センサの情報とに基づいて、各センサと事故の発生率の統計情報を生成し、生成された統計情報に基づいて、契約車に搭載されたADAS/ADシステムの安全性能を評価し、安全性能レベルを設定する。ここで、事故の発生率は、例えば、センサの製品型番ごとに算出される。保険料決定部14は、安全性能評価部13eによる安全性能レベルに基づいて、基本となる保険料からの割引額を決定する。
図30のサーバ5eに、図12等の情報取得部11と収集情報保持部16を追加して、第1~第6の実施形態と第7の実施形態を組み合わせた機能を持つサーバ5eを設けてもよい。すなわち、サーバ5eは、契約車に搭載されている運転支援処理部42の安全性能情報を取得するとともに、事故の情報を取得してもよい。この場合、安全性能評価部13eは、契約車の安全性能情報と事故の履歴情報とを総合的に勘案して、契約車に搭載されているADAS/ADシステムの安全性能を評価し、その評価結果に基づいて保険料を決定することができる。
このように、第7の実施形態では、契約車の事故の情報を取得するとともに、その契約車が搭載しているセンサの情報も取得し、センサと事故の発生率の統計情報を生成して、その統計情報に基づいて、契約車に搭載されているADAS/ADシステムの安全性能を評価して保険料の割引額を決定する。これにより、事故の発生率等を考慮した上で保険料を決定でき、事故の発生率を抑制可能な安全性能の高いADAS/ADシステムの普及促進を図ることができる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態は、第1~第5、第7の実施形態のいずれかの機能を備えたサーバ5、5a、5b、5c、5d、又は5eに、さらに整備に関する追加の機能を持たせるものである。第8の実施形態では、静的な安全性能情報だけではなく動的な安全性能情報も各契約車からサーバ5fに伝送される。
図31は第8の実施形態による安全性能評価装置1fを搭載したサーバ5fの内部構成を示すブロック図である。図31の安全性能評価装置1fは、情報取得部11、収集情報保持部16、登録情報保持部12、安全性能評価部13f、保険料決定部14、及び保険料保持部15を有する。安全性能評価部13fは、例えば図12と同様の回数計測部17、図13と同様の検出感度算出部19、及び安全性能判定部18を有する。また、図31の安全性能評価装置1fは、図22と同様のエリア設定部20、図23と同様の時間帯設定部22、及び情報抽出部21bを有する。図31では省略しているが、安全性能評価部13fは、図12の回数計測部17及び安全性能判定部18を備えていてもよいし、あるいは図14の検出感度算出部19及び安全性能判定部18aを備えていてもよい。なお、エリア設定部20、時間帯設定部22、又は情報抽出部21bは、適宜省略可能である。この他、図31の安全性能評価装置1fは、安全性能基準判断部25と、整備打診部26とを有する。
安全性能基準判断部25は、安全性能評価部13fで評価された安全性能レベルが所定の基準に達しているか否かを判断する。所定の基準とは、運転支援処理部42の整備が必要か否かを判断する基準である。例えば、安全性能評価部13fは、運転支援処理部42に接続された各センサ出力によるADAS/ADシステムの安全性能を安全性能レベルとして数値化し、契約車ごとに、運転支援処理部42の全センサの安全性能の数値の加算値又は平均値を基準値と比較して、所定の基準に達しているか否かを判断することができる。センサ出力ごとのADAS/ADシステムの安全性能評価ではなく、安全性能評価部13fはADAS/ADシステム全体での安全性能を評価し、全体としての安全性能レベルを設定しても良い。
なお、安全性能評価部13fの処理は、実施例4、5にて説明された安全性能評価部13c、13dの処理の組合せの処理となる。
安全性能基準判断部25は、複数の基準値を設けて、契約車の安全性能を複数段階に分類して判断してもよい。
整備打診部26は、安全性能基準判断部25にて所定の基準に達していないと判断されたときに、運転支援処理部42の整備を促す。例えば、運転支援処理部42が搭載された契約車の所有者又は使用者に対して、運転支援処理部42の整備依頼の連絡をしてもよい。この場合、契約車の所有者または使用者の連絡先は予め保持しているものとする。
また、整備打診部26は、契約車が走行中に安全性能基準判断部25にて所定の基準に達していないと判断された場合には、サーバ5fから対象となる契約車に対して指示を行い、運転者に対してアラートを提示してもよい。
また、整備打診部26は、契約車が走行中に安全性能基準判断部25にて所定の基準に達していないと判断された場合には、サーバ5fから対象となる契約車に対して指示を行い、路肩等の安全な場所に契約車を移動させる制御を行わせて、エンジンの停止を促してもよい。上述したように、安全性能基準判断部25が複数の基準値を設けて、契約車の安全性能を複数段階に分類して判断する場合、整備打診部26は、分類された段階に応じた整備対応を取ることができる。例えば、安全性能が最も低い段階に分類された契約車については、上述したように走行を強制的に停止させるなどの措置を行ってもよい。また、最も低い段階でない場合は、契約車の所有者または使用者に対して連絡を行うに留めても良い。
図32は第8の実施形態による安全性能評価装置1fの処理動作を示すフローチャートである。ステップS81~S82は図11のステップS1~S2と同様である。ステップS82で保険料が決定されると、次に、安全性能評価部13fで評価された安全性能が所定の基準に達している否かを判定する(ステップS83)。例えば、安全性能評価部13fは、安全性能レベルを設定する。より具体的には、安全性能評価部13fは、数値が大きいほど安全性能が高い数値データを安全性能レベルとして出力する。ステップS83では、安全性能評価部13fから出力された安全性能レベルが所定の基準値未満か否かを判定する。基準値以上であれば、安全性能は基準に達しているとみなして図32の処理は終了する。一方、安全性能レベルが基準値未満であれば、安全性能は基準に達していないとみなして運転支援処理部42の整備を促す処理を行う(ステップS84)。ここでは、基地局6やRSU7を介して、サーバ5fから契約車に、運転支援処理部42の整備依頼の通知を行ってもよい。この場合、例えば、契約車のダッシュボード上のモニタに、運転支援処理部42の整備勧告の通知を行うようにしてもよい。あるいは、サーバ5fから保険会社に対して、契約車に運転支援処理部42の整備依頼を行うよう通知してもよい。この場合、保険会社から契約車の契約者又は使用者に、郵送やEメール等により、運転支援処理部42の整備依頼が通知されることになる。ここで、保険会社から契約車の契約者又は使用者に通知される運転支援処理部42の整備依頼には、例えば、候補の整備工場の場所や連絡先、整備受付の候補の時間帯等を含んでいてもよい。
