JP7483785B2 - 複合現実のためのシステムおよび方法 - Google Patents

複合現実のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7483785B2
JP7483785B2 JP2022072295A JP2022072295A JP7483785B2 JP 7483785 B2 JP7483785 B2 JP 7483785B2 JP 2022072295 A JP2022072295 A JP 2022072295A JP 2022072295 A JP2022072295 A JP 2022072295A JP 7483785 B2 JP7483785 B2 JP 7483785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beamlets
light
optical waveguide
optical
planar optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022072295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022105526A (ja
Inventor
ティー. ショーウェンゲルト ブライアン
ディー. ワトソン マシュー
ティンチ デイビッド
リー チェン ヨー イヴァン
グラハム マクナマラ ジョン
アーネスト エドウィン ライオネル
アンソニー クルグ マイケル
ハドソン ウェルチ ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magic Leap Inc
Original Assignee
Magic Leap Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magic Leap Inc filed Critical Magic Leap Inc
Publication of JP2022105526A publication Critical patent/JP2022105526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483785B2 publication Critical patent/JP7483785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/1215Splitter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本開示は、仮想現実、拡張現実、および複合現実結像ならびに可視化システムに関する。
現代のコンピューティングおよびディスプレイ技術は、いわゆる「仮想現実」(VR)または「拡張現実」(AR)体験のための「複合現実」(MR)システムの開発を促進しており、デジタル的に再現された画像またはその一部が、現実であるように見える、もしくはそのように知覚され得る様式でユーザに提示される。VRシナリオは、典型的には、他の実際の実世界の視覚的入力に対する透過性を伴わずに、デジタルまたは仮想画像情報の提示を伴う。拡張現実(AR)シナリオは、典型的には、ユーザの周囲の実世界の可視化(すなわち、実世界視覚的入力に対する透過性)に対する拡張としてデジタルまたは仮想画像情報の提示を伴う。故に、ARシナリオは、実世界視覚的入力に対する透過性を伴う、デジタルまたは仮想画像情報の提示を伴う。
MRシステムは、典型的には、カラーデータを生成および表示し、これは、MRシナリオの現実性を増加させる。これらのMRシステムの多くは、カラー画像に対応する異なる(例えば、一次)色または「フィールド」(例えば、赤色、緑色、および青色)内のサブ画像を高速で連続して順次投影させることによって、カラーデータを表示する。カラーサブ画像を十分に高レート(例えば、60Hz、120Hz等)で投影させることは、平滑なカラーMRシナリオをユーザの記憶にもたらし得る。
例えば、図1を参照すると、拡張現実場面4が、描写されており、AR/MR技術のユーザには、人々、木々、背景における建物、およびコンクリートプラットフォーム8を特徴とする、実世界公園状設定6が見える。これらのアイテムに加え、AR/MR技術のエンドユーザはまた、実世界プラットフォーム8上に立っているロボット画像10と、マルハナバチの擬人化のように見える、飛んでいる漫画のようなアバタキャラクタ12とを「見ている」と知覚するが、これらの要素10、12は、実世界には存在しない。結論からいうと、ヒトの視知覚系は、非常に複雑であって、他の仮想または実世界画像要素間における仮想画像要素の快適で、自然のような感覚で、かつ豊かな提示を促進する、VR、AR、および/またはMR技術の生産は、困難である。
いくつかのVR、AR、および/またはMRシステムは、エンドユーザの頭部に少なくとも緩く装着され、したがって、ユーザの頭部が移動すると移動する、頭部装着型ディスプレイ(またはヘルメット搭載型ディスプレイもしくはスマートグラス)を採用する。エンドユーザの頭部の運動が、ディスプレイサブシステムによって検出される場合、表示されているデータは、頭部の姿勢(すなわち、ユーザの頭部の配向および/または場所)の変化を考慮するように更新されることができる。AR/MR(すなわち、実および仮想オブジェクト)の同時視認)を可能にする頭部装着型ディスプレイは、いくつかの異なるタイプの構成を有することができる。多くの場合、「ビデオシースルー」ディスプレイと称される、1つのそのような構成では、カメラが、実際の場面の要素を捕捉し、コンピューティングシステムが、仮想要素を捕捉された実場面上に重畳し、不透明ディスプレイが、複合画像を眼に提示する。別の構成は、多くの場合、「光学シースルー」ディスプレイと称され、エンドユーザは、ディスプレイサブシステム内の透明(または半透明)要素を通して見て、環境内の実オブジェクトからの光を直接視認することができる。多くの場合、「結合器」と称される、透明要素は、実世界のエンドユーザの視点にわたってディスプレイからの光を重畳する。
いくつかの頭部装着型VR/AR/MRシステムは、エンドユーザの視野内のディスプレイ画面と、画像をディスプレイ画面上に投影する、画像投影アセンブリとを採用する。一実施例として、画像投影アセンブリは、光ファイバ走査ベースの画像投影アセンブリの形態をとってもよく、ディスプレイ画面は、光学導波管ベースのディスプレイの形態をとってもよく、その中に、画像投影アセンブリからの走査およびコリメート光ビームが、内部結合(IC)要素を介して投入され、光学導波管ベースのディスプレイの表面からユーザの眼に向かって出射し、それによって、例えば、無限遠(例えば、腕の長さ)より近い単一光学視認距離における画像、複数の離散光学視認距離または焦点面における画像、および/または複数の視認距離または焦点面にスタックされた画像層を生産し、立体3Dオブジェクトを表す。
頭部装着型VR/AR/MRシステムでは、固定瞳距離(すなわち、ディスプレイ画面の最終表面およびユーザの片眼または両眼からの距離)を前提として、器具をユーザの片眼(単眼配列の場合)または両眼(双眼配列の場合)に適切に結合するために、ユーザの眼の入射瞳(すなわち、角膜を通して見られるような解剖学的瞳孔の像)がディスプレイ画面の射出瞳(すなわち、ユーザの眼に利用可能な光の円錐の幅)と整合され、それと類似サイズであることが重要である。ユーザの眼の入射瞳より小さいディスプレイ画面の射出瞳は、多くの場合、ビネットまたは口径食画像をもたらすであろう一方、ユーザの眼の入射瞳より大きいディスプレイ画面の射出瞳は、一部の光を無駄にするが、画像のビネットまたは口径食を伴わずに、眼の移動を可能にする。
頭部装着型VR/AR/MRシステムの装着性および快適性を増加させるために、可能な限り、画像源およびある場合には画像投影アセンブリを小型化することが望ましい。そのような画像投影アセンブリは、介入を伴わずに、眼とディスプレイ画面との間の合理的瞳距離を仮定して、一部の眼の入射瞳よりはるかに小さい射出瞳をもたらすであろう。したがって、光学系が、ディスプレイサブシステムの中に組み込まれ、ディスプレイ画面の射出瞳を効果的に拡張させ、ユーザの眼の入射瞳に合致させる。すなわち、ディスプレイ画面の射出瞳は、ユーザの眼の入射瞳(例えば、5~7mm)より若干大きい(例えば、10mm)「アイボックス」を作成し、そのアイボックス内の眼の移動がディスプレイ画面によって提示される画像の完全ビューを維持することを可能にするはずである。
ディスプレイ画面の射出瞳とユーザの眼の入射瞳を合致させることに加え、角度分解能を最大限にし、被写界深度を最小限にし、VR/AR/MRシステム内のディスプレイ画面の波面密度の密度を最大限にすることが望ましい。角度分解能を最大限にすることは、より鮮明かつより生き生きとした仮想画像をもたらし、波面密度を最大限にすることは、画像アーチファクトを緩和し(「網戸」効果(グリッド状パターンおよび非均一性)等)、フィールドの深度を最小限にすることは、その上にユーザが現在合焦している仮想コンテンツにユーザがより容易に遠近調節することを可能にする。すなわち、被写界深度が小さいほど、眼が仮想コンテンツに遠近調節することがより容易であって、より自然な視覚的実世界体験を提供する一方、被写界深度が大きいほど、眼が仮想コンテンツに遠近調節することをより困難にし、あまり自然ではなく、おそらく、吐き気をもたらす視覚的体験をもたらす。
したがって、VR/AR/MRシステムの装着性を減少させずに、ユーザの眼の入射瞳に合致する、高度に飽和した光ビームレットアレイ射出瞳を生産することが可能である、VR/AR/MRシステムのディスプレイ画面を提供する必要性が残っている。
脳の視覚中枢は、貴重な知覚情報を相互に対する両眼およびその構成要素の運動から得る。相互に対する2つの眼の輻輳・開散運動(vergence)移動(すなわち、眼の視線をオブジェクト上に収束させ、それを固視するための相互に向かってまたはそこから離れる瞳孔の回転移動)は、眼の水晶体の合焦(または「遠近調節(accmmodation)」)と緊密に関連付けられる。通常条件下、眼の水晶体の焦点を変化させ、または眼を遠近調節し、異なる距離におけるオブジェクト上に合焦させることは、「遠近調節-輻輳・開散運動反射」として知られる関係下、同一距離への輻輳・開散運動の整合変化を自動的に生じさせるであろう。同様に、輻輳・開散運動の変化は、通常条件下、遠近調節の整合変化を誘起するであろう。本反射に逆らう作用は、大部分の従来の立体視VR/AR/MR構成におけるように、眼精疲労、頭痛、または他の形態の不快感をユーザにもたらすことが知られている。
立体視ウェアラブル眼鏡は、概して、3次元視点がヒト視覚系によって知覚されるように、若干異なる要素提示を伴う画像を表示するように構成される、左右の眼のための2つのディスプレイを特徴とする。そのような構成は、輻輳・開散運動と遠近調節との間の不整合(「輻輳・開散運動-遠近調節衝突」)に起因して、多くのユーザにとって不快であることが見出されており、これは、3次元における画像を知覚するために克服されなければならない。実際、一部のVR/AR/MRユーザは、立体視構成に耐えることが不可能である。故に、大部分の従来のVR/AR/MRシステムは、部分的に、従来のシステムが、輻輳・開散運動-遠近調節衝突を含む、ヒト知覚系の基本側面のうちのいくつかに対処することができないため、ユーザにとって快適かつ最大限に有用となるであろう様式において、豊かな両眼3次元体験/シナリオを提示するために最適に好適ではない。
これらの問題(輻輳・開散運動-遠近調節衝突を含む)に対処するための1つの可能性として考えられるアプローチは、画像を複数の深度平面に投影することである。本タイプのシステムを実装するために、1つのアプローチは、光が複数の深度平面から生じるように現れるように、複数の光誘導光学要素を使用して、光をユーザの眼に指向する。光誘導光学要素は、デジタルまたは仮想オブジェクトに対応する仮想光を内部結合し、それを全内部反射(「TIR」)によって伝搬し、次いで、仮想光を外部結合し、デジタルまたは仮想オブジェクトをユーザの眼に表示するように設計される。AR/MRシステムでは、光誘導光学要素はまた、実際の実世界オブジェクトからの(例えば、そこから反射する)光に対して透過性であるように設計される。したがって、光誘導光学要素の一部は、TIRを介した伝搬のために仮想光を反射させながら、実世界オブジェクトからの実世界光に対して透過性であるように設計される。
種々の光学システムは、VR/AR/MRシナリオを表示するために、画像を種々の深度に生成する。いくつかのそのような光学システムは、米国実用特許出願第14/555,585号(その内容は、参照することによって前述に組み込まれている)に説明される。いくつかのVR/AR/MRシステムは、ユーザの頭部に少なくとも緩く結合され、したがって、ユーザの頭部が移動すると移動する、ウェアラブルディスプレイデバイス(例えば、頭部装着型ディスプレイ、ヘルメット搭載型ディスプレイ、またはスマートグラス)を採用する。
VR/AR/MRシステムにおけるもの等のいくつかの3次元(「3-D」)光学システムは、仮想オブジェクトを光学的にレンダリングする。オブジェクトは、それらが3-D空間内の個別の位置に位置する実際の物理的オブジェクトではないという点で「仮想」である。代わりに、仮想オブジェクトは、聴衆の眼に指向される光ビームによって刺激されるとき、視認者および/または聴取者の脳(例えば、視覚中枢)内にのみ存在する。
VR/AR/MRシステムはまた、仮想デジタルコンテンツをユーザに対して種々の知覚された位置および距離で表示することが可能でなければならない。VR/AR/MRシステムの設計は、仮想デジタルコンテンツを送達する際のシステムの速度、仮想デジタルコンテンツの品質、ユーザの瞳距離(輻輳・開散運動-遠近調節衝突に対処する)、システムのサイズおよび可搬性、ならびに他のシステムおよび光学課題を含む、多数の他の課題を提示する。
さらに、VR/AR/MRシステムは、真実味のある没入型の享受可能VR/AR/MR体験/シナリオのために要求される写実的画像を生成するために、仮想デジタルコンテンツを鮮明に合焦した状態で表示することが可能でなければならない。眼の水晶体は、画像またはその一部をより良好に合焦させるために、形状を変化させなければならない(すなわち、遠近調節する)。
頭部装着型ディスプレイのサイズ制限もまた、画像分解能限界をもたらす。米国実用特許出願第14/555,585号(その内容は、参照することによって前述に組み込まれている)に説明されるもの等の頭部装着型VR/AR/MRディスプレイシステムは、光ビーム角度を保存する、光誘導光学要素を通して、TIRによって透過される光ビームを用いて、画像をユーザに表示する。光ビーム径は、光誘導光学要素を通して、本質的に同一のままである。頭部装着型ディスプレイのサイズ限界は、種々の光学コンポーネント(例えば、光源、光誘導光学要素、レンズ等)のサイズを限定し、これは、頭部装着型ディスプレイによって生成された光ビームの直径を限定する。これらの光ビーム径限界は、上記に説明される分解能およびFOV限界をもたらす。
本明細書に説明されるシステムおよび方法は、これらの課題に対処するように構成される。
本開示の第1の側面によると、仮想画像生成システムは、対向する第1および第2の面を有する、平面光学導波管(単一の一体型基板であってもよい)と、画像投影アセンブリからコリメート光ビームを平面光学導波管の中に内部結合光ビームとして光学的に結合するように構成される、内部結合(IC)要素とを備える。画像投影アセンブリは、コリメート光ビームを走査するように構成される、走査デバイスを備えてもよい。
仮想画像生成システムはさらに、内部結合光ビームを第1の直交光ビームレットのセットに分割するために平面光学導波管の第1の面と関連付けられた第1の直交瞳拡張(OPE)要素と、内部結合光ビームを第2の直交光ビームレットのセットに分割するために平面光学導波管の第2の面と関連付けられた第2の直交瞳拡張(OPE)要素とを備える。いくつかの実施形態では、第1のOPE要素は、平面光学導波管の第1の面上に配置され、第2のOPE要素は、平面光学導波管の第2の面上に配置される。IC要素は、内部結合光ビームの一部が、TIRを介して、第2の平行光学経路に沿って、平面光学導波管内を伝搬する、個別の第1の直交光ビームレットのセットおよび第2の直交光ビームレットのセットとして偏向されるように、画像投影アセンブリからコリメート光ビームを、伝搬のために、内部結合光ビームとして、全内部反射(TIR)を介して、第1のOPE要素および第2のOPE要素と交互に交差する、第1の光学経路に沿って、平面光学導波管内で光学的に結合するように構成されてもよい。この場合、第2の平行光学経路は、第1の光学経路に直交してもよい。
仮想画像生成システムはさらに、第1および第2の直交光ビームレットのセットを平面光学導波管から出射する外部結合光ビームレットのアレイ(例えば、2次元の外部結合光ビームレットアレイ)に分割するために平面光学導波管と関連付けられる、射出瞳拡張(EPE)要素を備える。コリメート光ビームは、入射瞳を画定してもよく、外部結合光ビームレットアレイは、入射瞳より大きい射出瞳を画定してもよく、例えば、入射瞳より少なくとも10倍大きい、またはさらに、入射瞳より少なくとも100倍大きい。
いくつかの実施形態では、EPE要素は、平面光学導波管の第1および第2の表面のうちの1つ上に配置される。第1の直交光ビームレットのセットおよび第2の直交光ビームレットのセットは、第1の直交光ビームレットのセットおよび第2の直交光ビームレットのセットの一部が、外部結合光ビームレットアレイとして平面光学導波管から外に偏向されるように、EPE要素と交差してもよい。いくつかの実施形態では、EPE要素は、凸面波面プロファイルを平面光学導波管から出射する外部結合光ビームレットアレイ上に付与するように構成される。この場合、凸面波面プロファイルは、半径の中心を集光点に有し、画像を所与の焦点面に生産してもよい。別の実施形態では、IC要素、OPE要素、およびEPE要素はそれぞれ、回折性である。
本開示の第2の側面によると、仮想画像生成システムは、第1の厚さを有する一次基板と、第2の厚さを有する少なくとも2つの二次基板とを含む、複数の基板と、それぞれ、基板間に配置される、少なくとも2つの半反射性界面とを備える、平面光学導波管を備える。
いくつかの実施形態では、第2の厚さはそれぞれ、第1の厚さ未満である。例えば、第1の厚さは、第2の厚さのそれぞれの少なくとも2倍であってもよい。別の実施形態では、第2の厚さは、相互に実質的に等しい。代替実施形態では、二次基板のうちの2つ以上のものは、相互に等しくない第2の厚さを有する。この場合、等しくない第2の厚さのうちの少なくとも2つは、相互の非倍数であってもよい。さらに別の実施形態では、第1の厚さは、第2の厚さのうちの少なくとも1つの非倍数であって、第2の厚さのそれぞれの非倍数であってもよい。さらに別の実施形態では、複数の二次基板のうちの少なくとも2つは、相互に実質的に等しくない第2の厚さを有する。
さらに別の実施形態では、半反射性界面はそれぞれ、半反射性コーティングを備え、これは、例えば、それぞれ、物理蒸着(PVD)、イオン支援蒸着(IAD)、およびイオンビームスパッタリング(IBS)のうちの1つを介して、基板間に配置されてもよい。コーティングはそれぞれ、例えば、金属(Au、Al、Ag、Ni-Cr、Cr等)、誘電体(酸化物、フッ化物、および硫化物)、および半導体(Si、Ge)のうちの1つ以上のものから成ってもよい。さらに別の実施形態では、基板の隣接するものは、異なる屈折率を有する材料から成る。
仮想画像生成システムはさらに、伝搬のために画像投影アセンブリからコリメート光ビームを内部結合光ビームとして平面光学導波管内で光学的に結合するように構成される、内部結合(IC)要素を備える。画像投影アセンブリは、コリメート光ビームを走査するように構成される、走査デバイスを備えてもよい。半反射性界面は、内部結合光ビームを一次基板内を伝搬する複数の一次光ビームレットに分割するように構成される。
仮想画像生成システムはさらに、複数の一次光ビームレットを平面光学導波管の面から出射する外部結合光ビームレットのアレイ(例えば、2次元の外部結合されたビームレットアレイ)にさらに分割するために平面光学導波管と関連付けられる、1つ以上の回折光学要素(DOE)を備える。コリメート光ビームは、入射瞳を画定してもよく、外部結合光ビームレットアレイは、入射瞳より大きい射出瞳を画定してもよく、例えば、入射瞳より少なくとも10倍大きい、またはさらに、入射瞳より少なくとも100倍大きい。いくつかの実施形態では、一次基板の第1の厚さおよび二次基板の第2の厚さは、外部結合光ビームレットのうちの少なくとも2つの隣接するものの中心間の間隔がコリメート光ビームの幅以下であるように選択される。別の実施形態では、第1の厚さおよび第2の厚さは、外部結合光ビームレットの隣接するものの半分を上回る間隙が縁間に常駐しないように選択される。
いくつかの実施形態では、半反射性界面は、内部結合光ビームを少なくとも2つの内部結合光ビームレットに分割するように構成される。この場合、DOEは、それぞれ、少なくとも2つの内部結合光ビームレットを少なくとも2つの直交光ビームレットのセットに分割するように構成される、直交瞳拡張(OPE)要素を備え、半反射性界面は、少なくとも2つの直交光ビームレットのセットを少なくとも4つの直交光ビームレットのセットにさらに分割するように構成され、DOEは、少なくとも4つの直交光ビームレットのセットを外部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される、射出瞳拡張(EPE)要素を備える。OPE要素およびEPE要素は、光学平面導波管の面上に配置されてもよい。
少なくとも2つの内部結合光ビームレットは、少なくとも2つの内部結合光ビームレットの一部が、TIRを介して、第2の平行光学経路に沿って、平面光学導波管内を伝搬する、少なくとも2つの直交光ビームレットのセットとして回折されるように、全内部反射(TIR)を介して、OPE要素と交差する第1の光学経路に沿って、平面光学導波管内を伝搬してもよい。第2の平行光学経路は、第1の光学経路に直交してもよい。少なくとも2つの直交光ビームレットのセットは、少なくとも2つの直交光ビームレットのセットの一部が、平面光学導波管の面から外に外部結合される光ビームレットのセットとして回折されるように、EPE要素と交差してもよい。いくつかの実施形態では、EPE要素は、凸面波面プロファイルを平面光学導波管から出射する外部結合光ビームレットアレイ上に付与するように構成されてもよい。この場合、凸面波面プロファイルは、半径の中心を集光点に有し、画像を所与の焦点面に生産してもよい。
本開示の第3の側面によると、仮想画像生成システムは、第1の厚さを有する一次基板と、それぞれ少なくとも1つの第2の厚さを有する少なくとも1つの二次基板とを含む、複数の基板と、それぞれ、基板間に配置される、少なくとも1つの半反射性界面とを備える、平面光学導波管を備える。
第1の厚さは、少なくとも1つの第2の厚さのそれぞれの少なくとも2倍である。いくつかの実施形態では、第1の厚さは、第2の厚さのそれぞれの非倍数である。別の実施形態では、二次基板は、複数の二次基板を備える。この場合、第2の厚さは、相互に等しくてもよい、または二次基板のうちの2つ以上のものは、相互に等しくない第2の厚さを有してもよい。第1の厚さは、第2の厚さのうちの少なくとも1つの非倍数であってもよい。等しくない第2の厚さのうちの少なくとも2つは、相互の非倍数であってもよい。
いくつかの実施形態では、半反射性界面はそれぞれ、半反射性コーティングを備え、これは、例えば、それぞれ、物理蒸着(PVD)、イオン支援蒸着(IAD)、およびイオンビームスパッタリング(IBS)のうちの1つを介して、基板間に配置されてもよい。コーティングはそれぞれ、例えば、金属(Au、Al、Ag、Ni-Cr、Cr等)、誘電体(酸化物、フッ化物、および硫化物)、および半導体(Si、Ge)のうちの1つ以上のものから成ってもよい。さらに別の実施形態では、基板の隣接するものは、異なる屈折率を有する材料から成る。
仮想画像生成システムはさらに、伝搬のために画像投影アセンブリからコリメート光ビームを内部結合光ビームとして平面光学導波管内で光学的に結合するように構成される、内部結合(IC)要素を備える。画像投影アセンブリは、コリメート光ビームを走査するように構成される、走査デバイスを備えてもよい。半反射性界面は、内部結合光ビームを一次基板内を伝搬する複数の一次光ビームレットに分割するように構成される。
仮想画像生成システムはさらに、複数の一次光ビームレットを平面光学導波管の面から出射する外部結合光ビームレットのアレイ(例えば、2次元の外部結合されたビームレットアレイ)にさらに分割するために平面光学導波管と関連付けられる、1つ以上の回折光学要素(DOE)を備える。コリメート光ビームは、入射瞳を画定してもよく、外部結合光ビームレットアレイは、入射瞳より大きい射出瞳を画定してもよく、例えば、入射瞳より少なくとも10倍大きい、またはさらに、入射瞳より少なくとも100倍大きい。いくつかの実施形態では、一次基板の第1の厚さおよび二次基板の第2の厚さは、外部結合光ビームレットのうちの少なくとも2つの隣接するものの中心間の間隔がコリメート光ビームの幅以下であるように選択される。別の実施形態では、第1の厚さおよび第2の厚さは、外部結合光ビームレットの隣接するものの半分を上回る間隙が縁間に常駐しないように選択される。
いくつかの実施形態では、半反射性界面は、内部結合光ビームを少なくとも2つの内部結合光ビームレットに分割するように構成される。この場合、DOEは、それぞれ、少なくとも2つの内部結合光ビームレットを少なくとも2つの直交光ビームレットのセットに分割するように構成される、直交瞳拡張(OPE)要素を備え、半反射性界面は、少なくとも2つの直交光ビームレットのセットを少なくとも4つの直交光ビームレットのセットにさらに分割するように構成され、DOEは、少なくとも4つの直交光ビームレットのセットを外部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される、射出瞳拡張(EPE)要素を備える。OPE要素およびEPE要素は、光学平面導波管の面上に配置されてもよい。
少なくとも2つの内部結合光ビームレットは、少なくとも2つの内部結合光ビームレットの一部が、TIRを介して、第2の平行光学経路に沿って、平面光学導波管内を伝搬する、少なくとも2つの直交光ビームレットのセットとして回折されるように、全内部反射(TIR)を介して、OPE要素と交差する第1の光学経路に沿って、平面光学導波管内を伝搬してもよい。第2の平行光学経路は、第1の光学経路に直交してもよい。少なくとも2つの直交光ビームレットのセットは、少なくとも2つの直交光ビームレットのセットの一部が、平面光学導波管の面から外に外部結合される光ビームレットのセットとして回折されるように、EPE要素と交差してもよい。いくつかの実施形態では、EPE要素は、凸面波面プロファイルを平面光学導波管から出射する外部結合光ビームレットアレイ上に付与するように構成されてもよい。この場合、凸面波面プロファイルは、半径の中心を集光点に有し、画像を所与の焦点面に生産してもよい。
本開示の第4の側面によると、仮想画像生成システムは、結像要素からコリメート光ビームを受光し、コリメート光ビームを初期外部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される、前置瞳拡張(PPE)要素を備える。仮想画像生成システムはさらに、平面光学導波管と、初期外部結合光ビームレットのセットを平面光学導波管の中に内部結合光ビームレットのセットとして光学的に結合するように構成される、内部結合(IC)要素と、内部結合光ビームレットのセットを平面光学導波管の面から出射する最終外部結合光ビームレットのセットに分割するために平面光学導波管と関連付けられた1つ以上の回折要素とを備える。回折要素は、内部結合光ビームレットのセットを直交光ビームレットのセットにさらに分割するために平面光学導波管と関連付けられる、直交瞳拡張(OPE)要素と、直交光ビームレットのセットを最終外部結合光ビームレットのセットに分割するために平面光学導波管と関連付けられる、射出瞳拡張(EPE)要素とを備えてもよい。
いくつかの実施形態では、コリメート光ビームは、入射瞳を画定し、初期外部結合光ビームレットのセットは、入射瞳より大きい事前拡張瞳を画定し、最終外部結合光ビームレットのセットは、事前拡張瞳より大きい射出瞳を画定する。一実施例では、事前拡張瞳は、入射瞳より少なくとも10倍大きく、射出瞳は、事前拡張瞳より少なくとも10倍大きい。いくつかの実施形態では、初期外部結合光ビームレットのセットは、2次元の光ビームレットアレイとして、平面光学導波管の中に光学的に結合され、最終外部結合光ビームレットのセットは、2次元の光ビームレットアレイとして、平面光学導波管の面から出射する。別の実施形態では、初期外部結合光ビームレットのセットは、1次元の光ビームレットアレイとして、平面光学導波管の中に光学的に結合され、最終外部結合される光ビームレットのセットは、2次元の光ビームレットアレイとして、平面光学導波管の面から出射する。
いくつかの実施形態では、PPE要素は、小型平面光学導波管と、コリメート光ビームを初期直交光ビームレットのセットに分割するために小型平面光学導波管と関連付けられる、小型OPE要素と、初期直交光ビームレットのセットを小型平面光学導波管の面から出射する初期外部結合光ビームレットのセットに分割するために小型平面光学導波管と関連付けられる、小型EPE要素とを備える。PPEはさらに、コリメート光ビームを平面光学導波管の中に光学的に結合するように構成される、小型IC要素を備えてもよい。
別の実施形態では、PPE要素は、コリメート光ビームを発散する光ビームレットの初期セットに分割するように構成される、回折ビームスプリッタ(例えば、1×NビームスプリッタまたはM×Nビームスプリッタ)と、発散する光ビームレットの初期セットを初期外部結合光ビームレットのセットに再コリメートするように構成される、レンズ(例えば、回折レンズ)とを備える。
さらに別の実施形態では、PPE要素は、コリメート光ビームを内部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される、プリズム(例えば、中実プリズムまたは空洞プリズム)を備える。プリズムは、コリメート光ビームを内部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される、半反射性プリズム平面を備えてもよい。プリズムは、コリメート光ビームを内部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される、複数の平行プリズム平面を備えてもよい。この場合、平行プリズム平面は、半反射性プリズム平面を備えてもよい。複数の平行プリズム平面は、完全反射性プリズム平面を備えてもよく、その場合、コリメート光ビームの一部は、少なくとも1つの半反射性プリズムによって第1の方向に反射されてもよく、コリメート光ビームの一部は、第1の方向における反射のために、完全反射性プリズム平面に透過されてもよい。プリズムは、コリメート光ビームを第1の方向に反射される初期直交光ビームレットのセットに分割するように構成される、第1の平行プリズム平面のセットと、初期直交光ビームレットを第1の方向と異なる第2の方向に反射される内部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される、第2の平行プリズム平面のセットとを備えてもよい。第1および第2の指向性は、相互に直交してもよい。
さらに別の実施形態では、PPE要素は、コリメート光ビームを第1の平面光学導波管アセンブリの面から出射する2次元の外部結合光ビームレットのアレイ(例えば、N×N光ビームレットアレイ)に分割するように構成される、第1の平面光学導波管アセンブリと、2次元の外部結合光ビームレットアレイを第2の平面光学導波管アセンブリの面から内部結合光ビームレットのセットとして出射する複数の2次元の外部結合光ビームレットのアレイに分割するように構成される、第2の平面光学導波管アセンブリとを備える。第1および第2の平面光学導波管アセンブリはそれぞれ、等しくない厚さを有してもよい。
2次元の外部結合光ビームレットアレイは、ビームレット間間隔を有し、複数の2次元の外部結合光ビームレットアレイは、2次元の外部結合光ビームレットアレイのビームレット間間隔と異なるアレイ間間隔によって、相互から空間的にオフセットされる。いくつかの実施形態では、複数の2次元の外部結合光ビームレットアレイのアレイ間間隔および2次元の外部結合光ビームレットアレイのビームレット間間隔は、相互の非倍数である。複数の2次元の外部結合光ビームレットアレイのアレイ間間隔は、2次元の外部結合光ビームレットアレイのビームレット間間隔を上回ってもよい。
いくつかの実施形態では、第1の平面光学導波管アセンブリは、対向する第1および第2の面を有する、第1の平面光学導波管と、伝搬のために、コリメート光ビームを、全内部反射(TIR)を介して、第1の光学経路に沿って、第1の平面光学導波管内で光学的に結合するように構成される、第1の内部結合(IC)要素と、コリメート光ビームを第1の平面光学導波管の第2の面から出射する1次元の光ビームレットアレイに分割するために第1の平面光学導波管と関連付けられる、第1の射出瞳エクスパンダ(EPE)要素と、対向する第1および第2の面を有する、第2の平面光学導波管と、伝搬のために、1次元の光ビームレットアレイを、TIRを介して、第1の光学経路と垂直な個別の第2の光学経路に沿って、第2の平面光学導波管内で光学的に結合するように構成される、第2のIC要素と、1次元の光ビームレットアレイを第2の平面光学導波管の第2の面から出射する2次元の光ビームレットアレイに分割するために第2の平面光学導波管と関連付けられる、第2の射出瞳エクスパンダ(EPE)要素とを備える。この場合、第2の平面光学導波管の第1の面は、第1の平面光学導波管の第2の面に添着されてもよい。第1および第2の平面光学導波管は、それぞれ、実質的に等しい厚さを有してもよい。
第2の平面光学導波管アセンブリは、対向する第1および第2の面を有する、第3の平面光学導波管と、伝搬のために、第1の2次元の光ビームレットアレイを、TIRを介して、個別の第3の光学経路に沿って、第3の平面光学導波管内で光学的に結合するように構成される、第3のIC要素と、2次元の光ビームレットアレイを第3の平面光学導波管の第2の面から出射する複数の2次元の光ビームレットアレイに分割するために第3の平面光学導波管と関連付けられる、第3のEPE要素と、対向する第1および第2の面を有する、第4の平面光学導波管と、伝搬のために、複数の2次元の光ビームレットアレイを、TIRを介して、第3の光学経路と垂直な個別の第4の光学経路に沿って、第4の平面光学導波管内で光学的に結合するように構成される、第4のIC要素と、複数の2次元の光ビームレットアレイを第4の平面光学導波管の第2の面から光ビームレットの入力セットとして出射する複数の2次元の光ビームレットアレイに分割するために第4の平面光学導波管と関連付けられる、第4のEPE要素とを備えてもよい。この場合、第4の平面光学導波管の第1の面は、第3の平面光学導波管の第2の面に添着されてもよく、第3の平面光学導波管の第1の面は、第2の平面光学導波管の第2の面に添着されてもよい。第1および第2の平面光学導波管は、それぞれ、実質的に等しい厚さを有してもよく、第3および第4の平面光学導波管は、それぞれ、実質的に等しい厚さを有してもよい。この場合、第1および第2の平面光学導波管の実質的に等しい厚さは、第3および第4の平面光学導波管の実質的に等しい厚さと異なってもよい。第3および第4の平面光学導波管の等しい厚さは第1および第2の平面光学導波管の等しい厚さを上回ってもよい。
いくつかの実施形態では、複合現実システムは、仮想光ビームを生成するように構成される、光源を含む。本システムはまた、入射部分、出射部分、第1の光誘導光学サブ要素、および第2の光誘導光学サブ要素を有する、光誘導光学要素を含む。第1の光誘導光学サブ要素は、第1の厚さを有し、第2の光誘導光学サブ要素は、第1の厚さと異なる第2の厚さを有する。
1つ以上の実施形態では、光源および光誘導光学要素は、仮想光ビームが、入射部分を通して、光誘導光学要素に入射し、実質的全内部反射によって、光誘導光学要素を通して伝搬し、複数の仮想光ビームレットに分割するように構成される。複数の仮想光ビームレットの少なくとも一部は、出射部分を通して、光誘導光学要素から出射してもよい。光誘導光学要素は、実世界光ビームに対して透過性であってもよい。
1つ以上の実施形態では、第1および第2の厚さの第1の比率または第2および第1の厚さの第2の比率のいずれも、整数ではない。入射部分は、第1の光誘導光学サブ要素上の内部結合格子を含んでもよい。出射部分は、第1の光誘導光学サブ要素上の射出瞳エクスパンダを含んでもよい。第2の光誘導光学サブ要素は、第1の光誘導光学サブ要素上の射出瞳エクスパンダに覆設されなくてもよい。
1つ以上の実施形態では、第2の光誘導光学サブ要素の第2の厚さは、所定の波長を有する光の実質的全内部反射を促進する。所定の波長は、515nm~540nmであってもよい。所定の波長は、520nmまたは532nmであってもよい。所定の波長は、475nmまたは650nmであってもよい。第2の光誘導光学サブ要素の第2の厚さは、システムの光学軸と略平行な光ビームの実質的全内部反射を光学軸に対して斜めの光ビームを上回る程度に促進してもよい。
1つ以上の実施形態では、第2の光誘導光学サブ要素は、第1の光誘導光学サブ要素の実質的に全てに覆設される。第2の厚さは、仮想光ビームの波長の整数倍数と実質的に等しくてもよい。第2の厚さは、475nm、520nm、または650nmの整数倍数であってもよい。
1つ以上の実施形態では、第1および第2の光誘導光学サブ要素はそれぞれ、光誘導光学要素が略平坦シートのスタックを含むように、個別の略平坦シートを含む。光誘導光学要素はまた、第1および第2の光誘導光学サブ要素間に屈折率間隙を有してもよい。屈折率間隙は、空気層であってもよい。
1つ以上の実施形態では、第2の光誘導光学サブ要素は、光を実質的に同一方向に反射させる、2つの反射性表面を含む。第2の光誘導光学サブ要素は、光を実質的に反対方向に反射させる、2つの反射性表面を含んでもよい。本システムはまた、第3の光誘導光学サブ要素を含んでもよい。
別の実施形態では、複合現実システムは、仮想光ビームを生成するように構成される、光源を含む。本システムはまた、入射部分、出射部分、第1の光誘導光学サブ要素、および第2の光誘導光学サブ要素を有する、光誘導光学要素を含む。第1の光誘導光学サブ要素は、第1の回折率を有する。第2の光誘導光学サブ要素は、第1の回折率と異なる第2の回折率を有する。
1つ以上の実施形態では、光源および光誘導光学要素は、仮想光ビームが、入射部分を通して、光誘導光学要素に入射し、実質的全内部反射によって、光誘導光学要素を通して伝搬し、複数の仮想光ビームレットに分割するように構成される。複数の仮想光ビームレットのうちの少なくとも一部は、出射部分を通して、光誘導光学要素から出射する。光誘導光学要素は、実世界光ビームに対して透過性であってもよい。
1つ以上の実施形態では、第1および第2の回折率の第1の比率または第2および第1の回折率の第2の比率のいずれも、整数ではない。入射部分は、第1の光誘導光学サブ要素上の内部結合格子を含んでもよい。出射部分は、第1の光誘導光学サブ要素上の射出瞳エクスパンダを含んでもよい。第2の光誘導光学サブ要素は、第1の光誘導光学サブ要素上の射出瞳エクスパンダに覆設されなくてもよい。
1つ以上の実施形態では、第2の光誘導光学サブ要素の第2の回折率は、所定の波長を有する光の実質的全内部反射を促進する。所定の波長は、515nm~540nmであってもよい。所定の波長は、520nmまたは532nmであってもよい。所定の波長は、475nmまたは650nmであってもよい。
1つ以上の実施形態では、第2の光誘導光学サブ要素の第2の回折率は、システムの光学軸と略平行な光ビームの実質的全内部反射を光学軸に対して斜めの光ビームを上回る程度に促進する。第2の光誘導光学サブ要素は、第1の光誘導光学サブ要素の実質的に全てに覆設されてもよい。
1つ以上の実施形態では、第1および第2の光誘導光学サブ要素はそれぞれ、光誘導光学要素が略平坦シートのスタックを含むように、個別の略平坦シートを含む。光誘導光学要素はまた、第1および第2の光誘導光学サブ要素間に屈折率間隙を有してもよい。屈折率間隙は、空気層であってもよい。
1つ以上の実施形態では、第2の光誘導光学サブ要素は、光を実質的に同一方向に反射させる、2つの反射性表面を含む。第2の光誘導光学サブ要素は、光を実質的に反対方向に反射させる、2つの反射性表面を含んでもよい。本システムはまた、第3の光誘導光学サブ要素を含んでもよい。
さらに別の実施形態では、複合現実システムは、仮想光ビームを生成するように構成される、光源を含む。本システムはまた、入射部分、直交瞳エクスパンダ、および複数の射出瞳エクスパンダを有する、光誘導光学要素を含む。光源および光誘導光学要素は、仮想光ビームが、入射部分を通して、光誘導光学要素に入射し、実質的全内部反射によって、光誘導光学要素を通して伝搬し、直交瞳エクスパンダと相互作用することによって、複数の第1の仮想光ビームレットに分割し、複数の第1の仮想光ビームレットは、複数の射出瞳エクスパンダの個別のものに入射し、複数の射出瞳エクスパンダと相互作用することによって、複数の第2の仮想光ビームレットに分割するように構成される。複数の第2の仮想光ビームレットのうちの少なくとも一部は、射出瞳エクスパンダを通して、光誘導光学要素から出射する。
1つ以上の実施形態では、光誘導光学要素は、実世界光ビームに対して透過性である。複数の射出瞳エクスパンダはそれぞれ、複数の射出瞳エクスパンダが略平坦シートのスタックを含むように、略平坦シートを含んでもよい。
1つ以上の実施形態では、直交瞳エクスパンダは、所定の波長を有する光の実質的全内部反射を促進する。所定の波長は、515nm~540nmであってもよい。所定の波長は、520nmまたは532nmであってもよい。所定の波長は、475nmまたは650nmであってもよい。
1つ以上の実施形態では、本システムはまた、複数の射出瞳エクスパンダへの光を選択的に遮断する、複数の光遮断器を含む。複数の光遮断器は、LCシャッタまたはPDLC外部結合格子を含んでもよい。複数の光遮断器のうちの少なくとも1つは、直交瞳エクスパンダの縁に隣接して配置されてもよい。複数の光遮断器のうちの少なくとも1つは、直交瞳エクスパンダの中心部分に隣接して配置されてもよい。
