JP7482300B1 - 物件情報配信システム、物件情報配信装置、物件情報配信プログラム、および物件情報配信方法 - Google Patents

物件情報配信システム、物件情報配信装置、物件情報配信プログラム、および物件情報配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7482300B1
JP7482300B1 JP2023131786A JP2023131786A JP7482300B1 JP 7482300 B1 JP7482300 B1 JP 7482300B1 JP 2023131786 A JP2023131786 A JP 2023131786A JP 2023131786 A JP2023131786 A JP 2023131786A JP 7482300 B1 JP7482300 B1 JP 7482300B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
distribution
information
unit
property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023131786A
Other languages
English (en)
Inventor
友広 高橋
俊吾 藤森
Original Assignee
株式会社デベロップジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デベロップジャパン filed Critical 株式会社デベロップジャパン
Priority to JP2023131786A priority Critical patent/JP7482300B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482300B1 publication Critical patent/JP7482300B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】不動産の物件を紹介する紹介動画を効率的に生成して効果的に配信するための物件情報配信システムを提供する。【解決手段】物件情報配信システムは、物件を紹介する紹介ページのページ情報を取得し、ページ情報に基づいて紹介ページにアクセスして物件情報を取得する。物件情報配信システムは、紹介動画に含まれる複数のシーンにおいて使用される複数の部分動画について、複数の候補動画それぞれの動画テーマの登録を受け付ける。物件情報配信システムは、動画テーマと物件情報に基づいて、動画テーマに対応する候補動画を生成する。物件情報配信システムは、シーンごとに動画テーマを決定し、動画テーマに対応する候補動画を部分動画として抽出して紹介動画を生成する。物件情報配信システムは、物件情報に基づいて、紹介動画の配信対象者の位置または範囲に関する情報を特定し、特定された位置または範囲に対応する配信対象者に紹介動画を配信する。【選択図】図9

Description

本発明は、物件情報配信システム、物件情報配信装置、物件情報配信プログラム、および物件情報配信方法に関する。
近年、情報処理技術の発展に伴い、様々な商品やサービスがネットワークを介してオンラインで紹介されており、施設や建物などの不動産の物件をオンラインで紹介するサービスも知られている。さらに近年では、不動産の物件をオンラインで効果的に紹介するための技術も提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2022-120887号公報
しかしながら、上記のようにオンラインで提供される不動産の物件の情報は、複雑な内容がテキストや静止画像のみによって表現されているため、物件の需要者が内容を把握しようと積極的に閲覧する必要がある。したがって、従来の不動産物件のオンライン紹介サービスにおいては、物件の情報を、需要者に対して積極的かつ効果的にアピールすることができていないという問題がある。このような問題に対して、不動産の物件の情報を動画によって提供することも検討されているが、以下のような種々の問題により実現が困難となっている。たとえば、一般的に動画の制作には企画、撮影、編集、確認等の各種作業に多大な労力がかかり、費用も高額となる。また、そのように労力や費用をかけて制作した動画を、適切なターゲットに適切なタイミングで配信しないと、動画が効果的に表示されず広告在庫が増えてしまい、費用対効果が悪いと判断されてしまう。さらに、動画は、テキストや静止画像に比べて情報量や構成要素が多いため、様々な観点で修正要望が発生することも多く、修正するためには多くの労力や費用がかかるという問題もある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、不動産の物件を紹介する紹介動画を効率的に生成して効果的に配信するための物件情報配信システム、物件情報配信装置、物件情報配信プログラム、および物件情報配信方法を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の手段によって達成される。
物件情報配信システムは、不動産の施設または建物を含む物件を紹介する紹介動画を効率的に生成して効果的に配信するためのシステムである。物件情報配信システムは、ページ情報取得部、物件情報取得部、テーマ登録受付部、候補動画生成部、決定部、紹介動画生成部、配信範囲特定部、配信対象抽出部、および配信部を有する。ページ情報取得部は、物件を紹介する紹介ページに関するページ情報を取得する。物件情報取得部は、ページ情報取得部によって取得されたページ情報に基づいて紹介ページにアクセスし、当該紹介ページから物件に関する物件情報を取得する。テーマ登録受付部は、紹介動画に含まれる複数のシーンにおいて使用される複数の部分動画について、当該部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマの登録を受け付ける。候補動画生成部は、動画テーマと、物件情報取得部によって取得された物件情報に基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を生成する。決定部は、シーンごとに、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマを決定する。紹介動画生成部は、決定部によって決定された動画テーマに基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を部分動画として抽出し、シーンごとに抽出された部分動画を用いて紹介動画を生成する。配信範囲特定部は、物件情報に基づいて、紹介動画を配信する対象となる配信対象者の位置または範囲に関する配信範囲情報を特定する。配信対象抽出部は、配信範囲特定部によって特定された配信範囲情報によって示される位置または範囲に対応する配信対象者を特定する。配信部は、配信対象抽出部によって抽出された配信対象者に対して紹介動画を配信する指示を出力する。
物件情報配信装置は、不動産の施設または建物を含む物件を紹介する紹介動画を効率的に生成して効果的に配信するためのシステムにおいて使用される。物件情報配信装置は、ページ情報取得部、物件情報取得部、テーマ登録受付部、候補動画生成部、決定部、紹介動画生成部、配信範囲特定部、配信対象抽出部、および配信部を有する。ページ情報取得部は、物件を紹介する紹介ページに関するページ情報を取得する。物件情報取得部は、ページ情報取得部によって取得されたページ情報に基づいて紹介ページにアクセスし、当該紹介ページから物件に関する物件情報を取得する。テーマ登録受付部は、紹介動画に含まれる複数のシーンにおいて使用される複数の部分動画について、当該部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマの登録を受け付ける。候補動画生成部は、動画テーマと、物件情報取得部によって取得された物件情報に基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を生成する。決定部は、シーンごとに、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマを決定する。紹介動画生成部は、決定部によって決定された動画テーマに基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を部分動画として抽出し、シーンごとに抽出された部分動画を用いて紹介動画を生成する。配信範囲特定部は、物件情報に基づいて、紹介動画を配信する対象となる配信対象者の位置または範囲に関する配信範囲情報を特定する。配信対象抽出部は、配信範囲特定部によって特定された配信範囲情報によって示される位置または範囲に対応する配信対象者を特定する。配信部は、配信対象抽出部によって抽出された配信対象者に対して紹介動画を配信する指示を出力する。
物件情報配信プログラムは、情報処理装置を上記の物件情報配信装置として機能させるように構成される。