なお、図6のサーバ5、図12のサーバ5a、図14のサーバ5b、図22のサーバ5c、又は図24のサーバ5dの内部に安全性能基準判断部25と整備打診部26を追加するとともに、図13、図15、図21、図23又は図25のフローチャートに、図32のステップS93~S94と同様の処理を追加してもよい。
このように、第8の実施形態では、契約車に搭載されているADAS/ADシステムの安全性能が所定の基準に達していない場合には、ADAS/ADシステムの整備を促すため、ADAS/ADシステムの整備が不十分な状態で契約車が走行し続けることを防止できる。また、ADAS/ADシステムの安全性能がもともと低い場合には、安全性能の高いADAS/ADシステムへの交換を促すこともできる。例えば、ADAS/ADシステムの整備を促す際に、安全性能の高いADAS/ADシステムへの交換によって保険料がどの程度安くなるかを提示することで、安全性能の高いADAS/ADシステムの普及促進を図ることができる。
なお、上述した第1~第8の実施形態において、安全性を危惧されるほど性能が低い車載システムを搭載している車両に関しては、ADAS/ADシステムを起動させないようにしても良い。また、安全性を危惧されるほど性能が低い車載システムを搭載している車両が走行中の場合は、車両の遠隔制御等により、当該車両を安全に停止させるようにしてもよい。その場合、図示しないが、サーバ5からネットワークを介して車両に対して、制御コマンドが送信される。当該車両はその制御コマンドを図7の通信部33で受信する。車両は、その制御コマンドに基づいて駆動系制御部37により制御され、路肩等の安全地帯で停止する。
(第9の実施形態)
第9の実施形態は、第1~第5、第7、第8の実施形態のいずれかの機能を備えたサーバ5、5a、5b、5c、5d、5e、又は5fに、さらに車両への制御情報送信に関する追加の機能を持たせるものである。
図33は第9の実施形態による安全性能評価装置1gを搭載したサーバ5gの内部構成を示すブロック図である。図33の安全性能評価装置1gは、図31の安全性能評価装置1fと同様に、情報取得部11、収集情報保持部16、登録情報保持部12、安全性能評価部13f、保険料決定部14、及び保険料保持部15と、エリア設定部20と、時間帯設定部22と、安全性能基準判断部25とを有する。
この他、図33の安全性能評価装置1gは、図31の整備打診部26の代わりに、制御情報送信部27を有する。なお、図33の安全性能評価装置1gに整備打診部26を追加で設けてもよい。制御情報送信部27は、安全性能評価が所定の基準に達していないと判断された車両に対して、自動運転の機能を制限する、あるいは自動運転を許可しないための制御情報を送信する。例えば、自動運転を許可しないことを示す制御情報を受信した車両は、自動運転中である場合は、ドライバに手動運転に切り替えるように通知を行う。手動運転に切り替わらない場合は、この制御情報を受信した車両は、走行中の走行レーンや路肩に停止するような制御を行う。
また、制御情報は、低機能の自動運転(あるいはADAS処理)は行えるが、高機能の自動運転(あるいはADAS処理)は行えないように、車を制御するための情報であってもよい。この場合、制御情報を受信した車両では、高機能の自動運転中であれば、低機能の自動運転に自動運転レベルが変わる。そして、ドライバ等の搭乗者には、行える機能(許可されている機能)のレベルが低い方の自動運連レベルに変わったことが通知される。手動運転中であれば、手動運転から自動運転モードに切り替わる際に、高機能の自動運転(/ADAS処理)ではなく、低機能の自動運転(/ADAS処理)で車両の走行が制御される。この場合、ドライバが高機能の自動運転(/ADAS処理)を選択(又は実行)できないようにする。例えば、高機能の自動運転では、車両は自動でのレーンチェンジ機能を使えるのに対し、低機能の自動運転では、自動でのレーンチェンジ機能を使えず、同一走行レーン内だけでの自動運転機能が行えるようにしてもよい。また、高機能の自動運転(/ADAS処理)では、低機能より早い速度(例えば、速度は法定速度まで)での自動運転走行が行われ(許可され)、低機能の自動運転(/ADAS処理)では、高機能より遅い速度(例えば、時速は時速40kmまで)での自動走行しか行えない(許可されない)としてもよい。ここでは高機能の自動運転(/ADAS処理)と低機能の自動運転(/ADAS処理)としたが、自動運転(/ADAS処理)の機能段階を3つ以上に分けておき、安全性能評価結果がそれぞれの段階に対応付けられるようにしてもよい。この場合、安全性能評価が高い(より安全)ものが、高機能の自動運転(/ADAS処理)が行えるように対応付けを行うようにしてもよい。
図34は第9の実施形態による安全性能評価装置1gの処理動作を示すフローチャートである。ステップS91~S92は図32のステップS81~S82と同様である。ステップS92で保険料が決定されると、次に、制御情報送信部27にて制御情報を送信する必要があるか否かを判定する(ステップS93)。このステップS93では、安全性評価が所定の基準に達していないと判断された車両に対しては、制御情報を送信する必要があると判定し、その車両に対して制御情報を送信する(ステップS94)。制御情報は、上述したように、例えば自動運転から手動運転に切り替えたり、高機能の自動運転から低機能の自動運転に切り替えたりするための情報である。一方、ステップS93で、制御情報を送信する必要がないと判定された場合は、制御情報を送信することなく、図34の処理を終了する。