さらに別の実施形態では、複合現実システムは、仮想光ビームを生成するように構成される、光源を含む。本システムはまた、入射部分、直交瞳エクスパンダ、および出射部分を有する、光誘導光学要素を含む。光源および光誘導光学要素は、仮想光ビームが、入射部分を通して、光誘導光学要素に入射し、実質的全内部反射によって、光誘導光学要素を通して伝搬し、直交瞳エクスパンダと相互作用することによって、複数の仮想光ビームレットに分割するように構成される。複数の仮想光ビームレットのうちの少なくとも一部は、出射部分を通して、光誘導光学要素から出射する。
1つ以上の実施形態では、直交瞳エクスパンダは、第1の直交瞳サブエクスパンダと、第2の直交瞳サブエクスパンダとを含む。第1および第2の直交瞳サブエクスパンダはそれぞれ、個別の第1および第2の直交瞳サブエクスパンダに入射する光ビームを分割する。第1および第2の直交瞳サブエクスパンダはそれぞれ、個別の平坦シートであってもよい。第1および第2の直交瞳サブエクスパンダは、相互の上部にスタックされてもよい。
1つ以上の実施形態では、第1の直交瞳サブエクスパンダは、ビームレットを第2の直交瞳サブエクスパンダの中に指向するための第1の出射縁を含む。第1の出射縁は、ミラーを含んでもよい。第1の直交瞳サブエクスパンダは、ビームレットを第2の直交瞳サブエクスパンダの中に指向するための第2の出射縁を含んでもよい。第1および第2の出射縁はそれぞれ、個別のミラーを含んでもよい。
1つ以上の実施形態では、直交瞳エクスパンダは、第1および第2の反射性縁を含む。第1および第2の反射性縁は、相互に直交してもよい。直交瞳エクスパンダはまた、第3の反射性縁を含んでもよい。
1つ以上の実施形態では、直交瞳エクスパンダは、内部結合格子と、内部結合格子の反対に配置される高回折領域とを含む。直交瞳エクスパンダは、第1の波長範囲内の光を吸収するように構成される、第1の光修正器を含んでもよい。直交瞳エクスパンダはまた、第2の波長範囲内の光を吸収するように構成される、第2の光修正器を含んでもよい。第1および第2の光修正器は、相互に直交してもよい。
1つ以上の実施形態では、直交瞳エクスパンダはまた、第3の波長範囲内の光を吸収するように構成される、第3の光修正器を含む。直交瞳エクスパンダは、「V」形状を形成する回折光学要素を含んでもよい。直交瞳エクスパンダは、複数のPDLCスイッチを含んでもよい。
さらに別の実施形態では、複合現実システムは、仮想光ビームを生成するように構成される、光源を含む。本システムはまた、入射部分、出射部分、第1の光誘導光学サブ要素、および第2の光誘導光学サブ要素を有する、光誘導光学要素を含む。第1の光誘導光学サブ要素は、第1の光修正特性を有する。第2の光誘導光学サブ要素は、第1の光修正特性と異なる第2の光修正特性を有する。
仮想画像生成システムは、第1の厚さを有する一次基板と、第2の厚さを有する少なくとも2つの二次基板とを含む、複数の基板と、それぞれ、基板間に配置される、少なくとも2つの半反射性界面とを備える、平面光学導波管とを備える。第1の厚さは、第2の厚さのそれぞれの少なくとも2倍であってもよい。本システムはさらに、伝搬のために、コリメート光ビームを、内部結合光ビームとして、平面光学導波管内で光学的に結合するように構成される、内部結合(IC)要素を備える。半反射性界面は、内部結合光ビームを一次基板内を伝搬する複数の一次光ビームレットに分割するように構成される。本システムはさらに、複数の一次光ビームレットを平面光学導波管の面から出射する外部結合光ビームレットのアレイにさらに分割するために平面光学導波管と関連付けられる、1つ以上の回折光学要素(DOE)を備える。
仮想像画像生成システムは、結像要素からコリメート光ビームを受光し、コリメート光ビームを初期外部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される、前置瞳拡張(PPE)要素と、平面光学導波管、初期外部結合光ビームレットのセットを平面光学導波管の中に内部結合光ビームレットのセットとして光学的に結合するように構成される、内部結合(IC)要素と、内部結合光ビームレットのセットを平面光学導波管の面から出射する最終外部結合光ビームレットのセットに分割するために平面光学導波管と関連付けられた1つ以上の回折要素とを備える。
複合現実システムは、仮想光ビームを生成するように構成される、光源を含む。本システムはまた、入射部分、出射部分、第1の光誘導光学サブ要素、および第2の光誘導光学サブ要素を有する、光誘導光学要素を含む。第1の光誘導光学サブ要素は、第1の厚さを有し、第2の光誘導光学サブ要素は、第1の厚さと異なる第2の厚さを有する。
本開示の付加的および他の目的、特徴、ならびに利点は、発明を実施するための形態、図、および請求項に説明される。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
仮想画像生成システムであって、
平面光学導波管であって、前記平面光学導波管は、複数の基板であって、第1の厚さを有する一次基板と、それぞれ少なくとも1つの第2の厚さを有する少なくとも二次基板とを含む、複数の基板と、前記基板間に配置される少なくとも1つの半反射性界面とを備え、前記第1の厚さは、前記少なくとも1つの第2の厚さのそれぞれの少なくとも2倍である、平面光学導波管と、
内部結合(IC)要素であって、前記内部結合(IC)要素は、伝搬のために、画像投影アセンブリからコリメート光ビームを内部結合光ビームとして前記平面光学導波管内で光学的に結合するように構成され、前記少なくとも1つの半反射性界面は、前記内部結合光ビームを前記一次基板内を伝搬する複数の一次光ビームレットに分割するように構成される、内部結合(IC)要素と、
1つ以上の回折光学要素(DOE)であって、前記1つ以上の回折光学要素(DOE)は、前記複数の一次光ビームレットを前記平面光学導波管の面から出射する外部結合光ビームレットのアレイにさらに分割するために前記平面光学導波管と関連付けられる、1つ以上の回折光学要素(DOE)と
を備える、仮想画像生成システム。
(項目2)
前記第1の厚さは、前記少なくとも1つの第2の厚さのそれぞれの非倍数である、項目1に記載の仮想画像生成システム。
(項目3)
前記少なくとも1つの二次基板は、複数の二次基板を備える、項目1に記載の仮想画像生成システム。
(項目4)
前記複数の二次基板のうちの少なくとも2つは、相互に実質的に等しい第2の厚さを有する、項目3に記載の仮想画像生成システム。
(項目5)
前記複数の二次基板のうちの少なくとも2つは、相互に実質的に等しくない第2の厚さを有する、項目3に記載の仮想画像生成システム。
(項目6)
前記第1の厚さは、前記第2の厚さのうちの少なくとも1つの非倍数である、項目5に記載の仮想画像生成システム。
(項目7)
前記等しくない第2の厚さのうちの少なくとも2つは、相互の非倍数である、項目5に記載の仮想画像生成システム。
(項目8)
前記第1の厚さおよび前記第2の厚さは、前記外部結合光ビームレットのうちの少なくとも2つの隣接するものの中心間の間隔が前記コリメート光ビームの幅以下であるように選択される、項目1に記載の仮想画像生成システム。
(項目9)
前記第1の厚さおよび前記第2の厚さは、前記外部結合光ビームレットの隣接するものの半分を上回る間隙が縁間に常駐しないように選択される、項目1に記載の仮想画像生成システム。
(項目10)
前記少なくとも1つの半反射性界面はそれぞれ、半反射性コーティングを備える、項目1に記載の仮想画像生成システム。
(項目11)
前記少なくとも1つの半反射性コーティングは、それぞれ、物理蒸着(PVD)、イオン支援蒸着(IAD)、およびイオンビームスパッタリング(IBS)のうちの1つを介して、前記基板間に配置される、項目10に記載の仮想画像生成システム。
(項目12)
前記少なくとも1つの半反射性コーティングはそれぞれ、金属(Au、Al、Ag、Ni-Cr、Cr等)、誘電体(酸化物、フッ化物、および硫化物)、および半導体(Si、Ge)のうちの1つ以上のものから成る、項目10に記載の仮想画像生成システム。
(項目13)
前記複数の基板の隣接するものは、異なる屈折率を有する材料から成る、項目1に記載の仮想画像生成システム。
(項目14)
前記少なくとも1つの半反射性界面は、前記内部結合光ビームを少なくとも2つの内部結合光ビームレットに分割するように構成され、前記1つ以上のDOEは、それぞれ、前記少なくとも2つの内部結合光ビームレットを少なくとも2つの直交光ビームレットのセットに分割するように構成される直交瞳拡張(OPE)要素を備え、前記少なくとも1つの半反射性界面はさらに、前記少なくとも2つの直交光ビームレットのセットを少なくとも4つの直交光ビームレットのセットに分割するように構成され、前記1つ以上のDOEは、前記少なくとも4つの直交光ビームレットのセットを前記外部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される射出瞳拡張(EPE)要素を備える、項目1に記載の仮想画像生成システム。
(項目15)
前記OPE要素およびEPE要素は、前記光学平面導波管の面上に配置される、項目14に記載の仮想画像生成システム。
(項目16)
前記少なくとも2つの内部結合光ビームレットは、前記少なくとも2つの内部結合光ビームレットの一部が、TIRを介して、第2の平行光学経路に沿って、前記平面光学導波管内を伝搬する、前記少なくとも2つの直交光ビームレットのセットとして回折されるように、全内部反射(TIR)を介して、前記OPE要素と交差する第1の光学経路に沿って、前記平面光学導波管内を伝搬する、項目14に記載の仮想画像生成システム。
(項目17)
前記第2の平行光学経路は、前記第1の光学経路に直交する、項目16に記載の仮想画像生成システム。
(項目18)
前記少なくとも2つの直交光ビームレットのセットは、前記少なくとも2つの直交光ビームレットのセットの一部が、前記平面光学導波管の面から外に外部結合される光ビームレットのセットとして回折されるように、前記EPE要素と交差する、項目16に記載の仮想画像生成システム。
(項目19)
前記EPE要素は、凸面波面プロファイルを前記平面光学導波管から出射する前記外部結合光ビームレットアレイ上に付与するように構成され、前記凸面波面プロファイルは、半径の中心を集光点に有し、画像を所与の焦点面に生産する、項目14に記載の仮想画像生成システム。
(項目20)
前記コリメート光ビームは、入射瞳を画定し、前記外部結合光ビームレットアレイは、前記入射瞳より大きい射出瞳を画定する、項目1に記載の仮想画像生成システム。
(項目21)
前記射出瞳は、前記入射瞳より少なくとも10倍大きい、項目20に記載の仮想画像生成システム。
(項目22)
前記射出瞳は、前記入射瞳より少なくとも100倍大きい、項目20に記載の仮想画像生成システム。
(項目23)
前記外部結合光ビームレットアレイは、2次元の外部結合光ビームレットアレイである、項目1に記載の仮想画像生成システム。
(項目24)
前記コリメート光ビームを生成するように構成される画像投影アセンブリを有するディスプレイサブシステムをさらに備える、項目1に記載の仮想画像生成システム。
(項目25)
前記画像投影アセンブリは、前記コリメート光ビームを走査するように構成される走査デバイスを備える、項目24に記載の仮想画像生成システム。
(項目26)
仮想画像生成システムであって、
対向する第1および第2の面を有する平面光学導波管と、
画像投影アセンブリからコリメート光ビームを前記平面光学導波管の中に内部結合光ビームとして光学的に結合するように構成される内部結合(IC)要素と、
前記内部結合光ビームを第1の直交光ビームレットのセットに分割するために前記平面光学導波管の第1の面と関連付けられた第1の直交瞳拡張(OPE)要素と、
前記内部結合光ビームを第2の直交光ビームレットのセットに分割するために前記平面光学導波管の第2の面と関連付けられた第2の直交瞳拡張(OPE)要素と、
前記第1および第2の直交光ビームレットのセットを前記平面光学導波管から出射する外部結合光ビームレットのアレイに分割するために前記平面光学導波管と関連付けられた射出瞳拡張(EPE)要素と
を備える、仮想画像生成システム。
(項目27)
前記平面光学導波管は、単一の一体型基板から形成される、項目25に記載の仮想画像生成システム。
(項目28)
前記第1のOPE要素は、前記平面光学導波管の第1の面上に配置され、前記第2のOPE要素は、前記平面光学導波管の第2の面上に配置される、項目25に記載の仮想画像生成システム。
(項目29)
前記EPE要素は、前記平面光学導波管の第1および第2の表面のうちの1つ上に配置される、項目25に記載の仮想画像生成システム。
(項目30)
前記IC要素は、前記内部結合光ビームの一部が、TIRを介して、第2の平行光学経路に沿って、前記平面光学導波管内を伝搬する前記個別の第1の直交光ビームレットのセットおよび前記第2の直交光ビームレットのセットとして偏向されるように、前記画像投影アセンブリからコリメート光ビームを、伝搬のために、内部結合光ビームとして、全内部反射(TIR)を介して、前記第1のOPE要素および前記第2のOPE要素と交互に交差する第1の光学経路に沿って、前記平面光学導波管内で光学的に結合するように構成される、項目25に記載の仮想画像生成システム。
(項目31)
前記第2の平行光学経路は、前記第1の光学経路に直交する、項目30に記載の仮想画像生成システム。
(項目32)
前記第1の直交光ビームレットのセットおよび前記第2の直交光ビームレットのセットは、前記第1の直交光ビームレットのセットおよび前記第2の直交光ビームレットのセットの一部が前記平面光学導波管から外に外部結合光ビームレットアレイとして偏向されるように、前記EPE要素と交差する、項目25に記載の仮想画像生成システム。
(項目33)
前記EPE要素は、凸面波面プロファイルを前記平面光学導波管から出射する前記外部結合光ビームレットアレイ上に付与するように構成され、前記凸面波面プロファイルは、半径の中心を集光点に有し、画像を所与の焦点面に生産する、項目25に記載の仮想画像生成システム。
(項目34)
前記コリメート光ビームは、入射瞳を画定し、前記外部結合光ビームレットアレイは、前記入射瞳より大きい射出瞳を画定する、項目25に記載の仮想画像生成システム。
(項目35)
前記射出瞳は、前記入射瞳より少なくとも10倍大きい、項目34に記載の仮想画像生成システム。
(項目36)
前記射出瞳は、前記入射瞳より少なくとも100倍大きい、項目34に記載の仮想画像生成システム。
(項目37)
前記IC要素、OPE要素、およびEPE要素はそれぞれ、回折性である、項目25に記載の仮想画像生成システム。
(項目38)
前記外部結合光ビームレットアレイは、2次元の外部結合光ビームレットアレイである、項目25に記載の仮想画像生成システム。
(項目39)
前記画像投影アセンブリをさらに備える、項目25に記載の仮想画像生成システム。
(項目40)
前記画像投影アセンブリは、前記コリメート光ビームを走査するように構成される走査デバイスを備える、項目39に記載の仮想画像生成システム。
(項目41)
仮想画像生成システムであって、
平面光学導波管であって、前記平面光学導波管は、複数の基板であって、第1の厚さを有する一次基板と、第2の厚さを有する少なくとも2つの二次基板とを含む、複数の基板と、それぞれ、前記基板間に配置される、少なくとも2つの半反射性界面とを備える、平面光学導波管と、
内部結合(IC)要素であって、前記内部結合(IC)要素は、伝搬のために、画像投影アセンブリからコリメート光ビームを内部結合光ビームとして前記平面光学導波管内で光学的に結合するように構成され、前記少なくとも2つの半反射性界面は、前記内部結合光ビームを前記一次基板内を伝搬する複数の一次光ビームレットに分割するように構成される、内部結合(IC)要素と、
1つ以上の回折光学要素(DOE)であって、前記1つ以上の回折光学要素(DOE)は、前記複数の一次光ビームレットを前記平面光学導波管の面から出射する外部結合光ビームレットのアレイにさらに分割するために前記平面光学導波管と関連付けられる、1つ以上の回折光学要素(DOE)と
を備える、仮想画像生成システム。
(項目42)
前記第2の厚さはそれぞれ、前記第1の厚さ未満である、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目43)
前記第1の厚さは、前記第2の厚さのそれぞれの少なくとも2倍である、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目44)
前記第2の厚さは、相互に実質的に等しい、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目45)
前記第1の厚さは、前記第2の厚さのうちの少なくとも1つの非倍数である、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目46)
前記少なくとも2つの二次基板の2つ以上のものは、相互に実質的に等しくない第2の厚さを有する、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目47)
前記第1の厚さは、前記第2の厚さのうちの少なくとも1つの非倍数である、項目46に記載の仮想画像生成システム。
(項目48)
前記等しくない第2の厚さのうちの少なくとも2つは、相互の非倍数である、項目46に記載の仮想画像生成システム。
(項目49)
前記第1の厚さおよび前記第2の厚さは、前記外部結合光ビームレットのうちの少なくとも2つの隣接するものの中心間の間隔が、前記コリメート光ビームの幅以下であるように選択される、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目50)
前記第1の厚さおよび前記第2の厚さは、前記外部結合光ビームレットの隣接するものの半分を上回る間隙が、縁間に常駐しないように選択される、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目51)
前記少なくとも2つの半反射性界面はそれぞれ、半反射性コーティングを備える、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目52)
前記少なくとも2つの半反射性コーティングは、それぞれ、物理蒸着(PVD)、イオン支援蒸着(IAD)、およびイオンビームスパッタリング(IBS)のうちの1つを介して、前記基板間に配置される、項目51に記載の仮想画像生成システム。
(項目53)
前記少なくとも2つの半反射性コーティングはそれぞれ、金属(Au、Al、Ag、Ni-Cr、Cr等)、誘電体(酸化物、フッ化物、および硫化物)、および半導体(Si、Ge)のうちの1つ以上のものから成る、項目51に記載の仮想画像生成システム。
(項目54)
前記複数の基板の隣接するものは、異なる屈折率を有する材料から成る、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目55)
前記少なくとも2つの半反射性界面は、前記内部結合光ビームを少なくとも2つの内部結合光ビームレットに分割するように構成され、前記1つ以上のDOEは、それぞれ、前記少なくとも2つの内部結合光ビームレットを少なくとも2つの直交光ビームレットのセットに分割するように構成される直交瞳拡張(OPE)要素を備え、前記少なくとも2つの半反射性界面は、前記少なくとも2つの直交光ビームレットのセットを少なくとも4つの直交光ビームレットのセットにさらに分割するように構成され、前記1つ以上のDOEは、前記少なくとも4つの直交光ビームレットのセットを前記外部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される射出瞳拡張(EPE)要素を備える、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目56)
前記OPE要素およびEPE要素は、前記光学平面導波管の面上に配置される、項目55に記載の仮想画像生成システム。
(項目57)
前記少なくとも2つの内部結合光ビームレットは、前記少なくとも2つの内部結合光ビームレットの一部が、TIRを介して、第2の平行光学経路に沿って、前記平面光学導波管内を伝搬する、前記少なくとも2つの直交光ビームレットのセットとして回折されるように、全内部反射(TIR)を介して、前記OPE要素と交差する第1の光学経路に沿って、前記平面光学導波管内を伝搬する、項目55に記載の仮想画像生成システム。
(項目58)
前記第2の平行光学経路は、前記第1の光学経路に直交する、項目57に記載の仮想画像生成システム。
(項目59)
前記少なくとも2つの直交光ビームレットのセットは、前記少なくとも2つの直交光ビームレットのセットの一部が、前記平面光学導波管の面から外に外部結合される光ビームレットのセットとして回折されるように、前記EPE要素と交差する、項目57に記載の仮想画像生成システム。
(項目60)
前記EPE要素は、凸面波面プロファイルを前記平面光学導波管から出射する前記外部結合光ビームレットアレイ上に付与するように構成され、前記凸面波面プロファイルは、半径の中心を集光点に有し、画像を所与の焦点面に生産する、項目55に記載の仮想画像生成システム。
(項目61)
前記コリメート光ビームは、入射瞳を画定し、前記外部結合光ビームレットアレイは、前記入射瞳より大きい射出瞳を画定する、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目62)
前記射出瞳は、前記入射瞳より少なくとも10倍大きい、項目61に記載の仮想画像生成システム。
(項目63)
前記射出瞳は、前記入射瞳より少なくとも100倍大きい、項目61に記載の仮想画像生成システム。
(項目64)
前記外部結合光ビームレットアレイは、2次元の外部結合光ビームレットアレイである、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目65)
前記コリメート光ビームを生成するように構成される画像投影アセンブリを有するディスプレイサブシステムをさらに備える、項目41に記載の仮想画像生成システム。
(項目66)
前記画像投影アセンブリは、前記コリメート光ビームを走査するように構成される走査デバイスを備える、項目65に記載の仮想画像生成システム。
(項目67)
仮想画像生成システムであって、
前置瞳拡張(PPE)要素であって、前記前置瞳拡張(PPE)要素は、結像要素からコリメート光ビームを受光し、前記コリメート光ビームを初期外部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される、前置瞳拡張(PPE)要素と、
平面光学導波管と、
内部結合(IC)要素であって、前記内部結合(IC)要素は、前記初期外部結合光ビームレットのセットを前記平面光学導波管の中に内部結合光ビームレットのセットとして光学的に結合するように構成される、内部結合(IC)要素と、
1つ以上の回折要素であって、前記1つ以上の回折要素は、前記内部結合光ビームレットのセットを前記平面光学導波管の面から出射する最終外部結合光ビームレットのセットに分割するために前記平面光学導波管と関連付けられる、1つ以上の回折要素と
を備える、仮想画像生成システム。
(項目68)
前記コリメート光ビームは、入射瞳を画定し、前記初期外部結合光ビームレットのセットは、前記入射瞳より大きい事前拡張瞳を画定し、前記最終外部結合光ビームレットのセットは、前記事前拡張瞳より大きい射出瞳を画定する、項目67に記載の仮想画像生成システム。
(項目69)
前記事前拡張瞳は、前記入射瞳より少なくとも10倍大きく、前記射出瞳は、前記事前拡張瞳より少なくとも10倍大きい、項目68に記載の仮想画像生成システム。
(項目70)
前記初期外部結合光ビームレットのセットは、2次元の光ビームレットアレイとして、前記平面光学導波管の中に光学的に結合され、前記最終外部結合光ビームレットのセットは、2次元の光ビームレットアレイとして、前記平面光学導波管の面から出射する、項目67に記載の仮想画像生成システム。
(項目71)
前記初期外部結合光ビームレットのセットは、1次元の光ビームレットアレイとして、前記平面光学導波管の中に光学的に結合され、前記最終外部結合されるセットの光ビームレットのセットは、2次元の光ビームレットアレイとして、前記平面光学導波管の面から出射する、項目67に記載の仮想画像生成システム。
(項目72)
前記1つ以上の回折要素は、前記内部結合光ビームレットのセットを直交光ビームレットのセットにさらに分割するために前記平面光学導波管と関連付けられる直交瞳拡張(OPE)要素と、前記直交光ビームレットのセットを前記最終外部結合光ビームレットのセットに分割するために前記平面光学導波管と関連付けられる射出瞳拡張(EPE)要素とを備える、項目67に記載の仮想画像生成システム。
(項目73)
前記PPE要素は、
小型平面光学導波管と、
前記コリメート光ビームを初期直交光ビームレットのセットに分割するために前記小型平面光学導波管と関連付けられる小型OPE要素と、
前記初期直交光ビームレットのセットを前記小型平面光学導波管の面から出射する初期外部結合光ビームレットのセットに分割するために前記小型平面光学導波管と関連付けられる小型EPE要素と
を備える、項目72に記載の仮想画像生成システム。
(項目74)
前記PPE要素はさらに、前記コリメート光ビームを前記平面光学導波管の中に光学的に結合するように構成される小型IC要素を備える、項目73に記載の仮想画像生成システム。
(項目75)
前記PPE要素は、
前記コリメート光ビームを発散する光ビームレットの初期セットに分割するように構成される回折ビームスプリッタと、
前記発散する光ビームレットの初期セットを前記初期外部結合光ビームレットのセットに再コリメートするように構成されるレンズと
を備える、項目67に記載の仮想画像生成システム。
(項目76)
前記回折ビームスプリッタは、1×Nビームスプリッタである、項目75に記載の仮想画像生成システム。
(項目77)
前記回折ビームスプリッタは、M×Nビームスプリッタである、項目75に記載の仮想画像生成システム。
(項目78)
前記レンズは、回折レンズである、項目75に記載の仮想画像生成システム。
(項目79)
前記PPE要素は、前記コリメート光ビームを前記内部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される、プリズムを備える、項目67に記載の仮想画像生成システム。
(項目80)
前記プリズムは、中実プリズムである、項目79に記載の仮想画像生成システム。
(項目81)
前記プリズムは、空洞プリズムである、項目79に記載の仮想画像生成システム。
(項目82)
前記プリズムは、前記コリメート光ビームを前記内部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される半反射性プリズム平面を備える、項目79に記載の仮想画像生成システム。
(項目83)
前記プリズムは、前記コリメート光ビームを前記内部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される複数の平行プリズム平面を備え、前記2つの平行プリズム平面は、前記半反射性プリズム平面を備える、項目82に記載の仮想画像生成システム。
(項目84)
前記複数の平行プリズム平面は、完全反射性プリズム平面を備え、前記コリメート光ビームの一部は、前記少なくとも1つの半反射性プリズムによって第1の方向に反射され、前記コリメート光ビームの一部は、前記第1の方向における反射のために、前記完全反射性プリズム平面に透過される、項目83に記載の仮想画像生成システム。
(項目85)
前記プリズムは、前記コリメート光ビームを第1の方向に反射される初期直交光ビームレットのセットに分割するように構成される第1の平行プリズム平面のセットと、前記初期直交光ビームレットを前記第1の方向と異なる第2の方向に反射される内部結合光ビームレットのセットに分割するように構成される第2の平行プリズム平面のセットとを備える、項目79に記載の仮想画像生成システム。
(項目86)
前記第1および第2の方向は、相互に直交する、項目85に記載の仮想画像生成システム。
(項目87)
前記PPE要素は、
前記コリメート光ビームを前記第1の平面光学導波管アセンブリの面から出射する2次元の外部結合光ビームレットのアレイに分割するように構成される第1の平面光学導波管アセンブリであって、前記2次元の外部結合光ビームレットアレイは、ビームレット間間隔を有する、第1の平面光学導波管アセンブリと、
前記2次元の外部結合光ビームレットアレイを前記第2の平面光学導波管アセンブリの面から前記内部結合光ビームレットのセットとして出射する複数の2次元の外部結合光ビームレットのアレイに分割するように構成される第2の平面光学導波管アセンブリであって、前記複数の2次元の外部結合光ビームレットアレイは、前記2次元の外部結合光ビームレットアレイのビームレット間間隔と異なるアレイ間間隔によって相互から空間的にオフセットされる、第2の平面光学導波管アセンブリと
を備える、項目67に記載の仮想画像生成システム。
(項目88)
前記2次元の光ビームレットアレイは、N×N光ビームレットアレイである、項目87に記載の仮想画像生成システム。
(項目89)
前記複数の2次元の外部結合光ビームレットアレイのアレイ間間隔および前記2次元の外部結合光ビームレットアレイのビームレット間間隔は、相互の非倍数である、項目87に記載の仮想画像生成システム。
(項目90)
前記複数の2次元の外部結合光ビームレットアレイのアレイ間間隔は、前記2次元の外部結合光ビームレットアレイのビームレット間間隔を上回る、項目87に記載の仮想画像生成システム。
(項目91)
前記第1および第2の平面光学導波管アセンブリはそれぞれ、等しくない厚さを有する、項目87に記載の仮想画像生成システム。
(項目92)
前記第1の平面光学導波管アセンブリは、
対向する第1および第2の面を有する第1の平面光学導波管と、
第1の内部結合(IC)要素であって、前記第1の内部結合(IC)要素は、伝搬のために、前記コリメート光ビームを、全内部反射(TIR)を介して、第1の光学経路に沿って、前記第1の平面光学導波管内で光学的に結合するように構成される、第1の内部結合(IC)要素と、
第1の射出瞳エクスパンダ(EPE)要素であって、前記第1の射出瞳エクスパンダ(EPE)要素は、前記コリメート光ビームを前記第1の平面光学導波管の第2の面から出射する1次元の光ビームレットアレイに分割するために前記第1の平面光学導波管と関連付けられる、第1の射出瞳エクスパンダ(EPE)要素と、
対向する第1および第2の面を有する第2の平面光学導波管と、
第2のIC要素であって、前記第2のIC要素は、伝搬のために、前記1次元の光ビームレットアレイを、TIRを介して、前記第1の光学経路と垂直な個別の第2の光学経路に沿って、前記第2の平面光学導波管内で光学的に結合するように構成される、第2のIC要素と、
第2の射出瞳エクスパンダ(EPE)要素であって、前記第2の射出瞳エクスパンダ(EPE)要素は、前記1次元の光ビームレットアレイを前記第2の平面光学導波管の第2の面から出射する2次元の光ビームレットアレイに分割するために前記第2の平面光学導波管と関連付けられる、第2の射出瞳エクスパンダ(EPE)要素と
を備える、項目87に記載の仮想画像生成システム。
(項目93)
前記第2の平面光学導波管の第1の面は、前記第1の平面光学導波管の第2の面に添着される、項目92に記載の仮想画像生成システム。
(項目94)
前記第1および第2の平面光学導波管はそれぞれ、実質的に等しい厚さを有する、項目92に記載の仮想画像生成システム。
(項目95)
前記第2の平面光学導波管アセンブリは、
対向する第1および第2の面を有する第3の平面光学導波管と、
第3のIC要素であって、前記第3のIC要素は、伝搬のために、前記第1の2次元の光ビームレットアレイを、TIRを介して、個別の第3の光学経路に沿って、前記第3の平面光学導波管内で光学的に結合するように構成される、第3のIC要素と、
第3のEPE要素であって、前記第3のEPE要素は、前記2次元の光ビームレットアレイを前記第3の平面光学導波管の第2の面から出射する複数の2次元の光ビームレットアレイに分割するために前記第3の平面光学導波管と関連付けられる、第3のEPE要素と、
対向する第1および第2の面を有する第4の平面光学導波管と、
第4のIC要素であって、前記第4のIC要素は、伝搬のために、前記複数の2次元の光ビームレットアレイを、TIRを介して、前記第3の光学経路と垂直な個別の第4の光学経路に沿って、前記第4の平面光学導波管内で光学的に結合するように構成される、第4のIC要素と、
第4のEPE要素であって、前記第4のEPE要素は、前記複数の2次元の光ビームレットアレイを前記第4の平面光学導波管の第2の面から光ビームレットの入力セットとして出射する複数の2次元の光ビームレットアレイに分割するために前記第4の平面光学導波管と関連付けられる、第4のEPE要素と
を備える、項目92に記載の仮想画像生成システム。
(項目96)
前記第4の平面光学導波管の第1の面は、前記第3の平面光学導波管の第2の面に添着される、項目95に記載の仮想画像生成システム。
(項目97)
前記第3の平面光学導波管の第1の面は、前記第2の平面光学導波管の第2の面に添着される、項目96に記載の仮想画像生成システム。
(項目98)
前記第1および第2の平面光学導波管はそれぞれ、実質的に等しい厚さを有し、前記第3および第4の平面光学導波管はそれぞれ、実質的に等しい厚さを有する、項目95に記載の仮想画像生成システム。
(項目99)
前記第1および第2の平面光学導波管の実質的に等しい厚さは、前記第3および第4の平面光学導波管の実質的に等しい厚さと異なる、項目97に記載の仮想画像生成システム。
(項目100)
前記第3および第4の平面光学導波管の実質的に等しい厚さは、前記第1および第2の平面光学導波管の実質的に等しい厚さを上回る、項目99に記載の仮想画像生成システム。
(項目101)
複合現実システムであって、
仮想光ビームを生成するように構成される光源と、
入射部分、出射部分、第1の光誘導光学サブ要素、および第2の光誘導光学サブ要素を有する光誘導光学要素と
を備え、
前記第1の光誘導光学サブ要素は、第1の厚さを有し、
前記第2の光誘導光学サブ要素は、前記第1の厚さと異なる第2の厚さを有する、
複合現実システム。
(項目102)
前記光源および前記光誘導光学要素は、前記仮想光ビームが、
(a)前記入射部分を通して、前記光誘導光学要素に入射し、
(b)実質的全内部反射によって、前記光誘導光学要素を通して伝搬し、
(c)複数の仮想光ビームレットに分割する
ように構成され、前記複数の仮想光ビームレットのうちの少なくとも一部は、前記出射部分を通して、前記光誘導光学要素から出射する、項目101に記載のシステム。
(項目103)
前記光誘導光学要素は、実世界光ビームに対して透過性である、項目101に記載のシステム。
(項目104)
前記第1および第2の厚さの第1の比率または前記第2および第1の厚さの第2の比率のいずれも、整数ではない、項目101に記載のシステム。
(項目105)
前記入射部分は、前記第1の光誘導光学サブ要素上の内部結合格子を備え、
前記出射部分は、前記第1の光誘導光学サブ要素上の射出瞳エクスパンダを備え、
前記第2の光誘導光学サブ要素は、前記第1の光誘導光学サブ要素上の射出瞳エクスパンダに覆設されない、
項目101に記載のシステム。
(項目106)
前記第2の光誘導光学サブ要素の第2の厚さは、所定の波長を有する光の実質的全内部反射を促進する、項目101に記載のシステム。
(項目107)
前記所定の波長は、515nm~540nmである、項目106に記載のシステム。
(項目108)
前記所定の波長は、520nmまたは532nmである、項目107に記載のシステム。
(項目109)
前記所定の波長は、475nmまたは650nmである、項目106に記載のシステム。
(項目110)
前記第2の光誘導光学サブ要素の第2の厚さは、前記システムの光学軸と略平行な光ビームの実質的全内部反射を前記光学軸に対して斜めの光ビームを上回る程度に促進する、項目101に記載のシステム。
(項目111)
前記第2の光誘導光学サブ要素は、前記第1の光誘導光学サブ要素の実質的に全てに覆設される、項目101に記載のシステム。
(項目112)
前記第2の厚さは、前記仮想光ビームの波長の整数倍数と実質的に等しい、項目111に記載のシステム。
(項目113)
前記第2の厚さは、475nm、520nm、または650nmの整数倍数である、項目111に記載のシステム。
(項目114)
前記第1および第2の光誘導光学サブ要素はそれぞれ、前記光誘導光学要素が略平坦シートのスタックを備えるように、個別の略平坦シートを備える、項目101に記載のシステム。
(項目115)
前記光誘導光学要素はまた、前記第1および第2の光誘導光学サブ要素間に屈折率間隙を有する、項目114に記載のシステム。
(項目116)
前記屈折率間隙は、空気層である、項目115に記載のシステム。
(項目117)
前記第2の光誘導光学サブ要素は、光を実質的に同一方向に反射させる2つの反射性表面を備える、項目101に記載のシステム。
(項目118)
前記第2の光誘導光学サブ要素は、光を実質的に反対方向に反射させる2つの反射性表面を備える、項目101に記載のシステム。
(項目119)
第3の光誘導光学サブ要素をさらに備える、項目101に記載のシステム。
(項目120)
複合現実システムであって、
仮想光ビームを生成するように構成される光源と、
入射部分、出射部分、第1の光誘導光学サブ要素、および第2の光誘導光学サブ要素を有する光誘導光学要素と
を備え、
前記第1の光誘導光学サブ要素は、第1の回折率を有し、
前記第2の光誘導光学サブ要素は、前記第1の回折率と異なる第2の回折率を有する、
複合現実システム。
(項目121)
前記光源および前記光誘導光学要素は、前記仮想光ビームが、
(a)前記入射部分を通して、前記光誘導光学要素に入射し、
(b)実質的全内部反射によって、前記光誘導光学要素を通して伝搬し、
(c)複数の仮想光ビームレットに分割する
ように構成され、前記複数の仮想光ビームレットのうちの少なくとも一部は、前記出射部分を通して、前記光誘導光学要素から出射する、項目120に記載のシステム。
(項目122)
前記光誘導光学要素は、実世界光ビームに対して透過性である、項目120に記載のシステム。
(項目123)
前記第1および第2の回折率の第1の比率または前記第2および第1の回折率の第2の比率のいずれも、整数ではない、項目120に記載のシステム。
(項目124)
前記入射部分は、前記第1の光誘導光学サブ要素上の内部結合格子を備え、
前記出射部分は、前記第1の光誘導光学サブ要素上の射出瞳エクスパンダを備え、
前記第2の光誘導光学サブ要素は、前記第1の光誘導光学サブ要素上の射出瞳エクスパンダに覆設されない、
項目120に記載のシステム。
(項目125)
前記第2の光誘導光学サブ要素の第2の回折率は、所定の波長を有する光の実質的全内部反射を促進する、項目120に記載のシステム。
(項目126)
前記所定の波長は、515nm~540nmである、項目125に記載のシステム。
(項目127)
前記所定の波長は、520nmまたは532nmである、項目126に記載のシステム。
(項目128)
前記所定の波長は、475nmまたは650nmである、項目125に記載のシステム。
(項目129)
前記第2の光誘導光学サブ要素の第2の回折率は、前記システムの光学軸と略平行な光ビームの実質的全内部反射を前記光学軸に対して斜めの光ビームを上回る程度に促進する、項目120に記載のシステム。
(項目130)
前記第2の光誘導光学サブ要素は、前記第1の光誘導光学サブ要素の実質的に全てに覆設される、項目120に記載のシステム。
(項目131)
前記第1および第2の光誘導光学サブ要素はそれぞれ、前記光誘導光学要素が略平坦シートのスタックを備えるように、個別の略平坦シートを備える、項目120に記載のシステム。
(項目132)
前記光誘導光学要素はまた、前記第1および第2の光誘導光学サブ要素間に屈折率間隙を有する、項目131に記載のシステム。
(項目133)
前記屈折率間隙は、空気層である、項目132に記載のシステム。
(項目134)
前記第2の光誘導光学サブ要素は、光を実質的に同一方向に反射させる2つの反射性表面を備える、項目120に記載のシステム。
(項目135)
前記第2の光誘導光学サブ要素は、光を実質的に反対方向に反射させる2つの反射性表面を備える、項目120に記載のシステム。
(項目136)
第3の光誘導光学サブ要素をさらに備える、項目120に記載のシステム。
(項目137)
複合現実システムであって、
仮想光ビームを生成するように構成される光源と、
入射部分、直交瞳エクスパンダ、および複数の射出瞳エクスパンダを有する光誘導光学要素と、
を備え、
前記光源および前記光誘導光学要素は、前記仮想光ビームが、
(a)前記入射部分を通して、前記光誘導光学要素に入射し、
(b)実質的全内部反射によって、前記光誘導光学要素を通して伝搬し、
(c)前記直交瞳エクスパンダと相互作用することによって、複数の第1の仮想光ビームレットに分割し、前記複数の第1の仮想光ビームレットは、前記複数の射出瞳エクスパンダの個別のものに入射し、
(d)前記複数の射出瞳エクスパンダと相互作用することによって、複数の第2の仮想光ビームレットに分割する
ように構成され、前記複数の第2の仮想光ビームレットのうちの少なくとも一部は、前記射出瞳エクスパンダを通して、前記光誘導光学要素から出射する、複合現実システム。
(項目138)
前記光誘導光学要素は、実世界光ビームに対して透過性である、項目137に記載のシステム。
(項目139)
前記複数の射出瞳エクスパンダはそれぞれ、前記複数の射出瞳エクスパンダが略平坦シートのスタックを備えるように、略平坦シートを備える、項目137に記載のシステム。
(項目140)
前記直交瞳エクスパンダは、所定の波長を有する光の実質的全内部反射を促進する、項目137に記載のシステム。
(項目141)
前記所定の波長は、515nm~540nmである、項目140に記載のシステム。
(項目142)
前記所定の波長は、520nmまたは532nmである、項目141に記載のシステム。
(項目143)
前記所定の波長は、475nmまたは650nmである、項目140に記載のシステム。
(項目144)
前記複数の射出瞳エクスパンダへの光を選択的に遮断する複数の光遮断器をさらに備える、項目143に記載のシステム。
(項目145)
前記複数の光遮断器は、LCシャッタまたはPDLC外部結合格子を備える、項目144に記載のシステム。
(項目146)