物件情報配信方法は、不動産の施設または建物を含む物件を紹介する紹介動画を効率的に生成して効果的に配信するためのシステムにおいて実施される。物件情報配信方法は、ページ情報取得ステップ、物件情報取得ステップ、テーマ登録受付ステップ、候補動画生成ステップ、決定ステップ、紹介動画生成ステップ、配信範囲特定ステップ、配信対象抽出ステップ、および配信ステップを有する。ページ情報取得ステップは、物件を紹介する紹介ページに関するページ情報を取得する。物件情報取得ステップは、ページ情報取得部において取得されたページ情報に基づいて紹介ページにアクセスし、当該紹介ページから物件に関する物件情報を取得する。テーマ登録受付ステップは、紹介動画に含まれる複数のシーンにおいて使用される複数の部分動画について、当該部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマの登録を受け付ける。候補動画生成ステップは、動画テーマと、物件情報取得ステップにおいて取得された物件情報に基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を生成する。決定ステップは、シーンごとに、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマを決定する。紹介動画生成ステップは、決定ステップにおいて決定された動画テーマに基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を部分動画として抽出し、シーンごとに抽出された部分動画を用いて紹介動画を生成する。配信範囲特定ステップは、物件情報に基づいて、紹介動画を配信する対象となる配信対象者の位置または範囲に関する配信範囲情報を特定する。配信対象抽出ステップは、配信範囲特定ステップにおいて特定された配信範囲情報によって示される位置または範囲に対応する配信対象者を特定する。配信ステップは、配信対象抽出ステップにおいて抽出された配信対象者に対して紹介動画を配信する指示を出力する。
本発明の物件情報配信システムによれば、物件を紹介する紹介ページに関するページ情報を取得し、取得されたページ情報に基づいて紹介ページにアクセスし、当該紹介ページから物件に関する物件情報を取得する。物件情報配信システムは、紹介動画に含まれる複数のシーンにおいて使用される複数の部分動画について、当該部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマの登録を受け付ける。物件情報配信システムは、動画テーマと、取得された物件情報に基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を生成する。物件情報配信システムは、シーンごとに、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマを決定し、決定された動画テーマに基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を部分動画として抽出し、シーンごとに抽出された部分動画を用いて紹介動画を生成する。物件情報配信システムは、物件情報に基づいて、紹介動画を配信する対象となる配信対象者の位置または範囲に関する配信範囲情報を特定し、特定された配信範囲情報によって示される位置または範囲に対応する配信対象者を特定する。物件情報配信システムは、抽出された配信対象者に対して紹介動画を配信する指示を出力する。これにより、不動産の物件を紹介する紹介動画を効率的に生成できるとともに、物件情報に基づいて特定される適切な位置または範囲に対応するターゲットに対して紹介動画を効果的に配信することができる。
本発明の一実施形態に係る物件情報配信システムの概略構成を示す図である。 図1に示した需要者端末の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した提供者端末の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した管理者端末の概略構成を示すブロック図である。 図1に示したページサーバーの概略構成を示すブロック図である。 図1に示したプラットフォームサーバーの概略構成を示すブロック図である。 情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図1に示した物件情報配信システムにおいて実行される処理の手順を示すシーケンスチャートである。 図9のステップS201の処理において提供者端末に表示されるテーマ選択受付画面の一例を示す図である。 図9のステップS306の処理において配信範囲が特定される様子を示す図である。 図9のステップS102の処理において需要者端末に紹介動画が出力される様子を示す図である。 図1に示した物件情報配信システムにおいて実行される処理の変形例における変更点を部分的に示すシーケンスチャートである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
〔実施形態〕
<物件情報配信システムの構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る物件情報配信システムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、物件情報配信システムは、需要者端末100、提供者端末200、情報処理装置300、管理者端末400、ページサーバー500、およびプラットフォームサーバー600を有し、各構成はネットワークを通じて相互に通信可能に構成されている。
需要者端末100は、物件の情報を配信する対象となり得る一般のユーザー(需要者)によって使用される端末であり、スマートフォン、タブレットPC、ノートPC、デスクトップPC、各種ウェアラブル端末等の情報端末である。
提供者端末200は、物件や物件情報を提供する提供者(企業の担当者等)によって使用される端末であり、スマートフォン、タブレットPC、ノートPC、デスクトップPC、各種ウェアラブル端末等の情報端末である。
情報処理装置300は、物件情報配信システムおよびサービスを管理・運営する事業者(以下、「サービス提供者」とも称する)によって設けられ、各種情報を登録・管理・送受信するサーバーである。情報処理装置300は、物件情報配信装置を構成する。
管理者端末400は、物件情報配信システムおよびサービスを管理・運営するサービス提供者の担当者等によって使用される端末であり、スマートフォン、タブレットPC、ノートPC、デスクトップPC、各種ウェアラブル端末等の情報端末である。管理者端末400は、情報処理装置300に接続して、管理者の指示に基づいて、物件情報配信システムの各種設定および管理のための処理を実行する。
ページサーバー500は、物件に関する基本的な情報や写真等が掲載されたウェブページ(紹介ページ)を提供するサーバーである。
プラットフォームサーバー600は、ユーザーが名称、居住地、年齢、職業等の個人情報を登録してアクセスし、配信される各種情報を閲覧したりし、各種情報を発信することができるSNSや各種ウェブサービス、アプリケーション等のプラットフォームを提供するためのサーバーである。
以下、各構成について詳細に説明する。
<需要者端末100>
図2は、需要者端末の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、需要者端末100は、制御部110、記憶部120、通信部130、および操作表示部140を有する。各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)を有し、プログラムに従い、上述した各構成要素の制御や各種の演算処理を実行する。
記憶部120は、予め各種プログラムや各種データを記憶するROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、各種プログラムや各種データを記憶する。
通信部130は、ネットワークを介して他の端末や装置等と通信するための構成である。通信部130は、たとえば情報処理装置300との間で各種情報を送受信する。
操作表示部140は、各種の情報を表示したり、ユーザーからの入力を受け付けたりするための構成であり、たとえば、タッチパネル式のディスプレイによって構成される。操作表示部140は、液晶ディスプレイ、マスス等のポインティングデバイス、キーボード等の組み合わせによって構成されてもよい。
<提供者端末200>
図3は、提供者端末の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、提供者端末200は、制御部210、記憶部220、通信部230、および操作表示部240を有する。各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。なお、制御部210、記憶部220、通信部230、および操作表示部240の各構成は、需要者端末100の制御部110、記憶部120、通信部130、および操作表示部140と同様の機能を有するので、重複する説明を省略する。
<情報処理装置300>
図4は、情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、情報処理装置300は、制御部310、記憶部320、通信部330、および操作表示部340を有する。各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。なお、制御部310、記憶部320、通信部330、および操作表示部340の各構成は、需要者端末100の制御部110、記憶部120、通信部130、および操作表示部140と同様の機能を有するので、重複する説明を省略する。