図35は各契約車に搭載される第9の実施形態による情報処理装置2cの概略構成を示すブロック図である。図35の情報処理装置2cは、図28の情報処理装置2bと同様のブロック構成を有するが、運転支援処理部42a内の制御部46aの動作が図28の制御部46とは異なっている。
図35の制御部46aは、図33のサーバ5g(安全性能評価装置1g)から送信された制御情報に基づいて、車両を制御する。
図36は図35の制御部46aの詳細な構成の一例を示すブロック図である。図36の制御部46aは、図9の制御部46と同様のブロック構成を有するが、図9の運転支援補助データ取得部65及び運転支援制御部66とは動作が異なる運転支援補助データ取得部65a及び運転支援制御部66aを有する。
運転支援補助データ取得部65aは、サーバ5g(安全性能評価装置1g)から送信された制御情報を取得する。取得された制御情報は、例えば、車両において許容される自動運転レベルを制御するための自動運転レベル制御情報である。この場合、運転支援制御部66aは、自動運転レベル制御情報に基づいて許容される自動運転レベルを踏まえて、車両制御情報を生成する。
また、取得された制御情報が安全性能評価結果を含んでいる場合には、運転支援制御部66aは安全性能評価結果に基づいて許容される自動運転レベルを決定し、決定した自動運転レベルを踏まえて、車両制御情報を生成する。例えば、運転支援制御部66aは、許容される自動運転レベルと安全性能評価結果との対応関係を示す関係情報を保持しておき、その関係情報に基づいて、安全性能評価結果から自動運転レベルを決定する。運転支援制御部66aは、許容される自動運転レベルに対応する機能を踏まえて、運転支援を行うことができる。また、運転支援制御部66aは、許容される自動運転レベルに対応する機能を踏まえて、自動運転のための車両制御情報を生成する。
許容される自動運転レベルが自動運転ではなく手動運転の場合であって、自動運転中の場合では、運転支援制御部66aは、車両内部のディスプレイやスピーカなどの車内機器を介して、ドライバに対して手動運転への切替を促す。ドライバが手動運転に切り替えない場合には、運転支援制御部66aは、車両を自動で停止させたり、道路の路肩等の安全な場所に車両を移動させて停止させる車両制御情報を生成する。
図37は図36の制御部46aの動作を示すフローチャートである。まず、車両周辺の情報を取得する(ステップS101)。ここでは、各センサによる物体認識結果等の車両周辺の状況に関する情報(例えば、3Dマップ情報)を取得する。車両周辺の情報は、図36の環境情報生成部67が生成する環境情報を含んでいてもよい。
次に、サーバ5g(安全性能評価装置1g)から送信された自動運転レベル制御情報を取得する(ステップS102)。次に、車両周辺の情報と自動運転レベル制御情報に基づいて、許容される自動運転レベルを特定する(ステップS103)。次に、特定された自動運転レベルに基づいて車両制御情報を生成する(ステップS104)。次に、生成された車両制御情報に基づいて、車両の駆動系装置を制御する(ステップS105)。
このように、第9の実施形態では、サーバ5g(安全性能評価装置1g)で評価した車両の安全性能に基づいて自動運転レベル制御情報を生成して車両に送信し、車両では、受信された自動運転レベル制御情報に基づいて自動運転レベルを特定して車両を制御する。これにより、車両をより安全に走行させることができ、安全性能が担保されない状況下での自動運転による事故を未然に防止できる。
第9の実施形態として、上記の例以外に、第1~第5、第7、第8の実施形態のいずれかの機能を備えたサーバ5、5a、5b、5c、5d、5e、又は5fにおいて、安全性能判定部18又は18aあるいは安全性能評価部18又は18aから安全性能評価レベルあるいは安全性能レベルが入力される安全性能基準判断部25が追加され、さらに、安全性能基準判断部25から安全性能が所定の基準に達しているか否かの情報が入力される制御情報送信部27が追加されたサーバを用いてもよい。
上述した各実施形態で説明した安全性能評価装置1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、情報処理装置2、2a、2b、2c及び安全性能評価システム3の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、安全性能評価装置1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、情報処理装置2、2a、2b、2c及び安全性能評価システム3の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを半導体メモリ、ハードディスク、フレキシブルディスク、又はCD-ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。また、安全性能評価装置1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g情報処理装置2、2a、2b、2c及び安全性能評価システム3の少なくとも一部の機能を実現するプログラムは、動的に基地局6又はRSU7からダウンロードして、上記記録媒体に収納するようにしてもよい。
図38は、上述した安全性能評価装置1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、情報処理装置2、2a、2b、2c及び安全性能評価システム3の一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータ70のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図38のコンピュータ70は、バス71により相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)72、ROM(Read Only Memory)73、RAM(Random Access Memory)74、及び入出力インタフェース75を備えている。
入出力インタフェース75には、入力部76、出力部77、記録部78、通信部79、及びドライブ80が接続されている。