前記複数の光遮断器のうちの少なくとも1つは、前記直交瞳エクスパンダの縁に隣接して配置される、項目144に記載のシステム。
(項目147)
前記複数の光遮断器のうちの少なくとも1つは、前記直交瞳エクスパンダの中心部分に隣接して配置される、項目144に記載のシステム。
(項目148)
複合現実システムであって、
仮想光ビームを生成するように構成される光源と、
入射部分、直交瞳エクスパンダ、および出射部分を有する光誘導光学要素と
を備え、
前記光源および前記光誘導光学要素は、前記仮想光ビームが、
(a)前記入射部分を通して、前記光誘導光学要素に入射し、
(b)実質的全内部反射によって、前記光誘導光学要素を通して伝搬し、
(c)前記直交瞳エクスパンダと相互作用することによって、複数の仮想光ビームレットに分割する
ように構成され、前記複数の仮想光ビームレットのうちの少なくとも一部は、前記出射部分を通して、前記光誘導光学要素から出射する、複合現実システム。
(項目149)
前記直交瞳エクスパンダは、第1の直交瞳サブエクスパンダと、第2の直交瞳サブエクスパンダとを備え、
前記第1および第2の直交瞳サブエクスパンダはそれぞれ、前記個別の第1および第2の直交瞳サブエクスパンダに入射する光ビームを分割する、
項目148に記載のシステム。
(項目150)
前記第1および第2の直交瞳サブエクスパンダはそれぞれ、個別の平坦シートであり、かつ
前記第1および第2の直交瞳サブエクスパンダは、相互の上部にスタックされる、
項目149に記載のシステム。
(項目151)
前記第1の直交瞳サブエクスパンダは、ビームレットを前記第2の直交瞳サブエクスパンダの中に指向するための第1の出射縁を備える、項目150に記載のシステム。
(項目152)
前記第1の出射縁は、ミラーを備える、項目151に記載のシステム。
(項目153)
前記第1の直交瞳サブエクスパンダは、ビームレットを前記第2の直交瞳サブエクスパンダの中に指向するための第2の出射縁を備える、項目151に記載のシステム。
(項目154)
前記第1および第2の出射縁はそれぞれ、個別のミラーを備える、項目153に記載のシステム。
(項目155)
前記直交瞳エクスパンダは、第1および第2の反射性縁を備える、項目148に記載のシステム。
(項目156)
前記第1および第2の反射性縁は、相互に直交する、項目155に記載のシステム。
(項目157)
前記直交瞳エクスパンダはさらに、第3の反射性縁を備える、項目155に記載のシステム。
(項目158)
前記直交瞳エクスパンダは、内部結合格子と、前記内部結合格子の反対に配置される高回折領域とを備える、項目148に記載のシステム。
(項目159)
前記直交瞳エクスパンダは、第1の波長範囲内の光を吸収するように構成される第1の光修正器を備える、項目148に記載のシステム。
(項目160)
前記直交瞳エクスパンダはさらに、第2の波長範囲内の光を吸収するように構成される第2の光修正器を備える、項目159に記載のシステム。
(項目161)
前記第1および第2の光修正器は、相互に直交する、項目160に記載のシステム。
(項目162)
前記直交瞳エクスパンダはさらに、第3の波長範囲内の光を吸収するように構成される、第3の光修正器を備える、項目160に記載のシステム。
(項目163)
前記直交瞳エクスパンダは、「V」形状を形成する回折光学要素を備える、項目148に記載のシステム。
(項目164)
前記直交瞳エクスパンダは、複数のPDLCスイッチを備える、項目148に記載のシステム。
(項目165)
複合現実システムであって、
仮想光ビームを生成するように構成される光源と、
入射部分、出射部分、第1の光誘導光学サブ要素、および第2の光誘導光学サブ要素を有する光誘導光学要素と
を備え、
前記第1の光誘導光学サブ要素は、第1の光修正特性を有し、
前記第2の光誘導光学サブ要素は、前記第1の光修正特性と異なる第2の光修正特性を有する、
複合現実システム。
図面は、本開示の好ましい実施形態の設計および有用性を図示し、類似要素は、共通参照番号によって参照される。本開示の前述および他の利点ならびに目的が得られる方法をより深く理解するために、簡単に前述された本発明のより詳細な説明が、付随の図面に図示されるその具体的実施形態を参照することによって与えられるであろう。これらの図面は、本開示の典型的実施形態のみを描写し、したがって、その範囲の限定と見なされるべきではないことを理解した上で、本開示は、付随の図面の使用を通して付加的具体性および詳細とともに説明ならびに記載されるであろう。
図1は、先行技術の拡張現実生成デバイスによってエンドユーザに表示され得る、3次元拡張現実場面の写真である。
図2は、本開示のいくつかの実施形態に従って構築される、仮想画像生成システムのブロック図である。
図3Aは、図2の仮想画像生成システムを装着するために使用され得る、1つの技法の平面図である。
図3Bは、図2の仮想画像生成システムを装着するために使用され得る、別の技法の平面図である。
図3Cは、図2の仮想画像生成システムを装着するために使用され得る、さらに別の技法の平面図である。
図3Dは、図2の仮想画像生成システムを装着するために使用され得る、さらに別の技法の平面図である。
図4、7、および8は、種々の複合現実システムの詳細な概略図である。
図5は、図2の仮想画像生成システムにおいて使用されるディスプレイサブシステムのいくつかの実施形態の平面図である。
図6は、図5のディスプレイサブシステムにおいて使用される一次導波管装置のいくつかの実施形態の概念図である。 図4、7、および8は、種々の複合現実システムの詳細な概略図である。 図4、7、および8は、種々の複合現実システムの詳細な概略図である。
図9は、複合現実システムの焦点面を描写する、略図である。
図10は、複合現実システムの光誘導光学要素の詳細な概略図である。
図11Aは、種々の実施形態による、眼に入射する光ビームの概略図である。図11Bは、種々の実施形態による、網膜上に水晶体によって集束されるような対応する図11A内の光ビームのエネルギー分布パターンである。 図12Aは、種々の実施形態による、眼に入射する光ビームの概略図である。図12Bは、種々の実施形態による、網膜上に水晶体によって集束されるような対応する図12A内の光ビームのエネルギー分布パターンである。 図13Aは、種々の実施形態による、眼に入射する光ビームの概略図である。図13Bは、種々の実施形態による、網膜上に水晶体によって集束されるような対応する図13A内の光ビームのエネルギー分布パターンである。 図14Aは、種々の実施形態による、眼に入射する光ビームの概略図である。図14Bは、種々の実施形態による、網膜上に水晶体によって集束されるような対応する図14A内の光ビームのエネルギー分布パターンである。 図15Aは、種々の実施形態による、眼に入射する光ビームの概略図である。図15Bは、種々の実施形態による、網膜上に水晶体によって集束されるような対応する図15A内の光ビームのエネルギー分布パターンである。
図16Aは、いくつかの実施形態による、眼に入射する光ビームレットの概略図である。
図16Bは、いくつかの実施形態による、網膜上に水晶体によって集束されるような図16Aにおける光ビームレットのエネルギー分布パターンである。
図17Aは、いくつかの実施形態による、ビームレットのアレイを生成する光誘導光学要素の概略図である。
図17Bは、いくつかの実施形態による、虹彩によって形成される瞳孔に関連する光ビームレットの概略図である。
図18A-18Cは、種々の実施形態による、網膜上の光ビームレットを示す、概略図である。
図19は、いくつかの実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。
図20は、いくつかの実施形態による、ビーム倍増管を通して眼の中に伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。
図21は、いくつかの実施形態による、2つのビーム倍増管を通して眼の中に伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である
図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。 図22A-33Iは、種々の実施形態による、ビーム倍増管を通して伝搬する、光ビームおよびビームレットの概略図である。
図34は、図6の一次導波管装置のいくつかの実施形態の平面図である。
図35は、線35-35に沿って得られた図34の一次導波管装置の断面図である。
図36は、線36-36に沿って得られた図34の一次導波管装置の断面図である。
図37は、図6の一次導波管装置の別の実施形態の平面図である。
図38は、図6の一次導波管装置のさらに別の実施形態の平面図である。
図39A-39Cは、図34の一次導波管装置の斜視図であって、特に、異なる焦点面における外部結合光ビームレットの放出を示す。
図40Aは、ディスプレイ画面の導波管装置の比較的に疎密な射出瞳の概念図である。
図40Bは、図34の一次導波管装置の修正された実施形態の比較的に稠密な射出瞳の概念図である。
図41は、図40Bの修正された一次導波管装置のいくつかの実施形態の平面図である。
図42は、線42-42に沿って得られた図41の一次導波管装置の断面図である。
図43は、線43-43に沿って得られた図41の一次導波管装置の断面図である。
図44は、図40Bの修正された一次導波管装置の別の実施形態の平面図である。
図45は、線45-45に沿って得られた図44の一次導波管装置の第1の変形例の断面図である。
図46は、線46-46に沿って得られた図44の一次導波管装置の第1の変形例の断面図である。
図47A-47Dは、図45の修正された一次導波管装置において採用されるビーム分割技法を図示する、プロファイル図である。
図48は、線48-48に沿って得られた図44の一次導波管装置の第1の変形例の断面図であって、特に、光ビームレットの重複を示す。
図49は、線49-49に沿って得られた図44の一次導波管装置の第1の変形例の断面図であって、特に、光ビームレットの重複を示す。
図50は、線50-50に沿って得られた図44の一次導波管装置の第2の変形例の断面図である。
図51は、線51-51に沿って得られた図44の一次導波管装置の第2の変形例の断面図である。
図52は、線52-52に沿って得られた図44の一次導波管装置の第2の変形例の断面図であって、特に、光ビームレットの重複を示す。
図53は、線53-53に沿って得られた図44の一次導波管装置の第2の変形例の断面図であって、特に、光ビームレットの重複を示す。
図54は、線54-54に沿って得られた図44の一次導波管装置の第3の変形例の断面図である。
図55は、線55-55に沿って得られた図44の一次導波管装置の第3の変形例の断面図である。
図56は、線56-56に沿って得られた図44の一次導波管装置の第4の変形例の断面図である。
図57は、線57-57に沿って得られた図44の一次導波管装置の第4の変形例の断面図である。
図58は、図2の仮想画像生成システムにおいて使用されるディスプレイサブシステムの別の実施形態の平面図である。
図59Aおよび59Bは、前置瞳エクスパンダ(PPE)で事前に拡張されたディスプレイ画面の一次導波管装置の比較的に稠密な射出瞳の概念図である。 図59Aおよび59Bは、前置瞳エクスパンダ(PPE)で事前に拡張されたディスプレイ画面の一次導波管装置の比較的に稠密な射出瞳の概念図である。
図60は、図6の一次導波管装置と併用される図59Aおよび59BのPPEのいくつかの実施形態の平面図である。
図61は、線61-61に沿って得られた図60の一次導波管装置およびPPEの断面図である。
図62は、線62-62に沿って得られた図60の一次導波管装置およびPPEの断面図である。
図63は、図60のPPEを使用して射出瞳へのコリメート光ビームの入射瞳の事前拡張および従来の拡張の概念図である。
図64は、図34の一次導波管装置と併用される図59Aおよび59BのPPEの別の実施形態の平面図である。
図65は、線65-65に沿って得られた図64の一次導波管装置およびPPEの断面図である。
図66は、線66-66に沿って得られた図64の一次導波管装置およびPPEの断面図である。
図67Aおよび67Bは、図64のPPEの異なる変形例のプロファイル図である。
図68は、図34の一次導波管装置と併用される図59Aおよび59BのPPEのさらに別の実施形態の平面図である。
図69は、線69-69に沿って得られた図68の一次導波管装置およびPPEの断面図である。
図70は、線70-70に沿って得られた図68の一次導波管装置およびPPEの断面図である。
図71は、図68のPPEの斜視図である。
図72は、線72-72に沿って得られた図71のPPEの第1の変形例の断面図である。
図73は、線73-73に沿って得られた図71のPPEの第1の変形例の断面図である。
図74は、線74-74に沿って得られた図71のPPEの第2の変形例の断面図である。
図75は、線75-75に沿って得られた図71のPPEの第2の変形例の断面図である。
図76は、図34の一次導波管装置と併用される図31Aおよび31BのPPEのさらに別の実施形態の平面図である。
図77は、線77-77に沿って得られた図76の一次導波管装置およびPPEの断面図である。
図78は、線78-78に沿って得られた図76の一次導波管装置およびPPEの断面図である。
図79は、図76のPPEの斜視図である。
図80は、図34の一次導波管装置と併用される図59Aおよび59AのPPEのさらに別の実施形態の平面図である。
図81は、線81-81に沿って得られた図80の一次導波管装置およびPPEの断面図である。
図82は、線82-82に沿って得られた図80の一次導波管装置およびPPEの断面図である。
図83は、図80のPPEの斜視分解図である。
図84は、図83のPPEにおいて使用される平面導波管アセンブリのいくつかの実施形態の斜視図である。
図85Aおよび85Bは、図84の平面導波管アセンブリにおいて使用される上部および底部平面直交導波管ユニットの斜視図である。
図86Aおよび図86Bは、図80のPPEの断面図である。
図87A-87Cは、図85Aおよび85Bの上部および底部平面直交導波管ユニットの伝達関数の平面図である。 図87A-87Cは、図85Aおよび85Bの上部および底部平面直交導波管ユニットの伝達関数の平面図である。 図87A-87Cは、図85Aおよび85Bの上部および底部平面直交導波管ユニットの伝達関数の平面図である。
図88は、2次元ビームレットのアレイを高度に飽和した射出瞳を画定するように蓄積される複数の2次元ビームレットのアレイに分割するために図80のPPEにおいて使用される上部平面導波管アセンブリによって実施されるビーム分割の種々の生成を図示する、1つの略図である。
図89A-89Hは、図80のPPEを使用した単一の2次元の光ビームレットのアレイからの複数の2次元光ビームレットのアレイの生成を図示する、平面図である。 図89A-89Hは、図80のPPEを使用した単一の2次元の光ビームレットのアレイからの複数の2次元光ビームレットのアレイの生成を図示する、平面図である。 図89A-89Hは、図80のPPEを使用した単一の2次元の光ビームレットのアレイからの複数の2次元光ビームレットのアレイの生成を図示する、平面図である。 図89A-89Hは、図80のPPEを使用した単一の2次元の光ビームレットのアレイからの複数の2次元光ビームレットのアレイの生成を図示する、平面図である。 図89A-89Hは、図80のPPEを使用した単一の2次元の光ビームレットのアレイからの複数の2次元光ビームレットのアレイの生成を図示する、平面図である。 図89A-89Hは、図80のPPEを使用した単一の2次元の光ビームレットのアレイからの複数の2次元光ビームレットのアレイの生成を図示する、平面図である。 図89A-89Hは、図80のPPEを使用した単一の2次元の光ビームレットのアレイからの複数の2次元光ビームレットのアレイの生成を図示する、平面図である。 図89A-89Hは、図80のPPEを使用した単一の2次元の光ビームレットのアレイからの複数の2次元光ビームレットのアレイの生成を図示する、平面図である。
図90A-90Dは、図89Aおよび89Aのビームパターン内の4つの異なるビームレット群と図89Aの単一の2次元の光ビームレットのアレイ内の4つの異なる初期ビームレットの対応を図示する、平面図である。 図90A-90Dは、図89Aおよび89Aのビームパターン内の4つの異なるビームレット群と図89Aの単一の2次元の光ビームレットのアレイ内の4つの異なる初期ビームレットの対応を図示する、平面図である。 図90A-90Dは、図89Aおよび89Aのビームパターン内の4つの異なるビームレット群と図89Aの単一の2次元の光ビームレットのアレイ内の4つの異なる初期ビームレットの対応を図示する、平面図である。 図90A-90Dは、図89Aおよび89Aのビームパターン内の4つの異なるビームレット群と図89Aの単一の2次元の光ビームレットのアレイ内の4つの異なる初期ビームレットの対応を図示する、平面図である。
続く説明は、拡張現実システムにおいて使用されるべきディスプレイサブシステムおよび方法に関する。しかしながら、本開示は、拡張現実システムにおける用途に非常に適しているが、本開示は、その最も広範な側面では、そのように限定され得ず、任意の導波管ベースの結像システムに適用されてもよいことを理解されたい。例えば、本開示は、仮想現実システムに適用されることができる。したがって、多くの場合、拡張現実システムの観点から本明細書に説明されるが、教本示は、そのような使用のそのようなシステムに限定されるべきではない。
本開示の種々の実施形態は、単一実施形態または複数の実施形態において、光学システムを実装するためのシステム、方法、および製造品を対象とする。本開示の他の目的、特徴、および利点は、発明を実施するための形態、図、および請求項に説明される。
種々の実施形態が、ここで、当業者が本開示を実践することを可能にするように、本開示の例証的実施例として提供される、図面を参照して詳細に説明されるであろう。着目すべきこととして、図および下記の実施例は、本開示の範囲を限定することを意味するものではない。本開示のある要素は、部分的または完全に、公知のコンポーネント(または方法もしくはプロセス)を使用して実装されてもよく、本開示の理解のために必要なそのような公知のコンポーネント(または方法もしくはプロセス)のそれらの部分のみが、説明され、そのような公知のコンポーネント(または方法もしくはプロセス)の他の部分の詳細な説明は、本開示を曖昧にしないように省略されるであろう。さらに、種々の実施形態は、例証として本明細書に参照されるコンポーネントの現在公知および将来的に公知となる均等物を包含する。
光学システムは、AR/MRシステムから独立して実装されてもよいが、下記の多くの実施形態は、例証的目的のためだけに、AR/MRシステムに関連して説明される。
図2を参照すると、本開示に従って構成される仮想画像生成システム100のいくつかの実施形態が、ここで説明されるであろう。仮想画像生成システム100は、拡張現実サブシステムとして動作され、エンドユーザ50の視野内の物理的オブジェクトと混合された仮想オブジェクトの画像を提供してもよい。仮想画像生成システム100を動作させるときの2つの基本アプローチが存在する。第1のアプローチは、1つ以上の結像機(例えば、カメラ)を採用し、周囲環境の画像を捕捉するものである。仮想画像生成システム100は、仮想画像を周囲環境の画像を表すデータの中に混合させる。第2のアプローチは、1つ以上の少なくとも部分的に透明な表面を採用し、それを通して周囲環境が、見られ、その上に仮想画像生成システム100が、仮想オブジェクトの画像を生成するものである。
仮想画像生成システム100および本明細書に教示される種々の技法は、拡張現実および仮想現実サブシステム以外の用途でも採用されてもよい。例えば、種々の技法は、任意の投影もしくはディスプレイサブシステムに適用されてもよい、または移動が、頭部ではなく、エンドユーザの手によって行われ得る、ピコプロジェクタに適用されてもよい。したがって、多くの場合、拡張現実サブシステムまたは仮想現実サブシステムの観点から本明細書に説明されるが、本教示は、そのような使用のそのようなサブシステムに限定されるべきではない。
少なくとも拡張現実用途のために、種々の仮想オブジェクトをエンドユーザ50の視野内の個別の物理的オブジェクトに対して空間的に位置付けることが望ましくあり得る。仮想オブジェクトはまた、本明細書では、仮想タグまたはタグもしくはコールアウトとも称され、多種多様な形態、基本的に、画像として表されることが可能な任意の種々のデータ、情報、概念、または論理構造のいずれかをとってもよい。仮想オブジェクトの非限定的実施例として、仮想テキストオブジェクト、仮想数字オブジェクト、仮想英数字オブジェクト、仮想タグオブジェクト、仮想フィールドオブジェクト、仮想チャートオブジェクト、仮想マップオブジェクト、仮想計装オブジェクト、または物理的オブジェクトの仮想視覚表現が挙げられ得る。
仮想画像生成システム100は、エンドユーザ50によって装着されるフレーム構造102と、ディスプレイサブシステム104がエンドユーザ50の眼52の正面に位置付けられるように、フレーム構造102によって担持されるディスプレイサブシステム104と、スピーカ106がエンドユーザ50の外耳道に隣接して位置付けられる(随意に、別のスピーカ(図示せず)がエンドユーザ50の他方の外耳道に隣接して位置付けられ、ステレオ/成形可能音制御を提供する)ように、フレーム構造102によって担持されるスピーカ106とを備える。ディスプレイサブシステム104は、エンドユーザ50の眼52に、高レベルの画質および3次元知覚を伴って、物理的現実に対する拡張として快適に知覚され、かつ2次元コンテンツを提示可能であり得る、光ベースの放射パターンを提示するように設計される。ディスプレイサブシステム104は、フレームのシーケンスを高周波数で提示し、単一コヒーレント場面の知覚を提供する。
図示される実施形態では、ディスプレイサブシステム104は、それを通してユーザが実オブジェクトから透明(または半透明)要素を介して直接光を視認することができる「光学シースルー」ディスプレイを採用する。透明要素は、多くの場合、「結合器」と称され、ディスプレイからの光を実世界のユーザの視野にわたって重畳する。この目的を達成するために、ディスプレイサブシステム104は、投影サブシステム108およびその上に投影サブシステム108が画像を投影する部分的に透明なディスプレイ画面110を備える。ディスプレイ画面110は、エンドユーザ50の眼52と周囲環境の間のエンドユーザ50の視野に位置付けられ、周囲環境からの直接光がディスプレイ画面110を通してエンドユーザ50の眼52へ透過されるようなものである。
図示される実施形態では、画像投影アセンブリ108は、走査される光を部分的に透明なディスプレイ画面110に提供し、それによって、周囲環境からの直接光と組み合わせ、ディスプレイ画面110からユーザ50の眼52に透過される。図示される実施形態では、投影サブシステム108は、光ファイバ走査ベースの投影デバイスの形態をとり、ディスプレイ画面110は、導波管ベースのディスプレイの形態をとり、その中に投影サブシステム108からの走査される光が、投入され、例えば、無限遠により近い単一光学視認距離において(例えば、腕の長さ)における画像、複数の離散光学視認距離もしくは焦点面における画像、および/または複数の視認距離もしくは焦点面にスタックされ、立体3Dオブジェクトを表す、画像層を生成する。ライトフィールド内のこれらの層は、ヒト視覚副系にともに連続して現れるように十分に近接してスタックされてもよい(すなわち、一方の層は、隣接する層の乱信号円錐域内にある)。加えて、または代替として、写真要素が、2つもしくはそれを上回る層を横断して混成され、それらの層がより疎らにスタックされる場合でも、ライトフィールド内の層間の遷移の知覚される連続性を増加させてもよい(すなわち、一方の層は隣接する層の乱信号円錐域外にある)。ディスプレイサブシステム104は、単眼または双眼用であってもよい。
仮想画像生成システム100はさらに、エンドユーザ50の頭部54の位置および移動ならびに/またはエンドユーザ50の眼の位置および眼間距離を検出するために、フレーム構造102に搭載される1つ以上のセンサ(図示せず)を備える。そのようなセンサは、画像捕捉デバイス(カメラ等)、マイクロホン、慣性測定ユニット、加速度計、コンパス、GPSユニット、無線デバイス、および/またはジャイロスコープ)を含んでもよい。
仮想画像生成システム100はさらに、ユーザ配向検出モジュール112を備える。ユーザ配向検出モジュール112は、エンドユーザ50の頭部54の瞬間位置位置を検出し、センサから受信された位置データに基づいて、エンドユーザ50の頭部54の位置を予測してもよい。エンドユーザ50の頭部54の瞬間位置位置の検出は、エンドユーザ50が見ている具体的実際のオブジェクトの決定を促進し、それによって、その実際のオブジェクトのために生成されるべき具体的テキストメッセージのインジケーションを提供し、さらに、テキストメッセージがストリーミングされるべきテキスト領域のインジケーションを提供する。ユーザ配向モジュール112はまた、センサから受信された追跡データに基づいて、エンドユーザ50の眼52を追跡する。
仮想画像生成システム100はさらに、多種多様な形態のいずれかをとり得る、制御サブシステムを備える。制御サブシステムは、いくつかのコントローラ、例えば、1つ以上のマイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたは中央処理ユニット(CPU)、デジタル信号プロセッサ、グラフィック処理ユニット(GPU)、他の集積回路コントローラ、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルゲートアレイ(PGA)、例えば、フィールドPGA(FPGAS)、および/またはプログラマブル論理コントローラ(PLU)を含む。
仮想画像生成システム100の制御サブシステムは、中央処理ユニット(CPU)、グラフィック処理ユニット(GPU)116と、1つ以上のフレームバッファ118と、3次元データを記憶するための3次元データベース120とを備える。CPU114は、全体的動作を制御する一方、GPU116は、3次元データベース120内に記憶される3次元データからフレームをレンダリングし(すなわち、3次元場面を2次元画像に変換し)、これらのフレームをフレームバッファ116内に記憶する。図示されないが、1つ以上の付加的集積回路が、フレームのフレームバッファ116の中への読込および/またはそこからの読取ならびにディスプレイサブシステム104の画像投影アセンブリ108の動作を制御してもよい。
仮想画像生成システム100の種々の処理コンポーネントは、分散型サブシステム内に物理的に含有されてもよい。例えば、図3A-3Dに図示されるように、仮想画像生成システム100は、有線導線または無線コネクティビティ136等によって、ディスプレイサブシステム104およびセンサに動作可能に結合される、ローカル処理およびデータモジュール130を備える。ローカル処理およびデータモジュール130は、フレーム構造102に固定して取り付けられる(図3A)、ヘルメットもしくは帽子56に固定して取り付けられる(図3B)、ヘッドホン内に埋設される、エンドユーザ50の胴体58に除去可能に取り付けられる(図3C)、またはベルト結合式構成においてエンドユーザ50の腰60に除去可能に取り付けられる(図3D)等、種々の構成で搭載されてもよい。仮想画像生成システム100はさらに、有線導線または無線コネクティビティ138、140等によって、ローカル処理およびデータモジュール130に動作可能に結合される、遠隔処理モジュール132および遠隔データリポジトリ134を備え、これらの遠隔モジュール132、134が、相互に動作可能に結合され、ローカル処理およびデータモジュール130に対してリソースとして利用可能であるようになる。
ローカル処理およびデータモジュール130は、電力効率的プロセッサまたはコントローラならびにフラッシュメモリ等のデジタルメモリを備えてもよく、両方とも、センサから捕捉され、および/または可能性として処理もしくは読出後、ディスプレイサブシステム104への通過のために、遠隔処理モジュール132および/または遠隔データリポジトリ134を使用して取得ならびに/もしくは処理されたデータの処理、キャッシュ、および記憶を補助するために利用されてもよい。遠隔処理モジュール132は、データおよび/または画像情報を分析ならびに処理するように構成される、1つ以上の比較的に強力なプロセッサもしくはコントローラを備えてもよい。遠隔データリポジトリ134は、比較的に大規模なデジタルデータ記憶設備を備えてもよく、これは、インターネットまたは「クラウド」リソース構成における他のネットワーキング構成を通して利用可能であってもよい。いくつかの実施形態では、全データが、記憶され、全算出は、ローカル処理およびデータモジュール130において行われ、任意の遠隔モジュールからの完全に自律的使用を可能にする。
前述の種々のコンポーネント間の結合136、138、140は、有線もしくは光学通信を提供するための1つもしくはそれを上回る有線インターフェースもしくはポート、または無線通信を提供するためのRF、マイクロ波、およびIR等を介した1つもしくはそれを上回る無線インターフェースもしくはポートを含んでもよい。いくつかの実装では、全ての通信は、有線であってもよい一方、他の実装では、全ての通信は、無線であってもよい。なおもさらなる実装では、有線および無線通信の選択肢は、図3A-3Dに図示されるものと異なってもよい。したがって、有線または無線通信の特定の選択肢は、限定と見なされるべきではない。
図示される実施形態では、ユーザ配向モジュール112は、ローカル処理およびデータモジュール130内に含有される一方、CPU114およびGPU116は、遠隔処理モジュール132内に含有されるが、代替実施形態では、CPU114、GPU124、またはその一部は、ローカル処理およびデータモジュール130内に含有されてもよい。3Dデータベース120は、遠隔データリポジトリ134と関連付けられることができる。
光誘導光学要素の実施形態の詳細を説明する前に、本開示は、ここで、例証的MRシステムの簡単な説明を提供するであろう。
MRシステムを実装するための1つの可能性として考えられるアプローチは、個別の深度平面から生じるように現れる画像を生成するための深度平面情報を内蔵される、複数の体積位相ホログラム、表面レリーフホログラム、または光誘導光学要素を使用する。言い換えると、回折パターンまたは回折光学要素(「DOE」)が、コリメート光(略平面波面を伴う光ビーム)がLOEに沿って実質的全内部反射されるにつれて、複数の場所において回折パターンと交差し、ユーザの眼に向かって出射するように、光誘導光学要素(「LOE」、例えば、平面導波管)に内蔵される、またはその上にインプリント/エンボス加工され得る。DOEは、LOEからそれを通して出射する光が、輻輳され、特定の深度平面から生じるように現れるように構成される。コリメート光は、光学集光レンズ(「集光器」)を使用して生成されてもよい。
例えば、第1のLOEは、光学無限遠深度平面(0ジオプタ)から生じるように現れる、コリメート光を眼に送達するように構成されてもよい。別のLOEは、2メートル(1/2ジオプタ)の距離から生じるように現れる、コリメート光を送達するように構成されてもよい。さらに別のLOEは、1メートル(1ジオプタ)の距離から生じるように現れる、コリメート光を送達するように構成されてもよい。スタックされたLOEアセンブリを使用することによって、複数の深度平面は、作成され得、各LOEは、特定の深度平面から生じるように現れる画像を表示するように構成されることが理解され得る。スタックは、任意の数のLOEを含んでもよいことを理解されたい。しかしながら、少なくともN個のスタックされたLOEが、N個の深度平面を生成するために要求される。さらに、N、2N、または3N個のスタックされたLOEが、RGBカラー画像をN個の深度平面に生成するために使用されてもよい。
3-D仮想コンテンツをユーザに提示するために、複合現実(MR)システムは、Z方向に(すなわち、ユーザの眼から離れるように直交して)種々の深度平面から生じるように現れるように、仮想コンテンツの画像をユーザの眼の中に投影する。言い換えると、仮想コンテンツは、XおよびY方向において(すなわち、ユーザの眼の中心視軸に直交する2D平面において)変化し得るだけではなく、また、ユーザが、オブジェクトが非常に近距離または無限距離もしくはそれらの間の任意の距離にあるように知覚し得るように、Z方向においても変化すると考えられ得る。他の実施形態では、ユーザは、複数のオブジェクトを異なる深度平面において同時に知覚し得る。例えば、ユーザには、仮想ドラゴンが、無限遠から現れ、ユーザに向かって走って来るのが見え得る。代替として、ユーザには、ユーザから3メートル離れた距離における仮想鳥と、ユーザから腕の長さ(約1メートル)における仮想コーヒーカップとが同時に見え得る。
多平面焦点システムは、画像をユーザの眼からZ方向において個別の固定距離に位置する複数の深度平面の一部または全部上に投影させることによって、可変深度の知覚を作成する。ここで図9を参照すると、多平面焦点システムは、フレームを固定深度平面502(例えば、図9に示される6つの深度平面502)に表示し得ることを理解されたい。MRシステムは、任意の数の深度平面502を含むことができるが、1つの例示的多平面焦点システムは、6つの固定深度平面502をZ方向に有する。仮想コンテンツを6つの深度平面502のうちの1つ以上のものに生成する際、3-D知覚が、ユーザがユーザの眼から可変距離における1つ以上の仮想オブジェクトを知覚するように作成される。ヒトの眼が、遠く離れているように現れるオブジェクトより距離がより近いオブジェクトに対して敏感であることを前提として、より多くの深度平面502が、図9に示されるように、眼のより近くに生成される。他の実施形態では、深度平面502は、相互から等距離だけ離れて設置されてもよい。
深度平面位置502は、ジオプタで測定されてもよく、これは、メートルで測定された焦点距離の逆数と等しい、屈折力の単位である。例えば、いくつかの実施形態では、深度平面1は、1/3ジオプタ離れてもよく、深度平面2は、0.3ジオプタ離れてもよく、深度平面3は、0.2ジオプタ離れてもよく、深度平面4は、0.15ジオプタ離れてもよく、深度平面5は、0.1ジオプタ離れてもよく、深度平面6は、無限遠(すなわち、0ジオプタ離れている)を表してもよい。他の実施形態は、深度平面502を他の距離/ジオプタに生成してもよいことを理解されたい。したがって、仮想コンテンツを方略的に設置された深度平面502に生成する際、ユーザは、仮想オブジェクトを3次元で知覚することが可能である。例えば、ユーザは、別の仮想オブジェクトが、深度平面6における無限遠に現れる間、第1の仮想オブジェクトが、深度平面1に表示されるとき、近接しているように知覚し得る。代替として、仮想オブジェクトは、最初に、深度平面6に表示され、次いで、仮想オブジェクトがユーザに非常に近接して現れるまで、深度平面5等に表示されてもよい。上記の実施例は、例証的目的のために有意に簡略化されていることを理解されたい。別の実施形態では、全6つの深度平面は、ユーザから離れた特定の焦点距離上に集中されてもよい。例えば、表示されることになる仮想コンテンツが、ユーザから0.5メートル離れたコーヒーカップである場合、全6つの深度平面は、コーヒーカップの種々の断面に生成され、ユーザに、コーヒーカップの高度に粒度が高い3-Dビューを与え得る。
いくつかの実施形態では、ARシステムは、多平面焦点システムとして作用してもよい。言い換えると、全6つのLOEが、6つの固定深度平面から生じるように現れる画像が、高速で連続して生成され、光源が、画像情報を、LOE1、次いで、LOE2、次いで、LOE3等に急速に伝達するように、同時に照明されてもよい。例えば、光学無限遠における空の画像を含む、所望の画像の一部が、時間1において投入されてもよく、光のコリメーションを留保するLOE1090(例えば、図9からの深度平面6)が、利用されてもよい。次いで、より近い木の枝の画像が、時間2において投入されてもよく、10メートル離れた深度平面(例えば、図9からの深度平面5)から生じるように現れる画像を作成するように構成される、LOE1090が、利用されてもよい。次いで、ペンの画像が、時間3において投入されてもよく、1メートル離れた深度平面から生じるように現れる画像を作成するように構成される、LOE1090が、利用されてもよい。本タイプのパラダイムは、ユーザの眼および脳(例えば、視覚野)が入力を全て同一画像の一部であるように知覚するように、高速時系列(例えば、360Hz)方式で繰り返されることができる。
ARシステムは、Z軸(すなわち、深度平面)に沿って種々の場所から生じるように現れ、3-D体験/シナリオのための画像を生成する、画像を投影する(すなわち、光ビームを発散または収束させることによって)ために要求される。本願で使用されるように、光ビームは、限定ではないが、光源から照射される光エネルギー(可視および不可視光エネルギーを含む)の指向性投影を含む。種々の深度平面から生じるように現れる画像を生成することは、その画像のためのユーザの眼の輻輳・開散運動および遠近調節に準拠し、輻輳・開散運動-遠近調節衝突を最小限にまたは排除する。
図4は、画像を単一深度平面に投影させるための基本光学システム400を描写する。システム400は、光源420と、それと関連付けられた回折光学要素(図示せず)および内部結合格子492(ICG)を有する、LOE490とを含む。回折光学要素は、体積または表面レリーフを含む、任意のタイプであってもよい。いくつかの実施形態では、ICG492は、LOE490の反射モードアルミ被覆部分である。別の実施形態では、ICG492は、LOE490の透過性回折部分である。システム400が、使用中のとき、光源420からの光ビームは、ユーザの眼への表示のために、ICG492を介して、LOE490に入射し、実質的全内部反射(「TIR」)によって、LOE490に沿って伝搬する。1つのみのビームが、図4に図示されるが、多数のビームが、同一ICG492を通して広範囲の角度からLOE490に入射してもよいことを理解されたい。LOEの中に「入射する」または「取り込まれる」光ビームは、限定ではないが、実質的TIRによってLOEに沿って伝搬するようにLOEと相互作用する、光ビームを含む。図4に描写されるシステム400は、種々の光源420(例えば、LED、OLED、レーザ、およびマスクされた広面積/広帯域エミッタ)を含むことができる。他の実施形態では、光源420からの光は、光ファイバケーブル(図示せず)を介して、LOE490に送達されてもよい。
ここで図5を参照すると、画像投影アセンブリ108は、光を生成する(例えば、異なる色の光を画定されたパターンで放出する)、1つ以上の光源150を含む。光源150は、多種多様な形態のいずれかをとる、例えば、それぞれ、ピクセル情報またはデータの個別のフレーム内で規定された画定されたピクセルパターンに従って、赤色、緑色、および青色のコヒーレントなコリメート光を生成するように動作可能なRGBレーザのセット(例えば、赤色、緑色、および青色光を出力可能なレーザダイオード)であってもよい。レーザ光は、高色飽和を提供し、非常にエネルギー効率的である。
画像投影アセンブリ108はさらに、制御信号に応答して、所定の走査パターンで光を走査する、走査デバイス152を備える。走査デバイス152は、1つ以上の光ファイバ154(例えば、単一モード光ファイバ)を備え、それぞれ、その中に光が光源150から受光される、近位端154aと、そこから光がディスプレイ画面110に提供される、遠位端154bとを有する。走査デバイス152はさらに、光ファイバ154が搭載される、機械的駆動アセンブリ156を備える。駆動アセンブリ156は、走査パターンに従って支点158を中心として各光ファイバ154の遠位端154bを変位させるように構成される。
この目的を達成するために、駆動アセンブリ156は、光ファイバ154が搭載される、圧電要素160を備え、駆動電子機器162は、電気信号を圧電要素160に伝達し、それによって、光ファイバ154の遠位端154bを走査パターンに従って振動させるように構成される。したがって、光源150および駆動電子機器162の動作は、空間的および/または時間的に変動する光の形態でエンコードされる画像データを生成する様式で協調される。光ファイバ走査技法の説明は、米国特許第2015/0309264号(参照することによって明示的に本明細書に組み込まれる)に提供される。
投影アセンブリ108はさらに、走査デバイス152からの光をディスプレイ画面110の中に結合する、光学結合アセンブリ164を備える。光学結合アセンブリ164は、走査デバイス152によって放出される光をコリメート光ビーム250の中にコリメートする、コリメート要素166を備える。コリメート要素166は、光ファイバ154から物理的に分離されるように図5に図示されるが、コリメート要素は、「Microlens Collimator for Scanning Optical Fiberin Virtual/Augmented Reality System」と題された米国特許出願第15/286,215号(参照することによって明示的に本明細書に組み込まれる)に説明されるように、「マイクロレンズ」配列において、各光ファイバ154の遠位端154bに物理的に搭載されてもよい。光学結合サブシステム164はさらに、下記にさらに詳細に説明されるであろうように、内部結合(IC)要素168、例えば、1つ以上の反射表面、回折格子、ミラー、ダイクロイックミラー、またはプリズムを備え、光がディスプレイ画面110内を所望の方向に伝搬することを確実にする角度で、光をディスプレイ画面110の端部の中に光学的に結合する。
下記にさらに詳細に説明されるであろうように、光学結合サブシステム164は、コリメート光ビーム250をディスプレイ画面110の中に光学的に結合し、これは、コリメート光ビーム250の瞳サイズを拡張させ、エンドユーザ50の入射瞳サイズと比例させるであろう。下記に説明される実施形態では、ディスプレイ画面110は、「ビーム倍増」として知られる技法を採用し、これは、個別の光ビーム250を複数の光ビームレットに倍増することによって、画像投影アセンブリ108からの各コリメート光ビーム250の小径入射瞳(例えば、約50ミクロン~1mm)を拡張させ、固定瞳距離にわたるユーザの片眼または両眼の入射瞳(例えば、約5mm~7mm)に事実上合致する、光ビームレットアレイ射出瞳をもたらすように具体的に設計される、射出瞳拡張の方法を指す。着目すべきこととして、「ビーム倍増」技法が、ディスプレイ画面110において実施されるように本明細書に説明されるが、そのような「ビーム倍増」技法は、ディスプレイ画面110から上流の任意の類似基板システム/サブシステムを含む、画像生成システム100内の任意の場所に適用されることができることを理解されたい。