<管理者端末400>
図5は、管理者端末の概略構成を示すブロック図である。
図5に示すように、管理者端末400は、制御部410、記憶部420、通信部430、および操作表示部440を有する。各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。なお、制御部410、記憶部420、通信部430、および操作表示部440の各構成は、需要者端末100の制御部110、記憶部120、通信部130、および操作表示部140と同様の機能を有するので、重複する説明を省略する。
<ページサーバー500>
図6は、ページサーバーの概略構成を示すブロック図である。
図6に示すように、ページサーバー500は、制御部510、記憶部520、通信部530、および操作表示部540を有する。各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。なお、制御部510、記憶部520、通信部530、および操作表示部540の各構成は、需要者端末100の制御部110、記憶部120、通信部130、および操作表示部140と同様の機能を有するので、重複する説明を省略する。
<プラットフォームサーバー600>
図7は、プラットフォームサーバーの概略構成を示すブロック図である。
図7に示すように、プラットフォームサーバー600は、制御部610、記憶部620、通信部630、および操作表示部640を有する。各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。なお、制御部610、記憶部620、通信部630、および操作表示部640の各構成は、需要者端末100の制御部110、記憶部120、通信部130、および操作表示部140と同様の機能を有するので、重複する説明を省略する。
<情報処理装置300の機能>
図8は、情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。
図8に示すように、情報処理装置300の制御部310は、プログラムを読み込んで処理を実行することによって、ページ情報取得部3101、物件情報取得部3102、テーマ登録受付部3103、候補動画生成部3104、決定部3105、紹介動画生成部3106、配信範囲特定部3107、配信対象抽出部3108、配信部3109、テーマ選択受付部3110、確認部3111、質問受付部3112、ページ出力部3113、回答取得部3114、指示受付部3115、学習部3116、属性情報取得部3117、紹介動画調整部3118、および配信日時調整部3119として機能する。
ページ情報取得部3101は、物件を紹介する紹介ページに関するページ情報を取得する。
物件情報取得部3102は、ページ情報取得部3101によって取得されたページ情報に基づいて紹介ページにアクセスし、当該紹介ページから物件に関する物件情報を取得する。
テーマ登録受付部3103は、紹介動画に含まれる複数のシーンにおいて使用される複数の部分動画について、当該部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマの登録を受け付ける。
候補動画生成部3104は、動画テーマと、物件情報取得部によって取得された物件情報に基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を生成する。
決定部3105は、紹介動画のシーンごとに、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマを決定する。
紹介動画生成部3106は、決定部3105によって決定された動画テーマに基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を部分動画として抽出し、シーンごとに抽出された部分動画を用いて紹介動画を生成する。
配信範囲特定部3107は、物件情報に基づいて、紹介動画を配信する対象となる配信対象者の位置または範囲に関する配信範囲情報を特定する。配信範囲特定部3107は、たとえば、物件の所在地に基づいて、配信範囲情報を特定する。
配信対象抽出部3108は、配信範囲特定部3107によって特定された配信範囲情報によって示される位置または範囲に対応する配信対象者を抽出する。配信対象抽出部3108は、たとえば、配信対象者の候補となる対象者の居住地および年齢に関する情報に基づいて、配信対象者を抽出する。
配信部3109は、配信対象抽出部3108によって抽出された配信対象者に対して紹介動画を配信する指示を出力する。
テーマ選択受付部3110は、複数のシーンを示す情報に関連付けて、各シーンに使用される部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマを示す情報を出力して、シーンごとに、候補動画の動画テーマの選択を受け付ける。決定部3105は、テーマ選択受付部3110によって選択が受け付けられた動画テーマを、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマとして決定する。
確認部3111は、紹介動画生成部3106によって生成された紹介動画を閲覧可能に出力し、ユーザーから承諾または再作成の指示を受け付ける。確認部3111によって承諾の指示が受け付けられた場合、配信部3109は、当該紹介動画を配信する動画として確定する。確認部3111によって再生成の指示が受け付けられた場合、テーマ選択受付部3110は、候補動画の動画テーマの変更を受け付ける。決定部3105は、テーマ選択受付部3110によって変更が受け付けられた動画テーマを、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマとして決定する。紹介動画生成部3106は、決定部3105によって決定された動画テーマに基づいて、変更後の紹介動画を生成する。
質問受付部3112は、物件または配信対象者に関する質問事項の入力を受け付ける。質問事項は、提供者に対するアンケートにおいて使用される。
ページ出力部3113は、質問受付部3112によって受け付けられた質問事項を出力し、当該質問事項への回答を受け付けるためのアンケートページを出力する。
回答取得部3114は、アンケートページにおいて受け付けられた質問事項への回答を取得する。決定部3105は、回答取得部3114によって取得された質問事項への回答に基づいて、紹介動画を構成する複数のシーンごとに、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマを決定する。また、配信範囲特定部3107は、回答取得部3114によって取得された質問事項への回答に基づいて、配信範囲情報を特定してリコメンド配信範囲として出力して、ユーザーから承諾または再提案の指示を受け付ける。
指示受付部3115は、紹介動画生成部3106によって生成された紹介動画をリコメンド動画として出力し、ユーザーから承諾または再生成の指示を受け付ける。指示受付部3115によって承諾の指示が受け付けられた場合、配信部3109は、当該紹介動画を配信する動画として確定する。指示受付部3115によって再生成の指示が受け付けられた場合、決定部3105は、質問事項の回答に基づいて、少なくとも一つの部分動画の動画テーマを変更する。紹介動画生成部3106は、決定部3105によって変更された動画テーマに基づいて変更後の紹介動画を生成する。指示受付部3115は、変更後の紹介動画を出力して、ユーザーから承諾または再生成の指示を受け付ける。
学習部3116は、過去に販売された物件の物件情報と、当該物件の購入者または購入希望者の居住地および年齢に関する情報とを教師データとして機械学習して学習済みモデルを生成する。配信対象抽出部3108は、対象となる物件の物件情報を学習済みモデルに入力することによって、学習済みモデルによって推定された当該物件の購入者または購入希望者の居住地および年齢に関する推定情報を取得し、取得された推定情報に基づいて、配信対象者を抽出する。
属性情報取得部3117は、配信対象者の年齢、職業、および家族構成のうちの少なくとも一つに関する情報を含む属性情報を取得する。
紹介動画調整部3118は、属性情報取得部3117によって取得された属性情報に応じて、紹介動画の長さ、複数のシーンの数、および各シーンを構成する部分動画の動画テーマのうちの少なくともいずれかを異ならせる。
配信日時調整部3119は、属性情報取得部3117によって取得された属性情報に応じて、配信部3109によって指示される紹介動画を配信する日時を調整する。
なお、物件情報配信システムの各構成は、それぞれ上記の構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記の構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
<物件情報配信システムにおける処理の概要>
図9は、図1に示した物件情報配信システムにおいて実行される処理の手順を示すシーケンスチャートである。図10は、図9のステップS201の処理において提供者端末に表示されるテーマ選択受付画面の一例を示す図である。図11は、図9のステップS306の処理において配信範囲が特定される様子を示す図である。図12は、図9のステップS102の処理において需要者端末に紹介動画が出力される様子を示す図である。図9のシーケンスチャートに示される処理は、各構成のストレージにプログラムとして記憶されており、各構成の制御部が各部を制御することにより実行される。