入力部76は、入力スイッチ、ボタン、マイクロフォン、及び撮像素子などを有する。出力部77は、ディスプレイとスピーカなどを有する。記録部78は、ハードディスク、又は不揮発性メモリ装置などを有する。通信部79は、有線又は無線の通信インタフェースを有し、インターネット等の公衆ネットワークや専用ネットワークにアクセス可能とされている。ドライブ80は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア81を駆動する装置である。
図38のコンピュータ70のCPU72は、例えば、記録部78に記録されているプログラムを、入出力インタフェース75及びバス71を介して、RAM74にロードして実行することにより、上述した一連の処理を行う。
コンピュータ70、すなわちCPU72が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア81に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送、セルラーネットワークといった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ70が実行するプログラムは、リムーバブルメディア81をドライブ80に装着することにより、入出力インタフェース75を介して、記録部78にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部79で受信し、記録部78にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM73や記録部78に、あらかじめインストールしておくことができる。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいはリムーバブルメディア81に収納して頒布してもよい。
なお、コンピュータ70が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
上述した説明において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)移動体の運転支援機能に関する情報を取得する取得部と、
前記取得された情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する評価部と、を備える、安全性能評価装置。
(2)前記移動体の運転支援機能に関する情報は、前記移動体が搭載する運転支援処理部の識別情報を含んでおり、
前記評価部は、前記運転支援処理部の識別情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、前記(1)に記載の安全性能評価装置。
(3)前記移動体の運転支援機能に関する情報は、前記運転支援処理部の安全性能情報を含んでおり、
前記評価部は、前記運転支援処理部の識別情報と前記安全性能情報とに基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、前記(2)に記載の安全性能評価装置。
(4)前記安全性能情報は、前記運転支援処理部に内蔵又は接続されたセンサの識別情報及び出力情報の少なくとも一方を含む、前記(3)に記載の安全性能評価装置。
(5)前記安全性能情報は、前記運転支援処理部の機能を実現する信号処理LSI(Large Scale Integrated circuit)の識別情報と、前記運転支援処理部の機能を実現するソフトウェアのバージョン情報と、前記移動体の事故情報との少なくとも一つを含む、前記(3)又は(4)に記載の安全性能評価装置。
(6)前記評価部は、前記運転支援処理部に内蔵又は接続されているセンサの検出能力に基づいて前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、前記(2)乃至(5)のいずれか 一項に記載の安全性能評価装置。
(7)前記評価部は、前記運転支援処理部に内蔵又は接続されているセンサが基準地点の対象物を検出してから前記移動体が前記基準地点を通過するまでの時間差情報に基づいて前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、前記(6)に記載の安全性能評価装置。
(8)前記運転支援処理部が特定のメッセージを送信した回数を計測する回数計測部を備え、
前記評価部は、前記回数計測部で計測された回数に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、前記(2)乃至(5)のいずれか一項に記載の安全性能評価装置。
(9)前記評価部は、前記移動体がメッセージを送信する際における前記運転支援処理部に内蔵又は接続されているセンサの出力情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、前記(2)乃至(5)のいずれか一項に記載の安全性能評価装置。
(10)所定のエリアを設定するエリア設定部と、
前記取得部が前記所定のエリア内で取得した前記移動体の運転支援機能に関する情報を抽出する情報抽出部と、を備え、
前記評価部は、前記情報抽出部で抽出された前記情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、前記(1)乃至(9)のいずれか一項に記載の安全性能評価装置。
(11)所定の時間帯を設定する時間帯設定部と、
前記取得部が前記所定の時間帯に取得した前記移動体の運転支援機能に関する情報を抽出する情報抽出部と、を備え、
前記評価部は、前記情報抽出部で抽出された前記情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、前記(1)乃至(9)のいずれか一項に記載の安全性能評価装置。
(12)前記評価部で評価された安全性能に基づいて、前記移動体に関する保険の料金を決定する決定部と、を備える、前記(1)乃至(11)のいずれか一項に記載の安全性能評価装置。
(13)前記評価部で評価された安全性能が所定の基準に達しているか否かを判断する安全性能基準判断部と、