コリメート光250のビームが所与の充填率を達成するように倍増される必要がある程度は、コリメート光ビーム250の元の瞳サイズに依存するであろう。例えば、画像投影アセンブリ108によって出力されたコリメート光ビーム250の元の瞳サイズが、500ミクロンである場合、そのような瞳サイズは、所望の充填率を達成するために、10倍倍増される必要があり得る一方、画像投影アセンブリ108によって出力されたコリメート光ビームの元の瞳サイズが、50ミクロンである場合、そのような瞳孔は、所望の充填率を達成するために、100倍倍増される必要があり得る。
好ましくは、ディスプレイ画面の光ビームレットアレイ射出瞳は、光ビームレットで完全に内部充填または飽和され、波面密度を最大限にし、被写界深度を最小限にする。射出瞳内の光ビームレットの内部充填が、あまりに疎密である場合、ディスプレイ画面の波面密度および被写界深度が、損なわれ、光ビームレットの直径が、あまりに小さい場合、ディスプレイ画面の角度分解能が、損なわれるであろう。
理論上、ディスプレイ画面110の厚さは、ディスプレイ画面110の中に入力される、単一のコリメート光ビーム250から作成された光ビームレットの数を増加させ、それによって、光ビームレットでの射出瞳の内部充填を増加させるように低減されることができる。しかしながら、耐久性および製造限界に起因して、ディスプレイ画面110は、薄くされる程度は限られ、それによって、射出瞳の内部充填を限定し得る。また、画像投影アセンブリ108からディスプレイ画面110の中に透過される、コリメート光ビーム250の入射瞳は、光ビームレットでの射出瞳の内部充填を増加させるために、理論上、増加されることができるが、これは、画像投影アセンブリ108のサイズの比例増加を要求し、それによって、VR/ARシステムの装着性に負の様式で影響を及ぼすであろう。重要なこととして、下記に説明される実施形態は、画像投影アセンブリ108のサイズの増加を要求せずに、射出瞳の内部充填を増加させる。
この目的を達成するために、ディスプレイ画面110は、エンドユーザ50の片眼52(単眼)または両眼52(双眼)への表示のために、コリメート光ビーム250(画像情報を搬送する)の有効入射瞳を拡張させる、瞳エクスパンダ(PE)としての役割を果たす。ディスプレイ画面110は、平面光学導波管172と、平面光学導波管172の中に光学的に結合される、コリメート光ビーム250の有効入射瞳を2次元的に拡張させるために平面光学導波管172と関連付けられる、1つ以上の回折光学要素(DOE)174とを含む、導波管装置170の形態をとる。代替実施形態では、導波管装置170は、複数の平面光学導波管172と、それぞれ、平面光学導波管172と関連付けられる、DOE174とを備えてもよい。
図6に最良に図示されるように、平面光学導波管172は、第1の端部176aと、第2の端部176bとを有し、第2の端部176bは、平面光学導波管172の長さ178に沿って第1の端部176aに対向する。平面光学導波管172は、第1の面180aと、第2の面180bとを有し、少なくとも第1および第2の面180a、180b(集合的に、180)は、平面光学導波管172の長さ178の少なくとも一部に沿って、少なくとも部分的に、内部反射光学経路(実線矢印182aおよび破線矢印182bによって図示され、集合的に、182)を形成する。平面光学導波管172は、光が画定された臨界角未満において面180に衝打するための実質的全内部反射(TIR)を提供する、種々の形態をとってもよい。
DOE174(二重鎖線によって図5および6に図示される)は、TIR光学経路182を中断し、平面光学導波管172の長さ178の少なくとも一部に沿って延在する、平面光学導波管172の内部185aと外部185bとの間の複数の光学経路(実線矢印184aおよび破線矢印184bによって図示され、集合的に、184)を提供する、多種多様な形態をとってもよい。下記にさらに詳細に説明されるであろうように、光は、内部反射光学経路に沿って、平面光学導波管172内を伝搬し、種々の位置において、異なる内部反射光学経路に沿って回折されるか、または平面光学導波管172の面180bから外に回折されるかのいずれかである、光ビームレットに光を分割するためのDOE174と交差する。
図示される実施形態では、DOE174は、1つ以上の回折格子を備え、それぞれ、光を異なる方向に進行するいくつかのビームの中に分割および回折させる、光波長のような周期的構造を伴う、光学コンポーネントとして特徴付けられることができる。回折格子は、例えば、基板上にフォトリソグラフ印刷され得る、表面ナノ隆起、ナノパターン、細隙等から成ることができる。DOE174は、見掛けオブジェクトの位置付けおよび見掛けオブジェクトの焦点面をもたらし得る。これは、フレーム毎、サブフレーム毎、またはさらにピクセル毎に達成されてもよい。
図6に図示されるように、光は、TIR伝搬から生じる少なくともいくつかの反射または「バウンス」を伴って、平面光学導波管172に沿って伝搬する。いくつかの実装は、反射を促進し得る、例えば、薄膜、誘電コーティング、金属コーティング等、1つ以上の反射体を内部光学経路内に採用してもよいことに留意されたい。光は、平面光学導波管172の長さ178に沿って伝搬し、長さ178に沿って種々の位置においてDOE174と交差する。DOE174は、平面光学導波管172内に組み込まれる、または平面光学導波管172の面180のうちの1つ以上のものに当接もしくは隣接してもよい。DOE174は、少なくとも2つの機能を遂行する。DOE174は、光の角度を偏移させ、光の一部をTIRから逃散させ、内部185aから、平面光学導波管172の面180を介して、外部185b面に出現させる。DOE174は、外部結合光を視認距離に集束させる。したがって、平面光学導波管172の面180を通して見ると、1つ以上の視認距離においてデジタル画像が見える。
2つの異なる角度のうちの1つにおいて導波管172に入射する、コリメート光ビーム250は、2つのTIR光学経路182a、182bのうちの1つを辿り、外部光学経路185a、185bの2つのセットのうちの1つに沿って、平面光学導波管172から出射する光ビームレット256をもたらすであろう。すなわち、TIR光学経路182aによって表される角度において導波管172に入射する、コリメート光ビーム250aは、外部光学経路185aのセットに沿って平面光学導波管172から出射する光ビームレット256aをもたらし、TIR光学経路182bによって表される角度において導波管172に入射する、コリメート光ビーム250bは、外部光学経路185bのセットに沿って平面光学導波管172から出射する光ビームレット256bをもたらすであろう。
前述から、ディスプレイサブシステム104は、1つ以上の仮想オブジェクトの画像をユーザに提示する、ピクセル情報の一連の合成画像フレームを生成することが理解され得る。ディスプレイサブシステムを説明するさらなる詳細は、「Display Subsystem and Method」と題された米国特許出願第14/212,961号と、「Planar Optical Waveguide Apparatus With Diffraction Elements(s) and Subsystem
Employing Same」と題された米国特許出願第14/696,347号(参照することによって明示的に本明細書に組み込まれる)とに提供される。
上記に説明されるように、図4は、画像を単一深度平面に投影させるための基本光学システム400を描写する。図7は、別の光学システム400’を描写し、これは、光源420と、3つのLOE490と、3つの個別の内部結合格子492とを含む。光学システム400’はまた、3つのビームスプリッタまたはダイクロイックミラー462(光を個別のLOEに指向するため)と、3つのLCシャッタ464(LOEが照明されるときを制御するため)とを含む。システム400’が、使用中のとき、光源420からの光ビームは、3つのビームスプリッタ462によって、3つのサブビーム/ビームレットに分割される。3つのビームスプリッタはまた、ビームレットを個別の内部結合格子492に向かって再指向する。ビームレットが、個別の内部結合格子492を通して、LOE490に入射後、それらは、実質的TIRによって、LOE490に沿って伝搬し、そこで、それらは、ユーザの眼への表示をもたらす、付加的光学構造と相互作用する。光学経路の遠側上の内部結合格子492の表面は、不透明材料(例えば、アルミニウム)でコーティングされ、光が内部結合格子492を通して次のLOE490に通過しないように防止することができる。いくつかの実施形態では、ビームスプリッタ462は、波長フィルタと組み合わせられ、赤色、緑色、および青色ビームレットを生成することができる。そのような実施形態では、3つのLOE490は、カラー画像を単一深度平面に表示するために要求される。別の実施形態では、LOE490はそれぞれ、同様の色または異なる色のいずれかのユーザの視野内で側方に角度的に変位される、より大きい単一の深度平面画像面積の一部を提示してもよい(「タイル状にされた視野」)。
図8は、6つのビームスプリッタ462と、6つのLCシャッタ464と、それぞれ、個別のICG492を有する、6つのLOE490とを有する、さらに別の光学システム400’’を描写する。図7の議論の際に前述のように、3つのLOE490は、カラー画像を単一深度平面に表示するために要求される。したがって、本システム400’’の6つのLOE490は、カラー画像を2つの深度平面に表示することが可能である。
図10は、ICG492と、直交瞳エクスパンダ494(「OPE」)と、射出瞳エクスパンダ496(「EPE」)とを有する、LOE490を描写する。
図4-9に示されるように、深度平面、フィールドタイル、または生成される色の数が、増加するにつれて(例えば、増加されたMRシナリオ品質を伴う)、LOE490およびICG492の数も、増加する。例えば、単一RGBカラー深度平面は、3つのICG492を伴う、少なくとも3つのLOE490を要求する。その結果、任意の画像欠陥(例えば、限定されるビーム径からのぼけ)もまた、MRシナリオ品質を損なわせる付加的機会に伴って倍増される。したがって、容認可能MRシナリオを生成するために要求される光学要素の数の増加は、画質問題を悪化させる。
上記に議論されるLOE490は、加えて、射出瞳エクスパンダ496(「EPE」)として機能し、光源420の開口数を増加させ、それによって、システム400の分解能を増加させることができる。光源420は、小径/スポットサイズの光を生産するため、EPE496は、LOE490から出射する光の瞳の見掛けサイズを拡張させ、システム分解能を増加させる。MRシステム400の他の実施形態では、本システムはさらに、EPE496に加え、直交瞳エクスパンダ494(「OPE」)を備え、光をXおよびY方向の両方に拡張させてもよい。EPE496およびOPE494についてのさらなる詳細は、上記で参照される米国実用特許出願第14/555,585および米国実用特許出願第14/726,424号(その内容は、参照することによって前述に組み込まれている)に説明される。
図10は、ICG492と、OPE494と、EPE496とを有する、LOE490を描写する。図10は、ユーザの眼からのビューに類似する、上方視からのLOE490を描写する。ICG492、OPE494、およびEPE496は、体積または表面レリーフを含む、任意のタイプのDOEであってもよい。
ICG492は、TIRによる伝搬のために、光源420からの光を取り込むように構成される、DOE(例えば、線形格子)である。図10に描写される実施形態では、光源420は、LOE490の側面に配置される。
OPE494は、システム400を通して伝搬する光ビームが、90度側方に偏向されるであろうように、側方平面において(すなわち、光経路と垂直に)傾けられる、DOE(例えば、線形格子)である。OPE494はまた、光ビームが、OPE494を通して部分的に通過し、複数(例えば、11)のビームレットを形成するように、光経路に沿って、部分的に透過性かつ部分的に反射性である。いくつかの実施形態では、光経路は、X軸に沿ってあり、OPE494は、ビームレットをY軸に対して屈曲させるように構成される。
EPE496は、システム400を通して伝搬するビームレットが、90度軸方向に偏向されるであろうように、軸方向平面において(すなわち、光経路と平行またはY方向に)傾けられる、DOE(例えば、線形格子)である。EPE496もまた、ビームレットが、EPE496を部分的に通して通過し、複数(例えば、7つ)のビームレットを形成するように、光経路(Y軸)に沿って部分的に透過性かつ部分的に反射性である。EPE496はまた、Z方向に傾けられ、伝搬するビームレットの一部をユーザの眼に向かって指向させる。
OPE494およびEPE496は両方ともまた、Z軸に沿って少なくとも部分的に透過性であって、実世界光(例えば、実世界オブジェクトから反射する)が、Z方向にOPE494およびEPE496を通して通過し、ユーザの眼に到達することを可能にする。いくつかの実施形態では、ICG492はまた、Z軸に沿って少なくとも部分的に透過性であって、実世界光を取り込む。
図11Aは、眼600に入射し、水晶体602によって、網膜604上の小スポット612に集束される、第1の光ビーム610を示す。好ましくは、小スポット612は、ほぼ網膜604上の光受容体のサイズである。第1の光ビーム610に対応する第1の画像または画像の第1の部分は、図11Bにおけるグラフ中の第1の光ビーム610に対応するエネルギー分布曲線614によって示されるように、合焦している。図11Aはまた、眼600に入射し、水晶体602によって、網膜604上のより大きいスポット622に集束される、第2の光ビーム620を描写する。第2の光ビーム620(より大きいスポット622を伴う)に対応する第2の画像または画像の第2の部分は、図11Bにおけるグラフ中の第2の光ビーム620に対応するエネルギー分布曲線624によって示されるように、あまり合焦していない(例えば、焦点がずれている)。図11Bは、水晶体によって網膜上に集束されるような2つの実世界光ビームのエネルギー分布パターンを描写する。
図12Aは、第2の光ビーム720が網膜704上の小スポット722に集束されるように遠近調節される、水晶体702を伴う、眼700を示す。その結果、第2の光ビーム710に対応する第2の画像または画像の第2の部分は、図12Bにおけるグラフ中の第2の光ビーム720に対応するエネルギー分布曲線724によって示されるように、合焦している。しかしながら、図12Aでは、第1の光ビーム710は、網膜704上のより大きいスポット712に集束され、より大きいスポット712を網膜704上にもたらす。第1の光ビーム710(より大きいスポット712を伴う)に対応する第1の画像または画像の第1の部分は、図12Bにおけるグラフ中の第1の光ビーム710に対応するエネルギー分布曲線714によって示されるように、あまり合焦していない(例えば、焦点がずれている)。図12Bは、水晶体によって網膜上に集束されるような2つの実世界光ビームのエネルギー分布パターンを描写する。
網膜上のビームスポットのサイズは、以下のように、画像の分解能に影響を及ぼす。眼の機能は、複数の光の点源(例えば、放出または反射された)から成る、「3-D」場面に関連する光情報を収集することである。例えば、木は、太陽からの光を反射させる、数百万の光の点源を含み得る。眼(例えば、その中の水晶体)は、光ビームを網膜上のスポットに屈曲させる。理想的には、網膜上のビームスポットは、光受容体のサイズである。オブジェクト上に良好に合焦される、眼は、オブジェクトからの光ビームを網膜上の可能な限り小さいスポットに集束させるであろう。眼が、オブジェクトに対して焦点がずれているとき、光ビームは、網膜の正面または背後に集束され、スポットは、点の代わりに、円形に近くなる。より広い円形スポットは、網膜上のいくつかの光受容体上に衝突し、視認者の後頭皮質によって解釈される際にぼけた画像をもたらし得る。さらに、より小さいビームスポット(例えば、2~3mm直径ビーム)は、スポットサイズ(すなわち、ぼけまたは合焦)を水晶体遠近調節に伴ってより迅速に変化させるであろう。他方では、より大きいビームスポット(例えば、0.5mm直径ビーム)は、スポットサイズ(すなわち、ぼけまたは合焦)をレンズ遠近調節に伴って変化させないであろう。
図13Aは、第1および第2の光ビーム810、820が、網膜804上の個別のより大きいスポット812、822に集束されるように遠近調節される、水晶体802を伴う、眼800を示す。その結果、第1および第2の光ビーム810、820に対応する第1および第2の画像もしくは1つ以上の画像の第1および第2の部分は、図13Bにおけるグラフ中の第1および第2の光ビーム810、820に対応するエネルギー分布曲線814、824によって示されるように、合焦している画像と比較して、あまり合焦していない(例えば、焦点がずれている)。図13Bは、水晶体によって網膜上に集束されるような2つの実世界光ビームのエネルギー分布パターンを描写する。図11A-13Bに示されるように、単一水晶体の解剖学的構造は、異なる入射角を有する2つの光ビームを並行して合焦させることを困難にする。一方のビームが、合焦しているとき、他方のビームは、焦点がずれるであろう。図13Aおよび13Bに示されるように、水晶体を2つの光ビームの中間焦点に遠近調節する試みは、2つの焦点がずれた画像または1つ以上の画像の部分をもたらし得る。解剖学的限界の結果、単一水晶体が、光ビームまたは視野(「FOV」)の一部を合焦させると、他の光ビームまたはFOVの部分は、焦点がずれるであろう。
本画像焦点限界が増すにつれ、種々の他の光学的、解剖学的、および技術的限界をもたらす。画像分解能は、ビーム径およびビーム角度(「光学不変量」)の関数であって、これは、分解可能スポットの数に結び付けられる(例えば、レーザスキャナ産業におけるように)。光学不変量は、ピクセルの数によって乗算される、ピクセルによって集光された開口数に関連する。より大きい光ビーム径は、より高い画像分解能をもたらす。より小さい光ビーム径は、増加光ビーム角度を保存し、FOVを最大限にする能力をもたらす。これらの光学限定は、ビーム径が、画像分解能および光ビーム角度の両方に影響を及ぼし、画質とFOVサイズとの間のトレードオフをもたらすため、ビーム径最適化を困難にする。
図14A-14Bは、光ビーム径と画像分解能との間の関係を実証する。図14Aに示されるように、最大限サイズのビーム径916(例えば、眼900の瞳孔全体を充填するために十分である、または約2~3mm)を有する、光ビーム910は、所与の眼900のための最小スポットサイズ912を生成する。小スポットサイズ912は、図14Bにおけるエネルギー分布曲線914に示されるように、対応する合焦している画像またはその一部をもたらす。図14Bは、水晶体によって網膜上に集束されるような実世界光ビームのエネルギー分布パターンを描写する。光ビーム910のより大きい直径は、眼900が、水晶体902の形状を変化させることによって、光ビーム900を集束させることを可能にする。最大限サイズの光ビームを集束させる能力は、増加された画像分解能をもたらす。しかしながら、より小さいビーム径1016(例えば、約0.5mm)を有する、光ビーム1010は、図15Aに示されるように、より大きいスポットサイズ1012を生成する。より大きいスポットサイズ1012は、図15Bにおけるエネルギー分布曲線1014に示されるように、対応する焦点がずれた画像またはその一部をもたらす。図15Bは、水晶体によって網膜上に集束されるような実世界光ビームのエネルギー分布パターンを描写する。
さらに、光ビーム径が、約0.5mmである場合、一部の眼では、開ループ遠近調節となり、その結果、全てのものが、同一の不良焦点レベルで現れるであろう。ピンホールカメラにおけるように、FOV全体が、図15Aおよび15Bに示されるように、網膜空間が、小さすぎて、その上に表示されるより大きいスポットを分解することができないため、等しくかつ不良に集束されるであろう。さらに、光ビーム径が、約0.5mmである場合、瞳孔は、完全に開放した状態となり、光の点源の周囲の後光等、光学収差をもたらし得る。
上記に説明されるように、種々の他の光学的、解剖学的、および技術的限界は、頭部装着型ディスプレイの性能限界をもたらす。例えば、より小さい直径(例えば、約0.5mm)を伴う光ビームは、より大きい直径(例えば、約2~3mm)を伴う光ビームと比較して、より低い画像分解能および光学収差をもたらすであろう。他方では、より大きい直径(例えば、約2~3mm)を伴う光ビームは、より小さい直径(例えば、約0.5mm)を伴う光ビームと比較して、より狭いFOVをもたらすであろう。画像分解能とFOVの平衡は、準最適画像分解能およびFOVをもたらす。
以下の開示は、複数(例えば、アレイ)のより小さい直径の光ビームを使用してより大きい直径光ビームをシミュレートするためのシステムおよび方法の種々の実施形態を説明する。これらのビーム倍増システムおよび方法は、図16Aに示されるように、瞳孔を通して通過し、網膜1104上に衝突する、相互に関連し、相互作用し、クローン化される、ビームレット1116の束を生成する。ビームアレイ、相対的間隔、およびビーム径の組み合わせは、密集したエネルギー像を網膜1104に生成することができる(図16B参照)。図16Bは、光ビームの相互の光学相互作用を含む、水晶体1102によって網膜1104上に集束されるような実世界光ビームのアレイのエネルギー分布パターンを描写する。ビームアレイの干渉および他の光学性質(例えば、コヒーレント性、位相均一性等)を通して、サイドローブ(一定電力)におけるエネルギーを排除することによって、光エネルギー(例えば、放射照度、ピーク強度等)は、図16Bにおけるグラフ中のビームレット1116に対応するエネルギー分布曲線1114によって示されるように、グラフの中央に集中される。本集束された光エネルギーは、ひいては、より高い画像分解能を伴って、より集束された画像を生成する。例えば、ビームレット1116を横断したコヒーレント性および位相均一性は、比較的に高ピーク値および減衰されたサイドローブを有する、エネルギー分布に対応し得、したがって、比較的に合焦され、外観上鮮明な画像をもたらす役割を果たし得る。実際、クローン化されたより小さい直径ビームレット1116のアレイは、より大きい直径ビーム910によって生成された鋭的点拡がり関数914(図14Aおよび14B参照)に近似する鋭的点拡がり関数1114を伴って、より小さいスポット1112を網膜1104上に生成する。より小さい直径ビームレット1116のアレイは、システムがビーム径限界(回折および/またはデバイスサイズ限界から生じる)を克服することを可能にする。同時に、より小さい直径光ビームのシステムの使用は、より広いFOVをもたらす。
複数/アレイのビームレット(それぞれ、より小さい直径を伴う)は、はるかに大きい直径の光ビームからの光エネルギーをシミュレートし、画像分解能を増加させる一方、より小さいビーム径に基づいて、より広いFOVを維持する。
図17Aは、ビームレット1216のアレイを単一入射光ビーム1210から生成する、LOE490を図式的に描写する(下記に説明されるビーム倍増管参照)。虹彩1208によって形成される瞳孔1206を通して通過する、ビームレット1216の一部は、水晶体1202によって集束される。図17Aは、複数のビームレット1216を描写するが、図17Aは、いくつかの実施形態による、2次元ビームレットのアレイを図示しない。図17Bは、虹彩1208によって形成される瞳孔1206を通して通過するビームレットアレイからの選択ビームレット1206を図式的に描写する。
ビームレットスポットの間隔もまた、画質に影響を及ぼし得る。図18Aに示されるように、網膜上のビームレットスポット1316は、重複され得、各ビームレットスポット1316は、1つを上回る光受容体を被覆する。コヒーレントかつ同相であるとき、図18Aに描写されるビームレットスポット1316の分布パターンは、合焦し、鮮明に現れる、画像をもたらし得る。しかしながら、各ビームレットスポット1316が、1つを上回る光受容体上に衝突するとき、または単一光受容体上に衝突する複数のビームレットスポットの位相差が存在するとき、結果として生じる画像は、外観上、それほど鮮明ではなくなり得る。図18Bおよび18Cは、網膜上の他のビームレットスポット1316分布パターンを描写し、各ビームレットスポット1316は、ほぼ1つの光受容体を被覆し得る。概して、これらの分布パターンは、図18Aのものよりコヒーレント性および位相均一性によってあまり影響され得ないため、非常に合焦し、鮮明に現れる、画像をもたらし得る。故に、ビームアレイアーキテクチャ、相対的ビーム/ビームレット間隔、およびビーム/ビームレット径は、網膜における画像の分解能/鮮明度に影響を及ぼし得る、要因である。
図19は、ビーム倍増管1430(すなわち、薄いビーム倍増管)を描写し、これは、LOE490のOPE494および/またはEPE496等の光誘導光学要素であってもよい(図67参照)。入力ビーム1410は、ビーム倍増管1430に入射し(例えば、ICGまたは他の入射部分を介して)、実質的TIRによって、ビーム倍増管1430を辿って進行する。入力ビーム1410が、ビーム倍増管1430を辿って進行するにつれて、入力ビーム1410が外部結合格子(「OCG」)1498と相互作用する度に、入力ビーム1410の一部は、OCG1498を介して、ビーム倍増管1430から出射する。OCG1498は、光ビームの一部がビーム倍増管1430から出射する一方、光ビームの別の部分が実質的TIRを介して、ビーム倍増管1430に沿って伝搬することを可能にするように構成される。OCG1498は、体積または表面レリーフを含む、任意のタイプの回折光学要素であってもよい。ビーム倍増管1430は、単一入力ビーム1410を3つの出力ビームレット1416にクローン化し、それぞれ、入力ビーム1410と同一ピクセル情報をエンコードする。
ビーム倍増管1430は、図19では、側面図で描写されるが、ビーム倍増管1430は、図67に示されるOPE494および/またはEPE496のような長さおよび幅を有してもよい。さらに、入力ビーム1410は、概して、左から右方向に伝搬するように描写されるが、ビーム倍増管1430は、光ビームを、限定ではないが、ビームレット1416のアレイを生成する、ジグザグパターンを含む、種々のパターンで指向するように構成されてもよい(例えば、図18B参照)。
図20に示されるように、ビーム倍増管1530から出射するビームレット1516の一部(すなわち、1つ)のみが、虹彩1508によって画定された瞳孔1506を通して通過し、水晶体1502によって集束される。したがって、ビーム倍増を用いても、ビームレット1516の間隔が、ユーザによって知覚される実際のビームの数に影響を及ぼし得る。図20はまた、ビーム倍増管1530の長さあたりの入力ビーム1510のバウンスの回数が、ビーム倍増管1530の所与の長さから出射するビームレット1516の数を決定することを示す。
図21は、いくつかの実施形態による、より薄いビーム倍増管1630’を描写する。より厚いビーム倍増管1630もまた、比較のために描写される。ほぼ同一長さにわたって、各入力光ビーム1610(入射角は、2つの倍増管間で保存される)は、より厚いビーム倍増管1630と比較して、より薄いビーム倍増管1630’において、より多くの回数、バウンスする。入力光ビーム1610は、ビーム1610がより薄いビーム倍増管1630’の各表面に遭遇する前に横断する距離が短いため、より高い空間周波数で往復してバウンスする。故に、より高い密度のビームレットが、より厚いビーム倍増管1630と比較して、より薄いビーム倍増管1630’から出現する。例えば、各入力光ビーム1610は、より薄いビーム倍増管1630’内では、13回バウンスする一方、類似入力光ビーム1610は、より厚いビーム倍増管1630内では、3回のみバウンスする。より薄いビーム倍増管1630’は、より厚いビーム倍増管1630と比較して、ビーム倍増管の長さあたりより多くのビーム倍増(すなわち、クローン化)を提供する。さらに、クローン化効率における本線形増加が、2次元(例えば、長さおよび幅)にわたって倍増されるとき、低減されたビーム倍増管厚からのクローン化効率の増加は、指数関数的となる。2次元への倍増ビームレット間の個別の間隔は、必ずしも、同一ではない(但し、対称性が、好ましい)。さらに、より薄いビーム倍増管1630’は、増加されたビームにもかかわらず、コヒーレント相互作用を通して重複を減少させ得る。
図19-21に描写されるビーム倍増管は、光を実質的に反対方向に反射させ、実質的TIRを有効にする、2つの対向する反射性表面を含む。他の実施形態では、ビーム倍増管は、2つを上回る反射性表面を含む。例えば、図22Aに描写される多表面ビーム倍増管1730は、第1および第2の光誘導光学サブ要素(「LOS」)1730A、1730Bを含む。第1のLOS1730Aは、2つ(すなわち、第1および第2)の対向する反射性表面1732、1734を有するという点で、図20に描写されるビーム倍増管1530に類似する。図22Aに描写される第2のLOS1730Bは、光を第1のLOS1730A内の第2の反射性表面1734と実質的に同一方向に反射させる、第3の反射性表面1736を有する。
第2のLOS1730Bは、入射光ビーム1710が、少なくとも部分的に、第1のLOS1730Aを通して通過し、第2のLOS1730Bに入射するように、第1のLOS1730Aにわたって配置される。入射光ビーム1710が、第1のLOS1730Aを通して通過するにつれて、その一部は、第2の反射性表面1734によって部分的に反射される。第2のLOS1730Bを通して通過する、入射光ビーム1710の一部は、第3の反射性表面1736によって、第2の反射性表面1734によって反射された入射光ビーム1710の一部と実質的に同一方向に反射される。第2のLOS1730Bおよびその第3の反射性表面1736の追加は、実質的TIRによって第1および第2のLOS1730A、1730Bに沿って伝搬するビームレット1716の数の倍増をもたらす。
図22Aに描写される第2のLOS1730Bの厚さは、第3の反射性表面1736から反射するビームレット1716の一部が、第2の反射性表面1734から反射するビームレット1716と実質的に重複するようなものである。ビームレット1716の一部が相互に異相である状況に関して、そのような重複は、位相不整合ビームレット間の破壊的干渉の影響を増幅させる役割を果たし得る。加えて、高レベルの重複は、ビームレット1716の数の倍増の程度を最小限にする役割を果たし得る。例えば、第2および第3の反射性表面1734、1736からの第1のバウンスは、ビーム1710/ビームレット1716の数を1から2に倍増させるが、第2のバウンスは、ビームレット1716の数を2から3に倍増させるにすぎない。ビームレット1716の少なくとも一部が重複する程度は、入力ビーム1710径および/または入力ビーム1710分離を調節するによって制御されることができ、両方とも、実質的TIRの間、実質的に保存される。例えば、ビームレット1716の数の中からの2つの隣接するビームレットの縁間の距離は、入力ビーム1710の直径を低減させることによって増加され得る。
図22Bに描写されるビーム倍増管1730は、図22Aに描写されるビーム倍増管1730のような第1および第2のLOS1730A、1730Bを含む。しかしながら、第2のLOS1730Bの厚さは、第3の反射性表面1736から反射するビームレット1716が、第2の反射性表面1734から反射するビームレット1716と重複しないように調整/選択されている。その結果、図22Bに描写されるビーム倍増管1730は、図22Aに描写されるビーム倍増管1730より高いビームレット倍増度を有する。例えば、第2および第3の反射性表面1734、1736からの第1のバウンスは、ビーム1710/ビームレット1716の数を1から2に倍増させるが、第2のバウンスは、ビームレット1716の数を2から4に倍増させる。本パターンを継続すると、第2および第3の反射性表面1734、1736からの各バウンスは、実質的に指数関数的成長において、ビームレット1716の数を2倍にする。
図23に描写されるビーム倍増管1830は、図22Aに描写されるビーム倍増管1730のような第1および第2のLOS1830A、1830Bを含む。ビーム倍増管1730、1830間の差異は、図23に描写される第2のLOS1830Bが、第3の反射性表面1836に加え、第4の反射性表面1838を有することである。第3および第4の反射性表面1836、1838は、第2のLOS1830Bの反対側上に配置され、光を実質的に反対方向に反射させる。
第2のLOS1830Bは、入射光ビーム1810が、少なくとも部分的に、第1のLOS1830Aを通して通過し、第2のLOS1830Bに入射するように、第1のLOS1830Aにわたって配置される。入射光ビーム1810が、第1のLOS1830Aを通して通過するにつれて、その一部は、第2の反射性表面1834によって部分的に反射される。第2のLOS1830Bを通して通過する、入射光ビーム1810の一部は、第3の反射性表面1836によって、第2の反射性表面1834によって反射された入射光ビーム1810の一部と実質的に同一方向に反射される。反射されたビームレット1816が、第2のLOS1830Bから出射する前に、反射されたビームレット1816の一部は、第4の反射性表面1838によって、第3の反射性表面1836に向かって戻るように反射される。第2のLOS1830B内の第4の反射性表面1838の追加は、図22Aに描写されるビーム倍増管1730と比較してさえ、実質的TIRによって第1および第2のLOS1830A、1830Bに沿って伝搬するビームレット1816の数のさらなる倍増をもたらす。図23に示されるように、第4の反射性表面1838の追加は、光ビーム1810/ビームレット1816毎に付加的バウンスをもたらし、それによって、第1および第2のLOS1830A、1830B(すなわち、光倍増管1830)との各相互作用において生産されたビームレットの数を倍増させる。
図24に描写されるビーム倍増管1930は、図23に描写されるビーム倍増管1830のような第1および第2のLOS1930A、1930Bを含む。ビーム倍増管1830、1930間の差異は、図24に描写されるビーム倍増管1930が、第3のLOS1930Cを含むことである。第2のLOS1930Bのように、第3のLOS1930Cは、光を実質的に反対方向に反射させる、対向する反射性表面(すなわち、第5および第6の反射性表面1940、1942)を含む。第5および第6の反射性表面1940、1942は、第3のLOS1930Cの反対側上に配置される。
第3のLOS1930Cは、入射光ビーム1910が、第1および第2のLOS1930A、1930Bを少なくとも部分的に通して通過し、第3のLOS1930Cに入射するように、第2のLOS1930B(したがって、第1のLOS1930A)にわたって配置される。入射光ビーム1910が、第1のLOS1930Aを通して通過するにつれて、その一部は、第2の反射性表面1934によって部分的に反射される。同様に、入射光ビーム1910が、第2のLOS1930Bを通して通過するにつれて、その一部は、第3の反射性表面1936によって部分的に反射される。第2のLOS1930Bを通して通過する、入射光ビーム1910の一部は、第3の反射性表面1936によって、第2の反射性表面1934によって反射された入射光ビーム1910の一部と実質的に同一方向に反射された。同様に、第3のLOS1930Cを通して通過する、入射光ビーム1910の一部は、第5の反射性表面1940によって、それぞれ第2および第3の反射性表面1934、1936によって反射された入射光ビーム1910の一部と実質的に同一方向に反射される。
反射されたビームレット1916が、第2のLOS1930Bから出射する前に、反射されたビームレット1916の一部は、第4の反射性表面1938によって、第3の反射性表面1936に向かって戻るように反射される。同様に、反射されたビームレット1916が、第3のLOS1930Cから出射する前に、反射されたビームレット1916の一部は、第6の反射性表面1942によって、第5の反射性表面1940に向かって戻るように反射される。第3のLOS1930Cおよびその第5および第6の反射性表面1940、1942の追加は、実質的TIRによって第1、第2、および第3のLOS1930A、1930B、1930Cに沿って伝搬するビームレット1916の数のさらなる倍増をもたらす。図24に示されるように、第3のLOS1930Cの追加は、光ビーム1910/ビームレット1916毎に、付加的対のバウンスをもたらし、それによって、第1、第2、および第3のLOS1930A、1930B、1930C(すなわち、光倍増管1930)との各相互作用において生産されたビームレットの数を倍増させる。
多表面ビーム倍増管は、積層プロセスを使用して加工されることができる。いくつかの実施形態では、第2の厚さを有する、第2の基板(例えば、第2のLOS)が、第1の厚さを有する、第1の基板(例えば、第1のLOS)上に積層される。2つの基板間の界面は、部分反射性(例えば、金属コーティング/半銀被膜ミラー、薄膜コーティング、ダイクロイックミラー、誘電体界面、回折格子、回折要素等)であってもよい。別の実施形態では、別個の導波管/LOEが、部分反射性界面とともに積層されることができる。
さらに、第1および第2のLOS(およびシステム内の任意の複数のLOSの種々の副次的組み合わせ)の厚さ比も、ビームレット重複によるビームレット倍増に影響を及ぼし得る。個別の厚さが、整数倍数または比率(すなわち、係数)である場合、クローン化されたビームレットは、それらが第1および第2のLOSから出射するとき、重複し、ビームレット倍増度を低減させ得る。したがって、いくつかの実施形態(図22B参照)では、第1のLOSの第1の厚さは、第2のLOSの第2の厚さの非偶数係数であってもよい。例えば、第1の厚さは、第2の厚さの0.3256倍(例えば、0.2または0.5の代わりに)であってもよい。複数のLOSを伴う、準ランダムビームレットアレイは、角度に対して鈍感である、またはLOS厚さにおいて不完全性であり得る。
ビーム倍増管はまた、種々の表面の反射性/透過性の程度(例えば、50/50以外)を変動させることによって調整されることができる。本および他の技法を使用して、倍増管は、ビームレットを横断してエネルギーの均一分布を有するように調整されることができる。中程度のビーム倍増量(例えば、眼の瞳孔を充填するために十分である)に関して、ビーム倍増管は、眼が異なるビームレットのセットを横断して掃引する際、ビームレット(およびそのグループ)が同一のエネルギー量を有することを確実にするために、2つであることができる。エネルギーの量をビームレットを横断して等化することは、ユーザの眼がFOVを掃引する際の強度の降下(アーチファクト;ウィンキング)を最小限にする。ビームレットの数の指数関数的増加に伴って、ビームレットは、最終的に、ランダムに重複し、それによって、強度アーチファクトを低減させるであろう。
図25は、FOVの中心2044に向かって指向されるビームレット2016のための大部分の光(例えば、最適ビーム径/エネルギー分布を伴う)を生産するように調整/最適化される、ビーム倍増管2030を描写する。例えば、ビーム倍増管2030は、ビーム倍増管2030から出現するであろうビームレット2016の角度の関数として、光強度/エネルギーを変動させるように調整されることができる。ビームレット2016は、ビーム倍増管2030の表面により垂直となる/直交する(すなわち、より小さい入射角を有する)ように、FOV10の中心2044に向かって指向される。本設計は、一部のユーザの眼が、大部分の時間、指向されるであろう、FOVの中心2044におけるアーチファクトを最小限にする一方、同時に、画像を表示するために要求されるエネルギーの量を制御する。トレードオフとして、ビーム倍増管2030は、FOVの周辺部分におけるより偏心したビームレット2016に関してはあまり調整/最適化されていない。
FOVは、万華鏡的に調整されるビーム倍増管を用いて拡張されてもよい。表面の相対的反射率は、ビーム倍増管が、光学的に重要な領域(例えば、FOVの中心)における稠密ビーム倍増と、光学的にあまり重要ではない領域(例えば、FOVの周縁)における疎密ビーム倍増とを有するように、調整されることができる。FOVは、限定ではないが、瞳孔間距離測定および瞳孔運動追跡を含む、種々のタイプの眼追跡に対して決定されることができる。
図67に描写されるOPE494およびEPE496は、相互に被覆/覆設されない。しかしながら、OPEが、EPEまたはその一部を覆設する場合、LOE490からユーザの眼に向かって出射し得る、ビームの複数の反射(すなわち、鏡映ビーム)の増加された機会が存在する。鏡映ビームは、位相偏移され、アーチファクト(例えば、ブルズアイまたはフレネルゾーンアーチファクト「FZA」)をもたらし得る。FZAを低減させる1つの方法は、反射防止性コーティングを使用して、鏡映ビームを低減させることによるものである。FZAを低減させる別の方法は、薄い導波管OPEをEPEから分離することである。薄い導波管OPEの厚さもまた、薄い導波管OPEがビームレットを1つの波長に関して同相に戻すため(例えば、2π厚関係を使用して)、FZAが最小限にされるように調整されることができる。ビームレット間の相対的位相差は、波長および走査角度の関数である。薄い導波管OPEの厚さは、ヒトの眼が最も敏感な緑色光を伴うFZAを最小限にするように調整されることができる。例えば、薄い導波管OPEは、515nm~540nm、520nm(緑色)、または532nm(緑色)に関して調整されることができる。他の実施形態では、薄い導波管OPEは、475nm(青色)光または650nm(赤色)光を伴うFZAを最小限にするように調整されることができる。ヒトの眼は、中心窩の周囲の環状領域において、青色光をより判別することが可能であるため、あるFZAは、青色光に対してより有害であって、青色光に関するそれらのFZAを最小限にすることは、画質を大幅に改良することができる。故に、薄い導波管OPEは、薄い導波管OPEの厚さが2π厚関係を有するように調整される場合、FZAを低減させながら、EPEを覆設することができる。