まず、需要者等によって実行されるプラットフォームへのユーザー登録処理について説明する。
図9に示すように、一般のユーザーである需要者は、SNSや検索エンジン等の各種アプリケーション、各種ウェブサービスのプラットフォームに、ユーザーとして登録するための処理を実行する(ステップS101)。需要者端末100は、需要者からアカウント情報の設定や、名称、居住地、年齢、職業等の個人情報(属性情報)の入力を受け付けて、プラットフォームサーバー600に送信する。
プラットフォームサーバー600は、需要者端末100から送信された情報に基づいて、当該需要者のユーザー登録を受け付け(ステップS601)、登録結果を需要者端末100に送信する。これにより、需要者のプラットフォームへのユーザー登録処理が完了する。
次に、提供者等によって実行される紹介動画の生成および配信処理について説明する。
不動産の施設または建物を含む物件の紹介や提供を希望する提供者は、提供者端末200を用いて情報処理装置300にアクセスして、物件情報配信サービスにログインして、物件の紹介ページに関するページ情報を送信する。ページ情報は、たとえば、物件を開発したり販売したりする事業者等によって用意された物件を紹介するウェブページ(紹介ページ)のURL等である。ページ情報は、紹介ページのURLに限定されず、SNSのアカウント情報、短縮されたURL、ローカルネットワーク上のアクセス情報、二次元バーコードとして符号化された情報等、いかなる形態の情報であってもよい。
情報処理装置300は、提供者端末200から送信される提供者からの指示およびページ情報に基づいて、物件情報取得指示を受け付ける(ステップS301)。
情報処理装置300は、ページ情報を用いてページサーバー500によって提供される紹介ページにアクセスして、物件情報取得要求を送信し、物件情報を取得する。取得する物件情報としては、たとえば、物件名、所在地、交通アクセス、立地、規模、広さ、価格、間取り、設備仕様、物件の特徴またはコンセプト等を示すテキスト情報や、物件の外観を示す画像データ、物件の室内デザインや内装を示す画像データ、間取りを示す図面の画像データ、周辺環境や眺望を示す画像データ等が含まれる。物件情報は、たとえば、紹介ページのタグ情報を物件情報の項目名をキーワードとして検索することによって取得されてもよい。あるいは、情報処理装置300は、紹介ページのテキストや画像に対して公知のテキスト認識技術、画像解析技術、スクレイピング技術等を適用することによって、必要な物件情報を取得してもよい。あるいは、紹介ページが既存の不動産情報紹介プラットフォーム上に掲載されており、掲載されている情報のフォーマットが予めプラットフォームによって予め規定されている場合には、情報処理装置300は、当該フォーマットに沿って必要な物件情報を取得してもよい。また、情報処理装置300は、管理者等からの指示に基づいて必要な物件情報を取得してもよい。
情報処理装置300は、紹介動画に含まれる複数のシーンにおいて使用される複数の部分動画について、当該部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマの登録を受け付ける(ステップS302)。たとえば、紹介動画は、「タイトル(導入)」、「訴求ポイント1」、「訴求ポイント2」、「訴求ポイント3」、「締め(誘導)」の5つのシーンから構成され得る。紹介動画に含まれる複数のシーンの数は5つに限定されず、任意の数が設定され得る。また、シーンの種類、位置付け、名称等も上記の例に限定されず、任意に設定され得る。登録される動画テーマとしては、たとえば、「タイトル(導入)」のシーンの場合は、「ロケーション訴求」、「室内デザイン訴求」、「アクセス訴求」、「立地訴求」、「規模感訴求」、「価格訴求」等の動画テーマが設定され得る。また、「訴求ポイント1」~「訴求ポイント3」の各シーンの場合は、「アクセス」、「デザイン」、「間取り」、「共用空間」、「生活利便性」、「眺望」、「歴史的価値」、「立地のステータス」、「占有部設備の特長」等の動画テーマが設定され得る。また、「締め(誘導)」のシーンの場合は、「モデルルーム場所案内」、「モデルルームイメージ」、「モデルルーム室内」、「モデルルームオープン情報」、「価格訴求」等の動画テーマが設定され得る。
情報処理装置300は、ステップS302の処理において登録された動画テーマと、取得された物件情報に基づいて、各動画テーマに対応する候補動画を生成する(ステップS303)。候補動画は、物件情報に含まれる画像データやテキストデータによって構成される6秒~10秒程度の短い動画である。たとえば、情報処理装置300は、物件情報の中から、各動画テーマに関連する画像データやテキストデータを抽出する。情報処理装置300は、たとえば画像やテキストからアニメーション動画を生成するテンプレートに、抽出した動画データやテキストデータを入力することによって候補動画を生成してもよい。あるいは、情報処理装置300は、生成AIによって画像データやテキストデータから動画を生成する公知の動画生成エンジンを活用して、候補動画を生成してもよい。この場合、情報処理装置300は、動画テーマのテキストデータ、動画テーマに基づいて物件情報の中から抽出された画像データやテキストデータを動画生成エンジンに入力することによって、候補動画を生成する。また、情報処理装置300は、上記のような方法に加えて、管理者等からの指示に基づいて候補動画を生成してもよい。情報処理装置300は、動画テーマと各動画に対応する候補動画を示す情報を、提供者端末200に送信する。
提供者端末200は、情報処理装置300から送信された情報に基づいて、図10に示すような画面を操作表示部340に表示して、シーンごとに、動画テーマの選択を受け付ける(ステップS201)。図10の画面においては、複数のシーンを示す情報に関連付けて、各シーンに使用される部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマを示す情報が出力されている。シーンとしては、「タイトルパターン」(導入)、「1番目のモジュール」(訴求ポイント1)、「2番目のモジュール」(訴求ポイント2)、「3番目のモジュール」(訴求ポイント3)、「誘導パターン」(締め)の5つが用意されている。各シーンを示す情報に関連付けて、当該シーンに使用される部分動画の候補動画の動画テーマを示す情報が選択可能に表示されている。たとえば、「タイトルパターン」のシーンには、「ロケーション訴求」、「室内デザイン訴求」、「アクセス訴求」、「立地訴求」、「規模感訴求」、「価格訴求」の動画テーマが関連付けられている。提供者が動画テーマを選択して、「動画を再生」ボタンを選択すると、図10の画面の上部には、選択された動画テーマに対応する候補動画を含む紹介動画が表示される。なお、図10の画面において、紹介動画全体だけでなく、個々の候補動画が表示されてもよい。全てのシーンについて動画テーマが選択されて、「決定」ボタン(不図示)等が選択されて、提供者から承諾の指示が受け付けられると、選択結果が情報処理装置300に送信される。これにより、後述するように、紹介動画として配信する動画が確定する。一方、提供者から承諾の指示が受け付けられない場合、提供者は動画テーマを選択し直して紹介動画を再作成することが可能である。この場合、提供者は、動画テーマを選択し直して、「動画を再生」ボタンを選択することによって、図10の画面の上部に、選択し直された動画テーマに対応する紹介動画を表示させて確認することができる。
情報処理装置300は、提供者端末200から送信された選択結果の情報に基づいて、紹介動画の各シーンを構成する部分動画の動画テーマを決定する(ステップS304)。
情報処理装置300は、決定された動画テーマに基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を部分動画として抽出し、シーンごとに抽出された部分動画を用いて紹介動画を生成する(ステップS305)。たとえば、情報処理装置300は、部分動画として抽出された、各シーンの動画テーマに対応する候補動画をつなぎ合わせることによって紹介動画を生成する。図10の例において、各部分動画の長さが6秒である場合、5つのシーンに対応する5つの部分動画をつなぎ合わせるため、紹介動画の長さは30秒となる。
情報処理装置300は、物件情報に基づいて、紹介動画を配信する対象となる配信対象者の位置または範囲に関する配信範囲情報を特定する(ステップS306)。たとえば、情報処理装置300は、物件情報に含まれる物件の所在地に関する情報に基づいて、当該所在地の周辺の地域や沿線の地域等を配信範囲として特定する。周辺の地域は、たとえば、物件の所在地と同じ郵便番号を有する地域や、所在地と同じ市区町村等の行政区画、地域、番地等に属する地域、同じ交通機関のターミナルを利用する地域等である。沿線の地域は、物件の所在地から利用可能な交通機関の通行経路に沿って存在する地域である。また、情報処理装置300は、過去に販売された物件の物件情報と、当該物件の購入者または購入希望者の居住地に関する情報とを教師データとして機械学習させることによって学習済みモデルを生成し、当該モデルを用いて配信範囲情報を特定してもよい。この場合、情報処理装置300は、対象となる物件の物件情報を学習済みモデルに入力することによって、当該物件の購入者または購入希望者の居住地に関する推定情報を取得し、当該居住地の周辺の地域を配信範囲情報として特定する。配信範囲情報は、例えば図11に示すような画面によって提供者端末200の操作表示部240等に出力されてもよい。提供者端末200において、図11の画面を介して、提供者から追加・変更・削除等の指示が受け付けられ、当該指示が情報処理装置300に送信されて配信範囲情報に反映されてもよい。