前記安全性能基準判断部にて前記所定の基準に達していないと判断されたときに、前記移動体の運転支援機能の整備を促す整備打診部と、を備える、前記(1)乃至(12)のいずれか一項に記載の安全性能評価装置。
(14)移動体の運転支援機能に関する情報を取得し、
前記取得された情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、安全性能評価方法。
(15)運転支援機能に対する安全性能評価に関する情報を生成する運転支援処理部と、
前記情報を送信する通信部と、を備え、
前記通信部から送信される前記情報は、前記運転支援処理部を識別する第1識別情報と、前記運転支援処理部及び前記通信部を搭載する移動体を識別する第2識別情報とを含む、情報処理装置。
(16)前記運転支援処理部には、1つ以上のセンサが内蔵又は接続されており、
前記情報は、前記1つ以上のセンサの出力情報と、前記1つ以上のセンサを識別する第3識別情報とを含む、前記(15)に記載の情報処理装置。
(17)前記情報は、前記運転支援処理部の機能を実現する信号処理LSIの識別情報と、前記運転支援処理部の機能を実現するソフトウェアのバージョン情報と、前記移動体の事故の情報との少なくとも一つを含む、前記(16)に記載の情報処理装置。
(18)前記運転支援処理部は、前記移動体が位置するエリアと前記通信部が通信を行う時間帯との少なくとも一方に応じて特定のメッセージの種類を動的に設定する、前記(15)乃至(17)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(19)所定のイベントが発生したか否かを判定する第1判定部と、
前記移動体が所定のエリア又は所定の時間帯にて走行しているか否かを判定する第2判定部と、を備え、
前記運転支援処理部は、前記所定のイベントが発生したと判定されると、前記イベントに応じた安全性能に関する動的な情報を生成し、
前記送信部は、前記所定のイベントが発生したと判定され、かつ前記移動体が前記所定のエリア又は前記所定の時間帯にて走行していると判定された場合に、前記イベントに応じた前記動的な情報を送信する、前記(15)乃至(18)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(20)移動体の運転支援機能に対する安全性能評価に関する情報を生成し、
通信部から複数のメッセージ及び前記情報を送信し、
前記複数のメッセージのうち特定のメッセージを前記通信部が送信する際に前記通信部から送信される前記情報は、前記移動体が搭載する運転支援処理部を識別する第1識別情報と、前記運転支援処理部及び前記通信部を搭載する移動体を識別する第2識別情報とを含む、情報処理方法。
(21)コンピュータに、
移動体の運転支援機能に関する情報を取得させる手順と、
前記取得された情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価させる手順と、を実行させるためのプログラム。
(22)コンピュータに、
運転支援処理部に対して、運転支援機能に対する安全性能評価に関する情報を生成させる手順と、
通信部から前記メッセージ及び前記情報を送信させる手順と、を実行させるプログラムであって、
前記複数のメッセージのうち特定のメッセージを前記通信部が送信する際に前記通信部から送信される前記情報は、前記運転支援処理部を識別する第1識別情報と、前記運転支援処理部及び前記通信部を搭載する移動体を識別する第2識別情報とを含む、プログラム。
(23)移動体の運転を支援する情報処理装置であって、
複数のセンサと、
前記複数のセンサの検出データを取得する取得部と、
前記検出データに対する演算処理を行う演算部と、
前記検出データに基づいて物体を認識する認識部と、
前記演算部が演算処理したデータに基づいて、前記移動体の移動を制御する移動制御部と、を備え、
前記複数のセンサは、第1対象となる物体の画像データを検出する第1センサと、第2対象となる物体との距離情報を検出する第2センサと、を含み、
前記認識部は、前記画像データ及び前記距離情報に基づいて、前記第1対象となる物体と前記第2対象となる物体とが同一か否かを判定し、同一と判定された場合には、前記第1対象及び前記第2対象を1つの物体として認識し、
前記演算部は、前記認識部が認識した前記1つの物体と前記移動体との相対距離の変化を推定して、前記移動体が前記1つの物体と衝突すると判断した場合には、前記移動制御部に対して前記移動体の移動速度及び進行方向の少なくとも一つを変化させる、情報処理装置。
(24)距離に関する第1閾値を設定する閾値設定部と、
前記認識部が認識した2つ以上の物体を条件に応じて1つのグループとして管理するグループ管理部と、をさらに備え、
前記演算部は、前記認識部が前記1つの物体の他に異なる1つの物体を認識した場合に、前記1つの物体と前記異なる1つの物体との距離を算出し、
前記グループ管理部は、前記演算部が算出した距離が前記第1閾値以下の場合を前記条件として、前記1つの物体と前記異なる1つの物体とを前記1つのグループとして管理する、(23)に記載の情報処理装置。
(25)前記演算部は、前記グループ管理部が管理する前記1つのグループと前記移動体との相対距離の変化を推定し、前記移動体が前記1つのグループに衝突すると判断した場合に、前記移動制御部に対して前記移動体の移動速度及び進行方向の少なくとも一つを変化させる、(24)に記載の情報処理装置。
(26)前記閾値設定部は、第2閾値を設定し、
前記演算部は、前記グループ管理部が管理している前記1つのグループと、前記1つのグループとして管理している前記1つの物体との距離を算出し、
前記グループ管理部は、前記距離が前記第2の閾値以上の場合に、前記1つのグループから前記1つの物体を削除する、(24)又は(25)に記載の情報処理装置。
(27)前記閾値設定部は、第2閾値を設定し、
前記演算部は、前記グループ管理部が前記1つのグループとして管理している前記1つの物体と前記異なる1つの物体との距離を算出し、
前記グループ管理部は、前記1つのグループとして管理している前記1つの物体と前記異なる1つの物体との距離が前記第2の閾値以上の場合に、前記1つのグループから前記異なる1つの物体を削除する、(24)又は(25)に記載の情報処理装置。