図26Aおよび26Bは、光が、隣接する層の中に部分的に透過されるのではなく、界面(屈折率間隙を伴う)における実質的TIRによって伝搬するであろうことを確実にする、屈折率間隙(例えば、空気間隙)2602を有する、ビーム倍増管2600を描写する。倍増管を通した光経路ビームは、OPE12604(例えば、より厚いLOS)の中への入射から開始し、OCG2606を介してOPE12604から外に、ICG2610を介してOPE22608の中に、そして、OPE22608(例えば、より薄いLOS)を通る。屈折率間隙2602は、本ビーム倍増管2600を通した光流を制御し、光が、OCG2606およびICG2610のみを介して、OPE12604とOPE22608との間を通過することを可能にする。OPE12604およびOPE22608の厚さを変動させることによって、異なる周期的関係が、OPE12604およびOPE22608のために達成されることができる。これは、ビームレットクローン化のための異なる空間周波数を生成するように調整されることができる。上記に説明される可変光学(光修正)特性は、LOE厚であるが、他の光学特性(回折率等)もまた、本明細書に説明されるものに類似する効果を達成するように変動されることができる。
OPE12604のための2つの出射縁2612、2614が、存在する(図26B参照)。いくつかの実施形態では、両出射縁は、OPE2 2608に結合される。別の実施形態では、OPE1 2604の回折効率は、OPE1 2604の種々の部分において、光の大部分を、OPE2 2608の中に結合される、1つの出射縁(例えば、2606)に誘導するように変動されることができる。
そのようなシステムを使用して、OPE(別個の要素として)は、LOE490から除去され(例えば、図10参照)、接眼レンズ全体またはその有意な部分を被覆する別個の層494の中に伸展されることができる。光は、LOE490の中に結合され、2つの光学要素間の制御される界面としての倍増のための別個の大OPE494に入射する。光ビームは、OPE494を通して段階的に進行し、OPE494の要素との複数の相互作用に応じて倍増されることができる。OPE494からの出射ビームレットは、単一ビームではなく、むしろ、OPE494によるビーム分割からの複数の重畳ビームレットとなる。
本設計の使用はまた、情報/光エネルギーの全部または大部分が含有される、より小さい領域を含む、大領域を作成することができる。そのようなシステムは、深度切替機構を使用して、光を異なる層(例えば、複数の深度平面層)に送光することができる。層は、ポリマー分散液晶(「PDLC」)切替可能層であることができる。代替として、層は、個別のLCシャッタを伴う、導波管であることができる。そのようなシステムは、主要LOEからのTIRベースの構造を使用して、LCシャッタまたはPDLCスイッチによって選択され得る、冗長光学情報のための複数の出射ポートを生成することができる。いくつかの実施形態では、単一OPEは、光/光学情報を複数のEPE層(例えば、赤色、緑色、および青色光に対応するEPE)にフィードすることができる。
図27は、単一OPE2702が、2つの空間的に変位されるOCG2708、2710を使用して、光/光学情報を2つのEPE層2704、2706にフィードする、ビーム倍増管2700を描写する。OCG1 2708は、ICG1 2712を通して、OPE2702をEPE1 2704に結合する。OCG2 2710は、ICG2 2714を通して、OPE2702をEPE2 2706に結合する。OCG2708、2710は、PDLCであることができ、これは、オンにまたはオフにされることができる。代替として、LCシャッタ層(図示せず)が、OPE2702とEPE層2704、2706との間の介在されることができる。いくつかの実施形態では、EPE層の数は、MRシステムのための複数の深度層の数に対応するように設定されることができる。代替実施形態では、単一OCGは、光/光学情報を複数のEPE層に選択的にフィードするためのシャッタまたはスイッチを伴う、複数のウィンドウに分割されることができる。別の実施形態2800(図28)では、OCG2808、2810は、OPE2802の2つの出射縁において、またはそこから形成されることができる。
図29は、「鏡の間」と同様に設計されるOPE2902を伴う、ビーム倍増管2900を描写する。本独立大OPEモジュール2902では、入力/一次ビーム2904は、OPE2902によって倍増され、倍増ビームレットは、1つ以上のOCG2906を介して、OPE2902から出射する。4つのOPE縁のうちの3つ2908、2910、2912は、研磨され、アルミニウムでコーティングされ、それらを反射性にしてもよい。2つの対向するミラー2908、2912は、OPE2902を通して伝搬するビームおよびビームレットを反射させ、OPE2902と相互作用する反射されたビームレットとして、付加的ビームレット(同一光学情報を伴う)を生成する。そのようなOPE2902は、OCG2906に向かって低回折効率を有するように調整され得るが、ビーム倍増は、OPE2902を通した複数の通過に伴って、大幅に増加されるであろう。随意に、OPE2902は、より比較的に高い回折効率2914の1つ以上の領域を有し、ビーム/ビームレットがOCG2906を通して出射する前に、OPE2902を通してビーム長を増加させることによって、ビーム倍増を促進し得る。
図30に描写される類似実施形態3000では、OPE3002の縁のうちの2つ3010、3012(垂直縁)および第3の縁3008の小部分のみが、研磨され、アルミニウムでコーティングされ、それらを反射性にする。本処理は、低減されたビームレット倍増をもたらすが、出射3016(例えば、OCG(図示せず)のため)のための面積の量を2倍にする。本設計は、外部結合のための表面積3016を増加させる。
図29および30に描写される実施形態の両方に関して、OPE2902、3002は、可変回折効率を用いて、最適化/調整されることができる。例えば、これらの実施形態の両方における領域の左上は、光を上下方向に回折し、OPE2902、3002から外に非意図的に結合し得る、ICG2918、3018に向かって戻るように反射される光を最小限にするように調整されることができる。
図31に描写されるビーム倍増管3100は、波長を横断して共有される、OPE3102を含む。第1のOCG3104は、OCG3104に結合される青色および赤色吸光体3106を用いて、緑色光を外部結合するように調整される。第2のOCG3108は、OCG3108に結合される緑色吸光体3110を用いて、青色および赤色(すなわち、マゼンタ色)光を外部結合するように調整される。
図32に描写されるビーム倍増管3200は、3つの出力領域3204、3206、3208を伴う、OPE3202を含む。3つの出力領域3204、3206、3208は、合致する吸収体3210、3212、3214とともに、OCG3204、3206、3208を使用して、それぞれ、赤色3204、緑色3206、および青色3208光を外部結合するように調整される。OPE3202内のDOE3216は、約90度の角度を伴って、「V」形状3218を形成するが、DOEは、他の実施形態では(例えば、ビームレット密度(図示せず)を修正するため)、異なる角度を伴う、他の形状を形成してもよい。
図33A-33Iに描写されるビーム倍増管3300は、種々の外部結合パターンのためにOPE3302の調整を可能にする、異なるOPE3302領域の種々の「キルト」を図示する。これらのOPE3302の全てにおいて、単一入力/一次ビーム3304は、OPE3302の種々のコンポーネントによって倍増、回折、および/または反射され、種々の外部結合パターンを有する、種々の倍増されるビーム/ビームレット3306を形成する。例えば、図33Aは、異なる回折性質を有する、3つのセクション3308、3310、3312を含む、OPE3302を描写する。3つのセクションは、独立して切替可能なPDLCコンポーネント(例えば、外部結合パターンを変化させるため)であってもよい、またはそれらは、静的コンポーネントであってもよい。図33Cは、回折セクション3314ならびに第1および第2のPDLCコンポーネント3316、3318(例えば、外部結合パターンを変化させるため)を有する、OPE3302を描写する。図33Gは、OPE3302内のDOE3320に図32におけるOPE3202に類似する「V」形状3322を形成させる、OPE3302を描写する。
ここで図34-36を参照すると、ディスプレイ画面110の1つの具体的実施形態が、説明されるであろう。図34に示されるように、導波管172は、例えば、ガラス、溶融シリカ、アクリル、またはポリカーボネート等の光学的に透明な材料の単一の一体型基板または平面であるが、代替実施形態では、導波管172は、同一平面または異なる平面においてともに接合される、光学的に透明な材料の別個の明確に異なる基板または平面から成ってもよい。IC要素168は、コリメート光ビーム250を画像投影アセンブリ108から面180bを介して導波管172の中に受光するために、導波管172の面180bと密接に関連付けられてもよい(例えば、その中に内蔵される)が、代替実施形態では、IC要素168は、コリメート光ビーム250を導波管172の中に内部結合光ビームとして結合するために、導波管172の他の面180aまたはさらに縁と関連付けられてもよい(例えば、その中に内蔵される)。DOE174は、上記に簡単に議論されるように、コリメート光ビーム250の有効入射瞳を2次元的に拡張させるために、導波管172と関連付けられる(例えば、導波管172内に組み込まれる、または導波管172の面180a、180bのうちの1つ以上のものに当接もしくは隣接する)。
この目的を達成するために、DOE174は、内部結合光ビーム252を直交光ビームレット254に分割するために導波管172の面180bと密接に関連付けられる(例えば、その中に内蔵される)、直交瞳拡張(OPE)要素186と、直交光ビームレット254をエンドユーザ50の眼52に向かって導波管172の面180bから出射する外部結合光ビームレット256のセットに分割するために導波管172の面180bと密接に関連付けられる(例えば、その中に内蔵される)射出瞳拡張(EPE)要素188とを備える。導波管172が明確に異なる平面から成る、代替実施形態では、OPE要素174およびEPE要素188は、導波管172の異なる平面の中に組み込まれてもよい。
OPE要素186は、光を第1の軸(図34における水平またはx-軸)に沿って中継し、第2の軸(図34における垂直またはy-軸)に沿った光の有効瞳を拡張させる。特に、図35に最良に示されるように、IC要素168は、伝搬のために、コリメート光ビーム250を、内部結合光ビームとして、軸262と平行な内部反射光学経路に沿って(この場合、垂直またはy-軸に沿って)、TIRを介して、導波管172内で光学的に内部結合し、そうすることによって、OPE要素186と繰り返し交差する。図示される実施形態では、OPE要素186は、比較的に低回折効率(例えば、50%未満)を有し、OPE要素186との各交点において、内部結合光ビーム252の一部(例えば、90%を上回る)が、TIRを介して、軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って、導波管172内を継続して伝搬し、内部結合光ビーム252の残りの一部(例えば、10%未満)が、直交光ビームレット254(図35において破線であるように示される)として、TIRを介して、軸264と平行な内部反射光学経路に沿って(この場合、水平またはx-軸に沿って)、EPE要素188に向かって導波管172内を伝搬するように回折されるように、一連の対角線回折要素(x-軸に対して45度)を備える。軸264は、軸262(y-軸)に垂直である、または直交するように説明されるが、軸264は、代替として、軸262(y-軸)に対して斜めに配向されてもよいことを理解されたい。
類似方式において、OPE要素186との各交点では、各直交光ビームレット254の一部(例えば、90%を上回る)は、TIRを介して、軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って、導波管172内を継続して伝搬し、個別の直交光ビームレット254の残りの一部(例えば、10%未満)は、TIRを介して、軸262(y-軸)と平行な個別の内部反射光学経路(破線によって示される)に沿って導波管172内を伝搬する、二次光ビームレット256として回折される。ひいては、OPE要素186との各交点では、各二次光ビームレット256の一部(例えば、90%を上回る)は、TIRを介して、軸262(y-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って、導波管172内を継続して伝搬し、個別の二次光ビームレット256の残りの一部(例えば、10%未満)は、直交光ビームレット254と同相において組み合わせられ、TIRを介して、軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って、導波管172内を伝搬する、三次光ビームレット258として回折される。
したがって、内部結合光ビーム252を、TIRを介して、軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って、導波管172内を伝搬する、複数の直交光ビームレット254に分割することによって、ディスプレイ画面110の中に内部結合されるコリメート光ビーム250の入射瞳は、OPE要素186によって、y-軸に沿って垂直に拡張される。
EPE要素188、ひいては、第1の軸(図36における水平x-軸)に沿った光の有効射出瞳をさらに拡張させる。特に、図36に最良に示されるように、EPE要素188は、OPE要素186のように、比較的に低回折効率(例えば、50%未満)を有し、EPE要素188との各交点では、各直交光ビームレット254の一部(例えば、90%を上回る)が、それぞれ、軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って、導波管172内を継続して伝搬し、各直交光ビームレット254の残りの部分は、図36に図示されるように、導波管172の面180bから出射する(z-軸に沿って)、外部結合光ビームレット256として回折される。すなわち、光ビームレットがEPE要素188に衝打する度に、その一部は、導波管172の面180bに向かって回折されるであろう一方、残りの部分は、TIRを介して、軸264(x-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って、導波管172内を継続して伝搬するであろう。
したがって、各直交光ビームレット254を複数の外部結合光ビームレット256に分割することによって、コリメート光ビーム250の入射瞳はさらに、EPE要素188によって、x-軸に沿って水平に拡張され、元の内部結合光ビーム252のより大きいバージョンに類似する、外部結合光ビームレット256の2次元アレイをもたらす。
OPE要素186およびEPE要素188は、x-y平面において重複しないように図34に図示されるが、OPE要素186およびEPE要素188は、図39に図示されるように、x-y平面において相互に完全に重複してもよい、または図38に図示されるように、x-y平面において相互に部分的に重複してもよいことに留意されたい。両場合において、図34に図示される実施形態におけるように、OPE要素186は、TIRを介して軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って導波管172内を伝搬する、内部結合光ビーム252を、TIRを介して軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って導波管172内を伝搬する、直交光ビームレット254に分割するであろう。これらの場合では、OPE要素186およびEPE要素188は、それぞれ、導波管172の反対面180a、180b上に配置される必要があるであろう。
導波管172の面180bからの光ビームレット256を外部結合する機能に加え、EPE要素188は、画像または仮想オブジェクトの一部が焦点面に合致する視認距離においてエンドユーザ50によって見られるように、光ビームレット256の出力セットを所与の焦点面に沿って集束させる役割を果たす。例えば、EPE要素188が、線形回折パターンのみを有する場合、エンドユーザ50の眼52に向かって導波管172の面180bから出射する外部結合光線256は、図39Aに示されるように、略平行であって、これは、光学無限遠における視認距離(焦点面)からの光として、エンドユーザ50の脳によって解釈されるであろう。しかしながら、EPE要素188が、線形回折パターン成分および半径方向に対称の回折パターン成分の両方を有する場合、導波管172の面180bから出射する外部結合光ビームレット256は、エンドユーザ50の眼52の視点からより発散してレンダリングされ(すなわち、凸面曲率が、光波面上に付与され)、眼52がより近い距離に遠近調節し、結果として生じる画像を網膜上の焦点の中にもたらすことを要求し、図39Bに示されるように、光学無限遠より眼52に近い視認距離(例えば、4つのメートル)からの光としてエンドユーザ50の脳によって解釈されるであろう。導波管172の面180bから出射する外部結合光ビームレット256は、エンドユーザ50の眼52の視点からさらに発散されてレンダリングされ(すなわち、より凸面曲率が、光波面上に付与されるであろう)、眼52がさらに近い距離に遠近調節し、結果として生じる画像を網膜上の焦点の中にもたらすことを要求し得、図39Cに示されるように、眼52により近い視認距離(例えば、0.5メートル)からの光としてエンドユーザ50の脳によって解釈されるであろう。
導波管装置170は、1つのみの焦点面を有するように本明細書に説明されるが、関連付けられたOPE176およびEPE178を伴う、複数の平面光学導波管172が、米国特許公開第2015/0309264号および第2015/0346490号(参照することによって明示的に本明細書に組み込まれる)に議論されるように、同時に、または順次、複数の焦点面に画像を生成するために使用されることができることを理解されたい。
前述のように、ディスプレイ画面110の射出瞳の飽和または内部充填を増加させることが望ましい。修正を伴わない場合、ディスプレイ画面110の射出瞳は、最適に飽和され得ない。例えば、図40Aに図示されるように、コリメート光ビーム250の瞳は、外部結合光ビームレット256の3×3アレイの射出瞳300aまで拡張されてもよいが、これは、性質上、比較的に疎密である(すなわち、外部結合光ビームレット256間の間隙は、比較的に大きい)。しかしながら、ディスプレイ画面110は、ビーム倍増特徴を用いて、コリメート光ビーム250の瞳は、図40Bに図示されるように、外部結合光ビームレット256のより飽和した9×9アレイの射出瞳300bまで拡張されるように向上され得る。
例えば、いくつかの実施形態では、2つのOPE186が、採用され、内部結合光ビーム252から取得される直交光ビームレット254の数を2倍にし、したがって、導波管172の面180bから出射する、外部結合光ビームレット256の2次元アレイの飽和を2倍にする。
特に、図41-43に示されるように、導波管装置170aは、説明される導波管装置170に類似するが、導波管装置170aは、TIRを介して軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って導波管172内を伝搬する、内部結合光ビーム252を、軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿ったTIRを介した導波管172内の伝搬のための第1の直交光ビームレットのセット254aに分割するために、導波管172の第1の面180aに隣接して(例えば、その上に)配置される、第1のOPE要素186a(図41に最良に示される)と、TIRを介して軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って導波管172内を伝搬する、内部結合光ビーム252を、軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿ったTIRを介した導波管172内の伝搬のための第2の直交光ビームレットのセット254bに分割するために、導波管172の第2の面180bに隣接して(例えば、その上に)配置される、第2のOPE要素186bとを備える。図41に最良に示されるように、第1および第2の直交光ビームレットのセット254a、254bは、相互に交互する。
すなわち、TIRを介して軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って導波管172内を伝搬する、内部結合光ビーム252は、導波管172の反対面180a、180b上の第1および第2のOPE要素186a、186bと交互に交差するため、内部結合光ビーム252の一部は、それぞれ、TIRを介した軸264(x-軸)と平行な交互内部反射光学経路に沿った導波管172内の伝搬のために、第1および第2の光ビームレットの一次セット254a、254bとして回折される。二次光ビームレット256a、256b(図41および42に示される)もまた、それぞれ、ビームレット254a、254bから生成され、これは、それぞれ、直交光ビームレット254a、254bと同相において組み合わせられる、三次光ビームレット258a、258b(図41にのみ示される)をさらに作成する。ひいては、第1および第2の光ビームレットの一次セット254a、254bは、導波管172の面180b上のEPE要素188と交差し、その一部は、それぞれ、導波管172の面180bから出射する、第1の外部結合光ビームレットセット256aおよび第2の外部結合光ビームレットセット256bとして回折される。したがって、直交光ビームレット254を2倍にすることは、対応して、ディスプレイ画面110によって拡張される射出瞳300aの飽和を増加させる(図40Bに示される)。
別の実施形態では、部分反射性界面が、導波管172の中に組み込まれ、導波管172内を伝搬する光ビームレットの数を増加させ、したがって、導波管172の面180bから出射する、外部結合光ビームレット256の2次元アレイの飽和を増加させる。下記に図示される実施形態では、導波管172は、各半反射性界面と交差する光ビームが、TIRを介して導波管172内を伝搬する、複数のビームレットに分割され、それによって、導波管172の面180bから出射する、外部結合光ビームレットの密度を増加させるように、少なくとも1つの対の隣接する基板と、隣接する基板の対のそれぞれの間の半反射性界面とを有する、複数の層化基板を備える。下記に説明される隣接する基板は、正確な縮尺で描かれておらず、簡略化目的のために、相互の倍数であるように図示されることに留意されたい。しかしながら、隣接する基板は、導波管の面から出射する、外部結合光ビームレットの内部充填の密度が、最大限にされるように、相互の非倍数であってもよく、好ましくは、非倍数である。
特に、図44-46を参照すると、導波管装置170bは、説明される導波管装置170に類似するが、導波管172は、一次導波管172aと、二次導波管172bとから成る、合成基板である。導波管装置170bはさらに、一次導波管172aと二次導波管172bとの間に配置される、半反射性界面190を備える。
いくつかの実施形態では、半反射性界面190は、例えば、金、アルミニウム、銀、ニッケルクロム、クロム等の金属、酸化物、フッ化物、硫化物等の誘電体、シリコン、ゲルマニウム等の半導体、および/または反射性性質を伴う糊または接着剤から成るもの等の半反射性コーティングの形態をとり、物理蒸着(PVD)、イオン支援蒸着(IAD)、イオンビームスパッタリング(IBS)等の任意の好適なプロセスを介して、一次導波管172aと二次導波管172bとの間に配置されることができる。半反射性コーティング190の反射と透過の比率は、少なくとも部分的に、コーティング190の厚さに基づいて選択または決定されてもよい、または半反射性コーティング190は、複数の小穿孔を有し、反射と透過の比率を制御してもよい。代替実施形態では、一次導波管172aおよび二次導波管172bは、導波管172a、172b間の界面が、臨界角(すなわち、光の一部が、半反射性界面を通して透過され、光の残りの部分が、半反射性界面によって反射される、入射角)未満で半反射性界面上に入射する光に関して半反射性であるように、異なる屈折率を有する材料から成る。半反射性界面190は、好ましくは、半反射性界面190上に入射する光ビームの角度が保存されるように設計される。
いずれの場合も、図45に最良に示されるように、IC要素168は、コリメート光ビーム250を平面光学導波管172の中に内部結合光ビーム252として結合し、これは、TIRを介して、軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って、導波管172内を伝搬する。半反射性界面190は、内部結合光ビーム252を複数の内部結合光ビームレットに分割するように構成される。
特に、半反射性界面190は、内部結合光ビーム252を、軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、2つの一次内部結合光ビームレット(この場合、第1の一次内部結合光ビームレット252a(実線によって示される)および第2の一次内部結合光ビームレット252b(破線によって示される)に分割するように構成される。図45に示されるように、半反射性界面190は、TIRを介して軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って二次導波管172b内を伝搬する、二次内部結合光ビームレット252’を生成し、そこから、第2の一次内部結合光ビームレット252bが、作成される。
一次導波管172の厚さは、二次導波管172bの厚さの倍数(この場合、正確に2倍の厚さ)であるため、2つのみの一次内部結合光ビームレット252a、252bが、光ビームレットの再組み合わせに起因して生成されることを理解されたい。しかしながら、一次導波管172aの厚さが二次導波管172bの厚さの非倍数である、好ましい場合では、付加的一次内部結合光ビームレット252が、二次内部結合光ビームレット252’と半反射性界面190との間の各交点において生成され、同様に、付加的二次内部結合光ビームレット252’が、一次内部結合光ビームレット252と半反射性界面190との間の各交点において生成される。このように、一次内部結合光ビームレット252の数は、ICO168から軸262に沿って幾何学的に増加する。
OPE要素186は、それぞれ、一次内部結合光ビームレット252a、252bを2つの一次直交光ビームレットのセットに分割するように構成される。特に、一次内部結合光ビームレット252a、252bは、一次内部結合光ビームレット252a、252bの一部が、TIRを介して、軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って、導波管172内を伝搬する2つの一次直交光ビームレットのセット254a、254bとして、回折されるように、導波管172の面180bに隣接するOPE要素186と交差する。
図46に最良に示されるように、半反射性界面190は、2つの直交光ビームレットのセット254a、254bを4つの直交光ビームレットのセットに分割するように構成される。特に、半反射性界面190は、一次直交光ビームレットのセット254aを、TIRを介して軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、2つの一次直交光ビームレットのセット254a(この場合、第1の一次直交光ビームレットのセット254a(1)(実線によって示される)および第2の一次直交光ビームレットのセット254a(2)(破線によって示される)に分割する。図46に示されるように、半反射性界面190は、TIRを介して軸264’(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って二次導波管172b内を伝搬する、二次直交光ビームレットのセット252’を生成し、そこから、第2の一次直交光ビームレットのセット254a(2)が、作成される。同様に、半反射性界面190は、直交光ビームレットのセット254bを、TIRを介して軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、さらに2つの一次直交光ビームレットのセット(図示せず)に分割する。
一次導波管172aの厚さは、二次導波管172bの厚さの倍数(この場合、正確に2倍の厚さ)であるため、2つのみの一次直交光ビームレット254が、各直交光ビームレット254から生成されることを理解されたい。しかしながら、一次導波管172aの厚さが二次導波管172bの厚さの非倍数である、好ましい場合では、付加的一次直交光ビームレット254が、二次直交光ビームレット254’と半反射性界面190との間の各交点において生成され、同様に、付加的二次直交光ビームレット254’が、一次内部結合光ビームレット254と半反射性界面190との間の各交点において生成される。このように、一次直交光ビームレット254の数は、ICO168から軸264(x-軸)に沿って幾何学的に増加する。
EPE要素188は、直交光ビームレットのそれぞれを外部結合光ビームレットのセット256に分割するように構成される。例えば、一次直交光ビームレットのセット254(一次直交光ビームレットのセット254a(1)および254a(2)のみが、示される)は、一次直交光ビームレット254の一部が、導波管172の面180bから出射する、外部結合光ビームレットのセット256として回折されるように、導波管172の面180bに隣接するEPE要素188と交差する。したがって、内部結合光ビームレット252の数および直交光ビームレット254の数の増加は、対応して、ディスプレイ画面110によって拡張される射出瞳300aの飽和を増加させる(図40Bに示される)。
図47A-47Dを参照すると、半反射性界面190が、光ビーム(この場合、内部結合光ビーム252であるが、同一技法は、直交ビーム254にも同様に適用されることができる)を複数のビームレット252(この場合、2つの光ビームレット252aおよび252b)に倍増させる様式が、ここで説明されるであろう。図47A-47Dの実施例では、一次導波管172aは、二次導波管172bの倍数であって、したがって、一次光ビームレット252および二次光ビームレット252’は、半反射性界面190においていくつかの交点を共有し得る。しかしながら、上記に簡単に議論されるように、一次導波管172aは、好ましくは、半反射性界面190における共通交点の数が、最小限にされ、それによって、付加的光ビームレット252を生成し、外部結合ビームレットの内部充填を最大限にするように、二次導波管172bの非倍数である。
半反射性界面190との第1の交点P1では、光ビーム252の一部は、半反射性界面190を通して、二次導波管172bの中に、二次光ビームレット252’として透過され、これは、導波管172の面180aによって、半反射性界面190の第2の交点P2に戻るように反射される一方、光ビーム252の一部は、半反射性界面190によって、一次導波管172aの中に戻るように、一次光ビームレット252aとして反射され、これは、導波管172の面180bによって、半反射性界面190の第3の交点P3に戻るように反射される(図47A)。
半反射性界面190との第2の交点P2では、二次光ビームレット252’の一部が、半反射性界面190を通して、一次導波管172bの中に、一次光ビームレット252bとして透過され、これは、導波管172の面180aによって、半反射性界面190の第4の交点P4に戻るように反射される一方、二次光ビームレット252’の一部が、半反射性界面190によって、二次導波管172bの中に、二次光ビームレット252’として戻るように反射され、これは、導波管172の面180aによって、半反射性界面190の第3の交点P3に戻るように反射される(図47B)。
半反射性界面190との第3の交点P3では、一次光ビームレット252aの一部が、半反射性界面190を通して、二次導波管172bの中に透過され、二次光ビームレット252’の一部が、半反射性界面190によって、二次導波管172bの中に戻るように反射され、その一部は、偶発的に、二次光ビームレット252’としてともに組み合わせられ、導波管172の面180bによって、第4の交点P4に戻るように反射される(図47C)。当然ながら、一次光ビームレット252aおよび二次光ビームレット252’は、共通交点P3を有していない場合があり、その場合、付加的二次光ビームレット252’が、生成され得る。さらに、半反射性界面190との第3の交点P3では、二次光ビームレット252’の一部が、半反射性界面190を通して、一次導波管172aの中に透過され、一次光ビームレット252aの一部が、半反射性界面190によって、一次導波管172aの中に戻るように反射され、その一部は、一次光ビームレット252aとしてともに組み合わせられ得、これは、導波管172の面180bによって、半反射性界面190の第5の交点P5に戻るように反射される(図47C)。当然ながら、二次光ビームレット252’および一次光ビームレット252aは、共通交点P3を有していない場合があり、その場合、付加的一次光ビームレット252が、生成され得る。
半反射性界面190との第4の交点P4では、一次光ビームレット252bの一部が、半反射性界面190を通して、二次導波管172bの中に透過され、二次光ビームレット252’の一部が、半反射性界面190によって、二次導波管172bの中に戻るように反射され、その一部は、二次光ビームレット252’としてともに組み合わせられ得、導波管172の面180bによって、第5の交点P5に戻るように反射される(図47D)。当然ながら、一次光ビームレット252bおよび二次光ビームレット252’は、共通交点P4を有していない場合があり、その場合、付加的二次光ビームレット252’が、生成され得る。さらに、半反射性界面190との第4の交点P4では、二次光ビームレット252’の一部が、半反射性界面190を通して、一次導波管172aの中に透過され、一次光ビームレット252bの一部が、半反射性界面190によって、一次導波管172aの中に戻るように反射され、その一部は、一次光ビームレット252bとしてともに組み合わせられ、これは、導波管172の面180bによって、半反射性界面190の第6の交点P6に戻るように反射される(図47D)。当然ながら、二次光ビームレット252’および一次光ビームレット252bは、共通交点P4を有していない場合があり、その場合、付加的一次光ビームレット252が、生成され得る。
したがって、前述から、光エネルギーが、一次導波管172aと二次導波管172bとの間で伝達され、2つの光ビームレット252a、252bを導波管装置170内で生成および伝搬することが理解され得る。
重要なこととして、層化基板の厚さは、各半反射性界面上への光ビームの予期される入射角と連動して、隣接する外部結合ビームレット256の縁間に間隙が存在しないように選択される。
例えば、図44-46に図示される実施形態では、二次導波管172bの厚さは、一次導波管172aの厚さ未満であって、二次導波管172bの厚さΔtは、結果として生じる外部結合光ビームレット256の隣接するものの中心間の間隔がコリメート光ビームレット250の幅w以下であるように選択される。当然ながら、一次導波管172aが、二次導波管172bの倍数ではない場合、結果として生じる外部結合光ビームレット256の隣接するものの中心間の間隔は、コリメート光ビームレット250の幅wを上回り得る。
IC要素168のサイズに対するコリメート光ビーム250の幅wは、例証目的のために、誇張されていることに留意されたい。実際には、コリメート光ビーム250の幅wは、コリメート光ビーム250の全ての走査角度に適応するために十分な大きさである必要がある、IC要素168のサイズよりはるかに小さいであろう。好ましい実施形態では、隣接する外部結合光ビームレット256間の平均間隔は、最悪の場合の走査角度のために最小限にされる。例えば、最悪の場合の走査角度に関して、隣接する外部結合光ビームレット256の一部の間には、間隙が存在し得るが、隣接する外部結合光ビームレット256の大部分の間には、間隙が存在しないであろう。
したがって、二次導波管172bの厚さΔtは、最悪の場合の走査角度に基づいて、隣接する外部結合ビームレット256間の間隔を最小限にするように選択されてもよい。最悪の場合の走査角度は、半反射性界面190上への内部結合光ビーム252の最小入射角をもたらすものであることに留意されたい。当然ながら、一次導波管172aが、二次導波管172bの倍数ではない場合、より多くの外部結合ビームレット256が、生成され、それによって、必然的に、隣接する外部結合ビームレット256間の平均間隔を減少させるであろう。この場合、比較的に高い最小公倍数を有する厚さ値tおよびΔtを選択することが有益であり得る。例えば、厚さ値tおよびΔtを選択する際、最悪の場合の走査角度のために外部結合ビームレット256の量を最大限にするように、厚さ値tおよびΔtの最小公倍数を最大限にすることを求めてもよい。さらに、厚さ値tおよびΔtの選択はまた、隣接する外部結合ビームレット256間のコヒーレント光相互作用によって作成される悪影響を最小限にし得る、外部結合ビームレット256の非均一/複雑な分布をもたらし得る。
例えば、内部結合光ビーム252と半反射性界面190との間の最悪の場合の入射角が、60度であって、一次導波管172aの厚さtが、二次導波管172bの厚さΔtの正確に2倍であると仮定される場合、二次導波管172bの厚さΔtは、図48に図示されるように、隣接する一次内部結合光ビームレット252が、その間に間隙を有しておらず、図49に図示されるように、隣接する一次直交光ビームレット254が、その間に間隙を有しておらず、したがって、隣接する外部結合光ビームレット256が、その間に間隙を有していないであろうように、内部結合光ビーム252の幅wの

となるはずである。
説明における簡略化目的のために、半反射性界面190を通して透過される光の無屈折が、仮定されることを理解されたい。しかしながら、半反射性界面190を通して透過される光の実質的屈折が生じる場合、そのような屈折に起因した光の透過の角度は、二次導波管172bの厚さΔtを選択するときに考慮されなければならない。例えば、半反射性界面190に対する透過される光の角度が減少するように、光の屈折が大きいほど、二次導波管172bの厚さΔtは、そのような屈折を補償するためにより減少されなければならない。
また、前述から、TIRを介して軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、一次内部結合光ビームレット252の生成、次いで、軸264(x-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、一次外部結合光ビームレット256の生成は、二次導波管172bの適切な厚さΔtを仮定して、ディスプレイ画面110の射出瞳を完全に内部充填するであろうことを理解されたい。
二次導波管172bの厚さΔtを減少させ、隣接する一次内部結合光ビームレット252、一次直交光ビームレット254、および外部結合光ビームレット256間の平均間隔をさらに減少させることが望ましい場合、一次導波管172aの厚さtは、二次導波管172bの厚さΔtをはるかに上回る、例えば、二次導波管172bの厚さΔtを3倍、4倍、5倍、またはさらなる倍数で上回り得る。
例えば、図50および51における導波管装置170cに関して図示されるように、一次導波管172aの厚さtは、二次導波管172bの厚さΔtの3倍である。図50に最良に示されるように、IC要素168は、内部結合光ビーム252を導波管172の中に結合し、これは、TIRを介して、軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って、導波管172内を伝搬する。半反射性界面190は、内部結合光ビーム252を3つの内部結合光ビームレットに分割するように構成される。特に、半反射性界面190は、内部結合光ビーム252を、軸262と平行な個別の内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、3つの一次内部結合光ビームレット252(第1の一次内部結合光ビームレット252a(実線によって示される)およびさらに2つの一次内部結合光ビームレット252b、252c(破線によって示される))に分割する。図50に示されるように、半反射性界面190は、TIRを介して軸264’(x-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って二次導波管172b内を伝搬する、二次内部結合光ビームレット252’を生成し、そこから、2つの一次内部結合光ビームレット252b、252cが、作成される。
一次導波管172aの厚さは、二次導波管172bの厚さの倍数(この場合、正確に3倍の厚さ)であるため、3つのみの一次内部結合光ビームレット252a、252b、252cが、光ビームレットの再組み合わせに起因して生成されることを理解されたい。しかしながら、一次導波管172aの厚さが二次導波管172bの厚さの非倍数である、好ましい場合では、付加的一次内部結合光ビームレット252が、二次内部結合光ビームレット252’と半反射性界面190との間の各交点において生成され、同様に、付加的二次内部結合光ビームレット252’が、一次内部結合光ビームレット252と半反射性界面190との間の各交点において生成される。このように、一次内部結合光ビームレット252の数は、ICO168から軸262(y-軸)に沿って幾何学的に増加する。
OPE要素186は、それぞれ、一次内部結合光ビームレット252a-252cを3つの一次直交光ビームレットのセットに分割するように構成される。特に、一次内部結合光ビームレット252a-252cは、一次内部結合光ビームレット252a-252cの一部が、TIRを介して軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って導波管172内を伝搬する、3つの一次直交光ビームレットのセット254a-254cとして回折されるように、導波管172の面180bに隣接するOPE要素186と交差する。