なお、情報処理装置300は、配信範囲情報として、配信する対象となる配信対象者の年齢や家族構成に関する情報もあわせて特定してもよい。配信対象者の年齢や家族構成に関する情報は、過去に販売された物件の物件情報と、当該物件の購入者または購入希望者の年齢や家族構成に関する情報とを教師データとして機械学習させることによって学習済みモデルを生成し、当該モデルを用いて適切な配信対象者の年齢や家族構成を推定してもよい。また、上記のような配信範囲情報は、提供者によって指定されてもよい。
情報処理装置300は、配信範囲情報によって示される位置または範囲に対応する配信対象者を抽出する旨の要求をプラットフォームサーバー600に送信する。
プラットフォームサーバー600は、情報処理装置300から送信された配信対象抽出要求に基づいて、配信範囲情報によって示される位置または範囲に対応する配信対象者を抽出する(ステップS602)。たとえば、情報処理装置300から送信された配信範囲情報が、ある地域の郵便番号である場合、プラットフォームサーバー600は、当該郵便番号を有する地域を居住地として登録しているユーザーを、配信対象者として抽出する。また、情報処理装置300から送信された配信範囲情報に、配信対象者の年齢や家族構成に関する情報が含まれている場合、プラットフォームサーバー600は、年齢や家族構成を考慮して、配信対象者を抽出してもよい。プラットフォームサーバー600は、配信対象者の抽出結果に関する情報を情報処理装置300に送信する。
情報処理装置300は、プラットフォームサーバー600において抽出された結果に基づいて配信対象者を特定する(ステップS307)。
情報処理装置300は、プラットフォームサーバー600から、配信対象者の属性情報を取得する(ステップS308)。属性情報には、たとえば、配信対象者の年齢、職業、および家族構成等に関する情報が含まれる。
情報処理装置300は、ステップS308の処理において取得された属性情報に応じて、紹介動画の長さ、複数のシーンの数、各シーンを構成する部分動画の動画テーマ等を異ならせて、配信対象者の属性情報に応じた複数の紹介動画を生成する(ステップS309)。たとえば、配信対象者が20代~30代等の比較的若い世代である場合、情報処理装置300は、紹介動画の長さを短くしたり、シーンの数を減らしたり、部分動画の動画テーマを、若年層に人気があるロケーション、室内デザイン等に関するテーマに変更することができる。あるいは、配信対象者が60代以上等の比較的高齢層である場合、情報処理装置300は、紹介動画の長さを長くしたり、シーンの数を増やしたり、部分動画の動画テーマを、高齢層に人気があるアクセス、歴史的価値、立地のステータス等に関するテーマに変更することができる。また、配信対象者が共働きであり子育て中の世帯に属している場合、情報処理装置300は、紹介動画の長さを短くしたり、部分動画の動画テーマを、アクセス、生活利便性、価格等に関するテーマに変更したり、各シーンの順番を変更したりすることができる。情報処理装置300は、たとえば、予め登録された属性情報毎の設定テーブルに基づいて、属性情報に応じて紹介動画を調整してもよい。あるいは、情報処理装置300は、過去に販売された物件の物件情報、配信対象者の属性情報、購入者の属性情報、配信された紹介動画の内容等を教師データとして機械学習させた学習済みモデルを生成して推定処理を実施することによって、属性情報に応じた紹介動画を生成してもよい。あるいは、情報処理装置300は、管理者または提供者の指示に基づいて、属性情報に応じた複数の紹介動画を生成してもよい。
情報処理装置300は、ステップS308の処理において取得された属性情報に応じて紹介動画の配信日時を異ならせて、配信対象者の属性情報ごとに配信日時を調整する(ステップS310)。たとえば、配信対象者が共働きであり子育て中の世帯に属している場合、情報処理装置300は、平日の通勤時間帯や就寝前の夜間帯、あるいは休日を配信時間として設定することができる。あるいは、配信対象者が昼間の時間帯には勤務しておらず夜間に勤務している場合、情報処理装置300は、昼間の時間帯を配信時間帯として設定することができる。あるいは、配信対象者が60代以上等の比較的高齢層である場合、情報処理装置300は、早朝の時間帯や昼間から夕方の時間帯を配信時間帯として設定することができる。情報処理装置300は、たとえば、予め登録された属性情報毎の設定テーブルに基づいて、属性情報に応じて紹介動画の配信日時を設定したり調整したりしてもよい。あるいは、情報処理装置300は、過去に販売された物件の物件情報、配信対象者の属性情報、購入者の属性情報、紹介動画の配信日時等を教師データとして機械学習させた学習済みモデルを生成して推定処理を実施することによって、属性情報に応じた適切な配信日時を推定して設定してもよい。あるいは、情報処理装置300は、管理者または提供者の指示に基づいて、属性情報に応じた配信日時を設定したり調整したりしてもよい。
情報処理装置300は、生成した紹介動画、配信対象者、配信日時を示す情報を、提供者端末200に送信する。
提供者端末200は、情報処理装置300から送信された情報を出力して、提供者から紹介動画の配信に関する指示を受け付け(ステップS202)、受け付けた指示を情報処理装置300に送信する。
情報処理装置300は、提供者端末200から送信された指示に基づいて、紹介動画を配信対象者に配信させるための指示を実行する(ステップS311)。情報処理装置300は、紹介動画、配信対象者、配信日時を示す情報をプラットフォームサーバー600に送信する。プラットフォームサーバー600は、配信日時に配信対象者の需要者端末100に紹介動画を示す情報を送信する。
需要者端末100は、プラットフォームサーバー600から送信された情報に基づいて紹介動画を操作表示部140に表示させて出力する(ステップS102)。たとえば、需要者端末100は、図12に示すような画面に紹介動画を表示する。図12の画面は、プラットフォームサーバー600によって提供されるSNSサービスのニュース画面、または、ニュースアプリケーションの画面等を示す例である。プラットフォームサーバー600によって提供されるプラットフォームは、ユーザーが個人情報を登録して利用するものであれば特に限定されない。したがって、紹介動画も、プラットフォームによって提供される任意のSNS、ウェブサービス、アプリケーション等の画面上に配信されて表示される。
<物件情報配信システムにおける処理の変形例>
図13は、図1に示した物件情報配信システムにおいて実行される処理の変形例における変更点を部分的に示すシーケンスチャートである。図13は、図9のシーケンスチャートの破線によって囲まれた部分の変形例を示している。すなわち、図9のシーケンスチャートの破線によって囲まれた部分を、図13のシーケンスチャートの破線によって囲まれた部分に置き替えることによって、図13に示される処理の全体が示される。
図13に示すように、情報処理装置300は、質問事項の入力を受け付ける(ステップS321)。たとえば、質問事項は、物件の内容または配信対象者に関して提供者に対して質問される内容であり、たとえば、物件の立地、価格帯、間取り、広さ、イメージされる紹介動画の配信対象者や購入者等に関する内容が含まれる。質問事項は、たとえば情報処理装置300の管理者または任意のユーザーによって入力される。質問事項は、YESまたはNO、あるいは、択一式に回答できるものが望ましい。質問事項は、テキストの記述等によって自由な形式で回答できるものを含んでもよい。
情報処理装置300は、ステップS321の処理において入力された質問事項を出力し、質問事項への回答を受け付けるためのアンケートページを生成する(ステップS322)。情報処理装置300は、提供者端末200に、アンケートページを表示するための情報を送信する。
提供者端末200は、情報処理装置300から送信された情報に基づいて、アンケートページを表示して、提供者から質問事項への回答を受け付ける(ステップS221)。提供者端末200は、受け付けた回答を示す情報を情報処理装置300に送信する。
情報処理装置300は、質問事項への回答に基づいて、シーンごとに、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマを決定して、決定した動画テーマに基づいて、リコメンド動画として紹介動画を生成する(ステップS323)。情報処理装置300は、生成したリコメンド動画を示す情報を、提供者端末200に送信する。
提供者端末200は、情報処理装置300から送信された情報に基づいてリコメンド動画を出力して、提供者から承諾または再生成の指示を受け付ける(ステップS222)。提供者端末200は、提供者から受け付けた指示を示す情報を情報処理装置300に送信する。
情報処理装置300は、提供者端末200から送信された指示の内容を確認する(ステップS324)。
指示の内容が、承諾の指示である場合(ステップS324:YES)、情報処理装置300は、当該紹介動画を配信する動画として確定する(ステップS325)。