(28)前記閾値設定部は、前記第1閾値に正又は負のオフセットを加算して前記第2閾値を設定する、(26)又は(27)に記載の情報処理装置。
(29)前記グループ管理部は、前記1つのグループとして管理される物体が前記1つの物体、又は、前記異なる1つの物体のみになる場合、前記1つのグループに含まれる物体の構成要素を示す履歴情報を、前記1つの物体、又は、前記異なる1つの物体に対応付ける、(24)乃至(28)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(30)移動体の運転支援機能に関する情報を取得する取得部と、
前記取得された情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する評価部と、を備え、
前記安全性能に基づいて、前記移動体が可能な自動運転レベルに関する自動運転レベル制御情報を生成する安全性能評価装置。
(31)前記自動運転レベル制御情報は、前記移動体において許容される自動運転レベルを示したものであることを特徴とする、(30)に記載の安全性能評価装置。
(32)自動運転レベル制御情報は、許容される自動運転レベルの前記移動体における判断に用いられる安全性能評価結果(安全性能評価レベル)であることを特徴とする、(30)に記載の安全性能評価装置。
本開示の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本開示の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本開示の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1 安全性能評価装置、2 情報処理装置、3 安全性能評価システム、4a 第1契約車、4b 第2契約車、5 サーバ、6 基地局、7 RSU、8 信号機、11 情報取得部、12 登録情報保持部、13、13a、13b、13c、13d、13e、13f 安全性能評価部、14 保険料決定部、15 保険料保持部、16 収集情報保持部、17 回数計測部、18、18a 安全性能判定部、19 検出感度算出部、20 エリア設定部、21、21a、21b 情報抽出部、22 時間帯設定部、23 事故情報取得部、24 事故履歴情報保持部、25 安全性能基準判断部、26 整備打診部、27 制御情報送信部、31 入力部、32 データ取得部、33、33a、33b 通信部、34 車内機器、35 出力制御部、36 出力部、37 駆動系制御部、38 駆動系システム、39 ボディ系制御部、40 ボディ系システム、41 記憶部、42、42a 運転支援処理部、43 通信ネットワーク、45 情報処理部、46、46a 制御部、51 入力部、52 第1情報取得部、53 物体識別処理部、54 測距部、55 統合処理部、56 情報保持部、57 障害物判定部、58 出力部、61 入力部、62 第2情報取得部、63 V2Xメッセージ生成部、64 出力部、65、65a 運転支援補助データ取得部、66、66b 運転支援制御部、67 環境情報生成部、70 コンピュータ、71 バス、72 CPU、73 ROM、74 RAM、75 入出力インタフェース、76 入力部、77 出力部、78 記録部、79 通信部、80 ドライブ、81 リムーバブルメディア

Claims (14)

  1. 運転支援処理部を有する移動体の運転支援機能に関する情報を取得する取得部と、
    前記取得された情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する評価部と、
    前記運転支援処理部が特定のメッセージを送信した回数を計測する回数計測部と、を備え、
    前記評価部は、前記回数計測部で計測された回数に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、安全性能評価装置。
  2. 運転支援処理部を有する移動体の運転支援機能に関する情報を取得する取得部と、
    前記取得された情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する評価部と、を備え、
    前記評価部は、前記運転支援処理部に内蔵又は接続されているセンサが基準地点の対象物を検出してから前記移動体が前記基準地点を通過するまでの時間差情報に基づいて前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、安全性能評価装置。
  3. 前記移動体の運転支援機能に関する情報は、前記移動体が搭載する運転支援処理部の識別情報を含んでおり、
    前記評価部は、前記運転支援処理部の識別情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、請求項1又は2に記載の安全性能評価装置。
  4. 前記移動体の運転支援機能に関する情報は、前記運転支援処理部の安全性能情報を含んでおり、
    前記評価部は、前記運転支援処理部の識別情報と前記安全性能情報とに基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、請求項に記載の安全性能評価装置。
  5. 前記安全性能情報は、前記運転支援処理部に内蔵又は接続されたセンサの識別情報及び出力情報の少なくとも一方を含む、請求項に記載の安全性能評価装置。
  6. 前記安全性能情報は、前記運転支援処理部の機能を実現する信号処理LSI(Large Scale Integrated circuit)の識別情報と、前記運転支援処理部の機能を実現するソフトウェアのバージョン情報と、前記移動体の事故情報との少なくとも一つを含む、請求項4又は5に記載の安全性能評価装置。
  7. 前記評価部は、前記運転支援処理部に内蔵又は接続されているセンサの検出能力に基づいて前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、請求項3乃至6のいずれか一項に記載の安全性能評価装置。