図51に最良に示されるように、半反射性界面190は、3つの直交光ビームレットのセット254a-254cを9つの直交光ビームレットのセットに分割するように構成される。特に、半反射性界面190は、一次直交光ビームレットのセット254aを、TIRを介して軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、3つの一次直交光ビームレットのセット254a(第1の一次内部結合光ビームレットのセット254a(実線によって示される)およびさらに2つの一次内部結合光ビームレットのセット254b、254c(破線によって示される)に分割する。図51に示されるように、半反射性界面190は、TIRを介して軸262’(y-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って二次導波管172b内を伝搬する、二次内部結合光ビームレットのセット252’を生成し、そこから、2つの一次内部結合光ビームレットのセット254b、254cが、作成される。同様に、半反射性界面190は、直交光ビームレットのセット254bを、TIRを介して軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、さらに3つの一次直交光ビームレット(図示せず)のセットに、直交光ビームレットのセット254cを、さらに3つの一次直交光ビームレット(図示せず)のセットに分割する。
一次導波管172aの厚さは、二次導波管172bの厚さの倍数(この場合、正確に3倍の厚さ)であるため、3つのみの一次直交光ビームレットのセット254a、254b、254cが、光ビームレットの再組み合わせに起因して生成されることを理解されたい。しかしながら、一次導波管172aの厚さが、二次導波管172bの厚さの非倍数である、好ましい場合では、付加的一次直交光ビームレットのセット254が、二次直交光ビームレットのセット254’と半反射性界面190との間の各交点において生成され、同様に、付加的二次直交光ビームレットのセット254’が、一次直交光ビームレットのセット254と半反射性界面190との間の各交点において生成される。このように、一次直交光ビームレット254の数は、ICO168から軸264(x-軸)に沿って幾何学的に増加する。
EPE要素188は、9つの直交光ビームレットのセットを外部結合光ビームレットのセット256に分割するように構成される。特に、図51に示されるように、一次直交光ビームレットのセット254(一次直交光ビームレットのセット254a(1)-254a(3)のみが示される)は、一次直交光ビームレット254の一部が、導波管172の面180bから出射する、外部結合光ビームレットのセット256として回折されるように、導波管172の面180bに隣接するEPE要素188と交差する。したがって、内部結合光ビームレット252の数および直交光ビームレット254の数の増加は、対応して、ディスプレイ画面110によって拡張される射出瞳300aの飽和を増加させる(図40Bに示される)。
着目すべきこととして、図50-51の導波管装置170cによる射出瞳300aのそのような飽和は、導波管装置170c内で内部結合されるコリメート光ビーム250の幅wが、導波管装置170b内で内部結合されるコリメート光ビーム250の幅より2/3小さい場合、図45-46の導波管装置170bによる射出瞳300aの飽和に匹敵する。すなわち、二次導波管172bの厚さΔtは、導波管装置170b内で内部結合されるコリメート光ビーム250の幅wの減少にのみ比例するように下方スケーリングされる必要がある。例えば、内部結合光ビーム252と半反射性界面190との間の同一の最悪の場合の入射角が60度であると仮定すると、二次導波管172bの厚さΔtは、図52に図示されるように、隣接する一次内部結合光ビームレット252の縁が、その間に間隙を有さず、図53に図示されるように、一次直交光ビームレット254の縁が、その間に間隙を有さず、したがって、隣接する外部結合光ビームレット256の縁が、その間に間隙を有さないであろうように、内部結合光ビーム252の幅wの

に下方スケーリングされ得る。
前述から、一次導波管172aの厚さtは、図44-53に図示される導波管装置170b、170cの中に内部結合されるコリメート光ビーム250の幅wよりはるかに大きくあり得るが、二次導波管172bの厚さΔtは、コリメート光ビーム250の幅wより小さくあり得ることが理解され得る。しかしながら、結果として生じる外部結合光ビームレット256の隣接するものの中心間の間隔を排除するために要求される、二次導波管172bの厚さΔtが、最悪の場合の走査角度を前提として、製造可能性目的のために小さすぎる場合、二次導波管172bの厚さが、代替として、一次導波管172aと二次導波管172bとの間の厚さの差異が、図54および55の導波管装置170dに図示されるように、差異厚Δtと等しくなるように選択されてもよい。
したがって、この場合、二次導波管172bの厚さは、一次導波管172aの厚さtを若干下回る、すなわち、t-Δtであるように選択されてもよい。図54に最良に示されるように、IC要素168は、内部結合光ビーム252を導波管172の中に結合し、これは、TIRを介して、軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って、導波管172内を伝搬する。半反射性界面190は、内部結合光ビーム252を3つの内部結合光ビームレットに分割するように構成される。特に、半反射性界面190は、内部結合光ビーム252を、軸262と平行な個別の内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、3つの一次内部結合光ビームレット252(第1の一次内部結合光ビームレット252a(実線によって示される)およびさらに2つの一次内部結合光ビームレット252b、252c(破線によって示される)に分割する。図54に示されるように、半反射性界面190は、TIRを介して軸262’(y-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って二次導波管172b内を伝搬する、2つの二次内部結合光ビームレット252(1)’および(2)’を生成し、そこから、2つの一次内部結合光ビームレット252b、252cが、作成される。
OPE要素186は、それぞれ、一次内部結合光ビームレット252a-252cを3つの一次直交光ビームレットのセットに分割するように構成される。特に、一次内部結合光ビームレット252a-252cは、一次内部結合光ビームレット252a-252cの一部が、TIRを介して軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って導波管172内を伝搬する、3つの一次直交光ビームレットのセット254a-254cとして回折されるように、導波管172の面180bに隣接するOPE要素186と交差する。
図55に最良に示されるように、半反射性界面190は、3つの直交光ビームレットのセット254a-254cを9つの直交光ビームレットのセットに分割するように構成される。特に、半反射性界面190は、一次直交光ビームレットのセット254aを、軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って一次導波管172内を伝搬する、3つの一次直交光ビームレットのセット254a(第1の一次内部結合光ビームレットのセット254a(実線によって示される)およびさらに2つの一次内部結合光ビームレットのセット254b、254c(破線によって示される)に分割する。図55に示されるように、半反射性界面190は、TIRを介して個別の軸264’(x-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って二次導波管172b内を伝搬する、2つの二次内部結合光ビームレットのセット254(1)’および254(2)’を生成し、そこから、2つの一次内部結合光ビームレットのセット254b、254cが、作成される。同様に、半反射性界面190は、直交光ビームレットのセット254bを、軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、さらに3つの一次直交光ビームレットのセット(図示せず)に、直交光ビームレットのセット254cを、さらに3つの一次直交光ビームレットのセット(図示せず)に分割する。
EPE要素188は、9つの直交光ビームレットのセットを外部結合光ビームレットのセット256に分割するように構成される。特に、図55に示されるように、一次直交光ビームレットのセット254(一次直交光ビームレットのセット254a(1)-254a(3)のみが示される)は、一次直交光ビームレット254の一部が、導波管172の面180bから出射する、外部結合光ビームレットのセット256として回折されるように、導波管172の面180bに隣接するEPE要素188と交差する。したがって、内部結合光ビームレット252の数および直交光ビームレット254の数の増加は、対応して、ディスプレイ画面110によって拡張される射出瞳300aの飽和を増加させる(図40Bに示される)。
二次導波管172bの厚さΔtが、図44-53の導波管装置170bおよび170cに関して上記で選択される同一様式において、図54-55の実施形態における一次導波管172aと二次導波管172bとの間の厚さΔtの差異が、内部結合光ビーム252と半反射性界面190との間の同一の最悪の場合の入射角が60度であると仮定して、差異厚Δtが、隣接する一次内部結合光ビームレット252および隣接する一次直交光ビームレット254の縁が、その間に間隙を有しておらず、したがって、隣接する外部結合光ビームレット256の縁が、その間に間隙を有していないであろうように、内部結合光ビーム252の幅wの

であるように選択され得る。したがって、この場合、二次導波管172bの厚さは、内部結合光ビーム252の幅wを上回るであろう。
図44-55に図示される前述の導波管装置170a-170dが、1つのみの二次導波管172bを備えるように説明されたが、導波管装置170は、複数の二次導波管172bを有してもよいことを理解されたい。例えば、図56および57を参照すると、導波管装置170eは、一次導波管172a上に配置される、2つの二次導波管172bと、4つの半反射性界面190とを備え、そのうちの1つは、一次導波管172aと二次導波管172bのうちの1つとの間に配置され、そのうちの残りの1つは、個別の二次導波管172bの間に配置される。
図56に最良に示されるように、IC要素168は、内部結合光ビーム252を導波管172の中に結合し、これは、TIRを介して、軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って、導波管172内を伝搬する。半反射性界面190は、内部結合光ビーム252を3つの内部結合光ビームレットに分割するように構成される。特に、半反射性界面190は、内部結合光ビーム252を、軸262(y-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、3つの一次内部結合光ビームレット252(第1の一次内部結合光ビームレット252a(実線によって示される)およびさらに2つの一次内部結合光ビームレット252b、252c(破線によって示される)に分割する。図56に示されるように、半反射性界面190は、TIRを介して軸262’(y-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って個別の2つの二次導波管172b内を伝搬する、2つの二次内部結合光ビームレット252’を生成し、そこから、2つの一次内部結合光ビームレット252b、252cが、作成される。
OPE要素186は、それぞれ、一次内部結合光ビームレット252a-252cを3つの一次直交光ビームレットのセットに分割するように構成される。特に、一次内部結合光ビームレット252a-252cは、一次内部結合光ビームレット252a-252cの一部が、TIRを介して軸264(x-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って導波管172内を伝搬する、3つの一次直交光ビームレットのセット254a-254cとして回折されるように、導波管172の面180bに隣接するOPE要素186と交差する。
図57に最良に示されるように、半反射性界面190は、3つの直交光ビームレットのセット254a-254cを9つの直交光ビームレットのセットに分割するように構成される。特に、半反射性界面190は、一次直交光ビームレットのセット254aを、TIRを介して軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、3つの一次直交光ビームレットのセット254a(第1の一次直交光ビームレットのセット254a(実線によって示される)およびさらに2つの一次直交光ビームレットのセット254b、254c(破線によって示される)に分割する。図57に示されるように、半反射性界面190は、TIRを介して個別の軸264’(x-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って個別の2つの二次導波管172b内を伝搬する、2つの二次内部結合光ビームレットのセット252’を生成し、そこから、2つの一次直交光ビームレット252b、252cが、作成される。同様に、半反射性界面190は、直交光ビームレットのセット254bを、軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って一次導波管172a内を伝搬する、さらに3つの一次直交光ビームレットのセット(図示せず)に、直交光ビームレットのセット254cを、さらに3つの一次直交光ビームレットのセット(図示せず)に分割する。いくつかの実施形態では、2つの二次導波管172bは、厚さが異なり得る。加えて、図44-55を参照して上記に説明されたものに類似する理由から、いくつかの実施例では、これらの異なる厚さは、相互の非倍数であってもよい。また、一次導波管172aの厚さは、2つの二次導波管172bの2つの異なる厚さの一方または両方の非倍数であってもよいということになる。他の実施形態では、2つの二次導波管172bは、等しい厚さであってもよい。
EPE要素188は、9つの直交光ビームレットのセットを外部結合光ビームレットのセット256に分割するように構成される。特に、図57に示されるように、一次直交光ビームレット254のセット(一次直交光ビームレットのセット254a(1)-254a(3)のみが示される)は、一次直交光ビームレット254の一部が、導波管172の面180bから出射する、外部結合光ビームレットのセット256として回折されるように、導波管172の面180bに隣接するEPE要素188と交差する。したがって、内部結合光ビームレット252の数および直交光ビームレット254の数の増加は、対応して、ディスプレイ画面110によって拡張される射出瞳300aの飽和を増加させる(図40Bに示される)。図56および57に図示される導波管装置170eは、2つの二次導波管172bを備えるように上記に説明されたが、本明細書に説明される導波管装置170eおよびその他は、少なくとも2つの(例えば、3つ、4つ、5つ、以上の)二次導波管172bを有してもよいことを理解されたい。
前述の実施形態では、コリメーション要素154によって出力されたコリメート光ビームの入射瞳は、ディスプレイ画面110のOPE要素186およびEPE要素188の組み合わせによってのみ拡張され、ディスプレイ画面110の射出瞳の飽和を増加させるためのOPE要素186およびEPE要素188と密接に関連付けられた特徴を含む。続いて、本明細書に説明される、ディスプレイサブシステム104’の実施形態では、画像投影アセンブリ108はさらに、前置瞳拡張(PPE)192を含み、これは、図58に図示される実施形態では、ディスプレイ画面110のコリメーション要素166とIC要素168との間に配置される。
PPE192は、第1の瞳拡張段階を表し、1つ以上のビーム倍増技法を使用して、ディスプレイ画面110の導波管装置170の中への内部結合に先立って、コリメート光ビーム250の入射瞳を初期外部結合光ビームレット256’のセット(この場合、2次元3×3アレイ)の中間射出瞳300aに事前に拡張させるように設計され(図59Aに図示されるように、より大きい瞳サイズを有する、従来のコリメート光ビームの入力をエミュレートする)、ディスプレイ画面110は、第2の瞳拡張段階を表し、これは、従来の様式で、図59Bに図示されるように、コリメート光ビーム250の瞳サイズを最終外部結合光ビームレットのセット256(この場合、2次元9×9アレイ)の最終射出瞳300bにさらに拡張させる。
代替実施形態では、ディスプレイ画面110はさらに、前述の向上されたビーム倍増技法を使用して、コリメート光ビーム250の瞳サイズをさらにより飽和した最終外部結合光ビームレットのセット256の射出瞳に拡張させてもよい。しかしながら、PPE192の使用は、エンドユーザ50の眼52の入射瞳サイズに比例する射出瞳への拡張のために、従来のPEの中への入力のために正常瞳サイズの光ビームに拡張され得る、比較的に小瞳サイズの光ビームを出力する、小型画像デバイスに非常に適していることを理解されたい。例えば、PPE192は、コリメートされたビームの入射瞳を、入射瞳(例えば、50mil瞳サイズ)より少なくとも10倍大きい事前拡張瞳(例えば、少なくとも0.5mm瞳)に拡張させ得、ディスプレイ画面110の導波管装置170はさらに、コリメート光ビーム250の事前拡張瞳を、コリメート光ビーム250の事前拡張瞳より少なくとも10倍大きい射出瞳(例えば、少なくとも5mm瞳)に拡張させ得る。多段階瞳拡張システムを利用することによって、コリメートされたビームの比較的に小瞳を比較的に大きくかつ飽和した射出瞳に拡張させることと関連付けられる製造制約が、単に、1つのみの瞳拡張デバイス上に課される必要はなく、むしろ、複数の拡張デバイス間に分散され、それによって、システム全体の製造を促進することができる。
ここで図60-63を参照すると、ディスプレイサブシステム104’のいくつかの実施形態は、図34-36に図示される前述の導波管装置170と、図示される実施形態では、IC要素168に搭載される導波管装置170の小型バージョンの形態をとる、PPE192aとを備える、従来のPEを利用する。
この目的を達成するために、PPE192aは、一次導波管装置170のIC要素168のサイズに比例するサイズを有する、導波管装置170’の形態をとる。ディスプレイ画面110の一次導波管装置170と同様に、小型導波管装置170’は、光学的に透明な材料の単一の一体型基板または平面の形態をとる(導波管172に関して上記に説明されるように)、平面光学導波管172’と、導波管172’の中に光学的に結合されるコリメート光ビーム250の有効射出瞳を事前に2次元的に拡張させるために導波管172’と関連付けられる、1つ以上のDOE174’とを備える。PPE192aはさらに、コリメート光ビーム250をコリメーション要素166から面180b’を介して導波管172’の中に受光するために導波管172’の面180b’上に配置される、IC要素168’を備えるが、代替実施形態では、IC要素168’は、コリメート光ビーム250を導波管172の中に内部結合光ビームとして結合するために、導波管172’の他の面180a’またはさらに縁上に配置されてもよい。DOE174’は、上記に簡単に議論されるように、導波管172’の中に光学的に結合されるコリメート光ビーム250の有効入射瞳を事前に2次元的に拡張させるために、導波管172’と関連付けられる(例えば、導波管172’内に組み込まれる、または導波管172’の面180a’、180b’のうちの1つ以上のものに当接もしくは隣接する)。
この目的を達成するために、DOE174は、内部結合光ビーム252を初期直交光ビームレットのセット254’に分割するための直交瞳拡張(OPE)要素186と、各初期直交光ビームレット254’を、導波管172’の面180b’から出射する、初期外部結合光ビームレットのセット256’に分割するための射出瞳拡張(EPE)要素188’とを備える。図60-63に図示される特定の実施形態では、OPE要素186’およびEPE要素188’は、x-y平面において相互に完全に重複し、したがって、OPE要素186’は、導波管172’の面180a上に配置され、EPE要素188’は、導波管172’の面180b上に配置される。代替として、OPE要素186’およびEPE要素188’は、x-y平面において全く重複し得ず、その場合、OPE要素186’およびEPE要素188’は両方とも、導波管172’の同一面180b上に配置されてもよい。
OPE要素186’は、光を第1の軸(図60における水平またはx-軸)に沿って中継し、光の有効射出瞳を第2の軸(図60における垂直またはy-軸)に沿って事前に拡張させる。特に、図61に最良に示されるように、IC要素168’は、TIRを介した内部反射光学経路262に沿った(この場合、垂直またはy-軸に沿った)導波管172’内の伝搬のために、コリメート光ビーム250を内部結合光ビーム252’として光学的に内部結合し、そうすることによって、OPE要素186’と繰り返し交差する。図示される実施形態では、OPE要素186’は、比較的に低回折効率(例えば、50%未満)を有し、OPE要素186’との各交点において、内部結合光ビーム252’の一部(例えば、90%を上回る)が、TIRを介して軸262(y-軸)と平行な内部反射光学経路に沿って導波管172’内を継続して伝搬し、内部結合光ビーム252’の残りの部分(例えば、10%未満)が、TIRを介して軸264と平行な内部反射光学経路に沿って(この場合、水平またはx-軸に沿って)EPE要素188’に向かって導波管172’内を伝搬する、初期直交光ビームレット254’(図61では、破線として示される)として回折されるように、一連の対角線回折要素(x-軸に対して45度)を備える。軸264は、軸262(y-軸)に垂直である、または直交するように説明されるが、軸264は、代替として、軸262に対して斜めに配向されてもよいことを理解されたい。
したがって、内部結合光ビーム252’を、平行内部反射光学経路264に沿って伝搬する、複数の初期直交光ビームレット254’に分割することによって、小型導波管装置170’の中に内部結合される、コリメート光ビーム250の入射瞳は、OPE要素186’によって、y-軸に沿って垂直に事前に拡張される。
EPE要素188’は、ひいては、第1の軸(図62における水平x-軸)に沿って光の有効瞳をさらに事前に拡張させる。特に、EPE要素188’は、OPE要素186’のように、EPE要素188’との各交点において、各初期直交光ビームレット254’の一部(例えば、90%を上回る)が、軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って継続して伝搬し、各初期直交光ビームレット254’の残りの部分が、図62に図示されるように、導波管172’の面180b’から出射する(z-軸に沿って)、初期外部結合光ビームレット256’として回折されるように、比較的に低回折効率(例えば、50%未満)を有する。すなわち、光ビームレットが、EPE要素188’に衝打する度に、その一部は、導波管172’の面180bに向かって回折されるであろう一方、残りの部分は、軸264(x-軸)と平行な個別の内部反射光学経路に沿って継続して伝搬するであろう。
したがって、各初期直交光ビームレット254’を複数の初期外部結合光ビームレット256’に分割することによって、内部結合光ビーム252の射出瞳はさらに、EPE要素188’によって、x-軸に沿って水平に事前に拡張され、元の内部結合光ビーム252のより大きいバージョンに近い、初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイをもたらす。
図34-36に関して上記に説明されるものと同一様式において、一次導波管装置170はさらに、コリメート光ビーム250の瞳を2次元的に拡張させる。すなわち、初期外部結合光ビームレット256’は、内部結合光ビームレット252(1)-252(4)として、一次導波管装置170のIC要素168の中に入力され、これは、ひいては、OPE要素186によって、4つの直交光ビームレットのセット254(1)-254(4)に分割され、これはさらに、EPE要素188によって、エンドユーザ50の眼52に向かって導波管172の面180bから出射する、最終外部結合光ビームレット256に分割される。
したがって、図63に図示されるように、単一コリメート光ビーム250は、OPE要素186’によって、4つの初期直交光ビームレット254’の1次元アレイに分割され、これはさらに、EPE要素188’によって、初期外部結合光ビームレット256’の2次元4×4アレイに分割され、これはさらに、OPE要素174’によって、直交光ビームレット254の2次元4×16アレイに分割され、これはさらに、最終外部結合光ビームレット256の16×16アレイに分割される。理解され得るように、PPE192a(すなわち、小型導波管装置170’)の使用は、ディスプレイ画面110の射出瞳の飽和を最終外部結合光ビームレット256の4×4アレイから最終外部結合光ビームレット256の16×16アレイに増加させる。当然ながら、PPE192aは、例えば、2×2アレイ、3×3アレイ、5×5アレイ等の初期外部結合光ビームレット256’のより小さいまたはより大きいアレイを作成するように設計されることができ、さらに、例えば、2×3アレイ、3×2アレイ、3×4アレイ、4×3アレイ等の初期外部結合光ビームレット256’の非正方形行列を作成するように設計されることができる。重要なこととして、一次導波管装置170の導波管172の厚さは、小型導波管装置170’の導波管172’の厚さを上回るであろう。この場合、例証における簡略化目的のために、一次導波管172の厚さは、二次導波管172’の厚さの4倍である。しかしながら、図44-57の実施形態に関して上記に議論されるように、導波管172、172’の個別の厚さ値の最小公倍数を最大限にし、それによって、最広走査角度のためにもたらされる射出瞳の量を最大限にし、さらに、隣接する外部結合ビームレット256間のコヒーレント光相互作用によって作成される悪影響を最小限にし得る、外部結合ビームレット256の非均一/複雑な分布をもたらすことが有益であり得ることを理解されたい。
ここで図64-66を参照すると、ディスプレイサブシステム104’の別の実施形態は、図34-36に図示される前述の導波管装置170と、PPE192aのように、PPE192bの中に光学的に結合されるコリメート光ビーム250の有効入射瞳を2次元的に事前に拡張させるが、PPE192aと異なり、導波管ではなく、むしろ、アダプタの形態をとる、PPE192bとを備える、従来のPEを利用する。
特に、PPE192bは、コリメート光ビーム250を初期外部結合光ビームレットのセット256’に分割する、単一DOEを利用する、回折ビームスプリッタ194を備える。図65および66に最良に示されるように、回折ビームスプリッタ194は、対向する第1および第2の面196a、196bと、面196a、196bのうちの1つ、およびこの場合、基板196の面196bと関連付けられた回折格子198とを有する、光学平面基板196を備える。回折格子198は、基板196の面196aに入射するコリメート光ビーム250を、発散角度において基板196の面196bから出射する、発散する光ビームレットのセット254’に分割する。
回折格子198は、奇数の発散する光ビームレット254’を単一コリメート光ビーム250からまたは偶数の発散する光ビームレット254’を単一コリメート光ビーム250から生成するように設計されることができる。重要なこととして、コリメート光ビーム250が、回折格子198と交差するとき、ビームレットが、異なる回折次数において作成される。例えば、図67Aに図示されるように、1つの回折格子198’は、コリメート光ビーム250を、それぞれ、5つの回折次数(-2、-1、0、+1、+2)に対応する、5つの発散する光ビームレット254’に分割するように設計され、各発散する光ビームレット254’は、分離角度θだけ隣接する発散する光ビームレット254’から分離される。図67Bに図示されるように、別の回折格子198’’は、コリメート光ビーム250を、それぞれ、4つの回折次数(-3、-1、+1、+3)に対応する、4つの発散する光ビームレット254’に分割するように設計され、各発散する光ビームレット256’は、分離角度2θだけ隣接する発散する光ビームレット256’から分離される。
回折格子198は、コリメート光ビーム250’を発散する光ビームレット254’の1次元アレイまたは発散する光ビームレット254’の2次元(M×N)アレイのいずれかに分割してもよい。図64-66に図示される実施形態では、回折格子は、コリメート光ビーム250を発散する光ビームレット254’の4×4アレイに分割する。当然ながら、PPE192bは、例えば、1×2アレイ、2×1アレイ、2×2アレイ、3×3アレイ、5×5アレイ等の発散する光ビームレット254’のより小さいまたはより大きいアレイを作成するように設計されることができ、さらに、例えば、2×3アレイ、3×2アレイ、3×4アレイ、4×3アレイ等の発散する光ビームレット254’の非正方形2次元アレイを作成するように設計されることができる。
重要なこととして、PPE192bは、角度保存拡張をコリメート光ビーム250に適用する。すなわち、PPE192bは、基板196の面196bから出射する発散する光ビームレットのセット254’をコリメート光ビーム250’の元の角度に戻るように屈曲させる。この目的を達成するために、PPE192bは、レンズ200、本実施形態では、発散する光ビームレット254’を初期外部結合光ビームレットのセット256’としてコリメート光ビーム250’の元の角度に戻るように再集束させる、回折レンズを備える。回折レンズ200は、IC要素168と別個であるように図示されるが、回折レンズ200の機能は、IC要素168の中に組み込まれることができる。
前述から、PPE192bは、コリメート光ビーム250の有効入射瞳を2次元的に事前に拡張させることが理解され得る。図34-36に関して上記に説明されるものと同一様式において、一次導波管装置170はさらに、コリメート光ビーム250の瞳を2次元的に拡張させる。すなわち、初期外部結合光ビームレット256’の4×4アレイが、図64-66に図示されるように、内部結合光ビームレット252の4×4アレイ(252(1)-252(4)のみが示される)として、一次導波管装置170のIC要素168の中に入力され、これは、ひいては、OPE要素186によって、直交光ビームレット254の4×4アレイ(254(1)-254(4)のみが示される)に分割され、これはさらに、EPE要素188によって、エンドユーザ50の眼52に向かって導波管172の面180bから出射する、最終外部結合光ビームレット256に分割される。着目すべきこととして、図67Aの実施形態における分離角度θまたは図67Bにおける分離角度2θは、レンズ200との交点における隣接する初期外部結合光ビームレット256’間の分離距離sが、一次導波管装置170から出射する最終外部結合光ビームレット256の所望の間隔と等しくなるであろうように選択されるであろう。
ここで図68-73を参照すると、ディスプレイサブシステム104のさらに別の実施形態は、図34-36に図示される前述の導波管装置170と、PPE192aのように、PPE192cの中に光学的に結合されるコリメート光ビーム250の有効射出瞳を2次元的に事前に拡張させるが、PPE192aと異なり、導波管ではなく、むしろ、プリズムの形態をとる、PPE192cとを備える、従来のPEを利用する。
図71-73に最良に示されるように、PPE192cは、図示される実施形態では、第1の面202aおよび第2の面202bを有する、直方体の形態をとる、光学的に透明なプリズム本体202と、プリズム本体202の内部に配置される、複数のプリズム平面204とを備える。複数のプリズム平面204は、第1の面202aに対して斜角(この場合、45度の角度)に配置される、第1の平行プリズム平面のセット204aと、第2の面202bに対して斜角(この場合、45度の角度)の第2の平行プリズム平面のセット204bとを備える。図示される実施形態では、第1の平行プリズム平面のセット204aは、2つのプリズム平面202a(1)および202a(2)から成り、第2の平行プリズム平面のセット204bは、2つのプリズム平面202b(1)および202b(2)から成るが、代替実施形態では、平行プリズム平面204の各セットは、2つを上回るプリズム平面から成ってもよい。
プリズム本体202は、ともに接合され、プリズム本体202の全体を作成する、プリズムセクション206a-202fを備える。プリズム平面204a(1)は、プリズムセクション206aと206bとの間の界面に形成され、プリズム平面204a(2)は、プリズムセクション206bと206cとの間の界面に形成され、プリズム平面204b(1)は、プリズムセクション206dと206eとの間の界面に形成され、プリズム平面204b(2)は、プリズムセクション206eと206fとの間の界面に形成される。
プリズム平面204は、プリズム本体202の第1の面202aに入射するコリメート光ビーム250を、プリズム本体202の第2の面202bから出射する、初期外部結合光ビームレットのセット256’(この場合、光ビームレット256’の2×2アレイ)に分割するように構成される。
この目的を達成するために、プリズム平面204a(1)および204b(1)はそれぞれ、例えば、金、アルミニウム、銀、ニッケルクロム、クロム等の金、酸化物、フッ化物、硫化物等の誘電体、シリコン、ゲルマニウム等の半導体、および/または反射性性質を伴う糊または接着剤から成るもの等の半反射性コーティングから形成され、これは、物理蒸着(PVD)、イオン支援蒸着(IAD)、イオンビームスパッタリング(IBS)等の任意の好適なプロセスを介して、隣接するプリズムセクション206間に配置されることができる。半反射性コーティングの反射と透過の比率は、少なくとも部分的に、コーティングの厚さに基づいて、選択または決定されてもよい、または半反射性コーティングは、複数の小穿孔を有し、反射と透過の比率を制御してもよい。したがって、プリズム平面204a(1)および204b(1)はそれぞれ、光ビームの一部を反射させ、光ビームの残りの部分を透過させることによって、光ビームを分割するであろう。対照的に、プリズム平面204a(2)および204b(2)はそれぞれ、好ましくは、完全反射性コーティングから形成され、これは、半反射性コーティングと同一材料から成ってもよい。しかしながら、コーティングの厚さは、プリズム平面204a(2)および204b(2)が完全反射性であるように選択されてもよい。
代替実施形態では、隣接するプリズムセクション206は、個別のプリズムセクション206間のプリズム平面204が、臨界角未満で半反射性界面上に入射する光に関して半反射性(プリズム平面204a(1)または204b(1)の場合)または完全反射性(プリズム平面204a(2)および204b(2)の場合)であるように、異なる屈折率を有する材料から成ってもよい。いずれの場合も、各プリズム平面204は、好ましくは、プリズム平面204上に入射する光ビームの角度が保存されるように設計される。
図72に最良に示されるように、第1のセットのプリズム平面204aは、光を第1の軸(水平またはx-軸)に沿って中継し、光の有効射出瞳を第2の軸(垂直またはy-軸)に沿って事前に拡張させる。特に、第1のセットのプリズム平面204aは、プリズム本体202の第1の面202aに入射するコリメート光ビーム250を2つの直交光ビームレット254(1)’および254(2)’に分割し、これらの光ビームレット254’を第2のセットのプリズム平面204bに向かって第1の方向に反射させる。すなわち、コリメート光ビーム250の一部は、プリズム平面204a(1)によって直交光ビームレット254(1)’として反射され、コリメート光ビーム250の残りの部分は、直交光ビームレット254(2)’としての反射のために、プリズム平面204a(1)によってプリズム平面204a(2)に透過される。
図73に最良に示されるように、第2のセットのプリズム平面204bは、ひいては、第2の軸(水平またはx-軸)に沿って光の有効射出瞳をさらに事前に拡張させる。特に、第2のセットのプリズム平面204bは、直交光ビームレット254’のそれぞれを2つの初期外部結合光ビームレット256’に分割し、これらの初期外部結合光ビームレット256’をプリズム本体202の第2の面202bから外に第1の方向に直交する第2の方向に反射させるが、第2の方向は、第1の方向に非直交であってもよい。すなわち、直交光ビームレット254(1)’の一部は、プリズム平面204b(1)によって初期外部結合光ビームレット256(1)’として反射され、直交光ビームレット254(1)’の残りの部分は、初期外部結合光ビームレット256(2)’としての反射のために、プリズム平面204b(1)によってプリズム平面204b(2)に透過される。同様に、直交光ビームレット254(2)’の一部は、プリズム平面204b(1)によって初期外部結合光ビームレット256(3)’として反射され、直交光ビームレット254(2)’の残りの部分は、初期外部結合光ビームレット256(4)’としての反射のために、プリズム平面204b(1)によってプリズム平面204b(2)に透過される。したがって、初期外部結合光ビームレット256’の2×2アレイが、プリズム本体202の第2の面202bから出射する。
前述から、PPE192cは、コリメート光ビーム250の有効入射瞳を2次元的に事前に拡張させることが理解され得る。図34-36に関して上記に説明されるものと同一様式において、一次導波管装置170はさらに、コリメート光ビーム250の瞳を2次元的に拡張させる。すなわち、初期外部結合光ビームレット256’は、図68-70に図示されるように、内部結合光ビームレットの2×2アレイ(252(1)-252(2)のみが示される)として、一次導波管装置170のIC要素168の中に入力され、これは、ひいては、OPE要素186によって、4つの直交光ビームレットのセット(254(1)-254(2)のみが示される)に分割され、これはさらに、EPE要素188によって、エンドユーザ50の眼52に向かって導波管172の面180bから出射する、最終外部結合光ビームレット256に分割される。
プリズム平面204間の距離dは、好ましくは、隣接する初期外部結合光ビームレット256’間の距離sが、一次導波管装置170から出射する最終外部結合光ビームレット256の所望の間隔と等しくなるであろうように選択される。図示される実施形態では、プリズム平面204は、プリズム本体202の面202a、202bに対して45度の角度で配向され、したがって、距離dは、以下、すなわち、d=ssin45°のように距離sの関数としてとして表され得る。一次導波管装置170内の導波管172の厚さは、最終外部結合光ビームレット256の内部充填が促進されるように、PPE192cの平行プリズム平面204の各セット内のプリズム平面204間の距離dの倍数であり得る(この場合、2×平行プリズム平面204の間の距離d)。
図74および75に図示されるように、初期外部結合光ビームレット256’のより大きいアレイが、プリズム本体202のサイズに対するPPE192cの平行プリズム平面204の各セット内のプリズム平面204間の距離を減少させることによって作成されてもよいことを理解されたい。
例えば、図74に図示されるように、第1のセットのプリズム平面204aは、プリズム本体202の第1の面202aに入射するコリメート光ビーム250を3つの直交光ビームレット254(1)’-254(3)’に分割し、これらの光ビームレット254’を第2のセットのプリズム平面204bに向かって反射させてもよい。すなわち、コリメート光ビーム250の一部は、プリズム平面204a(1)によって直交光ビームレット254(1)’として反射され、コリメート光ビーム250の残りの部分は、プリズム平面204a(1)によってプリズム平面204a(2)に透過され、これは、プリズム平面204a(1)と204a(2)との間で繰り返し反射され、その一部は、プリズム平面204a(1)を通して、直交光ビームレット254(2)’および254(3)’として戻るように透過されるであろう。
図75に図示されるように、第2のセットのプリズム平面204bは、直交光ビームレット254’のそれぞれを3つの初期外部結合光ビームレット256’に分割し、これらの初期外部結合光ビームレット256’をプリズム本体202の第2の面202bから外に反射させる。したがって、初期外部結合光ビームレット256’の3×3アレイが、プリズム本体202の第2の面202bから出射する。すなわち、各直交光ビームレット254の一部は、プリズム平面204b(1)によって初期外部結合光ビームレット256(1)’として反射され、本直交光ビームレット254’の残りの部分は、プリズム平面204b(1)によってプリズム平面204b(2)に透過され、これは、プリズム平面204b(1)と204b(2)との間で繰り返し反射され、その一部は、プリズム平面204b(1)を通して、初期外部結合光ビームレット256(2)’および256(3)’として戻るように透過されるであろう。
再び、プリズム平面204間の距離dは、好ましくは、隣接する初期外部結合光ビームレット256’間の距離が、一次導波管装置170から出射する最終外部結合光ビームレット256の所望の間隔と等しくなるであろうように選択される。図示される実施形態では、プリズム平面204は、プリズム本体202の面202a、202bに対して45度の角度で配向され、したがって、距離dは、以下、すなわち、d=ssin45°のように距離sの関数としてとして表され得る。
したがって、直交光ビームレット254毎に、3つの初期外部結合光ビームレット256’が、生成され、それによって、プリズム本体202の第2の面202bから出射する、初期外部結合光ビームレット256’の3×3アレイを作成するであろう。当然ながら、PPE192cは、プリズム本体202のサイズに対するPPE192cの平行プリズム平面204の各セット内のプリズム平面204間の距離をさらに減少させることによって、例えば、4×4アレイ、5×5アレイ等の初期外部結合光ビームレット256’のさらにより大きいアレイを作成するように設計されることができる。