指示の内容が、再生成の指示である場合(ステップS324:NO)、情報処理装置300は、ステップS323の処理に戻り、再度質問事項の回答に基づいて、少なくとも一つの部分動画の動画テーマを変更した上で、リコメンド動画を生成して、以降の処理を繰り返す。
また、情報処理装置300は、図9のステップS306の配信範囲の特定処理を実行する際に、質問事項への回答に基づいて配信範囲情報を特定してリコメンド配信範囲として出力してもよい。この場合、情報処理装置300は、上記のリコメンド動画に関する処理と同様に、リコメンド配信範囲を示す情報を提供者端末200に送信し、提供者から承諾または再提案の指示を受け付けてもよい。
以上のように、本実施形態の物件情報配信システムによれば、物件を紹介する紹介ページに関するページ情報を取得し、取得されたページ情報に基づいて紹介ページにアクセスし、当該紹介ページから物件に関する物件情報を取得する。物件情報配信システムは、紹介動画に含まれる複数のシーンにおいて使用される複数の部分動画について、当該部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマの登録を受け付ける。物件情報配信システムは、動画テーマと、取得された物件情報に基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を生成する。物件情報配信システムは、シーンごとに、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマを決定し、決定された動画テーマに基づいて、当該動画テーマに対応する候補動画を部分動画として抽出し、シーンごとに抽出された部分動画を用いて紹介動画を生成する。物件情報配信システムは、物件情報に基づいて、紹介動画を配信する対象となる配信対象者の位置または範囲に関する配信範囲情報を特定し、特定された配信範囲情報によって示される位置または範囲に対応する配信対象者を特定する。物件情報配信システムは、抽出された配信対象者に対して紹介動画を配信する指示を出力する。これにより、不動産の物件を紹介する紹介動画を効率的に生成できるとともに、物件情報に基づいて特定される適切な位置または範囲に対応するターゲットに対して紹介動画を効果的に配信することができる。
また、物件情報配信システムは、複数のシーンを示す情報に関連付けて、シーンに使用される部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマを示す情報を出力して、シーンごとに、候補動画の動画テーマの選択を受け付ける。物件情報配信システムは、選択が受け付けられた動画テーマを、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマとして決定する。これにより、物件の提供者等のユーザーは、各シーンの動画テーマを選択するだけで、イメージに合った紹介動画を容易に制作することができる。
また、物件情報配信システムは、生成された紹介動画を閲覧可能に出力し、ユーザーから承諾または再作成の指示を受け付ける。承諾の指示が受け付けられた場合、物件情報配信システムは、当該紹介動画を配信する動画として確定する。再生成の指示が受け付けられた場合、物件情報配信システムは、候補動画の動画テーマの変更を受け付け、変更が受け付けられた動画テーマを、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマとして決定し、決定された動画テーマに基づいて、変更後の紹介動画を生成する。これにより、物件の提供者等のユーザーは、生成される紹介動画のイメージを確認しつつ、各シーンの動画テーマを選択したり変更したりすることができ、イメージに合った紹介動画を効率的に制作することができる。
また、物件情報配信システムは、物件または配信対象者に関する質問事項の入力を受け付け、受け付けられた質問事項を出力して回答を受け付けるためのアンケートページを出力し、アンケートページにおいて受け付けられた質問事項への回答を取得する。これにより、物件の提供者等のユーザーから、物件に関する情報や、紹介動画の配信対象者として想定されるターゲット等に関する情報を容易に取得することができ、ユーザーの意向を反映させて紹介動画を生成したり、配信対象者を特定したりすることができる。
また、物件情報配信システムは、アンケートページにおける質問事項への回答に基づいて、複数のシーンごとに、当該シーンを構成する部分動画の動画テーマを決定する。これにより、ユーザーの意向を反映させて紹介動画を生成することができる。
また、物件情報配信システムは、生成された紹介動画をリコメンド動画として出力し、ユーザーから承諾または再生成の指示を受け付ける。承諾の指示が受け付けられた場合、物件情報配信システムは、当該紹介動画を配信する動画として確定する。再生成の指示が受け付けられた場合、物件情報配信システムは、質問事項の回答に基づいて、少なくとも一つの部分動画の動画テーマを変更する。物件情報配信システムは、変更された動画テーマに基づいて変更後の紹介動画を生成し、変更後の紹介動画を出力して、ユーザーから承諾または再生成の指示を受け付ける。これにより、ユーザーの意向が反映された紹介動画をリコメンド動画としてユーザーに提案することができる。さらに、再生成の指示が受け付けられた場合には、リコメンド動画を変更してユーザーに再度提案することができる。したがって、ユーザーのよりイメージに合った紹介動画を容易に制作することができる。
また、物件情報配信システムは、質問事項への回答に基づいて、配信範囲情報を特定してリコメンド配信範囲として出力して、ユーザーから承諾または再提案の指示を受け付ける。これにより、ユーザーの意向を反映させて配信対象者を特定することができる。
また、物件情報配信システムは、物件の所在地に基づいて、配信範囲情報を特定する。これにより、たとえば、当該物件の所在地に関連があり、当該物件に興味や関心が比較的高いと想定される対象者に対して効果的に紹介動画を配信することができる。たとえば、対象の物件の所在地の近傍や周辺、沿線等を配信範囲とすることによって、当該物件に興味や関心がありそうな対象者に対して効果的に紹介動画を配信することができる。
また、物件情報配信システムは、配信対象者の候補となる対象者の居住地および年齢に関する情報に基づいて、配信対象者を抽出する。これにより、たとえば、居住地および年齢を考慮して、当該物件を必要とする可能性が高いと想定される対象者に対して効果的に紹介動画を配信することができる。たとえば、居住地が、当該物件の所在地の近傍や周辺、沿線であり、当該物件を購入できると想定される年齢層の対象者に対して効果的に紹介動画を配信することができる。
また、物件情報配信システムは、過去に販売された物件の物件情報と、当該物件の購入者または購入希望者の居住地および年齢に関する情報とを教師データとして機械学習して学習済みモデルを生成する。物件情報配信システムは、対象となる物件の物件情報を学習済みモデルに入力することによって、学習済みモデルによって推定された当該物件の購入者または購入希望者の居住地および年齢に関する推定情報を取得して配信対象者を抽出する。これにより、物件情報に基づいて購入者または購入希望者の居住地および年齢に関する情報を推定する学習済みモデルが生成され、生成された学習済みモデルに、対象となる物件の物件情報を入力することによって、購入者または購入希望者の居住地および年齢に関する情報を推定することができ、購入者または購入希望者となり得る適切な対象者に対して効果的に紹介動画を配信することができる。
また、物件情報配信システムは、配信対象者の年齢、職業、および家族構成のうちの少なくとも一つに関する情報を含む属性情報を取得する。物件情報配信システムは、取得された属性情報に応じて、紹介動画の長さ、複数のシーンの数、および各シーンを構成する部分動画の動画テーマのうちの少なくともいずれかを異ならせて、配信対象者の属性情報に応じた複数の紹介動画を生成する。これにより、配信対象者の年齢、職業、家族構成等の属性情報を考慮して、紹介動画の長さやシーンの数、動画テーマの内容等を調整して効果的な紹介動画を制作することができる。
また、物件情報配信システムは、属性情報に応じて、紹介動画の配信日時を異ならせて、配信対象者の属性情報ごとに配信日時を調整する。これにより、配信対象者の年齢、職業、家族構成等の属性情報を考慮して、紹介動画を配信する日時を調整でき、配信対象者が視聴しやすい日時に、効果的に紹介動画を配信することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態および変形例のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上記の実施形態においては、不動産の物件の販売のための紹介動画を生成して配信する例について主に説明したが、これに限定されない。たとえば、不動産の施設や建物等の賃貸のための紹介動画や、施設において開催されるイベントの紹介動画等が生成されて配信されてもよい。
また、需要者端末100、提供者端末200、情報処理装置300、管理者端末400、ページサーバー500、プラットフォームサーバー600は、それぞれ複数の装置によって構成されてもよく、あるいは単一の装置によって構成されてもよい。
また、各構成が有する機能は、他の構成によって実現されてもよい。たとえば、情報処理装置300が有する各機能が、需要者端末100、提供者端末200、管理者端末400や他のサーバー等の構成によって実現されていてもよい。