  8. 前記評価部は、前記移動体がメッセージを送信する際における前記運転支援処理部に内蔵又は接続されているセンサの出力情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、請求項3乃至6のいずれか一項に記載の安全性能評価装置。
  9. 所定のエリアを設定するエリア設定部と、
    前記取得部が前記所定のエリア内で取得した前記移動体の運転支援機能に関する情報を抽出する情報抽出部と、を備え、
    前記評価部は、前記情報抽出部で抽出された前記情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の安全性能評価装置。
  10. 所定の時間帯を設定する時間帯設定部と、
    前記取得部が前記所定の時間帯に取得した前記移動体の運転支援機能に関する情報を抽出する情報抽出部と、を備え、
    前記評価部は、前記情報抽出部で抽出された前記情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の安全性能評価装置。
  11. 前記評価部で評価された安全性能に基づいて、前記移動体に関する保険の料金を決定する決定部と、を備える、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の安全性能評価装置。
  12. 前記評価部で評価された安全性能が所定の基準に達しているか否かを判断する安全性能基準判断部と、
    前記安全性能基準判断部にて前記所定の基準に達していないと判断されたときに、前記移動体の運転支援機能の整備を促す整備打診部と、を備える、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の安全性能評価装置。
  13. 運転支援処理部を有する移動体の運転支援機能に関する情報を取得し、
    前記取得された情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価し、
    前記運転支援処理部が特定のメッセージを送信した回数を計測し、
    前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する際には、前記計測された回数に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、
    安全性能評価方法。
  14. 運転支援処理部を有する移動体の運転支援機能に関する情報を取得し、
    前記取得された情報に基づいて、前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する評価し、
    前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する際には、前記運転支援処理部に内蔵又は接続されているセンサが基準地点の対象物を検出してから前記移動体が前記基準地点を通過するまでの時間差情報に基づいて前記移動体の運転支援機能の安全性能を評価する、安全性能評価方法。
JP2021529151A 2019-07-01 2020-06-30 安全性能評価装置、安全性能評価方法、情報処理装置、及び情報処理方法 Active JP7486057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123177 2019-07-01
JP2019123177 2019-07-01
PCT/JP2020/025720 WO2021002368A1 (ja) 2019-07-01 2020-06-30 安全性能評価装置、安全性能評価方法、情報処理装置、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021002368A1 JPWO2021002368A1 (ja) 2021-01-07
JP7486057B2 true JP7486057B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=74101328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529151A Active JP7486057B2 (ja) 2019-07-01 2020-06-30 安全性能評価装置、安全性能評価方法、情報処理装置、及び情報処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220238019A1 (ja)
EP (1) EP3996063A4 (ja)
JP (1) JP7486057B2 (ja)
KR (1) KR20220027069A (ja)
CN (1) CN114041176A (ja)
WO (1) WO2021002368A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220327927A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-13 NEC Laboratories Europe GmbH Virtualized road traffic sign generation for enhancing road safety
CN113419233A (zh) * 2021-06-18 2021-09-21 阿波罗智能技术(北京)有限公司 感知效果的测试方法、装置和设备
CN115440075A (zh) * 2022-07-22 2022-12-06 中智行(苏州)科技有限公司 一种实现车路协同场景全链路性能追踪的方法
WO2024029072A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 三菱電機株式会社 先進運転支援システム評価装置、車載装置および先進運転支援システムの評価試験方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018477A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 高周波粘弾性株式会社 自動車保険料決定システム及び自動車保険料決定方法