PPE192cは、初期外部結合光ビームレット256’の正方形アレイを生成するように説明されたが、PPE192cは、代替として、プリズム平面204a(1)と204a(2)との間の距離をプリズム平面204b(1)と204b(2)との間の距離と異ならせることによって、例えば、2×3アレイ、3×2アレイ、2×3アレイ、3×2アレイ等の初期外部結合光ビームレット256’の非正方形アレイを生成するように設計されることができる。さらに、PPE192cは、初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイを作成するように説明されたが、PPE192cは、1つのみの平行プリズム平面のセット204を伴うPPE192cを設計することによって、例えば、1×2アレイ、1×3アレイ等の、初期外部結合光ビームレット256’の1次元アレイを作成するように設計されることができる。
さらに、PPE192cは、プリズム本体202の面202bに対して直交角度でプリズム本体202から出射する、初期外部結合光ビームレット256’を生成するように説明されたが、PPE192cは、プリズム本体202の面202bに対するプリズム平面204のセットの一方または両方の配向を変化させることによって、初期外部結合光ビームレット256’がプリズム本体202の面202bに対して斜角でプリズム本体202から出射するように設計されることができる。
ここで図76-79を参照すると、ディスプレイサブシステム104’のさらに別の実施形態は、図34-36に図示される前述の導波管装置170と、PPE192cのように、プリズムの形態をとるが、PPE192cと異なり、PPE192eの中に光学的に結合されるコリメート光ビーム250の有効入射瞳を1次元的に事前に拡張させる、中実プリズムとは対照的に、空洞プリズムを利用する、PPE192eとを備える、従来のPEを利用する。
図79に最良に示されるように、PPE192eは、光学的に透明な空洞プリズム208を備え、これは、第1の三角形プリズムセクション210aと、第2の三角形プリズムセクション210bとを含む。プリズムセクション210a、210bは、相互から離間され、片側がプリズムセクション210aのプリズム平面212aによって、他側がプリズムセクション210bのプリズム平面212bによって境界される、開放空間212をその間に作成し、プリズム平面212a、212bは、相互に平行である。第1のプリズムセクション210aは、プリズム平面212aと反対の第1の面214aと、第2の面214bとを有する。プリズム平面212aは、第1および第2の面214a、214bに対して斜角(この場合、45度の角度)に配置される。
プリズム平面212は、プリズムセクション210の第1の面202aに入射するコリメート光ビーム250を、第1のプリズムセクション210aの第2の面214bから出射する、初期光ビームレットのセット256’(この場合、初期外部結合光ビームレット256’の1×4アレイ)に分割するように構成される。この目的を達成するために、上記に説明されるPPE192cのプリズム平面204が部分反射性または完全反射性であるように設計される同一様式で、第1のプリズム平面212aは、部分反射性であるように設計される一方、第2のプリズム平面212bは、完全反射性であるように設計される。各プリズム平面212は、好ましくは、プリズム平面212上に入射する光ビームの角度が保存されるように設計される。
図79に最良に示されるように、PPE192cは、光の有効射出瞳を第1の軸(水平またはx-軸)に沿って1次元的に事前に拡張させる。特に、プリズム平面212のセットは、コリメート光ビーム250を4つの初期外部結合光ビームレット256’に分割し、これらの初期外部結合光ビームレット256’をプリズムセクション210bの第2の面214bから外に反射させる。したがって、初期外部結合光ビームレット256’の1×4アレイが、プリズム本体210の第2の面214bから出射する。すなわち、コリメート光ビーム250の一部は、プリズム平面212aによって初期外部結合光ビームレット256(1)’として反射され、コリメート光ビーム250の残りの部分は、プリズム平面212bによってプリズム平面212aに透過され、これは、プリズム平面212aとプリズム平面212bとの間で繰り返し反射され、その一部は、プリズム平面212aを通して初期外部結合光ビームレット256(2)’-256(4)’として戻るように透過されるであろう。当然ながら、PPE192eは、プリズム208のサイズに対するプリズム平面212間の距離を減少または増加させることによって、例えば、1×2アレイ、1×3アレイ、1×5アレイ等の初期外部結合光ビームレット256’のより小さいまたはより大きい1次元アレイを作成するように設計されることができる。
前述から、PPE192eは、コリメート光ビーム250の有効入射瞳を1次元的に事前に拡張させることが理解され得る。図34-36に関して上記に説明されるものと同一様式において、一次導波管装置170はさらに、コリメート光ビーム250の瞳を2次元的に拡張させる。すなわち、初期外部結合光ビームレット256’は、図76-78に図示されるように、内部結合光ビームレット252(1)-252(4)の1×4アレイとして、一次導波管装置170のIC要素168の中に入力され、これは、ひいては、OPE要素186によって、直交光ビームレット254(1)-254(4)の1×4アレイに分割され、これはさらに、EPE要素188によって、エンドユーザ50の眼52に向かって導波管172の面180bから出射する、最終外部結合光ビームレット256に分割される。
プリズム平面212間の距離dは、好ましくは、隣接する初期外部結合光ビームレット256’間の距離sが、一次導波管装置170から出射する最終外部結合光ビームレット256の所望の間隔と等しくなるであろうように選択される。図示される実施形態では、プリズム平面212は、プリズム本体202の面214a、214bに対して45度の角度で配向され、したがって、距離dは、以下、すなわち、d=ssin45°のように距離sの関数として表され得る。重要なこととして、一次導波管装置170内の導波管172の厚さは、最終外部結合光ビームレット256の内部充填が促進されるように、PPE192eのプリズム平面212間の距離dの倍数となるであろう(この場合、2×プリズム平面212間の距離d)。
プリズム平面212間の距離dは、単に、プリズム平面212を相互に対して位置させることによって設定されるため、最終外部結合光ビームレット256間の間隔は、製造限界に関する懸念を伴わずに、恣意的に設定され得ることを理解されたい。すなわち、PPE192eは、光学基板をプリズム平面212間において利用せず、むしろ、プリズム平面212間の空洞を利用するため、そのような光学基板の最小厚に関連する限界に関して懸念する必要がない。
ここで図80-89を参照すると、ディスプレイサブシステム104のいくつかの実施形態は、図34-36に図示される前述の導波管装置170と、図示される実施形態では、IC要素168に搭載される多層化小型導波管装置220の形態をとる、PPE192fとを備える、従来のPEを利用する。
小型導波管装置220は、一次導波管装置170のIC要素168のサイズに比例するサイズを有する。小型導波管装置220は、複数の導波管アセンブリ222、この場合、上部導波管アセンブリ222aと、底部導波管アセンブリ222bとを備える。各導波管アセンブリ222は、下記にさらに詳細に説明されるであろうように、1つ以上のコリメートされたビームまたはビームレット(底部導波管アセンブリ222b内のコリメート光ビーム250および上部導波管アセンブリ222b内の外部結合光ビームレット256’)のそれぞれを外部結合光ビームレット256’の2次元アレイ(この場合、4×4アレイ)に分割するように構成される。
本明細書に説明される特定の小型導波管装置220では、図83に図示されるように、底部導波管アセンブリ222bは、単一コリメート光ビーム250を外部結合光ビームレット256’の2次元アレイに分割するように機能する一方、上部導波管アセンブリ222aは、底部導波管アセンブリ222bからの外部結合光ビームレット256’の2次元アレイを複数の外部結合光ビームレット256’’の2次元アレイに分割するように機能する。この目的を達成するために、上部導波管アセンブリ222aおよび底部導波管アセンブリ222bは、上部導波管アセンブリ222aが外部結合光ビームレット256’を底部導波管アセンブリ222bから受光するように、相互に対して配置される。例えば、下記に図示されるであろうように、底部導波管アセンブリ222bの上部表面224aは、上部導波管アセンブリ222aの底部表面224bに添着される。
図84および85A-85Bをさらに参照すると、各導波管アセンブリ222は、上部直交導波管ユニット226aおよび底部直交導波管ユニット226bとして構成される、一対の直交導波管ユニットを備え、上部直交導波管ユニット226aの底部表面228bは、底部直交導波管ユニット226bの上部表面228aに添着される。直交導波管ユニット226は、相互に同じであって、それらが相互に対して直交して配向されることのみ異なる。各直交導波管ユニット226は、光学的に透明な材料の単一の一体型基板または平面の形態をとる、平面光学導波管230を備える(導波管172に関して上記に説明されるように)。個別の直交導波管ユニット226の平面光学導波管230は、同じサイズであって、それぞれ、上部および底部面230a、230bを有する。各直交導波管ユニット226はさらに、個別の平面光学導波管230の底部面230bと関連付けられた(例えば、その上に配置される)IC要素232と、それぞれ、平面光学導波管230の上部面230aと関連付けられた(例えば、その上に配置される)EPE234とを備える。
各IC要素232は、TIRを介した内部反射光学経路に沿った伝搬のために、1つ以上の光ビームまたはビームレットを個別の平面光学導波管230(上部直交導波管ユニット226aの場合、236a、底部直交導波管ユニット226bの場合、236b)の中に内部結合し、そうすることによって、EPE要素234と繰り返し交差するように構成される。一次導波管装置170のEPE要素188に関して上記に説明されるものと同一様式において、EPE要素234は、EPE要素234との各交点において、各光ビームまたはビームレットの一部(例えば、90%を上回る)が、個別の内部反射光学経路236に沿って継続して伝搬し、各光ビームまたはビームレットの残りの部分が、個別の平面光学導波管230の上部面230aから出射する、初期外部結合光ビームレット256’として回折されるように、比較的に低回折効率(例えば、50%未満)を有する。図示される実施形態では、IC要素232およびEPE要素234のサイズは、下記にさらに詳細に説明されるであろうように、相互に等しく、コリメート光ビーム250の瞳拡張が、最大限にされる一方、また、底部直交導波管ユニット226bから上部直交導波管ユニット226aへの外部結合光ビームレット256’の2次元アレイの内部結合を促進するように、IC要素232およびEPE要素234が関連付けられる、個別の平面光学導波管230のサイズに比例する。
直交導波管ユニット226のIC要素232は、図84に図示されるように、個別の導波管アセンブリ222の底部面224bの中に内部結合される、各光ビームまたはビームレット(250または256’)が、導波管アセンブリ222の上部面224aから出射する、初期外部結合光ビームレット256’(または256’’)の2次元アレイに分割されるように、相互に直交して配向される。
特に、各導波管アセンブリ222のIC要素232は、底部直交導波管ユニット226bと関連付けられたIC要素232が、TIRを介した第1の軸262と平行な内部反射光学経路に沿った(この場合、y-軸に沿った)伝搬のために、光を内部結合し、光が、対応するEPE要素234によって第1の軸262に沿って拡張される(図85B参照)一方、上部直交導波管ユニット226aと関連付けられたIC要素232が、TIRを介した第1の軸264に直交する第2の軸264と平行な内部反射光学経路に沿った(この場合、x-軸に沿った)伝搬のために、各光ビームまたはビームレットを内部結合し、光が、対応するEPE要素234によってその第2の軸264に沿って拡張される(図85A参照)ように、相互に対して直交して配向される。
上記に図83に関して簡単に議論されるように、上部導波管アセンブリ222aの底部面224bは、底部導波管アセンブリ222aの出力が、上部導波管アセンブリ222aへの入力として提供され、それによって、外部結合光ビームレット256’’の複数のアレイを単一コリメート光ビーム250から生成するように、底部導波管アセンブリ222bの上部表面224aに添着される。
特に、図86Aおよび86Bをさらに参照すると、底部導波管アセンブリ222bは、コリメート光ビーム250をコリメーション要素166から受光し、底部導波管アセンブリ222bの上部面224aから出射する、コリメート光ビーム250を初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイに分割する。
すなわち、底部導波管アセンブリ222bの底部直交導波管ユニット226bと関連付けられたIC要素224は、TIRを介した軸262(y-軸)と平行な第1の内部反射光学経路に沿った個別の平面光学導波管230内の伝搬のために、コリメート光ビーム250を初期内部結合光ビーム252’として光学的に結合し、底部導波管アセンブリ222bの底部直交導波管ユニット226bと関連付けられたEPE要素226は、コリメート光ビーム250を、個別の底部直交導波管ユニット226bの上部面228aから出射する、初期外部結合光ビームレット256’の1次元アレイに分割する。
ひいては、底部導波管アセンブリ222bの上部直交導波管ユニット226aと関連付けられたIC要素224は、TIRを介した軸262(y-軸)と平行な第1の内部反射光学経路に直交する個別の軸264(x-軸)と平行な第2の内部反射光学経路に沿った個別の平面光学導波管230内の伝搬のために、初期外部結合光ビームレット256’の1次元アレイを初期直交光ビームレット254’として光学的に結合し、底部導波管アセンブリ222bの上部直交導波管ユニット226aと関連付けられたEPE要素226は、初期直交光ビームレット254’を、個別の上部直交導波管ユニット226aの上部面228aから出射する、初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイに分割する。
上部導波管アセンブリ222aは、初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイを底部導波管アセンブリ222bから受光し、本初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイを、上部導波管アセンブリ222aの上部面224aから出射する、中間外部結合光ビームレット256’’の複数の2次元アレイに分割する。
すなわち、上部導波管アセンブリ222aの底部直交導波管ユニット226bと関連付けられたIC要素224は、TIRを介した軸262(y-軸)と平行な第1の内部反射光学経路に沿った個別の平面光学導波管230内の伝搬のために、初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイを内部結合光ビーム252’’の中間セットとして光学的に結合し、上部導波管アセンブリ222aの底部直交導波管ユニット226bと関連付けられたEPE要素226は、内部結合光ビームレットの中間セット252’’を、個別の底部直交導波管ユニット226bの上部面228aから出射する、初期外部結合光ビームレット256’の中間外部結合光ビームレット256’’の2次元アレイに分割する。
ひいては、上部導波管アセンブリ222aの上部直交導波管ユニット226aと関連付けられたIC要素224は、TIRを介した軸262(y-軸)と平行な第1の内部反射光学経路に直交する個別の第2の内部反射光学経路264(x-軸)に沿った個別の平面光学導波管230内の伝搬のために、中間外部結合光ビームレット256’’の2次元アレイを中間直交光ビームレット254’’として光学的に結合し、上部導波管アセンブリ222aの上部直交導波管ユニット226aと関連付けられたEPE要素226は、中間直交光ビームレット254’’を、個別の上部直交導波管ユニット226aの上部面228aから出射する、中間外部結合光ビームレット256’’の2次元アレイに分割する。
したがって、底部導波管アセンブリ222bは、コリメート光ビーム250を初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイに分割し、上部導波管アセンブリ222aは、外部結合光ビームレット256’の2次元アレイを中間外部結合光ビームレット256’’のいくつかの2次元アレイに分割する。初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイならびに中間外部結合光ビームレット256’’の2次元アレイのそれぞれは、ビームレット間間隔s1を有し、中間外部結合光ビームレット256’’の2次元アレイは、初期外部結合光ビームレット256’および中間外部結合光ビームレット256’’の2次元アレイのビームレット間間隔s1と異なるアレイ間間隔s2を有する(例えば、図89Aおよび89B参照)。アレイ間間隔s2およびビームレット間間隔s1は、下記にさらに詳細に説明されるであろうように、光ビームレット256’’が、PPE192fの射出瞳、したがって、ディスプレイ画面110の射出瞳の内部充填の密度を最大限にする様式において分散されるように、相互の非倍数である。
着目すべきこととして、ビームレット間間隔s1は、底部導波管アセンブリ222bの導波管230の個別の厚さによって決定付けられる。同様に、アレイ間間隔s2は、上部導波管アセンブリ222aの導波管240の個別の厚さによって決定付けられる。上部および底部導波管アセンブリ222の導波管230の厚さは、コリメート光ビーム250の直径に基づいて、方略的に選択されてもよい。いくつかの実施例では、ビームレット間間隔s1およびアレイ間間隔s2は、相互に異なるが、それぞれ、コリメート光ビーム250の直径の倍数であって、PPE192fの射出瞳の内部充填を最大限にし得る。
したがって、ビームレット間間隔s1は、s1=m×dとなるように、コリメート光ビーム250の直径(「d」)の倍数(「m」)であり得る。s1の本値を使用すると、アレイ間間隔s2は、s2=s1+dによって説明され得る。すなわち、s1およびs2は、s2=(m+1)×dであるように、コリメート光ビーム250の直径の連続倍数であり得る。例えば、ビームレット間間隔s1は、コリメート光ビーム250の直径の直径の3倍であり得る。s1の本値を使用すると、アレイ間間隔s2は、コリメート光ビーム250の直径の4倍であり得る。下記の図示される実施形態に例示されるように、これは、アレイ間間隔s2が、1.33×ビームレット間間隔s1である結果をもたらす。
第1および第2の平面光学導波管アセンブリ222a、222bは、それぞれ、図83に図示されるように、等しくない厚さt1、t2を有し、そのような厚さは、光学導波管アセンブリ222a、222bの個別の直交導波管ユニット226a、226bの中に組み込まれる個別の平面光学導波管230の厚さによって設定される。例えば、図86Aおよび86Bに図示されるように、上部平面光学導波管アセンブリ222aの中に組み込まれる平面光学導波管230の厚さは、底部平面光学導波管アセンブリ222bの中に組み込まれる平面光学導波管230の厚さを上回る。好ましくは、第1および第2のビームレット間間隔s1、s2、したがって、第1および第2の平面光学導波管アセンブリ222a、222bの厚さt1、t2は、相互の非倍数であって、中間外部結合光ビームレット252’’の複数のアレイが初期外部結合光ビームレット252’の単一アレイから生成されることを確実にする。
上記に簡単に議論されるように、底部導波管アセンブリ222bは、コリメート光ビーム250を初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイに分割し、上部導波管アセンブリ222aは、外部結合光ビームレット256’の2次元アレイを中間外部結合光ビームレット256’’のいくつかの2次元アレイに分割する。言い換えると、底部導波管アセンブリ222bおよび上部導波管アセンブリ222aは、それぞれ、中間外部結合光ビームレット252’’の所望のパターンを生産するように畳み込まれる、2つの伝達関数を生成する。
例えば、図87Aに図示されるように、底部導波管アセンブリ222b(第1のエクスパンダとして)は、

となるように、第1の伝達関数h1を有し、式中、xは、底部導波管アセンブリ222bの中への光学入力(直径aの光ビーム)であって、yは、底部導波管アセンブリ222bからの光学出力である。本実施例では、伝達関数hは、3aの距離だけ相互から離間される、直径aの光ビームレットの4×4アレイをもたらす。同様に、図87Bに図示されるように、上部導波管アセンブリ222a(第2のエクスパンダとして)は、

となるように、第2の伝達関数h2を有し、式中、xは、上部導波管アセンブリ222aの中への光学入力(直径aの光ビーム)であって、yは、底部導波管アセンブリ222aからの光学出力である。本実施例では、伝達関数hは、4aの距離だけ相互から離間される、直径aの光ビームレットの4×4アレイをもたらす。図87Cに図示されるように、伝達関数h1およびh2は、

となるように、畳み込まれることができる。したがって、コリメート光ビーム250(光学入力xとして)が、底部導波管アセンブリ222bの中に入力され得、これは、伝達関数h1をコリメート光ビーム250に適用し、それによって、図87Aに図示されるビームパターンを有する、中間外部結合光ビームレット256’の2次元アレイを生成する。底部導波管アセンブリ222bによって出力された中間外部結合光ビームレット256’の2次元アレイは、上部導波管アセンブリ222aの中に入力され得、これは、伝達関数h2を中間外部結合光ビームレット256’の2次元アレイに適用し、それによって、中間外部結合光ビームレット256’’の複数の2次元アレイを生成し、その合成は、図87Cに図示される光ビームレットパターンを作成する。
ここで図88および89A-89Hを参照すると、中間外部結合光ビームレット256’’の複数の生成は、初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイが上部光学導波管アセンブリ222aを通して伝搬するにつれて急増する。その結果、中間外部結合光ビームレット256’’の密度は、この場合、外部結合光ビームレット258’の10×10アレイ(図89Hに示される)である、外部結合光ビームレット258’で完全に充填されるN×Nのアレイが生成されるまで、ビーム分割の数回の生成を通して、上部平面光学導波管アセンブリ222aの上部面224aを横断して、左から右および上から下に徐々に増加する。図示される実施形態では、中間外部結合光ビームレット256(1)’’-256(16)’’の16の2次元アレイ(この場合、4×4アレイ)を生成する、ビーム分割の7回の生成は、外部結合光ビームレット258’の稠密に飽和した10×10アレイをもたらす。そこに示されるように、「0」で指定されるビームレットは、初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイのものである一方、「1」-「16」で指定されるビームレットはそれぞれ、中間外部結合光ビームレット256(1)’’-256(16)’’の16の2次元アレイのものである。着目すべきこととして、文字スキームは、中間外部結合光ビームレット256’’が対応する初期外部結合光ビームレット256’の理解をより容易にするために図89A-89Hにおいて使用される。本文字スキーム下では、図87Aに図示される底部導波管アセンブリ222b(第1のエクスパンダ)によって出力され、図87Bに図示される上部導波管アセンブリ222a(第2のエクスパンダ)の中に入力される、ビームレット256’の4×4アレイ内の各ビームレットは、異なるアルファベット文字(「A」-「P」)に対応する。このように、上部導波管アセンブリ222a(第2のエクスパンダ)によって出力される、各ビームレット256’’は、中間外部結合光ビームレット256(1)’’-256(16)’’の具体的2次元アレイおよび関連ビームレット群(「A」-「P」)の両方に対応すると見なされ得る。
特に、中間外部結合光ビームレット256(1)’’の2次元アレイは、直接、初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイから生成される(図89A参照)。第1の生成では、中間外部結合光ビームレット256(1)’’の2次元アレイは、それぞれ、x-軸およびy-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(2)’’の2次元アレイおよび中間外部結合光ビームレット256(3)’’の2次元アレイを作り出す(図89B参照)。
第2の生成では、中間外部結合光ビームレット256(2)’’の2次元アレイは、x-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(4)’’の2次元アレイを作り出し、中間外部結合光ビームレット256(2)’’および256(3)’’の2次元アレイの両方は、組み合わせられ、それぞれ、x-軸およびy-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(5)’’の2次元アレイを作り出し、中間外部結合光ビームレット256(3)’’の2次元アレイは、y-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(6)’’の2次元アレイを作り出す(図89C参照)。
第3の生成では、中間外部結合光ビームレット256(4)’’の2次元アレイは、x-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(7)’’の2次元アレイを作り出し、中間外部結合光ビームレット256(4)’’および256(5)’’の2次元アレイの両方は、組み合わせられ、それぞれ、x-軸およびy-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(8)’’の2次元アレイを作り出し、中間外部結合光ビームレット256(5)’’および256(6)’’の2次元アレイの両方は、組み合わせられ、それぞれ、x-軸およびy-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(9)’’の2次元アレイを作り出し、中間外部結合光ビームレット256(6)’’の2次元アレイは、y-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(10)’’の2次元アレイを作り出す(図89D参照)。
第4の生成では、中間外部結合光ビームレット256(7)’’および256(8)’’の2次元アレイの両方は、組み合わせられ、それぞれ、x-軸およびy-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(11)’’の2次元アレイを作り出し、中間外部結合光ビームレット256(8)’’および256(8)’’の2次元アレイの両方は、組み合わせられ、それぞれ、x-軸およびy-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(12)’’の2次元アレイを作り出し、中間外部結合光ビームレット256(9)’’および256(10)’’の2次元アレイの両方は、組み合わせられ、それぞれ、x-軸およびy-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(13)’’の2次元アレイを作り出す(図89E参照)。
第5の生成では、中間外部結合光ビームレット256(11)’’および256(12)’’の2次元アレイの両方は、組み合わせられ、それぞれ、x-軸およびy-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(14)’’の2次元アレイを作り出し、中間外部結合光ビームレット256(12)’’および256(13)’’の2次元アレイの両方は、組み合わせられ、それぞれ、x-軸およびy-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(15)’’の2次元アレイを作り出す(図89F参照)。
第6の生成では、中間外部結合光ビームレット256(14)’’および256(15)’’の2次元アレイの両方は、組み合わせられ、それぞれ、x-軸およびy-軸に沿って、中間外部結合光ビームレット256(16)’’の2次元アレイを作り出す(図89G参照)。
図89Hに図示される光ビームレットパターン内の具体的文字で指定される中間外部結合光ビームレット256’’は全て、図89Aに図示される初期外部結合光ビームレット256’の2次元アレイ内の同一具体的文字を用いて、対応する初期外部結合光ビームレットを追及することができることが理解され得る。例えば、図90Aでは、文字「A」で指定される中間外部結合光ビームレット256’’の4×4アレイは、文字「A」で指定される単一の初期外部結合光ビームレット256aから導出され得ることが分かる。別の実施例として、図90Bから、文字「D」で指定される中間外部結合光ビームレット256’’の4×4アレイは、文字「D」で指定される単一の初期外部結合光ビームレット256aから導出され得ることが分かる。さらに別の実施例として、図90Cから、文字「M」で指定される中間外部結合光ビームレット256’’の4×4アレイは、文字「M」で指定される単一の初期外部結合光ビームレット256aから導出され得ることが分かる。さらに別の実施例として、図90Dから、文字「P」で指定される中間外部結合光ビームレット256’’の4×4アレイは、文字「P」で指定される単一の初期外部結合光ビームレット256aから導出され得ることが分かる。
前述から、PPE192fは、コリメート光ビーム250の有効入射瞳を2次元的に事前に拡張させることが理解され得る。図34-36に関して上記に説明されるものと同一様式において、一次導波管装置170はさらに、コリメート光ビーム250の瞳を2次元的に拡張させる。すなわち、中間外部結合光ビームレット256’’は、図80-82に図示されるように、内部結合光ビームレット252として、一次導波管装置170のIC要素168の中に入力され、これは、ひいては、OPE要素186によって、直交光ビームレット254に分割され、これはさらに、EPE要素188によって、エンドユーザ50の眼52に向かって導波管172の面180bから出射する、最終外部結合光ビームレット256に分割される。着目すべきこととして、PPE192fは、おそらく、外部結合ビームレット258’の飽和した10×10 2次元アレイを上回る射出瞳を提供する、外部結合ビームレット256’’の多くの2次元アレイを生成するが、一次導波管装置170は、PPE192fが外部結合ビームレット258’の10×102次元アレイのみから成る射出瞳を有すると仮定するように設計されてもよい。
多層化小型導波管装置220は、PPE192fとしての使用に適しているが、多層化導波管装置220のより大きいバージョンは、一次導波管装置170の中に内部結合される(未拡張または事前拡張)コリメート光ビーム250の入射瞳を拡張させるために、一次導波管装置170として使用されることができることに留意されたい。
ビーム倍増管は、OPEおよびEPEとして上記に説明されたが、本明細書に説明される実施形態による、ビーム倍増管は、LOE内の任意の場所に配置されることができる。例えば、本明細書に説明されるビーム倍増管は、LOEの種々の部分の間(例えば、ICGとOPEとの間)の別個の倍増段階/領域として配置されることができる。さらに、本明細書に説明されるビーム倍増管は、ICGとして機能することができる。
ビームおよびビームレットのある数が、図のうちのいくつかに描写されるが、これは、明確にするためのものであることを理解されたい。図に描写される各単一ビームまたはビームレットは、関連情報を搬送し、類似軌道を有する、複数のビームまたはビームレットを表してもよい。
LOSおよび反射性表面のある数が、図のうちのいくつかに描写されるが、他の実施形態は、LOSおよび反射性表面の他の組み合わせを含んでもよい。
上記に説明されるMRシステムは、より選択的に反射性の光学要素から利点を享受し得る、種々の光学システムの実施例として提供される。故に、本明細書に説明される光学システムの使用は、開示されるMRシステムに限定されず、むしろ、任意の光学システムに適用可能である。
本開示の種々の例示的実施形態が、本明細書に説明される。これらの実施例は、非限定的意味で参照される。それらは、本開示のより広義に適用可能な側面を例証するために提供される。種々の変更が、説明される本開示に行われてもよく、本開示の真の精神および範囲から逸脱することなく、均等物が代用されてもよい。加えて、多くの修正が、特定の状況、材料、組成物、プロセス、プロセス作用、またはステップを本開示の目的、精神、または範囲に適合させるために行われてもよい。さらに、当業者によって理解されるであろうように、本明細書で説明および例証される個々の変形例はそれぞれ、本開示の範囲または精神から逸脱することなく、他のいくつかの実施形態のうちのいずれかの特徴から容易に分離される、またはそれらと組み合わせられる、離散コンポーネントおよび特徴を有する。全てのそのような修正は、本開示と関連付けられた請求項に記載の範囲内であることが意図される。
本開示は、本主題のデバイスを使用して実施され得る方法を含む。本方法は、そのような好適なデバイスを提供する作用を含んでもよい。そのような提供は、エンドユーザによって実施されてもよい。言い換えると、「提供する」作用は、単に、エンドユーザが、本主題の方法において必要なデバイスを取得する、それにアクセスする、それに接近する、それを位置付ける、それを設定する、それをアクティブ化する、それに電源を入れる、または別様にそれを提供するように作用することを要求する。本明細書に列挙される方法は、論理的に可能な列挙されたイベントの任意の順序ならびにイベントの列挙された順序で行われてもよい。
本開示の例示的側面が、材料選択および製造に関する詳細とともに、上記に記載された。本開示の他の詳細に関して、これらは、前述の参照特許および刊行物に関連して理解され、概して、当業者によって公知である、または理解され得る。同じことは、一般または論理的に採用されるような付加的作用の観点から、本開示の方法ベースの側面に関しても当てはまり得る。
加えて、本開示は、随意に、種々の特徴を組み込む、いくつかの実施例を参照して説明されたが、本開示は、開示の各変形例に関して検討されるように説明または図示されるものに限定されるものではない。種々の変更が、説明される本開示に行われてもよく、均等物(本明細書に列挙されるか、またはある程度の簡潔目的のために含まれないかどうかにかかわらず)は、本開示の真の精神および範囲から逸脱することなく代用されてもよい。加えて、値の範囲が提供される場合、その範囲の上限と下限との間の全ての介在値および任意の他の述べられた値または述べられた範囲内の介在値が、本開示内に包含されるものと理解されたい。
また、説明される本発明の変形例の任意の随意の特徴は、独立して、または本明細書に説明される特徴のうちの任意の1つ以上のものと組み合わせて、記載および請求され得ることが検討される。単数形アイテムの言及は、存在する複数の同一アイテムが存在する可能性を含む。より具体的には、本明細書および本明細書に関連付けられた請求項で使用されるように、単数形「a」、「an」、「said」、および「the」は、別様に具体的に述べられない限り、複数の言及を含む。言い換えると、冠詞の使用は、上記の説明ならびに本開示と関連付けられる請求項における本主題のアイテムのうちの「少なくとも1つ」を可能にする。さらに、そのような請求項は、任意の随意の要素を除外するように起草され得ることに留意されたい。したがって、本文言は、請求項の要素の列挙と関連する「単に」、「のみ」、および同等物等の排他的専門用語の使用、または「消極的」限定の使用のための先行詞としての役割を果たすことが意図される。
そのような排他的専門用語を使用しなければ、本開示と関連付けられる請求項における用語「~を備える」は、所与の数の要素がそのような請求項で列挙されるかどうかにかかわらず、任意の付加的要素の包含を可能にするものとする、または特徴の追加は、そのような請求項に記載される要素の性質を変換すると見なされ得る。本明細書で具体的に定義される場合を除いて、本明細書で使用される全ての技術および科学用語は、請求項の正当性を維持しながら、可能な限り広い一般的に理解されている意味を与えられるべきである。
本開示の範疇は、提供される実施例および/または本主題の明細書に限定されるべきではなく、むしろ、本開示と関連付けられた請求項の言語の範囲によってのみ限定されるべきである。
前述の明細書では、本開示は、その具体的実施形態を参照して説明された。しかしながら、種々の修正および変更が、本開示のより広義の精神および範囲から逸脱することなく、そこに行われてもよいことが明白であろう。例えば、前述のプロセスフローは、プロセスアクションの特定の順序を参照して説明される。しかしながら、説明されるプロセスアクションの多くの順序は、本開示の範囲または動作に影響を及ぼすことなく、変更されてもよい。明細書および図面は、故に、限定的意味ではなく、例証と見なされるべきである。
前述の明細書では、本開示は、その具体的実施形態を参照して説明された。しかしながら、種々の修正および変更が、本開示のより広義の精神および範囲から逸脱することなく、そこに行われ得ることは、明白となるであろう。例えば、上記に説明されるプロセスフローは、プロセスアクションの特定の順序を参照して説明される。しかしながら、説明されるプロセスアクションの多くの順序は、本開示の範囲または動作に影響を及ぼすことなく、変更されてもよい。明細書および図面は、故に、限定的意味ではなく、例証的意味と見なされるべきである。

Claims (31)

  1. 仮想画像生成システムであって、
    コリメーション要素からコリメート光ビームを受け取り、前記コリメート光ビームを初期外部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されている前置瞳拡張(PPE)要素と、
    平面光学導波管と、
    前記初期外部結合光ビームレットのセットを前記平面光学導波管の中に内部結合光ビームレットのセットとして光学的に結合するために構成されている内部結合(IC)要素と、
    前記内部結合光ビームレットのセットを前記平面光学導波管の面から出射する最終的な外部結合光ビームレットのセットに分割するために、前記平面光学導波管に関連付けられている1つ以上の回折要素と
    を備え
    前記初期外部結合光ビームレットのセットは、2次元の光ビームレットアレイとして前記平面光学導波管の中に光学的に結合され、前記最終的な外部結合光ビームレットのセットは、2次元の光ビームレットアレイとして前記平面光学導波管の前記面から出射する、仮想画像生成システム。
  2. 前記コリメート光ビームは、入射瞳を画定し、前記初期外部結合光ビームレットのセットは、前記入射瞳より大きい事前拡張瞳を画定し、前記最終的な外部結合光ビームレットのセットは、前記事前拡張瞳より大きい射出瞳を画定する、請求項1に記載の仮想画像生成システム。
  3. 前記事前拡張瞳は、前記入射瞳より少なくとも10倍大きく、前記射出瞳は、前記事前拡張瞳より少なくとも10倍大きい、請求項2に記載の仮想画像生成システム。
  4. 前記1つ以上の回折要素は、
    前記内部結合光ビームレットのセットを直交光ビームレットのセットにさらに分割するために、前記平面光学導波管に関連付けられている直交瞳拡張(OPE)要素と、
    前記直交光ビームレットのセットを前記最終的な外部結合光ビームレットのセットに分割するために、前記平面光学導波管に関連付けられている射出瞳拡張(EPE)要素と
    を備える、請求項1に記載の仮想画像生成システム。
  5. 前記PPE要素は、
    前記コリメート光ビームを発散する光ビームレットの初期セットに分割するために構成されている回折ビームスプリッタと、
    前記発散する光ビームレットの初期セットを前記初期外部結合光ビームレットのセットに再コリメートするために構成されているレンズと
    を備える、請求項1に記載の仮想画像生成システム。
  6. 前記回折ビームスプリッタは、M×Nビームスプリッタであり、M、Nは、整数である、請求項に記載の仮想画像生成システム。
  7. 前記レンズは、回折レンズである、請求項に記載の仮想画像生成システム。
  8. 前記PPE要素は、前記コリメート光ビームを前記内部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されているプリズムを備える、請求項1に記載の仮想画像生成システム。
  9. 前記プリズムは、中実プリズムである、請求項に記載の仮想画像生成システム。
  10. 前記プリズムは、空洞プリズムである、請求項に記載の仮想画像生成システム。
  11. 前記プリズムは、前記コリメート光ビームを前記内部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されている半反射性プリズム平面を備える、請求項に記載の仮想画像生成システム。
  12. 仮想画像生成システムであって、
    コリメーション要素からコリメート光ビームを受け取り、前記コリメート光ビームを初期外部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されている前置瞳拡張(PPE)要素と、
    平面光学導波管と、
    前記初期外部結合光ビームレットのセットを前記平面光学導波管の中に内部結合光ビームレットのセットとして光学的に結合するために構成されている内部結合(IC)要素と、
    前記内部結合光ビームレットのセットを前記平面光学導波管の面から出射する最終的な外部結合光ビームレットのセットに分割するために、前記平面光学導波管に関連付けられている1つ以上の回折要素と
    を備え、
    前記1つ以上の回折要素は、
    前記内部結合光ビームレットのセットを直交光ビームレットのセットにさらに分割するために、前記平面光学導波管に関連付けられている直交瞳拡張(OPE)要素と、