また、上記の実施形態におけるシーケンスチャートの処理単位は、各処理の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理ステップの分類の仕方によって、本願発明が制限されることはない。各処理は、さらに多くの処理ステップに分割することもできる。また、1つの処理ステップが、さらに多くの処理を実行してもよい。
上述した実施形態に係るシステムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、フレキシブルディスクおよびCD-ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、システムの一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
100 需要者端末、
110 制御部、
120 記憶部、
130 通信部、
140 操作表示部、
200 提供者端末、
210 制御部、
220 記憶部、
230 通信部、
240 操作表示部、
300 情報処理装置、
310 制御部、
3101 ページ情報取得部、
3102 物件情報取得部、
3103 テーマ登録受付部、
3104 候補動画生成部、
3105 決定部、
3106 紹介動画生成部、
3107 配信範囲特定部、
3108 配信対象抽出部、
3109 配信部、
3110 テーマ選択受付部、
3111 確認部、
3112 質問受付部、
3113 ページ出力部、
3114 回答取得部、
3115 指示受付部、
3116 学習部、
3117 属性情報取得部、
3118 紹介動画調整部、
3119 配信日時調整部、
320 記憶部、
330 通信部、
340 操作表示部、
400 管理者端末、
410 制御部、
420 記憶部、
430 通信部、
440 操作表示部、
500 ページサーバー、
510 制御部、
520 記憶部、
530 通信部、
540 操作表示部、
600 プラットフォームサーバー、
610 制御部、
620 記憶部、
630 通信部、
640 操作表示部。

Claims (15)

  1. 不動産の施設または建物を含む物件を紹介する紹介動画を効率的に生成して効果的に配信するためのコンピュータを用いて構築されたシステムであって、
    前記物件を紹介する紹介ページに関するページ情報を取得するページ情報取得部と、
    前記ページ情報取得部によって取得された前記ページ情報に基づいて前記紹介ページにアクセスし、当該紹介ページから前記物件に関する物件情報を取得する物件情報取得部と、
    前記紹介動画に含まれる複数のシーンにおいて使用される複数の部分動画について、当該部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマの登録を受け付けるテーマ登録受付部と、
    前記動画テーマと、前記物件情報取得部によって取得された前記物件情報に基づいて、当該動画テーマに対応する前記候補動画を生成する候補動画生成部と、
    前記シーンごとに、当該シーンを構成する前記部分動画の前記動画テーマを決定する決定部と、
    前記決定部によって決定された前記動画テーマに基づいて、当該動画テーマに対応する前記候補動画を前記部分動画として抽出し、前記シーンごとに抽出された前記部分動画を用いて前記紹介動画を生成する紹介動画生成部と、
    前記物件情報に基づいて、前記紹介動画を配信する対象となる配信対象者の位置または範囲に関する配信範囲情報を特定する配信範囲特定部と、
    前記配信範囲特定部によって特定された前記配信範囲情報によって示される位置または範囲に対応する前記配信対象者を抽出する配信対象抽出部と、
    前記配信対象抽出部によって抽出された前記配信対象者に対して前記紹介動画を配信する指示を出力する配信部と、
    を有する物件情報配信システム。
  2. 前記複数のシーンを示す情報に関連付けて、前記シーンに使用される前記部分動画の候補となる複数の前記候補動画それぞれの前記動画テーマを示す情報を出力して、前記シーンごとに、前記候補動画の前記動画テーマの選択を受け付けるテーマ選択受付部をさらに有し、
    前記決定部は、前記テーマ選択受付部によって選択が受け付けられた前記動画テーマを、当該シーンを構成する前記部分動画の前記動画テーマとして決定する請求項1に記載の物件情報配信システム。
  3. 前記紹介動画生成部によって生成された前記紹介動画を閲覧可能に出力し、ユーザーから承諾または再作成の指示を受け付ける確認部をさらに有し、
    前記確認部によって承諾の指示が受け付けられた場合、前記配信部は、当該紹介動画を配信する動画として確定し、
    前記確認部によって再生成の指示が受け付けられた場合、前記テーマ選択受付部は、前記候補動画の前記動画テーマの変更を受け付け、前記決定部は、前記テーマ選択受付部によって変更が受け付けられた前記動画テーマを、当該シーンを構成する前記部分動画の前記動画テーマとして決定し、前記紹介動画生成部は、前記決定部によって決定された前記動画テーマに基づいて、変更後の前記紹介動画を生成する請求項2に記載の物件情報配信システム。
  4. 前記物件または前記配信対象者に関する質問事項の入力を受け付ける質問受付部と、
    前記質問受付部によって受け付けられた前記質問事項を出力し、当該質問事項への回答を受け付けるためのアンケートページを出力するページ出力部と、
    前記アンケートページにおいて受け付けられた前記質問事項への回答を取得する回答取得部と、をさらに有する請求項1に記載の物件情報配信システム。
  5. 前記決定部は、前記質問事項への回答に基づいて、前記シーンごとに、当該シーンを構成する前記部分動画の前記動画テーマを決定する請求項4に記載の物件情報配信システム。
  6. 前記紹介動画生成部によって生成された前記紹介動画をリコメンド動画として出力し、ユーザーから承諾または再生成の指示を受け付ける指示受付部をさらに有し、
    前記指示受付部によって承諾の指示が受け付けられた場合、前記配信部は、当該紹介動画を配信する動画として確定し、
    前記指示受付部によって再生成の指示が受け付けられた場合、前記決定部は、前記質問事項の回答に基づいて、少なくとも一つの前記部分動画の前記動画テーマを変更し、前記紹介動画生成部は、前記決定部によって変更された前記動画テーマに基づいて変更後の前記紹介動画を生成し、前記指示受付部は、変更後の前記紹介動画を出力して、ユーザーから承諾または再生成の指示を受け付ける請求項5に記載の物件情報配信システム。
  7. 前記配信範囲特定部は、前記質問事項への回答に基づいて、前記配信範囲情報を特定してリコメンド配信範囲として出力して、ユーザーから承諾または再提案の指示を受け付ける請求項4に記載の物件情報配信システム。
  8. 前記配信範囲特定部は、前記物件の所在地に基づいて、前記配信範囲情報を特定する請求項1~7のいずれかに記載の物件情報配信システム。
  9. 前記配信対象抽出部は、前記配信対象者の候補となる対象者の居住地および年齢に関する情報に基づいて、前記配信対象者を抽出する請求項1~7のいずれかに記載の物件情報配信システム。
  10. 過去に販売された物件の前記物件情報と、当該物件の購入者または購入希望者の居住地および年齢に関する情報とを教師データとして機械学習して学習済みモデルを生成する学習部をさらに有し、
    前記配信対象抽出部は、対象となる物件の前記物件情報を前記学習済みモデルに入力することによって、前記学習済みモデルによって推定された当該物件の購入者または購入希望者の居住地および年齢に関する推定情報を取得し、取得された前記推定情報に基づいて、前記配信対象者を抽出する請求項9に記載の物件情報配信システム。
  11. 前記配信対象者の年齢、職業、および家族構成のうちの少なくとも一つに関する情報を含む属性情報を取得する属性情報取得部と、
    前記属性情報取得部によって取得された前記属性情報に応じて、前記紹介動画の長さ、前記複数のシーンの数、および前記各シーンを構成する前記部分動画の前記動画テーマのうちの少なくともいずれかを異ならせて、前記配信対象者の前記属性情報に応じた複数の紹介動画を生成する紹介動画調整部と、
    をさらに有する請求項1~7のいずれかに記載の物件情報配信システム。
  12. 前記配信対象者の年齢、職業、および家族構成のうちの少なくとも一つに関する情報を含む属性情報を取得する属性情報取得部と、
    前記属性情報取得部によって取得された前記属性情報に応じて、前記配信部によって指示される前記紹介動画の配信日時を異ならせて、前記配信対象者の前記属性情報ごとに前記配信日時を調整する配信日時調整部と、
    をさらに有する請求項1~7のいずれかに記載の物件情報配信システム。
  13. 不動産の施設または建物を含む物件を紹介する紹介動画を効率的に生成して効果的に配信するためのシステムにおいて使用される物件情報配信装置であって、
    前記物件を紹介する紹介ページに関するページ情報を取得するページ情報取得部と、
    前記ページ情報取得部によって取得された前記ページ情報に基づいて前記紹介ページにアクセスし、当該紹介ページから前記物件に関する物件情報を取得する物件情報取得部と、