JP2018155577A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転車及び制御プログラム
JP2018195301A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 キヤノン株式会社 制御装置及び制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297910A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Aioi Insurance Co Ltd 変動消費型保険システム
JP2006039642A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Denso Corp 車両保険料策定および中古車価格策定のための方法およびシステム
US10529027B1 (en) * 2014-05-20 2020-01-07 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operation feature monitoring and evaluation of effectiveness

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018477A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 高周波粘弾性株式会社 自動車保険料決定システム及び自動車保険料決定方法
JP2018155577A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転車及び制御プログラム
JP2018195301A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 キヤノン株式会社 制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220238019A1 (en) 2022-07-28
WO2021002368A1 (ja) 2021-01-07
KR20220027069A (ko) 2022-03-07
CN114041176A (zh) 2022-02-11
JPWO2021002368A1 (ja) 2021-01-07
EP3996063A1 (en) 2022-05-11
EP3996063A4 (en) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7486057B2 (ja) 安全性能評価装置、安全性能評価方法、情報処理装置、及び情報処理方法
US10776735B2 (en) Risk information processing method and server device
US20180357484A1 (en) Video processing device and video processing method
KR102613792B1 (ko) 촬상 장치, 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
US10552695B1 (en) Driver monitoring system and method of operating the same
US11375351B2 (en) Method and system for communicating vehicle position information to an intelligent transportation system
JP6439735B2 (ja) 運転支援用装置
CA3115091C (en) Systems and methods for automatic breakdown detection and roadside assistance
JP2021082236A (ja) 画像認識に基づく車内向けインタネット用交通状況システム
EP3900994A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, program, and vehicle
CN114787889A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和信息处理装置
US10282996B1 (en) Collision prevention based on connected devices
WO2021070768A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理システム、並びに情報処理方法
JPWO2019039280A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、車両
JP7428076B2 (ja) サーバ装置、制御装置、車両、及び情報処理システムの動作方法
WO2022113772A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理システム
WO2023171401A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、および記録媒体
EP3863282A1 (en) Image processing device, and image processing method and program
CN113841187A (zh) 信号处理设备、信号处理方法、程序和成像设备
JP2024017804A (ja) 車載機、路側機、路車間通信システム
FR3131261A1 (fr) Procédé et dispositif d’alerte sur un véhicule circulant dans un environnement routier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150