    前記直交光ビームレットのセットを前記最終的な外部結合光ビームレットのセットに分割するために、前記平面光学導波管に関連付けられている射出瞳拡張(EPE)要素と
    を備え、
    前記PPE要素は、
    小型平面光学導波管と、
    前記コリメート光ビームを初期直交光ビームレットのセットに分割するために、前記小型平面光学導波管に関連付けられている小型OPE要素と、
    前記初期直交光ビームレットのセットを前記小型平面光学導波管の面から出射する初期外部結合光ビームレットのセットに分割するために、前記小型平面光学導波管に関連付けられている小型EPE要素と
    を備える、仮想画像生成システム。
  13. 前記PPEは、前記コリメート光ビームを前記平面光学導波管の中に光学的に結合するために構成されている小型IC要素をさらに備える、請求項12に記載の仮想画像生成システム。
  14. 仮想画像生成システムであって、
    コリメーション要素からコリメート光ビームを受け取り、前記コリメート光ビームを初期外部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されている前置瞳拡張(PPE)要素と、
    平面光学導波管と、
    前記初期外部結合光ビームレットのセットを前記平面光学導波管の中に内部結合光ビームレットのセットとして光学的に結合するために構成されている内部結合(IC)要素と、
    前記内部結合光ビームレットのセットを前記平面光学導波管の面から出射する最終的な外部結合光ビームレットのセットに分割するために、前記平面光学導波管に関連付けられている1つ以上の回折要素と
    を備え、
    前記PPE要素は、前記コリメート光ビームを前記内部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されているプリズムを備え、
    前記プリズムは、前記コリメート光ビームを前記内部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されている少なくとも2つの半反射性プリズム平面を備え、
    前記プリズムは、前記内部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されている複数の平行なプリズム平面を備え、前記複数の平行なプリズム平面は、前記コリメート光ビームを第1の方向に反射される初期直交光ビームレットのセットに分割するために構成されている平行なプリズム平面の第1のセットと、前記初期直交光ビームレットを前記第1の方向とは異なる第2の方向に反射される前記内部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されている平行なプリズム平面の第2のセットとを含み、
    前記平行なプリズム平面の第1のセットは、前記少なくとも2つの半反射性プリズム平面のうち、前記コリメート光ビームを前記初期直交光ビームレットのセットに分割するために構成されている第1の半反射性プリズム平面を備え、前記平行なプリズム平面の第2のセットは、前記少なくとも2つの半反射性プリズム平面のうち、前記初期直交光ビームレットのセットを前記内部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されている第2の半反射性プリズム平面を備える、仮想画像生成システム。
  15. 前記複数の平行プリズム平面は、完全反射性プリズム平面を備え、前記コリメート光ビームの一部は、前記第1の半反射性プリズム平面によって第1の方向に反射され、前記コリメート光ビームの一部は、前記第1の方向における反射のために、前記完全反射性プリズム平面に透過される、請求項14に記載の仮想画像生成システム。
  16. 仮想画像生成システムであって、
    コリメーション要素からコリメート光ビームを受け取り、前記コリメート光ビームを初期外部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されている前置瞳拡張(PPE)要素と、
    平面光学導波管と、
    前記初期外部結合光ビームレットのセットを前記平面光学導波管の中に内部結合光ビームレットのセットとして光学的に結合するために構成されている内部結合(IC)要素と、
    前記内部結合光ビームレットのセットを前記平面光学導波管の面から出射する最終的な外部結合光ビームレットのセットに分割するために、前記平面光学導波管に関連付けられている1つ以上の回折要素と
    を備え、
    前記PPE要素は、前記コリメート光ビームを前記内部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されているプリズムを備え、
    前記プリズムは、前記コリメート光ビームを第1の方向に反射される初期直交光ビームレットのセットに分割するために構成されている平行プリズム平面の第1のセットと、前記初期直交光ビームレットを前記第1の方向とは異なる第2の方向に反射される前記内部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されている平行プリズム平面の第2のセットとを備える、仮想画像生成システム。
  17. 前記第1の方向および前記第2の方向は、互いに直交している、請求項16に記載の仮想画像生成システム。
  18. 仮想画像生成システムであって、
    コリメーション要素からコリメート光ビームを受け取り、前記コリメート光ビームを初期外部結合光ビームレットのセットに分割するために構成されている前置瞳拡張(PPE)要素と、
    平面光学導波管と、
    前記初期外部結合光ビームレットのセットを前記平面光学導波管の中に内部結合光ビームレットのセットとして光学的に結合するために構成されている内部結合(IC)要素と、
    前記内部結合光ビームレットのセットを前記平面光学導波管の面から出射する最終的な外部結合光ビームレットのセットに分割するために、前記平面光学導波管に関連付けられている1つ以上の回折要素と
    を備え、
    前記PPE要素は、
    第1の平面光学導波管アセンブリであって、前記第1の平面光学導波管アセンブリは、前記コリメート光ビームを前記第1の平面光学導波管アセンブリの面から出射する2次元の外部結合光ビームレットアレイに分割するために構成されており、前記2次元の外部結合光ビームレットアレイは、ビームレット間の間隔を有する、第1の平面光学導波管アセンブリと、
    第2の平面光学導波管アセンブリであって、前記第2の平面光学導波管アセンブリは、前記2次元の外部結合光ビームレッアレイを前記第2の平面光学導波管アセンブリの面から前記内部結合光ビームレットのセットとして出射する複数の2次元の外部結合光ビームレットアレイに分割するために構成されており、前記複数の2次元の外部結合光ビームレットアレイは、前記2次元の外部結合光ビームレットアレイのビームレット間の間隔とは異なるアレイ間の間隔によって相互から空間的にオフセットされている、第2の平面光学導波管アセンブリと
    を備える、仮想画像生成システム。
  19. 前記2次元の外部結合光ビームレットアレイは、N×N光ビームレットアレイであり、Nは、整数である、請求項18に記載の仮想画像生成システム。
  20. 前記複数の2次元の外部結合光ビームレットアレイのアレイ間の間隔および前記2次元の外部結合光ビームレットアレイのビームレット間の間隔は、相互の非倍数である、請求項18に記載の仮想画像生成システム。
  21. 前記複数の2次元の外部結合光ビームレットアレイのアレイ間の間隔は、前記2次元の外部結合光ビームレットアレイのビームレット間の間隔よりも大きい、請求項18に記載の仮想画像生成システム。
  22. 前記第1の平面光学導波管アセンブリおよび前記第2の平面光学導波管アセンブリは、
    それぞれ、等しくない厚さを有する、請求項18に記載の仮想画像生成システム。
  23. 前記第1の平面光学導波管アセンブリは、
    対向する第1の面および第2の面を有する第1の平面光学導波管と、
    伝搬のために、前記コリメート光ビームを、全内部反射(TIR)を介して、第1の光学経路に沿って、前記第1の平面光学導波管内で光学的に結合するために構成されている第1の内部結合(IC)要素と、
    前記コリメート光ビームを前記第1の平面光学導波管の前記第2の面から出射する1次元の光ビームレットアレイに分割するために、前記第1の平面光学導波管に関連付けられている第1の射出瞳エクスパンダ(EPE)要素と、
    対向する第1の面および第2の面を有する第2の平面光学導波管と、
    伝搬のために、前記1次元の光ビームレットアレイを、TIRを介して、前記第1の光学経路に垂直なそれぞれの第2の光学経路に沿って、前記第2の平面光学導波管内で光学的に結合するために構成されている第2のIC要素と、
    前記1次元の光ビームレットアレイを前記第2の平面光学導波管の前記第2の面から出射する前記2次元の外部結合光ビームレットアレイに分割するために、前記第2の平面光学導波管に関連付けられている第2の射出瞳エクスパンダ(EPE)要素と
    を備える、請求項18に記載の仮想画像生成システム。
  24. 前記第2の平面光学導波管の前記第1の面は、前記第1の平面光学導波管の前記第2の面に添着されている、請求項23に記載の仮想画像生成システム。
  25. 前記第1の平面光学導波管および前記第2の平面光学導波管は、それぞれ、実質的に等しい厚さを有する、請求項23に記載の仮想画像生成システム。
  26. 前記第2の平面光学導波管アセンブリは、
    対向する第1の面および第2の面を有する第3の平面光学導波管と、
    伝搬のために、前記2次元の外部結合光ビームレットアレイを、TIRを介して、それぞれの第3の光学経路に沿って、前記第3の平面光学導波管内で光学的に結合するために構成されている第3のIC要素と、
    前記2次元の外部結合光ビームレットアレイを前記第3の平面光学導波管の前記第2の面から出射する複数の2次元の光ビームレットアレイに分割するために、前記第3の平面光学導波管に関連付けられている第3のEPE要素と、
    対向する第1の面および第2の面を有する第4の平面光学導波管と、
    伝搬のために、前記複数の2次元の光ビームレットアレイを、TIRを介して、前記第3の光学経路に垂直なそれぞれの第4の光学経路に沿って、前記第4の平面光学導波管内で光学的に結合するために構成されている第4のIC要素と、
    前記複数の2次元の光ビームレットアレイを前記第4の平面光学導波管の前記第2の面から光ビームレットの入力セットとして出射する前記複数の2次元の外部結合光ビームレットアレイに分割するために、前記第4の平面光学導波管に関連付けられている第4のEPE要素と
    を備える、請求項23に記載の仮想画像生成システム。
  27. 前記第4の平面光学導波管の前記第1の面は、前記第3の平面光学導波管の前記第2の面に添着されている、請求項26に記載の仮想画像生成システム。
  28. 前記第3の平面光学導波管の前記第1の面は、前記第2の平面光学導波管の前記第2の面に添着されている、請求項27に記載の仮想画像生成システム。
  29. 前記第1の平面光学導波管および前記第2の平面光学導波管の実質的に等しい厚さは、
    前記第3の平面光学導波管および前記第4の平面光学導波管の実質的に等しい厚さとは異なる、請求項28に記載の仮想画像生成システム。
  30. 前記第3の平面光学導波管および前記第4の平面光学導波管の実質的に等しい厚さは、前記第1の平面光学導波管および前記第2の平面光学導波管の実質的に等しい厚さよりも大きい、請求項29に記載の仮想画像生成システム。
  31. 前記第1の平面光学導波管および前記第2の平面光学導波管は、それぞれ、実質的に等しい厚さを有し、前記第3の平面光学導波管および前記第4の平面光学導波管は、それぞれ、実質的に等しい厚さを有する、請求項26に記載の仮想画像生成システム。
JP2022072295A 2017-05-16 2022-04-26 複合現実のためのシステムおよび方法 Active JP7483785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762506841P 2017-05-16 2017-05-16
US62/506,841 2017-05-16
US201762509499P 2017-05-22 2017-05-22
US62/509,499 2017-05-22
PCT/US2018/032883 WO2018213388A1 (en) 2017-05-16 2018-05-16 Systems and methods for mixed reality
JP2019563122A JP7104722B2 (ja) 2017-05-16 2018-05-16 複合現実のためのシステムおよび方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563122A Division JP7104722B2 (ja) 2017-05-16 2018-05-16 複合現実のためのシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022105526A JP2022105526A (ja) 2022-07-14
JP7483785B2 true JP7483785B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=64274867

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563122A Active JP7104722B2 (ja) 2017-05-16 2018-05-16 複合現実のためのシステムおよび方法
JP2022072295A Active JP7483785B2 (ja) 2017-05-16 2022-04-26 複合現実のためのシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563122A Active JP7104722B2 (ja) 2017-05-16 2018-05-16 複合現実のためのシステムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (5) US10755481B2 (ja)
EP (1) EP3625616A4 (ja)
JP (2) JP7104722B2 (ja)
KR (3) KR102586582B1 (ja)
CN (2) CN114019685A (ja)
AU (2) AU2018270948B2 (ja)
CA (1) CA3061377A1 (ja)
IL (2) IL308323A (ja)
WO (1) WO2018213388A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114019685A (zh) * 2017-05-16 2022-02-08 奇跃公司 用于混合现实的系统和方法
US10571699B1 (en) * 2017-06-14 2020-02-25 Facebook Technologies, Llc Multi-layered substrates for waveguide displays
GB2566274A (en) * 2017-09-06 2019-03-13 Wave Optics Ltd Display for use in an augmented reality or virtual reality device
KR102096928B1 (ko) * 2017-12-18 2020-04-03 삼성전자주식회사 광학 시스템 및 이를 구비한 웨어러블 표시장치
WO2019170954A1 (en) * 2018-03-07 2019-09-12 Nokia Technologies Oy An apparatus for use in a near eye display
US11125993B2 (en) 2018-12-10 2021-09-21 Facebook Technologies, Llc Optical hyperfocal reflective systems and methods, and augmented reality and/or virtual reality displays incorporating same
US11150394B2 (en) * 2019-01-31 2021-10-19 Facebook Technologies, Llc Duty cycle range increase for waveguide combiners
US11994690B2 (en) 2019-04-01 2024-05-28 Lg Chem, Ltd. Diffractive light guide plate and display device comprising same
US11958183B2 (en) 2019-09-19 2024-04-16 The Research Foundation For The State University Of New York Negotiation-based human-robot collaboration via augmented reality
KR102601442B1 (ko) * 2019-10-07 2023-11-13 주식회사 엘지화학 홀로그래픽 도광판
EP4053615A4 (en) * 2019-11-01 2023-11-29 Letinar Co., Ltd COMPACT AUGMENTED REALITY OPTICAL DEVICE WITH GHOST IMAGE BLOCKING FUNCTION AND WIDE ANGLE VIEWING
JP2023528262A (ja) * 2020-05-22 2023-07-04 マジック リープ, インコーポレイテッド 相関内部結合および外部結合光学領域を伴う拡張および仮想現実ディスプレイシステム
US11886022B2 (en) 2020-11-06 2024-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Beam expander and beam expansion method
EP4067974A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-05 Optinvent 2d-pupil expansion light guide assembly
KR102627824B1 (ko) * 2021-08-11 2024-01-23 주식회사 레티널 회절 소자를 이용한 증강 현실용 광학 장치
US20230045957A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Facebook Technologies, Llc Multi-source light-guiding illuminator
CN114167601B (zh) * 2021-11-10 2022-11-18 北京灵犀微光科技有限公司 一种三次扩瞳装置
US20230251412A1 (en) * 2022-02-08 2023-08-10 Optinvent Multi-pupil expansion light guide assembly with rod
TW202338445A (zh) * 2022-03-28 2023-10-01 崴盛國際科技有限公司 浮空投影操作裝置、浮空投影裝置及其全像光學模組
WO2024097140A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-10 Magic Leap, Inc. Two active layer waveguide architectures with two or more split reflective and transmissive ic pupils for the visible light spectrum
CN115657314B (zh) * 2022-11-09 2024-03-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于光场波前相位调制的ar衍射光波导装置

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025317A1 (ja) 2004-08-31 2006-03-09 Nikon Corporation 光束径拡大光学系及び画像表示装置
JP2007219106A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Konica Minolta Holdings Inc 光束径拡大光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2008523434A (ja) 2004-12-13 2008-07-03 ノキア コーポレイション ディスプレー装置におけるビーム拡大方法及びシステム
US20090190222A1 (en) 2005-09-07 2009-07-30 Bae Systems Plc Projection Display
US20100214659A1 (en) 2007-06-04 2010-08-26 Tapani Levola Diffractive beam expander and a virtual display based on a diffractive beam expander
US20100321781A1 (en) 2006-12-28 2010-12-23 Nokia Corporation Device for expanding an exit pupil in two dimensions
US20120176682A1 (en) 2011-01-10 2012-07-12 Microvision, Inc. Substrate Guided Relay Having A Homogenizing Layer
US20130329301A1 (en) 2012-06-12 2013-12-12 Microsoft Corporation Wide field-of-view virtual image projector
JP2014052408A (ja) 2012-09-05 2014-03-20 Olympus Corp 表示方法及び表示装置
JP2014132328A (ja) 2012-11-16 2014-07-17 Rockwell Collins Inc 透明導波管ディスプレイ
US20140334777A1 (en) 2011-12-13 2014-11-13 Optinvent Optical guide with superimposed guidance elements and manufacturing method
JP2015106105A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 光学デバイスおよび虚像表示装置
WO2015173470A1 (en) 2014-05-13 2015-11-19 Nokia Technologies Oy An apparatus and method for providing an image
WO2015184412A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Magic Leap, Inc. Methods and system for creating focal planes in virtual and augmented reality
JP2016085426A (ja) 2014-10-29 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 光学素子、電気光学装置、装着型表示装置および光学素子の製造方法
JP2016177232A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 光束径拡大素子および表示装置
JP2015191032A5 (ja) 2014-03-27 2017-04-20
US20170131545A1 (en) 2015-11-10 2017-05-11 R. Andrew Wall Waveguide coatings or substrates to improve intensity distributions
JP2017090561A (ja) 2015-11-05 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 虚像表示措置
JP2018054673A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 網膜走査型表示装置およびビーム径拡大素子

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045684A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Sony Corp 画像表示装置における照明光学装置及び画像表示装置
JP4055548B2 (ja) 2002-10-28 2008-03-05 ソニー株式会社 画像表示装置における照明光学装置及び画像表示装置
WO2004109349A2 (en) 2003-06-10 2004-12-16 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Method and system for displaying an informative image against a background image
EP1731943B1 (en) * 2004-03-29 2019-02-13 Sony Corporation Optical device and virtual image display device
US7589901B2 (en) * 2007-07-10 2009-09-15 Microvision, Inc. Substrate-guided relays for use with scanned beam light sources
WO2009127849A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Bae Systems Plc Improvements in or relating to waveguides
JP4518193B2 (ja) * 2008-06-10 2010-08-04 ソニー株式会社 光学装置および虚像表示装置
GB0902468D0 (en) * 2009-02-16 2009-04-01 Light Blue Optics Ltd Optical systems
US8194325B2 (en) * 2009-06-30 2012-06-05 Nokia Corporation Optical apparatus and method
JP5104823B2 (ja) 2009-07-29 2012-12-19 株式会社島津製作所 表示装置
US8649099B2 (en) * 2010-09-13 2014-02-11 Vuzix Corporation Prismatic multiple waveguide for near-eye display
US10156722B2 (en) 2010-12-24 2018-12-18 Magic Leap, Inc. Methods and systems for displaying stereoscopy with a freeform optical system with addressable focus for virtual and augmented reality
CN103562802B (zh) * 2012-04-25 2016-08-17 罗克韦尔柯林斯公司 全息广角显示器
US8989535B2 (en) * 2012-06-04 2015-03-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple waveguide imaging structure
US9671566B2 (en) 2012-06-11 2017-06-06 Magic Leap, Inc. Planar waveguide apparatus with diffraction element(s) and system employing same
CN105229719B (zh) 2013-03-15 2018-04-27 奇跃公司 显示系统和方法
WO2015006784A2 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Magic Leap, Inc. Planar waveguide apparatus with diffraction element(s) and system employing same
DE102013219625B3 (de) * 2013-09-27 2015-01-22 Carl Zeiss Ag Brillenglas für eine auf den Kopf eines Benutzers aufsetzbare und ein Bild erzeugende Anzeigevorrichtung sowie Anzeigevorrichtung mit einem solchen Brillenglas
KR102378457B1 (ko) * 2013-11-27 2022-03-23 매직 립, 인코포레이티드 가상 및 증강 현실 시스템들 및 방법들
US9857591B2 (en) 2014-05-30 2018-01-02 Magic Leap, Inc. Methods and system for creating focal planes in virtual and augmented reality
JP6442149B2 (ja) * 2014-03-27 2018-12-19 オリンパス株式会社 画像表示装置
NZ727350A (en) 2014-05-30 2020-08-28 Magic Leap Inc Methods and systems for generating virtual content display with a virtual or augmented reality apparatus
US20160077338A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Steven John Robbins Compact Projection Light Engine For A Diffractive Waveguide Display
WO2016046514A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 LOKOVIC, Kimberly, Sun Holographic waveguide opticaltracker
US9575316B2 (en) * 2014-10-29 2017-02-21 Google Inc. Simplified mirror
FR3030790B1 (fr) 2014-12-19 2017-02-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique de projection pour des moyens d'affichage tels que des lunettes a realite augmentee.
WO2016105285A1 (en) 2014-12-26 2016-06-30 Koc University Near-to-eye display device with variable resolution
CN204687853U (zh) * 2015-03-20 2015-10-07 京东方科技集团股份有限公司 一种车载显示系统和汽车
AU2016278006B2 (en) * 2015-06-15 2021-09-02 Magic Leap, Inc. Virtual and augmented reality systems and methods
CN113568165B (zh) 2015-07-20 2023-06-06 奇跃公司 虚拟/增强现实系统中具有内向指向角度的准直光纤扫描仪设计
US10007117B2 (en) * 2015-09-10 2018-06-26 Vuzix Corporation Imaging light guide with reflective turning array
WO2017062483A1 (en) 2015-10-05 2017-04-13 Magic Leap, Inc. Microlens collimator for scanning optical fiber in virtual/augmented reality system
EP3440486A4 (en) 2016-04-07 2019-04-24 Magic Leap, Inc. SYSTEMS AND METHODS OF EXTENDED REALITY
US10025093B2 (en) * 2016-04-13 2018-07-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide-based displays with exit pupil expander
CA3045046A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 Magic Leap, Inc. Method and system for high resolution digitized display
CN114019685A (zh) * 2017-05-16 2022-02-08 奇跃公司 用于混合现实的系统和方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025317A1 (ja) 2004-08-31 2006-03-09 Nikon Corporation 光束径拡大光学系及び画像表示装置
JP2008523434A (ja) 2004-12-13 2008-07-03 ノキア コーポレイション ディスプレー装置におけるビーム拡大方法及びシステム
US20090190222A1 (en) 2005-09-07 2009-07-30 Bae Systems Plc Projection Display
JP2007219106A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Konica Minolta Holdings Inc 光束径拡大光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US20100321781A1 (en) 2006-12-28 2010-12-23 Nokia Corporation Device for expanding an exit pupil in two dimensions
US20100214659A1 (en) 2007-06-04 2010-08-26 Tapani Levola Diffractive beam expander and a virtual display based on a diffractive beam expander
US20120176682A1 (en) 2011-01-10 2012-07-12 Microvision, Inc. Substrate Guided Relay Having A Homogenizing Layer
US20140334777A1 (en) 2011-12-13 2014-11-13 Optinvent Optical guide with superimposed guidance elements and manufacturing method
US20130329301A1 (en) 2012-06-12 2013-12-12 Microsoft Corporation Wide field-of-view virtual image projector
JP2014052408A (ja) 2012-09-05 2014-03-20 Olympus Corp 表示方法及び表示装置
JP2014132328A (ja) 2012-11-16 2014-07-17 Rockwell Collins Inc 透明導波管ディスプレイ
JP2015106105A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 光学デバイスおよび虚像表示装置
JP2015191032A5 (ja) 2014-03-27 2017-04-20
WO2015173470A1 (en) 2014-05-13 2015-11-19 Nokia Technologies Oy An apparatus and method for providing an image
WO2015184412A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Magic Leap, Inc. Methods and system for creating focal planes in virtual and augmented reality
JP2016085426A (ja) 2014-10-29 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 光学素子、電気光学装置、装着型表示装置および光学素子の製造方法
JP2016177232A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 光束径拡大素子および表示装置
JP2017090561A (ja) 2015-11-05 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 虚像表示措置
US20170131545A1 (en) 2015-11-10 2017-05-11 R. Andrew Wall Waveguide coatings or substrates to improve intensity distributions
JP2018054673A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 網膜走査型表示装置およびビーム径拡大素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022105526A (ja) 2022-07-14
AU2023201026B2 (en) 2023-11-23
KR102586582B1 (ko) 2023-10-10
US20180374266A1 (en) 2018-12-27
US11935206B2 (en) 2024-03-19
EP3625616A4 (en) 2020-06-24
EP3625616A1 (en) 2020-03-25
CN110678802A (zh) 2020-01-10
IL270459B2 (en) 2024-04-01
KR20230142656A (ko) 2023-10-11
US11651566B2 (en) 2023-05-16
IL270459B1 (en) 2023-12-01
IL270459A (ja) 2020-01-30
JP2020519962A (ja) 2020-07-02
AU2018270948A1 (en) 2019-11-07
US20230237749A1 (en) 2023-07-27
WO2018213388A1 (en) 2018-11-22
CA3061377A1 (en) 2018-11-22
US20210358224A1 (en) 2021-11-18
IL308323A (en) 2024-01-01
KR20200006583A (ko) 2020-01-20
KR102365138B1 (ko) 2022-02-18
US10755481B2 (en) 2020-08-25
AU2018270948B2 (en) 2022-11-24
US20240177429A1 (en) 2024-05-30
US11107288B2 (en) 2021-08-31
US20200312040A1 (en) 2020-10-01
CN110678802B (zh) 2021-12-03
JP7104722B2 (ja) 2022-07-21
KR20220025264A (ko) 2022-03-03
AU2023201026A1 (en) 2023-05-04
CN114019685A (zh) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7483785B2 (ja) 複合現実のためのシステムおよび方法
JP7212806B2 (ja) 仮想現実、拡張現実、および複合現実システムのための接眼レンズ
US11754841B2 (en) Eyepieces for augmented reality display system
AU2024200691B2 (en) Eyepieces for augmented reality display system
US11650423B2 (en) Eyepieces for augmented reality display system
CN107407817B (zh) 具有全内反射的显示设备
JP2022069518A (ja) 超高屈折率接眼レンズ基板ベースの視認光学系アセンブリアーキテクチャ
JP2018534597A (ja) 反射型転換アレイを有する結像光ガイド
KR20200045709A (ko) 광학 장치
US20220099976A1 (en) Inline in-coupling optical elements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150