    前記紹介動画に含まれる複数のシーンにおいて使用される複数の部分動画について、当該部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマの登録を受け付けるテーマ登録受付部と、
    前記動画テーマと、前記物件情報取得部によって取得された前記物件情報に基づいて、当該動画テーマに対応する前記候補動画を生成する候補動画生成部と、
    前記シーンごとに、当該シーンを構成する前記部分動画の前記動画テーマを決定する決定部と、
    前記決定部によって決定された前記動画テーマに基づいて、当該動画テーマに対応する前記候補動画を前記部分動画として抽出し、前記シーンごとに抽出された前記部分動画を用いて前記紹介動画を生成する紹介動画生成部と、
    前記物件情報に基づいて、前記紹介動画を配信する対象となる配信対象者の位置または範囲に関する配信範囲情報を特定する配信範囲特定部と、
    前記配信範囲特定部によって特定された前記配信範囲情報によって示される位置または範囲に対応する前記配信対象者を抽出する配信対象抽出部と、
    前記配信対象抽出部によって抽出された前記配信対象者に対して前記紹介動画を配信する指示を出力する配信部と、
    を有する物件情報配信装置。
  14. 情報処理装置を請求項13に記載の物件情報配信装置として機能させるための物件情報配信プログラム。
  15. 不動産の施設または建物を含む物件を紹介する紹介動画を効率的に生成して効果的に配信するためのコンピュータを用いて構築されたシステムにおいて実施される物件情報配信方法であって、
    前記物件を紹介する紹介ページに関するページ情報を取得するページ情報取得ステップと、
    前記ページ情報取得ステップにおいて取得された前記ページ情報に基づいて前記紹介ページにアクセスし、当該紹介ページから前記物件に関する物件情報を取得する物件情報取得ステップと、
    前記紹介動画に含まれる複数のシーンにおいて使用される複数の部分動画について、当該部分動画の候補となる複数の候補動画それぞれの動画テーマの登録を受け付けるテーマ登録受付ステップと、
    前記動画テーマと、前記物件情報取得ステップにおいて取得された前記物件情報に基づいて、当該動画テーマに対応する前記候補動画を生成する候補動画生成ステップと、
    前記シーンごとに、当該シーンを構成する前記部分動画の前記動画テーマを決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにおいて決定された前記動画テーマに基づいて、当該動画テーマに対応する前記候補動画を前記部分動画として抽出し、前記シーンごとに抽出された前記部分動画を用いて前記紹介動画を生成する紹介動画生成ステップと、
    前記物件情報に基づいて、前記紹介動画を配信する対象となる配信対象者の位置または範囲に関する配信範囲情報を特定する配信範囲特定ステップと、
    前記配信範囲特定ステップにおいて特定された前記配信範囲情報によって示される位置または範囲に対応する前記配信対象者を抽出する配信対象抽出ステップと、
    前記配信対象抽出ステップにおいて抽出された前記配信対象者に対して前記紹介動画を配信する指示を出力する配信ステップと、
    を有する物件情報配信方法。
JP2023131786A 2023-08-14 2023-08-14 物件情報配信システム、物件情報配信装置、物件情報配信プログラム、および物件情報配信方法 Active JP7482300B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023131786A JP7482300B1 (ja) 2023-08-14 2023-08-14 物件情報配信システム、物件情報配信装置、物件情報配信プログラム、および物件情報配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023131786A JP7482300B1 (ja) 2023-08-14 2023-08-14 物件情報配信システム、物件情報配信装置、物件情報配信プログラム、および物件情報配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7482300B1 true JP7482300B1 (ja) 2024-05-13

Family

ID=91030930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023131786A Active JP7482300B1 (ja) 2023-08-14 2023-08-14 物件情報配信システム、物件情報配信装置、物件情報配信プログラム、および物件情報配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7482300B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032277A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Sony Corp コンテンツ企画作成方法、コンテンツ企画作成プログラム、プログラム記録媒体、撮像装置、撮像方法、撮像プログラム、コンテンツ作成システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032277A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Sony Corp コンテンツ企画作成方法、コンテンツ企画作成プログラム、プログラム記録媒体、撮像装置、撮像方法、撮像プログラム、コンテンツ作成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stark Digital transformation of industry
US20110231434A1 (en) Information management apparatus
US20090265197A1 (en) System and method for building shared itineraries
KR102292606B1 (ko) Mice 산업 기반 가상현실을 이용한 컨퍼런스 서비스 제공 시스템
KR20020059212A (ko) 광고 콘텐츠 제공과 보상을 제공하는 방법
Shatnawi et al. Investigating the impact of atmospherics and online flow cues on visiting intentions: the case of Jordan'virtual tourist centre
Decker et al. Planning and evaluation of new academic library services by means of web-based conjoint analysis
JP2001283024A (ja) 仮想店舗管理装置、仮想店舗管理方法および仮想店舗管理システムならびに情報記録媒体
JP2000207333A (ja) インタ―ネットにおけるアクセス実績フィ―ドバックシステムおよびアクセス実績をフィ―ドバックするプログラムを記録した可読記録媒体
Tsang et al. Exploring impacts of AR on group package tours: Destination image, perceived certainty, and experiential value
JP7482300B1 (ja) 物件情報配信システム、物件情報配信装置、物件情報配信プログラム、および物件情報配信方法
JP4978043B2 (ja) イメージ情報評価方法
Prakash et al. Smart destination marketing in the digital age
JP2007280047A (ja) 商品情報提供の評価方法
KR101921561B1 (ko) 연상기억법을 활용한 소셜네트워크 정보시스템
JP2020071591A (ja) Aiを利用した不動産売却計画書オークションシステム
Vavrečka et al. Marketing communications in tourism–trends and reality
Heinemann The new online trade: Business models, business systems and benchmarks in e-commerce
JP4797756B2 (ja) 購買プロセス評価方法
COŞKUNER et al. A Discussion on Whether Virtual Reality Technology is an Opportunity or a Threat for the Tourism Industry
KR20080008677A (ko) 개방형 인터넷 쇼핑몰 시스템 및 그 운영방법
JP4984610B2 (ja) デザイン評価方法
JP2007280048A (ja) デザイン評価方法
JP2018163650A (ja) 著作物利用装置、著作物利用方法およびそのためのデータ構造
JP4797757B2 (ja) メディア評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150